JP6583420B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents

ズームレンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6583420B2
JP6583420B2 JP2017543605A JP2017543605A JP6583420B2 JP 6583420 B2 JP6583420 B2 JP 6583420B2 JP 2017543605 A JP2017543605 A JP 2017543605A JP 2017543605 A JP2017543605 A JP 2017543605A JP 6583420 B2 JP6583420 B2 JP 6583420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
end state
aperture stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057658A1 (ja
Inventor
三郎 真杉
三郎 真杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017057658A1 publication Critical patent/JPWO2017057658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583420B2 publication Critical patent/JP6583420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよびこれを用いた光学機器に関する。
従来、ズーム比が2倍程度の広角ズームレンズとして、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群から構成され、各レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1で提案されているズームレンズは、凹凸の2つのレンズ群を変倍中に可動させることで、2倍程度の変倍比を達成しているが、更なる大口径化と高変倍化が求められている。特に、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適な広角大口径で高変倍比のズームレンズが求められている。
特開2005−62770号公報
第1の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、下記の条件式を満足する。
−0.30<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)<1.00
0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50
但し、Rn1: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
Rn2: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径、
R31: 前記第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
R32: 前記第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
また、第2の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、下記の条件式を満足する。
1.25<M2/Ms<1.60
但し、Ms: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記開口絞りの移動量、
M2: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記第2レンズ群の移動量。
第3の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、下記の条件式を満足する。
3.00<D1/D2<7.00
0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50
但し、D1: 広角端状態における前記第1レンズ群から前記開口絞りまでの距離、
D2: 前記開口絞りから前記第2レンズ群までの距離、
R31: 前記第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
R32: 前記第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
また、第4の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、下記の条件式を満足する。
−0.20<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)≦0.37
但し、Rn1: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
Rn2: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径。
本発明に係る光学機器は、上記ズームレンズを搭載して構成される。
本実施形態の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す概略図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本実施形態のズームレンズ、光学機器について図を参照して説明する。本実施形態に係るズームレンズZLの一例としてのズームレンズZL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成される。このズームレンズZLにおいては、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1〜第4レンズ群G1〜G4および開口絞りSの全てがそれぞれ図1に矢印で示すように光軸方向に移動する。すなわち、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、開口絞りSと第1レンズ群G1との間隔、開口絞りSと第2レンズ群G2との間隔、および開口絞りSと第3レンズ群G3との間隔も変化する。
本実施形態に係るズームレンズZLは、図3に示すズームレンズZL(2)、図5に示すズームレンズZL(3)、図7に示すズームレンズZL(4)でも良い。
本実施形態のズームレンズZLをこのように構成することにより、レンズ全体のサイズと、非点収差および色収差を維持したまま、広角化および高倍率化を達成することができる。本実施形態によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適なズームレンズを得ることができる。
上記構成の下、本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(1)を満足することが好ましい。
3.00<D1/D2<7.00 ・・・(1)
但し、D1: 広角端状態における第1レンズ群から開口絞りまでの距離、
D2: 開口絞りから第2レンズ群までの距離。
条件式(1)は、第1レンズ群から開口絞りまでの距離と、開口絞りから第2レンズ群までの距離の比の適正範囲を規定しており、この条件式(1)の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を3.50とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を4.00とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の下限値を4.50とすることが好ましい。
条件式(1)の上限を上回った場合も、コマ収差、非点収差が悪化するため好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を6.70とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を6.40とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.20<M2/Ms<1.60 ・・・(2)
但し、Ms: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の開口絞りの移動量、
M2: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の第2レンズ群の移動量。
条件式(2)は、開口絞りと第2レンズ群の移動量比の好ましい範囲を規定しており、この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を1.25とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を1.30とすることが好ましい。
条件式(2)の上限を上回った場合も、コマ収差、非点収差が悪化するため好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.55とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を1.50とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を1.45とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.10<TLw/TLt<1.30 ・・・(3)
但し、TLw: 広角端状態におけるズームレンズの全長、
TLt: 望遠端状態におけるズームレンズの全長。
条件式(3)は、広角端状態における全長と望遠端状態における全長の比率の好ましい範囲を規定している。全長は空気換算全長を示す。この条件式の下限を下回った場合、球面収差、軸上色収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.12とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.14とすることが好ましい。
条件式(3)の上限を上回った場合は、非点収差、歪曲収差が悪化するため、望ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.26とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を1.22とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.80<−β2t<1.10 ・・・(4)
但し、β2t: 第2レンズ群の望遠端状態における倍率。
条件式(4)は第2レンズ群の望遠端状態における倍率の適正範囲を規定しており、この条件式の下限を下回った場合、非点収差、歪曲収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.84とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.88とすることが好ましい。
条件式(4)の上限を上回った場合は球面収差、軸上色収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.05とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を1.00とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.30<β3w<1.90 ・・・(5)
但し、β3w: 第3レンズ群の広角端状態における倍率。
条件式(5)は第3レンズ群の広角端状態における倍率の適正範囲を規定しており、この条件式の下限値を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.35とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を1.40とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を1.45とすることが好ましい。
条件式(5)の上限を上回った場合はコマ収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を1.80とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を1.70とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を1.60とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(6)を満足することが好ましい。
−0.30<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)<1.00 ・・・(6)
但し、Rn1: 第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
Rn2: 第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径。
条件式(6)は物体側から2番目に配置される負レンズの形状因子の適正範囲を規定しており、この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を−0.20とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(6)の下限値を−0.10とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を0.00とすることが好ましい。
条件式(6)の上限を上回った場合もコマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.80とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値を0.60とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を0.50とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50 ・・・(7)
但し、R31: 第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
R32: 第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
条件式(7)は第3レンズ群の形状因子の適正範囲を規定しており、この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.45とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(7)の下限値を0.50とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を0.55とすることが好ましい。
条件式(7)の上限を上回った場合もコマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を2.20とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(7)の上限値を1.90とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の上限値を1.60とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.20<(R21+R12)/(R21−R12)<0.90 ・・・(8)
但し、R12: 第1レンズ群において、最も物体側に配置されるレンズの像側面の曲率半径、
R21: 第1レンズ群において、物体側から2番目に配置されるレンズの物体側面の曲率半径。
条件式(8)は、第1レンズ群において、最も物体側に配置されるレンズと、物体側から2番目に配置されるレンズの間の空気間隔を空気レンズとみなしたときの空気レンズの形状因子の適正範囲を規定しており、この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を0.30とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(8)の下限値を0.40とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の下限値を0.50とすることが好ましい。
条件式(8)の上限を上回った場合もコマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を0.80とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(8)の上限値を0.70とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の上限値を0.60とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(9)を満足することが好ましい。
39.00°<ωw<70.00° ・・・(9)
但し、ωw: 広角端状態における半画角。
条件式(9)は広角端状態における半画角の最適な値を規定する条件式である。この条件式を満足することにより、広い半画角を有しつつ、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。条件式(9)の下限を下回ると画角が狭くなり、これら収差が悪化するので、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を41.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(9)の下限値を43.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(9)の下限値を45.00°とすることが好ましい。
条件式(9)の上限を上回った場合もコマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を60.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(9)の上限値を55.00°とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(10)を満足することが好ましい。
15.00°<ωt<34.00° ・・・(10)
但し、ωt: 望遠端状態における半画角。
条件式(10)は望遠端状態における半画角の最適な値を規定する条件式である。この条件式を満足することにより、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。条件式(10)の下限を下回るとこれら収差が悪化するので、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の下限値を16.50°とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(10)の下限値を18.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(10)の下限値を20.00°とすることが好ましい。
条件式(10)の上限を上回った場合もコマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差が悪化するため、好ましくない。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の上限値を31.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(10)の上限値を28.00°とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(10)の上限値を26.00°とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群、第2レンズ群、および第3レンズ群が光軸方向に移動するのが好ましい。これにより、レンズ全体のサイズと、非点収差および色収差を維持したまま、広角化および高倍率化を達成することができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、最も像側のレンズ群よりも物体側のレンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとするのが好ましい。これにより、合焦時における球面収差、コマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。なお、無限遠から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズを構成する、最も像側のレンズ群よりも物体側のレンズ群の少なくとも一部が、光軸方向における像側へ移動する構成である。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、最も像側のレンズ群よりも物体側、且つ、最も物体側のレンズ群よりも像側のレンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとするのが好ましい。これにより、合焦時における球面収差、コマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。なお、無限遠から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズを構成する、最も像側のレンズ群よりも物体側、且つ、最も物体側のレンズ群よりも像側のレンズ群の少なくとも一部が、光軸方向における像側へ移動する構成である。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとするのが好ましい。これにより、合焦時における球面収差、コマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。なお、無限遠から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズを構成する第3レンズ群の少なくとも一部が、光軸方向における像側へ移動する構成である。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成するのが好ましい。これにより、手振れ補正時におけるコマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。
本実施形態の光学機器は、上述した構成のズームレンズZLを備えて構成される。その具体例として、上記ズームレンズZLを備えたカメラ(光学機器)を図9に基づいて説明する。このカメラ1は、図9に示すように撮影レンズ2として上記実施形態に係るズームレンズZLを備えたデジタルカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子3によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。
以上の構成により、上記ズームレンズZLを撮影レンズ2として搭載したカメラ1は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適であり、レンズ全体のサイズを抑え、非点収差および色収差を維持したまま、広角で高倍率な性能を得ることができる。
続いて、図10を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について概説する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを並べて配置する(ステップST1)。次に、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、開口絞りSと第1レンズ群G1との間隔、開口絞りSと第2レンズ群G2との間隔、および開口絞りSと第3レンズ群G2との間隔が変化し、開口絞りSが光軸方向に移動するように構成する。(ステップST2)。
本実施形態に係る製造方法によれば、諸収差を良好に補正でき、広角大口径で優れた光学性能を有するズームレンズを製造することができる。
以下、本実施形態の実施例に係るズームレンズZLを図面に基づいて説明する。
図1、図3、図5、図7は第1〜第4実施例に係るズームレンズZL{ZL(1)〜ZL(4)}の構成等を示す断面図である。これらの図の下部に示す矢印は、広角端状態から望遠端状態にズーミング(変倍動作)するときにおける第1〜第4レンズ群G1〜G4および開口絞りSの移動方向を示している。
これらの図において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1〜表4を示すが、これは第1〜第4実施例における各諸元データを示す表である。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数を、それぞれ示す。面番号は、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSを、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
[全体諸元]の表にはズームレンズ全体の諸元を示し、fはレンズ全系の焦点距離、Fno.はFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位は「°」)を示す。BFは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示し、TLはレンズ全長で、光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた距離を示す。なお、これらの値は、広角端状態(Wide)、中間焦点距離(Middle)、望遠端状態(Tele)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 ・・・(a)
[可変間隔データ]の表は、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が「可変」となっている面番号iにおける次の面までの面間隔Diを示す。例えば、第1実施例では、面番号6,7,15,17,20での面間隔D6,D7,D15,D17,D20を示す。fはズームレンズ全系の焦点距離を示す。
[レンズ群データ]の表においては、第1〜第4(もしくは第5)レンズ群における群初面(最も物体側の面)の面番号と、各群の焦点距離と、レンズ構成長を示す。
[条件式対応値]の表には、上記の条件式(1)〜(10)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
以上、全ての実施例に共通する事項の説明であり、以下における各実施例での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1および図2並びに表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍中に光軸方向に移動する開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを図示のように有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示す。第4レンズ群G4より像側で像面Iに近接して、フィルターFLおよびカバーガラスCG(像面Iの保護ガラス)が設けられている。フィルターFLは、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4の全てに加えて開口絞りSが、図1において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、これらの面間隔D6,D7,D15,D17,D20が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面(第1面)を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。なお、負メニスカスレンズL11の像側の第2面および負レンズL12の像側の第4面が非球面である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、両凹形状の負レンズL23と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、両凸形状の正レンズL25とを有する。正レンズL22および負レンズL23は一体接合されて接合レンズを形成している。負メニスカスレンズL24および正レンズL25も一体接合されて接合レンズを形成している。なお、正レンズL21の両面(第8面および第9面)、および正レンズL25の像側の第15面は非球面である。
第3レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31を有する。この負メニスカスレンズL31の像側の第17面が非球面である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42とを有し、両レンズL41,L42は一体に接合されて接合レンズを形成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光量を調節することを目的とした開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、変倍中に第1〜第4レンズ群G1〜G4とは独立して光軸方向に移動する。
ズームレンズZL(1)においては、第3レンズ群G3を構成する負メニスカスレンズL31を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
ズームレンズZL(1)においては、第2レンズ群G2の少なくとも一部(第2レンズ群G2全体であっても、これを構成するレンズL21〜L25のどれかもしくはこれらの組み合わせであっても良い)が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 96.674 1.904 1.6935 53.2
2* 13.289 12.865
3 -47.357 1.360 1.5135 63.6
4* 53.421 0.324
5 33.783 3.264 2.0007 25.5
6 104.441 (可変)
7 ∞ (可変) (絞りS)
8* 19.091 4.352 1.7433 49.3
9* -91.087 1.708
10 26.607 2.856 1.5932 67.9
11 -194.792 0.952 1.7380 32.3
12 12.643 4.770
13 28.917 0.952 1.7283 28.4
14 18.811 4.488 1.4971 81.5
15* -21.776 (可変)
16 123.288 1.088 1.6935 53.2
17* 25.904 (可変)
18 43.481 4.760 1.8040 46.6
19 -68.266 1.088 1.7283 28.4
20 -101.267 (可変)
21 ∞ 0.900 1.5168 63.9
22 ∞ 1.500
23 ∞ 1.000 1.5168 63.9
24 ∞ (BF)

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
開口絞り径 16.32 16.32 16.32
Fno. 1.86 2.33 2.90
2ω 50.38 36.87 23.65
BF 1.14 1.14 1.14
空気換算BF 9.14 9.21 8.68
TL 105.84 92.04 89.28
空気換算TL 105.20 91.40 88.64

[非球面データ]
Κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.080 1.335E-05 8.097E-09 5.896E-11 2.535E-14
第4面 1.000 1.121E-05 1.506E-08 -5.526E-11 1.418E-13
第8面 -1.684 3.167E-05 -4.932E-08 0.000E+00 0.000E+00
第9面 1.000 1.468E-05 -1.809E-08 0.000E+00 0.000E+00
第15面 1.000 -9.348E-06 -3.608E-08 -7.025E-10 -7.408E-12
第17面 1.000 2.161E-05 5.468E-08 -1.462E-09 1.043E-11

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
D6 33.914 17.462 4.411
D7 5.468 0.952 0.952
D15 2.720 6.227 12.032
D17 7.218 10.816 15.831
D20 5.249 5.311 4.783

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 -22.417 19.717
G2 8 23.679 20.078
G3 16 -47.505 1.088
G4 18 38.025 5.848

[条件式対応値]
条件式(1) D1/D2=6.20
条件式(2) M2/Ms=1.35
条件式(3) TLw/TLt=1.19
条件式(4) −β2t=0.92
条件式(5) β3w=1.52
条件式(6) (Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)=0.06
条件式(7) (R31+R32)/(R31−R32)=1.53
条件式(8) (R21+R12)/(R21−R12)=0.56
条件式(9) ωw=50.38°
条件式(10) ωt=23.65°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図1に示す第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、上記条件式(1)〜(10)の全てを満たしている。
図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズZL(1)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。なお、歪曲収差は撮像後の画像処理により補正可能であり、光学的な補正は必要としない。
図2において、FNOはFナンバー、ωは各像高に対する半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。球面収差図、非点収差図およびコマ収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面の収差を示す。この説明については、以下の各実施例の収差図全て同様であり、以下における重複する説明は省略する。
(第2実施例)
第2実施例について、図3および図4並びに表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍中に光軸方向に移動する開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を図示のように有して構成される。第4レンズ群G4の像面側に、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等からなるフィルターFLと、像面Iが設けられている。
変倍時には、第1〜第3レンズ群G1〜G3に加えて開口絞りSが、図3に矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。なお、第4レンズ群G4は移動しない。このため、これらの面間隔D6,D7,D15,D17が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面(第1面)を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。なお、負メニスカスレンズL11の像側の第2面および両凹負レンズL12の像側の第4面が非球面である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、両凹形状の負レンズL23と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、両凸形状の正レンズL25とを有する。正レンズL22および負レンズL23は一体接合されて接合レンズを形成している。負メニスカスレンズL24および正レンズL25も一体接合されて接合レンズを形成している。なお、正レンズL21の両面(第8面および第9面)、および正レンズL25の像側の第15面は非球面である。
第3レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31を有する。この負メニスカスレンズL31の像側の第17面が非球面である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42とを有し、両レンズL41,L42は一体に接合されて接合レンズを形成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光量を調節することを目的とした開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、変倍中に第1〜第4レンズ群G1〜G4とは独立して光軸方向に移動する。
ズームレンズZL(2)においては、第3レンズ群G3を構成する負メニスカスレンズL31を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
ズームレンズZL(2)においては、第2レンズ群G2の少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 90.635 1.904 1.6935 53.2
2* 12.692 12.707
3 -43.961 1.360 1.5891 61.2
4* 94.705 0.204
5 36.364 3.400 2.0007 25.5
6 137.480 (可変)
7 ∞ (可変) (絞りS)
8* 19.250 4.420 1.7433 49.3
9* -87.249 2.324
10 42.229 2.924 1.5932 67.9
11 -42.229 0.952 1.7380 32.3
12 16.308 3.907
13 28.541 0.952 1.7283 28.4
14 19.153 4.624 1.4971 81.5
15* -24.109 (可変)
16 378.265 1.088 1.7433 49.3
17* 32.168 (可変)
18 39.130 4.216 1.8348 42.7
19 -74.718 1.224 1.6889 31.2
20 -262.292 5.937
21 ∞ 2.123 1.5168 63.9
22 ∞ (BF)

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
開口絞り径 16.32 16.32 16.32
Fno. 1.86 2.34 2.90
ω 50.71 37.08 23.83
BF 2.50 2.50 2.50
空気換算BF 9.83 9.83 9.83
TL 106.17 92.43 89.59
空気換算TL 105.44 91.71 88.86

[非球面データ]
Κ A4 A6 A8 A10
第2面 -1.488 1.078E-04 -3.224E-07 1.130E-09 -1.639E-12
第4面 1.000 1.127E-05 9.434E-09 -3.189E-11 1.816E-13
第8面 -0.946 2.454E-05 1.313E-08 0.000E+00 0.000E+00
第9面 1.000 1.850E-05 -1.161E-08 0.000E+00 0.000E+00
第15面 1.000 1.532E-05 1.146E-07 -3.308E-10 1.869E-12
第17面 1.000 1.514E-05 -3.425E-08 0.000E+00 0.000E+00

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
D6 33.328 17.273 3.918
D7 6.395 1.496 1.496
D15 2.448 6.207 12.351
D17 7.233 10.691 15.061

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 -22.319 19.575
G2 8 23.771 20.103
G3 16 -47.363 1.088
G4 18 38.995 5.440

[条件式対応値]
条件式(1) D1/D2=5.21
条件式(2) M2/Ms=1.38
条件式(3) TLw/TLt=1.19
条件式(4) −β2t=0.94
条件式(5) β3w=1.55
条件式(6) (Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)=0.37
条件式(7) (R31+R32)/(R31−R32)=1.19
条件式(8) (R21+R12)/(R21−R12)=0.55
条件式(9) ωw=50.71°
条件式(10) ωt=23.83°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図2に示す第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、上記条件式(1)〜(10)の全てを満たしている。
図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズZL(2)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5および図6並びに表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍中に光軸方向に移動する開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を図示のように有して構成される。第4レンズ群G4の像面側に、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等からなるフィルターFLを備えて像面Iが設けられている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4に加えて開口絞りSが、図5に矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、これらの面間隔D6,D7,D15,D17,D19が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面(第1面)を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。なお、負メニスカスレンズL11の像側の第2面および両凹負レンズL12の像側の第4面が非球面である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、両凹形状の負レンズL23と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、両凸形状の正レンズL25とを有する。正レンズL22および負レンズL23は一体接合されて接合レンズを形成している。負メニスカスレンズL24および正レンズL25も一体接合されて接合レンズを形成している。なお、正レンズL21の両面(第8面および第9面)、および正レンズL25の像側の第15面は非球面である。
第3レンズ群は、両凹形状の負レンズL31を有する。この負レンズL31の両面(第16面および第17面)が非球面である。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41を有する。この正レンズL41の物体側の第18面が非球面である。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光量を調節することを目的とした開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、変倍中に第1〜第4レンズ群G1〜G4とは独立して光軸方向に移動する。
ズームレンズZL(3)においては、第3レンズ群G3を構成する負レンズL31を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
ズームレンズZL(3)においては、第2レンズ群G2の少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 89.239 1.880 1.6935 53.2
2* 12.699 12.475
3 -54.916 1.389 1.5891 61.1
4* 59.140 0.358
5 32.753 3.400 2.0007 25.5
6 102.675 (可変)
7 ∞ (可変) (絞りS)
8* 20.263 4.216 1.7433 49.3
9* -176.689 2.733
10 29.309 3.264 1.5932 67.9
11 -58.729 0.952 1.7380 32.3
12 15.058 3.672
13 25.588 0.952 1.7283 28.4
14 19.040 4.216 1.4971 81.5
15* -24.342 (可変)
16* -192.356 1.174 1.7433 49.3
17* 45.297 (可変)
18* 33.938 3.689 1.7738 47.2
19 -310.680 (可変)
20 ∞ 2.888 1.5168 63.8
21 ∞ (BF)

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
開口絞り径 16.32 16.32 16.32
Fno. 1.86 2.38 2.94
ω 50.38 37.06 23.74
BF 1.99 1.99 1.99
空気換算BF 10.72 10.72 11.02
TL 106.42 92.96 90.98
空気換算TL 105.43 91.97 89.99

[非球面データ]
Κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.071 1.658E-05 2.222E-08 3.902E-11 -4.443E-14
第4面 1.000 1.081E-05 6.893E-09 3.858E-11 -2.974E-14
第8面 0.805 -4.971E-06 1.821E-08 0.000E+00 0.000E+00
第9面 1.000 1.321E-05 9.530E-09 0.000E+00 0.000E+00
第15面 1.000 1.190E-05 5.550E-08 -4.859E-10 2.837E-12
第16面 1.000 9.045E-06 2.238E-07 0.000E+00 0.000E+00
第17面 1.000 1.927E-05 2.308E-07 -5.111E-10 4.618E-12
第18面 1.000 -4.452E-06 1.587E-09 0.000E+00 0.000E+00

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 9.38 15.16 24.48
D6 33.010 18.064 4.518
D7 6.657 0.798 1.217
D15 2.696 6.570 12.337
D17 7.976 11.448 16.533
D19 6.827 6.827 7.124

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 -21.991 19.501
G2 8 23.891 20.005
G3 16 -49.221 1.174
G4 18 39.726 3.689

[条件式対応値]
条件式(1) D1/D2=4.96
条件式(2) M2/Ms=1.42
条件式(3) TLw/TLt=1.17
条件式(4) −β2t=0.95
条件式(5) β3w=1.54
条件式(6) (Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)=0.04
条件式(7) (R31+R32)/(R31−R32)=0.62
条件式(8) (R21+R12)/(R21−R12)=0.62
条件式(9) ωw=50.38°
条件式(10) ωt=23.74°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図5に示す第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、上記条件式(1)〜(10)の全てを満たしている。
図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズZL(3)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
第4実施例について、図7および図8並びに表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍中に光軸方向に移動する開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を図示のように有して構成される。第5レンズ群G5の像面側に、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等からなるフィルターFLを備えて像面Iが設けられている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4に加えて開口絞りSが、図7に矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。なお、第5レンズ群G5は軸方向に移動しない。このため、これらの面間隔D6,D7,D15,D17,D19が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面(第1面)を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。なお、負メニスカスレンズL11の像側の第2面および両凹負レンズL12の像側の第4面が非球面である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、両凸形状の正レンズL25とを有する。正メニスカスレンズL22および負メニスカスレンズL23は一体接合されて接合レンズを形成している。負メニスカスレンズL24および正レンズL25も一体接合されて接合レンズを形成している。なお、正レンズL21の両面(第8面および第9面)、および正レンズL25の像側の第15面は非球面である。
第3レンズ群は、両凹形状の負レンズL31を有する。この負レンズL31の両面(第16面および第17面)が非球面である。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41を有する。この正レンズL41の物体側の第18面が非球面である。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51を有する。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光量を調節することを目的とした開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、変倍中に第1〜第5レンズ群G1〜G5とは独立して光軸方向に移動する。
ズームレンズZL(4)においては、第3レンズ群G3を構成する負レンズL31を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
ズームレンズZL(4)においては、第2レンズ群G2の少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 91.250 1.932 1.6935 53.2
2* 13.230 12.658
3 -50.417 1.380 1.5891 61.1
4* 71.694 0.483
5 36.339 3.450 2.0007 25.5
6 118.316 (可変)
7 ∞ (可変) (絞りS)
8* 19.982 4.278 1.7433 49.3
9* 304.357 2.484
10 24.138 3.312 1.5932 67.9
11 301.893 0.690 1.7380 32.3
12 14.520 3.450
13 21.813 1.242 1.7283 28.4
14 15.913 4.830 1.4971 81.5
15* -28.043 (可変)
16* -439.009 1.104 1.7433 49.3
17* 41.310 (可変)
18* 39.581 4.416 1.6226 58.2
19 -68.087 (可変)
20 -175.4305 1.811 1.7725 49.6
21 -498.7061 0.84622
22 ∞ 1.550 1.5168 63.8
23 ∞ (BF)

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 9.52 15.38 24.84
開口絞り径 16.56 16.56 16.56
Fno. 1.86 2.37 2.93
ω 49.79 36.67 23.51
BF 2.20 2.20 2.20
空気換算BF 4.07 4.07 4.07
TL 108.74 95.09 93.10
空気換算TL 108.21 94.56 92.57

[非球面データ]
Κ A4 A6 A8 A10
第2面 -1.051 7.417E-05 -1.332E-07 4.210E-10 -6.374E-13
第4面 1.000 9.044E-06 4.587E-09 2.992E-11 1.515E-14
第8面 0.687 -4.417E-07 1.966E-08 0.000E+00 0.000E+00
第9面 1.000 1.278E-05 8.994E-09 0.000E+00 0.000E+00
第15面 1.000 1.187E-05 5.679E-08 -9.484E-10 5.882E-12
第16面 1.000 3.405E-05 3.755E-08 0.000E+00 0.000E+00
第17面 1.000 5.050E-05 3.429E-08 3.867E-10 -2.196E-12
第18面 1.000 -5.487E-06 1.209E-08 0.000E+00 0.000E+00

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
f 9.52 15.38 24.84
D6 33.620 18.450 4.711
D7 6.919 0.973 1.391
D15 3.249 7.179 13.024
D17 6.304 9.826 14.981
D19 6.527 6.537 6.870

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 -22.322 19.903
G2 8 24.282 20.286
G3 16 -50.747 1.104
G4 18 40.843 4.416
G5 20 -351.18817 4.2073

[条件式対応値]
条件式(1) D1/D2=4.86
条件式(2) M2/Ms=1.42
条件式(3) TLw/TLt=1.17
条件式(4) −β2t=0.96
条件式(5) β3w=1.53
条件式(6) (Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)=0.17
条件式(7) (R31+R32)/(R31−R32)=0.83
条件式(8) (R21+R12)/(R21−R12)=0.58
条件式(9) ωw=49.79°
条件式(10) ωt=23.51°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図7に示す第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、上記条件式(1)〜(10)の全てを満たしている。
図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズZL(4)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の内容は、本実施形態のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態のズームレンズの実施例として4群および5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本実施形態のズームレンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に、第3レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。また、第4レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群としても良い。
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りは第2レンズ群近傍又は中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、変倍比が1.5〜7である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 FL フィルター
I 像面 S 開口絞り

Claims (20)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、
    下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.30<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)<1.00
    0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50
    但し、Rn1: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
    Rn2: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径、
    R31: 前記第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
    R32: 前記第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、
    下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.25<M2/Ms<1.60
    但し、Ms: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記開口絞りの移動量、
    M2: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記第2レンズ群の移動量。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、
    下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    3.00<D1/D2<7.00
    0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50
    但し、D1: 広角端状態における前記第1レンズ群から前記開口絞りまでの距離、
    D2: 前記開口絞りから前記第2レンズ群までの距離、
    R31: 前記第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
    R32: 前記第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
  4. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、実質的に4つのレンズ群または5つのレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記開口絞りと前記第1レンズ群との間隔、前記開口絞りと前記第2レンズ群との間隔、および前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りが光軸方向に移動し、
    下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.20<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)≦0.37
    但し、Rn1: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
    Rn2: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径。
  5. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2もしくは4に記載のズームレンズ。
    3.00<D1/D2<7.00
    但し、D1: 広角端状態における前記第1レンズ群から前記開口絞りまでの距離、
    D2: 前記開口絞りから前記第2レンズ群までの距離。
  6. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1、3もしくは4に記載のズームレンズ。
    1.20<M2/Ms<1.60
    但し、Ms: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記開口絞りの移動量、
    M2: 広角端状態から望遠端状態まで変倍する時の前記第2レンズ群の移動量。
  7. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    −0.30<(Rn2+Rn1)/(Rn2−Rn1)<1.00
    但し、Rn1: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの物体側面の曲率半径、
    Rn2: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズの像側面の曲率半径。
  8. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    0.40<(R31+R32)/(R31−R32)<2.50
    但し、R31: 前記第3レンズ群における最も物体側の面の曲率半径、
    R32: 前記第3レンズ群における最も像側の面の曲率半径。
  9. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.10<TLw/TLt<1.30
    但し、TLw: 広角端状態におけるズームレンズの全長、
    TLt: 望遠端状態におけるズームレンズの全長。
  10. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.80<−β2t<1.10
    但し、β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における倍率。
  11. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.30<β3w<1.90
    但し、β3w:前記第3レンズ群の広角端状態における倍率。
  12. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.20<(R21+R12)/(R21−R12)<0.90
    但し、R12: 前記第1レンズ群において、最も物体側に配置されるレンズの像側面の曲率半径、
    R21: 前記第1レンズ群において、物体側から2番目に配置されるレンズの物体側面の曲率半径。
  13. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
    39.00°<ωw<70.00°
    但し、ωw: 広角端状態における半画角。
  14. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のズームレンズ。
    15.00°<ωt<34.00°
    但し、ωt: 望遠端状態における半画角。
  15. 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズームレンズ。
  16. 最も像側のレンズ群よりも物体側のレンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
  17. 最も像側のレンズ群よりも物体側、且つ、最も物体側のレンズ群よりも像側のレンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
  18. 前記第3レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
  19. 前記第2レンズ群の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載のズームレンズ。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズを搭載して構成される光学機器。
JP2017543605A 2015-09-30 2016-09-30 ズームレンズおよび光学機器 Active JP6583420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195293 2015-09-30
JP2015195293 2015-09-30
PCT/JP2016/078972 WO2017057658A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057658A1 JPWO2017057658A1 (ja) 2018-07-12
JP6583420B2 true JP6583420B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58423924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543605A Active JP6583420B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ズームレンズおよび光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11042006B2 (ja)
JP (1) JP6583420B2 (ja)
CN (1) CN108139571B (ja)
WO (1) WO2017057658A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139571B (zh) * 2015-09-30 2021-08-10 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6797768B2 (ja) * 2017-08-24 2020-12-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7009134B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988164B2 (ja) * 1992-11-06 1999-12-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1082955A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Minolta Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000221403A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP4516291B2 (ja) 2003-08-20 2010-08-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US6943958B2 (en) 2003-08-20 2005-09-13 Olympus Corporation Zoom lens system and camera using the same
JP4862433B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-25 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5015514B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2013015778A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5930848B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) * 2012-07-26 2016-10-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289132B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608145B2 (ja) 2015-02-04 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016161889A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108139571B (zh) * 2015-09-30 2021-08-10 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
WO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2018022573A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11789246B2 (en) 2023-10-17
WO2017057658A1 (ja) 2017-04-06
CN108139571B (zh) 2021-08-10
CN108139571A (zh) 2018-06-08
US20210255423A1 (en) 2021-08-19
JPWO2017057658A1 (ja) 2018-07-12
US11042006B2 (en) 2021-06-22
US20190049694A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5742100B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017099243A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017057662A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
WO2018074413A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2012155087A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017107065A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6620400B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2015102690A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP7184081B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6601471B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250