JP7047250B2 - 炭化珪素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047250B2
JP7047250B2 JP2017009764A JP2017009764A JP7047250B2 JP 7047250 B2 JP7047250 B2 JP 7047250B2 JP 2017009764 A JP2017009764 A JP 2017009764A JP 2017009764 A JP2017009764 A JP 2017009764A JP 7047250 B2 JP7047250 B2 JP 7047250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive semiconductor
insulating film
opening
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175115A (ja
Inventor
直之 大瀬
卓巳 藤本
善行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2017175115A publication Critical patent/JP2017175115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047250B2 publication Critical patent/JP7047250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素(SiC)等の半導体材料を用いる炭化珪素半導体素子の製造方法に関する。
近年、珪素(以下Siと記す)に代わる半導体材料の一つとしてSiCが注目されている。SiCは、バンドギャップが4H-SiCで3.25eVと、Siのバンドギャップ(1.12eV)に比べて3倍近く大きいため、動作上限温度を高くできる。また、絶縁破壊電界強度が4H-SiCで3.0MV/cmと、Siの絶縁破壊電界強度(0.25MV/cm)に比べて約1桁大きいため、絶縁破壊電界強度の3乗の逆数で効いてくるオン抵抗が低減され、定常状態での電力損失を低減できる。更に、熱伝導度も4H-SiCで4.9W/cmKと、Siの熱伝導度(1.5W/cmK)に比べて3倍以上高いので、熱冷却効果が高く冷却装置を小型化できるという利点も生まれる。飽和ドリフト速度が2×107cm/sと大きいため、高速動作も優れている。このようなことからSiCは、電力用半導体素子(以下パワーデバイスと呼ぶ)や高周波デバイス、高温動作デバイスなどへの応用が期待されている。
現在、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、pnダイオード、ショットキーダイオード等が試作され、絶縁耐圧とオン抵抗(オン抵抗=通電時の順方向電圧/順方向電流)に関してはSiの特性を越えるデバイスが続出している。これらの素子作成には、選択された領域において導電型やキャリア濃度を制御する技術が必要である。その方法には、熱拡散法とイオン注入法がある。SiCは不純物の拡散係数が非常に小さいため、Si半導体子で広く用いられている熱拡散法はSiCには適用が難しい。そのため、SiCでは通常、キャリア濃度制御技術としてイオン注入法が用いられている。注入されるイオン種としては、n型に対しては窒素(以下Nと記す)リン(以下Pと記す)が用いられ、p型に対してはアルミニウム(以下Alと記す)または、ほう素(以下Bと記す)が多く用いられる。
大容量・高耐圧のパワーデバイスは、素子の縦方向、つまり素子の表面と裏面との間に電圧が印加され、表面と裏面の間の電流を制御するという縦型の素子構造をしている。そのために、半導体素子の表面と裏面のそれぞれに電極を有する構成となっている。例えば、ショットキーダイオードの場合、素子の表面(第1の主面)にショットキー電極を、裏面(第2の主面)にオーミック電極を有する構成となっている。また、縦型MOSFETの場合、基板表面にソース電極及びゲート電極を、裏面にオーミック電極であるドレイン電極を有する構成となっている。
このSiCを用いたパワーデバイスの低オン抵抗化には、オーミックコンタクトのコンタクト抵抗ρcの低減が重要な要素である。特に、低オン抵抗化のためには、パワーデバイスの主電極領域を細分化し、高密度にSiC基板上に配列する方法が採用される。微細寸法化されたパワーデバイスの低オン抵抗化には、微細な開口部の内部において、低いコンタクト抵抗ρcを得ることが極めて重要となってくる。
上記オーミック電極を形成する方法として、SiC基板で構成される炭化珪素半導体素子において、n型SiCとp型SiCとの双方に対して低抵抗(電位障壁が小さな)接続となるオーミック電極を得るために、SiC基板にNiまたはTiなどの電極膜を蒸着した後、1000℃程度の熱処理を行うというシリサイドプロセスを行い、SiC基板にシリサイド膜を形成する方法が一般的である(例えば、下記非特許文献1参照。)。
特開平9-82663号公報 特開2005-276978号公報
「SiC素子の基礎と応用」、オーム社、p112
上記の従来技術では、層間絶縁膜と電極膜との間に隙間(側壁ギャップ)が必要となる。この側壁ギャップは、オーミックコンタクト形成のための約1000℃の熱処理を行う際に電極膜が層間絶縁膜へと拡散することで引き起こされる膜質の劣化を防止するために必要である。しかし、この側壁ギャップの分のみ各セルが大きくなり、各セルを数千~数万個も並べるパワーデバイスにおいては面積のロスが大きくなってしまう。
この課題に対し、特許文献1,2の技術が提案されている。しかしながら、特許文献1の技術を実デバイスへ適用した場合、Niが層間絶縁膜へ注入されてしまうと膜質の劣化を引き起こすため、Niを遮断するためのマスク材の形成、パターニングが別途必要となる。また、特許文献2に記載のプロセスでは、層間絶縁膜上の電極膜を600℃で3時間もの間、熱処理するため、層間絶縁膜の信頼性が低下するという問題を引き起こす。
本発明は上記課題に鑑み、層間絶縁膜の信頼性を損なうことなく、簡単に素子の微細化に対応可能なオーミック電極を有する炭化珪素半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、第1導電型半導体基板と、前記第1導電型半導体基板に堆積された、前記第1導電型半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型半導体堆積層を有し、前記第1導電型半導体堆積層表面に高濃度不純物領域を形成する工程と、前記第1導電型半導体堆積層表面に絶縁膜を形成する工程と、前記高濃度不純物領域上の前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部に対し、前記第1導電型半導体基板の面に対しSi原子を垂直にイオン注入し、イオン注入領域と前記絶縁膜の間に側壁ギャップを確保しつつイオン注入する工程と、前記開口部内の前記高濃度不純物領域に電極膜を接触させる工程と、前記電極膜を接触させた前記第1導電型半導体基板を400℃~600℃の温度で2分~15分の時間熱処理して、前記開口部内の前記電極膜と前記高濃度不純物領域を含む前記第1導電型半導体基板の前記イオン注入領域との間に加熱反応層前駆体層を形成する第1の熱処理工程と、前記加熱反応層前駆体層、前記側壁ギャップおよび前記絶縁膜上部に残された未反応の前記電極膜を除去する工程と、前記未反応の電極膜を除去した後の前記第1導電型半導体基板を900~1200℃の温度で熱処理して前記開口部の窓内底の前記加熱反応層前駆体層を加熱反応層に転化させる第2の熱処理工程と、前記未反応の電極膜を除去した後の前記加熱反応層前駆体層上部に配線導体を配設する工程と、を含み、前記イオン注入領域と前記絶縁膜の間に側壁ギャップを確保しつつイオン注入する工程は、前記開口部を形成する工程で前記第1導電型半導体堆積層表面より開口部の表面を低くする、又は前記絶縁膜形成後の開口部の形成後、レジスト材の剥離を行わずに、前記Si原子のイオン注入を実施することのいずれかとすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記第2の熱処理工程は、900~1200℃の温度で行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記絶縁膜形成後の開口部の形成後、レジスト材の剥離を行わずに、前記Siイオン注入を実施することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記電極膜を、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo) 一つ、または一つ以上の金属から選ばれた、金属膜、合金膜、化合物膜、あるいはこれらの複合膜や積層膜により形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、絶縁膜開口部に注入するイオン種がSiイオンであるため、層間絶縁膜の劣化を引き起こすことなく、かつ、Siイオン注入用にマスク材を形成およびパターニングせずとも、コンタクト形成部と電極膜との反応性を高めることができる。例えば、第1の熱処理工程では500℃で2分の処理を実施し、第2の熱処理工程では950℃で2分の処理を行うことにより、コンタクト形成部と電極膜との反応性を高めることができる。
本発明によれば、層間絶縁膜の信頼性を維持しつつ、簡単に素子の微細化に対応可能なオーミック電極を実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の熱処理特性を示す図表である。 図2は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。 図3は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子のTLM素子の電極間隔と抵抗値の関係を示す図表である。 図4は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子と比較例のコンタクト抵抗値を示す図表である。 図5は、本発明の実施例2の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。 図6は、本発明の実施例3の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度のおよび低不純物濃度のであることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態)
本発明の実施の形態では、炭化珪素基板に対する熱処理を2回実施する。第1の熱処理工程では、Siイオンを注入した後、電極膜を接触させた炭化珪素基板を熱処理して、電極膜と高濃度不純物領域を含む炭化珪素基板との間に加熱反応層前駆体層を形成する。この後、加熱反応層前駆体層および酸化膜上部に残された未反応の電極膜を除去する。この後、第2の熱処理工程では、未反応の電極膜を除去した後の炭化珪素基板を熱処理して開口部の窓内底の加熱反応層前駆体層を加熱反応層に転化させる。
第1の熱処理工程における第1の熱処理温度および時間は以下の実験を行うことで得られた結果より導きだした。1辺1cm程度の4H-SiC基板(炭化珪素基板)上に、電極膜としてNi膜60nmをある一定の距離を持つようにスパッタ法にて形成する。全面にスパッタ法にてNi膜を形成後、何らかの方法で2つに分断してもよい。
その後、炭化珪素基板を高速加熱処理(RTA)装置にてAr雰囲気中で2分間の熱処理を行う。その時の温度は400℃から1000℃まで100℃刻みで行った。同様にNi膜下部にSiイオン注入を実施したサンプルも作成し、一定の距離を持ったNi膜間の抵抗値を測定した。
図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の熱処理特性を示す図表である。横軸が熱処理温度、縦軸が抵抗値である。Si注入なしの場合は、600℃から徐々に抵抗が下がり始め、900℃以上で抵抗値が下がりきり安定化する。一方、Si注入ありの場合は、400℃から抵抗値が下がり始める。この反応温度の違いは、Siをイオン注入したことによりSiC表層の結晶構造が崩れていること、さらにコンタクト形成部のSi含有量が増えたことにより、NiとSiとの反応性が向上したことによると考えられる。下がりきった抵抗値はSi注入の有無にかかわらずほぼ同じであった。
この結果から、Si注入なしの場合は、Ni膜とSiCとの反応は600℃程度から始まり、Si注入を実施すると400℃程度から反応が始まることが分かる。本発明では、この電極膜であるNi膜とSiCとの反応物を加熱反応層前駆体層として利用する。ただし、どちらも十分なシリサイド層が形成されているわけではないため、低コンタクト抵抗を得るためには900℃以上の温度での第2の熱処理が必要であることがわかる。この時、第2の熱処理温度は一般的な熱処理装置を構成する加熱性能限界により1200℃以下であることが好ましい。
ここで、層間絶縁膜とNi膜とが接している状態での熱処理(第1の熱処理)は400℃~600℃、数分で十分である。この温度であれば、Si半導体で適用されるサリサイドプロセスと同程度の温度域であるため、層間絶縁膜への影響を考えずに、SiCとNi膜を反応させることができる。600℃を超える温度で長時間熱処理を実施すると層間絶縁膜内へNiが拡散する可能性があるため好ましくない。また熱処理の時間が短すぎると加熱反応層前駆体層が薄いため、次に行う未反応の電極膜の除去と同時に加熱反応層前駆体層も除去されてしまう。これらの理由から熱処理時間は2分より長く、15分より短いことが望ましい。
以上の結果から、Siイオンを注入し400℃以上で熱処理することにより、電極膜であるNi膜とSiCとが反応し、加熱反応層前駆体層が形成できる。また、600℃以下で熱処理することにより、Ni膜を層間絶縁膜などの酸化膜内へ拡散させずに、SiCとのみ反応させることができることが分かる。さらに、層間絶縁膜へSi注入を実施しても、Ni膜形成後の600℃の熱処理による層間絶縁膜内へのNi膜の拡散は確認されなかった。
図2は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。上述した実施の形態の炭化珪素半導体素子について、MOSFETおよびTLM(Transfer length method)素子を作製した。
具体的には、4H-SiCのn型基板(第1導電型半導体基板)上にn型ドーピング濃度が2×1015cm-3の高抵抗半導体堆積層(第1導電型半導体堆積層)を10μmの厚さでエピタキシャル成長したn-型炭化珪素基板1を用意した。次に、厚さ1.5μmのシリコン酸化膜からなるイオン注入マスクを形成し、500℃の温度でAlイオンを注入することにより第2導電型のp型ウェル領域2を形成した。この際のドーピング濃度を1×1016cm-3、注入深さを500nmとした。
次に、p型ウェル領域2の中央に開口部を有するシリコン酸化膜からなるイオン注入マスクを形成し、Alイオンを注入することによりp型コンタクト領域3を形成した。この際のドーピング濃度を1×1019cm-3とした。
そして、p型ウェル領域2内でp型コンタクト領域3の側部に開口を有するシリコン酸化膜からなるイオン注入マスクを形成し、燐(P)イオンを注入することでドーピング濃度が1×1019cm-3のn型ソース領域4を形成した。ここで形成したp型コンタクト領域3とn型ソース領域4とが、高濃度不純物領域となる。
次に、n-型炭化珪素基板1をアニール炉に挿入し、Ar雰囲気において1700℃で5分間の活性化処理を行った。
次に、n-型炭化珪素基板1を石英管内に挿入し、酸素を純水に通し、水蒸気を含ませた雰囲気において1200℃で熱酸化処理を行い、n-型炭化珪素基板1の表面(n-型炭化珪素エピタキシャル層の表面)にゲート絶縁膜5となるシリコン酸化膜を成長させた。この際、シリコン酸化膜の厚さを70nmとした。
次にゲート電極6として、化学気相成長(CVD)法により、0.5μmの厚さで燐をドープしたポリシリコン膜を形成した。ゲート電極6は、隣り合うp型ウェル領域2をまたぐ領域から、p型ウェル領域2の、n-型炭化珪素基板1とn型ソース領域4とに挟まれた領域にわたって形成した。
次に、ゲート電極6を被覆する領域に層間絶縁膜7を形成した。具体的には、CVD法により1μmの厚さでPSG(Phospho Silicate Glass)膜を形成した。その後、フォトリソグラフにより層間絶縁膜7およびその下部のゲート絶縁膜5をパターニングして開口部を形成した。この開口部には高濃度不純物領域が露出しており、これがコンタクト形成部となる。PSG膜およびシリコン酸化膜のエッチングはCHF3とCF4とAr混合ガスを用いたRIE(Reactive Ion. Etching)により行なった。
次に、層間絶縁膜7をマスクとして、開口部にSi原子をイオン注入した。イオン注入条件は50nm、3.0×1019cm-3とした。この際、層間絶縁膜7にもSiイオンが注入されるが、1.0μm程度ある層間膜の最表面数十nmのみへの注入であるため信頼性には影響しない。
次に、開口部および層間絶縁膜7上を含むn-型炭化珪素基板1の全面に、電極膜として厚さ60nmのNi膜をスパッタ法で形成した。その後、真空中で500℃、2分の第1の熱処理を行い、開口部内のSiのイオン注入された高濃度不純物領域とNi膜との界面にのみ加熱反応層前駆体層8を形成した。またこの時、Siがイオン注入された層間絶縁膜7とNi膜との界面には反応や拡散は発生していない。
次に、60℃の燐硝酢酸により未反応のNi膜を除去した後、n-型炭化珪素基板1に第2の熱処理を行った。具体的には、n-型炭化珪素基板1をRTA炉に挿入し、Ar雰囲気で、カーボンサセプタに設置した熱電対での測定において、毎秒15℃で950℃まで昇温し、2分間保持した。これにより、加熱反応層前駆体層8であるNi膜パターンおよびTLM測定用のNi膜パターンとSiCとの反応物をシリサイド化し、低抵抗な加熱反応層8に転化させた。
次に、膜厚5μmのAl膜をスパッタ法で形成し、ソースコンタクトパッド、ゲートコンタクトパッドおよびTLM用の配線導体(取り出し電極)9を形成した。次に、n-型炭化珪素基板1の裏側に、Ti100nmおよび金(Au)200nmを蒸着法により製膜し、裏面電極10とした。
以上の工程によりMOSFET素子を作製し、TLMパターン領域においてn型ソース領域4(高濃度不純物領域)と加熱反応層8との接触抵抗の測定を行い、ウエハ面内の測定値から平均値を算出した。
また、比較例としてSiイオン注入を実施せず、通常の工程で作成した場合のTLM素子も作成し、その抵抗値を測定した。この通常の工程とは、層間絶縁膜に開口部を形成後、Siイオン注入をせずにNiスパッタを行い、Niをパターニングし、975℃2分の熱処理のみを行う工程であることを除き、実施例1と同じ工程である。
図3は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子のTLM素子の電極間隔と抵抗値の関係を示す図表、図4は、本発明の実施例1の炭化珪素半導体素子と比較例のコンタクト抵抗値を示す図表である。
図3に示すTLM素子の電極間の抵抗値から、Siイオン注入品、Siイオン注入なし品ともに正常にTLMの特性が測定できていることが判る。図4に示す、上記の結果から算出されたコンタクト抵抗値についても、Si注入品はNiのパターニング工程を省いたにも関わらず、Si注入なし品(通常品)と同等のコンタクト抵抗値を得られることが分かる。この結果より、本発明によれば、コンタクト抵抗値を上げることなく、素子の微細化が可能であることが分かる。
図5は、本発明の実施例2の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。本発明の実施例2は、上述した実施例1に改良を加えたものである。実施例2では、層間絶縁膜7のパターニングの際にオーバーエッチング量を多くし、コンタクト形成部のSiC表面(n-型炭化珪素基板1の主面)が層間絶縁膜7の膜下のSiC表面の位置よりも低くなるように工夫した。
実施例2によれば、実施例1同様の効果を有する。さらに、実施例2によれば、第2の熱処理を行う際に層間絶縁膜7と加熱反応層8との距離(側壁ギャップ)を確保することができるため、より層間絶縁膜7の信頼性を確保することができる。これは、Siイオンをほぼ垂直に注入する場合、側壁部分にはほとんどSiイオンが注入されないので、加熱反応層前駆体層8が形成されないことに起因する。
図6は、本発明の実施例3の炭化珪素半導体素子を示す断面図である。本発明の実施例3は、上記実施例1を改良したものである。実施例3では、層間絶縁膜7のエッチングののち、レジスト材の剥離を行わずに、Siイオン注入を実施する。
この時、上記実施例1で説明したイオン注入条件であれば、レジスト材を突き抜けることはないが、仮にレジスト材をSiイオンが突き抜け、層間絶縁膜7中へSiが注入されても、問題にはならない。層間絶縁膜7のエッチング条件によっては、レジスト材の下部の酸化膜がサイドエッチングされることはよく知られた現象である。
したがって、レジスト材を剥離することなくSiイオン注入を行うことで、レジスト材の開口部直下のみにSiイオンが注入される。Siイオンが注入されていない部分は500℃の第1の熱処理工程でもNi膜と反応しないため、層間絶縁膜7の側壁とイオン注入領域、すなわちNiシリサイド形成部との間に側壁ギャップを形成することができる。この結果より、信頼性の高い層間絶縁膜7を形成することができる。層間絶縁膜7上のレジスト膜はSiイオン注入後に剥離する。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、p型とn型とを入れ替えた場合や、炭化珪素基板と炭化珪素基板主表面に成長させるエピタキシャル層とを異なる導電型とした場合も同様に成り立つ。また本発明は、電極膜としてニッケル(Ni)のほか、コバルト(Co)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの一つ、または一つ以上の金属から選ばれた、金属膜、合金膜、化合物膜、あるいはこれらの複合膜や積層膜とした場合も同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体素子は、例えば、パワーデバイス等の電力用半導体素子や、産業用のモーター制御やエンジン制御に使用されるパワー半導体素子に有用である。特に、半導体基板のおもて面側から裏面側に電流を流す小型の縦型半導体素子に適用できる。
1 n-型炭化珪素基板
2 p型ウェル領域
3 p型コンタクト領域
4 n型ソース領域
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 層間絶縁膜
8 加熱反応層前駆体層,加熱反応層
9 配線導体
10 裏面電極

Claims (2)

  1. 第1導電型半導体基板と、前記第1導電型半導体基板に堆積された、前記第1導電型半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型半導体堆積層を有し、
    前記第1導電型半導体堆積層表面に高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体堆積層表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記高濃度不純物領域上の前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部に対し、前記第1導電型半導体基板の面に対しSi原子を垂直にイオン注入し、イオン注入領域と前記絶縁膜の間に側壁ギャップを確保しつつイオン注入する工程と、
    前記開口部内の前記高濃度不純物領域に電極膜を接触させる工程と、
    前記電極膜を接触させた前記第1導電型半導体基板を400℃~600℃の温度で2分~15分の時間熱処理して、前記開口部内の前記電極膜と前記高濃度不純物領域を含む前記第1導電型半導体基板の前記イオン注入領域との間に加熱反応層前駆体層を形成する第1の熱処理工程と、
    前記加熱反応層前駆体層、前記側壁ギャップおよび前記絶縁膜上部に残された未反応の前記電極膜を除去する工程と、
    前記未反応の電極膜を除去した後の前記第1導電型半導体基板を900~1200℃の温度で熱処理して前記開口部の窓内底の前記加熱反応層前駆体層を加熱反応層に転化させる第2の熱処理工程と、
    前記未反応の電極膜を除去した後の前記加熱反応層上部に配線導体を配設する工程と、
    を含み、
    前記イオン注入領域と前記絶縁膜の間に側壁ギャップを確保しつつイオン注入する工程は、前記開口部を形成する工程で前記第1導電型半導体堆積層表面より開口部の表面を低くする、又は前記絶縁膜形成後の開口部の形成後、レジスト材の剥離を行わずに、前記Si原子のイオン注入を実施することのいずれかとすることを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  2. 前記電極膜を、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo) の一つ、または一つ以上の金属から選ばれた、金属膜、合金膜、化合物膜、あるいはこれらの複合膜や積層膜により形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2017009764A 2016-03-16 2017-01-23 炭化珪素半導体素子の製造方法 Active JP7047250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053129 2016-03-16
JP2016053129 2016-03-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000985A Division JP7103444B2 (ja) 2016-03-16 2021-01-06 炭化珪素半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175115A JP2017175115A (ja) 2017-09-28
JP7047250B2 true JP7047250B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=59847123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009764A Active JP7047250B2 (ja) 2016-03-16 2017-01-23 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2021000985A Active JP7103444B2 (ja) 2016-03-16 2021-01-06 炭化珪素半導体素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000985A Active JP7103444B2 (ja) 2016-03-16 2021-01-06 炭化珪素半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893162B2 (ja)
JP (2) JP7047250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006118B2 (ja) * 2017-10-17 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7120028B2 (ja) * 2019-01-08 2022-08-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7427886B2 (ja) 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11309438B2 (en) 2019-12-10 2022-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2023-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093742A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005276978A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007184420A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013058601A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864801A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
JP3333896B2 (ja) 1995-09-13 2002-10-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014127660A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093742A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005276978A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007184420A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013058601A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103444B2 (ja) 2022-07-20
JP2017175115A (ja) 2017-09-28
US9893162B2 (en) 2018-02-13
US20170271472A1 (en) 2017-09-21
JP2021057615A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9559188B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP5777455B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5119806B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014068813A1 (ja) 半導体装置
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2933826A2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
EP2325872A1 (en) Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013058668A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2015065316A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5526493B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US7195996B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4708722B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150