JP7044043B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7044043B2
JP7044043B2 JP2018225792A JP2018225792A JP7044043B2 JP 7044043 B2 JP7044043 B2 JP 7044043B2 JP 2018225792 A JP2018225792 A JP 2018225792A JP 2018225792 A JP2018225792 A JP 2018225792A JP 7044043 B2 JP7044043 B2 JP 7044043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pair
cable
holding
holding pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087885A (ja
Inventor
毅 宮田
紘行 水崎
保嘉 澤田
佳樹 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018225792A priority Critical patent/JP7044043B2/ja
Priority to US17/287,114 priority patent/US11831119B2/en
Priority to CN201980058179.7A priority patent/CN112655116B/zh
Priority to KR1020217008695A priority patent/KR102573368B1/ko
Priority to EP19889362.0A priority patent/EP3890117A4/en
Priority to PCT/JP2019/041592 priority patent/WO2020110526A1/ja
Publication of JP2020087885A publication Critical patent/JP2020087885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044043B2 publication Critical patent/JP7044043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2406Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation having needles or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • H01R4/2455Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches forming a slotted bight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2462Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members being in a slotted bent configuration, e.g. slotted bight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、センサに関する。
センサの回路基板には、回路基板に実装されたセンサ素子等の電子部品の信号を伝送する素線が接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-152266号公報
センサが小型化する一方で回路基板に実装される部品点数は増えているため、素線が実装される回路基板の実装スペースにおいて隣り合う素線の間隔が狭くなっている。しかしながら、素線は回路基板にはんだ付けで実装されるため、素線の間隔を狭くしすぎると、隣接した素線にはんだが流れて短絡したり、隣接した素線に高温のはんだごてが接触してダメージを与えたりするおそれがある。また、はんだ付けの品質や作業時間は作業者によって左右されやすく、外観や接続信頼性等の出来にばらつきが生じるおそれがある。
素線の実装スペースが高密度化するに伴い、回路基板にケーブルをはんだ付けする作業が困難になりつつある。そこで、本発明は、ケーブルを回路基板に簡単に実装できるセンサを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るセンサは、回路基板と、金属材料から形成され且つ回路基板に固定されたコネクタと、コネクタを介して回路基板に接続されたケーブルと、を備えている。コネクタは、回路基板に接続された底部と、該底部から起立した一対の挟持片と、を有している。ケーブルは、一対の挟持片に挟まれた空間に挟持されている。
この態様によれば、ケーブルを回路基板に実装する工程においてはんだ付けを省略できるため、ケーブルを回路基板に簡単に実装できる。また、素線を高密度に実装してセンサを小型化できる。作業者によって出来がばらつきやすいはんだ付けを省略できるため、不具合品の発生を未然に防止して品質を向上し均一化させることができる。熟練工でなくても組み立て可能になり、しかも作業時間が短縮されるため、コストダウンを図ることができる。
上記態様において、一対の挟持片からなる挟持部は、ケーブルの延在方向に沿って複数設けられていてもよい。
この態様によれば、ケーブルを複数箇所で挟持するため、いずれかの挟持部でケーブルが外れても他の挟持部でケーブルを固定できる。ケーブルが引っ張られたときの強度が向上し、より確実にケーブルを固定できる。
上記態様において、一対の挟持片は、それらの中間位置から見て鏡面対称に形成されていてもよい。
この態様によれば、対称性を有した簡素な形状であるため、微小なコネクタであっても過度に複雑なプレス加工にならない。コネクタを形成する工程における製造性に優れている。
上記態様において、コネクタは、折り曲げた金属箔から形成されていてもよい。金属箔は、第1面と、該第1面とは反対側の第2面と、第1面及び第2面を繋ぐ端面と、を有している。一対の挟持片は、端面でケーブルを挟持していてもよい。
仮に、折り曲げた金属箔の第1面や第2面でケーブルを挟持すると、外力が作用したとき金属箔が撓みやすいため、ケーブルを確実に固定することができないおそれがある。この態様によれば、変形しづらい金属箔の端面で挟持するため、ケーブルを確実に固定することができる。
上記態様において、コネクタは、すべての折り目がケーブルの延在方向に直交するように複数回折り曲げられた金属箔から形成されていてもよい。
この態様によれば、折り目がすべて平行になるため、微小なコネクタであっても過度に複雑なプレス加工にならない。コネクタを形成する工程における製造性に優れている。
上記態様において、底部は、第2面が回路基板に接続されていてもよい。挟持片は、ケーブルを挟持する一対の第1挟持片と、第1挟持片に沿って形成された一対の第2挟持片と、を含んでいてもよい。第1挟持片の第2面と第2挟持片の第2面とが対向していてもよい。
この態様によれば、ケーブルを第1挟持片と第2挟持片と複数箇所で挟持するため、ケーブルが引っ張られたときの強度が向上し、より確実にケーブルを固定できる。第1挟持片及び第2挟持片がケーブルの異なる部材をそれぞれ挟持するように構成できる。例えば、第1挟持片がケーブルの芯線を挟持し、第2挟持片がケーブルの内皮を挟持するように構成してもよい。
上記態様において、ケーブルは、複数の素線と、複数の素線を束ねる外皮と、を有し、各々の素線は、複数の導線からなる芯線と、該芯線を被覆する内皮と、を有していてもよい。一対の第1挟持片は、芯線を挟持してもよい。
この態様によれば、ケーブルを底部に向かって押し込むだけで、ケーブルを回路基板に実装することができる。芯線は内皮に被覆されていてもよいし、内皮から露出していてもよい。
上記態様において、第1挟持片は、該第1挟持片の先端部に設けられ且つ底部に向かうに従って一対の第1挟持片の間隔が狭くなる誘い込みを有していてもよい。
この態様によれば、誘い込みに案内させてケーブルを簡単に位置合わせできる。
上記態様において、誘い込みにおける一対の挟持片の端面は、楔状に形成されていてもよい。
この態様によれば、誘い込みの端面に形成された圧接刃によって内皮を切断し、コネクタと芯線とを導通させることができる。
上記態様において、ケーブルは、複数の素線と、複数の素線を束ねる外皮と、を有し、各々の素線は、複数の導線からなる芯線と、該芯線を被覆する内皮と、を有していてもよい。一対の第1挟持片及び一対の第2挟持片は、いずれも内皮を挟持してもよい。底部、第1挟持片及び第2挟持片の少なくとも一つは、内皮を貫通して芯線に導通する圧接刃を有していてもよい。
この態様によれば、内皮を切断して芯線を露出させる工程を省略できるため、ケーブルを回路基板に実装する工程における製造性に優れている。圧接刃がケーブルに食い込んでいるため、ケーブルが抜けにくい。
上記態様において、挟持片は、底部から遠ざかるに従って一対の挟持片の間隔が狭くなるかえしを有していてもよい。かえしは、一対の挟持片の間隔が最も狭い部位において内皮の直径よりも狭く形成されていてもよい。
この態様によれば、かえしが設けられているためコネクタからケーブルが外れることを防止できる。
上記態様において、第1挟持片及び第2挟持片が圧接刃をそれぞれ有していてもよい。一対の第1挟持片の間隔が狭くなり且つ一対の第2挟持片の間隔が狭くなるようにコネクタが加締められた状態で複数の圧接刃が内皮を貫通していてもよい。
この態様によれば、内皮を切断して芯線を露出させる工程を省略できるため、ケーブルを回路基板に実装する工程における製造性に優れている。複数箇所で圧接刃が芯線に導通するため、完成品の接続信頼性が向上する。コネクタが加締められて不可逆的に変形しており、さらに圧接刃がケーブルに食い込んでいるため、ケーブルが抜けにくい。
上記態様において、コネクタが加締められていない状態では、ケーブルが固定されず、一対の挟持片の間隔が狭くなるようにコネクタが加締められた状態では、一対の挟持片にケーブルが挟持されるように構成されていてもよい。
この態様によれば、加締められるまでケーブルを固定しないため、一対の挟持片の間隔を大きくすることができる。ケーブルを一対の挟持片の間に載置しやすくなる。コネクタが加締められると、コネクタが不可逆的に変形するため、ケーブルが抜けにくい。
本開示の一態様に係るセンサの製造方法は、底部と、該底部から起立した一対の挟持片と、を有したコネクタを金属材料から形成する第1工程と、回路基板にコネクタを接続する第2工程と、ケーブルを底部に向かって押し込んで一対の挟持片に挟まれた空間にケーブルを挟持させる第3工程と、を含んでいる。
この態様によれば、ケーブルを回路基板に実装する工程においてはんだ付けを省略できるため、ケーブルを回路基板に簡単に実装できる。
上記態様において、コネクタは、はんだ付け、溶接及び導電性ペーストによる接着のいずれかの固定方法で回路基板に接続されていてもよい。
この態様によれば、あらかじめ製造しておいたコネクタを回路基板に簡単に実装できる。
ケーブルは、複数の素線と、複数の素線を束ねる外皮と、を有し、各々の素線は、複数の導線からなる芯線と、該芯線を被覆する内皮と、を有していてよい。コネクタは、底部に設けられた圧接刃をさらに有していてもよい。第3工程において、圧接刃が内皮を貫通して芯線に導通してもよい。
この態様によれば、内皮を切断して芯線を露出させる工程を省略できるため、ケーブルを回路基板に実装する工程における製造性に優れている。圧接刃がケーブルに食い込んでいるため、ケーブルが抜けにくい。
上記態様において、コネクタは、挟持片に設けられた圧接刃をさらに有していてもよい。第3工程の後、一対の挟持片の間隔が狭くなるようにコネクタを加締める第4工程をさらに含んでいてもよい。第4工程において、圧接刃が内皮を貫通して芯線に導通してもよい。
この態様によれば、内皮を切断して芯線を露出させる工程を省略できるため、ケーブルを回路基板に実装する工程における製造性に優れている。コネクタが加締められて不可逆的に変形しており、さらに圧接刃がケーブルに食い込んでいるため、ケーブルが抜けにくい。
上記態様において、芯線をはんだ層で被覆する第5工程をさらに含んでいてもよい。第3工程の後、一対の挟持片の間隔が狭くなるようにコネクタを加締める第4工程をさらに含んでいてもよい。第4工程において、挟持片がはんだ層を貫通して芯線に導通してもよい。
この態様によれば、挟持片が直に芯線に導通するため、完成品の接続信頼性が向上する。コネクタが加締められて不可逆的に変形しているため、ケーブルが抜けにくい。
本発明によれば、ケーブルを回路基板に簡単に実装できるセンサを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態のセンサの内部構造を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図3は、図2に示されたコネクタの側面図である。 図4は、図2に示されたコネクタの平面図である。 図5は、図2に示されたコネクタの背面図である。 図6Aは、本発明の第1実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図6Bは、図6Aに続き、本発明の第1実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図7は、コネクタに実装された状態の素線を先端側から見た背面図である。 図8は、図6Bに示されたコネクタの変形例を示す斜視図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図10は、図9に示されたコネクタの背面図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図12は、コネクタに実装された状態の素線を一部透過して示す背面図である。 図13は、本発明の第3実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図14Aは、本発明の第3実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図14Bは、図14Aに続き、本発明の第3実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図15Aは、図14Bに示されたコネクタ及び素線を一部透過して示す背面図である。 図15Bは、図15Aに続き、本発明の第3実施形態に係るコネクタの使用例を示す背面図である。 図16は、本発明の第4実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図17Aは、本発明の第4実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図17Bは、図17Aに続き、本発明の第4実施形態に係るコネクタの使用例を示す斜視図である。 図18は、コネクタに実装された状態の素線を一部透過して示す背面図である。 図19は、本発明において、素線を実装する手順の一例を示すフロー図である。 図20は、本発明との対比のために示す従来例のセンサの図である。 図21は、図20に示された従来例における素線を実装する手順の一例を示すフロー図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の参照符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。本発明の一実施形態のセンサ1は、金属箔等の導電性材料から形成されたコネクタ10を備えている(図1参照)。コネクタ10は、底部11と、該底部11から起立した一対の挟持片12L,12Rと、を有している(図2、図9、図13及び図16参照)。一対の挟持片12L,12Rに挟まれた空間Sに素線4を押し込むだけでよいため(図6A参照)、ケーブル3を回路基板2に簡単に実装できる(図7参照)。素線4の芯線6は、内皮7に被覆されていてもよいし(図6B参照)、内皮7から露出していてもよい(図8参照)。素線4をより強固に固定するため、コネクタ10を加締めてもよい(図15B及び図18参照)。以下、図1から図21を参照して各構成について詳しく説明する。
まず、図1を参照して各実施形態に共通する構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態のセンサ1を示す斜視図である。図1に示すように、センサ1は、センサ素子等の電子部品が実装された回路基板2と、回路基板2に実装された複数のコネクタ10と、コネクタ10を介して回路基板2に接続されてセンサ素子からの信号を伝送するケーブル3と、を備えている。ケーブル3は、各々のコネクタ10に電気的及び機械的に接続された素線4と、複数の素線4を束ねる外皮5と、を有している。素線4は、複数の導線からなる芯線6と、該芯線6を被覆する内皮7と、を有している。
[第1実施形態]
図2は、本発明の第1実施形態に係るコネクタ10を示す斜視図である。図2に示すように、コネクタ10は、回路基板2に固定される底部11と、素線4を挟持する挟持部12と、を有している。回路基板2を水平面に載置したとき、コネクタ10の挟持部12は上方に向かって開口している。挟持部12は、底部11から起立した一対の挟持片12L,12Rから構成され、一対の挟持片12L,12Rに挟まれた空間Sにケーブル3の素線4を挟持できる。図示した例では、コネクタ10は、底部11を挟んで素線4の延在方向Xに並べられた二組の挟持部12を有している。
図3は、素線4の延在方向X及び回路基板2の厚み方向Zに直交する方向Yから見たコネクタ10の側面図である。図3に示すように、コネクタ10は、例えば、一枚の金属箔を折り曲げて形成されており、底部11と挟持部12とが一体的に形成されている。コネクタ10を構成する金属箔は、第1面10Aと、第1面10Aとは反対側の第2面10Bと、第1及び第2面10A,10Bを繋ぐ端面10Cと、を有している。なお、コネクタ10は、折り曲げた金属箔に限定されず、例えば、底部11と該底部11から突出した挟持部12とを有したブロックに導電性材料をめっきして形成してもよい。
挟持部12は、一対の第1挟持片14L,14Rと、一対の第2挟持片15L,15Rと、を含んでいる。第1挟持片14L,14Rは、底部11の大部分を構成する底板13に連続している。底板13において、金属箔の第2面10Bは、例えば、はんだ付け、溶接及び導電性ペーストによる接着等の固定方法により、回路基板2に電気的及び機械的に接続されている。
第2挟持片15L,15Rは、第1挟持片14L,14Rに連続している。第2挟持片15L,15Rの第1挟持片14L,14Rとは反対側の端部は、底部11の残余を構成している。底部11の一部を構成する第2挟持片15L,15Rの端部は、好ましくは回路基板2に固定されているが、必ずしも回路基板2に固定されていなくてよい。第2挟持片15L(15R)の端部が回路基板2に固定されていると、挟持部12L(12R)がアーチ状になり、ケーブル3をコネクタ10に押し込む力が作用しても変形しにくくなる。第1挟持片14L,14Rにおける金属箔の第2面10Bと、第2挟持片15L,15Rにおける金属箔の第2面10Bとは、互いに対向している。
図4は、回路基板2の厚み方向Zから見たコネクタ10の平面図である。図4に示すように、底板13と第1挟持片14L,14Rとの折り目F1,F4や、第1挟持片14L,14Rと第2挟持片15L,15Rとの折り目F2,F3は、すべて前述した方向Yに沿って延在している。コネクタ10の金属箔を展開すると略矩形になり、四辺が素線4の延在方向X、金属箔の折り目方向Yにそれぞれ延在している。
図5は、延在方向Xにおいて素線4の先端側から見たコネクタ10の背面図である。図5に示す例では、一対の第1挟持片14L,14Rがその中間位置(例えば、挟持された素線4の中心)から見て鏡面対称に形成されている。同様に、一対の第2挟持片15L,15Rがその中間位置から見て鏡面対称に形成されている。図5に示すように、一対の第1挟持片14L,14Rは、間隔D1をあけて互いに対向している。第1挟持片14L,14Rには、底部11とは反対側の端部すなわち第2挟持片15L,15R側の端部において、底部11に近づくに従って間隔D1が狭くなる誘い込み16が設けられている。誘い込み16において、金属箔の端面10Cは楔状に形成されており、内皮7を切断する圧接刃として機能する。
一対の第1挟持片14L,14Rと同様に、一対の第2挟持片15L,15Rは、間隔D2をあけて互いに対向している。第2挟持片15L,15Rには、底部11とは反対側の端部すなわち第1挟持片14L,14R側の端部において、底部11から遠ざかるに従って間隔D2が狭くなるかえし17が設けられている。かえし17は、間隔D2が最も狭い部位において芯線6を被覆する内皮7の直径よりも狭く形成されている。
図示した例では、一対の第2挟持片15L,15Rの底部11側の端部(以下、下端部と呼ぶ)が連続しておらずそれぞれ独立している。なお、後述する第3実施形態や第4実施形態のように、一対の第2挟持片15L,15Rの下端部が連続するように形成してもよい。一対の第2挟持片15L,15Rの下端部が連続している場合、第2挟持片15L,15Rが変形しにくく、コネクタ10の強度が向上する。コネクタ10と回路基板2との接触面積が広いため、両者の接合強度が向上する。
一方、一対の第2挟持片15L,15Rの下端部が連続していない場合、一対の第2挟持片15L,15Rをばねのように広げることができるため、内皮7の厚みが大きい素線4であってもそれらに挟まれた空間S2に収容できる。また、一対の第2挟持片15L,15Rの下端部の間に回路基板2が露出しているため、素線4を回路基板2に近づけてケーブル3の高さを抑えることができる。
図示した例では、一対の第2挟持片15L,15Rの下端部は、底部11側に向かうに従って間隔D2が狭くなるように形成されている。換言すると、回路基板2に固定されたとき接触面積が広くなるように、回路基板2に近づくに従って裾広がりに形成されている。
図6A及び図6Bは、本発明の第1実施形態に係るコネクタ10の使用例を示す斜視図である。図6Aに示すように、コネクタ10の上方から底部11に向かって素線4を押し込むと、素線4が誘い込み16に案内される。図6Bに示すように、素線4をさらに押し込むと、誘い込み16の端面10Cで内皮7が切断されて、挟持部12を構成する一対の第1挟持片14に挟まれた空間S1に芯線6が挟持される。空間S1は、前述した挟持部12内の空間Sの一例である。コネクタ10は、金属箔等の導電性材料から形成され、底部11の少なくとも一部(例えば、底板13)が回路基板2に電気的及び機械的に接続されている。そのため、挟持部12に挟持された状態の素線4は、コネクタ10を介して回路基板2と電気的及び機械的に接続されている。つまり、素線4が回路基板2に実装されている。
図7は、コネクタ10に実装された状態の素線4をその先端側から見た背面図である。図7に示すように、一対の第1挟持片14L,14Rの間隔D1は、誘い込み16よりも底部11側の部位において、芯線6の直径よりも狭く形成されている。そのため、一対の第1挟持片14L,14Rが芯線6に食い込んで、芯線6と導通し且つ芯線6を回路基板2に固定することができる。図示した例では、間隔D1が芯線6の直径の70%程度に形成されている。
第1挟持片14L,14R及び第2挟持片15L,15Rの間隔D1,D2の少なくとも一方は、誘い込み16よりも底部11側の部位において、芯線6の直径よりも狭く形成されている。そのため、コネクタ10は、内皮7の有無に拘わらず挟持部12で素線4を固定できる。
図8は、本発明の第1実施形態の変形例に係るコネクタ10の使用例を示す斜視図である。図8に示すように、素線4は、内皮7が切除されて芯線6が露出した状態であってもよいし、内皮7から露出した芯線6がはんだ層に被覆された状態であってもよい。図示した例では、一対の第2挟持片15L,15Rは芯線6と隙間をあけて対向している。なお、素線4を延在方向Xに移動させ、一対の第2挟持片15L,15Rに挟まれた空間S2に内皮7が挟持させてもよい(図8中に仮想線で示す)。
以上のように構成された本発明の第1実施形態のセンサ1は、ケーブル3の素線4を回路基板2に実装する工程においてはんだ付けを省略できるため、ケーブル3を回路基板2に簡単に実装できる。図20は、本発明との対比のために示す従来例のセンサの図である。従来例のセンサでは、回路基板2に素線4を直にはんだ付けしていた。素線4の間隔を狭くしすぎると、隣接した素線4にはんだが流れて短絡したり、隣接した素線4にはんだごてが接触してダメージを与えたりするおそれがあった。また、はんだ付けの品質や作業時間は作業者によって左右されやすく、外観や接続信頼性等の出来にばらつきが生じるおそれがあった。
これに対し、本発明の第1実施形態のセンサ1では、作業者によって出来がばらつきやすいはんだ付けを省略できるため、不具合品の発生を未然に防止して品質を向上し均一化させることができる。熟練工でなくても組み立て可能になり、しかも作業時間が短縮されるため、コストダウンを図ることができる。はんだ付けほど広い実装スペースを回路基板2上に区画する必要がないため、素線4を高密度に実装してセンサ1を小型化できる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタ10は、折り曲げた金属箔から形成されている。一対の第1挟持片14L,14Rは、端面10Cで芯線6を挟持している。仮に、折り曲げた金属箔の第1面10Aや第2面10Bで素線4を挟持すると、外力が作用したとき金属箔が撓みやすいため、素線4を確実に固定することができないおそれがある。一方、第1実施形態によれば、変形しづらい金属箔の端面10Cで挟持するため、素線4を確実に固定することができる。しかも、挟持部12が素線4の延在方向Xに沿って複数設けられている。素線4を複数箇所で挟持するため、より確実に素線4を固定できる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタ10は、一対の第1挟持片14L,14Rがその中間位置から見て鏡面対称に形成されている。同様に、一対の第2挟持片15L,15Rがその中間位置から見て鏡面対称に形成されている。コネクタ10は、対称性を有した簡素な形状であるため、微小であっても過度に複雑なプレス加工にならない。また、コネクタ10は、すべての折り目F1,F2,F3,F4が素線4の延在方向Xに直交する方向Yに沿って複数回折り曲げられた金属箔から形成されている。折り目F1,F2,F3,F4がすべて平行であるため、微小であっても過度に複雑なプレス加工にならない。
第1挟持片14L,14Rの各々は、該第1挟持片14L,14Rの先端部に設けられ且つ底部11に向かうに従って一対の第1挟持片14L,14Rの間隔D1が狭くなる誘い込み16を有しているため、素線4を簡単に位置合わせできる。誘い込み16において、金属箔の端面10Cが楔状に形成されている。素線4をコネクタ10に押し込む際に、誘い込み16の端面10Cで内皮7が切断されるため、芯線6と挟持部12とを導通させることができる。そのため、内皮7に被覆された状態の素線4をコネクタ10に押し込むことができる。
第2挟持片15L,15Rの各々は、底部11から遠ざかるに従って一対の第2挟持片15L,15Rの間隔D2が狭くなるかえし17を有している。かえし17は、間隔D2が最も狭い部位において内皮7の直径よりも狭く形成されている。そのため、一対の第2挟持片15L,15Rに挟まれた空間S2に素線4の内皮7を挟持するように配置したとき、コネクタ10から素線4が外れることを防止できる。
次に、本発明の第2乃至第4実施形態に係るコネクタ10について説明する。なお、第1実施形態で説明した構成と同一又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付して対応する第1実施形態の記載を参酌することとし、ここでの説明を省略する。また、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態と同一である。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るコネクタ10について、図9乃至図12を参照して説明する。図9は、本発明の第2実施形態に係るコネクタ10を示す斜視図である。図9に示すように、第2実施形態に係るコネクタ10は、底部11から起立した圧接刃21を有している点が第1実施形態と異なる。図示した例では、圧接刃21が底板13から起立している。
図10は、コネクタ10を素線4の延在方向Xにおいて先端側から見た背面図である。図10に示すように、回路基板2を水平面に載置したとき、圧接刃21は上方に向かって突出している。第2実施形態では、第1挟持片14L,14Rに誘い込み16の代わりにかえし17が設けられている。図11は、本発明の第2実施形態に係るコネクタ10の使用例を示す斜視図である。
図12は、コネクタに実装された状態の素線を一部透過して示す背面図である。図12に示すように、コネクタ10に素線4が押し込まれると、内皮7が圧接刃21に切断される。素線4がコネクタ10に実装された状態において、圧接刃21は、内皮7を貫通して芯線6に導通している。第2実施形態のセンサ1によれば、内皮7を貫通して芯線6に導通する圧接刃21を有しているため、内皮7に被覆された状態の素線4をコネクタ10に押し込むことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係るコネクタ10について、図13乃至図15Bを参照して説明する。第3実施形態に係るコネクタ10は、コネクタ10が加締められていない図14A乃至図15Aに示す状態では、素線4が固定されず、コネクタ10が加締められた図15Bに示す状態では、一対の挟持片12L,12Rに素線4が挟持されるように構成されている点が第1実施形態と異なる。
図13は、本発明の第3実施形態に係るコネクタ10を示す斜視図である。図13に示すように、第3実施形態では、コネクタ10に誘い込み16及びかえし17のいずれも設けられていない。一対の第1挟持片14L,14Rの間隔D1は、底部11側の端部から底部11とは反対側の端部に亘って略同一に形成されている。同様に、一対の第2挟持片15L,15Rの間隔D2は、底部11側の端部の近傍から底部11とは反対側の端部に亘って略同一に形成されている。図示した例では、一対の第2挟持片15L,15Rにおける底部11側の端部が繋がっている。
第1及び第2挟持片14L,14R,15L,15Rのいずれか一方又は双方において、素線4を挟持する端面10Cが楔状に形成されており、圧接刃として機能する。図示した例では、第1挟持片14L,14Rにおける金属箔の端面10Cが楔状に形成されている。図14A及び図14Bは、本発明の第3実施形態に係るコネクタ10の使用例を示す斜視図である。図15Aは、図14Bに示されたコネクタ10及び素線4を一部透過して示す背面図である。図15Bは、図15Aに示されたコネクタ10を加締めた状態を示す図である。図13A乃至図15Aに示すように、コネクタ10が加締められていない状態では、一対の第1挟持片14L,14Rの間隔D1は、芯線6の直径と略同一か僅かに狭い程度に形成されている。
素線4をコネクタ10に固定する場合、図15Bに示すように、第1挟持片14L,14Rの間隔D1が狭くなるようにコネクタ10を加締めて一対の第1挟持片14L,14Rに芯線6を挟持させる。なお、第2挟持片15L,15Rの端面10Cを楔状に形成して一対の第2挟持片15L,15Rに芯線6を挟持させることもできる。
第3実施形態のセンサ1によれば、コネクタ10が加締められていない図14A乃至15Aに示す状態において、素線4を自由に動かして位置合わせできる。挟持部12の摩擦抵抗や復元力に抗してコネクタ10に素線4を押し込む必要がないため、作業者の負担を軽減できる。コネクタ10が加締められた図15Bに示す状態において、不可逆的に変形した一対の挟持片12L,12Rが芯線6に食い込んでいるため、素線4がコネクタ10に確実に挟持される。端面10Cが楔状に形成されているため、第1挟持片14L,14Rが内皮7を貫通して芯線6に導通している。なお、先端部における内皮7をあらかじめ切除した素線4を使用する場合(図8参照)、端面10Cに形成された圧接刃を省略することもできる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係るコネクタ10について、図16乃至図18を参照して説明する。第4実施形態に係るコネクタ10は、挟持片12L,12Rに設けられた圧接刃41,42を有している。コネクタ10が加締められていない図17Aに示す状態では、素線4が固定されず、コネクタ10が加締められた図17Bに示す状態では、素線4が固定されるように構成されている点が第1実施形態と異なる。
図16は、本発明の第4実施形態に係るコネクタ10を示す斜視図である。図示した例では、第1挟持片14Lに圧接刃41が設けられ、第2挟持片15Rに圧接刃42が設けられている。一方の第1挟持片14Lに設けられた圧接刃41は、他方の第1挟持片14Rに向かって突出している。同様に、他方の第2挟持片15Rに設けられた圧接刃42は、一方の第2挟持片15Lに向かって突出している。
なお、挟持部12に設けられた圧接刃は、圧接刃41,42のいずれか一方のみであってもよい。圧接刃41は、他方の第1挟持片14Rに設けられてもよいし、第1挟持片14L,14Rの双方に設けられてもよい。同様に、圧接刃42は、一方の第2挟持片15Lに設けられてもよいし、第2挟持片15L,15Rの双方に設けられてもよい。
図16に示すように、第4実施形態では、コネクタ10に誘い込み16及びかえし17のいずれも設けられていない。一対の第1挟持片14L,14Rの間隔D1は、回路基板2の厚み方向Zにおいて、概ね一定に形成されている。同様に、一対の第2挟持片15L,15Rの間隔D2は、回路基板2の厚み方向Zにおいて、概ね一定に形成されている。
図17A及び図17Bは、本発明の第4実施形態に係るコネクタ10の使用例を示す斜視図である。図17Aに示すように、コネクタ10が加締められていない状態では、一対の挟持片12L,12Rの間隔D1,D2は、内皮7の直径と略同一程度に形成されている。素線4をコネクタ10に固定する場合、図17Bに示すように、一対の挟持片12L,12Rの間隔D1,D2が狭くなるようにコネクタ10を加締めて挟持部12に素線4を挟持させる。
図18は、コネクタ10に実装された状態の素線4を一部透過して示す背面図である。図18に示すように、コネクタ10が加締められた状態において、圧接刃41,42は、内皮7を貫通して芯線6に導通している。第4実施形態のセンサ1によれば、不可逆的に変形した一対の挟持片12L,12Rの圧接刃41,42が素線4に食い込んでいるため、素線4がコネクタ10に確実に挟持される。内皮7を貫通して芯線6に導通する圧接刃21を有しているため、素線4の先端部において、内皮7を切除して芯線6を露出させる必要がないし、芯線6をはんだ層で被覆する必要がない。
続いて、本発明のセンサ1の製造方法について説明する。図19は、本発明において、ケーブル3を実装する手順の一例を示すフロー図である。本発明のセンサ1の製造方法は、参照符号101で示す第1工程において、金属箔等の導電性材料からコネクタ10を形成する。参照符号201で示す第2工程において、はんだ印刷機、部品搭載機、リフロー炉を用いて自動で、センサ素子等の電子部品と、コネクタ10と、を回路基板2に実装する。
参照符号202で示す第3工程において、素線4をコネクタ10に押し込んで挟持部12に素線4を挟持させる。第1及び第2実施形態のセンサ1の場合、この時点で素線4がコネクタ10を介して回路基板2に実装される。第3及び第4実施形態のセンサ1の場合、参照符号203で示す第4工程において、コネクタ10を加締めて素線4を完全に固定すると、素線4がコネクタ10を介して回路基板2に実装される。
図21は、従来例において、ケーブル3を実装する手順の一例を示すフロー図である。センサの従来の製造方法では、参照符号204で示す工程において、作業者が手動で回路基板2に素線4をはんだ付けしていた。これまで説明したように、超小型のセンサ1において、回路基板2の狭小な実装スペースに素線4をはんだ付けすることは作業者の負担が重い。本発明のセンサ1の製造方法であれば、負担が重い工程204を負担が軽い工程202,203に置き換えることができる。
また、センサの従来の製造方法では、参照符号301で示す工程において、ワイヤストリッパを用いて作業者が手動で素線4の先端部の内皮7を切除していた。参照符号302で示す第5工程において、導線が広がらないように作業者が手動で芯線6をはんだ層で被覆していた。本発明のセンサ1の製造方法であれば、そのような手作業の工程も省略できる。なお、内皮7を貫通する圧接刃は、コネクタ10に必須の構成ではなく省略することもできる。その場合、例えば、工程301,302によって素線4の先端部の内皮7を切除すればよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
[付記1]
回路基板と、
金属材料から形成され且つ前記回路基板(2)に固定されたコネクタ(10)と、
前記コネクタ(10)を介して前記回路基板(2)に接続されたケーブル(3)と、を備え、
前記コネクタ(10)は、前記回路基板(2)に接続された底部(11)と、該底部(11)から起立した一対の挟持片(12L,12R)と、を有し、
一対の挟持片(12L,12R)に挟まれた空間(S)にケーブル(3)が挟持されている、センサ(1)。
[付記2]
底部(11)と、該底部(11)から起立した一対の挟持片(12L,12R)と、を有したコネクタ(10)を金属材料から形成する第1工程(101)と、
回路基板(2)に前記コネクタ(10)を接続する第2工程(201)と、
ケーブル(3)を前記底部(11)に向かって押し込んで一対の前記挟持片(12L,12R)に挟まれた空間(S)に前記ケーブル(3)を挟持させる第3工程(202)と、を含む、センサ(1)の製造方法。
1…電子機器、2…回路基板、3…ケーブル、4…素線、5…外皮、6…芯線、7…内皮、10…コネクタ、10A…第1面、10B…第2面、10C…端面、11…底部、12…挟持部、12L,12R…挟持片、13…底板、14L,14R…第1挟持片、15L,15R…第2挟持片、16…誘い込み、17…かえし、21,41,42…圧接刃、101…第1工程、201…第2工程、202…第3工程、203…第4工程、301,302…その他の工程、D1,D2…間隔、F1,F2,F3,F4…折り目、S,S1,S2…空間、X…素線の延在方向、Y…折り目に平行な方向、Z…回路基板の厚み方向。

Claims (6)

  1. 回路基板と、
    金属材料から形成され且つ前記回路基板に固定されたコネクタと、
    前記コネクタを介して前記回路基板に接続されたケーブルと、を備え、
    前記コネクタは、前記回路基板に接続された底部と、該底部から起立した一対の挟持片と、を有し、
    一対の前記挟持片に挟まれた空間に前記ケーブルが挟持されており、
    前記コネクタは、折り曲げた金属箔から形成されており、
    前記金属箔は、第1面と、該第1面とは反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面を繋ぐ端面と、を有し、
    一対の前記挟持片は、前記端面で前記ケーブルを挟持しており、
    前記コネクタは、すべての折り目が前記ケーブルの延在方向に直交するように複数回折り曲げられた前記金属箔から形成されており、
    前記底部は、前記第2面が前記回路基板に接続されており、
    一対の前記挟持片は、前記ケーブルを挟持する一対の第1挟持片と、該第1挟持片に沿って配置された一対の第2挟持片と、を含み、
    前記第1挟持片の前記第2面と前記第2挟持片の前記第2面とが対向しており、
    前記ケーブルは、複数の素線と、複数の前記素線を束ねる外皮と、を有し、
    各々の前記素線は、複数の導線からなる芯線と、該芯線を被覆する内皮と、を有し
    一対の前記第1挟持片及び一対の前記第2挟持片は、いずれも前記内皮を挟持し、
    前記底部、前記第1挟持片及び前記第2挟持片の少なくとも一つは、前記内皮を貫通して前記芯線に導通する圧接刃を有しており、
    前記第1挟持片及び前記第2挟持片が前記圧接刃をそれぞれ有し、
    一対の前記第1挟持片の間隔が狭くなり且つ一対の前記第2挟持片の間隔が狭くなるように前記コネクタが加締められた状態で複数の前記圧接刃が前記内皮を貫通している、センサ。
  2. 一対の前記挟持片からなる挟持部は、前記ケーブルの延在方向に沿って複数設けられている、請求項1に記載のセンサ。
  3. 一対の前記挟持片は、一対の前記挟持片の中間位置から見て鏡面対称に形成されている、請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 前記挟持片は、前記底部から遠ざかるに従って一対の前記挟持片の間隔が狭くなるかえしをさらに有し、
    前記かえしは、一対の前記挟持片の間隔が最も狭い部位において前記内皮の直径よりも狭く形成されている、請求項1に記載のセンサ。
  5. 底部と、該底部から起立した一対の挟持片と、を有したコネクタを金属材料から形成する第1工程と、
    回路基板に前記コネクタを接続する第2工程と、
    ケーブルを前記底部に向かって押し込んで一対の前記挟持片に挟まれた空間に前記ケーブルを挟持させる第3工程と、を含み、
    前記ケーブルは、複数の素線と、複数の前記素線を束ねる外皮と、を有し、
    各々の前記素線は、複数の導線からなる芯線と、該芯線を被覆する内皮と、を有し
    前記コネクタは、前記挟持片に設けられた圧接刃をさらに有し、
    前記第3工程の後、一対の前記挟持片の間隔が狭くなるように前記コネクタを加締める第4工程をさらに含み、
    前記第4工程において、前記圧接刃が前記内皮を貫通して前記芯線に導通する、センサの製造方法。
  6. 前記コネクタは、はんだ付け、溶接及び導電性ペーストによる接着のいずれかの固定方法で前記回路基板に接続されている、請求項に記載のセンサの製造方法。
JP2018225792A 2018-11-30 2018-11-30 センサ Active JP7044043B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225792A JP7044043B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 センサ
US17/287,114 US11831119B2 (en) 2018-11-30 2019-10-24 Sensor and sensor manufacturing method
CN201980058179.7A CN112655116B (zh) 2018-11-30 2019-10-24 传感器以及传感器的制造方法
KR1020217008695A KR102573368B1 (ko) 2018-11-30 2019-10-24 센서 및 센서의 제조 방법
EP19889362.0A EP3890117A4 (en) 2018-11-30 2019-10-24 SENSOR
PCT/JP2019/041592 WO2020110526A1 (ja) 2018-11-30 2019-10-24 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225792A JP7044043B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087885A JP2020087885A (ja) 2020-06-04
JP7044043B2 true JP7044043B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=70852126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225792A Active JP7044043B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11831119B2 (ja)
EP (1) EP3890117A4 (ja)
JP (1) JP7044043B2 (ja)
KR (1) KR102573368B1 (ja)
CN (1) CN112655116B (ja)
WO (1) WO2020110526A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408592B2 (ja) 2021-03-23 2024-01-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線
KR102516073B1 (ko) * 2021-06-04 2023-03-31 주식회사 남전사 비접촉 전류 계측 ic 및 고정 지지대를 이용한 스마트 미터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029125A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
US20150038003A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 James M. Sabo Insulation displacement connector
US20160072200A1 (en) 2013-04-18 2016-03-10 Fci Americas Technology Llc Insulation displacement connector and contacts thereof
US20180048082A1 (en) 2015-03-03 2018-02-15 Fci Usa Llc Insulator displacement connector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854114A (en) * 1972-08-10 1974-12-10 J Kloth Notched plate clasp apparatus
US3937549A (en) * 1974-06-18 1976-02-10 Amp Incorporated Strimp
JPS5322085U (ja) * 1976-08-05 1978-02-24
US4370009A (en) * 1980-07-25 1983-01-25 Amp Incorporated Slotted plate terminal renewable as spade terminal
US4363529A (en) * 1980-07-25 1982-12-14 Amp Incorporated Terminal having improved mounting means
US4350404A (en) * 1980-09-24 1982-09-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical connector construction
JPH08329995A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
US6722007B2 (en) * 2002-01-24 2004-04-20 Chia Hsien Lin Electric cord connector kit
FR2852744B1 (fr) * 2003-03-21 2006-12-22 Cotterlaz Jean Sas Connecteur autodenudant pour circuit a composants montes en surface.
JP6852479B2 (ja) 2017-03-14 2021-03-31 オムロン株式会社 近接センサ
KR101905678B1 (ko) * 2018-05-03 2018-10-11 주식회사 소암컨설턴트 DTHi(디티하이) 센서모듈 및 이를 이용한 ICT기반 화재예방 모니터링 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029125A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
US20160072200A1 (en) 2013-04-18 2016-03-10 Fci Americas Technology Llc Insulation displacement connector and contacts thereof
US20150038003A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 James M. Sabo Insulation displacement connector
US20180048082A1 (en) 2015-03-03 2018-02-15 Fci Usa Llc Insulator displacement connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN112655116A (zh) 2021-04-13
US20210359430A1 (en) 2021-11-18
US11831119B2 (en) 2023-11-28
CN112655116B (zh) 2022-12-27
WO2020110526A1 (ja) 2020-06-04
EP3890117A1 (en) 2021-10-06
JP2020087885A (ja) 2020-06-04
KR20210043693A (ko) 2021-04-21
EP3890117A4 (en) 2022-08-03
KR102573368B1 (ko) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864280B2 (ja) フラット回路体と端子金具との接続方法
JP7044043B2 (ja) センサ
EP2996201A1 (en) Terminal for electric wire joining connector and electric wire joining connector having same
JP2009123622A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2019215969A (ja) 接続端子及び端子接続構造
JP2020071920A (ja) 圧着接続端子
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP2017208211A (ja) 端子付き電線
TWI547044B (zh) 纜線連接方法
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP6908927B2 (ja) 端子
JP2018010747A (ja) 電気接続アセンブリの製造方法
US9847586B2 (en) Metal terminal fitting crimped to a folded end portion of a braided wire
JP3272147B2 (ja) フラットケーブルのクロス配線方法およびクロス配線構造およびそのクロス配線構造を有するフラットケーブル
JP6744975B1 (ja) 圧着接続端子
JP2009076224A (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP5765402B2 (ja) 電気コネクタ
JP6506876B1 (ja) 圧着接続端子
TWI747897B (zh) 馬達之定子組裝方法及馬達之定子構造
JP2015002047A (ja) フラットケーブルの接続構造
JP2015035369A (ja) 圧接コネクタ、電線付き圧接コネクタ、および、圧接コネクタと被覆電線との接続方法
JP6282818B2 (ja) 圧接コネクタ、および、電線付き圧接コネクタ
JP7356123B2 (ja) 導電性布体用コネクタ
JP2012248281A (ja) 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ
JPH034465A (ja) フラットケーブルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150