JP2011229319A - 電動工具用バッテリパック - Google Patents

電動工具用バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2011229319A
JP2011229319A JP2010098324A JP2010098324A JP2011229319A JP 2011229319 A JP2011229319 A JP 2011229319A JP 2010098324 A JP2010098324 A JP 2010098324A JP 2010098324 A JP2010098324 A JP 2010098324A JP 2011229319 A JP2011229319 A JP 2011229319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
condition
sleep mode
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010098324A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Noda
将史 野田
Hitoshi Suzuki
均 鈴木
Toshikazu Okabayashi
寿和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010098324A priority Critical patent/JP2011229319A/ja
Priority to EP11772064A priority patent/EP2562905A1/en
Priority to CN2011800202578A priority patent/CN102859830A/zh
Priority to PCT/JP2011/059815 priority patent/WO2011132732A1/ja
Priority to US13/642,228 priority patent/US9203249B2/en
Priority to RU2012149454/07A priority patent/RU2012149454A/ru
Publication of JP2011229319A publication Critical patent/JP2011229319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】使用状況に応じた適切なタイミングで内部の制御回路を低消費電力で動作させるようにすることにより、所望の監視機能やユーザの利便性を維持しつつ消費電力を効果的に低減することが可能な電動工具用バッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパック内のMCUは、充電器が接続されていないこと(S110:YES)、過負荷状態が検出されていないこと(S120:YES)、充電電流が検出されていないこと(S130:YES)、放電電流が検出されていないこと(S140:YES)、及び工具本体のメインスイッチがオフされていること(S150:YES)の5つのスリープモード移行条件が全て成立した場合であって、且つ、その全て成立した状態(全条件成立状態)が所定時間継続した場合に(S170:YES)、スリープモードに移行する(S180)。スリープモードでは、バッテリ電圧の監視など必要最小限の機能は保持する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動工具の電源として使用される電動工具用バッテリパックに関する。
例えばリチウムイオン二次電池からなるバッテリを用いた電動工具用バッテリパック(以下単に「バッテリパック」ともいう)では、バッテリの充放電を制御したりバッテリの状態を監視したりするなどの各種機能の実現のために、通常、バッテリを電源として動作する制御回路が設けられている。
この制御回路は、バッテリパックの未使用時にもバッテリの状態を監視する必要があることなどから、バッテリからの電力供給を受けて常時動作するよう構成されるのが一般的である。そのため、電動工具本体への電力供給が行われていなくてもバッテリの残容量は徐々に減少していき、比較的短期間でバッテリ容量が空になってしまう。
これに対し、バッテリを出来る限り長持ちさせるために、バッテリパックの未使用時にはバッテリから制御回路への電力供給を完全に遮断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)
特許文献1には、負荷が蓄電池から遮断されたとき、蓄電池内において所定時間は低消費電力にて内部回路を動作させ、所定時間経過後に蓄電池セルから内部回路への給電エネルギーの供給を完全に遮断して回路動作を完全に停止させることが記載されている。
特開2003−264008号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、蓄電池から負荷が遮断されるとすぐに低消費電力で動作させるようにしているが、これはバッテリの保護の観点などからあまり好ましいものではない。
即ち、低消費電力で動作させるということは、多少なりともバッテリを監視・制御する機能は低下する。そのため、例えば電動工具の使用者がスイッチを断続的にオン・オフさせながら使用している場合、実質的には継続して使用されている状態であるにもかかわらず、スイッチがオフされる度に蓄電池内部回路は低消費電力での動作に移行してしまうことになるため、バッテリの保護の観点上からは好ましくないのである。
しかも、特許文献1に記載された技術では、蓄電池の省電力化のために、負荷の遮断から所定時間経過後は蓄電池内部の回路への電力供給を完全に遮断するようにしている。そのため、電力供給の完全遮断後に再び工具を使用しようとしたときに工具の迅速な動作開始が阻害され、ユーザの利便性が損なわれるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、使用状況に応じた適切なタイミングで内部の制御回路を低消費電力で動作させるようにすることにより、所望の監視機能やユーザの利便性を維持しつつ消費電力を効果的に低減することが可能な電動工具用バッテリパックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の電動工具用バッテリパックは、電動工具本体に電力を供給するものであって、少なくとも1つの電池セルを有するバッテリと、このバッテリの電力により動作し、少なくともこのバッテリの状態を監視する機能を有する制御回路と、を備えている。
そして、制御回路は、予め設定されている一又は複数のスリープモード移行条件の各々について成立したか否かを判断すると共に、該一又は複数のスリープモード移行条件が全て成立した状態である全条件成立状態であるか否かを判断する、条件成立判断手段と、この条件成立判断手段により全条件成立状態であると判断された場合に、該全条件成立状態が所定時間継続したか否かを判断する継続成立判断手段と、この継続成立判断手段により全条件成立状態が所定時間継続したと判断された場合に制御回路の動作の一部を停止させることにより制御回路をスリープモードに移行させるスリープモード移行手段と、を備えている。
このように構成された電動工具用バッテリパックでは、スリープモードに移行するための条件として、一又は複数のスリープモード移行条件が設定されているが、これが全て成立したとしても、その成立をもってすぐにスリープモードに移行させず、所定時間経過するまでは通常通り動作させ続ける。そして、スリープモード移行条件が全て成立した全条件成立状態が所定時間継続したときに、スリープモードに移行させる。
しかも、本発明のスリープモードは、制御回路への電力供給を完全に停止してその動作を全て停止させるのではなく、制御回路の動作の一部を停止させるようにしている。そのため、例えば、スリープモードでの動作中であっても制御回路が有するバッテリの監視機能の少なくとも一部を維持させる、といったことも可能となる。
従って、本発明の電動工具用バッテリパックによれば、使用状況に応じた適切なタイミングで内部の制御回路を低消費電力(スリープモード)で動作させるようにすることができ、これにより、所望の監視機能やユーザの利便性を維持しつつ消費電力を効果的に低減することが可能となる。
ここで、スリープモード移行条件の具体的内容は種々考えられ、例えば、次の(a)〜(e)の各条件のうち少なくとも何れか一つをスリープモード移行条件として設定するようにしてもよい。
(a)当該電動工具用バッテリパックが、前記バッテリを充電するための充電器に接続されていない充電器無接続状態であること。
(b)前記バッテリから前記電動工具本体への放電電流が流れていない未放電状態であること。
(c)前記バッテリを充電させるための充電電流が流れていない充電未実行状態であること。
(d)当該電動工具用バッテリパックが装着されて前記バッテリから電力が供給されることにより動作する前記電動工具本体に設けられた、該電動工具本体を動作又は停止させるために外部から操作される操作スイッチがオフされている、操作スイッチオフ状態であること。
(e)前記操作スイッチがオンされたときに前記バッテリから前記電動工具本体へ所定の過電流閾値以上の過電流が流れるおそれがある過負荷状態ではないこと。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、当該電動工具用バッテリパックの使用状況を適切且つ容易に判断でき、その判断結果に基づいてスリープモードへ移行されることになるため、使用状況に応じたより適切なタイミングで制御回路をスリープモードに移行させることができる。
そして、上記各条件(a)〜(e)のうち、幾つ、或いはどの条件をスリープモード移行条件に設定するかは、適宜決めることができるが、例えば、何れか2つ以上の条件をスリープモード移行条件として設定すれば、1つの条件のみ設定する場合に比べて、スリープモードに移行させてもよい状態か否かの判断を的確に行うことが可能となる。
更に、例えば上記各条件(a)〜(e)の全てをスリープモード移行条件に設定すれば、スリープモードに移行させてもよい状態か否かの判断をより的確に行うことができるため、より好ましい。
ここで例えば、スリープモード移行条件として少なくとも上記(a)の条件が設定されており、且つ、充電器が、少なくとも充電用の電力を当該電動工具用バッテリパックへ供給可能な状態である場合にその旨を示す充電器信号を出力するよう構成されている場合には、当該電動工具用バッテリパックは、より具体的には次のように構成することができる。即ち、当該電動工具用バッテリパックは、充電器から出力された充電器信号が入力される充電器信号入力端子を備えている。また、制御回路は、充電器信号入力端子への前記充電器信号の入力を検出する充電器信号入力検出手段を備えている。そして、条件成立判断手段は、充電器信号入力検出手段により充電器信号の入力が検出されていない場合に、充電器無接続状態であって少なくとも上記(a)の条件が成立したものと判断する。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、上記(a)の条件が成立したこと、即ち充電器無接続状態であることを、充電器からの充電器信号の有無に基づく簡易的な方法によって確実に判断することができる。
また例えば、スリープモード移行条件として少なくとも上記(b)の条件が設定されている場合には、当該バッテリパックは、より具体的には次のように構成することができる。即ち、制御回路は、バッテリからの放電電流を検出する放電電流検出手段を備えている。そして、条件成立判断手段は、放電電流検出手段により放電電流が検出されていない場合に、未放電状態であるものと判断する。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、上記(b)の条件が成立したこと、即ち未放電状態であることを、放電電流検出手段による検出結果に基づく簡易的な方法によって確実に判断することができる。
また例えば、スリープモード移行条件として少なくとも上記(c)の条件が設定されている場合には、当該バッテリパックは、より具体的には次のように構成することができる。即ち、制御回路は、バッテリへの充電電流を検出する充電電流検出手段を備えている。そして、条件成立判断手段は、充電電流判断手段により充電電流が検出されていない場合に、充電未実行状態であるものと判断する。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、上記(c)の条件が成立したこと、即ち充電未実行状態であることを、充電電流検出手段による検出結果に基づく簡易的な方法によって確実に判断することができる。
また例えば、スリープモード移行条件として少なくとも上記(d)の条件が設定されており、且つ、電動工具本体が、操作スイッチの操作状態を示す操作信号を出力可能に構成されている場合には、当該バッテリパックは、より具体的には次のように構成することができる。即ち、当該電動工具用バッテリパックは、電動工具本体から出力された操作信号が入力される操作信号入力端子を備えている。また、制御回路は、操作信号入力端子へ入力された操作信号を検出する操作信号検出手段を備えている。そして、条件成立判断手段は、操作信号検出手段により検出された操作信号に基づいて操作スイッチの操作状態を判断し、操作スイッチがオフされていると判断した場合に、操作スイッチオフ状態であるものと判断する。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、上記(d)の条件が成立したこと、即ち操作スイッチオフ状態であることを、電動工具本体からの操作信号に基づく簡易的な方法によって確実に判断することができる。
また例えば、スリープモード移行条件として少なくとも上記(e)の条件が設定されている場合には、当該バッテリパックは、より具体的には次のように構成することができる。即ち、制御回路は、バッテリからの放電電流を検出する放電電流検出手段と、所定のタイミングで、この放電電流検出手段により検出された放電電流が過電流閾値以上であるか否か判断する過電流判断手段と、この過電流判断手段による判断が行われる毎に、その判断結果に基づいて、過負荷状態であるか否かを示す負荷情報を生成する負荷情報生成手段と、を備えている。そして、条件成立判断手段は、負荷情報生成手段にて生成されている負荷情報に基づいて、過負荷状態であるか否かを判断する。
つまり、所定のタイミングで、そのときの放電電流の値に基づいて過負荷状態であるか否かを判断し、その判断を行う毎にその判断結果に基づいて負荷情報(過負荷状態であるか否かを示す情報)を生成する。そして、スリープモード移行条件の判断時には、そのとき生成されている負荷情報に基づいて、上記(e)の条件成立を判断する。
そのため、このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、上記(e)の条件が成立しているか否か、即ち過負荷状態であるか否かを、負荷情報に基づく簡易的な方法によって確実に判断することができる。
この場合、負荷情報をどのように生成するかは種々考えられるが、例えば次のように生成することができる。即ち、過電流判断手段は、放電電流検出手段により検出された放電電流が過電流閾値以上であるか否かの判断を周期的に行う。一方、制御回路は、過電流判断手段により放電電流が過電流閾値以上ではないと判断されたときは、該放電電流が小さいほど絶対値が大きくなるような、0を含む負の加減算値を設定し、過電流判断手段により放電電流が過電流閾値以上であると判断されたときは、該放電電流が大きいほど値が大きくなるような正の加減算値を設定する、加減算値設定手段を備えている。そして、負荷情報生成手段は、過電流判断手段による上記判断が行われる毎に、該判断結果に基づいて加減算値設定手段により設定された加減算値を累積的に加算することにより、該加算結果を負荷情報として生成する。そして、条件成立判断手段は、負荷情報生成手段により生成された負荷情報としての加算結果が、予め設定された過負荷判定閾値以下である場合に、過負荷状態ではないものと判断する。
このように構成された電動工具用バッテリパックによれば、検出された放電電流の値に応じて設定される加減算値が周期的に累積加算されていく。またその累積加算値は、検出された放電電流値が大きいほど大きくなるよう、逆に放電電流値が小さいほど小さくなるように、周期的に更新(累積加算)される。そのため、その累積加算値に基づいて、過負荷状態であるか否かの判断を的確に行うことができる。
実施形態の電動工具本体にバッテリパックを装着した状態を表す側面図である。 実施形態の電動工具本体からバッテリパックを離脱させた状態を表す側面図である。 実施形態のバッテリパック及び充電器の外観を表す斜視図である。 実施形態の電動工具本体とバッテリパックに設けられた電子回路を表す回路図である。 実施形態のバッテリパックと充電器に設けられた電子回路を表す回路図である。 バッテリパックのMCUにて実行されるスリープモード移行判定処理を表すフローチャートである。 バッテリパックのMCUにて実行される放電電流制限処理を表すフローチャートである。 図7の放電電流制限処理の動作を説明する説明図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面と共に説明する。
(電動工具全体の構成)
図1は、本発明が適用された実施形態の電動工具の側面図である。
図1に示すように、本実施形態の電動工具10は、所謂ドライバドリルとして構成された電動工具本体(以下単に「本体」ともいう)12と、本体12に着脱可能に装着されて、本体12に直流電力を供給するためのバッテリパック40とを備える。
本体12は、モータハウジング14と、モータハウジング14の前方に位置するギアハウジング16と、ギアハウジング16の前方に位置するドリルチャック18と、モータハウジング14の下方に位置するハンドグリップ20とを備えている。
モータハウジング14は、ドリルチャック18を回転駆動させる駆動力を発生する駆動モータM1(図4参照)を収容している。
ギアハウジング16は、駆動モータM1の駆動力をドリルチャック18に伝達するギア機構(図示せず)を収容している。
ドリルチャック18は、当該ドリルチャック18の前端部に工具ビット(図示せず)を着脱自在に装着する装着機構(図示せず)を備えている。
ハンドグリップ20は、電動工具10の使用者が当該ハンドグリップ20を片手で把持可能に成形されている。そして、ハンドグリップ20の上部前方には、電動工具10の使用者が駆動モータM1を駆動/停止するためのトリガスイッチ22が設けられている。
また、ハンドグリップ20の下端部には、バッテリパック40を本体12に着脱可能に装着するためのバッテリパック装着部24が設けられている。
より具体的には、図2に示すように、バッテリパック装着部24は、電動工具10の使用者がバッテリパック40を前方に摺動させることでバッテリパック40を当該バッテリパック装着部24から離脱できるように構成されている。なお、図2は、電動工具10の本体12からバッテリパック40を離脱させた様子を示す側面図である。
つまり、図3(a)に示すように、バッテリパック40の上部には、本体12のバッテリパック装着部24や図3(b)に示す充電器80に接続するための、コネクタ部42が形成されている。また、コネクタ部42には、バッテリパック40内のバッテリや制御回路と接続するための電源端子部44及び接続端子部46が設けられている。
そして、バッテリパック40は、コネクタ部42を介して本体12のバッテリパック装着部24に装着することで、電源端子部44及び接続端子部46を介して、本体12の内部回路と電気的に接続され、本体12に直流電源を供給したり各種信号を送受したりすることができるようになる(図4参照)。
また、図3(b)に示すように、充電器80の上部には、バッテリパック装着部82と、バッテリパック40への充電中等を表示するための複数の表示ランプが設けられた表示部88とが形成されている。
充電器80のバッテリパック装着部82は、バッテリパック40のコネクタ部42を下方に向けた状態で、コネクタ部42の先端部分を嵌合させて、装着方向にスライドさせることによりバッテリパック40を装着できるように構成されている。
そして、このバッテリパック装着部82には、バッテリパック40を装着した際、バッテリパック40の電源端子部44及び接続端子部46と電気的に接続される電源端子部84及び接続端子部86が設けられており、これら各端子部同士が互いに接続されることにより、充電器80からバッテリパック40への充電が可能となる(図5参照)。
なお、本体12のバッテリパック装着部24は、充電器80と同様、バッテリパック40のコネクタ部42と嵌合可能に構成されている。
(電動工具本体12の回路構成)
次に、図4は、バッテリパック40を本体12に装着した際に、バッテリパック40と本体12とで形成される駆動モータM1制御用の回路を表す回路図である。
図4に示すように、本体12には、バッテリパック40の電源端子部44に接続するための端子として、正極側端子32A、負極側端子32Bが備えられ、同じく接続端子部46に接続するための端子として、信号端子34Aが備えられている。
正極側端子32Aは、メインスイッチSW1及び正極側電源ラインL1Aを介して、駆動モータM1の一端に接続されており、負極側端子32Bは、駆動モータM1への通電制御用のトランジスタQ1及び負極側電源ラインL1Bを介して、駆動モータM1の他端に接続されている。
本実施形態では、駆動モータM1は、ブラシ付き直流モータにて構成されており、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、トランジスタQ1がバッテリパック40からの入力信号によりオンされることにより、通電されて、回転する。
なお、駆動モータM1には、トランジスタQ1のターンオフ時に負極側電源ラインL1Bに発生した高電圧を正極側電源ラインL1Aに戻すためのダイオード(所謂フライホイールダイオード)D1が接続されている。
また、メインスイッチSW1は、上述したトリガスイッチ22と連動してオン・オフ状態が切り換えられるものであり、トリガスイッチ22が引かれるとメインスイッチSW1がオンし、トリガスイッチ22が放されるとメインスイッチSW1がオフする。
また、トランジスタQ1には、Nチャネル型MOSFETが用いられている。
次に、本体12には、内部回路駆動用の電源電圧を生成する制御用電源回路36と、バッテリパック40との間で信号を入出力する入出力回路38とが備えられている。
制御用電源回路36は、ツェナーダイオードZD1と、コンデンサC1とを備えている。そして、ツェナーダイオードZD1のカソードは、抵抗R1を介して正極側電源ラインL1Aに接続されており、ツェナーダイオードZD1のアノードは、本体12のグランドに接地されている。
また、コンデンサC1は、電解コンデンサからなる。そして、コンデンサC1の正極側は、ツェナーダイオードZD1のカソードとともに、抵抗R1を介して、正極側電源ラインL1Aに接続され、コンデンサC1の負極側は、本体12のグランドに接地されている。
なお、本体12のグランドには、負極側端子32Bが接続されており、本体12にバッテリパック40が装着された際には、この負極側端子32Bを介して、バッテリパック40の負極側電源ラインL2B(延いてはバッテリ50の負極側端子52B)に接続される。
また、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、正極側電源ラインL1Aには、正極側端子32Aを介して、バッテリパック40の正極側電源ラインL2A(延いてはバッテリ50の正極側端子52A)に接続される。
従って、制御用電源回路36では、メインスイッチSW1がオンされているときに、正極側電源ラインL1Aから、抵抗R1を介してツェナーダイオードZD1のアノードにバッテリ電圧(例えば直流36V)が印加され、ツェナーダイオードZD1によって所定の一定電圧(例えば直流5V)に降圧される。
そして、コンデンサC1は、その降圧された直流電圧により充電され、コンデンサC1の両端電圧は、本体12の内部回路を動作させるための電源電圧Vccとして、各種内部回路に供給される。
次に、入出力回路38は、トランジスタQ2と、抵抗R2,R3,R4,R5とを備える。
トランジスタQ2は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R3を介して、信号端子34Aに接続されるとともに、抵抗R4を介して、グランドに接地されている。
また、信号端子34Aには、抵抗R2を介して電源電圧Vccが印加され、トランジスタQ2のコレクタにも、抵抗R5を介して電源電圧Vccが印加されている。また、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1のゲートにも接続されており、トランジスタQ2のエミッタは、グランドに接地されている。
抵抗R2,R3,R4の抵抗値は、メインスイッチSW1がオンされてから電源電圧Vccが所定電圧に達したときにトランジスタQ2がオンし、信号端子34Aの電位が電源電圧Vcc近傍のハイレベルになるように設定されている。
そして、トランジスタQ2がオン状態であるときには、トランジスタQ1のゲートがトランジスタQ2を介してグランドに接地されることから、トランジスタQ1はオフ状態となって、駆動モータM1への通電経路を遮断する。
また、バッテリパック40内のバッテリ制御回路60の動作(詳しくは後述するトランジスタQ4のオン)により、信号端子34Aがグランドに接地されると、トランジスタQ2はオフ状態となる。そして、この状態では、抵抗R5を介してトランジスタQ1のゲートに電源電圧Vccが印加されることから、トランジスタQ1はオン状態となって、駆動モータM1への通電経路を形成する。
なお、本実施形態では、トランジスタQ2のコレクタがトランジスタQ1のゲートに直接接続されるが、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1をスイッチングするための駆動回路を介して、トランジスタQ1のゲートに接続してもよい。
(バッテリパック40の回路構成)
一方、バッテリパック40には、電源端子部44に設けられた正極側端子44A及び負極側端子44Bと、接続端子部46に設けられた3つの信号端子46A,46B,46Cと、バッテリ50と、バッテリ制御回路60とが備えられている。
正極側端子44Aには、正極側電源ラインL2Aを介してバッテリ50の正極側端子52Aが接続され、負極側端子44Bには、負極側電源ラインL2Bを介してバッテリ50の負極側端子52Bが接続されている。
そして、バッテリパック40を本体12に装着した際、正極側端子44Aは、本体12の正極側端子32Aと接続され、負極側端子44Bは、本体12の負極側端子32Bと接続され、信号端子46Aは、本体12の信号端子34Aに接続される。
なお、信号端子46B,46Cは、バッテリパック40を充電器80に装着した際、充電器80の接続端子部86に接続するためのものであり、バッテリパック40を本体12に装着した際には、開放状態となる。
バッテリ50は、正極側端子52Aと負極側端子52Bとの間に、複数(例えば10個)のバッテリセルを直列接続することにより構成されており、駆動モータM1を駆動するための駆動電圧(例えば、直流36V)を発生する。
なお、バッテリセルは、例えば、単体で3.6Vの直流電圧を発生するリチウムイオン二次電池にて構成される。このため、バッテリ50は、高出力可能であり、例えば、出力可能な放電電流は10A以上である。
バッテリ制御回路60は、電流測定回路62と、電圧測定回路64と、温度測定回路66と、スイッチ操作検出回路68と、充電器検出回路72と、主制御ユニット(Main Control Unit :MCU)70と、トランジスタQ4と、制御用電源回路74と、シャットダウンスイッチ76と、を備えている。
ここで、電流測定回路62は、正極側電源ラインL2A若しくは負極側電源ラインL2Bに流れる電流を検出するためのものであり、その電流に応じた電圧値を有する電流検出信号をMCU70に出力する。
また、電圧測定回路64は、バッテリ50を構成する各バッテリセルの電圧を順番に測定し、測定電圧に応じた電圧値を有する電圧検出信号をMCU70に出力する。
また、温度測定回路66は、バッテリ50周囲に配置されるサーミスタ(図示略)を含み、このサーミスタを介してバッテリ温度を測定して、その測定温度に応じた電圧値を有する温度検出信号をMCU70に出力する。
次に、スイッチ操作検出回路68は、本体12のトリガスイッチ22が操作されたことを検出するためのものであり、トランジスタQ3と、抵抗R6,R7,R8とを備えている。
トランジスタQ3は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R6を介して、信号端子46Aに接続されるとともに、抵抗R7を介して、バッテリパック40におけるグランドに接地されている。また、トランジスタQ3のエミッタは、グランドに接地されている。
なお、バッテリパック40のグランドは、負極側電源ラインL2Bに接続されている。このため、バッテリパック40が本体12に装着された際には、バッテリパック40と本体12のグランドが同電位となり、これら各グランドはバッテリ50の負極とも同電位になる。
また、トランジスタQ3のコレクタは、MCU70に接続されると共に、抵抗R8を介して、バッテリパック40に設けられた制御用電源回路74からの電源電圧Vdd(例えば、直流5V)の出力経路に接続されている。
制御用電源回路74は、バッテリ50から電源供給を受けて一定の電源電圧Vddを生成し、バッテリ制御回路60を含む、バッテリパック40内の各種電子回路に電源供給を行うものであり、例えば、スイッチング電源回路等で構成されている。
制御用電源回路74へのバッテリ50からの電源供給は、シャットダウンスイッチ76を介して行われるが、このシャットダウンスイッチ76は、通常はオンされている。そして、このシャットダウンスイッチ76がオフされるのは、バッテリ50の電圧が所定レベルよりも低下した過放電状態となったときである。
即ち、バッテリ制御回路60では、MCU70が、電圧測定回路64からの電圧検出信号に基づいて、バッテリ50を構成する各バッテリセルの電圧やバッテリ50全体の電圧を監視している。そして、各バッテリセルのうち電圧が所定のセル電圧閾値以下となったものが1つでもある場合、又はバッテリ50の電圧が所定のバッテリ電圧閾値以下となった場合に、過放電状態であると判断し、シャットダウンスイッチ76をオフさせる。
シャットダウンスイッチ76がオフされると、バッテリ50からの電力が制御用電源回路74に供給されなくなり、これにより、制御用電源回路からの制御電圧Vddの出力が停止され、延いてはバッテリ制御回路60の動作が停止する。
なお、MCU70によるバッテリ50の電圧の監視は、MCU70が動作している限り常時行われる。即ち、本実施形態のMCU70は、後述するように、その動作モードとして、通常動作モードと、機能や消費電力が抑えられたスリープモードが設定されているが、いずれのモードにおいてもバッテリ50の電圧監視は行われる。そして、上述したように過放電状態と判断された場合には、シャットダウンスイッチ76をオフさせて、それ以上のバッテリ50の容量低下を抑えるようにしている。
一方、トランジスタQ4は、Nチャネル型MOSFETにて構成されており、そのドレインは、トランジスタQ3のベースが抵抗R6を介して接続される信号端子46Aに接続されている。また、トランジスタQ4のソースは、グランドに接地され、トランジスタQ4のゲートは、MCU70に接続されている。
このため、トランジスタQ4は、MCU70からの出力信号(後述する放電制御信号)にてオン・オフされ、トランジスタQ4のオフ時には、信号端子46Aが開放状態となる。
従って、バッテリパック40が本体12に装着されて、トリガスイッチ22が操作された際(メインスイッチSW1:オン)、トランジスタQ4がオフ状態であれば、本体12の信号端子34Aからバッテリパック40の信号端子46Aに、バッテリパック40内の電源電圧Vccに対応したハイレベルの信号が入力され、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3がオン状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はローレベルとなる。
また、バッテリパック40が本体12に装着されても、トリガスイッチ22が操作されなければ(メインスイッチSW1:オフ)、本体12の信号端子34Aはローレベル(グランド電位)となるため、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3はオフ状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はハイレベルとなる。
次に、充電器検出回路72は、バッテリパック40が充電器80に装着されて、充電器80から信号端子46Cにハイレベル(例えば直流5V)の信号が入力されたときに、その旨を表す検出信号を入力するものであり、スイッチ操作検出回路68と同様に構成されている。
つまり、充電器検出回路72は、信号端子46Cが開放状態にあるときには、プルアップ抵抗を介して、電源電圧Vddに対応したハイレベルの信号をMCU70に入力し、充電器80から信号端子46Cにハイレベルの信号が入力されると、MCU70への信号経路に接続されたトランジスタがオン状態となって、信号経路をグランドに接地し、MCU70への出力をローレベルにする。
このため、MCU70側では、スイッチ操作検出回路68からの入力信号に基づき、バッテリパック40が装着された本体12側でトリガスイッチ22が操作されたことを検知でき、充電器検出回路72からの入力信号に基づきバッテリパック40が充電器80に装着されたことを検知できる。
また、MCU70は、CPU、ROM、RAM、書換可能な不揮発性メモリ、入出力(I/O)ポート、A/D変換器等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されており、ROMに記憶された各種プログラムに従って動作する。このMCU70は、バッテリの充放電を制御したりバッテリの状態を監視したりするなどの各種機能を実現するものであるが、その動作の詳細ついては後述する。
(充電器80の回路構成)
次に、図5は、バッテリパック40を充電器80に装着した際に、バッテリパック40と充電器80とで形成されるバッテリ充電用の回路を表す回路図である。
図5に示すように、充電器80には、電源端子部84として、バッテリパック40の正極側端子44A及び負極側端子44Bに接続するための正極側端子84A及び負極側端子84Bが備えられ、接続端子部86として、バッテリパック40の信号端子46B,46Cに接続するための信号端子86B及び86Cが備えられている。
また、充電器80には、整流回路92、充電用スイッチング電源回路94、主制御ユニット(MCU)96、及び、制御用スイッチング電源回路98が備えられている。
整流回路92は、商用電源等の交流電源から供給される交流電圧を整流するものであり、その整流出力は、充電用スイッチング電源回路94及び制御用スイッチング電源回路98に出力される。
充電用スイッチング電源回路94は、整流回路92からの出力に基づきバッテリ50への充電を行うスイッチング回路であり、MCU96により駆動制御される。
MCU96は、バッテリパック40内のMCU70と同様、マイクロコンピュータにて構成されており、バッテリ制御回路60内のMCU70から信号端子46B、86Bを介して、バッテリ状態を取り込み、充電用スイッチング電源回路94を駆動制御することで、バッテリ50への充電パターン(充電電流、充電電圧等)を制御する。
また、制御用スイッチング電源回路98は、MCU96等の内部回路を動作させるための電源電圧Vee(例えば直流5V)を生成するものである。
そして、充電器80のグランドは、負極側端子84B、及び、バッテリパック40の負極側端子44Bを介して、バッテリ50の負極側端子52Bに接続され、充電用スイッチング電源回路94にて生成された充電電圧は、正極側端子84A、及び、バッテリパック40の正極側端子44Aを介して、バッテリ50の正極側端子52Aに印加される。
また、充電器80の信号端子86Cには、制御用スイッチング電源回路98にて生成された電源電圧Veeが印加される。
このため、バッテリパック40が充電器80に装着されて、制御用スイッチング電源回路98にて電源電圧Veeが生成されると、バッテリパック40側では、この電源電圧Veeに対応したハイレベルの信号(本発明の充電器信号に相当)が、信号端子86C、46Cを介して、充電器検出回路72に入力され、充電器検出回路72からMCU70に入力される検出信号の信号レベルが、ハイレベルからローレベルに変化することになる。
なお、充電器80には、複数の表示ランプが設けられた表示部88が設けられているが、この表示部88の表示ランプは、バッテリ50への充電状態に応じてMCU96により点灯される。
(バッテリパック40内のMCU70の動作)
次に、バッテリパック40内のMCU70の動作について説明する。
MCU70は、その動作モードとして通常動作モードとスリープモードが設定されており、バッテリパック40が本体12に接続されて本体12が使用されている場合や、バッテリパック40が充電器80に接続されてバッテリ50への充電がなされている場合など通常動作すべき状態にある場合には、通常動作モードにて動作する。
一方、例えばバッテリパック40に充電器80が接続されていないことや本体12のメインスイッチSW1がオフされていることなどの所定のスリープモード移行条件(詳細は後述)が成立した場合には、機能・消費電力が制限されたスリープモード(換言すれば低消費電力モード)にて動作する。
MCU70は、スリープモードにおいては、少なくとも、スイッチ操作検出回路68若しくは充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルからローレベルになるのを監視する機能や、上述したようにバッテリ50の電圧を監視して過放電状態になったらシャットダウンスイッチ76をオフさせる機能については、その動作を継続させ、それ以外の機能については基本的には動作を停止させることにより、低消費電力を実現する。
なお、スリープモードにおいて上述した機能を維持させるのはあくまでも一例であり、スリープモードにおいてどのような機能を維持させてどのような機能を停止させるかについては、適宜決めることができる。
そして、スリープモードでの動作中、スイッチ操作検出回路68若しくは充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルからローレベルになると、起動して、バッテリ50の充放電制御や監視・保護動作を行う通常動作モードに移行する。
なお、MCU70がスリープモードであるときには、MCU70からトランジスタQ4のゲートに出力される放電制御信号はローレベルであり、トランジスタQ4はオフ状態に保持される。
そして、MCU70は、スイッチ操作検出回路68からの検出信号(ローレベル)により起動した際には、放電制御信号をハイレベルにして、トランジスタQ4をオンさせ、バッテリ50から駆動モータM1への放電を許可する。
つまり、トランジスタQ4がオン状態になると、本体12の入出力回路38内のトランジスタQ2がオフ状態となり、駆動モータM1への通電経路に設けられたトランジスタQ1がオン状態となるので、駆動モータM1に電流が流れ、駆動モータM1が回転する。
また、このように放電制御信号をハイレベルにして、バッテリ50から駆動モータM1への放電を許可しているとき(つまりバッテリ50からの放電時)には、MCU70は、バッテリ50を監視して過放電等から保護するための各種保護処理を実行する。
本実施形態では、各種保護処理として、電流測定回路62、電圧測定回路64、及び、温度測定回路66による検出結果に基づいてバッテリ50から駆動モータM1への放電を制限する、放電電流制限処理、過放電制限処理、及びバッテリ温度制限処理が実行される。
ここで、放電電流制限処理は、放電時に電流測定回路62にて検出された放電電流に基づいて過電流が流れているか否か、過電流が流れている場合にはどの程度のレベルの過電流であるか、などを周期的且つ累積的に検出して、その検出結果に応じて放電を許可或いは停止等させるなどの各種制限を行うものである。この放電電流制限処理の詳細については後述する。
また、過放電制限処理は、放電時に電圧測定回路64にて検出されたバッテリ電圧に基づき、各バッテリセルのうち電圧が所定のセル電圧閾値以下となったものが1つでもある場合、又はバッテリ50の電圧が所定のバッテリ電圧閾値以下となった場合に、バッテリ50が過放電状態であると判断して、放電制御信号をローレベルにし、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させる処理である。またこの過放電制限処理では、過放電状態であると判断した場合には、既述の通りシャットダウンスイッチ76をオフさせる処理も行われる。
また、バッテリ温度制限処理は、放電時に温度測定回路66にて検出されたバッテリ温度が予め設定された閾値を越えたときに、バッテリ50が過熱状態にあると判定して、放電制御信号をローレベルにし、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させる処理である。
そして、上述した何れかの制限処理にて、放電制御信号をローレベルにして、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させると、使用者は異常を検知して、トリガスイッチ22を離す。すると、メインスイッチSW1がオフ状態となり、本体12側では、制御用電源回路36から出力される電源電圧Vccが低下し、信号端子34Aから信号端子46Aへの入力信号はローレベルとなる。
このため、MCU70は、上述した制限処理によりバッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させた際には、スイッチ操作検出回路68からの検出信号がハイレベルになったか否かを判定することにより、メインスイッチSW1がオフされたことを認識する。
そして、MCU70は、メインスイッチSW1がオフされたことを認識すると、その後、所定時間が継続するまで、メインスイッチSW1がオンされるのを待ち、所定時間が経過するまでの間にメインスイッチSW1がオンされると、再度、放電制御信号をハイレベルにして、放電(換言すれば駆動モータM1の駆動)を許可し、所定時間が経過するまでの間に、メインスイッチSW1がオフされなければ、スリープモードに移行する。
なお、MCU70は、上述した制限処理により過電流等の異常を判定しなければ、放電制御信号(ハイレベル)の出力を継続するため、スイッチ操作検出回路68を介して、メインスイッチSW1のオフ状態(換言すればトリガスイッチ22の操作停止)を検出することができない。
そこで本実施形態では、放電制御信号がハイレベル状態である間は、MCU70が、この放電制御信号を周期的にごく短時間ローレベルにし、そのローレベルにしたときのスイッチ操作検出回路68からの検出信号をみて、メインスイッチSW1の操作状態を判断するようにしている。
但しこのようにしてメインスイッチSW1の操作状態を判断する方法はあくまでも一例に過ぎず、例えば、本体12においてメインスイッチSW1の操作状態を示す信号を出力する端子を別途設けると共にバッテリパック40においてもその信号を入力する端子を別途設け、その入力される信号に基づいて判断するようにしてもよい。また例えば、MCU70が放電制御信号(ハイレベル)を出力しているとき、電流測定回路62からの検出信号等に基づいて駆動モータM1への通電停止期間を計測し、通電停止期間が所定時間に達した場合にメインスイッチSW1がオフされたものと判断するようにしてもよい。つまり、結果としてメインスイッチSW1の操作状態をバッテリパック40のMCU70が判断できる限り、その具体的方法は特に限定されるものではない。
また、MCU70は、充電器検出回路72からの検出信号(ローレベル)により起動した際には、バッテリ50の状態(バッテリ電圧、バッテリ容量等)を表す各種情報を、信号端子46B、86Bを介して充電器80のMCU96に出力し、その後、充電器80からバッテリ50への充電が開始されると、バッテリ保護のための充電制御処理を実行する。
なお、シャットダウンスイッチ76がオフされると、MCU70には電源電圧Vddが供給されなくなってその動作が停止されるが、充電器80が接続されると、充電器80内の電源電圧Veeがバッテリパック40内に供給され、これを元にMCU70の電源電圧Vddが生成されてMCU70が再び動作を開始する。そして、MCU70は、電源電圧Vddの供給によりその動作を開始すると、シャットダウンスイッチ76を再びオンさせる。
バッテリパック40のMCU70が実行する充電制御処理は、上記各測定回路62,64,66による検出結果に基づき、バッテリ50への過充電やバッテリ50の過熱等の異常が生じていないか否かを判定して、異常判定時には、信号端子46B、86Bを介して、充電器80に、充電停止若しくは充電電流を低減させる指令信号を送信するといった手順で実行される。
また、充電制御処理は、充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルになるまで(換言すれば充電器80から電源電圧Veeが入力されなくなるまで)継続され、検出信号がハイレベルになると、MCU70は、バッテリパック40が充電器80から取り外されたものと判断する。
(スリープモード移行条件)
ところで、本実施形態では、バッテリパック40内の省電力化のために、バッテリパック40の不使用時にはバッテリ制御回路60を(詳しくはMCU70を)低消費電力且つ機能が抑えられたスリープモードにて動作させるようにしている。スリープモード時においても有効な機能は、既述の通り、少なくとも、本体12のメインスイッチSW1がオンされたか否か(つまりバッテリ50から本体12への放電が開始されたか否か)、充電器80が接続されたか否か、及びバッテリ50が過放電状態か否か、を監視する機能である。
なお、これら以外の機能についても、適宜、スリープモード中であっても有効となるようにしてもよい。つまり、スリープモード中にどの機能を有効にするかについては適宜決めることができる。また例えば、MCU70の内部又は外部にタイマを設け、スリープモード中は少なくともタイマは動作させて上記の各監視機能は停止させ、所定時間毎に一時的に通常動作モードに復帰させてバッテリパック40内の各種監視を行うようにしてもよい。より具体的には、例えば59秒間はスリープモードを継続した後に1秒間だけ通常動作モードに復帰して各種監視等の所定の動作を行い、再びスリープモードに移行する、といった具合である。
そして、スリープモードに移行するための条件として、本実施形態では、次の(a)〜(e)の5つの条件が設定されている。
(a)バッテリパック40が充電器80に接続されていない、充電器無接続状態であること。
(b)バッテリ50から本体12への放電電流が流れていない、未放電状態であること。
(c)バッテリ50を充電させるための充電電流が流れていない、充電未実行状態であること。
(d)本体12のトリガスイッチ22がオフされている(即ち、メインスイッチSW1がオフされている)、操作スイッチオフ状態であること。
(e)本体12のトリガスイッチ22がオンされたとき(即ち、メインスイッチSW1がオンされたとき)にバッテリ50から本体12へ所定の過電流閾値以上の過電流が流れるおそれがある過負荷状態ではないこと。
上記各条件のうち、(a)の条件が成立しているか否か、即ち充電器無接続状態であるか否かの判断は、充電器検出回路72からの検出信号に基づいて行われる。
また、(b)の条件が成立しているか否か、即ち未放電状態であるか否かの判断は、電流測定回路62からの検出信号に基づいて行われる。同じく、(c)の条件が成立しているか否か、即ち充電未実行状態であるか否かの判断も、電流測定回路62からの検出信号に基づいて行われる。
また、(d)の条件が成立しているか否か、即ち操作スイッチオフ状態であるか否かの判断は、スイッチ操作検出回路68からの検出信号に基づいて行われる。
また、(e)の条件が成立しているか否か、即ち過負荷状態であるか否かの判断は、後述する過電流カウンタ値Kに基づいて行われる。具体的には、この過電流カウンタ値Kが0ならば過負荷状態ではないものと判断される。
そして、MCU70は、図6に示すスリープモード移行判定処理を実行し、上記各条件(a)〜(e)が全て成立している場合であって、且つ、その全て成立した状態である全条件成立状態が所定期間継続した場合に、スリープモードに移行する。
以下、このスリープモード移行判定処理について説明する。
(スリープモード移行判定処理)
図6に示すスリープモード移行判定処理は、MCU70が通常動作モードで動作しているときに一定周期で繰り返し実行される処理である。MCU70は、この処理を開始すると、まずS110にて、充電器80の接続が無いか否か、即ち、上記(a)の条件である充電器無接続状態であるか否かを判断する。そして、バッテリパック40に充電器80が接続されている場合は、条件(a)は成立していないものとして、S190に進む。
S190では、スリープモード移行タイミングカウンタを初期化する。このスリープモード移行タイミングカウンタは、上記各条件(a)〜(e)が全て成立した全条件成立状態の継続時間を計時するためのカウンタである。S190でスリープモード移行タイミングカウンタが初期化された後は、そのまま通常動作モードでの動作を継続する。
一方、充電器無接続状態であると判断した場合は、少なくとも条件(a)については成立しているものとして、S120に進む。
S120では、過負荷状態が検出されていないか否か、即ち上記(e)の条件が成立しているか否かを判断する。具体的には、過電流カウンタ値Kが0(本発明の過負荷判定閾値に相当)であるか否かを判断し、0でなければ過負荷状態であると判断してS190に進むが、K=0ならば、過負荷状態ではない、即ち条件(e)についても成立しているものとして、S130に進む。
S130では、充電電流が検出されていないか否か、即ち、上記(c)の条件である充電未実行状態であるか否かを判断する。そして、バッテリ50に充電電流が流れている場合は、条件(c)は成立していないものとしてS190に進むが、充電電流が流れていない充電未実行状態であると判断した場合は、条件(c)についても成立しているものとして、S140に進む。
S140では、放電電流が検出されていないか否か、即ち、上記(b)の条件である未放電状態であるか否かを判断する。そして、バッテリ50から本体12へ放電電流が流れている場合は、条件(b)は成立していないものとしてS190に進むが、放電電流が流れていない未放電状態であると判断した場合は、条件(b)についても成立しているものとして、S150に進む。
S150では、電動工具本体12のメインスイッチSW1がオフされているか否か、即ち、上記(d)の条件である操作スイッチオフ状態であるか否かを判断する。そして、メインスイッチSW1がオン(即ちトリガスイッチ22がオン)されている場合は、条件(d)は成立していないものとしてS190に進むが、メインスイッチSW1がオフ(即ちトリガスイッチ22がオフ)されている操作スイッチオフ状態であると判断した場合は、条件(d)についても成立しているものとして、S160に進む。
つまり、S160に進んだということは、上記5つの条件(a)〜(e)が全て成立した全条件成立状態であるということである。そこで、その全条件成立状態の継続時間を計時すべく、S160では、スリープモード移行タイミングカウンタをインクリメントする。
そして、S170にて、スリープモード移行タイミングであるか否かを判断する。具体的には、スリープモード移行タイミングカウンタの値が所定値に達したか否か、即ち全条件成立状態が所定時間継続したか否かに基づいて判断する。
スリープモード移行タイミングカウンタの値が所定値に達するまでは、再びS110に戻って、S110以降の各判断処理を繰り返し行う。この間、上記5つの条件(a)〜(e)のうち1つでも成立しなくなった場合、即ちS110〜S150の各判断処理のうち何れか1つでも否定判定された場合は、S190にてスリープモード移行タイミングカウンタの値は初期化されることになる。
一方、全条件成立状態が維持されたままスリープモード移行タイミングカウンタのインクリメントが進み、所定値に達すると、スリープモード移行タイミングに到達した(即ち全条件成立状態が所定時間継続した)と判断して、S180に進み、動作モードをスリープモードに移行する。
(放電電流制限処理)
次に、S120の判断処理で用いられる過電流カウンタ値Kの演算処理を含む、放電電流制限処理について、図7を用いて説明する。
この放電電流制限処理は、MCU70において、一定周期(例えば、0.5秒毎)で繰り返し実行される処理である。この処理が開始されると、まず、S210にて、現在、バッテリ50からの放電中であるか、バッテリ50への充電中であるか否かを判断する。
そして、現在、バッテリ50からの放電中であれば、続くS220にて、電流測定回路62及び温度測定回路66から放電電流I及びバッテリ温度Tを読み込む。なお、S220では、放電電流I及びバッテリ温度Tを単に読み込むだけでなく、その読み込んだ放電電流I及びバッテリ温度Tを、それぞれ、過去複数回分(換言すれば一定時間分)平均化するか、或いは、移動平均することにより、電流測定回路62及び温度測定回路66により得られる放電電流I及びバッテリ温度Tの誤差成分(換言すれば不要ノイズ成分)を除去する。
次に、S230では、S220の処理で得られた現在の放電電流I及びバッテリ温度Tに基づき、過電流カウンタ値Kを更新するための過電流カウンタ加減算値cを算出し、続くS240にて、その算出した過電流カウンタ加減算値cを現在の過電流カウンタ値Kに加算することで、過電流カウンタ値Kを更新する。
なお、過電流カウンタ値Kは、本発明の負荷情報に相当するものであるが、バッテリ50の発熱量に相当する値でもあり、よってその値は、バッテリ50の発熱量を表す推定値であるともいえる。
また、S230では、この過電流カウンタ値Kを更新するための過電流カウンタ加減算値cを、放電電流I及びバッテリ温度Tに基づき算出するが、その算出には、例えば、マップが使用される。
このマップには、例えば、図8に示すように、放電電流Iが過電流閾値未満であれば過電流カウンタ加減算値cとして零若しくは負の値を設定し、放電電流Iが過電流閾値以上であれば過電流カウンタ加減算値cとして正の値を設定するように構成されたものが、バッテリ50の所定の温度範囲毎に複数用意されている。そして、MCU70は、S230において、バッテリ温度Tに対応するマップを選択し、そのマップを用いて、放電電流Iに対応した過電流カウンタ加減算値cを算出する。
図8の過電流カウンタ加減算値c算出用のマップは、バッテリ50の温度範囲毎に、放電電流Iが大きいほど過電流カウンタ加減算値cが大きくなるように設定されており、温度範囲が異なるマップ間では、バッテリ温度が高いほど、放電電流に対する過電流カウンタ加減算値cが大きくなるように設定される。これは、バッテリ50は、放電電流Iが大きいほど発熱し易く、バッテリ温度T(詳しくはバッテリ50の表面温度、延いては周囲温度)が過熱し易いためである。
なお、S230にて過電流カウンタ加減算値cを算出する際には、必ずしも上記マップを用いる必要はなく、放電電流I及びバッテリ温度Tをパラメータする2次元マップや、これら各値I、Tをパラメータとする演算式F(I,T)を用いるようにしてもよい。
S240にて過電流カウンタ値Kが更新されると、続くS250にて、その更新された過電流カウンタ値Kは過電流判定用の第1設定値X1以上であるか否かを判定する。
そして、過電流カウンタ値Kが第1設定値X1以上であれば、バッテリ50の内部温度が許容範囲を超えていると判断して、S260に移行し、保護条件を変更する。具体的には、例えば、上述したバッテリ50の過放電状態を判断するための各閾値(セル電圧閾値やバッテリ電圧閾値)を上げたり、バッテリ温度制限処理にて過熱状態であるか否かを判断する際に用いられる温度閾値を下げたりするといった変更を行い、これによりバッテリ50の放電を制限する。
S250にて、過電流カウンタ値Kが第1設定値X1以上ではないと判断された場合は、S310にて保護条件を初期化して、この放電電流制限処理を終了する。つまり、上記例示した各閾値を初期値に戻す等の初期化処理を行う。
一方、S260にて保護条件を変更した場合は、続くS270にて、過電流カウンタ値Kが、上記第1設定値X1よりも大きい第2設定値X2以上であるか否かを判定する。
そして、過電流カウンタ値Kが第2設定値X2以上であれば、バッテリ50の内部温度がバッテリ50の劣化を招く限界温度に達していると判断して、S280に移行し、放電制御信号をハイレベルからローレベルに切り換えることでバッテリ50からの放電を停止させる。S270にて、過電流カウンタ値Kが第2設定値X1以上ではないと判断された場合は、この放電電流制限処理を終了する。
一方、S280にて放電を停止させた場合は、続くS290にて、過電流カウンタ値Kが、上記第2設定値X2よりも大きい第3設定値X3以上であるか否かを判定する。そして、過電流カウンタ値Kが第3設定値X3以上であれば、バッテリ50或いはバッテリ制御回路60に何らかの異常が発生してもはや当該バッテリパック40の使用を許可するのは好ましくないと判断し、以後の放電を完全に禁止する。具体的には、放電禁止フラグを設定する。MCU70は、放電禁止フラグが設定されている限り、放電及び充電のいずれも一切行わないように制御する。
次に、S210にて、現在、バッテリ50への充電中であると判断された場合には、S320に移行する。そして、S320では、前回の放電時にバッテリ50の過電流カウンタ値Kが第1設定値X1若しくは第2設定値X2に達し、バッテリ50の保護条件変更又は放電停止がなされたか否かを判定する。
そして、前回の放電時に、バッテリ50の保護条件変更又は放電停止がなされている場合には、バッテリ50は内部温度が上昇し易くなっていると判断して、S330に移行し、充電器80のMCU96に対し充電電流制限信号を送信することで、バッテリ50への充電電流の上限を通常時よりも低下させ、当該放電禁止判定処理を終了する。
また、S320にて、前回の放電時にバッテリ50の保護条件変更又は放電停止がなされていないと判断した場合には、そのまま当該放電禁止判定処理を終了する。
(実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態のバッテリパック40では、スリープモードに移行するための条件として、5つのスリープモード移行条件が設定されている。そして、これら全ての条件が成立したとしても、その成立をもってすぐにスリープモードに移行させず、所定時間経過するまでは通常通り動作させ続ける。そして、スリープモード移行条件が全て成立した全条件成立状態が所定時間継続したときに、スリープモードに移行させる。
しかも、本実施形態におけるスリープモードは、バッテリ制御回路60への電力供給(MCU70への電力供給)を完全に停止してその動作を全て停止させるのではなく、バッテリ制御回路60の動作(MCU70の動作)の一部を停止させ、最小限の監視機能は維持させるようにしている。これにより、スリープモード中であっても本体12の使用や充電器接続、バッテリ電圧低下の異常などが生じた場合にはこれらに迅速に対応することができる。
そのため、使用状況に応じた適切なタイミングでスリープモードに移行させることができ、これにより、所望の監視機能やユーザの利便性を維持しつつバッテリパック40内の消費電力を効果的に低減することが可能となる。
また、本実施形態では、バッテリパック40に設けられたMCU70が、図7に示した放電電流制限処理を実行する。
そして、この放電電流制限処理では、バッテリパック40から駆動モータM1への放電時に、放電電流Iとバッテリ温度Tとを用いて過電流カウンタ加減算値cを周期的に算出し、その算出した過電流カウンタ加減算値cにて過電流カウンタ値Kを更新する。そして、その過電流カウンタ値Kが第1設定値X1以上であれば、保護条件を変更(厳しく)することでバッテリ50の放電に制限をかけ、過電流カウンタ値Kが第2設定値X2以上であれば、バッテリ50からの放電を停止させ、更に過電流カウンタ値Kが第3設定値X3以上であれば、バッテリ50からの放電を禁止させる(S250〜S300)。
このように本実施形態では、過電流カウンタ値Kが、図8に示すマップを用いて放電電流Iから算出される過電流カウンタ加減算値cを用いて周期的に更新される。
そして、本実施形態では、過電流カウンタ値Kに基づき、バッテリ50からの放電を制限、停止、若しくは禁止することから、放電を不必要に制限等することなく、バッテリ50を保護することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、条規実施形態では、スリープモードに移行させるための条件として、上記(a)〜(e)の5つの条件を設定したが、これら各条件はあくまでも一例であり、条件をいくつ設定するか、またどのような条件を設定するかについては、適宜決めることができる。
また、スリープモード移行条件の1つである、過負荷状態について、上記実施形態では、過電流カウンタ値Kが0である場合に過負荷状態検出無しと判断するようにしたが、過電流カウンタ値Kが0であることをもって過負荷状態未検出と判断するのはあくまでも一例であり、例えば0より大きい(或いは0より小さい)過負荷判定閾値を設定して、過電流カウンタ値Kがこの過負荷判定閾値以下である場合に過負荷状態未検出、即ち過負荷状態ではないものと判断するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、過電流カウンタ値Kを演算する際、放電電流Iとバッテリ温度Tを用いるものとして説明したが、放電電流Iだけで過電流カウンタ加減算値cを算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、過電流カウンタ値Kに応じて、保護条件の変更、放電の停止、及び放電の禁止を段階的に行うものとして説明したが、これらのうち何れか1つ或いは2つのみを行うようにしても、従来のバッテリパックに比べて、バッテリ50を良好に保護することができる。
また、上記実施形態では、バッテリ50がリチウムイオン二次電池であるものとして説明したが、これはあくまでも一例であり、例えばニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム蓄電池など、他の二次電池であってもよい。
また、上記実施形態では、バッテリパックが接続される電動工具本体として、ドライバドリルを例に挙げて説明したが、ドライバドリル以外の電動工具に本願発明を適用してもよい。
また、上記実施形態の電動工具本体では、ブラシ付き直流モータが駆動モータM1として用いられていたが、ブラシレス直流モータや交流モータが用いられてもよい。ただし、ブラシレス直流モータや交流モータを駆動モータM1として用いる場合には、電動工具本体12を、これらモータを駆動制御することが可能に構成する必要はある。
また、上記実施形態におけるトランジスタは、バイポーラトランジスタやMOSFETであったが、これら以外のスイッチング素子が用いられてもよい。
10…電動工具、12…電動工具本体、14…モータハウジング、16…ギアハウジング、18…ドリルチャック、20…ハンドグリップ、22…トリガスイッチ、24,82…バッテリパック装着部、32A,44A,84A…正極側端子、32B,44B,84B…負極側端子、34A,46A〜46C,86B,86C…信号端子、36…制御用電源回路、38…入出力回路、40…バッテリパック、42…コネクタ部、44,84…電源端子部、46,86…接続端子部、50…バッテリ、52A…正極側端子、52B…負極側端子、60…バッテリ制御回路、62…電流測定回路、64…電圧測定回路、66…温度測定回路、68…スイッチ操作検出回路、70,96…MCU、72…充電器検出回路、74…制御用電源回路、76…シャットダウンスイッチ、80…充電器、88…表示部、92…整流回路、94…充電用スイッチング電源回路、98…制御用スイッチング電源回路、C1…コンデンサ、D1…ダイオード、L1A,L2A…正極側電源ライン、L1B,L2B…負極側電源ライン、M1…駆動モータ、Q1〜Q4…トランジスタ、R1〜R8…抵抗、SW1…メインスイッチ、ZD1…ツェナーダイオード

Claims (10)

  1. 電動工具本体に電力を供給する電動工具用バッテリパックであって、
    少なくとも1つの電池セルを有するバッテリと、
    前記バッテリの電力により動作し、少なくとも該バッテリの状態を監視する機能を有する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    予め設定されている一又は複数のスリープモード移行条件の各々について成立したか否かを判断すると共に、該一又は複数のスリープモード移行条件が全て成立した状態である全条件成立状態であるか否かを判断する、条件成立判断手段と、
    前記条件成立判断手段により前記全条件成立状態であると判断された場合に、該全条件成立状態が所定時間継続したか否かを判断する継続成立判断手段と、
    前記継続成立判断手段により前記全条件成立状態が前記所定時間継続したと判断された場合に前記制御回路の動作の一部を停止させることにより該制御回路をスリープモードに移行させるスリープモード移行手段と、
    を備えたことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  2. 請求項1に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として、次の(a)〜(e)の各条件のうち少なくとも何れか一つが設定されていることを特徴とする電動工具用バッテリパック。
    (a)当該電動工具用バッテリパックが、前記バッテリを充電するための充電器に接続されていない充電器無接続状態であること。
    (b)前記バッテリから前記電動工具本体への放電電流が流れていない未放電状態であること。
    (c)前記バッテリを充電させるための充電電流が流れていない充電未実行状態であること。
    (d)当該電動工具用バッテリパックが装着されて前記バッテリから電力が供給されることにより動作する前記電動工具本体に設けられた、該電動工具本体を動作又は停止させるために外部から操作される操作スイッチがオフされている操作スイッチオフ状態であること。
    (e)前記操作スイッチがオンされたときに前記バッテリから前記電動工具本体へ所定の過電流閾値以上の過電流が流れるおそれがある過負荷状態ではないこと。
  3. 請求項2に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として、前記(a)〜(e)の各条件のうち何れか2つ以上が設定されている
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  4. 請求項3に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として、前記(a)〜(e)の各条件の全てが設定されている
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として少なくとも前記(a)の条件が設定されており、
    前記充電器は、少なくとも充電用の電力を当該電動工具用バッテリパックへ供給可能な状態である場合にその旨を示す充電器信号を出力するよう構成されており、
    当該電動工具用バッテリパックは、前記充電器から出力された前記充電器信号が入力される充電器信号入力端子を備え、
    前記制御回路は、前記充電器信号入力端子への前記充電器信号の入力を検出する充電器信号入力検出手段を備え、
    前記条件成立判断手段は、前記充電器信号入力検出手段により前記充電器信号の入力が検出されていない場合に、前記充電器無接続状態であって少なくとも前記(a)の条件が成立したものと判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  6. 請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として少なくとも前記(b)の条件が設定されており、
    前記制御回路は、前記バッテリからの前記放電電流を検出する放電電流検出手段を備え、
    前記条件成立判断手段は、前記放電電流検出手段により前記放電電流が検出されていない場合に、前記未放電状態であるものと判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  7. 請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として少なくとも前記(c)の条件が設定されており、
    前記制御回路は、前記バッテリへの前記充電電流を検出する充電電流検出手段を備え、
    前記条件成立判断手段は、前記充電電流判断手段により前記充電電流が検出されていない場合に、前記充電未実行状態であるものと判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  8. 請求項2〜請求項7の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として少なくとも前記(d)の条件が設定されており、
    前記電動工具本体は、前記操作スイッチの操作状態を示す操作信号を出力可能に構成されており、
    当該電動工具用バッテリパックは、前記電動工具本体から出力された前記操作信号が入力される操作信号入力端子を備え、
    前記制御回路は、前記操作信号入力端子へ入力された前記操作信号を検出する操作信号検出手段を備え、
    前記条件成立判断手段は、前記操作信号検出手段により検出された前記操作信号に基づいて前記操作スイッチの操作状態を判断し、前記操作スイッチがオフされていると判断さした場合に、前記操作スイッチオフ状態であるものと判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  9. 請求項2〜請求項8の何れか1項に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記スリープモード移行条件として少なくとも前記(e)の条件が設定されており、
    前記制御回路は、
    前記バッテリからの前記放電電流を検出する放電電流検出手段と、
    所定のタイミングで、前記放電電流検出手段により検出された前記放電電流が前記過電流閾値以上であるか否か判断する過電流判断手段と、
    前記過電流判断手段による前記判断が行われる毎に、該判断結果に基づいて、前記過負荷状態であるか否かを示す負荷情報を生成する負荷情報生成手段と、
    を備え、
    前記条件成立判断手段は、前記負荷情報生成手段にて生成されている前記負荷情報に基づいて、前記過負荷状態であるか否かを判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
  10. 請求項9に記載の電動工具用バッテリパックであって、
    前記過電流判断手段は、前記放電電流検出手段により検出された前記放電電流が前記過電流閾値以上であるか否かの判断を周期的に行い、
    前記制御回路は、前記過電流判断手段により前記放電電流が前記過電流閾値以上ではないと判断されたときは、該放電電流が小さいほど絶対値が大きくなるような、0を含む負の加減算値を設定し、前記過電流判断手段により前記放電電流が前記過電流閾値以上であると判断されたときは、該放電電流が大きいほど値が大きくなるような正の加減算値を設定する、加減算値設定手段を備え、
    前記負荷情報生成手段は、前記過電流判断手段による前記判断が行われる毎に、該判断結果に基づいて前記加減算値設定手段により設定された前記加減算値を累積的に加算することにより、該加算結果を前記負荷情報として生成し、
    前記条件成立判断手段は、前記負荷情報生成手段により生成された前記負荷情報としての前記加算結果が、予め設定された過負荷判定閾値以下である場合に、前記過負荷状態ではないものと判断する
    ことを特徴とする電動工具用バッテリパック。
JP2010098324A 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用バッテリパック Pending JP2011229319A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098324A JP2011229319A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用バッテリパック
EP11772064A EP2562905A1 (en) 2010-04-21 2011-04-21 Battery pack for power tool, control circuit, and program
CN2011800202578A CN102859830A (zh) 2010-04-21 2011-04-21 用于电动工具的电池组、控制电路及程序
PCT/JP2011/059815 WO2011132732A1 (ja) 2010-04-21 2011-04-21 電動工具用バッテリパック、制御回路、及びプログラム
US13/642,228 US9203249B2 (en) 2010-04-21 2011-04-21 Battery pack for electric power tool, control circuit, and program
RU2012149454/07A RU2012149454A (ru) 2010-04-21 2011-04-21 Блок батареи для электроинструмента, схема управления и программа

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098324A JP2011229319A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用バッテリパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011229319A true JP2011229319A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44834248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098324A Pending JP2011229319A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用バッテリパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9203249B2 (ja)
EP (1) EP2562905A1 (ja)
JP (1) JP2011229319A (ja)
CN (1) CN102859830A (ja)
RU (1) RU2012149454A (ja)
WO (1) WO2011132732A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066400A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kubota Corp 電動モータ制御装置及び電動作業機
WO2013161364A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
WO2013161362A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
JP2014131431A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置
JP2014130090A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JP2015202554A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社マキタ 打ち込み工具
JP2016019302A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社マキタ バッテリパック
JP2016201889A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 リョービ株式会社 電動工具
WO2017010160A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 株式会社マキタ 手持ち式電動工具
JP2018011454A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 電池監視システム
US10199844B2 (en) 2012-12-28 2019-02-05 Koki Holdings Co., Ltd. Power-supplying device
WO2020054775A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社マキタ 電動作業機
JP2020058124A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社マキタ バッテリパック
KR20210069168A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 계양전기 주식회사 전동공구
JP7508176B2 (ja) 2021-10-19 2024-07-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 消費電流制御装置及びこれを含む電池管理装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554622B2 (ja) * 2010-04-21 2014-07-23 株式会社マキタ 電動工具用装置
CN103186217A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置及其电压转换电路
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
US9425619B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Merlin Technology, Inc. Advanced inground device power control and associated methods
US10240456B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-26 Merlin Technology, Inc. Inground device with advanced transmit power control and associated methods
JP6174963B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
KR102197409B1 (ko) * 2013-11-12 2020-12-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 이용한 배터리 팩 보호 방법
JP6210429B2 (ja) * 2013-11-27 2017-10-11 日立工機株式会社 電動工具
CN103963023A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 天佑电器(苏州)有限公司 组合电动工具及其控制方法
US9393683B2 (en) * 2014-05-02 2016-07-19 M. W. Bevins Co. Conductive boot for power tool protection
JP2016022566A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社マキタ 電動機械器具
TWI544719B (zh) 2015-08-14 2016-08-01 廣達電腦股份有限公司 電池模組與電池安全方法
CA2987080A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-02 Parke Pleasants Adapter
CN106486716B (zh) * 2016-12-02 2021-01-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种避免移动终端电量显示异常的方法及***
US10835218B2 (en) * 2017-06-27 2020-11-17 Ethicon Llc Apparatus and method to determine end of life of battery powered surgical instrument
EP3454449A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-13 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern eines akkumulators an einer ladevorrichtung
EP3454407A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-13 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern eines akkumulators an einer werkzeugmaschine
KR102200551B1 (ko) * 2017-10-31 2021-01-07 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN210996564U (zh) * 2018-06-06 2020-07-14 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式动力工具
CA3051214A1 (en) 2018-08-06 2020-02-06 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Systems and methods for selectively enabling the operation of a device
US11139664B2 (en) * 2018-09-11 2021-10-05 Texas Instruments Incorporated Battery protector hibernate input separate from VDD, low power output
US10955892B2 (en) * 2018-09-17 2021-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Transition into and out of a partially-off power state
CN111384771B (zh) * 2018-12-26 2024-05-28 株式会社牧田 电动作业机
JP7114514B2 (ja) * 2019-03-14 2022-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びバッテリパック
JP7193403B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
CN111864280B (zh) * 2019-04-30 2022-02-01 凹凸电子(武汉)有限公司 控制器及电池管理方法
JP7500273B2 (ja) * 2019-05-28 2024-06-17 株式会社マキタ 電動作業機
JP7421892B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-25 株式会社マキタ バッテリパック
CN113254300A (zh) * 2020-02-11 2021-08-13 北京小米移动软件有限公司 温度控制方法及装置、存储介质
EP4071953A4 (en) * 2020-03-31 2023-06-21 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE WITH IT
US11581748B2 (en) * 2020-04-13 2023-02-14 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery
EP4140659A1 (en) 2021-04-27 2023-03-01 Techtronic Cordless GP Battery temperature based tool power reduction
US11994023B2 (en) 2021-06-22 2024-05-28 Merlin Technology, Inc. Sonde with advanced battery power conservation and associated methods

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296856A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Sony Corp バッテリ装置
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
JPH11191913A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Seiki Co Ltd ケースとカバーの固定構造
JP2003264008A (ja) * 2002-01-24 2003-09-19 Robert Bosch Gmbh 蓄電池の放電プロセスを遅くする方法および装置
JP2004074298A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式打込み工具
JP2004304940A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2004312789A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Makita Corp 二次電池装置
JP2006129544A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP2006198690A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2006341325A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Makita Corp 電動工具
JP2007143285A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具用の電池パック
JP2008125268A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp 電池パック
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010115087A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Makita Corp 電動工具用充電システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP2010158743A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Makita Corp 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
JP2010162656A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Makita Corp 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191931A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 携帯型電子機器及びその電池制御方法
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
CN100459368C (zh) * 2006-09-14 2009-02-04 郑州市联合能源电子有限公司 动力型电池组均衡放电控制方法及装置
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296856A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Sony Corp バッテリ装置
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
JPH11191913A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Seiki Co Ltd ケースとカバーの固定構造
JP2003264008A (ja) * 2002-01-24 2003-09-19 Robert Bosch Gmbh 蓄電池の放電プロセスを遅くする方法および装置
JP2004074298A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式打込み工具
JP2004304940A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2004312789A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Makita Corp 二次電池装置
JP2006129544A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP2006198690A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2006341325A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Makita Corp 電動工具
JP2007143285A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具用の電池パック
JP2008125268A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp 電池パック
JP2010093953A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Makita Corp 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP2010115087A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Makita Corp 電動工具用充電システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP2010158743A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Makita Corp 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
JP2010162656A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Makita Corp 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066400A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kubota Corp 電動モータ制御装置及び電動作業機
US10700511B2 (en) 2012-04-24 2020-06-30 Yazaki Corporation Protector for electricity supply circuit
JP2013229966A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yazaki Corp 通電回路の保護装置
WO2013161364A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
JP2013229964A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yazaki Corp 通電回路の保護装置
CN104247197A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 矢崎总业株式会社 用于供电电路的保护器
CN104272549A (zh) * 2012-04-24 2015-01-07 矢崎总业株式会社 供电电路的保护器
WO2013161362A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
US10199844B2 (en) 2012-12-28 2019-02-05 Koki Holdings Co., Ltd. Power-supplying device
JP2014130090A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置
JP2014131431A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JP2015202554A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社マキタ 打ち込み工具
JP2016019302A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社マキタ バッテリパック
JP2016201889A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 リョービ株式会社 電動工具
JP2017019065A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社マキタ 手持ち式電動工具
WO2017010160A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 株式会社マキタ 手持ち式電動工具
CN107848102A (zh) * 2015-07-13 2018-03-27 株式会社牧田 手持式电动工具
CN107848102B (zh) * 2015-07-13 2021-02-05 株式会社牧田 手持式电动工具
JP2018011454A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 電池監視システム
JPWO2020054775A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-02 株式会社マキタ 電動作業機
WO2020054775A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社マキタ 電動作業機
JP7427599B2 (ja) 2018-09-14 2024-02-05 株式会社マキタ 電動作業機
US11979049B2 (en) 2018-09-14 2024-05-07 Makita Corporation Electric work machine
JP2020058124A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社マキタ バッテリパック
JP7072479B2 (ja) 2018-10-01 2022-05-20 株式会社マキタ バッテリパック
KR20210069168A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 계양전기 주식회사 전동공구
KR102340675B1 (ko) * 2019-12-02 2021-12-21 계양전기 주식회사 전동공구
JP7508176B2 (ja) 2021-10-19 2024-07-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 消費電流制御装置及びこれを含む電池管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011132732A1 (ja) 2011-10-27
RU2012149454A (ru) 2014-05-27
CN102859830A (zh) 2013-01-02
US9203249B2 (en) 2015-12-01
US20130033233A1 (en) 2013-02-07
EP2562905A1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011229319A (ja) 電動工具用バッテリパック
JP5524694B2 (ja) 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
JP5554622B2 (ja) 電動工具用装置
EP2448057B1 (en) Rechargeable battery pack
EP2246157B1 (en) Electric power tool, tool body, and battery pack
JP5313616B2 (ja) 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP5744509B2 (ja) 電動工具用バッテリ
JP5270380B2 (ja) 電動工具、電動工具本体、及びバッテリパック
EP2615715B1 (en) Battery pack
US8488286B2 (en) Apparatus for electric power tool and recording medium
JP2010162656A (ja) 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP4103828B2 (ja) 充電式電気機器
JP6514865B2 (ja) 充電式電気機器
JP2005287092A (ja) 充電装置及びこの充電装置を備えてなる充電式電動器具セット
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット
RU2477550C2 (ru) Аккумуляторный источник питания для приводного инструмента и приводной инструмент

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527