JP7039940B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039940B2
JP7039940B2 JP2017216407A JP2017216407A JP7039940B2 JP 7039940 B2 JP7039940 B2 JP 7039940B2 JP 2017216407 A JP2017216407 A JP 2017216407A JP 2017216407 A JP2017216407 A JP 2017216407A JP 7039940 B2 JP7039940 B2 JP 7039940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
crossing
scheduled start
start time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087139A (ja
Inventor
純一 森村
淳也 渡辺
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216407A priority Critical patent/JP7039940B2/ja
Priority to US16/167,883 priority patent/US10657822B2/en
Priority to CN201811243062.XA priority patent/CN109760674B/zh
Publication of JP2019087139A publication Critical patent/JP2019087139A/ja
Priority to US16/847,910 priority patent/US11631330B2/en
Priority to US17/562,759 priority patent/US11900812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7039940B2 publication Critical patent/JP7039940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/096Arrangements for giving variable traffic instructions provided with indicators in which a mark progresses showing the time elapsed, e.g. of green phase
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、横断者へ車両の行動予定を伝達するシステムとして、特許文献1に記載された人横断支援通知システムが知られている。特許文献1に記載された人横断支援通知システムでは、車両のルーフ上に搭載された電灯(歩行者横断信号表示手段13)により車両進行方向にいる人への伝達が行われる。車両が停止中に人が道路を安全に横断可能な場合には、青色点灯することで人に横断可能であることが人横断支援通知システムにより伝達される。また、一定時間以内に車両が走行を開始する場合には、青色を点滅させることで人に車両が一定時間内に走行を開始することが人横断支援通知システムにより伝達される。また、車両が走行している場合、すなわち人が道路を横断することが危険な場合には赤色点灯することで、人に道路の横断が危険であることが人横断支援通知システムにより伝達される。
特開2013-149296
上記特許文献1に記載された人横断支援通知システムでは、一定時間以内に車両が走行を開始する場合、青色の点滅表示を行われる。しかしながら、車両進行方向にいる人は車両が走行開始するまでの時間が分からないため、横断を完了する前に発進するかもしれないと不安を感じるおそれがあった。また、車両が走行開始するまでの時間が長くなると、車両の乗員にとって煩わしく感じられる可能性もある。
本発明に係る車両制御装置の第一態様では、車両の進路上を横断する横断者を認識し、前記横断者の速度と前記車両の走行する道路の幅に関する情報を含む前記横断者が横断する環境に関する環境情報とを取得する外部状況認識部と、前記車両の進路周辺の道路の歩行者信号機を認識する信号認識部と、前記外部状況認識部で前記横断者を認識し、前記信号認識部で前記歩行者信号機を認識しなかった場合、前記横断者の速度および前記環境情報に基づいて前記横断者が前記道路の横断を完了する横断完了時間を予測し、前記横断完了時間に基づいて前記車両の発進予定時間を決定する発進予定時間決定部と、前記発進予定時間決定部で取得した前記発進予定時間を前記車両外部に報知する制御を行う報知制御部と、を備える。
第一態様では、車両の進路上を横断する横断者を認識した場合、車両の発進予定時間を取得し、車両が停止中に横断者へ報知をする。このとき、横断者が横断を完了する時間の予測と、車両の発進予定時間の決定とを行い、横断者にそれを認識させることができる。
また、本発明に係る車両制御装置の第二態様では、前記外部状況認識部は、前記横断者の情報として前記横断者の速度を取得し、前記発進予定時間決定部は、前記外部状況認識部で取得した前記速度に基づいて横断完了時間を予測してもよい。
第二態様では、横断者の速度に合わせて適切な横断完了時間の予測を行うことができる。
また、本発明に係る車両制御装置の第三態様では、前記発進予定時間決定部は、前記外部状況認識部で認識した前記環境情報に基づいて横断完了時間を予測してもよい。
第三態様では、横断者が横断する道路の幅、車線の数、車線の幅等の情報を含む環境情報を認識し、認識した環境情報に基づいて横断完了時間を予測することで、異なる道路環境に対しても適切な横断完了時間の予測を行うことができる。
また、第四態様として、第三態様において、前記外部状況認識部は、前記周辺環境として前記車両が走行する道路の幅に関する情報を認識し、前記発進予定時間決定部は、前記道路の幅に基づいて横断完了時間を予測してもよい。
また、本発明に係る車両制御装置のさらに別の第五態様では、上記第一~第四態様のいずれかにおいて、前記信号認識部で認識した前記歩行者信号機の信号が青から赤に切り替わるまでの信号切替時間を取得する信号切替時間取得部をさらに備え、前記発進予定時間決定部は、前記外部状況認識部で前記横断者を認識し、且つ、前記信号認識部で前記歩行者信号機を認識した場合、前記信号切替時間および前記横断完了時間の比較に基づいて前記発進予定時間を決定してもよい。
上記第五態様では、歩行者が横断する場所に信号機がある場合に、信号が切り替わる時間に対して適切な発進予定時間を決定することができる。これにより、信号機と車両との間で、横断者に対して異なる情報の報知がされることが防止できる。
本発明に係る車両制御装置の第六態様では、さらに、前記報知制御部が、前記車両と前記横断者との間の路面上に前記発進予定時間の報知を表示する制御を行うこととしてもよい。
本発明に係る車両制御装置の第七態様では、また、前記報知制御部が、前記車両の位置を示す情報を前記発進予定時間とともに前記車両の外部に報知する制御を行うこととしてもよい。
上記第七態様では、横断者が車両から提示される報知内容と、車両と横断者との位置関係とを横断者が容易に認識することができる。
本発明によれば、横断者に車両の発進予定時間を報知し、横断者が不安を感じることを抑制できる車両Vを提供できる。
第1実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両Vの構成を示すブロック図である。 横断者の横断完了時間を算出する際に用いる座標を説明する俯瞰図である。 車両Vの右折時に、第1実施形態に係る車両制御装置で実行される一連の処理を説明するための俯瞰図である。 車両Vの直進時における、第1実施形態に係る車両制御装置で実行される一連の処理を説明するための俯瞰図である。 車両Vの右折前における、第1実施形態に係る車両制御装置による横断者の横断完了時間の算出方法を説明する俯瞰図である。 車両Vの右折時における、第1実施形態に係る車両制御装置による横断者の横断完了時間の算出方法を説明する俯瞰図である。 車両Vの右折前における、第1実施形態に係る車両制御装置による横断者の横断完了時間の算出方法の変形例を説明する俯瞰図である。 第1実施形態に係る車両制御装置による一連の処理を示すフローチャートの一部である。 第1実施形態の変形例に係る車両制御装置による一連の処理を示すフローチャートの一部である。 第2実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両の構成を示すブロック図である。 車両用信号情報と、歩行者用信号と、横断者の横断状態と、車両Vによる進行可否または報知要否との関係の一例を示す表である。 第2実施形態に係る車両制御装置による一連の処理を示すフローチャートの一部である。 第2実施形態に係る車両制御装置による一連の処理を示すフローチャートの一部であり、車両Vが道なりに走行する場合の処理を示している。 第2実施形態に係る車両制御装置による一連の処理を示すフローチャートの一部であり、車両Vが道なりに走行しない場合の処理を示している。 車両Vの直進時、横断者信号が青色の場合の第2実施形態に係る車両制御装置の動作を説明する俯瞰図である。 車両Vの直進時、横断者信号が赤色の場合の第2実施形態に係る車両制御装置の動作を説明する俯瞰図である。 車両Vの右折時、横断者信号が青色の場合の第2実施形態に係る車両制御装置の動作を説明する俯瞰図である。 車両Vの右折時、横断者信号が赤色の場合の第2実施形態に係る車両制御装置の動作を説明する俯瞰図である。 車両制御装置を備える車両が周辺に複数台存在する場合の、本発明の第1実施形態の別の変形例における車両制御装置の動作を説明する俯瞰図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置10が搭載された車両Vの構成を示すブロック図である。図1に示されるように、車両制御装置10は、車両Vに搭載されている。図2は、第1実施形態に係る車両Vの動作を説明するための俯瞰図である。
車両Vは、外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3、地図データベース4、通信部5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、報知装置8、及び、車両制御装置10を備える。
外部センサ1は、車両V周辺の環境情報(外部状況)を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、周辺環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、撮像情報を車両制御装置10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両Vの周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えばミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両Vの周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、物体情報を車両制御装置10へ送信する。カメラ及びレーダセンサそれぞれの搭載数及び搭載位置は、特に限定されない。
報知装置8は、車両Vの外部から認識され得る報知を行うことができる機器である。例えば、報知装置8は、方向指示器、前照灯、ワイパー、スピーカ、ディスプレイ等であってもよい。また、報知装置8は、車外の路面等に報知内容を投影可能なプロジェクタ機能や、可視光レーザーを走査させて照射させる機能を有し、路上に視認可能な文字や数字等の表示を行うものであってもよい。
GPS受信部2は、車両Vに搭載され、車両Vの位置を測定する位置測定部として機能する。GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両Vの位置(例えば車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部2は、測定した車両Vの位置の情報を車両制御装置10へ送信する。
内部センサ3は、車両Vの車両状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、車両Vの車速を検出する検出機器である。車速センサとしては、車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報を車両制御装置10に送信する。
内部センサ3は、舵角センサを含んでいてもよい。舵角センサは、車両Vの舵角(実舵角)を検出する検出機器である。舵角センサは、車両Vのステアリングシャフトに対して設けられている。舵角センサは、検出した舵角情報を車両制御装置10へ送信する。
加速度センサは、車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Vの加速度情報を車両制御装置10に送信する。ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、ジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両Vのヨーレート情報を車両制御装置10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報には、固定障害物の位置情報が含まれていてもよい。地図情報には、道路上に設けられた白線の位置情報が含まれていてもよい。地図データベース4は、車両Vに搭載されたHDD[HardDiskDrive]内に格納されている。地図データベース4は、無線通信によって地図情報管理センターのサーバへ接続し、地図情報管理センターのサーバに記憶された最新の地図情報を用いて、定期的に地図情報を更新してもよい。なお、地図データベース4は、必ずしも車両Vに搭載されている必要はない。地図データベース4は、車両Vと通信可能なサーバなどに設けられていてもよい。
地図データベース4は、車両停止線、横断歩行帯、信号機、規制速度情報などの交通ルールに関連した情報を記憶していてもよい。
ナビゲーションシステム6は、車両Vに搭載され、自動運転制御によって車両Vが走行する目標ルートを設定する。ナビゲーションシステム6は、予め設定された目的地、GPS受信部2によって測定された車両Vの位置、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。目的地は、車両Vの乗員がナビゲーションシステム6に備えられた入力ボタン(又はタッチパネル)を操作することにより設定される。ナビゲーションシステム6は、周知の手法により目標ルートを設定することができる。ナビゲーションシステム6は、ドライバによる車両Vの手動運転時において、目標ルートに沿った案内を行う機能を有していてもよい。ナビゲーションシステム6は、車両Vの目標ルートの情報を車両制御装置10へ送信する。ナビゲーションシステム6は、その機能の一部が車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のサーバで実行されていてもよい。ナビゲーションシステム6の機能は、車両制御装置10において実行されてもよい。
なお、ここで言う目標ルートには、目的地の設定がドライバから明示的に行われていない際に、過去の目的地の履歴や地図情報に基づき自動的に生成される目標ルートも含まれる。
アクチュエータ7は、車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ7は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、車両制御装置10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Vの駆動力を制御する。なお、車両Vがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに車両制御装置10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両Vが電気自動車である場合には、動力源としてのモータに車両制御装置10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、車両制御装置10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、車両制御装置10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両Vの操舵トルクを制御する。
通信部5は、車両Vの外部との通信によって、情報の送受信を行う。通信部5で受信する情報は、例えば外部のセンターから配信される局地的もしくは広域の交通情報や、他車両から送信される他車両の走行情報、センサ検出結果等であってもよい。
車両制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路等を有する電子制御ユニットである。車両制御装置10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3、地図データベース4、通信部5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、及び報知装置8と通信可能に接続されている。車両制御装置10は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、車両制御装置10の構成要素の機能を実現する。なお、車両制御装置10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。車両制御装置10は、機能的構成として、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、走行制御部15、発進予定時間決定部16、及び、報知制御部17を備える。
車両位置認識部11は、GPS受信部2の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Vの地図上の位置を認識する。車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ1の検出結果を利用して、既存のSLAM技術により車両Vの位置を認識してもよい。
外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果に基づいて、車両Vの外部状況を認識する。外部状況認識部12は、カメラの撮像画像及び/又はレーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両Vの周囲の障害物の位置を含む車両Vの外部状況を認識する。なお、外部状況認識部12が車両Vの外部状況を認識するタイミングは、車両Vの走行途中であってもよいし、車両Vが停止中であってもよい。
外部状況認識部12は、横断者と横断者以外の障害物とを区別して認識する。そして、認識した横断者に関する情報として、車両Vに対する横断者の位置、車両Vに対する横断者の移動方向、及び、車両Vに対する横断者の相対速度を取得する。
横断者とは、歩行者だけでなく、ベビーチェアや、車いす、自転車、パーソナルモビリティ等、歩道を通行可能な各種乗り物に乗車している人も含む。また、外部状況認識部16は車両Vに対する横断者の位置、車両Vに対する横断者の移動方向、及び、車両Vに対する横断者の相対速度の少なくとも1つと、及び後述する走行計画生成部14で生成された走行計画とに基づいて、認識した横断者が車両の進路上を横断する予定があるか否かを判断してもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Vの車速及び向きを含む車両Vの走行状態を認識する。具体的には、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両Vの車速を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両Vの向きを認識する。
走行計画生成部14は、ナビゲーションシステム7により設定された目標ルート、地図データベース4の地図情報、外部状況認識部12により認識された車両Vの外部状況、及び走行状態認識部13により認識された車両Vの走行状態に基づいて、車両Vの走行計画を生成する。この走行計画は、車両Vの現在の位置から予め設定された目的地へ向かうための走行計画となる。
走行計画には、車両Vの目標ルート上の位置に応じた車両Vの制御目標値が含まれている。目標ルート上の位置とは、地図上で目標ルートの延在方向における位置である。目標ルート上の位置は、目標ルートの延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された目標縦位置を意味する。制御目標値とは、走行計画において車両Vの制御目標となる値である。制御目標値は、目標ルート上の目標縦位置毎に関連付けて設定される。走行計画生成部14は、目標ルート上に所定間隔の目標縦位置を設定すると共に、目標縦位置毎に制御目標値(例えば目標横位置及び目標車速)を設定することで、走行計画を生成する。目標縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。目標縦位置及び目標横位置は、走行計画において目標として設定される縦位置の情報及び横位置の情報を意味する。
例えば、走行計画生成部14は、外部センサ1の検出結果の時系列データに基づく認識や、外部センサ1の検出結果に対するパターンマッチングによる認識を行うことで、外部状況認識部12によって動的障害物が認識された場合、動的障害物と車両Vとが干渉しないように車両Vの走行計画を生成する。この場合、動的障害物の周辺で車両Vの目標車速を減少させる、もしくは動的障害物の周辺で車両Vが停車するように(すなわち目標車速が0になるように)走行計画を生成してもよい。
走行制御部15は、乗員によって自動運転制御の実行開始操作が入力された場合、自動運転制御を実行する。走行制御部15は、所定の条件が成立した場合に、自動運転制御を実行してもよい。走行制御部15は、車両位置認識部11の認識した車両Vの地図上の位置と走行計画生成部14で生成された走行計画とに基づいて、車両Vの速度制御及び操舵制御を含む自動運転制御を実行する。ここでの走行計画とは、走行計画生成部14によって生成された、予め設定された目的地へ向かうための走行計画である。走行制御部15は、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより、自動運転制御を実行する。走行制御部15が自動運転制御を実行することで、車両Vの運転状態が自動運転状態となる。
発進予定時間決定部16は、外部状況認識部16で認識した横断者が、走行計画生成部14で生成された走行計画から取得した車両の走行計画から求められる車両の進路を横断する場合、車両Vに対する横断者の位置、車両Vに対する横断者の移動方向、及び、車両Vに対する横断者の相対速度に基づいて、横断者が横断完了する時間を算出する。進路とは、車両がこれから進む予定である空間や位置を意味し、例えば自動運転車両の場合はその走行計画やナビゲーションシステム7の目標ルートから取得され、手動運転車両の場合はナビゲーションシステム7の目標ルートや、運転者の運転操作(ウィンカー操作、ステアリング角度)、運転者の顔向き/視線の検出情報から推定することで取得し得る。発進予定時間とは、車両が発進する予定の時間または時刻である。発進予定時間決定部16は、横断者が車両進路を横断するのに要する時間に基づいて、車両Vの発進予定時間を決定する。車両Vの発進予定時間は、横断者が車両進路を横断完了した後となる。車両Vの進路を横断する横断者が複数存在する場合、車両Vの発進予定時間は、最後に横断者が横断を完了する時間の後となる。
ここで、発進予定時間決定部16は、地図データベース4の地図情報または外部状況認識部16で認識した横断者周辺の環境情報に基づいて、横断者が横断完了する時間を算出してもよい。この場合、地図情報や外部状況認識部16から取得する情報に基づいて、横断者が横断する道路の幅や車線数、天候状態を取得し、過去の事例と照合した上で、横断完了する時間を推定してもよい。
また、発進予定時間決定部16は、地図データベース4の地図情報から、車両Vが走行する道路の道路幅に関する道路幅情報を取得し、この道路幅情報と横断者の位置とに基づいて、横断者が道路を横断完了する時間を算出してもよい。さらに、道路幅以外にも、道路の車線数の情報を取得し、この情報に基づいて横断完了する時間を算出してもよい。
発進予定時間決定部16は、横断者が道路の全幅を横断完了する横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定してもよいし、横断者が車両Vの走行計画による進路上を横断完了する横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定してもよい。ここで、横断完了時間を、道路全体を横断完了するまでの時間とするか、車両Vの走行計画による進路上を横断完了するまでの時間とするかは、道路の幅、道路の車線数、周辺の信号機の信号点灯状態、後続車両の有無または台数、等に基づいて切り替えるようにしてもよい。
なお、発進予定時間決定部16は、車両Vが停止してから発進予定時間を決定してもよいし、車両Vが走行中の時点で車両Vの停止を待つことなく発進予定時間を決定してもよい。
報知制御部17は、発進予定時間決定部16で決定された車両Vの発進予定時間または時刻を車両外部へ報知するように、報知装置8を制御する。例えば、報知制御部17は、車両Vが発進するまでの残り秒数を発進予定時間として外部に表示するよう報知装置8を制御する。時刻の場合は、車両Vが発進する予定の時刻を外部に表示するよう報知装置8を制御する。
報知装置8がディスプレイやプロジェクタのような視覚報知装置である場合は、発進予定時間を横断者が視認できる位置で表示するように報知装置8を制御してもよい。報知装置8が路面に視覚報知可能な路面投影装置である場合は、車両Vと横断者との間の路面に発進予定時間を表示してもよい。また、車両Vの外部に発進予定時間を投影して表示する場合は、投影位置から車両Vへの方向を同時に表示してもよい。
図2は、車両制御装置10の動作を説明する際に用いる座標系を説明するための俯瞰図である。図2で示されるように、y軸は車両Vの進路方向であり、x軸は進路方向に直角である車両Vの幅方向である。
図3は、車両制御装置10の動作の一例を説明するための俯瞰図である。図3は、横断歩道手前で停止している車両Vと、車両Vの走行計画上から求められる進路上にある横断歩道を横断している横断者AおよびBを示している。この例では、車両Vは横断者Aが横断する横断歩道を通過した後、横断者Bが横断する横断歩道を通過する。この際、車両Vは車両制御装置10の外部状況認識部16によって、横断者Aと横断者Bを認識する。外部状況認識部16は、横断者に関する情報として、車両Vに対する横断者A及びBの位置、車両Vに対する横断者A及びBの移動方向、及び、車両Vに対する横断者A及びBの相対速度を取得する。
図3の例では、報知制御部17は発進予定時間決定部16で決定した発進予定時間に基づいて報知装置8を制御している。図3では、発進予定時間決定部16で決定した発進予定時間が、プロジェクタ機能を有する報知装置8によって横断者と車両Vとの間の路面上に投影表示されている。この例では、横断者Aに対して表示されている時間は残り0分13秒であり、次に横断者Bに対して表示されている時間は残り0分15秒である。横断者AおよびBに対して表示される時間は、残り0秒になるまで所定時間間隔毎にカウントダウン形式で更新される。発進予定時間が遅い場合は、発進予定時間が時刻表示されてもよい。路面に投影表示される報知内容は、車両V進路を横断する横断者によって視認されるよう、表示の方向が車両Vの位置と横断者の現在位置とを結ぶ線の方向と一致するよう適宜調整されてもよい。また、横断者の動きに合わせて表示位置を適宜変更してもよい。例えば、横断者の現在位置から横断者の進行方向に所定距離(例えば1m)離れた位置に、横断者の動きに追従させながら投影するようにしてもよい。
図4は、図3と同じく車両制御装置10の動作の一例を説明するための俯瞰図である。図4は、横断歩道手前で停止している車両Vと、走行計画上直進する予定の車両Vの進路上の横断歩道を横断している横断者AおよびCを示している。この例では、車両Vは横断者Aが横断する横断歩道を通過した後、車両Vは発進し、横断者Cが横断する横断歩道の手前で再度停止した後、横断者Cの横断完了を待って通過する。
図5および図6は、車両制御装置10の発進予定時間決定部16の動作の一例を説明するための俯瞰図であり、図3と同じ状況を表す俯瞰図である。車両Vは車幅wを有し、横断者A、Bが車両Vの進路上を横断する場所の手前で一時停車している。横断者A、Bが横断する道路の道幅は、w1である。横断者Aは、車両Vの右側端部から車幅方向にDa離れた位置で、速度Va(x軸成分はVax)で車両Vの右側から左側へ向けて車両Vの進路上を横断している。横断者Bは、車両Vの右側端部から車幅方向にDb離れた位置で、速度Vb(x軸成分はVbx)で車両Vの右側から左側へ向けて車両Vの進路上を横断している。発進予定時間決定部16は、横断者Aが車両進路を横断完了するのに要する時間tAと、横断者Bが車両進路を横断完了するのに要する時間tBとを算出する。
車両Vの進路上の車両Vの横断者側の側端部と、横断者iの進行方向の延長線との交点Pから車幅方向(x軸方向)にDi離れた位置で、車幅方向速度成分Vixで走行計画上を横断している横断者iが車両進路を横断完了するのに要する時間tiは、下式(1)によって算出される。
ti=(Di+w)/Vix…(1)
図7は、上で説明した発進予定時間決定部16による動作の変形例を説明するための俯瞰図である。ここでは、車両Vが走行中の道路の延長方向に対して直交する方向をx軸とし、横断者Aからx軸方向に伸ばした延長線と、車両Vの進路上の車両Vの横断者側の側端部との交点を求め、この交点と横断者Aの位置との距離をDiとして、式(1)によって横断完了時間を求めてもよい。
発進予定時間決定部16は、それぞれの横断者iに対して算出した、車両進路を横断完了するのに要する時間tiのうち、最長の時間(t_max)に基づいて発進予定時間を決定する。例えば、発進予定時間は、現在時間からt_max後に決定される。また、発進予定時間は、現在時間からt_maxと任意の所定時間C後(すなわち、t_max+C後)に決定されてもよい。
以上、図3~7を用いて車両制御装置10の動作の一例を説明したが、発進予定時間決定部16は、例えば、横断者iが道路の道幅w1を横断するのに要する時間(w1/Vix)に基づいて決定されてもよい。
次に、第1の実施形態において、車両制御装置10で実行される処理について、図8のフローチャートを参照しつつ具体的に説明する。
図8は、車両制御装置10の処理を示すフローチャートである。ここで例示するフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行されるものではない。例えば、横断歩道や交差点が付近にあるたびに実行される。
まず、外部状況認識部16は、S1で取得した進路周辺に存在する横断者を認識する(S1)。次に、走行計画生成部14で生成される走行計画から車両Vの進路を取得する(S2)。次に、車両Vに対する横断者の位置、車両Vに対する横断者の移動方向、及び、車両Vに対する横断者の相対速度の少なくとも1つに基づいて、認識した横断者が車両進路を横断する予定があるか否かを判定する(S3)。
外部状況認識部16で認識した横断者が車両の進路を横断する予定がないと判定した場合(S3:No)、処理を終了する。
一方、外部状況認識部16で認識した横断者が車両進路を横断する予定があると判定した場合(S3:Yes)、発進予定時間決定部16は、横断者が横断を完了するのに要する時間を算出する(S4)。次に、発進予定時間決定部16は、算出した横断者の横断完了時間に基づいて、車両Vの発進予定時間を決定する(S5)。次に、報知制御部17は、発進予定時間決定部16で決定した発進予定時間を車外へ報知するよう、報知装置8を制御する(S6)。
ステップS6の後、車両制御装置10はステップS7の処理へ移行する。ステップS7では、ステップS6で報知した発進予定時間が経過したか否かを判断する。発進予定時間が経過した場合は、ステップS8へと移行する(S7:Yes)。発進予定時間が経過していない場合は、ステップS6を繰り返す(S7:No)。
ステップS8では、横断者が車両Vの進路上から外れていない場合(進路上の横断を完了していない場合)は、ステップS4からの処理を繰り返す(S8:No)。ステップS8では、横断者が車両Vの進路上から外れた場合は、ステップS9へと移行する(S8:Yes)。ステップS9では、車両Vが発進することを、車外へ報知する処理を行う(S9)。
本実施形態の車両制御装置10では、車両Vの進路上を横断する横断者を認識した場合、横断者が横断に要する時間を算出し、算出した時間に基づいて車両の発進予定時間を決定して横断者に報知をする。したがって、横断者は車両が発進するまでの時間を認識することが可能となる。
以上、第1実施形態について説明をしたが、本実施形態に限定されることなく実施されうる。例えば、図8を用いて説明した一連の処理においては、ステップS7、S8の処理を行わずに、発進予定時間が経過した後、ステップS6の報知を終了し、車両の進路上に横断者を含む障害物がないことを確認してから車両Vを発進させる制御を行ってもよい。
また、本実施形態の変形例として、例えば図9に示す処理のようにしてもよい。図9では、車両Vの目標ルート上の道路で車両Vの進路上を横断者が横断をしている場合に、該道路の幅と車両Vの車幅との差を閾値と比較する(S401)。S401において、該道路の幅と車両Vの車幅との差が閾値以上である場合には、車両Vの車幅wを用いて横断者の車幅横断完了時間を算出し、車幅横断完了時間に基づき発進予定時間を決定する(S501)。一方、S401において、該道路の幅と車両Vの車幅との差が閾値未満である場合には、道路の幅w1を用いて横断者の道路幅横断完了時間を算出し、道路幅横断完了時間に基づいて発進予定時間を決定してもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について説明する。
図10は、第2実施形態に係る車両制御装置20が搭載された車両Vの構成を示すブロック図である。図10に示すように、本実施形態の車両制御装置20が第1実施形態と異なる点は、HMI9、信号認識部18、及び信号切替時間取得部19を有する点である。
HMI9は、車両Vの乗員との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI9は、例えば、HMI9は、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えてもよい。HMI9は、車両制御装置20からの制御信号に応じた画像情報をディスプレイに表示する。
信号認識部18は、外部センサ1の検出結果と走行計画生成部14で生成した走行計画から、車両Vの進路周辺の信号機を認識する。例えば、車両Vが4方向交差点において右折をする走行計画が生成されている場合、カメラで撮像した画像から、パターンマッチングによって横断者用信号を認識し、右折先の横断者信号を抽出することが出来る。また、信号認識部18は、信号機が認識された場合に信号機が点灯している信号の色を認識する。
信号切替時間取得部19は、信号認識部18で認識した車両Vの進路周辺にある信号の信号切替までの時間を取得する。信号切替までの時間とは、信号機の色が他の色に変わるまでの時間である。本実施形態において、信号切替時間取得部19は、横断者用信号の色が青から赤に変わるまでの時間を取得する。なお、変形例として、青色信号が青色点滅信号に切り替わるまでの時間を切替時間として取得してもよい。信号切替時間取得部19は、通信部5を介した通信によって、車両外部から該横断者用信号の信号切替までの時間を取得する。また、信号認識部18の認識結果を用いずに、車両Vの進路周辺にある横断者信号の設置位置および信号切替までの時間を、通信部5を介した通信によって取得してもよい。
発進予定時間決定部16は、以降図11~14を用いて説明するように、車両進路周辺の信号機の有無、信号切替時間取得の可否、信号切替時間と横断完了時間との比較に基づいて、信号切替時間もしくは横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定する。この場合、車両Vの発進予定時間は、余裕をもたせるために、信号切替時間取得部19で取得した信号切替時間、もしくは算出した横断者の横断完了時間に任意の所定時間を足した時間として決定されてもよい。なお、信号認識部18で横断者用信号が認識されなかった場合は、第1実施形態の発進予定時間決定部16と同様に機能してもよい。
ここで、図11の表を参照しながら車両用信号と横断者用信号と、横断者の横断状態と、車両の進行可否との関係について説明する。図11Aは、車両用信号の状態、歩行者信号の状態、および横断者の横断状態に対して、車両Vの進行可否を表した表である。
図11Aにおいて、車両Vに対する車両用信号が赤である場合は、歩行者用信号や横断者の横断状態に関わらず、車両Vは発進することはできない。また、歩行者用信号の状態に関わらず、横断者が車両進路手前または車両進路上を横断中は、横断者の横断を妨げる可能性があるため、車両Vは発進することはできない。また、車両用信号が青であり、かつ横断者が横断中ではあるがすべての横断者が車両Vの進路上を既に通過済である場合や、全ての横断者が道路の全幅を横断完了している場合は、横断者の横断を妨げるおそれがないため、車両Vは発進することができる。
図11Aにおいて、歩行者用信号と車両用信号の両方が青になる状況は、横断者が横断する交差点において、車両Vが右左折を行う場合である。すなわち、車両Vの右左折先に横断者が横断している場合は、双方の信号が青となっていることがある。この場合は、横断者が車両Vの進路上を横断完了次第、車両Vは発進してもよい。
図11Bは、車両用信号の状態、歩行者信号の状態、および横断者の横断状態に対して、車両Vによる発進予定時間の報知要否を表した表である。ただしこれはあくまで一例であり、報知の有無は任意に変更してもよい。
図11Bにおいて、横断者が横断完了している場合は、車両用信号や歩行者信号の状態に関わらず、車両Vは横断者に対する報知は行わなくてもよい。また、車両用信号および歩行者用信号の両方が赤である場合は、車両Vは車両用信号が青になるまで発進しないため、発進予定時間を報知する必要はない。一方で、両方の信号が赤である場合であっても、次に車両用信号が青になる状況であれば、信号の切り替わり時間に基づいた発進予定時間を報知してもよい。
また、図11Bにおいて、車両用信号が青である場合であって、横断者が横断中である場合には、横断者が横断完了後に車両Vが発進するため、横断者に対して発進予定時間を報知することが望ましい。また、車両用信号が赤で歩行者信号が青である場合であっても、横断者が車両進路手前または進路上を横断中である場合は、横断者が横断を完了する前に信号が切り替わる可能性も考慮し、報知することとしてもよい。
次に、車両制御装置20で実行される処理について、図12~図14のフローチャートを参照しつつ具体的に説明する。
図12は、車両制御装置20の処理を示すフローチャートの一部である。ここでは、車両Vの状況に応じて横断完了時間と信号切替時間とのいずれかに基づいて発進予定時間を決定する車両制御装置20について説明する。図12では、車両Vの状況の一例として、車両Vの進路が現在走行中の道路を道なりに進行するか否かの2パターンに応じて、発進予定時間を横断完了時間と信号切替時間とのいずれかに基づいて決定する制御のフローを切り替えている。道なりに進行するとは、右左折を伴わずに現在走行中の道路を進行することを意味する。車両制御装置20ではまず、走行計画生成部14で生成された走行計画から、車両の進路を取得する(S20)。次に、ステップS21では、ステップS20で取得した車両Vの進路が現在走行中の道路を道なりに進行するか否かを判断する(S21)。車両Vが道なりに進行すると判断された場合(S21:Yes)、図13に示すフローへと移行する(分岐1)。車両Vが道なりに進行すると判断されなかった場合(S21:No)、図14に示すフローへと移行する(分岐2)。
図13は、図12のステップS21で分岐1へ移行した場合の処理を示すフローチャートである。車両が道なりに走行する場合の例として、道路を直進する車両Vの周辺の状況を表す俯瞰図として、図15および図16も適宜用いて以下に一連の処理を説明する。
図12のステップS21で車両が道なりに進行すると判断された場合、ステップS22において、外部状態認識部12によって車両V周辺の横断者を認識し、ステップS23へ移行する(S22)。
ステップS23では、ステップS22での認識結果から、車両Vの進路上を横断する横断者がいるか否かを判断する。ステップS23で車両Vの進路上を横断する横断者がいると判断した場合は、ステップS24へ移行する(S23:Yes)。ステップS23で車両Vの進路上を横断する横断者がいると判断しなかった場合は、ステップS33へと移行する(S23:No)。
ステップS24では、外部状態認識部12の認識結果から、発進予定時間決定部が該横断者の横断完了時間を算出し、ステップS25へと移行する。ステップS25では、信号認識部18によって、車両Vの進路周辺に横断者用信号があるか否かを判断する。車両Vの進路周辺に横断者用信号があると判断された場合、ステップS26へ移行する。(S25:Yes)。車両Vの進路周辺に横断者用信号があると判断されなかった場合、ステップS30へと移行する(S25:No)。
ステップS26では、ステップS25で車両進路周辺に横断者用信号があると判断された場合に、信号切替時間取得部19によって該横断者用信号の信号切替時間を取得できるか否かを判断する。該横断者用信号の信号切替時間を取得できると判断された場合、ステップS27へ移行する(S26:Yes)。該横断者用信号の信号切替時間を取得できると判断されなかった場合は、発進予定時間を決定できないためステップS32へ移行する(S26:No)。ステップS26で該横断者用信号の信号切替時間を取得できると判断されなかった場合は、HMI9によってその旨を車両Vの乗員に通知する構成であってもよい。
ステップS27では、信号切替時間取得部19によって信号切替時間を取得し、ステップS28へと移行する。ステップS28では、発進予定時間決定部16によって、ステップS27で取得した信号切替時間とステップS24で算出した横断完了時間とを比較し、信号切替時間が横断完了時間よりも長いか否かを判断する。ステップS28において、信号切替時間が横断完了時間よりも長いと判断された場合、ステップS29に移行する(S28:Yes)。ステップS28において、信号切替時間が横断完了時間よりも長いと判断されなかった場合、ステップS30に移行する(S28:No)。
ステップS29では、発進予定時間決定部16は、信号切替時間取得部19で取得した信号切替時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定し、ステップS31に移行する。この場合、図15で示されるように、車両は、信号切替時間に基づいて発進予定時間を決定し、報知を行うこととなる。
ステップS30では、発進予定時間決定部16は、ステップS24で算出した横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定し、ステップS31に移行する。この場合、図16で示されるように、車両は、信号切替時間に基づいて発進予定時間を決定し、報知を行うこととなる。
ステップS31では、報知制御部17は、ステップS29またはステップS30において発進予定時間決定部16で決定した発進予定時間を車外へ報知するよう、報知装置8を制御し、処理を終了する。
ステップS32では、報知制御部17は、発進予定時間の報知を行う制御をせずに、処理を終了する。
次に、図12のステップS21で、車両Vが道なりに進行すると判断されなかった場合(分岐2)について、図14を参照しながら説明する。車両が道なりに進行しない場合の例として、道路を右折する車両Vの周辺の状況を表す俯瞰図として、図17および図18も適宜用いて以下に一連の処理を説明する。
図14は、図12のステップS21で分岐2へ移行した場合の処理を示すフローチャートである。図12のステップS21で車両が道なりに進行すると判断されなかった場合、ステップS33において、外部状態認識部12によって車両V周辺の横断者を認識し、ステップS34へ移行する(S33)。
ステップS34では、ステップS33での認識結果から、車両Vの進路上を横断する横断者がいるか否かを判断する。ステップS34で車両Vの進路上を横断する横断者がいると判断した場合は、ステップS35へ移行する(S34:Yes)。ステップS34で車両Vの進路上を横断する横断者がいると判断しなかった場合は、ステップS45へと移行する(S34:No)。
ステップS35では、外部状態認識部12の認識結果から、発進予定時間決定部が該横断者の横断完了時間を算出し、ステップS36へと移行する。ステップS38では、信号認識部18によって、車両Vの進路周辺に横断者用信号があるか否かを判断する。車両Vの進路周辺に横断者用信号があると判断された場合、ステップS37へ移行する。(S36:Yes)。車両Vの進路周辺に横断者用信号があると判断されなかった場合、ステップS40へと移行する(S36:No)。
ステップS37では、ステップS38で車両進路周辺に横断者用信号があると判断された場合に、信号切替時間取得部19によって該横断者用信号の信号切替時間を取得できるか否かを判断する。該横断者用信号の信号切替時間を取得できると判断された場合、ステップS38へ移行する(S37:Yes)。該横断者用信号の信号切替時間を取得できると判断されなかった場合、ステップS42へと移行する(S37:No)。
ステップS38では、信号切替時間取得部19によって信号切替時間を取得し、ステップS39へと移行する。ステップS39では、発進予定時間決定部16によって、ステップS38で取得した信号切替時間とステップS35で算出した横断完了時間とを比較し、信号切替時間が横断完了時間よりも長いか否かを判断する。ステップS39において、信号切替時間が横断完了時間よりも長いと判断された場合、ステップS40に移行する(S39:Yes)。ステップS39において、信号切替時間が横断完了時間よりも長いと判断されなかった場合、ステップS41に移行する(S39:No)。
ステップS40では、発進予定時間決定部16は、信号切替時間取得部19で取得した信号切替時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定し、ステップS43に移行する。ステップS43では、報知制御部17は、ステップS40において決定した発進予定時間を車外へ報知するよう、報知装置8を制御し、処理を終了する。この場合、例えば図17に示されるように、信号切替時間に基づいて発進予定時間を決定し、報知を行う。
ステップS41では、発進予定時間決定部16は、ステップS35で算出した横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定し、ステップS44に移行する。ステップS44では、報知制御部17は、ステップS41において決定した発進予定時間と、ステップS38で取得した信号切替時間とを車外へ報知するよう、報知装置8を制御し、処理を終了する。ステップS44の場合の処理は、横断予定時間が信号切替時間よりも長くなり、横断者用信号が赤信号になっても横断者が横断を続けている場合や、それが予測される場合の処理であり、例えば図18に示されるように信号切替時間を同時に報知することで、横断者に早期の横断を促すことができる。
ステップS42では、発進予定時間決定部16は、ステップ35で算出した横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定し、ステップS43に移行する。
ステップS45では、報知制御部17は、発進予定時間の報知を行う制御をせずに、処理を終了する。
本実施形態によれば、横断者用信号が青から他の色に切り替わるまでの時間を加味して発進予定時間を決定することで、横断者用信号と車両との間で異なる情報の報知がされることが防止できる。また、車両Vが道なりに進行するか否かを考慮し、適切に発進予定時間を決定できる。
また、本実施形態の変形例として、図14のステップS40においても、横断完了時間に基づいて車両Vの発進予定時間を決定してもよい。これは、図11で示されるとおり、車両Vが道なりに進まない場合は図17のように横断者用信号と車両用信号との両方が青信号であることがある。この場合、車両Vは横断者が車両Vの進路と干渉しないタイミングであれば発進してもよいが、歩行者優先の観点から、歩行者が車両進路上を通過した後に発進予定時間を決定されることが望ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。第1の実施形態および第2の実施形態では、車両Vは走行計画生成部14および走行制御部15による自動運転制御機能を備えているが、手動運転の車両において、車両Vの運転者の操作入力に基づいて、車両Vの進路を予測し、予測した進路上を横断者が横断するか判断する構成であってもよい。手動運転車両の場合はナビゲーションシステム7から取得する目標ルートや、運転者の運転操作(ウィンカー操作、ステアリング角度)の情報や、ドライバモニタカメラから得られる運転者の顔向き/視線の検出情報などを用いることで進路を予測する。この場合、発進予定時間決定部で決定された発進予定時間の経過後に発進する走行計画とする代わりに、発進予定時間経過後に車両Vの運転者に発進を促す通知を行う構成であってもよい。また、車両Vが手動運転車の場合、走行制御部15は、発進予定時間が経過するまでは、車両Vの運転者がアクセルペダル操作をしても車両Vの発進を抑制する制御を行ってもよい。
また、上記実施形態における車両制御装置は、自動運転機能ではなく、運転支援制御機能を有する構成であってもよい。この場合、例えば走行計画生成部14は、走行状態認識部13で認識した走行状態に基づいて、車両Vの縦方向もしくは縦横両方向の短期間の走行計画を生成し、生成された短期間の走行計画に基づいて走行制御部15は、車両Vの運転者の運転行動を支援する運転支援制御を行う。このような運転支援制御機能を有する場合、発進予定時間経過後に車両Vの運転者に発進を促す運転支援制御を行う構成であってもよい。また、走行制御部15は、発進予定時間が経過するまでは、車両Vの運転者がアクセルペダル操作をしても車両Vの発進を抑制する制御を行ってもよい。
また、上記実施形態では、自車両周辺の環境情報を外部センサ1により取得したが、これに代えて又は加えて、車車間通信、路車間通信ないし歩車間通信による通信情報に基づき周辺の環境情報を取得してもよい。本発明の実施形態において、車両Vの各機能の一部は、自車両と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
第1実施形態および第2実施形態のさらなる変形例として、図19に図示するとおり、報知制御部17は、車両Vの位置を示す情報として、発進予定時間の表示とともに、車両Vの方向を向いた矢印等を表示するよう報知装置8を制御してもよい。
V…自車両、1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…通信部、6…ナビゲーションシステム、7…アクチュエータ、8…報知装置、10、20…車両制御装置、11…車両位置認識部、12…外部状況認識部、13…走行状態認識部、14…走行計画生成部、15…走行制御部、16…発進予定時間決定部、17…報知制御部、18…信号認識部、19…信号切替時間取得部

Claims (4)

  1. 車両の進路上を横断する横断者を認識し、前記横断者の速度と前記車両の走行する道路の幅に関する情報を含む前記横断者が横断する環境に関する環境情報とを取得する外部状況認識部と、
    前記車両の進路周辺の道路の歩行者信号機を認識する信号認識部と、
    前記外部状況認識部で前記横断者を認識し、前記信号認識部で前記歩行者信号機を認識しなかった場合、前記横断者の速度および前記環境情報に基づいて前記横断者が前記道路の横断を完了する横断完了時間を予測し、前記横断完了時間に基づいて前記車両の発進予定時間を決定する発進予定時間決定部と、
    前記発進予定時間決定部で取得した前記発進予定時間を前記車両外部に報知する制御を行う報知制御部と、を備える、
    車両制御装置。
  2. 前記信号認識部で認識した前記歩行者信号機の信号が青から赤に切り替わるまでの信号切替時間を取得する信号切替時間取得部をさらに備え、
    前記発進予定時間決定部は、前記外部状況認識部で前記横断者を認識し、且つ、前記信号認識部で前記歩行者信号機を認識した場合、前記信号切替時間および前記横断完了時間の比較に基づいて前記発進予定時間を決定することを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記報知制御部は、前記車両と前記横断者との間の路面上に前記発進予定時間の報知を表示する制御を行うことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記報知制御部は、前記車両の位置を示す情報を前記発進予定時間とともに前記車両の外部に報知する制御を行うことを特徴とする、
    請求項1~のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2017216407A 2017-11-09 2017-11-09 車両制御装置 Active JP7039940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216407A JP7039940B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両制御装置
US16/167,883 US10657822B2 (en) 2017-11-09 2018-10-23 Vehicle control device
CN201811243062.XA CN109760674B (zh) 2017-11-09 2018-10-24 车辆控制设备
US16/847,910 US11631330B2 (en) 2017-11-09 2020-04-14 Vehicle control device
US17/562,759 US11900812B2 (en) 2017-11-09 2021-12-27 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216407A JP7039940B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087139A JP2019087139A (ja) 2019-06-06
JP7039940B2 true JP7039940B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66328774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216407A Active JP7039940B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10657822B2 (ja)
JP (1) JP7039940B2 (ja)
CN (1) CN109760674B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039940B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10933807B2 (en) * 2018-11-28 2021-03-02 International Business Machines Corporation Visual hazard avoidance through an on-road projection system for vehicles
US10780897B2 (en) * 2019-01-31 2020-09-22 StradVision, Inc. Method and device for signaling present driving intention of autonomous vehicle to humans by using various V2X-enabled application
JP7345123B2 (ja) * 2019-08-26 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
CN110550040B (zh) * 2019-09-30 2020-10-27 重庆元韩汽车技术设计研究院有限公司 一种用于智能驾驶的多波段雷达探测***及方法
CN112572462B (zh) 2019-09-30 2022-09-20 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN110550038B (zh) * 2019-09-30 2021-02-09 重庆元韩汽车技术设计研究院有限公司 一种智能驾驶决策信息采集***及方法
CN112382087B (zh) * 2020-11-05 2021-10-08 杭州易上科技有限公司 交通堵塞预测方法
JP7468401B2 (ja) 2021-02-22 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び表示装置
JP2022154810A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143093A (ja) 2015-02-12 2015-08-06 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
US20160332568A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Lamp for vehicle
JP2017007600A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
WO2017138151A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041483B2 (en) * 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
US7852462B2 (en) * 2000-05-08 2010-12-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular component control methods based on blind spot monitoring
US6396395B1 (en) * 2000-09-11 2002-05-28 Andrew J. Zielinski Programmable vehicle stopping system and process for route learning
US6813554B1 (en) * 2001-02-15 2004-11-02 Peter Ebert Method and apparatus for adding commercial value to traffic control systems
DE10139549A1 (de) 2001-08-10 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ermitteln von Routen und darauf bezogenes Navigationssystem
US6900740B2 (en) * 2003-01-03 2005-05-31 University Of Florida Research Foundation, Inc. Autonomous highway traffic modules
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US7821421B2 (en) * 2003-07-07 2010-10-26 Sensomatix Ltd. Traffic information system
AU2004317661B2 (en) * 2004-02-27 2009-11-05 Teddy Yeung Man Lo LED traffic light
US9302678B2 (en) * 2006-12-29 2016-04-05 Robotic Research, Llc Robotic driving system
WO2014115139A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Iatas (Automatic Air Traffic Control) Ltd System and methods for automated airport air traffic control services
CN105246870A (zh) * 2013-03-14 2016-01-13 伊希斯创新有限公司 (r)-3-羟基丁酸(r)-3-羟基丁酯的制备方法
JP5530000B2 (ja) 2013-05-08 2014-06-25 株式会社日立製作所 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
US9365155B2 (en) * 2013-09-28 2016-06-14 Oldcastle Materials, Inc. Advanced warning and risk evasion system and method
US9336436B1 (en) * 2013-09-30 2016-05-10 Google Inc. Methods and systems for pedestrian avoidance
JP2015072570A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102014201159A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Klassifizieren eines Verhaltens eines Fußgängers beim Überqueren einer Fahrbahn eines Fahrzeugs sowie Personenschutzsystem eines Fahrzeugs
JP6572205B2 (ja) * 2014-04-03 2019-09-04 株式会社日立製作所 自律移動体
KR20150137355A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 조경태 보행자 신호 연동형 횡단보도 안전 유도시스템
CN103985267A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 郝明学 一种同步显示前方路***通信号灯状态的***及方法
US9659490B2 (en) * 2014-12-18 2017-05-23 International Business Machines Corporation Self-service crossing aid for pedestrians
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
US9718405B1 (en) * 2015-03-23 2017-08-01 Rosco, Inc. Collision avoidance and/or pedestrian detection system
US9930120B2 (en) * 2015-07-17 2018-03-27 Enrique Gutierrez Infrastructure-to-vehicle communication system and method
JP6436026B2 (ja) * 2015-09-15 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6347262B2 (ja) * 2016-02-12 2018-06-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6504078B2 (ja) * 2016-02-24 2019-04-24 株式会社デンソー 衝突予測装置
JP6671033B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
US10261513B2 (en) 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
JP6638172B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7039940B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10147320B1 (en) * 2017-12-27 2018-12-04 Christ G. Ellis Self-driving vehicles safety system
US11036222B2 (en) * 2018-04-27 2021-06-15 International Business Machines Corporation Autonomous analysis of the driver's behavior
WO2020226258A1 (ko) * 2019-05-09 2020-11-12 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량과 이를 이용한 보행자 안내 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143093A (ja) 2015-02-12 2015-08-06 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
US20160332568A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Lamp for vehicle
JP2017007600A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
WO2017138151A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019087139A (ja) 2019-06-06
US20200242939A1 (en) 2020-07-30
US20190139414A1 (en) 2019-05-09
US20220122462A1 (en) 2022-04-21
CN109760674A (zh) 2019-05-17
US10657822B2 (en) 2020-05-19
CN109760674B (zh) 2022-03-04
US11900812B2 (en) 2024-02-13
US11631330B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039940B2 (ja) 車両制御装置
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10202123B2 (en) Vehicle control system
JP7043450B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
US11731632B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11584375B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6489084B2 (ja) 自動運転システム
KR20190134981A (ko) 자동운전 시스템 및 자동운전 시스템의 제어 방법
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7238670B2 (ja) 画像表示装置
RU2768687C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
CN112622908A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN114194186B (zh) 车辆行驶控制装置
US20210197863A1 (en) Vehicle control device, method, and program
CN113401056B (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读取存储介质
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
WO2023194793A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
WO2023194794A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方 法
JP2022147025A (ja) 車両制御装置
JP2023142011A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021018743A (ja) 画像表示装置
CN115195754A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220107

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151