JP7039246B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039246B2
JP7039246B2 JP2017201952A JP2017201952A JP7039246B2 JP 7039246 B2 JP7039246 B2 JP 7039246B2 JP 2017201952 A JP2017201952 A JP 2017201952A JP 2017201952 A JP2017201952 A JP 2017201952A JP 7039246 B2 JP7039246 B2 JP 7039246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
predetermined value
forming apparatus
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074690A5 (ja
JP2019074690A (ja
Inventor
真一 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017201952A priority Critical patent/JP7039246B2/ja
Priority to US16/159,993 priority patent/US10725410B2/en
Publication of JP2019074690A publication Critical patent/JP2019074690A/ja
Publication of JP2019074690A5 publication Critical patent/JP2019074690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039246B2 publication Critical patent/JP7039246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/54Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
    • B65H2301/541Counting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/273Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、トナーの低融点化、装置の小型化、生産性アップ等に伴い、定着装置で加熱された用紙の温度が高い状態のままで、印刷物が排紙、積載されることがある。従って、特に両面印刷の場合、積載された上下の印刷物のトナー同士が融着し、印刷物同士が接着された状態となることがある。このような現象を排紙接着(ブロッキング)という。接着状態の用紙を剥がそうとすると、トナーが剥がれることがある。
排紙接着の発生を未然に防止するために、従来は、画像形成装置における生産性を低下させたり、印刷物の排紙温度を下げる等の対策が施されていた。例えば、特許文献1では、排紙トレイに温度センサを設け、排紙トレイに排紙、積載された印刷物の温度をモニターしてその温度に基づいて印刷を中止するか、排紙間隔を開けるか又はプロセス速度を変更するなどシーケンスを変更することが提案されている。
特開2003-302875号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、排紙接着を防止することはできても、画像形成装置における生産性が低下するという新たな問題が発生することにもなる。
本発明は、生産性の低下を抑制しつつ、排紙接着を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、印刷ジョブに基づいて画像を形成して用紙に転写する画像形成手段と、前記用紙に転写された画像を前記用紙に定着する定着手段と、前記画像が定着された用紙が排紙される排紙トレイと、前記排紙トレイに排紙された用紙の枚数を計測する計測手段と、ユーザに対して情報を表示する表示手段と、前記排紙トレイに積載された用紙が取り除かれることなく、前記計測手段により計測される排紙枚数が第1の所定値を超えると、前記印刷ジョブを続行しつつ、単位時間当たりの印刷枚数が低下するように前記画像形成手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値を超えると、前記表示手段に前記排紙トレイに積載された用紙を取り除くことを促すメッセージを表示しつつ、前記排紙トレイに積載された用紙が取り除かれなくても前記排紙枚数が前記第1の所定値に達するまでは単位時間当たりの印刷枚数を低下させることなく前記印刷ジョブを続行することを特徴とする。
本発明によれば、排紙枚数が、第1の所定値に達する前に、表示手段にメッセージを表示し、メッセージに従って排紙用紙が取り除かれれば排紙速度を低下させることなく印刷ジョブを続行する。これによって、生産性を低下させることなく排紙接着を防止することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 画像形成装置が外部機器から受信する印刷情報を示す図である。 図1の画像形成装置で実行される第1のプリント処理の手順を示すフローチャートである。 操作部に表示されるメッセージ画面を示す図である。 生産性を変化させる際の一例を示すタイミングチャートである。 第2のプリント処理の手順を示すフローチャートである。 操作部に表示されるメッセージ画面を示す図である。 第3のプリント処理の手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。図1において、この画像形成装置は、例えば、レーザープリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)である。プリンタ100は、画像形成部3、定着装置4、排紙部5及び両面ユニット6を備えている。画像形成部3は、一定速度で回転する像担持体31と、像担持体31に対向するように配置された現像装置32及び転写ローラ33を備えている。像担持体31と転写ローラ33との当接部が1次転写部Tとなる。転写ローラ33は、現像装置32で現像された像担持体31上のトナー画像を用紙Pに転写する。定着装置4は、用紙Pを加熱及び加圧することによって用紙Pに転写されたトナー画像を当該用紙Pに定着する。
プリンタ100の下部には、用紙Pを給紙するための給紙口であるカセット70が配置されている。カセット70は、当該カセット70に用紙Pをセットするために開閉自在に構成されている。カセット70の開閉状態はカセット開閉検知部74によって検出される。
カセット70に収納されている用紙Pは、カセット給紙ローラ71と、図示省略した分離手段とによって1枚ずつ分離して給送される。カセット70から給送された用紙Pは、カセット搬送ローラ72及び搬送ローラ10によって搬送され、レジストレーションローラユニット(レジストローラユニット)20に送られる。
レジストローラユニット20に送られた用紙Pは、該レジストローラユニット20によって像担持体31に形成されたトナー画像と同期するタイミングで、転写部Tまで搬送され、転写部Tにおいて当該用紙Pにトナー画像が転写される。
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置4へ搬送され、ここで、加熱及び加圧されることによって用紙Pに画像が定着される。画像が定着された用紙Pは、分岐フラッパ51が排紙部5の方向に切り換えられることによって、定着搬送ローラ41によって排紙ローラ52まで搬送され、排紙ローラ52によって排紙部5にページ順に排紙、積載される。排紙部5に排紙され、積載された用紙Pは、排紙検出部53によって検出される。
両面印刷の場合、第1面に画像が形成された用紙Pは、分岐フラッパ51によって搬送路が両面ユニット6の方向に切り換えられることによって、定着搬送ローラ41によって搬送されて両面搬送ローラ61に受け渡される。両面搬送ローラ61に受け渡された用紙Pは、その後、両面搬送ローラ61によって反転ローラ62まで搬送される。
反転ローラ62まで搬送された用紙Pは、さらに搬送され、用紙Pの後端が両面搬送ローラ61を過ぎて所定の用紙反転位置Rに達した時点で、反転ローラ62が停止する。その後、反転ローラ62が逆転して用紙Pを反転させ、当該用紙Pを再給紙ローラ64まで搬送する。
再給紙ローラ64まで搬送された用紙Pは、再給紙ローラ64によってさらに搬送され、用紙Pの先端が再給紙待機位置Sに達した時点で、再給紙ローラ64が停止する。その後、用紙Pの第2面目への印刷が可能になった所定のタイミングで、再給紙ローラ64の駆動が再開され、用紙Pがレジストローラユニット20まで搬送され、第1面目への画像形成時と同様にして第2面目に画像が形成される。
第1面及び第2面の両面に画像が形成された用紙Pは、分岐フラッパ51が排紙部5の方向に切り換えられることによって定着搬送ローラ41の回転によって排紙ローラ52まで搬送され、その後、排紙ローラ52によって排紙部5に排紙される。
次に、画像形成装置100の制御構成について説明する。
図2は、図1の画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置100は、制御部としてCPU1000を備えている。CPU1000は、排紙検出部53、操作部250、プリント部1010、ROM1001、RAM1002、I/F260とそれぞれ接続されており、I/F260を介して外部機器1100とも接続されている。また、CPU1000は、A/Dインバータ1003と接続されており、A/Dインバータ1003を介してメインサーミスタ242及びサブサーミスタ243とも接続されている。更に、CPU1000は、ヒータ駆動部240と接続されており、ヒータ駆動部240を介してヒータ241とも接続されている。
I/F260は、USBとLANで構成されている。CPU1000は、I/F260を介してパソコン等の外部機器1100から送られてくる画像データを受信し、印刷に必要なビットデータに展開すると共に、印刷情報(印刷ジョブ)を取得してプリンタ100を制御する。
図3は、CPU1000が外部機器1100から取得する印刷情報を示す図である。図3において、印刷情報としての画像データ406は、当該画像データ406に対する各種情報が1つのパケットとして送られてくる。CPU1000は、画像データ406からトナーの載り量を算出する。このとき、CPU1000は、トナー載り量算出手段として機能する。印刷情報は、RAM1002に記憶され、CPU1000によるプリント制御に使用される。
IDナンバー401は、個々の画像データを識別するための情報である。印刷情報としての用紙サイズ402は、印刷対象の用紙の長さと幅の寸法をミリメートル単位で指定する。給紙口403は、用紙を給紙する給紙口を指定する情報である。排紙口404は、印刷した用紙をどこに排紙するか排紙口を指定する情報である。
印刷情報としての印刷モード405は、用紙の坪量(g/m)又は用紙の種類に応じた制御を指定するために準備されており、薄紙モード、普通紙モード、厚紙モード、コート紙モードなどがある。厚紙またはコート紙を用いた印刷ジョブでは、普通紙を用いた印刷ジョブ比べて排紙接着が生じ易くなる。用紙の種別は、例えば、ユーザにより操作部250から設定される。なお、用紙の種別を判定するセンサ(用紙判定装置)を設け、判定結果に従って用紙の種別を判定するようにしてもよい。
図2に戻り、ROM1001は、プリンタ100を制御するためのプログラムを格納する。RAM1002は、プリンタを制御する際、処理データの読み書きをするために使用される。プリント部1010は、CPU1000の指示に従い、用紙の搬送制御、帯電・現像・転写等の一連の高圧制御、スキャナモータ・レーザビーム等の光学系制御、並びに定着制御を行う。また、プリント部1010は、これらの負荷の制御を行うと共に、負荷の動作状態を検出する。CPU1000は、プリント部1010で検出された動作状態から、予め決められた条件に従い、それぞれの負荷の故障を判断する。
ヒータ駆動部240、ヒータ241、メインサーミスタ242、サブサーミスタ243は、定着装置4の構成要素である。ヒータ駆動部240は、CPU1000の指示に従い、ヒータ241の通電を制御する。メインサーミスタ242、サブサーミスタ243は、定着装置4の温度を検出する。メインサーミスタ242及びサブサーミスタ243の検出結果は、プリント部1010の定着制御に使用される。排紙検出部53は、排紙部5に用紙Pが積載されているか否かを検出する。操作部250は、印刷情報、印刷の進捗状態などの表示、またプリンタの各種設定をするために使用される。
次に、図1の画像形成装置100で実行されるプリント処理について説明する。
図4は、図1の画像形成装置100で実行される第1のプリント処理の手順を示すフローチャートである。このプリント処理は、CPU1000がROM1001に格納された第1のプリント処理プログラムに基づいて実行する。
図4において、CPU1000は、I/F260を介して外部機器1100から印刷ジョブを受信する。受信した印刷ジョブを開始する際、CPU1000は、先ず、RAM1002に記録された印刷枚数Nを「0」にクリアする(ステップS101)。印刷枚数Nを「0」にクリアした後(ステップS101)、CPU1000は、印刷を開始する(ステップS102)。すなわち、CPU1000は、先ず、未処理の印刷ジョブが有るか否か判定する(ステップS103)。ステップS103の判定の結果、、未処理の印刷ジョブがあった場合(ステップS103で「YES」)、CPU1000は、処理をステップS104に進める。
CPU1000は、印刷ジョブにおける印刷モードが両面印刷モードか片面印刷モードかを判定する(ステップS104)。ステップS104の判定の結果、印刷モードが両面印刷モードでなく片面印刷モードである場合(ステップS104で「NO」)、CPU1000は、片面印刷を実行し(ステップS106)、その後、処理をステップS103に戻す。
一方、ステップS104の判定の結果、両面印刷モードである場合(ステップS104で「YES」)、CPU1000は、両面印刷を実行する(ステップS105)。両面印刷を実行した後(ステップS105)、CPU1000は、処理をステップS110に進め、枚数カウンタ(計測手段)の計測値である印刷枚数Nを1つカウントアップする。
次いで、CPU1000は、印刷枚数Nが40枚を超えているか否か判定する(ステップS111)。なお、排紙接着防止対策として、印刷枚数Nが、例えば、閾値である50枚(第1の所定値)を超えた時点で単位時間当たりの印刷枚数、すなわち、排紙速度(以下、「生産性」という。)を低下させる必要がある。従って、メッセージを表示するきっかけとなる排紙枚数として50枚よりも少ない40枚を採用している。但し、この40枚及び第1の所定値である50枚は、CPU1000が算出するトナー載り量、印刷に使用する用紙の種別等に応じて適宜変更することもできる。なお、第1の所定値に相当する50枚は、排紙トレイへの満載と判断する最大積載許容枚数よりも小さい値である。
ステップS111の判定の結果、印刷枚数Nが40枚を超えている場合(ステップS111で「YES」)、CPU1000は、処理をステップS112に進める。すなわち、CPU1000は、排紙トレイ(排紙部5)の用紙を取り除くことによって生産性はダウンしない旨のメッセージを操作部250の表示画面に表示する(ステップS112)。
図5は、操作部の表示画面に表示されるメッセージを示す図である。図5の(a)には、「排紙トレイの用紙を取り除くと生産性がダウンしません。印刷動作を一時停止して、排紙トレイの用紙を取り除きますか?」というメッセージと、「はい」ボタンが表示されている。即ち、排紙トレイの用紙を取り除くことをユーザに促すメッセージが表示される。表示画面にメッセージを表示した後(ステップS112)、CPU1000は、ユーザによって図5(a)の「はい」ボタンが押下されたか否か判定する(ステップS113)。これによって、ユーザが排紙トレイ上の用紙を取り除くか否かの意思表示を確認することができる。
ステップS113の判定の結果、「はい」ボタンが押下された場合(ステップS113で「YES」)、CPU1000は、印刷動作を一時停止する(ステップS114)。印刷動作を一時止めることによって、排紙トレイに排紙し、積載された用紙Pをユーザが取り除き易くなる。なお、印刷ジョブが終了するまで、図5(a)における「はい」ボタンが押下されなかった場合、図5(a)の一時停止メッセージは、印刷ジョブが全て終了した時点(後述するステップS140)で消去される。
印刷動作を一時停止させた後(ステップS114)、CPU1000は、操作部250の表示画面に、排紙トレイの用紙を取り除いたか否かを確認するためのメッセージを表示する(ステップS115)。図5の(b)は、排紙トレイの用紙を取り除いたか否かを確認するためのメッセージ画面であり、「排紙トレイの用紙を取り除きましたか?」というメッセージと共に、確認ボタンが表示されている。排紙トレイの用紙を取り除いた場合、ユーザは、確認ボタンを押下する。
次いで、CPU1000は、図5(b)の「確認」ボタンが押下されたか否か、すなわち、用紙Pが取り除かれたか否か判定し(ステップS116)、取り除かれるまで、すなわち「確認」ボタンが押下されるまで待機する。
その後、用紙Pが取り除かれ、「確認」ボタンが押下された場合(ステップS116で「YES」)、CPU1000は、RAM1002に記憶された印刷枚数Nを「0」にクリアする(ステップS117)。次いで、CPU1000は、印刷を再開すると共に(ステップS118)、表示画面に表示したメッセージを消去する(ステップS119)。
表示画面に表示したメッセージを消去した後(ステップS119)、CPU1000は、処理をステップS130に進め、印刷枚数が50枚を超えたか否か判定する(ステップS130)。このとき、ステップS116で排紙トレイの用紙Pが取り除かれ、ステップS117で印刷枚数Nが0にクリアされているので、印刷枚数Nは50枚以下となる(ステップS130で「NO」)。従って、CPU1000は、処理をステップS131に進め、生産性(排紙速度)をダウンすることなく印刷ジョブを続行し(ステップS131)、その後、処理をステップS103に戻す。
一方、ステップS111の判定の結果、印刷枚数Nが40枚以下の場合(ステップS111で「NO」)、CPU1000は、処理をステップS130に進める。すなわち、CPU1000は、印刷枚数Nが50枚を超えているか否か判定する(ステップS130)。この時点では、印刷枚数Nは40枚以下なので、ステップS130の判定は「NO」である。従って、CPU1000は、処理をステップS131に進め、生産性をダウンさせることなく印刷を継続し、処理をステップS103に戻す。
また、ステップS113の判定の結果、「はい」ボタンが押下されなかった場合(ステップS113で「NO」)、CPU1000は、処理をステップS130に進め、上記と同様、印刷枚数Nが50を超えているか否か判定する(ステップS130)。以下、ステップS130、S131、S103~S105、S110~S113、及びS130が繰り返され、ステップS110において印刷枚数Nが1枚ずつ増加する。
そして、印刷枚数Nが50を超えた時点で、ステップS130における判定が「YES」となり、CPU1000は、処理をステップS132に進め、印刷枚数Nが120枚未満であるか否か判定する(ステップS132)。ステップS132の判定の結果、印刷枚数Nが120枚未満である場合(ステップS132で「YES」)、CPU1000は、生産性を生産性ダウンレベル1にダウンさせた後(ステップS133)、処理をステップS103に戻し、印刷ジョブを継続する。
一方、ステップS132の判定の結果、印刷枚数Nが120枚以上になった場合(ステップS132で「NO」)、CPU1000は、処理をステップS134に進め、生産性を生産性ダウンレベル2にダウンさせる。生産性ダウンレベル2(低下レベル2)は、生産性ダウンレベル1(低下レベル1)よりも生産性をダウンさせる設定である。用紙Pが排紙トレイから取り除かれないで積載枚数多くなった場合は、排紙接着の発生を防止するために生産性をよりダウンさせる必要がある。
図6は、生産性を変化させる際の一例を示すタイミングチャートである。
(a)において、排紙接着を未然に防止するために、30ipm(イメージ/分)の生産性で開始された印刷ジョブにおいて、排紙枚数Nが40枚を超えた時点で排紙トレイから用紙Pが取り除かれれば、生産性30ipmを維持することができる。一方、排紙トレイから用紙Pを取り除かないで印刷を継続した場合、排紙接着の発生を防止するめに、30ipm(イメージ/分)の生産性で始まった印刷ジョブは、印刷枚数Nが50枚を超えた時点で生産性を18ipmにダウンさせる(生産性ダウンレベル1)。更に、印刷枚数Nが120枚以上になると生産性を10ipmに低下させる(生産性ダウンレベル2)ことが示されている。なお、図6における生産性を変化させる際のトリガーとなる枚数は、印刷条件(用紙の種別、トナー載り量等)に応じて変動するものである。
図4に戻り、ステップS103の判定の結果、未処理の印刷ジョブがなかった場合(ステップS103で「NO」)、CPU1000は、操作部250の表示画面に表示したメッセージを消去し(ステップS140)、印刷を終了する(ステップS141)。
図4の処理によれば、排紙枚数が、排紙接着を防止するための第1の所定値に達する前、ユーザに対して「排紙トレイの用紙を取り除けば、生産性がダウンしない」旨のメッセージを表示する(ステップS112)。従って、ユーザは、メッセージに従って排紙トレイ上の用紙Pを取り除くことによって、生産性ダウンさせることなく排紙接着の発生を防止しつつ印刷処理をすることができる。すなわち、印刷枚数が第1の所定値50枚に達する前の時点である、例えば、印刷枚数が40枚を超えた時点で、ユーザが、メッセージに従って排紙トレイの用紙Pを取り除くことによって、初期の生産性、例えば30ipmを維持しつつ印刷ジョブを続行できる。
また、本実施の形態によれば、例えば、排紙トレイ(排紙部5)に用紙冷却用のファン等の付帯設備を設ける必要もないので、排紙接着の発生を防止するための特別なコストアップをなくし、かつ装置の小型化を実現することができる。
本実施の形態において、印刷枚数が第1の所定値を超えた時点で、ユーザが用紙Pを取り除かなかった場合、印刷枚数が、例えば50枚(第1の所定値)を超えた時点で一度生産性をダウンさせる。また、印刷枚数が、例えば、閾値である120枚(第2の所定値)以上になった時点で、更に生産性をダウンさせるが、その後、ユーザによって用紙Pが取り除かれれば、生産性を回復させる。これによって、排紙接着を回避しつつ、生産性の低下を最小限に抑えることができる。
本実施の形態において、印刷ジョブは、例えば、両面印刷モードの印刷ジョブである。両面印刷モードでは、排紙トレイに排紙された用紙におけるトナー同志が直接接触するので排紙接着が生じ易くなるが、かかる場合であっても本実施の形態は有効である。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態に適用される画像形成装置のハード構成は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置のハード構成と同様である。
図7は、第2の実施の形態で実行される第2のプリント処理の手順を示すフローチャートである。このプリント処理は、CPU1000がROM1001に格納された第2のプリント処理プログラムに基づいて実行する。このプリント処理は、排紙接着の発生を防止するために生産性をダウンさせた後に、注意喚起のメッセージを表示し、ユーザの操作によってダウンした生産性を回復させることができるものである。
図7において、CPU1000は、I/F260を介して外部機器1100から印刷ジョブを受信する。受信した印刷ジョブを開始する際、CPU1000は、先ず、RAM1002に記録された印刷枚数Nを「0」にクリアする(ステップS201)。印刷枚数Nを「0」にクリアした後(ステップS201)、CPU1000は、印刷動作を開始させる(ステップS202)。すなわち、CPU1000は、未処理の印刷ジョブが有るか否か判定する(ステップS203)。ステップS203の判定の結果、印刷ジョブがある場合(ステップS203で「YES」)、CPU1000は、処理をステップS204へ進める。
すなわち、CPU1000は、当該印刷ジョブにおける印刷モードが両面印刷モードか否か判定する(ステップS204)。ステップS204の判定の結果、両面印刷モードでなく片面印刷モードである場合(ステップS204で「NO」)、CPU1000は、片面印刷を実行し(ステップS206)、その後、処理をステップS203に戻す。
一方、ステップS204判定の結果、両面印刷モードである場合(ステップS204で「YES」)、CPU1000は、両面印刷を実行する(ステップS205)。両面印刷を実行した後(ステップS205)、CPU1000は、印刷枚数Nを1つカウントアップする(ステップS207)。
次いで、CPU1000は、印刷枚数Nが50枚を超えたか否かを判定する(ステップS208)。なお、第1の所定値である50枚は、CPU1000が算出したトナー載り量に応じて変更させることもできる。
ステップS208の判定の結果、印刷枚数Nが50枚を超えていない場合(ステップS208で「NO」)、CPU1000は、生産性をダウンすることなく印刷を行い(ステップS209)、その後、処理をステップS203に戻す。
一方、ステップS208の判定の結果、印刷枚数Nが50枚を超えている場合(ステップS208で「YES」)、CPU1000は、処理をステップS210に進め、印刷枚数Nが120枚未満であるか否かを判断する(ステップS210)。ステップS210の判定の結果、印刷枚数Nが120枚未満の場合(ステップS210で「YES」)、CPU1000は、生産性を生産性ダウンレベル1にダウンさせ(ステップS211)、その後、処理をステップS220に進める。
また、ステップS210の判定の結果、印刷枚数Nが120枚以上であった場合(ステップS210で「NO」)、CPU1000は、生産性を生産性ダウンレベル2にダウンさせ(ステップS212)、その後、、処理をステップS220に進める。なお、生産性ダウンレベル2は、生産性ダウンレベル1よりも生産性をダウンさせた設定である。
処理をステップS220に進めた後、CPU1000は、「排紙トレイの用紙を取り除くと生産性がアップする」旨の注意を喚起するメッセージを操作部250の表示画面に表示する(ステップS220)。
図8は、操作部に表示されるメッセージ画面を示す図である。図8において、「排紙トレイの用紙を取り除くと生産性がアップする」旨のメッセージと、「排紙トレイの用紙を取り除いたことを確認するための「はい」ボタンが表示されている。
メッセージを表示した後、CPU1000は、図8の表示画面で「はい」ボタンが押下されたか否か判定する(ステップS221)。ステップS221の判定の結果、「はい」ボタンが押下された場合(ステップS221で「YES」)、CPU1000は、印刷枚数Nを「0」にクリアする(ステップS222)。そして、その後、CPU1000は、表示画面に表示されたメッセージを消去し(ステップS223)、処理を再びステップS203に戻す。
一方、ステップS211の判定の結果、「はい」ボタンが押下されなかった場合(ステップS211で「NO」)、CPU1000は、処理をステップS203に戻し、印刷ジョブの有無を判断する。
また、ステップS203の判定の結果、印刷ジョブがない場合(ステップS203で「NO」)、CPU1000は、表示画面に表示されたメッセージを消去し(ステップS230)、印刷動作を終了する(ステップS231)。ステップS230で消去されるメッセージは、ステップS220で表示されたものである。
図7の処理によれば、排紙枚数が第1の所定値である50枚を超えた場合、生産性を生産性ダウンレベル1まで低下させる(ステップS211)。また、排紙枚数が第2の所定値である120枚に到達した場合、生産性を生産性ダウンレベル2まで低下させる(ステップS212)。
但し、生産性をダウンさせた後、注意喚起のメッセージに従って排紙トレイ上の用紙Pが取り除かれた場合(ステップS211)、排紙枚数Nを「0」にクリアした後、生産性をダウンさせる前の状態まで生産性が回復される(ステップS208→S209)。
図6の(b)は、本実施の形態における生産性を変化させる際のタイミングチャートの一例を示すものである。図6(b)において、30ipm(イメージ/分)の生産性で印刷ジョブが開始され、排紙トレイから用紙Pを取り除かないまま印刷枚数Nが50枚を超えると、生産性は18ipmにダウンされる。さらに、印刷枚数Nが120枚に達すると生産性は10ipmまでダウンされる。但し、生産性が30ipmから18ipmにダウンされた後、排紙トレイから用紙Pが取り除かれた場合は、生産性は18ipmから30ipmに回復されている。
このように、本実施の形態によれば、排紙接着を防止するために、印刷枚数が50枚を超えた時点で一度生産性をダウンさせた場合でも、その後、排紙トレイの用紙Pが取り除かれれば、生産性を回復させて初期の生産性30ipmに戻すことができる。これによって、生産性を低下させることなく、排紙接着を防止することができる。また、これによって、ユーザにおける生産性をダウンさせることに起因するストレスを低減できるというメリットがある。
なお、従来、ユーザは、排紙接着対策のために生産性がダウンされることを知ることができなかった。また排紙接着に対する対処方法も分からないので、生産性がダウンした状態のままで印刷を継続することになるが、本実施の形態では、かかる不都合を回避して生産性を向上させることができる。
また、上述の第1の実施の形態では、印刷動作を一時停止する処理(ステップS113、S114)が設けられているが、本実施の形態では、印刷動作を一時停止する処理は入っていない。その理由は、ステップS221に進んだ時点で、排紙接着の発生を防止するために生産性はダウンされている(ステップS211、S212)。従って、印刷動作を一時停止しなくてもユーザは用紙Pを容易に取り除くことができる。そのため、印刷動作を一時停止させる処理は、省略されている。
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態に適用される画像形成装置は、上述の第1及び第2の実施の形態に係る画像形成装置の排紙部5に排紙検出部53を設けたものである。
図9は、第3の実施の形態で実行される第3のプリント処理の手順を示すフローチャートである。このプリント処理は、CPU1000がROM1001に格納された第3のプリント処理プログラムに基づいて実行する。このプリント処理は、排紙部5に設けられた排紙検出部53の検出結果を用いて生産性のレベルを調整するものである。
上述の実施の形態と同様、CPU1000は、I/F260を介して外部機器1100から印刷ジョブを受信する。次いで、CPU1000は、受信した印刷ジョブを開始する。
図9において、第2のプリント処理(図7)と同様の処理については、図7におけるステップ番号と同じステップ番号で示した。以下、第2のプリント処理と異なる点(ステップS320~S321)を中心に第3のプリント処理について説明する。
ステップS208の判定の結果、生産性のレベルを低下させなかった場合(ステップS209)、CPU1000は、処理をステップS320に進める。また、ステップS208の判定及びステップS210の判定を経て生産性を生産性ダウンレベル1又は生産性ダウンレベル2に低下させた場合(ステップS211、S212)、CPU1000は、処理をステップS320に進める。
そして、ステップS320において、CPU1000は、排紙トレイに設けられた排紙検出部53の検知結果に基づいて排紙トレイ上に用紙Pがないか否か判定する(ステップS320)。ステップS320の判定の結果、排紙トレイ上に用紙Pがない場合(ステップS320で「YES」)、CPU1000は、印刷枚数Nを「0」にクリアし(ステップS321)、その後、処理をS203に戻す。
一方、ステップS320の判定の結果、排紙トレイ上に用紙Pがある場合(ステップS320で「NO」)、CPU1000は、印刷枚数Nを「0」にクリアすることなく、そのまま処理をステップS203に戻す。
図9の処理によれば、排紙トレイに設けられた排紙検出部53の検出結果が用紙なしの場合(ステップS320で「YES」)、ステップS321で印刷枚数Nを「0」にクリアしているので、ステップS208における判断は、印刷枚数Nは50枚以下となる。従って、この場合、生産性をダウンさせることなく印刷動作が継続される(ステップS209)。また、この場合、ステップS211又はS212を経て、一度生産性がダウンされた後、ステップS320の判定によって用紙なしと判定されれば、生産性をダウンさせた後、ユーザによって排紙トレイ上の用紙が取り除かれたことになる。従って、この場合、CPU1000は、排紙検出部53の検出結果に基づいて生産性を元のレベルに戻した後、印刷ジョブを続行することになる。
一方、ユーザが、排紙トレイから用紙Pを取り除かない場合、排紙接着の発生を防止するために生産性のレベルが低下される(ステップS211、S212)。
以上のように、本実施の形態では、排紙トレイから用紙Pが取り除かれたか否かを排紙検出部53によって検出し、検出結果に基づいて生産性が制御される。これによって、排紙トレイから用紙Pが取り除かれたか否かの判断が容易となり、生産性を良好に制御することができるので、生産性をダウンさせることなく、排紙接着の発生を未然に防止することができる。
なお、ユーザが排紙トレイの用紙を取り除くことは、印刷時の一連の動作である。従って、本実施の形態では、ユーザーが特別に意識することなく、排紙トレイ上の用紙を取り除くことによって、排紙接着対策に伴う生産性の低下を抑制することができる。また、ユーザに排紙トレイの用紙を取り除いてもらうという簡単な方法により、コストアップなしで、生産性の確保と、排紙接着の発生防止を両立させることができる。
また、第1、第2実施形態では、排紙トレイに設けられた排紙検出部53を用紙の取り除きの確認には使用していないので、排紙検出部53が設けられていない構成でも、第1、第2実施形態で説明した制御を実行できる。
また、第1の実施形態における用紙の取り除きの確認ボタンの代わりに排紙検出部53が用紙の有から無を検知することで、上記の確認ボタンの代わりとしてもよい。また、排紙検出部53による用紙なし検知と確認ボタンの押下の両方の条件を満たした場合にステップS117へ進むようにしてもよい。
3 画像形成部
4 定着装置
5 排紙部(排紙トレイ)
6 両面ユニット
31 像担持体
32 現像装置
52 排紙ローラ
53 排紙検出部
70 カセット
241 ヒータ
250 操作部
1000 CPU

Claims (16)

  1. 印刷ジョブに基づいて画像を形成して用紙に転写する画像形成手段と、
    前記用紙に転写された画像を前記用紙に定着する定着手段と、
    前記画像が定着された用紙が排紙される排紙トレイと、
    前記排紙トレイに排紙された用紙の枚数を計測する計測手段と、
    ユーザに対して情報を表示する表示手段と、
    前記排紙トレイに積載された用紙が取り除かれることなく、前記計測手段により計測される排紙枚数が第1の所定値を超えると、前記印刷ジョブを続行しつつ、単位時間当たりの印刷枚数が低下するように前記画像形成手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値を超えると、前記表示手段に前記排紙トレイに積載された用紙を取り除くことを促すメッセージを表示しつつ、前記排紙トレイに積載された用紙が取り除かれなくても前記排紙枚数が前記第1の所定値に達するまでは単位時間当たりの印刷枚数を低下させることなく前記印刷ジョブを続行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値を超える前に前記排紙トレイ上の用紙が取り除かれた場合、前記画像形成手段を制御して単位時間当たりの印刷枚数を低下させることなく前記印刷ジョブを続行することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値を超えた場合、前記単位時間当たりの印刷枚数を第1の低下レベルまで低下させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値よりも大きい第3の所定値に達した場合、前記単位時間当たりの印刷枚数を前記第1の低下レベルよりも小さい第2の低下レベルまで低下させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙を前記排紙トレイに排紙する排紙手段を有し、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記メッセージを表示した後、ユーザによって前記排紙トレイ上の用紙を取り除くことの指示の入力があった場合、前記排紙手段を制御して前記排紙トレイへの排紙を一時停止させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記単位時間当たりの印刷枚数が低下された後、前記排紙トレイに排紙された用紙が取り除かれた場合、前記制御手段は、前記画像形成手段を制御して前記単位時間当たりの印刷枚数を回復させることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記排紙トレイ上の用紙が取り除かれれば排紙速度を低下させることなく維持できる旨を、前記メッセージと共に前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値を超えた場合、前記画像形成手段を制御して単位時間当たりの印刷枚数を第1の低下レベルまで低下させた後、前記表示手段に排紙トレイ上の用紙を取り除けば、排紙速度が回復する旨を表示し、前記排紙トレイに排紙された用紙が取り除かれた場合、前記排紙速度を元のレベルまで回復させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値よりも大きい第3の所定値に達した場合、前記画像形成手段を制御して前記単位時間当たりの印刷枚数を前記第1の低下レベルよりも小さい第2の低下レベルまで低下させることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記用紙を前記排紙トレイに排紙する排紙手段を有し、
    前記制御手段は、前記表示手段に排紙トレイ上の用紙を取り除けば、排紙速度が回復する旨を表示した後、前記排紙手段による排紙トレイへの排紙を一時停止させることなく印刷ジョブを続行させることを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置。
  11. 前記排紙トレイに排紙された用紙の有無を検出する排紙検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記排紙枚数が、前記第1の所定値を超えた場合、前記画像形成手段を制御して単位時間当たりの印刷枚数を第1の低下レベルまで低下させた後、前記排紙検出手段に前記排紙トレイ上に用紙があるか否かを判定させ、前記用紙がなかった場合、画像形成手段を制御して前記単位時間当たりの印刷枚数を回復させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記排紙枚数が前記第1の所定値よりも大きい第3の所定値に達した場合、前記画像形成手段を制御して前記単位時間当たりの印刷枚数を前記第1の低下レベルよりも小さい第2の低下レベルまで低下させることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記用紙へのトナー載り量を算出する載り量算出手段を有し、
    前記制御手段は、前記載り量算出手段で算出されたトナー載り量を用いて、前記第1の所定値又は第3の所定値を変更することを特徴とする請求項4乃至7、9、10、及び12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記用紙の種別を判定する用紙判定手段を有し、
    前記制御手段は、前記用紙判定手段の判定結果を用いて、前記第1の所定値又は第3の所定値を変更することを特徴とする請求項4乃至7、9、10、12、及び13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、前記印刷ジョブが用紙の片面のみに印刷を行う片面印刷モードのジョブである場合、前記排紙枚数が前記第1の所定値に達しても単位時間当たりの印刷枚数が低下する制御を実行せず、前記印刷ジョブが用紙の両面に印刷を行う両面印刷モードのジョブである場合、前記排紙枚数が前記第1の所定値に達すると前記単位時間当たりの印刷枚数が低下する制御を実行することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記印刷ジョブが用紙の片面のみに印刷を行う片面印刷モードのジョブである場合、前記排紙枚数が前記第2の所定値に達しても前記排紙トレイに積載された用紙を取り除くことを促すメッセージを表示させず、前記印刷ジョブが用紙の両面に印刷を行う両面印刷モードのジョブである場合、前記排紙枚数が前記第2の所定値に達すると前記排紙トレイに積載された用紙を取り除くことを促すメッセージを表示させることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2017201952A 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置 Active JP7039246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201952A JP7039246B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置
US16/159,993 US10725410B2 (en) 2017-10-18 2018-10-15 Image forming apparatus changing productivity according to discharged sheet number

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201952A JP7039246B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019074690A JP2019074690A (ja) 2019-05-16
JP2019074690A5 JP2019074690A5 (ja) 2020-11-26
JP7039246B2 true JP7039246B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=66096966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201952A Active JP7039246B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725410B2 (ja)
JP (1) JP7039246B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030411A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びそれを備えたネットワークシステム並びに画像形成制御方法
JP2008216804A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010072376A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011031520A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その画像形成済み記録紙の取り出し照合方法、及び制御プログラム
JP2012063566A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013225084A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015212180A (ja) 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
US20160363901A1 (en) 2015-06-15 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method for curl correction of sheet and storage medium
JP2017197313A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302875A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5100238B2 (ja) * 2007-07-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5434357B2 (ja) * 2008-10-10 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置、給紙制御方法およびプログラム
JP6700684B2 (ja) * 2015-08-04 2020-05-27 キヤノン株式会社 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030411A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びそれを備えたネットワークシステム並びに画像形成制御方法
JP2008216804A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010072376A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011031520A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その画像形成済み記録紙の取り出し照合方法、及び制御プログラム
JP2012063566A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013225084A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015212180A (ja) 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
US20160363901A1 (en) 2015-06-15 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method for curl correction of sheet and storage medium
JP2017197313A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074690A (ja) 2019-05-16
US20190113870A1 (en) 2019-04-18
US10725410B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579913B2 (en) Image forming device, image forming system, and warning display method having control of overprinting in an overlapping manner
JP2006243498A (ja) 画像形成装置
US10021261B2 (en) Image forming apparatus
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP4542835B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2012118103A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5958191B2 (ja) 印刷装置
JP2003271010A (ja) 画像形成装置及び定着温度制御方法
JP7039246B2 (ja) 画像形成装置
US8594522B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling printing interruption, method of controlling the same, and storage medium
JP2008191453A (ja) 画像形成装置
JP2006065016A (ja) 画像形成装置
US10409208B2 (en) Image forming apparatus for forming image on sheet
JP2006227084A (ja) 画像形成装置
JP2014167618A (ja) 画像形成装置
US11809118B2 (en) Image forming apparatus
JP2010152087A (ja) 画像形成装置
JP2023026226A (ja) 画像形成装置
JP6253314B2 (ja) 画像形成装置
JP6264174B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6602073B2 (ja) 画像形成装置
JP2005031411A (ja) 画像形成装置
JP2019133100A (ja) 画像形成装置
JP2021060559A (ja) 画像形成装置
JP2021071712A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151