JP7038951B2 - 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極 - Google Patents

負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP7038951B2
JP7038951B2 JP2019561987A JP2019561987A JP7038951B2 JP 7038951 B2 JP7038951 B2 JP 7038951B2 JP 2019561987 A JP2019561987 A JP 2019561987A JP 2019561987 A JP2019561987 A JP 2019561987A JP 7038951 B2 JP7038951 B2 JP 7038951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
solid
electrode active
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520059A (ja
Inventor
ジュン-ヒュク・ソン
ウン-キョン・キム
サン-ウク・ウ
ジュン-ピル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020520059A publication Critical patent/JP2020520059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038951B2 publication Critical patent/JP7038951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電解質として固体電解質を使用する全固体電池用負極及びそれに含まれる負極活物質に関する。
本出願は、2017年10月20日出願の韓国特許出願第10-2017-0136780号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、パソコン、携帯電話などの携帯用機器の急速な普及とともに、その電源としての二次電池の需要が非常に伸びている。特に、リチウム二次電池は、軽量でありながらも高電圧が得られる二次電池として注目され、各種電池の開発と実用化が活発に行われている。リチウム二次電池のうち、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた液相有機電解質を用いた電池は、携帯機器用として既に本格的に実用化されており、ゲル型ポリマー電解質を用いた電池も一部実用化されている。また、漏液の恐れがなく、小型化又は薄型化可能な電池を目標にして、リチウムイオン伝導性無機固体電解質又はポリマー固体電解質を用いたリチウム二次電池の研究開発が活発に行われている。
一般に、リチウム二次電池の負極活物質は充放電時に膨張又は収縮する。例えば、代表的な負極活物質であるSiまたはSn合金などの合金系負極では、充電時に300%までの大きい体積膨張が起きる。
したがって、リチウム二次電池においては、充放電に伴う電池寸法の変化、特に電極の膨張が電池実用化に重大な問題となっている。また、充放電サイクルによって正極及び負極が膨張収縮を繰り返すとき、電極内の活物質粒子、導電材粒子、電解質などの構成材料間の接触が弱くなり、伝導ネットワークの低下をもたらす。これによって、充放電性能の低下及び充放電サイクルによる容量劣化などの問題を起こす。また、電極の膨張収縮は電極と電池容器との間の接触を不安定にし、電池の内部抵抗を増大させる原因にもなる。
特に、リチウムイオン伝導性固体電解質を電極内に含む全固体リチウム二次電池においては、充放電に伴う電極の膨張収縮によって硬い固体電解質粒子と活物質粒子との間の接触が切り離され易い。したがって、特に活物質へのリチウムイオンの供給または放出経路が遮断され、充放電性能が著しく低下する。
このような問題を解決するため、電極活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性ポリマーで被覆した全固体リチウム二次電池が提案されている(特開平11-7942号公報)。これは、ポリマーの弾性を用いて、充放電時の電極活物質の膨張収縮による粒子間の接合の緩みと電池の体積変化を抑制することを目的とするものである。しかし、その実施例に開示されているように、活物質粒子の表面を全体的にポリマー層で被覆した場合は、活物質の膨張時に圧縮して変形したポリマーが挿入される空隙がないため、活物質の膨張がそのまま電極の膨張に反映され、電極の膨張を抑制する効果が不十分である。また、活物質粒子の全体がポリマー層で被覆されているため、活物質粒子同士の電子伝導ネットワークが不十分であり、高率充放電特性が低下する問題がある。
本発明は、従来の全固体電池の問題点を解決して、充放電に伴う電池寸法の変化、内部抵抗の増大及び大電流における充放電性能やサイクル寿命の低下が効果的に抑制された全固体電池を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解できるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段又は方法、及びその組合せによって実現することができる。
本発明は、上記の技術的課題を解決するための新規な負極活物質及びそれを含む電気化学素子に関する。
本発明の第1態様は、負極活物質に関し、該負極活物質は、炭素材料を含むコア部と、上記コア部の表面を少なくとも一部被覆するシェル部とを含み、上記炭素材料は、複数の気孔を含み、気孔度が5~30vol%であり、気孔サイズが気孔の最長径を基準に100nm~300nmである。
本発明の第2態様は、第1態様において、上記炭素材料が、多孔性材料であって、軟質炭素、硬質炭素、天然黒鉛、キッシュ・グラファイト、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、石油と石炭系コークス及び活性炭から選択された1種以上である。
本発明の第3態様は、上記第1態様または第2態様において、上記炭素材料が、黒鉛1次粒子、複数の黒鉛1次粒子が凝集して形成された黒鉛2次粒子、及び多孔性活性炭から選択された1種以上である。
本発明の第4態様は、上記第1態様~第3態様のうちいずれか一つにおいて、上記気孔が活物質の内部と外部とが連結された開放型気孔及び閉鎖型気孔の少なくとも一つ以上を含む。
本発明の第5態様は、上記第1態様~第4態様のうちいずれか一つにおいて、上記コア部が5μm~20μmの直径(D50)を有する。
本発明の第6態様は、上記第1態様~第5態様のうちいずれか一つにおいて、上記コア部は、コアの最長径を基準に50%±20%地点のコア断面における気孔の断面積がコア断面積100%対比10%~50%である。
本発明の第7態様は、上記第1態様~第6態様のうちいずれか一つにおいて、上記シェル部は、厚さが100nm~5μmであり、コア部表面積の80%以上を被覆する。
本発明の第8態様は、上記第1態様~第7態様のうちいずれか一つにおいて、上記シェル部は金属酸化物を含み、上記金属酸化物はチタン酸リチウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム、三酸化クロム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化マグネシウム、二酸化ジルコニウム、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、五酸化ニオブ、酸化鉄、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル及び五酸化タンタルからなる群より選択された1種以上である。
また、本発明は、上記負極活物質を含む全固体電池用負極を提供する。
本発明の第9態様は、上記負極に関し、負極活物質、固体電解質及び導電材を含む電極活物質層を備え、上記負極活物質は上述した態様のうちいずれか一つによるものである。
本発明の第10態様は、上述した態様のうちいずれか一つにおいて、上記負極が、固体電解質として高分子電解質及び無機固体電解質のうち1種以上を含む。
本発明は、上記負極を含む全固体電池に関する。本発明の第11態様は、上記電池に関し、上記電池は、負極、正極及び上記負極と正極との間に介在された固体電解質膜を含み、上記負極が上述した態様のうちいずれか一つによるものである。
本発明の一実施形態によれば、負極活物質粒子の体積膨張が抑制されるため、電池充放電の際、活物質粒子、導電材粒子、電解質などの電極構成材料間の伝導ネットワークが維持される。したがって、本発明による電極を使用する全固体電池はサイクル特性に優れ、内部抵抗増加率が低い。
従来の全固体電池の負極を概略的に示した図である。 本発明による負極を概略的に示した図である。 本発明の実施例による電極活物質粒子のSEM(走査電子顕微鏡)イメージである。 本発明の実施例による電極活物質粒子のSEM(走査電子顕微鏡)イメージである。 本発明の実施例による電極活物質粒子の断面を示したSEMイメージである。 本発明の実施例による電極活物質粒子の断面を示したSEMイメージである。 比較例による電極活物質粒子の断面を示したSEMイメージである。 比較例による電極活物質粒子の断面を示したSEMイメージである。 比較例による電極活物質粒子の膨張方向を示した図である。 比較例による電極活物質粒子の膨張方向を示した図である。 実施例及び比較例によって製造された電極の気孔分布を示したグラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとは、「直接的に連結されている」場合だけでなく、その間に他の素子を介在して「電気的に連結されている」場合も含む。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、マーカッシュ形式の表面に含まれた「これらの組合せ」とは、マーカッシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群より選択される一つ以上の混合または組合せを意味し、上記構成要素からなる群より選択される一つ以上を含むことを意味する。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
本発明は、負極活物質及び上記負極活物質を含む全固体電池用負極に関する。上記負極は、集電体及び上記集電体の表面に形成された負極活物質層を含み、上記負極活物質層は、負極活物質、固体電解質及び導電材を含む。また、上記負極は、充放電に伴う負極の体積変化率が20%以内または10%以内であることを特徴とする。本発明において、上記体積変化率は下記数式1によって計算される。
[数式1]
体積変化率(%)=[(変形後負極の体積-変形前負極の体積)/(変形前負極の体積)]×100
本発明による負極活物質及び負極は充放電時の体積変化が少なく、伝導ネットワークが安定的に維持される。また、上記負極が適用された全固体電池はサイクル特性に優れ、内部抵抗増加率が低い。本発明において、上記伝導ネットワークはイオン伝導及び電子伝導をともに称する。
炭素材料などの負極活物質は、電池の充放電の際、リチウムの挿入及び脱離によって体積が変化する。電極活物質粒子が固体電解質で囲まれた全固体電池用電極の場合、電極活物質が体積膨張してから収縮したとき、固体電解質と電極活物質粒子との間が離隔して、電子及び/またはイオンの伝導経路など伝導ネットワークが断絶されて抵抗が増加し、その結果サイクル回数が増加することで容量維持率が急激に低下する恐れがある。図1は、従来の全固体電池で発生する伝導ネットワークの断絶を示した図である。
そこで、本発明は、気孔サイズ及び気孔の内部分布が均一な負極活物質を提供する。本発明による負極活物質を全固体電池に適用する場合、活物質内の気孔が体積膨張を吸収して活物質粒子の体積膨張率が減少し、それによって、電池の充放電を繰り返しても伝導ネットワークが維持されてサイクル特性が低下しない。図2は、本発明の負極活物質で外部への体積膨張が抑制されて、充放電を繰り返しても電解質との伝導ネットワークが断絶されない様子を概略的に示した図である。
本発明において、上記負極活物質は炭素材料を含み、上記炭素材料は複数の気孔を含む。上記気孔は、活物質の内部と外部とが連結された開放型気孔であり得る。また、上記気孔は、閉鎖型気孔であり得る。本発明の一実施形態によれば、上記活物質は開放型気孔及び/または閉鎖型気孔を含むことができる。上記開放型気孔は相互間で連結された構造を有し、一方の末端から他方の末端まで気体や液体のような流体が通過可能である。
また、本発明の具体的な一実施形態において、上記負極活物質は、充放電に伴う体積の変化が活物質体積の全体に対して等方的に生じるものである。
本発明の具体的な一実施形態において、上記炭素材料は粒子状を有し得る。上記炭素材料は、粒子状として一次粒子及び/または一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含む。上記炭素材料に含まれた気孔は、一次粒子の気孔、一次粒子同士の間、一次粒子と二次粒子との間、または二次粒子同士の間に形成されたインタスティシャルボリューム(interstitial volume)から由来した気孔であり得る。
また、本発明において、上記負極活物質は、充放電に伴う体積変化率が20%以内または10%以内である。本発明におけるこのような制限された体積変化率は、上述した負極活物質の気孔度範囲及び/または気孔分布に起因する。また、本発明においてこのような体積変化率の範囲は、後述するように、コア-シェル構造を有する負極活物質粒子によってより効果的に達成することができる。
本発明において、上記炭素材料は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能なものであって、その非制限的な例としては、軟質炭素、硬質炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ・グラファイト、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、石油と石炭系コークス及び活性炭からなる群より選択される1種以上であり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、上記炭素材料は、人造黒鉛、天然黒鉛、軟質炭素、硬質炭素からなる群より選択された1種以上を含むことができ、例えば、人造黒鉛及び/または天然黒鉛を含むことができる。また、上記炭素材料は、遊離一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子のうち少なくとも一つを含むことができる。上記二次粒子は、多様な方法で製造することができる。本発明の具体的な一実施形態において、500nm~5μmに分級された黒鉛粒子を固相ピッチと混合し、表面コーティングと同時に適正粒度である5μm~20μmレベルに破砕して二次粒子を収得した後、黒鉛化触媒などとともに3,000℃以上の熱処理を実施することで、適正有効気孔を有する炭素粒子が得られる。このときの黒鉛化触媒の含量及び熱処理温度の調節を通じて、所定の気孔度分布を有するように制御することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、上記炭素材料は、気孔度が5~30vol%であり、上記範囲内で気孔度が5vol%以上、10vol%以上、15vol%以上または20vol%以上である。また、上記気孔度は、上記範囲内で25vol%以下、20vol%以下または15vol%以下である。気孔サイズは、気孔の断面直径が最長径を基準に500nm以下である。例えば、上記気孔は最長径を基準に断面の直径が100nm~300nmの範囲であり得る。本発明において、上記気孔サイズは固体電解質が気孔の内部に浸透できないように適切に設定できる。例えば、電解質として粒子状の無機固体電解質を使用する場合は、上記気孔サイズは無機固体電解質粒子の粒径より小さいことが望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、上記気孔度の範囲及び気孔サイズは、後述するように、黒鉛一次粒子が凝集して構成された二次粒子である負極活物質によって具現することができる。
上記炭素材料の気孔度の範囲は、水銀ポロシメータなどの方法で測定された粒子粒径スペクトルのうち、粒子-粒子間空隙に該当する範囲の気孔に対する面積を積分して注入された水銀の総体積を求め、このような方法で粒子自体の空隙率を計算することができる。また、本発明において、上記炭素材料は、粒子最長径を基準に50%±20%地点の断面において気孔の断面が占める面積が粒子断面積100%対比10%~50%である。
本発明において、上記気孔度及び気孔の直径は、走査電子顕微鏡(SEM)イメージ、水銀ポロシメータ、または気孔分布測定機(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp-II mini)を用いて窒素ガス吸着流通法によってBET6点法で測定することができる。
上記負極活物質の一次粒子の直径(D50)は500nm~5μmであり得る。本発明の具体的な一実施形態において、上記粒径(D50)は500nm以上、700nm以上、1μm以上、2μm以上であり得る。また、上記粒径(D50)は5μm以下、4.5μm以下、4μm以下、3μm以下であり得る。
また、本発明において、上記負極活物質の二次粒子の直径(D50)は5μm~20μmであり得る。本発明の具体的な一実施形態において、上記粒径(D50)は5μm以上、7μm以上、10μm以上であり得る。また、上記粒径(D50)は20μm以下、17μm以下、15μm以下であり得る。
本発明の一次粒子及び/または二次粒子の直径(D50)が上記範囲を満足する場合、電極密度の低下が防止され、適切な体積当り容量を有しながらも、電極を形成するためのスラリーを均一な厚さで適切にコーティングすることができる。
上記負極活物質の直径(D50)とは、一般的な粒度分布計によって分級後の粒子の粒度分布を測定し、その測定結果に基づいて算出される小粒径側からの積算値50%の粒度(D50)を意味する。このような粒度分布は回折や散乱の強度パターンによって測定し、日機装製のマイクロトラック9220FRAやマイクロトラックHRAなどの粒度分布計などによって測定することができる。
また、本発明の一実施形態において、上記負極活物質の粒子はシェル部で表面が被覆されたコア-シェル構造を有し得る。本発明の具体的な一実施形態において、上記コア-シェル構造のコア部は黒鉛粒子であり、上記黒鉛粒子としては上述した炭素材料を使用することができる。本発明の具体的な一実施形態において、上記コア部を構成する黒鉛粒子は一次粒子が凝集した二次粒子であり、その表面の少なくとも一部または全部がシェル部で被覆されたものである。本発明の具体的な一実施形態において、コア部の黒鉛粒子は粒径(D50)が5μm~20μmであり得、上記範囲でシェル部の厚さを考慮して適切に調節可能である。
本発明の具体的な一実施形態において、上記シェル部は厚さが100nm~5μmである。上記範囲内で上記シェル部の厚さは300nm以上、500nm以上、1μm以上であり得る。また、上記範囲内で上記シェル部の厚さは4μm以下、3μm以下、2μm以下または1μm以下であり得る。また、上記シェル部はコア部表面積の80%以上の面積を被覆する。
上記シェル部は、コア部である炭素材料の体積膨張を抑制する役割を果たすものである。上記シェル部は、体積の変化が10vol%、望ましくは5vol%、最も望ましくは1vol%未満と低く、コア部として使用される炭素材料に比べて硬度の高いものが望ましい。上記シェル部が炭素材料の表面を被覆することで、炭素材料外部の体積膨張を抑制するようになり、炭素材料内部の空いた空間である気孔がこのような体積変化を吸収する緩衝の役割を促進する。
本発明の具体的な一実施形態において、上記シェル部の厚さは500nm~5μmであり、具体的には700nm~3μm、より具体的には800nm~1μmであり得る。
上記シェル部は、難黒鉛化性炭素及び金属酸化物からなる群より選択された1種以上を含むことができる。上記金属酸化物は、特に制限されないが、リチウム二次電池の負極活物質として用られる遷移金属の酸化物であり得る。上記金属酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、三酸化クロム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化マグネシウム、二酸化ジルコニウム、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、五酸化ニオブ、酸化鉄、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル及び五酸化タンタルからなる群より選択された1種以上であり、具体的には酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト及び酸化ニッケルからなる群より選択された1種以上であり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、上記シェル部は、液滴コーティング(drop coating)、化学気相蒸着(chemical vapor deposition)、溶融コーティング(melting coating)、電気力学的コーティング(electrodynamic coating )、電気噴霧(electrospraying)、電界紡糸(electrospinning)、V-コーン(V-cone)を用いた炭素系コーティング、CVDまたはディップコーティング(dip coating)などの方法で形成することができる。当業者であれば、このような多様なシェル部の形成方法から、所定の厚さでシェル部を形成できる方法を適切に選択して用いることができる。
また、本発明の具体的な一実施形態において、上記シェル部は導電材を含むことができる。上記導電材の含量は特に限定されないが、例えば、シェル部100重量%対比0.1~10重量%の範囲内で適切な量を添加することができる。
また、本発明は、上記負極活物質を含む負極活物質層を含む負極を提供する。
上記負極は、上記負極活物質、固体電解質、導電材及び溶媒を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、それを集電体に塗布し圧縮してから乾燥して、集電体に負極活物質層を形成することで製造することができる。上記負極は、必要に応じて高分子バインダーをさらに含むことができる。
上記負極活物質は、10vol%~60vol%の気孔度を有し、具体的には20vol%~40vol%、より具体的には25vol%~35vol%の気孔度を有し得る。
上記負極集電体は、一般に3μm~500μmの厚さで製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素;銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの;アルミニウム-カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用することができる。
本発明において、上記固体電解質は、リチウムイオンの伝導性を有するものであって、多様な無機固体電解質及び/または高分子電解質を含むことができ、特にいずれか一つの種類に限定されない。上記固体電解質のイオン伝導度は、10-6S/cm以上を有するが、これに限定されない。
本発明の具体的な一実施形態において、上記無機固体電解質は、具体的な成分に特に限定されず、結晶性固体電解質、非結晶性固体電解質、ガラスセラミック固体電解質のような無機固体電解質のうち一つ以上を含むことができる。本発明において、上記固体電解質は硫化物系固体電解質を含むことができ、このような硫化物系固体電解質としては、硫化リチウム、硫化ケイ素、硫化ゲルマニウム及び硫化ホウ素などが挙げられる。このような無機固体電解質の具体的な例としては、Li3.833Sn0.833As0.166、LiSnS、Li3.25Ge0.250.75、LiS-P、B-LiS、xLiS-(100-x)P(x=70~80)、LiS-SiS-LiN、LiS-P-LiI、LiS-SiS-LiI、LiS-B-LiI、LiN、LISICON、LIPON(Li3+yPO4-x)、Thio-LISICON(Li3.25Ge0.250.75)、LiO-Al-TiO-P(LATP)などが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、上記高分子電解質は、解離されたリチウム塩と高分子樹脂との複合物であって、リチウムイオンの伝導性を有するものであり得る。上記高分子樹脂は、例えばポリエーテル系高分子、ポリカーボネート系高分子、アクリレート系高分子、ポリシロキサン系高分子、ホスファゼン系高分子、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイドのようなアルキレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテイションリシン(polyagitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを含むことができる。本発明の具体的な一実施形態において、上記固体高分子電解質は、高分子樹脂としてポリエチレンオキサイド(PEO)主鎖に、PMMA、ポリカーボネート、ポリシロキサン(pdms)及び/またはホスファゼンのような無定形高分子を共単量体で共重合させた枝状共重合体、櫛状高分子樹脂(comb-like polymer)及び架橋高分子樹脂などを含むことができる。
上記リチウム塩は、リチウム二次電池の電解質用として通常用いられるものなどを制限なく使用でき、例えば、陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしてF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択された少なくとも一つを含むことができる。上記リチウム塩は1種または必要に応じて2種以上を混合して使用してもよい。
上記負極に使用されるバインダー及び導電材は、当分野に通常用いられるものを使用することができる。
上記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
本発明において、上記バインダー樹脂は、活物質と導電材などとの結合、及び集電体に対する結合を補助する成分であれば特に制限されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。上記バインダー樹脂は、通常、電極層100重量%対比1~30重量%、または1~10重量%の範囲で含むことができる。
上記負極を形成するための溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などが挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して、上記活物質などの電極構成成分を溶解及び分散可能な程度であれば十分である。
本発明の一実施形態によれば、上記負極は、粘度を調節するため、増粘剤をさらに含むことができる。上記増粘剤は、セルロース系化合物であり、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択された1種以上であり得、具体的にはカルボキシメチルセルロース(CMC)であり得、上記負極活物質及びバインダーを増粘剤とともに水に分散させて負極に適用することができる。
また、本発明は、上記負極を含むリチウム二次電池を提供する。上記リチウム二次電池は、負極、正極及び上記負極と正極との間に介在される分離膜を含み、上記負極は、本発明による負極を含む。
上記正極は、当分野で周知の通常の方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造し、それを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮した後、乾燥して正極を製造することができる。
上記金属材料の集電体は導電性の高い金属であり、上記正極活物質のスラリーが容易に接着可能な金属であって電池の電圧範囲で当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば特に制限されなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素;アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用できる。また、集電体の表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用でき、3μm~500μmの厚さを有し得る。
本発明のリチウム二次電池の製造方法において、上記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO);リチウムニッケル酸化物(LiNiO);Li[NiCoMn ]O(ここで、MはAl、Ga及びInからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素であり、0.3≦a<1.0、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.1、a+b+c+d=1である);Li(Li f-e-f’ f’)O2-g(ここで、0≦e≦0.2、0.6≦f≦1、0≦f’≦0.2、0≦g≦0.2であり、MはMnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn及びTiからなる群より選択される1種以上とを含み、MはAl、Mg及びBからなる群より選択される1種以上であり、AはP、F、S及びNからなる群より選択される1種以上である)などの層状化合物、または、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;Li1+hMn2-h(ここで、0≦h≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-i (ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、0.01≦y≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-j (ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、0.01≦y≦0.1)またはLiMn(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;LiFe、Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
上記正極を形成するための溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などが挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して、上記正極活物質、バインダー、導電材を溶解及び分散可能な程度であれば十分である。
上記バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF-co-HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸及びこれらの水素をLi、NaまたはCaなどで置換した高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子を使用できる。
上記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば特に制限されなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
上記分散剤は、水系分散剤またはN-メチル-2-ピロリドンなどの有機分散剤を使用することができる。
また、本発明の全固体電池は、上記正極と負極との間に固体電解質膜が備えられる。上記高分子電解質膜は、負極と正極との間に介在されて、負極と正極とを電気的に絶縁させると同時にリチウムイオンを通過させる役割を果たすものである。上記高分子電解質膜は、全固体電池分野で高分子電解質膜として通常使用されるものであれば特に限定されない。本発明の具体的な一実施形態において、上記固体電解質膜はフィルム状、膜状で製造され、上述した電解質成分のうち少なくとも一つ以上を含むことができる。
本発明の全固体電池の外形は特に制限されないが、缶を使った円筒形、角形、パウチ形またはコイン形などになり得る。
本発明による全固体電池は、小型デバイスの電源として適用される電池セルとして使用されるだけでなく、複数の電池セルを含む中大型電池モジュールの単位電池としても望ましく使用できる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び実験例を挙げてより詳しく説明する。しかし、本発明がこれら実施例及び実験例によって制限されることはない。本発明による実施例は多様な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供される。
実施例
(1)負極活物質の製造(コア-シェル構造)
鱗片状天然黒鉛を粉砕して分級を通じて得た粒度約2μmレベルの一次粒子を、固相ピッチと混合して表面コーティングしながら二次粒子化した。その後、Ar雰囲気で3,000℃熱処理を通じて約15μmの黒鉛粒子(二次粒子)を収得した。その後、CVDを用いてTiOを上記黒鉛粒子の表面に800nmの厚さでコーティングした。
図3aは、収得した黒鉛粒子のSEMイメージであり、複数の1次粒子が凝集して構成された2次粒子の形態が確認できる。また、図3bは図3aの拡大図であって、2次粒子を構成する1次粒子が確認できる。
次いで、下記の方法でシェル部を形成した。二次粒子を石英管反応器(Quartz tubular reactor)に入れ、N雰囲気で約500℃まで昇温させた後、200℃まで温度を下げて維持してから、TiClをN雰囲気の反応器に約10時間流した。その後、水蒸気を約2時間流して加水分解させた。続いて、Oを供給して同一温度を維持しながら2時間焼結させて、TiOが約800nmの厚さで形成された黒鉛粒子を収得した。その気孔度は約25%であった。図4a及び図4bは収得したコア-シェル粒子の断面を示したSEMイメージである。特に、図4bから、断面で気孔の直径が一定であることが確認され、断面の全体に亘って均一に分布されていることを確認できる。このような構造的特徴により、実施例による負極活物質では充放電時の体積膨張が全ての方向で等方的に起き、体積変化が小さい。
(2)負極の製造
PEOとLiTFSIとを[EO]:[Li]=18:1のモル比で混合し、60℃でアセトニトリル(AN)に一日間撹拌した後、上記製造例を通じて収得した負極活物質を上記溶液に浸漬してから乾燥して全固体電池用負極を製造した。製造された負極は空隙率が28%であった。
(3)電池の製造
次いで、PEOとLiTFSIとを[EO]:[Li]=18:1のモル比で混合し、60℃でアセトニトリル(AN)に一日間撹拌した後、正極活物質としてLi[Ni0.8Mn0.1Co0.1]Oを上記溶液に浸漬してから乾燥して全固体電池用正極を製造した。製造された正極は空隙率が28%であった。
一方、PEOとLiTFSIとを[EO]:[Li]=18:1のモル比で混合し、60℃でアセトニトリル(AN)に一日間撹拌した後、それをPETフィルムにキャスティングしてから乾燥して固体電解質層を製造した。
上記のようにして得られた負極層、分離層及び正極層を順次に積層して電極組立体を製造し、それをパウチに封じ込んで電池を製造した。
比較例
比較例1
コアとして鱗片状天然黒鉛を球形化して製造した15μmの黒鉛を使用したこと以外は、実施例1と同じ条件の電極を使用した。図5a及び図5bは比較例1で使用した鱗片状天然黒鉛の断面を示したものである。図面から、気孔の形状が針状または長方形と横縦の比率が非常に大きく、粒子断面の一部に偏って配置されていることが確認できる。このような気孔の形状及び配置を有する負極活物質粒子は、充放電時の体積膨張が特定方向(図5c及び図5dを参照)に発生する傾向がある。
比較例2
コアとして鱗片状天然黒鉛を粉砕して分級を通じて得た粒度7μmの一次粒子を固相ピッチとともに二次粒子化して15μmの二次粒子を得た後、3,000℃で熱処理したことを除き、実施例1と同じ条件の電極を使用した。
比較例3
コアとして鱗片状天然黒鉛を粉砕して分級を通じて得た粒度2μmの一次粒子を固相ピッチとともに二次粒子化して15μmの二次粒子を得た後、3,000℃で熱処理し、TiOコーティングはしないことを除き、実施例1と同じ条件の電極を使用した。
図6は、それぞれの実施例と比較例に該当する活物質を、水銀ポロシメータを用いて気孔を測定した結果である。1μmで発達した気孔の場合、粒子同士の間に生成された気孔に該当し、実施例1、比較例1及び2の電極(負極)から共通的に見られる。しかし、実施例の場合は比較例と異なって、100~300nmの範囲で気孔度が発達していることが分かる。これは図4a及び図4bから確認できるように、粒子内の膨張を緩衝できる気孔が効果的に形成されたことを意味する。
サイクル特性の確認
実施例及び比較例による電池に対してサイクル特性を確認した。それぞれの電池に対して1stサイクルで0.1Cで4.8Vまで充電、2.5Vまで放電し、2ndサイクルで4.5Vまでは0.2Cで充電、2.5Vまでは0.2CでCC放電を行った。その後、2ndサイクルと同じ電流と電圧区間で、CCモードで充電及び放電を50回繰り返した。容量維持率及び抵抗増加率を下記表1に示した。容量維持率は下記数式2に基づいて計算した。
[数式2]
容量維持率(%)=[50thサイクル放電容量/2ndサイクル放電容量]×100
下記表1は、それぞれの実施例と比較例に該当する寿命特性データである。
Figure 0007038951000001
実施例による電池の場合、比較例に比べて優れた容量維持率を示した。このことから、実施例による電極活物質が比較例による電極活物質に比べて低い膨張率を有する点及び膨張が等方的に行われる点などを確認できる。
10…固体電解質
20…負極活物質
30…気孔

Claims (10)

  1. 炭素材料を含むコア部と、上記コア部の表面を少なくとも一部被覆するシェル部とを含み、上記炭素材料は、複数の気孔を含み、気孔度が5~30vol%であり、気孔の最長径を基準に100nm~300nmである気孔サイズを有し、
    上記炭素材料が、黒鉛1次粒子、複数の黒鉛1次粒子が凝集して形成された黒鉛2次粒子、及び多孔性活性炭から選択された1種以上であり、
    前記1次粒子の直径(D 50 )が500nm~5μmである、全固体電池用負極活物質。
  2. 上記炭素材料が、多孔性材料であって、軟質炭素、硬質炭素、天然黒鉛、キッシュ・グラファイト、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、石油と石炭系コークス、及び活性炭から選択された1種以上である、請求項1に記載の全固体電池用負極活物質。
  3. 上記気孔が、活物質の内部と外部とが連結された開放型気孔及び閉鎖型気孔の少なくとも一つ以上を含む、請求項1または2に記載の全固体電池用負極活物質。
  4. 上記コア部が5μm~20μmの直径(D50)を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の全固体電池用負極活物質。
  5. 上記コア部は、コアの最長径を基準に50%±20%地点のコア断部における気孔の断面積がコア断面積100%対比10%~50%である、請求項1からのいずれか一項に記載の全固体電池用負極活物質。
  6. 上記シェル部は、厚さが100nm~5μmであり、コア部表面積の80%以上を被覆する、請求項1からのいずれか一項に記載の全固体電池用負極活物質。
  7. 上記シェル部は、金属酸化物を含み、上記金属酸化物は、チタン酸リチウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム、三酸化クロム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化マグネシウム、二酸化ジルコニウム、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、五酸化ニオブ、酸化鉄、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル及び五酸化タンタルからなる群より選択された1種以上である、請求項1からのいずれか一項に記載の全固体電池用負極活物質。
  8. 負極活物質、固体電解質及び導電材を含む電極活物質層を備える全固体電池用負極であって、上記負極活物質は請求項1からのいずれか一項に記載のものである全固体電池用負極。
  9. 上記負極が、固体電解質として高分子電解質及び無機固体電解質のうち1種以上を含む、請求項に記載の全固体電池用負極。
  10. 負極、正極及び上記負極と正極との間に介在された固体電解質膜を含み、上記負極が請求項またはに記載のものである全固体電池。
JP2019561987A 2017-10-20 2018-10-22 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極 Active JP7038951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170136780A KR102259971B1 (ko) 2017-10-20 2017-10-20 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
KR10-2017-0136780 2017-10-20
PCT/KR2018/012510 WO2019078702A2 (ko) 2017-10-20 2018-10-22 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520059A JP2020520059A (ja) 2020-07-02
JP7038951B2 true JP7038951B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=66174176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561987A Active JP7038951B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-22 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11387441B2 (ja)
EP (1) EP3660957A4 (ja)
JP (1) JP7038951B2 (ja)
KR (1) KR102259971B1 (ja)
CN (1) CN110651385B (ja)
WO (1) WO2019078702A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI756556B (zh) * 2019-08-05 2022-03-01 輝能科技股份有限公司 活性材料球極層結構
CN112331906B (zh) * 2019-08-05 2022-08-05 辉能科技股份有限公司 活性材料球极层结构
TWI735017B (zh) 2019-08-05 2021-08-01 輝能科技股份有限公司 活性材料球複合層
KR20210108147A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지
KR20220071442A (ko) 2020-11-24 2022-05-31 현대자동차주식회사 탄소계 물질 및 실리콘계 물질을 포함하는 전고체 전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2022117868A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 パナソニックホールディングス株式会社 固体電池用負極、固体電池および固体電池用負極の製造方法
CN113853699B (zh) * 2021-03-12 2023-06-13 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113517419A (zh) * 2021-06-30 2021-10-19 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种负极材料、负极浆料、电芯、快充电池及其制备方法
WO2023153394A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 Tdk株式会社 固体電解質電池用負極及び固体電解質電池
CN115321517B (zh) * 2022-10-12 2023-03-28 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及包含其的负极极片、电化学装置及用电装置
CN117577783B (zh) * 2024-01-15 2024-05-14 中国第一汽车股份有限公司 一种硅基负极及其制备方法和固态电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523674A (ja) 2009-04-13 2012-10-04 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
CN104103820A (zh) 2013-04-13 2014-10-15 万台鹏 一种锂离子电池球形多孔通道石墨负极材料及其制备方法
WO2015152214A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極及びそれを含む全固体電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JP3736045B2 (ja) 1997-06-19 2006-01-18 松下電器産業株式会社 全固体リチウム電池
CN101323447B (zh) * 2008-07-21 2012-02-22 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池负极的石墨粉及其制备方法
EP2450988A4 (en) 2009-05-26 2014-06-04 Kokam Co Ltd ACTIVE ANODE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, PREPARATION METHOD THEREFOR, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY CONTAINING SAID MATERIAL
KR101137375B1 (ko) 2010-02-09 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
CN102479949B (zh) 2010-11-30 2015-05-27 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池的负极活性材料及其制备方法以及一种锂离子电池
JP5920631B2 (ja) 2013-01-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101852762B1 (ko) 2013-11-25 2018-04-30 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘을 포함하는 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101927294B1 (ko) 2013-12-18 2018-12-11 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10087076B2 (en) 2014-06-23 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Porous carbon material
KR101766535B1 (ko) 2014-10-02 2017-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101639242B1 (ko) 2014-11-13 2016-07-13 (주)포스코켐텍 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017536676A (ja) * 2014-11-25 2017-12-07 コーニング インコーポレイテッド リチウムイオン電池アノードのための方法および材料
US20160156031A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the anode active material
US20160351973A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Energy Power Systems LLC Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
JP2017045593A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日立マクセル株式会社 全固体リチウム二次電池および該二次電池を備えた二次電池システム
JP6497282B2 (ja) 2015-09-10 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
KR102582058B1 (ko) 2016-06-02 2023-09-22 세메스 주식회사 기판 처리 설비 및 기판 반송 방법
CN106602036B (zh) * 2017-01-19 2023-11-21 华南理工大学 一种用于锂离子电池的碳芯/氧化铜外壳复合电极及其制备方法
US11742475B2 (en) * 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523674A (ja) 2009-04-13 2012-10-04 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
CN104103820A (zh) 2013-04-13 2014-10-15 万台鹏 一种锂离子电池球形多孔通道石墨负极材料及其制备方法
WO2015152214A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極及びそれを含む全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660957A2 (en) 2020-06-03
KR102259971B1 (ko) 2021-06-02
US20200411843A1 (en) 2020-12-31
CN110651385A (zh) 2020-01-03
EP3660957A4 (en) 2020-11-25
CN110651385B (zh) 2023-01-31
KR20190044397A (ko) 2019-04-30
WO2019078702A3 (ko) 2019-06-06
US11387441B2 (en) 2022-07-12
JP2020520059A (ja) 2020-07-02
WO2019078702A2 (ko) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038951B2 (ja) 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極
CN110431695B (zh) 锂二次电池用正极活性材料及其制备方法
JP7228975B2 (ja) 複合正極活物質、その製造方法、それを含んだ正極、及びリチウム電池
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR20070065803A (ko) 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
JP7427629B2 (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
KR102321261B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011233245A (ja) リチウム二次電池
CN109962213B (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
CN110785876B (zh) 锂二次电池用正极、其制备方法以及包含其的锂二次电池
JP7071010B2 (ja) リチウム二次電池
KR102429238B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지
KR20110094980A (ko) 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102090296B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
WO2019103488A1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR102358446B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
KR102563239B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007227138A (ja) 非水電解質二次電池用電極とそれを用いた非水電解質二次電池
KR20150021339A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150