JP7035228B2 - プラント - Google Patents

プラント Download PDF

Info

Publication number
JP7035228B2
JP7035228B2 JP2021000513A JP2021000513A JP7035228B2 JP 7035228 B2 JP7035228 B2 JP 7035228B2 JP 2021000513 A JP2021000513 A JP 2021000513A JP 2021000513 A JP2021000513 A JP 2021000513A JP 7035228 B2 JP7035228 B2 JP 7035228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam turbine
generator
stator
rotor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021000513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069277A (ja
Inventor
弘基 菊地原
航 中村
広唯 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021000513A priority Critical patent/JP7035228B2/ja
Publication of JP2021069277A publication Critical patent/JP2021069277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035228B2 publication Critical patent/JP7035228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラントに関する。
一般に、発電機において、固定子の異常、例えば、固定子の積層鉄心の異常(層間の短絡による短絡ループ形成)または固定子の電機子コイルの異常(素線間の短絡による短絡ループ形成)が生じた場合、ループ電流による発熱により電気損失が増加したり過熱が発生したりすることで、固定子の損傷が拡大する場合がある。
発電機固定子の積層鉄心の異常、または発電機固定子の電機子コイルの異常を検出する従来の方法として、外観検査またはEL-CID(Electromagnetic Core Imperfection Detector)等があるが、異常を検出できるタイミングが発電機の製造時および定期点検時に限定され、発電機の起動・停止時ないし運転期間中の異常の早期検出は困難である。
また、発電機の運転期間中では、上記のループ電流によって発生する過熱温度を、発電機固定子の積層鉄心端または電機子コイルに設置される温度計によって検知できる可能性はある。しかし、温度計が設置される限られた範囲でしか異常を検出できない。
特開2008-245412号公報 特開平11-160171号公報 特開平5-195720号公報 特開平7-274573号公報
これまで、発電機の起動・停止時では、発電機固定子の積層鉄心および発電機固定子の電機子コイルの異常を早期に検出する最適な方法はなく、発電機の運転中に損傷が拡大し、電機子コイルの地絡事故などが発生するまで検出できない課題があった。
本発明が解決しようとする課題は、回転電機の固定子の異常を早期に検出することが可能なプラントを提供することである。
実施形態におけるプラントは、蒸気タービンと、界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記発電機の回転数が一定となるよう制御された状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、前記蒸気タービンの蒸気流量、蒸気温度、および蒸気圧力をそれぞれ入力する第1の入力手段と、前記蒸気タービンからの蒸気を導入する復水器の真空度を入力する第2の入力手段と、前記第1および第2の入力手段により入力された結果を用いて前記蒸気タービンの出力値を演算する演算手段と、前記蒸気タービンの出力正常値が記憶される記憶装置と、この蒸気タービンの出力正常値と、前記演算手段からの前記蒸気タービンの出力値との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を有する。
実施形態におけるプラントは、蒸気タービンと、界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記発電機の回転数が一定となるよう制御された状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、前記蒸気タービンと前記発電機の回転子とを接続する軸上の軸トルクを計測し入力する入力手段と、この入力された軸トルクに基づいて前記蒸気タービンの出力値を演算する演算手段と、前記蒸気タービンの出力正常値が記憶される記憶装置と、この蒸気タービンの出力正常値と、前記演算手段からの前記蒸気タービンの出力値との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を有する。
実施形態におけるプラントは、蒸気タービンと、界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記蒸気タービンによる駆動を停止した状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、前記蒸気タービンを停止してから所定時間内における前記回転子の回転数の時間降下率を入力する入力手段と、前記回転子の回転数の時間降下率の正常値が記憶される記憶装置と、この正常値と、前記入力された前記回転子の回転数の時間降下率との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を有する。
本発明によれば、回転電機の固定子の異常を早期に検出することができる。
第1の実施形態におけるプラントの構成を模式的に示す図。 第1の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図。 第1の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図。 第2の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャート。 第3の実施形態におけるプラントの構成を模式的に示す図。 第3の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図。 第3の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
以下では発電プラント(単に、プラントと称することがある)の発電機固定子の異常の検出に適用する例について説明するが、電動機固定子を含む各種プラントの回転電機の固定子の異常の検出にも適用できる。
発電プラントの発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常が発生した場合、異常により生じるループ電流により過熱が発生し、発電機固定子の損失が正常時より増加する。
そこで、本発明の実施形態では発電機回転子の駆動機(例えば蒸気タービン)の出力、または発電機回転子の回転数の時間降下率を監視することで、上記の損失の増加を検出する。発電機回転子は、界磁コイルを有し、駆動機により駆動される。各実施形態のプラントは、駆動機と、駆動機により駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられた回転電機と、回転電機の回転子の界磁コイルの界磁状態を制御する界磁制御手段と、回転電機の固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を備える。界磁制御手段は、界磁コイルを、回転電機が電力系統から切り離されて電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態となるように界磁することができるように構成される。また、判定手段は、定格電圧無電流状態での駆動機の出力または回転電機(駆動機)の回転数に基づいて固定子の異常の有無を判定できるように構成される。
発電機が電力系統と電気的に接続され、この発電機の電気出力が定格電圧かつ定格電流である時では、発電機固定子の異常による損失は、発電機の電気出力と比較して相対的に小さいため、駆動機の出力の変化から損失を検出することは困難である。
駆動機が発電機回転子を定格回転数で駆動するとき、この駆動機は発電機固定子の正常時の出力に加え、発電機固定子の異常により発生する損失分も出力する必要がある。このため、発電機回転子の回転数が定格回転数で一定となるように駆動する際、発電機固定子に異常がある場合には駆動機の出力が正常時より増加する。
そこで、後述する第1および第2の実施形態では、発電機が電力系統と切り離され、発電機の電気出力が定格電圧かつ無電流となる定格電圧無電流状態の場合について、この駆動機の出力に基づいて、発電機固定子の異常によって生じる損失の増加を検出することについて説明する。
また、定格回転数で回転する発電機回転子の駆動を停止した状態で発電機回転子を界磁し続ける際に発電機固定子の損失が発生すると、発電機回転子の回転数の時間降下率は、発電機回転子の正常時と比較して高くなる。
そこで、後述する第3の実施形態では、発電機が電力系統と切り離されて発電機回転子の駆動機による駆動を停止した状態で、発電機回転子の界磁を一定時間継続することで定格電圧無電流状態とした時の発電機回転子の回転数の時間降下率に基づいて、発電機固定子の異常によって生じる損失の増加を検出することについて説明する。
上記の各実施形態により、損傷が拡大する前に発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルの異常を早期に検出することが可能となる。
(第1の実施形態)
次に、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態におけるプラントの構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態におけるプラントは、蒸気タービンなどの駆動機1、発電機2、界磁制御手段3、判定手段4を有する。
発電機2は、界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、駆動機1に駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる。
界磁制御手段3は、発電機2が電力系統から切り離されて電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に界磁コイルを界磁する。
判定手段4は、定格電圧無電流状態の駆動機1の出力値に基づいて、固定子の異常の有無を判定する。
図2は、第1の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、第1の実施形態における判定手段4は、入力部(蒸気タービン入力(圧力P1))41、入力部(蒸気タービン入力(温度T))42、入力部(蒸気タービン入力(蒸気流量(単位時間に流れる流量)Q))43、入力部(復水器真空度P2)44、演算装置45、比較器47、記憶装置(蒸気タービン出力正常値)48、警報出力部49を備える。
入力部41~44は、駆動機1の各種のパラメータの計測結果をそれぞれ入力する。詳しくは、入力部41は、図示しない圧力センサにより計測する、蒸気タービンの圧力の計測結果を入力する。入力部42は、図示しない温度センサにより計測する、蒸気タービンの温度の計測結果を入力する。入力部43は、図示しない流量センサにより計測する、蒸気タービンの蒸気流量の計測結果を入力する。入力部44は、真空度センサにより計測する、蒸気タービンからの蒸気を導入する復水器(図示せず)の真空度の計測結果を入力する。
上記の入力部41~44、演算装置45、比較器47、警報出力部49は、デジタル回路またはアナログ回路の構成を主体としたハードウェアで実現することが可能であり、また、ECU(Electronic Control Unit)に含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリと、CPUによりメモリから読み出されて実行されるプログラムを主体としたソフトウェアとの組み合わせでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアを用いて実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。
また、記憶装置48は、例えば不揮発性メモリなどの記憶装置として実現することができる。
図3は、第1の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、発電機2が電力系統と切り離された状態で発電機2が定格回転数などのあらかじめ定められた一定の回転数となるように駆動機1により制御され、かつ、発電機(回転電機)2の電気出力が定格電圧かつ無電流であることを前提条件とする。
発電機2が電力系統から切り離された状態で一定の回転数となるように制御される状態は、例えば発電プラントの起動時などに蒸気タービンなどの駆動機1を一定の回転数となるように起動制御して電力系統に接続される直前(すなわち、系統併入前)などの状態である。
第1の実施形態において、このように発電機2が一定の回転数となるように制御されてかつ電力系統と切り離された系統併入前の状態のときに、界磁制御手段3が界磁コイルを発電機(回転電機)2の電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態となるように制御する。
なお、界磁制御手段3が駆動機1の回転数を制御するように構成してもよく、また、駆動機1の回転数を制御する回転数制御装置の一部分として界磁制御手段3を設けても構わない。
判定手段4は、演算装置45と比較器47と警報出力部49を備える。
界磁制御手段3による制御がなされると、判定手段4は、界磁制御手段3からの制御完了信号の入力などにより、条件が定格電圧無電流状態にあることを検知する。この条件において、判定手段4の演算装置45は、発電機回転子の駆動機1の出力の1種である蒸気タービン入力(圧力P1)の計測結果を入力部41から入力し(S11)、蒸気タービン入力(温度T)の計測結果を入力部42から入力し(S12)、蒸気タービン入力(蒸気流量Q)の計測結果を入力部43から入力し(S13)、復水器真空度P2の計測結果を入力部44から入力する(S14)。
演算装置45は、S11~S14で入力した結果を用いて蒸気タービン出力値を演算する(S15)。
比較器47は、記憶装置48から蒸気タービン出力正常値を読み出し、この蒸気タービン出力正常値と演算装置45からの蒸気タービン出力値とを比較することで、演算装置45からの蒸気タービン出力値が蒸気タービン出力正常値と差異がある(演算装置45からの蒸気タービン出力値が蒸気タービン出力正常値より大きい)か否かを判定する(S16)。
演算装置45からの蒸気タービン出力値と蒸気タービン出力正常値とに差異がある、またはこの差異が一定値以上である場合(S16のYES)、比較器47は、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出し、この旨を示す信号を警報出力部49に出力する。
警報出力部49は、この信号を受けると、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを示す警報(例えば音声)を出力する(S17)。
以上説明したように、第1の実施形態では、発電機が電力系統と切り離され、電気出力が定格電圧かつ無電流である条件において、発電機回転子の駆動機の出力に基づいて蒸気タービン出力値を演算し、この蒸気タービン出力値と蒸気タービン出力正常値との比較に基づいて、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出することができ、発電機固定子の異常の判定が可能となる。
よって、発電機の固定子の損傷が拡大する前に高感度で発電機固定子の異常を検出することができる。つまり、固定子の異常を早期に判定・検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。以降の実施形態における、第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図4は、第2の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、第2の実施形態における判定手段4は、入力部(軸トルクTr)50、演算装置45a、比較器47、記憶装置(蒸気タービン出力正常値)48、警報出力部49を備える。
入力部50は、図示しないひずみゲージによる、蒸気タービンと発電機回転子を接続する軸の軸トルクTrの計測結果を入力する。ひずみゲージは、駆動機1と発電機回転子とを接続する軸上に設置され、軸トルクTrを計測する。
第1の実施形態と同様に、第2の実施形態における入力部50、演算装置45a、比較器47、警報出力部49は、上記で説明したハードウェアでもソフトウェアでも実現することが可能である。
図5は、第2の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャートである。
第1の実施形態と同じく、第2の実施形態では、発電機2が電力系統と切り離された状態で発電機2が定格回転数などのあらかじめ定められた一定の回転数となるように駆動機1により制御され、かつ、発電機(回転電機)2の電気出力が定格電圧かつ無電流であることを前提条件とする。
界磁制御手段3による制御がなされると、判定手段4は、界磁制御手段3からの制御完了信号の入力などにより、条件が定格電圧無電流状態にあることを検知する。この条件において、判定手段4の演算装置45aは、軸トルクTrの計測結果を入力部50から入力する(S21)。
演算装置45aは、S21で入力した結果を用いて蒸気タービン出力値を演算する(S22)。
比較器47は、記憶装置48から蒸気タービン出力正常値を読み出し、この蒸気タービン出力正常値と演算装置45aからの蒸気タービン出力値とを比較することで、演算装置45aからの蒸気タービン出力値が蒸気タービン出力正常値と差異がある(演算装置45aからの蒸気タービン出力値が蒸気タービン出力正常値より大きい)か否かを判定する(S23)。
演算装置45aからの蒸気タービン出力値と蒸気タービン出力正常値とに差異がある、またはこの差異が一定値以上である場合(S23のYES)、比較器47は、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出し、この旨を示す信号を警報出力部49に出力する。
警報出力部49は、この信号を受けると、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを示す警報(例えば音声)を出力する(S24)。
以上説明したように、第2の実施形態では、発電機が電力系統と切り離され、電気出力が定格電圧かつ無電流である条件において、軸トルクに基づいて蒸気タービン出力値を演算し、この蒸気タービン出力値と蒸気タービン出力正常値との比較に基づいて、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出することができ、発電機固定子の異常の判定が可能となる。
よって、発電機の固定子の損傷が拡大する前に高感度で発電機固定子の異常を検出することができる。つまり、固定子の異常を早期に判定・検出することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図6は、第3の実施形態におけるプラントの構成を模式的に示す図である。
図6に示すように、第3の実施形態におけるプラントは、蒸気タービンなどの駆動機1、発電機2、界磁制御手段3、判定手段4aを有する。
判定手段4aは、発電機2の回転数に基づいて、固定子の異常の有無を判定する。
図7は、第3の実施形態における判定手段の機能構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、第3の実施形態における判定手段4aは、入力部(発電機回転子の回転数の時間降下率R)51、比較器47、記憶装置(発電機回転子の回転数の時間降下率Rの正常値)52、警報出力部49を備える。
入力部51は、図示しない回転数センサにより計測する、発電機回転子の回転数の時間降下率の計測結果を入力する。
第1の実施形態と同様に、第3の実施形態における入力部51、比較器47、警報出力部49は、上記で説明したハードウェアでもソフトウェアでも実現することが可能である。
また、記憶装置52は、例えば不揮発性メモリなどの記憶装置として実現することができる。
図8は、第3の実施形態における判定手段による動作の手順の一例を示すフローチャートである。
第1、第2の実施形態と異なり、第3の実施形態では、発電機2が電力系統と切り離されて発電機回転子の駆動機1による駆動を停止した状態で発電機回転子の界磁を一定時間継続することにより、発電機(回転電機)2の電気出力が定格電圧かつ無電流となる定格電圧無電流状態とすることを前提条件とする。
この状態においては、第1および第2の実施形態のように発電機2の回転数は制御されておらず、発電機2は、駆動機1なども含めた回転系の慣性により回転を続ける。
このような状態は、例えば発電プラントにおいてプラントの停止時に発電機2を電力系統から切り離し(解列)、駆動機1である蒸気タービンへの蒸気の供給を遮断し駆動を停止する際などの状態である。
第3の実施形態において、このように発電機2が電力系統と切り離されてその回転数を制御されないままとなっている状態のときに、界磁制御手段3が界磁コイルを発電機2の電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態となるように制御する。
すなわち、本実施形態においては、発電プラントの発電機2は系統に接続されて駆動機1により定格回転数などのあらかじめ定められた一定の回転数となるよう駆動された後に電力系統から切り離されて回転数が制御されない状態となった状態で、界磁制御手段3が界磁コイルを定格電圧無電流状態となるように界磁する。
界磁制御手段3による制御がなされると、判定手段4aは、界磁制御手段3からの制御完了信号の入力などにより、条件が定格電圧無電流状態にあることを検知する。この条件において、判定手段4aの比較器47は、上記のように駆動機1を停止してから所定時間内における発電機回転子の回転数の時間降下率Rの計測結果を入力部51から入力する(S31)。
比較器47は、記憶装置52から発電機回転子の回転数の時間降下率の正常値を読み出し、この正常値と、S31で入力した発電機回転子の回転数の時間降下率Rとを比較することで、発電機回転子の回転数の時間降下率Rの入力値が正常値と差異がある(入力部51からの発電機回転子の回転数の時間降下率Rが発電機回転子の回転数の時間降下率Rの正常値より高い)か否かを判定する(S32)。
発電機回転子の回転数の時間降下率Rの入力値と正常値とに差異がある、またはこの差異が一定値以上である場合(S32のYES)、比較器47は、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出し、この旨を示す信号を警報出力部49に出力する。
警報出力部49は、この信号を受けると、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを示す警報(例えば音声)を出力する(S33)。
以上説明したように、第3の実施形態では、発電機回転子の回転数の時間降下率の入力値と回転数の時間降下率の正常値との比較に基づいて、発電機固定子の積層鉄心または発電機固定子の電機子コイルに異常があることを判定・検出するので、発電機が電力系統と切り離された後、発電機回転子の駆動機を停止した状態で、発電機回転子の界磁を一定時間継続した条件において、発電機固定子に異常があることを判定・検出できる。
よって、発電機の固定子の損傷が拡大する前に高感度で発電機固定子の異常を検出することができる。つまり、固定子の異常を早期に判定・検出することができ、発電機固定子の異常の判定が可能となる。
なお、第3の実施形態において、回転電機を発電機ではなく電動機とする場合、回転電機(電動機)が駆動機を兼ねることとなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…駆動機、2…発電機、3…界磁制御手段、4,4a…判定手段、41…入力部(蒸気タービン入力(圧力P1)、42…入力部(蒸気タービン入力(温度T))、43…入力部(蒸気タービン入力(蒸気流量Q)、44…入力部(復水器真空度P2)、45,45a…演算装置、47…比較器、48…記憶装置(蒸気タービン出力正常値)、49…警報出力部、50…入力部(軸トルクTr)、51…入力部(発電機回転子の回転数の時間降下率R)、52…記憶装置(発電機回転子の回転数の時間降下率Rの正常値)。

Claims (3)

  1. 蒸気タービンと、
    界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、
    前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記発電機の回転数が一定となるよう制御された状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、
    前記蒸気タービンの蒸気流量、蒸気温度、および蒸気圧力をそれぞれ入力する第1の入力手段と、
    前記蒸気タービンからの蒸気を導入する復水器の真空度を入力する第2の入力手段と、
    前記第1および第2の入力手段により入力された結果を用いて前記蒸気タービンの出力値を演算する演算手段と、
    前記蒸気タービンの出力正常値が記憶される記憶装置と、
    この蒸気タービンの出力正常値と、前記演算手段からの前記蒸気タービンの出力値との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を備えるプラント。
  2. 蒸気タービンと、
    界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、
    前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記発電機の回転数が一定となるよう制御された状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、
    前記蒸気タービンと前記発電機の回転子とを接続する軸上の軸トルクを計測し入力する入力手段と、
    この入力された軸トルクに基づいて前記蒸気タービンの出力値を演算する演算手段と、
    前記蒸気タービンの出力正常値が記憶される記憶装置と、
    この蒸気タービンの出力正常値と、前記演算手段からの前記蒸気タービンの出力値との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を備えるプラント。
  3. 蒸気タービンと、
    界磁コイルを含む回転子および固定子を有し、前記蒸気タービンに駆動されるとともに電力系統に接続可能に設けられる発電機と、
    前記発電機が前記電力系統から切り離され、前記蒸気タービンによる駆動を停止した状態で、電気出力が定格電圧かつ無電流である定格電圧無電流状態に前記界磁コイルを界磁する界磁制御手段と、
    前記蒸気タービンを停止してから所定時間内における前記回転子の回転数の時間降下率を入力する入力手段と、
    前記回転子の回転数の時間降下率の正常値が記憶される記憶装置と、
    この正常値と、前記入力された前記回転子の回転数の時間降下率との比較結果に基づいて、前記固定子の異常の有無を判定する判定手段と、を備えるプラント。
JP2021000513A 2021-01-05 2021-01-05 プラント Active JP7035228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000513A JP7035228B2 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000513A JP7035228B2 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 プラント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173257A Division JP2019050669A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 プラントおよびプラントの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069277A JP2021069277A (ja) 2021-04-30
JP7035228B2 true JP7035228B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=75637646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000513A Active JP7035228B2 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035228B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061352A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The トルク計測装置
US20120303196A1 (en) 2009-12-21 2012-11-29 Joerg Kieser Method and device for verifying a drive torque applied by an electric machine in a hybrid drive of a motor vehicle
JP2017039433A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 スズキ株式会社 車両の故障診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556435U (ja) * 1978-10-09 1980-04-16
JPS6490000A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Mitsubishi Electric Corp Fault detecting circuit for synchronous generator
JPH05195720A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Toshiba Corp プラント性能劣化管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061352A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The トルク計測装置
US20120303196A1 (en) 2009-12-21 2012-11-29 Joerg Kieser Method and device for verifying a drive torque applied by an electric machine in a hybrid drive of a motor vehicle
JP2017039433A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 スズキ株式会社 車両の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021069277A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983253B2 (en) Method and apparatus for identifying the winding short of bar wound electric machine at standstill condition
US8638054B2 (en) Sensorless lost/found rotor detection for permanent magnet motors
US20030011397A1 (en) Method for monitoring the radial gap between the rotor and the stator of electric generators and device for carrying out said method
KR102676587B1 (ko) 공작기계용 전동기의 온라인 결함 진단 방법
JP2008148549A (ja) 発電電動機の短絡状態を検出するための装置、システム及び方法
CN101300726B (zh) 自动监控发电机运行的方法
CN111913105B (zh) 监测具有操作点的电马达的测量数据的马达驱动器及方法
JP7035228B2 (ja) プラント
JP2021090340A5 (ja) Ai搭載型モータ状態量推定システム
US10550815B2 (en) Method and system for controlling an integrated starter-generator
JP2004219354A (ja) モータ検査装置およびモータ検査方法
JP2015089331A (ja) 電力供給ネットワークに接続された発電機の運転方法
JP2009294090A (ja) 絶縁抵抗測定装置
CN111226389B (zh) 监测多绕组组定子
JP2019050669A (ja) プラントおよびプラントの運転方法
JP6457583B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
US20210175836A1 (en) Electric machine fault detection scheme
KR100363072B1 (ko) 스타팅과정동안터빈의작동상태를디스플레이하기위한방법및장치
DK179590B1 (en) DRIVE BELT DETECTOR
JP2019503163A (ja) スター−デルタ切り替えを伴う真空ポンプ駆動装置
KR20220147346A (ko) 동기기 고장 진단 방법 및 장치
JP6483036B2 (ja) 同期機の回転子励磁システム
JP6469174B2 (ja) 電動機の制御装置、電動機システム、及び電動機の制御方法
JP2020018063A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
Kalbande et al. PROTECTION AND MONITORING OF THREE PHASE INDUCTION MOTOR FROM OVER VOLTAGE, UNDER VOLTAGE, SINGLE PHASING, PHASE REVERSAL, AND OVERHEATING REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150