JP7034737B2 - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7034737B2
JP7034737B2 JP2018010281A JP2018010281A JP7034737B2 JP 7034737 B2 JP7034737 B2 JP 7034737B2 JP 2018010281 A JP2018010281 A JP 2018010281A JP 2018010281 A JP2018010281 A JP 2018010281A JP 7034737 B2 JP7034737 B2 JP 7034737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
power supply
high frequency
frequency power
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127621A (ja
Inventor
一人 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018010281A priority Critical patent/JP7034737B2/ja
Priority to TW107142505A priority patent/TWI696719B/zh
Priority to KR1020180164834A priority patent/KR102196274B1/ko
Publication of JP2019127621A publication Critical patent/JP2019127621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034737B2 publication Critical patent/JP7034737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

この発明は、プラズマスパッタリング技術を用いて基板表面に成膜する技術に関するものである。
プラズマによりターゲットをスパッタリングすることで基板表面に薄膜を形成する技術においては、カソード電極と一体化されたターゲットの近傍に高周波アンテナ(以下、単に「アンテナ」と称することがある)を配置し、アンテナに高周波電力を与えることで生じる誘導結合プラズマによってターゲットをスパッタするものがある。また、より高密度のプラズマを発生させ成膜速度および膜質を向上させるために、永久磁石を用いた磁気回路により形成される磁場中に高密度のプラズマを発生させるマグネトロンカソード方式が併用される場合もある(例えば、特許文献1、2参照)。
プラズマスパッタリング技術においては、カソードに流れる電流の大きさが成膜速度に影響を与える一方、カソード電圧の大きさは膜質、より具体的には基板における膜密度に影響を与える。このため、カソードに電力を供給する電源(カソード電源)は、カソード電流およびカソード電圧を適正に管理することができるように構成される必要がある。
特開2009-062568号公報 国際公開第2010/023878号明細書
スパッタリングが継続的に実行されるとき、ターゲットから飛散する成膜材料、あるいは成膜材料と雰囲気中の成分とが結合してできる物質がアンテナに付着し、アンテナの性能が次第に低下してくる。具体的には、誘導結合プラズマにより発生するプラズマの密度が、アンテナの汚れが進むにつれて低下する。特に導電性を有する物質がアンテナに付着すると電界に対するシールドとして作用するためその影響が顕著である。
このようなアンテナの汚れに起因するプラズマ密度の変動は、カソード電源から見た負荷であるプラズマインピーダンスの変動の原因となり、結果的にカソード電流およびカソード電圧を不安定化させてしまう。このため、従来の技術では、スパッタリングの継続によりアンテナが次第に汚れてゆく状況に対して、成膜速度および膜質の両方を安定的に維持することができないという問題が残されていた。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、アンテナの汚れの影響を抑えて、成膜速度および膜質の変動の少ない安定した成膜を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は、プラズマスパッタリングにより基板に成膜を行う成膜装置であって、上記目的を達成するため、真空チャンバと、前記真空チャンバ内に設けられ、ターゲットを設置可能なカソードと、前記真空チャンバ内で前記ターゲットの近傍に配置される高周波アンテナと、前記真空チャンバ内で前記基板を前記ターゲットに対向させて保持する基板保持部と、前記真空チャンバ内にスパッタガスを供給するガス供給部と、前記カソードに所定のカソード電力を供給するカソード電源と、前記高周波アンテナに高周波電力を供給して誘導結合プラズマを発生させる高周波電源と、前記高周波アンテナと前記高周波電源との間に電気的に介挿されてインピーダンス整合を行う整合器とを備え、前記カソード電源は前記カソードに流れる電流を定電流制御しまたは前記カソードに与える電力を定電力制御し、前記高周波電源は、前記カソードの電圧の計測値に基づき、前記計測値が大きくなると前記高周波アンテナに与える前記高周波電力が大きくなるように前記高周波電力の大きさを調整して、前記カソード電力を所定値に制御する。
また、この発明の一の態様は、プラズマスパッタリングにより基板に成膜を行う成膜方法であって、上記目的を達成するため、真空チャンバ内に、ターゲットを有するカソードと、高周波アンテナと、前記基板とを配置する工程と、前記真空チャンバ内にスパッタガスを供給する工程と、電源部から、前記カソードに所定のカソード電力を供給するとともに、前記高周波アンテナに整合器を介して高周波電力を供給し誘導結合プラズマを発生させる工程とを備え、前記電源部が、前記カソードに流れる電流を定電流制御しまたは前記カソードに与える電力を定電力制御し、前記カソードの電圧の計測値に基づき、前記計測値が大きくなると前記高周波アンテナに与える前記高周波電力が大きくなるように前記高周波電力を制御する。
以下、カソードに流れる電流を「カソード電流」、カソードに印加される電圧を「カソード電圧」と称する。上記のように構成された発明では、スパッタリングにより生じる成膜材料等の粒子が付着することで高周波アンテナの汚れが進行することに起因して、カソード電源のみではカソード電流およびカソード電圧の両方を適正値に制御することができなくなるという問題に鑑み、高周波アンテナに供給される高周波電力を調整することでこれらをともに適正値に制御することを可能にする。具体的には以下の通りである。
スパッタリングの進行に伴い高周波アンテナが付着物により汚れてくると、発生するプラズマの密度が次第に低下する。このことは、電源側から見た負荷の大きさに対応するプラズマインピーダンスの上昇をもたらす。高周波アンテナに供給される高周波電力については整合器を介することで負荷変動の影響を抑えることが可能であるが、カソードに印加される電圧と電流との大きさは負荷の変動に伴って変動し、結果として成膜速度や膜質の変動の原因となる。
上記の発明では、カソードに対し定電流制御または定電力制御がなされた状態でカソード電圧が計測され、その計測結果に基づいて、計測値が大きくなると高周波アンテナに与えられる高周波電力が大きくなるように制御される。つまり、カソード電力をモニタしつつその結果に基づき高周波電力が制御される。このように構成された発明では、高周波アンテナの汚れによるプラズマ密度の低下に伴って生じるプラズマインピーダンスの変動をカソード電圧の計測結果から検知し、これを補うように高周波電力の増減を行うことが可能である。このため、高周波アンテナの汚れが進んだとしても、これによるプラズマインピーダンスの変動を抑制してカソード電流およびカソード電圧を安定に維持することができる。
これにより、カソードに与えられるカソード電力においては、その電流値、電圧値とも適正な値に維持することが可能となる。その結果、一定の成膜速度および膜質を維持しながら継続的に成膜を実行することができる。
上記のように、本発明によれば、高周波アンテナへの付着物によるプラズマ密度の変動を、高周波アンテナへの供給電力の増減によって抑えることができる。これにより、カソードに供給される電流および電圧の両方を適正値に維持することができ、成膜速度と膜質とを安定させて継続的に成膜を行うことが可能である。
本発明にかかる成膜装置の一実施形態の概略構成を示す側面図および上面図である。 成膜装置内部の主要構成の配置を示す斜視図である。 成膜装置の電気的構成を示すブロック図である。 スパッタソースの動作を示す図である。 この成膜装置による成膜処理を示すフローチャートである。 カソード電源の制御方式と高周波電源が採用し得る制御入力との関係を示す図である。 高周波電源での出力制御処理の例を示すフローチャートである。 この出力制御処理の効果を例示する図である。 カソード電流を定電流制御、カソード電圧を制御入力とした場合を例示する図である。 スパッタソースの変形例を示す図である。 ロータリーカソード方式の成膜装置の構成例を示す図である。
図1は本発明にかかる成膜装置の一実施形態の概略構成を示す側面図および上面図である。図2は成膜装置内部の主要構成の配置を示す斜視図である。図3は成膜装置の電気的構成を示すブロック図である。以下の説明における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標軸を設定する。XY平面が水平面を表す。また、Z軸が鉛直軸を表し、より詳しくは(-Z)方向が鉛直下向き方向を表している。
この成膜装置1は、プラズマスパッタリングにより処理対象である基板Sの表面に皮膜を形成する装置である。例えば、基板Sとしてのガラス基板や樹脂製の平板、シート、フィルム等の一方表面に、チタン、クロム、ニッケル等の金属皮膜や酸化アルミニウム等の金属酸化物皮膜を形成する目的に、この成膜装置1を適用することが可能である。ただし基板や皮膜の材料はこれに限定されず任意である。なお、ここでは矩形、枚葉状の基板Sに対し成膜を行う場合を例として説明するが、基板Sは任意の形状を有するものであってよい。
基板Sは、中央部に開口を有する額縁状のトレーTにより、その周縁部を保持されつつ下面の中央部を含む大部分が下向きに開放された状態で、成膜装置1内を搬送される。このようにすることで、薄くまたは大判で撓みやすい基板Sであっても水平姿勢に維持された状態での安定した搬送が可能となる。以下の説明では、トレーTが基板Sを支持することでトレーTと基板Sとが一体化された構造体を、成膜装置1の処理対象物であるワークWkと称する。
なお基板Sの搬送態様はこれに限定されるものではなく任意である。例えば、基板Sが単体で搬送される態様であってもよく、また例えば、被成膜面である下面とは反対側の上面が吸着保持された状態で搬送される態様であってもよい。また例えば、トレーTは成膜装置1の一部をなす部品として構成されてもよく、また成膜装置1とは別体として構成され基板Sとともに外部から搬入されるものであってもよい。また、基板は水平姿勢に限定されるものではなく、例えば主面が略垂直となった状態で搬送されてもよい。この場合、基板の搬送方向は水平方向、上下方向のいずれであってもよい。
成膜装置1は、真空チャンバ10と、ワークWkを搬送する搬送機構30と、スパッタソース50と、成膜装置1全体を統括制御する制御ユニット90とを備えている。真空チャンバ10は略直方体形状の外形を有する中空の箱型部材であり、底板の上面が水平姿勢となるように配置されている。真空チャンバ10は例えばステンレス、アルミニウム等の金属を主たる材料として構成されるが、チャンバ内を視認可能とするために、例えば石英ガラス製の透明窓が部分的に設けられてもよい。
図3に示すように、真空チャンバ10には、真空チャンバ10の内部空間SPと外部空間または他の処理チャンバ内の処理空間との間を開閉するシャッタ11と、真空チャンバ10内を減圧するための真空ポンプ12と、真空チャンバ10の内部空間SPの気圧を計測する圧力センサ13とが設けられている。図1では記載が省略されているが、シャッタ11は真空チャンバ10の(-X)側端部および(+X)側端部の一方または両方に設けられている。
シャッタ11は制御ユニット90に設けられたシャッタ開閉制御部92により開閉制御される。シャッタ11の開状態ではワークWkの搬入および搬出が可能となる一方、シャッタ11の閉状態では真空チャンバ10内が気密状態とされる。また、真空ポンプ12および圧力センサ13は制御ユニット90に設けられた雰囲気制御部93に接続されている。雰囲気制御部93は、圧力センサ13による真空チャンバ10内の圧力計測結果に基づき真空ポンプ12を制御して、真空チャンバ10の内部空間SPを所定の気圧に制御する。雰囲気制御部93は、後述する成膜動作における真空チャンバ10内の気圧、すなわち成膜圧力を、CPU91からの制御指令に応じて設定することが可能である。
搬送機構30は、ワークWkを略水平な搬送経路に沿って搬送する機能を有する。具体的には、搬送機構30は、基板Sを保持するトレーTの下面に当接することにより処理チャンバ10内でワークWkを支持する複数の搬送ローラ31と、搬送ローラ31を回転させることでワークWkをX方向に移動させる搬送駆動部32とを備えている。搬送駆動部32は制御ユニット90に設けられた搬送制御部94により制御される。このように構成された搬送機構30は、真空チャンバ10内で基板Sを水平姿勢に保持しつつ搬送して、基板SをX方向に移動させる。搬送機構30による基板Sの移動は、図1に点線矢印で示すように往復移動であってもよく、また(+X)方向または(-X)方向のいずれか一方向であってもよい。
搬送機構30により真空チャンバ10内を搬送される基板Sの下方に、スパッタソース50が設けられている。スパッタソース50は、スパッタカソード51と、スパッタカソード51をX方向から挟むように設けられた1対の誘導結合アンテナ52,53と、スパッタカソード51の周囲にスパッタガスを供給するスパッタガス供給ノズル54,54とを備えている。また、スパッタカソード51、誘導結合アンテナ52,53およびスパッタガス供給ノズル54,54の周囲を覆うように、金属板により箱型に形成されたチムニー55が設けられている。
スパッタカソード51は、例えば銅板のような導電性材料により板状に形成されたバッキングプレート511を備えている。バッキングプレート511の上面には、基板Sへの成膜材料により平板状(プレーナ状)に形成されたターゲット512が装着されている。ターゲット512の周囲はアノードシールド513により囲まれている。すなわち、アノードシールド513は上面にターゲット512の平面サイズと同等の開口が設けられた額縁形状をしており、ターゲット512の周囲を覆うとともに、開口を介してターゲット512の上面を基板Sの下面に臨ませる。なお、図1の上面図および図2においては、スパッタソース50の内部構造を明示するために、チムニー55はその外形のみが二点鎖線で示されている。
バッキングプレート511の下部は箱型に形成されたハウジング514により覆われている。ハウジング514は真空チャンバ10の底面に固定されている。バッキングプレート511の下面とハウジング514との間の空間には磁石ユニット515が設けられるとともに、その周囲の空隙には後述する冷却機構58から冷媒としての流体、例えば冷却水が供給される。
バッキングプレート511の下部に配置された磁石ユニット515は、ヨーク515aと、ヨーク515a上に設けられた複数の磁石、すなわち中央磁石515bおよびこれを囲むように設けられた周辺磁石515cとを備えている。ヨーク515aは透磁鋼などの磁性材料により形成されY方向に延設された平板状部材である。ヨーク515aは図示しない固定部材によりハウジング514に固定されている。
ヨーク515aの上面のうち長手方向(Y方向)に沿った中心線上には、Y方向に延在する中央磁石515bが配置されている。また、ヨーク515aの上面の外縁部には、中央磁石515bの周囲を囲む環状(無端状)の周辺磁石515cが設けられる。中央磁石515bおよび周辺磁石515cは例えば永久磁石である。バッキングプレート511の下面に対向する側の中央磁石515bと周辺磁石515cとの極性は互いに異なっている。したがって、磁石ユニット515によりターゲット512の周辺に静磁場が形成される。このように、ターゲット512を装着されたバッキングカソードプレート511、磁石ユニット515、ハウジング514等が一体としてマグネトロンカソードを構成する。
真空チャンバ10内でスパッタカソード51を挟むように、1対の誘導結合アンテナ52,53が真空チャンバ10の底面から突出して設けられている。誘導結合アンテナ52,53はLIA(Low Inductance Antenna:株式会社イー・エム・ディーの登録商標)とも称されるものであり、図2に示すように、略U字型に形成された導体521,531の表面が例えば石英などの誘電体522,532で被覆された構造を有する。導体521,531は、U字を上下逆向きにした状態で、真空チャンバ10の底面を貫通してY方向に延設される。導体521,531は、Y方向に位置を異ならせてそれぞれ複数個並べて配置される。誘電体522は、複数の導体521それぞれを個別に被覆するように独立して設けられてもよく、また複数の導体521を一括して覆うように設けられてもよい。誘電体532についても同様である。
導体521,531の表面が誘電体522,532で被覆された構造とすることで、導体521,531がプラズマに曝露されることが防止される。これにより、導体521,531の構成元素が基板S上の膜に混入することが回避される。また、後述するように導体521,531に印加される高周波電流により誘導結合プラズマを生成することとなり、アーク放電などの異常放電を抑制して安定したプラズマを発生させることが可能となる。
このように構成された誘導結合アンテナ52,53の各導体521,531は、X方向を巻回軸方向とし巻回数が1未満のループアンテナと見ることができる。そのため、低インダクタンスである。このような小型のアンテナを、巻回軸方向と直交する方向に複数並べて配置することで、インダクタンスの増大を抑えつつ、後述するプラズマ発生のための誘導磁場を広い範囲に形成することが可能である。また、それぞれがY方向に並ぶ複数のアンテナからなる1対のアンテナ列をX方向に離隔して平行配置することにより、両アンテナ列に挟まれる空間に強く均一な誘導磁場を発生させることができる。
誘導結合アンテナ52,53に挟まれるスパッタカソード51の周囲空間には、ガス供給部56からスパッタガス(例えば不活性ガス)が導入される。具体的には、真空チャンバ10の底面に、スパッタカソード51をX方向から挟むように、それぞれガス供給部56に接続された1対のノズル54,54が設けられている。ガス供給部56は、成膜プロセス制御部95からの制御指令に応じてスパッタガスとしての不活性ガス、例えばアルゴンガスまたはキセノンガスをノズル54,54に供給する。スパッタガスはノズル54,54からスパッタカソード51の周囲に向けて吐出される。ガス供給部56はスパッタガスの流量を自動的に制御する流量調整機能を有することが好ましく、例えばマスフローコントローラを備えたものとすることができる。
チムニー55内でターゲット512の表面を臨む位置に、例えば光ファイバーからなる光学プローブ59が配置されており、チムニー55内の空間において発生するプラズマ発光の一部が光学プローブ59に入射する。光学プローブ59は図示しない分光器に接続されており、該分光器の出力信号が制御ユニット90に入力される。
制御ユニット90は、分光器の出力信号に基づき、プラズマエミッション法(PEM)によりプラズマ空間におけるプラズマ発光強度を測定する。具体的には、スパッタによりターゲット512から飛翔する成膜粒子、プラズマ中で励起された原子もしくは分子、またはイオン等(例えばアルゴン原子)について物質固有のスペクトル成分の光強度を測定することで、プラズマ空間における当該物質の濃度を検出する。これにより、プラズマ空間におけるプラズマ密度を求めることができる。
図4はスパッタソースの動作を示す図である。スパッタカソード51と誘導結合アンテナ52,53との間には、電源部57から適宜の電圧が印加される。具体的には、スパッタカソード51のバッキングプレート511は電源部57に設けられたカソード電源571に接続されており、カソード電源571から接地電位に対する適宜の負電位がバッキングプレート511に与えられる。カソード電源571が出力する電圧としては、直流、直流パルス、正弦波交流、矩形波交流、矩形波交流パルスおよびそれらの幾つかが重畳されたもの等を使用可能である。ただし以下の説明において「カソード電圧」というとき、カソード電源571から出力される種々の波形の負の直流または負の交流成分における電圧を指すものとする。一方、誘導結合アンテナ52,53には、電源部57に設けられた高周波電源572がそれぞれ整合器575,576を介して接続されており、高周波電源572から適宜の高周波電力が印加される。
整合器575,576は、高周波電源572に対する負荷のインピーダンスを電源インピーダンスと整合させることで、高周波電源572から負荷への電力伝達効率を最大化するために設けられる。このような目的の整合器の原理および構造は公知であるため詳しい説明を省略するが、例えば負荷のインピーダンス変化に応じて内蔵コンデンサの容量を変化させる形式のものを用いることができる。
カソード電源571および高周波電源572のそれぞれから出力される電圧波形は、制御ユニット90の成膜プロセス制御部95からの制御指令により設定される。また、カソード電源572からバッキングプレート511に至る配線の途中に電流測定部573が介挿されており、電流測定部573は当該配線に流れる電流、すなわちカソード電流を測定する。電流測定部573の検出出力はカソード電源571および高周波電源572に入力される。また、当該配線と装置グラウンドとの間に電圧測定部574が設けられており、カソード電圧、より具体的には接地電位に対するバッキングプレート511の直流電圧が測定される。電圧測定部574の検出出力もカソード電源571および高周波電源572に入力される。
カソード電源571は、電流測定部573により測定されるカソード電流の値、および、電圧測定部574により測定されるカソード電圧の値に基づき、出力電力を制御する。制御方式としては、カソード電流の値を一定に維持する定電流制御、カソード電圧の値を一定に維持する定電圧制御およびカソード電流とカソード電圧との積を一定に維持する定電力制御を選択可能である。
一方、高周波電源572には、電流測定部573、電圧測定部574からの出力の他に、プラズマ発光強度を測定する光学プローブ59からの検出出力が入力されている。なお、図4では原理説明のために光学プローブ59と高周波電源572とが直接接続されるような記載となっているが、実際には、光学プローブ59から分光器を介して与えられる信号に基づき制御ユニット90が検出したプラズマ密度の大きさに対応する値が、制御ユニット90から高周波電源572に与えられる。高周波電源572による出力制御の態様については後述する。
高周波電源572から整合器575,576を介して誘導結合アンテナ52,53に高周波電力(例えば周波数13.56MHzの高周波電力)が供給されることで、誘導結合アンテナ52,53の周囲空間に高周波誘導磁場が生じ、スパッタガスのプラズマ、より具体的にはマグネトロンプラズマと誘導結合プラズマ(Inductivity Coupled Plasma;ICP)との混合プラズマが発生する。ターゲット512および磁石ユニット515を含むスパッタカソード51と、誘導結合アンテナ52,53とは、いずれも図1紙面に垂直なY方向に沿って長く延びている。したがって、プラズマが発生するプラズマ空間PLも、スパッタカソード51の表面に沿ってY方向に長く延びた形状を有する空間領域となる。
こうしてプラズマ空間PLに生成されるプラズマに含まれる陽イオン(図において白丸印で示す)が、負電位を与えられたスパッタカソード51に衝突する。これによりターゲット512の表面がスパッタされ、ターゲット512から飛翔した微細なターゲット材料の粒子が成膜粒子(図において黒丸印で示す)として基板Sの下面に付着する。その結果、基板Sの表面(下面)に成膜が行われる。具体的には、基板S下面のうちY方向に沿った帯状の領域にプラズマスパッタリングによる成膜が行われ、基板Sが、その主面に平行でY方向と直交する方向、つまりX方向に走査移動されることで、成膜対象領域の全体に二次元的に成膜が行われる。
プラズマ空間PLを覆うようにチムニー55が設けられることで、プラズマ空間PLで発生するプラズマ粒子およびこれにスパッタされて生じる成膜粒子が真空チャンバ10内に飛散することが抑制され、ターゲット512表面からスパッタにより飛翔した成膜粒子の飛翔方向が基板Sに向かう方向に制限される。このため、ターゲット材料を効率よく成膜に寄与させることができる。冷却機構58からスパッタカソード51に冷却水が供給されることで、プラズマに曝されるターゲット512の温度上昇が抑制される。
図3に示すように、制御ユニット90は、上記以外に、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)91、CPU91が実行するプログラムや各種データを記憶するメモリおよびストレージ96、外部装置およびユーザとの間での情報のやり取りを担うインターフェース97等を備えている。例えば汎用のコンピュータ装置を、制御ユニット90として使用することが可能である。なお、制御ユニット90に設けられるシャッタ開閉制御部92、雰囲気制御部93、搬送制御部94および成膜プロセス制御部95等の各機能ブロックについては、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、またCPU91により実行されるソフトウェア上で実現されるものであってもよい。
図5はこの成膜装置による成膜処理を示すフローチャートである。この処理は、制御ユニット90が予め用意された制御プログラムに基づき、成膜装置1の各部に所定の動作を行わせることにより実現される。成膜対象である基板Sを含むワークWkが成膜装置1に搬入されるのに先立って、真空チャンバ10内の排気が開始されている(ステップS101)。
真空チャンバ10内が所定の気圧に制御された状態で、プラズマの点灯が開始される(ステップS102)。具体的には、ノズル54からスパッタガスが所定流量で真空チャンバ10内に吐出される。そして、電源部57がスパッタカソード51および誘導結合アンテナ52,53のそれぞれに所定の電圧を印加することにより、真空チャンバ10内にマグネトロンプラズマと誘導結合プラズマとの混合プラズマが発生する。
こうして予め真空チャンバ10内にプラズマを点灯させた状態で、シャッタ11が開かれ、真空チャンバ10にワークWkが受け入れられる(ステップS103)。プラズマの点灯状態を安定させるため、ワークWkは、真空チャンバ10と同程度の真空状態に保たれた他の真空チャンバ(図示省略)から搬入されることが望ましい。成膜処理後のワーク搬出時についても同様である。なお、成膜処理前のワークWkを受け入れるためのシャッタと、成膜処理後のワークWkを払い出すためのシャッタとは異なっていてもよい。
真空チャンバ10にワークWkが搬入されると、搬送機構30がワークWkをX方向に走査移動させる(ステップS104)。これにより、ワークWk中の基板Sの下面に、ターゲット材料を含んだ組成の皮膜が形成されることになる。なお、プラズマ空間PLに反応性ガス(例えば酸素ガス)をさらに供給し、ターゲット512の成分と反応性ガスの成分とを含む皮膜(例えば金属酸化物皮膜)が形成されるようにしてもよい。
搬送機構30がワークWkを走査移動させることで、基板S下面における成膜粒子の着弾位置を変化させて基板S全体に成膜を行うことが可能である。このようなワークWkの走査移動を所定時間継続することで(ステップS105)、基板Sの表面(下面)に所定厚さの皮膜が形成される。基板Sに皮膜が形成された成膜後のワークWkは外部へ払い出される(ステップS106)。そして、次に処理すべきワークWkがあれば(ステップS107においてYES)、ステップS103に戻って新たなワークWkを受け入れて上記と同様の成膜処理を実行する。処理すべきワークがなければ(ステップS107においてNO)、装置各部を動作終了が可能な状態へ移行させる終了処理が実行され(ステップS108)、一連の動作は終了する。
次に、高周波電源572の出力制御について説明する。この成膜装置1では、ターゲット512の近傍にマグネトロンプラズマと誘導結合プラズマとの混合プラズマを発生させ、これによりターゲット表面をスパッタリングして基板Sへの成膜を行う。このとき、成膜粒子の一部は装置内の各部にも付着する。誘導結合アンテナ52,53の誘電体522,532の表面にもこのような付着物が生じることがあり、このことは誘導結合アンテナ52,53の性能を低下させる原因となる。具体的には、誘導結合アンテナ52,53が発生させる誘導結合プラズマの密度が低下する。特に導電性を有する付着物が生じた場合には、アンテナが発生させる電磁界に対するシールドとして作用するため、その影響が顕著である。
誘導結合アンテナ52,53により誘導結合プラズマを発生させる場合、高周波電源572に対する負荷のインピーダンスは、誘導結合アンテナ52,53自体が有するインピーダンスとプラズマインピーダンスとの合成インピーダンスである。プラズマインピーダンスはプラズマ密度によって変化するため、負荷インピーダンスは誘導結合アンテナ52,53への付着物が増加するにつれて変化することになる。ただし、整合器575,576の作用により、高周波電源572から見た負荷インピーダンスは変化しない。
一方、プラズマインピーダンスはカソード電源571に対する負荷の一部ともなっている。このため、誘導結合アンテナ52,53への付着物に起因するプラズマ密度の低下はカソード電源571から見た負荷インピーダンスの上昇につながる。このことがカソード電流およびカソード電圧の安定性を低下させる。カソード電流は主として成膜速度に影響を及ぼす因子であり、またカソード電圧は膜質に影響を及ぼす因子である。このため、継続的な成膜において成膜速度および膜質を安定的に維持しつつ成膜を行うためには、成膜プロセス中、カソード電流およびカソード電圧の両方について変動が少ないことが求められる。
前記したように、カソード電源571としては定電力制御、定電流制御および定電圧制御の種々の制御方式を取り得るが、いずれもカソード電流とカソード電圧との両方を安定的に維持することができるものではない。というのは、カソード電流とカソード電圧とは負荷インピーダンスを介して相互に関連しており、プラズマ密度の変化に伴うプラズマインピーダンスの変動に対応して、カソード電源571での制御によりカソード電流とカソード電圧との一方を適正値にしようとすると、他方が適正値から離れてしまうからである。
そこで、この実施形態では、誘導結合アンテナ52,53に与える高周波電力を変化させることで、プラズマ密度の安定化を図っている。具体的には、カソード電力の大きさを指標するカソード電流およびカソード電圧の少なくとも一方の計測結果からプラズマインピーダンスの変動を間接的に検知し、その結果に基づいて高周波電源572が出力する高周波電力の大きさを制御する。
プラズマ密度が高くなるとターゲット512のスパッタ量が増加し、そのためカソード電流も増加する。逆に、プラズマ密度が低下するとカソード電流は減少する。すなわち、カソード電源571の定電圧または定電力制御下におけるカソード電流の減少は、プラズマ密度が低下していることを意味する。また、プラズマ密度の低下によりプラズマインピーダンスが上昇するとカソード電圧も上昇する。すなわち、カソード電源571の定電流または定電力制御下におけるカソード電圧の上昇はプラズマ密度の低下を示す。
本実施形態では、付着物による誘導結合アンテナ52,53の汚れに起因して変動し得る誘導結合プラズマの密度を、誘導結合アンテナ52,53に供給する電力を調節することによって安定化させる。これにより、誘導結合アンテナ52,53の汚れが進行した場合でもカソード電源571から見た負荷を一定に維持することができる。このような制御により、カソード電流、カソード電圧およびそれらの積として表されるカソード電力がそれぞれ一定に保たれる。その結果、カソード電流およびカソード電圧の両方が安定し、成膜速度および膜質を安定させた状態で成膜を継続することができる。
誘導結合アンテナ52,53の汚れの程度は時間とともに不可逆的に増大するから、供給電力が一定であればプラズマ密度は次第に減少してゆき、これによりプラズマインピーダンスは経時的に上昇する。したがって、通常の使用においては誘導結合アンテナ52,53に供給される高周波電力は経時的に増加してゆくことになると考えられる。言い換えれば、誘導結合アンテナ52,53の汚れの進行に伴うプラズマ密度の低下を補うように高周波電力を経時的に増加させることで、カソード電源571から見た負荷を一定に維持し、カソード電流およびカソード電圧の両方を安定させることができる。
なお、前記したように、ターゲット512の表面近傍におけるプラズマ発光強度の測定結果からプラズマ密度を推定することも可能であるが、計測精度および結果の安定性の観点からはカソード電流またはカソード電圧の計測結果を制御入力とすることがより好ましいと考えられる。誘導結合アンテナ52,53の汚れが甚だしい場合や、装置のいずれかの部品の不調等で安定したプラズマを発生させることでできないような状況を検知する目的に、プラズマ発光強度の測定結果を好適に用いることができる。
この実施形態では、カソード電流またはカソード電圧を制御入力として、高周波電源572が出力電力の制御を行う。より具体的には、制御入力とされる測定値が予め定められた目標値または目標範囲を充足するように、高周波電源572の出力電力が制御される。カソード電流またはカソード電圧が制御入力とされる場合、高周波電源572の出力電力が、カソード電源571からスパッタカソード51への電力供給の状況を検出した結果に基づいて決定されることになる。
図6はカソード電源の制御方式と高周波電源が採用し得る制御入力との関係を示す図である。図において「○」印は、当該物理量が高周波電源572の制御入力として用いられることがカソード電源571における出力制御と整合する、つまり制御入力として適切に利用可能なものであることを示す。一方、「-」印は、当該物理量を制御入力とする高周波電源572の制御とカソード電源571の出力制御とが整合しないことを示す。
カソード電源571が定電流制御、つまりカソード電流が一定となるように出力を制御する場合、高周波電源572は、カソード電圧を制御入力として高周波出力を決定することができる。この場合、カソード電圧の測定値が目標値(または目標範囲内、以下同様)となるように高周波電源572の出力が制御される。カソード電流はカソード電源571により定電流制御されているから、結果的にカソード電流およびカソード電圧の両方が目標値に維持されることになる。
カソード電源571の出力が定電流制御されているため、カソード電流およびプラズマ密度は適正値に管理されている。したがって、これらの物理量を高周波電源572の制御入力としても、カソード電圧を適正に維持することはできない。
カソード電源571が定電圧制御、つまりカソード電圧が一定となるように出力を制御する場合、高周波電源572は、カソード電流を制御入力として高周波出力を決定することができる。この場合、カソード電流の測定値が目標値となるように高周波電源572の出力が制御される。カソード電圧はカソード電源571により定電圧制御されているから、結果的にカソード電圧およびカソード電流の両方が目標値に維持されることになる。
カソード電源571の出力が定電圧制御されているため、カソード電圧およびプラズマ密度は適正値に管理されている。したがって、これらの物理量の計測値を高周波電源572の制御入力としても、カソード電流を適正に維持することはできない。
カソード電源571が定電力制御、つまりカソード電流とカソード電圧との積が一定となるように出力を制御する場合、カソード電流およびカソード電圧の個々の値は不安定となり得るが、いずれか一方を高周波電源572の高周波出力調整により安定化させることで、他方も安定なものとなる。すなわち、カソード電流およびカソード電圧のいずれの測定値も、高周波電源572の制御入力として利用可能である。
図7は高周波電源での出力制御処理の例を示すフローチャートである。ここでは、カソード電源571が定電圧制御を行っており、カソード電流を制御入力とする場合の高周波電源572の制御動作を例示する。しかしながら、カソード電源571の制御方式および高周波電源572と制御入力となる物理量がこれと異なる場合についても、同様の考え方で処理フローを作成することができる。この処理は、例えば高周波電源572に内蔵された図示しないコントローラが実行してもよく、また成膜装置1の制御ユニット90に設けられたCPU91または成膜プロセス制御部95がこの処理を実行し高周波電源572に出力指示を与えることにより実現されてもよい。
高周波電源572から予め設定された高周波電圧および電流が出力され誘導結合アンテナ52,53への印加が開始される(ステップS201)。そして、カソード電源571とスパッタカソード51との間に介挿された電流測定部573が測定するカソード電流の値が取得される(ステップS202)。電流値が予め定められた目標値を超える場合には(ステップS203においてYES)、誘導結合アンテナ52,53に印加される電圧および電流が、超過分に応じた大きさで低下される(ステップS204)。一方、電流値が目標値に満たない場合には(ステップS205においてYES)、誘導結合アンテナ52,53に印加される電圧および電流が、不足分に応じた大きさで増大される(ステップS206)。カソード電流が目標値に合致していれば(ステップS203、S205においていずれもNO)、現在の高周波出力が維持される。以後、カソード電流値の取得およびそれに伴う高周波電力出力の調整が継続的に実行される。
このような処理によって、カソード電源571からスパッタカソード51に流入するカソード電流が一定値に維持される。カソード電圧はカソード電源571により定電圧制御されているため、結果としてカソード電流およびカソード電圧の両方が一定に維持され、スパッタカソード51に注入される電力が一定となる。これにより、成膜速度および成膜される皮膜の膜質が安定したものとなる。
図8はこの出力制御処理の効果を例示する図である。図8上側のグラフに示すように、カソード電圧が目標値Vtとなるように定電圧制御された状態で、カソード電流が目標値Itから電流値Iaに変化した場合を考える。図8下側のグラフに示すように、高周波電源572は、カソード電流が大きくなるほど高周波電力出力が小さくなるように構成されている。目標値Itから電流値Iaへのカソード電流の減少が検出されると、高周波電源572は、高周波電力出力を当初の値Poから値Paに上昇させる。これによりプラズマ空間PLにおけるプラズマ密度が増大し、プラズマインピーダンスが低下してカソード電流が増加する方向に変化する。このようにしてカソード電流は目標値Itに維持される。
図9はカソード電流が定電流制御され、カソード電圧が制御入力とされる場合を例示する図である。この場合、図9下側のグラフに示すように、高周波電源572は、カソード電圧が高くなるほど高周波電力出力が大きくなるように構成されている。したがって、図9上側のグラフに示すようにカソード電圧が目標値Vtから値Vbに上昇したとき、高周波電源572の高周波電力出力も初期の値Poから値Pbに上昇する。定電流制御下でのカソード電圧の上昇はプラズマ密度の低下によるプラズマインピーダンスの上昇によって起こるので、高周波電力を増大させてプラズマ密度を増加させることにより、カソード電圧を回復させることが可能である。このようにしてカソード電圧は目標値Vtに維持される。
なお、図8および図9においては、原理説明のために制御入力に対し高周波電力が線形に変化するように描かれているが、これらは非線形の関係を有していてもよい。また、カソード電源571が出力を定電力制御している場合には、図8および図9それぞれの上側のグラフにおける電流と電圧との関係が放物線により表される関係となるが、その場合でも図8または図9と同様の原理で高周波電力の出力を調整してカソード電流およびカソード電圧の一方を安定化させることで、他方も一意に決定される。
また、図8および図9ではカソード電圧およびカソード電流の目標値It、Vtをそれぞれ一意の値としているが、図に符号ΔI、ΔVを付して示すように、一定の幅を有する目標範囲として定められていてもよい。
また、ここでは、定電圧制御においてカソード電流が減少する方向に変化したケース(図8)、および定電流制御においてカソード電圧が上昇する方向に変化したケース(図9)を例として説明した。これらの場合、いずれも高周波電力については増大させる方向に変更されることになる。このような例を挙げた理由は先に述べた通りである。すなわち、誘導結合アンテナ52,53への付着物に起因するプラズマ密度の変化は、一般には経時的に低下する方向に生じる。したがって、これに伴うプラズマインピーダンスの上昇により、カソード電流は減少する方向に、またカソード電圧は上昇する方向に変化する。
言い換えれば、付着物による誘導結合アンテナ52,53の汚れへの対応という点に着目したとき、汚れの少ない初期段階では誘導結合アンテナ52,53に供給される高周波電力は比較的小さく、汚れが進行するにつれて供給電力は次第に大きくなるように、高周波電源572からの出力が制御されればよいことになる。このため、例えば予め設定されたスケジュールに基づき高周波電力出力を漸増させてゆくような構成も考えられる。しかしながら、制御の安定性という観点からは、上記のようにカソード電流またはカソード電圧の計測値を制御入力とした出力制御の方が有効である。
また、図7に例示した本実施形態の出力制御処理は、制御入力として用いられる物理量の増加、減少の両方に対応可能な処理内容となっている。このため、誘導結合アンテナ52,53の汚れとは異なる種々の原因によるプラズマ密度の変動にも対応することが可能であり、成膜速度および膜質の安定した成膜を継続的に行うことができる。
以上のように、この実施形態では、誘導結合プラズマの発生源としての誘導結合アンテナ52,53を備えるプラズマスパッタリング成膜装置1において、誘導結合アンテナ52,53に与えられる高周波電力の大きさが、カソード電源571からスパッタカソード51に供給されるカソード電流またはカソード電圧の計測結果に基づいて制御される。したがって、アンテナの汚れによって生じるプラズマ密度の低下が、高周波電力の調整によって抑えられる。このため、カソード電源571からスパッタカソード51に供給されるカソード電流とカソード電圧とをともに適正値に維持しつつ成膜を行うことができる。
カソード電流は成膜速度に、またカソード電圧は成膜される膜の膜質(より具体的には膜密度)に、それぞれ影響を及ぼす因子である。これらが適正に制御された状態で成膜を行うことにより、成膜速度および膜質の変動を抑えて安定した成膜を継続的に行うことができる。そのため、膜質の良好な皮膜を安定して得ることができる。
なお、アンテナの汚れが甚だしくなると、上記した制御によっても安定したプラズマ発生が不可能となることがあり得る。このような状態でも高周波電力を増大させ続けることにより、装置にダメージを与えるおそれがある。例えば整合器575,576が過電流により損傷することがあり得る。このような問題を回避するためには、プラズマ空間PLにおけるプラズマ発生の有無を直接的に検知する手段が併用されることがより好ましい。例えば、前記したようにプラズマ発光強度を計測する技術を利用することができる。
以上説明したように、上記実施形態においては、スパッタカソード51が本発明の「カソード」として機能している。また、搬送機構30、特に搬送ローラ31が、本発明の「基板保持部」として機能している。また、誘導結合アンテナ52,53がいずれも本発明の「高周波アンテナ」として機能している。また、誘導結合アンテナ52,53においては、導体521,531が本発明の「線状導体」に、また誘電体522,532が本発明の「誘電体層」に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記した実施形態においては、真空チャンバ10内で1組のスパッタカソード51を挟んで2組の誘導結合アンテナ52,53が配置されている。しかしながら、スパッタソースにおけるスパッタカソードおよび誘導結合アンテナの配置はこれに限定されるものではなく、例えば次のような配置も可能である。
図10はスパッタソースの変形例を示す図である。ここでは成膜装置を構成する各部のうちスパッタカソードおよび誘導結合アンテナの配置のみを示すが、上記実施形態が備える他の各構成も、適宜配置されるものとする。図10(a)に示す変形例では、1組の誘導結合アンテナ611を挟むように2組のスパッタカソード612,613が配置される。また、図10(b)に示す変形例では、2組並べて配置されたスパッタカソード621,622を挟んで2組の誘導結合アンテナ623,624が配置される。さらに、図10(c)に示す変形例では、2組のスパッタカソード631,632と3組の誘導結合アンテナ633,634,635が交互に配置される。
これらの構成によっても、誘導結合アンテナへの高周波電力供給およびスパッタカソードへのカソード電力供給によりスパッタカソードの周囲に誘導結合プラズマが発生し、これによりターゲットのスパッタおよび基板への成膜が実現される。
また、上記各構成から磁気回路を省いた構成を有する、つまりマグネトロンを用いず高周波アンテナとカソード電極との間に高周波電界を形成することで誘導結合プラズマを発生させる形式のプラズマスパッタリング成膜装置に対しても、本発明を適用することが可能である。このような装置ではアンテナの汚れに起因するプラズマ密度変動が成膜に与える影響がより顕著であり、上記のようにカソード電流またはカソード電圧の計測結果に基づき高周波電力を制御することにより得られる効果は大きい。
また、上記実施形態ではスパッタカソードとしてターゲットが平板状に形成されたプレーナカソードが用いられ、ターゲットは真空チャンバ内で固定されている。一方、ターゲットの局所的な消費によるターゲットの利用効率の悪化を解消するために、ターゲットを円筒形状に形成し回転させる、ロータリーカソード方式も用いられている。このようなロータリーカソード方式の成膜装置においても、高周波アンテナの汚れによるプラズマ密度の低下という問題は依然として残されている。したがって、上記実施形態と同様の高周波電力制御を適用することで、より安定で膜質の優れた成膜を行うことが可能となる。
図11はロータリーカソード方式の成膜装置の構成例を示す図である。図11においては、図1に示す成膜装置1の構成と同一または相当する構成については同一符号を付し、説明を省略する。また、制御系の構成についても説明を省略する。この成膜装置1aは、図1に示す成膜装置1のスパッタソース50に代えてロータリーカソード方式のカソードを有するスパッタソース70を備えている。
スパッタソース70は、1対の回転カソード71,72と、回転カソード71,72の内部にそれぞれ設けられた磁石ユニット73,74と、回転カソード71,72をそれぞれ保持しつつ回転させる回転駆動部75,76と、真空チャンバ10内に高周波電界を生じさせるための誘導結合アンテナ77とを備えている。このうち誘導結合アンテナ77は、前記した誘導結合アンテナ52と同様に導体771表面を誘電体772で覆った構造を有し、その機能も同等である。
回転カソード71と磁石ユニット73とは一体としてマグネトロン型回転カソードを構成する。同様に、回転カソード72と磁石ユニット74とは一体としてマグネトロン型回転カソードを構成する。このように、この成膜装置1aは、X方向に位置を異ならせて配置される1対のマグネトロン型回転カソードを有する。1対のマグネトロン型回転カソードはYZ平面に関して互いに対称な形状を有しているが、基本的な構造は同じである。
回転カソード71(72)は、図11紙面に直交するY方向を軸方向および長手方向とする円筒状のベース部材711(721)と、ベース部材711(712)の外周を被覆するターゲット材712(722)とを備えている。ベース部材711(712)は、Y方向の両端部に対応して回転駆動部75(76)に設けられた軸受部(図示省略)により、中心軸周りに回転自在に支持されている。ベース部材711(712)は導電体であり、図示しないカソード電源から適宜のカソード電力が供給される。
回転カソード71(72)の内部に配置された磁石ユニット73(74)は、透磁鋼などの磁性材料により形成されたヨーク731(741)と、ヨーク731(741)上に設けられた複数の磁石、すなわち中央磁石732(742)およびこれを囲むように設けられた周辺磁石733(743)とを備えている。ヨーク731はY方向に延設された平板状部材であり、回転カソード71の内周面に対向して配置されている。
ヨーク731の上面のうち長手方向(Y方向)に沿った中心線上には、Y方向に延在する中央磁石732が配置されている。また、ヨーク731の上面の外縁部には、中央磁石732の周囲を囲む環状(無端状)の周辺磁石733が設けられる。中央磁石732および周辺磁石733は例えば永久磁石である。回転カソード71の内周面に対向する側の中央磁石732および周辺磁石733の極性は互いに異なっている。
ヨーク731(741)の下面には、固定部材734(744)の一端が固定され、固定部材734(744)の他端は回転カソード71(72)の中心部にY方向に延設された棒状の支持部材735(745)に取り付けられている。支持部材735(745)は回転カソード71(72)の回転によって回転せず、したがって固定部材734(744)の位置も固定されている。回転カソード71に設けられた固定部材734は支持部材735から上向きに、ただしもう1つの回転カソード72側に傾けて配置される。一方、回転カソード72に設けられた固定部材744は支持部材745から上向きに、もう1つの回転カソード71側に傾けて配置される。したがって、磁石ユニット73,74によりプラズマ空間PLに集中的に静磁場が形成される。
1対の回転カソード71,72に挟まれた空間に向けて突出するように、真空チャンバ10の底面には誘導結合アンテナ77が設けられている。誘導結合アンテナ77には、図示しない高周波電源から整合器を介して高周波電力が供給される。これにより、プラズマ空間PLに誘導結合プラズマが発生する。回転カソード71,72、磁石ユニット73,74および誘導結合アンテナ77は、いずれも図11紙面に垂直なY方向に沿って長く延びている。したがって、プラズマ空間PLも、回転カソード71,72の表面に沿ってY方向に長く延びた形状を有する空間領域となる。
このような構成の成膜装置1aにおいても、プラズマ空間PLにマグネトロンプラズマと誘導結合プラズマとが重畳された高密度プラズマが発生し、これによりターゲット712,722の表面がスパッタされて成膜が進行する。このとき、誘導結合アンテナ77に成膜粒子等が付着し表面が汚れてくると、誘導結合プラズマの密度が低下し、プラズマ空間PLにおけるプラズマインピーダンスの上昇が生じる。これによるカソード電流およびカソード電圧の変動を抑えるために、上記した高周波電力の制御を適用することが可能である。マグネトロンを備えない構成についても同様である。
また、上記実施形態では、カソード電流およびカソード電圧を測定するための電流測定部573および電圧測定部574が電源部57に設けられている。しかしながら、カソード電源571が出力制御のためにこれらの測定機能を内蔵しており、その測定結果を外部へ取り出すことが可能であれば、この測定機能を電流および電圧測定部として使用するようにしてもよい。
また、上記説明では特に高周波電力の上限について言及していないが、高周波電源572、誘導結合アンテナ52,53および整合器575,576が扱うことのできる電力の大きさは当然に有限である。そこで、高周波電源572の出力電力について予め上限値を定めておき、これを超えるような出力が禁止されるようにしてもよい。これにより、アンテナの汚れが激しい場合にもこれを補うために過剰な電力が投入され、装置にダメージを与えるのを未然に防止することができる。
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明において、高周波アンテナは、巻き数が1周未満の線状導体を誘電体層で被覆した構造を有するものであってよい。このような構造の高周波アンテナは低インダクタンスであり、大きな高周波電力を注入することが可能である。このため高密度の誘導結合プラズマを安定して発生させることが可能である。
また例えば、本発明におけるカソードはマグネトロンカソードであってよい。マグネトロンカソードが生成するマグネトロンプラズマと高周波アンテナが生成する誘導結合プラズマとが重畳される場合においても、高周波アンテナの汚れに起因する誘導結合プラズマ密度の低下はカソード電力を不安定化させる原因となる。このような装置においても、本発明を適用することで、アンテナの汚れの影響を受けずにカソード電流とカソード電圧とを安定化させることが可能である。
また例えば、本発明は、カソードに与えられる電圧が定電圧制御されまたはカソードに与えられる電力が定電力制御され、カソードに流れる電流の計測値に基づき高周波電力が制御される構成であってもよい。このような構成によれば、カソードに流れる電流が安定化されることで、結果的にカソードの電流、電圧の双方が適正値に維持される。
あるいは、カソードに流れる電流が定電流制御されまたはカソードに与えられる電力が定電力制御され、カソードの電圧の計測値に基づき高周波電力が制御される構成であってもよい。このような構成によれば、カソードに印加される電圧が安定化されることで、結果的にカソードの電流、電圧の双方が適正値に維持される。
また例えば、カソードの電流または電圧の計測値が所定の適正範囲内となるように高周波電力を制御される構成であれば、上記制御の結果として、カソードの電流および電圧の両方を適正範囲に維持することが可能となる。
また例えば、高周波アンテナに与えられる高周波電力が経時的に増大させるような制御がなされてもよい。高周波アンテナへの付着物に起因する汚れはプラズマ密度を低下させるように作用し、結果としてプラズマインピーダンスの上昇を招く。プラズマインピーダンスを一定に維持するためには、高周波アンテナに与えられる高周波電力を経時的に増大させることでプラズマ密度の低下を補うことが望ましい。
この発明は、高周波アンテナが発生させる誘導結合プラズマを用いたプラズマスパッタリングにより基板に成膜を行う技術全般に好適に適用することが可能である。
1,1a 成膜装置
10 真空チャンバ
31 搬送ローラ(基板保持部)
51 スパッタカソード(カソード)
52,53 誘導結合アンテナ(高周波アンテナ)
56 ガス供給部
57 電源部
59 光学プローブ
512 ターゲット
515 磁石ユニット
521,531 導体(線状導体)
522,532 誘電体(誘電体層)
571 カソード電源
572 高周波電源
573 電流測定部
574 電圧測定部
S 基板

Claims (6)

  1. プラズマスパッタリングにより基板に成膜を行う成膜装置において、
    真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内に設けられ、ターゲットを設置可能なカソードと、
    前記真空チャンバ内で前記ターゲットの近傍に配置される高周波アンテナと、
    前記真空チャンバ内で前記基板を前記ターゲットに対向させて保持する基板保持部と、
    前記真空チャンバ内にスパッタガスを供給するガス供給部と、
    前記カソードに所定のカソード電力を供給するカソード電源と、
    前記高周波アンテナに高周波電力を供給して誘導結合プラズマを発生させる高周波電源と、
    前記高周波アンテナと前記高周波電源との間に電気的に介挿されてインピーダンス整合を行う整合器と
    を備え、
    前記カソード電源は前記カソードに流れる電流を定電流制御しまたは前記カソードに与える電力を定電力制御し、
    前記高周波電源は、前記カソードの電圧の計測値に基づき、前記計測値が大きくなると前記高周波アンテナに与える前記高周波電力が大きくなるように前記高周波電力の大きさを調整して、前記カソード電力を所定値に制御する成膜装置。
  2. 前記高周波アンテナは、巻き数が1周未満の線状導体を誘電体層で被覆した構造を有する請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記カソードがマグネトロンカソードである請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記高周波電源は、前記計測値が所定の適正範囲内となるように前記高周波電力を制御する請求項1ないし3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. プラズマスパッタリングにより基板に成膜を行う成膜方法において、
    真空チャンバ内に、ターゲットを有するカソードと、高周波アンテナと、前記基板とを配置する工程と、
    前記真空チャンバ内にスパッタガスを供給する工程と、
    電源部から、前記カソードに所定のカソード電力を供給するとともに、前記高周波アンテナに整合器を介して高周波電力を供給し誘導結合プラズマを発生させる工程と
    を備え、
    前記電源部が、前記カソードに流れる電流を定電流制御しまたは前記カソードに与える電力を定電力制御し、前記カソードの電圧の計測値に基づき、前記計測値が大きくなると前記高周波アンテナに与える前記高周波電力が大きくなるように前記高周波電力を制御する成膜方法。
  6. 前記電源部は、前記計測値が所定の適正範囲内となるように前記高周波電力を制御する請求項に記載の成膜方法。
JP2018010281A 2018-01-25 2018-01-25 成膜装置および成膜方法 Active JP7034737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010281A JP7034737B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 成膜装置および成膜方法
TW107142505A TWI696719B (zh) 2018-01-25 2018-11-28 成膜裝置及成膜方法
KR1020180164834A KR102196274B1 (ko) 2018-01-25 2018-12-19 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010281A JP7034737B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127621A JP2019127621A (ja) 2019-08-01
JP7034737B2 true JP7034737B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=67471894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010281A Active JP7034737B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 成膜装置および成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7034737B2 (ja)
KR (1) KR102196274B1 (ja)
TW (1) TWI696719B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212740A (ja) 1999-01-19 2000-08-02 Toshiba Corp マグネトロンスパッタリング成膜装置及び方法
JP2012175001A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 制御装置、プラズマ処理装置、及び制御方法
JP2014189827A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 酸化アルミニウムの成膜方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062568A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Tsuru Gakuen マグネトロンスパッタリング成膜装置
US8133360B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-13 Applied Materials, Inc. Prediction and compensation of erosion in a magnetron sputtering target
JP5702143B2 (ja) 2008-08-28 2015-04-15 株式会社イー・エム・ディー スパッタリング薄膜形成装置
JP5475506B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 株式会社イー・エム・ディー スパッタリング薄膜形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212740A (ja) 1999-01-19 2000-08-02 Toshiba Corp マグネトロンスパッタリング成膜装置及び方法
JP2012175001A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 制御装置、プラズマ処理装置、及び制御方法
JP2014189827A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 酸化アルミニウムの成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102196274B1 (ko) 2020-12-29
TW201940719A (zh) 2019-10-16
JP2019127621A (ja) 2019-08-01
KR20190090689A (ko) 2019-08-02
TWI696719B (zh) 2020-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942015B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI780110B (zh) 用於多陰極基板處理的方法及設備
JP2015193863A (ja) スパッタリング装置
JPWO2008149891A1 (ja) 成膜装置
JP6373708B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6916699B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5969856B2 (ja) スパッタリング装置
WO2011111712A1 (ja) スパッタ装置
JP6600519B2 (ja) 成膜装置およびデータ作成方法
JP6957270B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7034737B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US11479848B2 (en) Film forming apparatus and method
JP6600214B2 (ja) 成膜装置
JP2018053272A (ja) 成膜装置
JP2017053005A (ja) 除去方法および除去装置
JP2019218604A (ja) 成膜装置及びスパッタリングターゲット機構
JP2018053297A (ja) プラズマ発生装置の制御方法、プラズマ発生装置および成膜装置
JP2020200520A (ja) 成膜装置、スパッタリングターゲット機構及び成膜方法
US20130213798A1 (en) Magnetron sputtering device, method for controlling magnetron sputtering device, and film forming method
WO2018055878A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
TWI839097B (zh) 濺鍍裝置
TW202111139A (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP2020190028A (ja) 成膜装置
JP2020200519A (ja) 成膜装置
JP2021080533A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150