JP7034308B2 - 光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法 - Google Patents

光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7034308B2
JP7034308B2 JP2020540947A JP2020540947A JP7034308B2 JP 7034308 B2 JP7034308 B2 JP 7034308B2 JP 2020540947 A JP2020540947 A JP 2020540947A JP 2020540947 A JP2020540947 A JP 2020540947A JP 7034308 B2 JP7034308 B2 JP 7034308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
endoscope
range
source control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049688A1 (ja
Inventor
隆一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020049688A1 publication Critical patent/JPWO2020049688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034308B2 publication Critical patent/JP7034308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本明細書の開示は、光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法に関する。
病変の早期発見、早期治療が可能な内視鏡システムは、医療分野を中心に、近年、ますますその利用が拡大している。
従来の内視鏡システムは、内視鏡に供給する照明光量を自動的に調整する調光機能を備えている。この調光機能は、内視鏡で得られる画像の輝度を、目標とする輝度に近づける、又は、維持するものである。
ところで、内視鏡検査では、照明機能をONにしたまま、内視鏡をスコープハンガーに掛けて一時的に放置することがある。この状態では、照明光は床面に照射されることになるため、内視鏡が体腔内に挿入されている状態に比べて、内視鏡から被照射面までの距離は一般的に長くなる。このため、内視鏡の撮像素子に入射する被照射面からの反射光の光量が少なくなり、画像の輝度が低くなる。
従って、内視鏡が放置されている状態では、調光機能は画像の輝度を高めようと照明光量を増加させるように働くが、照明光量が増加しても画像の輝度は十分に高まらない。その結果、照明光量は上限値になるまで増加し続け、上限値に達した後はそのまま維持されてしまう。照明光量が上限値で長時間維持されると、内視鏡の先端が高温になるため、内視鏡の故障、画質の劣化等の要因となってしまう。
このように、従来の内視鏡システムの調光機能には、内視鏡が体腔外に放置された状態において適切な光量制御が行われないといった技術的な課題がある。
このような技術的な課題に関連する技術は、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。特許文献1には、画像信号が所定時間変化しない場合に、光量を小さくする技術が記載されている。特許文献2には、内視鏡の挿入部が体腔外にある待機状態と判定されると、出射光の光量の上限値を小さく設定する技術が記載されている。
特開2006-334076号公報 国際公開第2011/102200号
しかしながら、上述した技術では、内視鏡が体腔外に放置されている状態を正しく認識することは難しい。例えば、特許文献1では、内視鏡の状態を画像信号の変化の有無によって判断している。このため、たとえ内視鏡が体腔内に挿入されていても、画像に変化が無い場合には、光量が抑制されてしまう。また、特許文献2では、出射光の光量が上限値に達して所定時間継続した場合には待機状態であると判断している。このため、たとえ内視鏡が体腔内に挿入されていても、上限値の光量で物体を照射しながら継続して観察が行われた場合には、光量が抑制されてしまう。
以上のような実情から、本発明の一側面に係る目的は、内視鏡の状態に応じた適切な調光制御を行う技術を提供することである。
本発明の一態様に係る光源制御装置は、内視鏡用の光源制御装置であって、内視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、前記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かとに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、前記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する光源制御部と、を備える。
本発明の別の態様に係る光源制御装置は、内視鏡用の光源制御装置であって、内視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、前記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かと、に基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、前記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第2の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていないと判定した場合に、前記制御範囲に前記第2の範囲の上限よりも高い上限を有する第1の範囲を設定する光源制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る内視鏡システムは、内視鏡と、光源制御装置であって、前記内視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、前記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、前記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する光源制御部と、を備える光源制御装置と、前記第1の範囲から前記第2の範囲への前記制御範囲の変更を予告する予告画面、又は、前記第2の範囲が設定される期間中、前記照明光量が抑制されていることを示す画面、を表示する表示装置と、を備える。
本発明の一態様に係る調光制御方法は、内視鏡用の光源制御装置の調光制御方法であって、内視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成し、前記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定し、前記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定し、前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する。
上記の態様によれば、内視鏡の状態に応じた適切な調光制御を行うことができる。
第1の実施形態に係る内視鏡システム1の構成を例示した図である。 照明光量の制御範囲について説明するための図である。 内視鏡システム1で行われる調光制御処理のフローチャートの一例である。 調光制御信号生成処理のフローチャートの一例である。 第1放置判定処理のフローチャートの一例である。 抑制判定処理のフローチャートの一例である。 第2放置判定処理のフローチャートの一例である。 解除判定処理のフローチャートの一例である。 抑制予告表示画面の一例を示した図である。 抑制表示画面の一例を示した図である。 内視鏡システム1の外観図である。 変形例に係る光源装置30aの構成を例示した図である 第2の実施形態に係る内視鏡システム2の構成を例示した図である。 内視鏡システム2で行われる調光制御処理のフローチャートの一例である。 内視鏡システム2で行われる調光制御処理のフローチャートの別の例である。 第3の実施形態に係る内視鏡システム3の構成を例示した図である。 第4の実施形態に係る内視鏡システム4の構成を例示した図である。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る内視鏡システム1の構成を例示した図である。図2は、照明光量の制御範囲について説明するための図である。内視鏡システム1は、軟性内視鏡を備えた医療用の内視鏡システムであり、図1に示すように、内視鏡10と、内視鏡プロセッサ20と、光源装置30と、表示装置40を備えている。なお、本明細書では、内視鏡プロセッサ20と光源装置30をまとめて、内視鏡用の光源制御装置と記す。
光源制御装置、及び、内視鏡システム1では、内視鏡10の状態に応じた適切な調光制御が行われる。具体的には、光源制御装置、及び、内視鏡システム1は、少なくとも後述する調光制御信号に基づいて内視鏡10の状態を判定し、内視鏡10の状態に応じて、図2に示すように、光源装置30から内視鏡10へ供給される照明光量が第1の範囲内で制御される通常照明モードと、照明光量が第2の範囲内で制御される抑制照明モードと、の間で照明モードを切り替える。なお、第2の範囲は、第1の範囲の上限U1よりも低い上限U2を有し、第1の範囲は、第2の範囲の上限U2よりも高い上限U1を有する。なお、上限U2は、例えば、上限U1の半分である。これにより、内視鏡10の状態に応じた適切な調光制御が実現される。
まず、図1及び図2を参照しながら、光源制御装置、及び、内視鏡システム1の構成について説明する。
内視鏡10は、例えば、気管及び気管支の各領域における観察及び診断に用いられる軟性内視鏡である。内視鏡10は、被検物に挿入される挿入部と、術者が操作する操作部と、操作部から延出したユニバーサルコード部と、ユニバーサルコード部の端部に設けられたコネクタ部と、を備えている。内視鏡10は、挿入部を被検物の体腔内に挿入した状態で被検物を撮像することで生成された撮像信号を、内視鏡プロセッサ20へ出力する。
より詳細には、内視鏡10は、撮像素子11とライトガイド15を備えている。内視鏡10は、さらに、信号処理部12と内視鏡メモリ13とセンサ部14を備えてもよい。
撮像素子11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの二次元イメージセンサを含んでいる。撮像素子11は、挿入部に設けられ、被検物からの光を図示しない光学系を経由して受光面で受光し、受光した光を電気信号に変換することで、被検物の撮像信号を生成する。
信号処理部12は、撮像信号を処理する回路である。信号処理部12は、撮像素子11で生成されたアナログ信号である撮像信号に対して所定の処理(ノイズ除去処理、クランプ処理)を行う。さらに、信号処理部12は、アナログデジタル変換を行い、デジタルデータに変換された撮像信号を内視鏡プロセッサ20へ出力する。
内視鏡メモリ13は、不揮発性のメモリである。内視鏡メモリ13には、内視鏡10に応じたパラメータが格納されている。具体的には、内視鏡メモリ13には、内視鏡に関する識別情報、及び、画像処理用の種々のパラメータが格納されている。内視鏡に関する識別情報としては、例えば、内視鏡10を識別する識別情報、内視鏡10の機種を識別する識別情報などが含まれている。画像処理用のパラメータとして、例えば、ホワイトバランス用のパラメータ、色補正用のパラメータ、収差補正用のパラメータなどが含まれている。
センサ部14は、内視鏡10に対する術者の操作を検出するセンサを含んでいる。例えば、センサ部14が、圧力センサを含むことで、術者が内視鏡10を把持したことを検出することができる。また、センサ部14が加速度センサを含むことで、術者が内視鏡10を移動させたことを検出することができる。さらに、操作部に設けられたボタン等をセンサ部14の構成要素とみなしてもよく、センサ部14は、術者によるボタン操作を検出してもよい。
ライトガイド15は、コネクタ部からユニバーサルコード部及び操作部を経由して挿入部にまで配設されていて、光源装置30から供給された照明光を被検物に導光する。
内視鏡プロセッサ20は、内視鏡システム1の動作を制御する制御装置である。内視鏡プロセッサ20は、例えば、内視鏡10から出力された撮像信号に基づいて、表示装置40に被検物の画像を表示させる。その他、内視鏡プロセッサ20は、種々の処理を行う。例えば、内視鏡プロセッサ20は、自動調光制御に関連する処理を行って、光源装置30へ、少なくとも後述する調光制御信号と放置判定処理の結果とを出力する。なお、以降では、照明光量を制御する自動調光制御に関連する構成を中心に説明する。
内視鏡プロセッサ20は、プロセッサメモリ21と、パラメータ設定部22と、画像処理部23と、プロセッサ制御部24を備えている。パラメータ設定部22、画像処理部23、プロセッサ制御部24(調光演算部25、判定部26)は、例えば、CPU等の汎用プロセッサを用いて構成されてもよく、ASIC,FPGA等の専用プロセッサを用いて構成されてもよい。
プロセッサメモリ21は、不揮発性のメモリである。プロセッサメモリ21には、画像処理用及び制御処理用の種々パラメータが格納されている。制御処理用のパラメータとしては、例えば、後述する、画像の明るさの目標値、放置判定処理に用いるパラメータ(照明光量、継続時間)、照明光量の制御範囲(第1の範囲、第2の範囲)などが含まれている。明るさの目標値については、複数含まれていてもよい。例えば、内視鏡10の操作部に設けられたボタン操作等により術者が選択可能な、5段階の明るさに対応する5つの目標値が含まれていてもよい。
パラメータ設定部22は、プロセッサメモリ21及び内視鏡メモリ13から読み出したパラメータ及び識別情報を、画像処理部23及びプロセッサ制御部24へ出力する。
画像処理部23は、信号処理部12から出力された撮像信号に対して、OB減算処理、WB補正処理、デモザイキング処理、色マトリクス処理等を行い、処理された撮像信号をプロセッサ制御部24へ出力する。例えば、OB減算処理では、撮像信号から算出される各画素の画素値から、撮像素子11の暗電流等に起因するオプティカルブラック(OB)値をそれぞれ減算する。WB補正処理では、内視鏡メモリ13から読み出されたホワイトバランス用のパラメータ(例えば、Rゲイン、Bゲイン)を用いて各種色(例えばR,B)の画素値を増幅することで、撮像信号のホワイトバランスを補正する。デモザイキング処理では、撮像信号に含まれる画素毎にその画素が有しない色のデータを周辺画素が有するその色のデータを補間することによって算出する。色マトリクス処理では、デモザイキング処理された撮像信号に、内視鏡メモリ13から読み出された色補正用のパラメータ(たとえば、色マトリックス係数)を乗じることで、撮像信号の色を補正する。その他、画像処理部23では、撮像信号に対して、電子ズーム処理、エッジ強調処理、ガンマ補正処理などが行われてもよい。
プロセッサ制御部24は、外部の装置へ演算結果を出力することで内視鏡プロセッサ20に接続された外部の装置の動作を制御する。プロセッサ制御部24は、例えば、自動調光制御に関連する構成として、調光演算部25と、判定部26を備えていて、後述する調光制御信号と放置判定処理の結果とを光源装置30へ出力する。
調光演算部25は、少なくとも撮像信号に基づいて調光制御信号を生成して、光源装置30へ出力する。調光制御信号は、光源装置30から内視鏡10へ供給された照明光量の過不足を表す信号である。内視鏡システム1では、照明光量が不足していることを示す調光制御信号が、光源装置30に対する照明光量の増加指示(Up指示)として働き、照明光量が多すぎることを示す調光制御信号が、光源装置30に対する照明光量の減少指示(Down指示)として働くことで、自動調光が行われる。なお、調光制御信号は、EE信号とも呼ばれ、過不足についての情報に加えて、過不足の程度についての情報を含んでもよい。
具体的には、調光演算部25は、少なくとも、撮像信号から算出される映像の明るさの評価値と、画像の明るさの目標値と、に基づいて、調光制御信号を生成する。より具体的には、調光演算部25は、まず、画像処理部23から出力された撮像信号から画像の明るさの評価値を算出してもよい。画像の明るさの評価値は、例えば、撮像信号に含まれる輝度信号に基づいて算出してもよい。さらに、調光演算部25は、画像の明るさの目標値を取得してもよい。調光演算部25は、術者が指定した明るさのレベルに応じた目標値を、パラメータ設定部22経由でプロセッサメモリ21から取得してもよい。評価値と目標値を取得した調光演算部25は、評価値と目標値の比率に基づいて、調光制御信号を生成してもよい。調光制御信号は、例えば、“評価値/目標値”で算出されてもよく、“目標値/評価値”で算出されてもよい。このように、目標値を用いて調光制御信号を生成することで、画像の明るさが目標値に近づくように調光制御を行うことが可能となる。
判定部26は、少なくとも調光制御信号に基づいて、内視鏡10が放置されているか否かを判定して、放置判定処理の結果を光源装置30へ出力する。具体的には、判定部26は、通常照明モードの場合、つまり、制御範囲に第1の範囲が設定されている場合には、少なくとも、調光制御信号と照明光量の情報とに基づいて、内視鏡10が放置されているか否かを判定する。照明光量の情報は、光源装置30から内視鏡10に供給された照明光量の情報であってもよく、光源装置30から内視鏡10に供給される照明光量の情報であってもよい。これらはいずれも後述する光源制御部33から取得する。なお、光源制御部33は、内視鏡10に供給された照明光量の情報を、例えば、後述する光センサ34で計測された照明光量に基づいて生成してもよい。また、光源制御部33は、内視鏡10に供給される照明光量の情報を、例えば、後述する光源駆動部32へ指示した照明光量に基づいて生成してもよい。
より具体的には、判定部26は、通常照明モードの場合、まず、少なくとも調光制御信号と照明光量の情報とに基づいて、所定状態が所定時間以上維持されているか否かを判定する。そして、判定部26は、所定状態が所定時間以上維持されていると判定した場合に、内視鏡10が放置されていると判定し、それ以外の場合には、内視鏡10は放置されていないと判定する。その後、判定部26は、放置判定処理の結果を光源制御部33へ出力する。上述した所定状態は、例えば、照明光量が所定量以上であり、且つ、照明光量の不足を表す調光制御信号が生成されている状態である。所定光量は、例えば、図2に示す第1の範囲の上限に対応する光量であり、所定時間は、例えば、120秒である。
また、判定部26は、抑制照明モードの場合、つまり、制御範囲に第2の範囲が設定されている場合には、通常照明モードの場合とは異なる基準で、放置されているか否かを判定しても良い。より具体的には、判定部26は、制御範囲に第2の範囲が設定されている抑制照明モードの場合に、制御範囲に第1の範囲が設定されている通常照明モードの場合よりも厳しい判定基準で、内視鏡10が放置されていると判定してもよい。このように、抑制照明モードにおける放置判定基準を通常照明モードにおける放置判定基準に比べて厳しくすることで、術者が内視鏡10を操作しても速やかに通常照明モードへ移行せず照明光量が小さいまま回復しない、といったことを防止することができる。これにより、術者が暗いままの画像を見て、内視鏡10が故障していると誤認する事態を回避することができる。
例えば、判定部26は、画像処理部23が撮像信号の変化を検出したか否かを判定し、変化を検出したと判定した場合には、内視鏡10が放置されていないと判定しても良い。撮像信号の変化の有無は、例えば、撮像信号から算出される移動ベクトルに基づいて判定されてもよく、また、撮像信号から算出される画像のコントラストに基づいて判定されてもよい。撮像信号から算出される画像の輝度、即ち、画像の明るさの評価値に基づいて判定されてもよい。なお、これは、調光制御信号の変化に基づいて判定することと実質的に同じである。また、判定部26は、内視鏡10のセンサ部14が内視鏡10に対する操作を検出したか否かを判定し、操作を検出したと判定した場合には、内視鏡10が放置されていないと判定しても良い。さらに、通常照明モードの場合と同様に、判定部26は、所定状態が所定時間以上維持されているか否かを判定し、所定状態が所定時間維持されていないと判定した場合に、内視鏡10が放置されていないと判定してもよい。なお、抑制照明モードにおける所定量は、通常照明モードにおける所定量とは異なっても良い。抑制照明モードにおける所定量は、例えば、図2に示す第2の範囲の上限に対応する光量であってもよい。
即ち、抑制照明モードの場合に採用される通常照明モードの場合よりも厳しい判定基準とは、例えば、通常照明モードの場合よりも多くの複数の判定処理を行い、それら全てで放置されていると判定されない限り放置されていないと判定する、という基準であってもよい。また、通常照明モードよりも多くの複数の判定処理には、撮像信号の変化に関する判定処理、画像の明るさの評価値に関する判定処理、操作検出に関する判定処理、所定状態と所定時間に関する判定処理など、上述した複数の判定処理を1つ以上含んでも良い。
光源装置30は、内視鏡10に照明光を供給する装置であり、内視鏡プロセッサ20から取得した、少なくとも調光制御信号と放置判定処理の結果とを用いて自動調光制御を行う。内視鏡10は、光源装置30に着脱自在に装着される。
光源装置30は、光源31と、光源駆動部32と、光源制御部33を備えている。光源装置30は、さらに、光センサ34を備えてもよい。
光源31は、内視鏡10に供給する照明光を出射する光源である。以降では、光源31が白色LED(Light Emitting Diode)光源である場合を例に説明するが、光源31は、LED光源に限らず、キセノンランプ、ハロゲンランプなどのランプ光源であってもよく、レーザ光源であってもよい。また、光源31は、それぞれ異なる色の照明光を出射する、複数のLED光源を含んでもよい 。
光源駆動部32は、光源31を駆動するドライバであり、例えば、LEDドライバである。光源駆動部32は、光源制御部33からの指示値(例えば、電流値、電圧値)に従って、光源31を駆動する。なお、光源制御部33から入力される指示値は、内視鏡10へ供給される照明光量を間接的に指示するものである。例えば、光源31がLED光源の場合であれば、指示値(電流値)と照明光量はほぼ比例関係にある。
光源制御部33は、少なくとも調光制御信号に基づいて、光源装置30から内視鏡10へ供給する照明光量を、設定された制御範囲内で制御することで、自動調光制御を行う。具体的には、光源制御部33は、調光制御信号がUp指示である場合には、制御範囲内で照明光量が増加するように照明光量を制御する。また、光源制御部33は、調光制御信号がDown指示である場合には、制御範囲内で照明光量が減少するように照明光量を制御する。なお、光源制御部33は、例えば、CPU等の汎用プロセッサを用いて構成されてもよく、ASIC,FPGA等の専用プロセッサを用いて構成されてもよい。
光源制御部33は、内視鏡10の状態に応じて、図2に示す第1の範囲と第2の範囲をいずれかを制御範囲に設定する。これにより、内視鏡10の状態に応じて、照明モードが通常照明モードと抑制照明モードの間で切り替り、適切な調光制御が行われる。
具体的には、光源制御部33は、制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で、内視鏡10が放置されていると判定部26が判定した場合に、制御範囲に第2の範囲を設定し、照明モードを通常照明モードから抑制照明モードへ切り替える。
また、光源制御部33は、制御範囲に第2の範囲が設定されている状態で、内視鏡10が放置されていないと判定部26が判定した場合に、制御範囲に第1の範囲を設定し、照明モードを抑制照明モードから通常照明モードへ切り替える。
光センサ34は、光源31から出射した照明光量を計測し、計測結果を光源制御部33へ出力する。
図3は、内視鏡システム1で行われる調光制御処理のフローチャートの一例である。図4は、調光制御信号生成処理のフローチャートの一例である。図5は、第1放置判定処理のフローチャートの一例である。図6は、抑制判定処理のフローチャートの一例である。図7は、第2放置判定処理のフローチャートの一例である。図8は、解除判定処理のフローチャートの一例である。
以下、図3から図8を参照しながら、内視鏡システム1に含まれる光源制御装置の調光制御方法について、具体的に説明する。内視鏡システム1では、内視鏡システム1の自動調光機能がONになると、図3に示す調光制御処理が開始される。
調光制御処理が開始されると、内視鏡プロセッサ20は、まず、調光制御信号生成処理を行う(ステップS10)。図4に示す調光制御信号生成処理が開始されると、調光演算部25は、画像処理部23から出力された撮像信号から明るさの評価値を算出する(ステップS11)。さらに、調光演算部25は、パラメータ設定部22を経由してプロセッサメモリ21から明るさの目標値を取得する(ステップS12)。最後に、調光演算部25は、ステップS11で算出した評価値とステップS12で取得した目標値に基づいて調光制御信号を生成し(ステップS13)、判定部26及び光源制御部33へ出力する。調光制御信号は、例えば、目標値と評価値の比に基づいて生成される。
なお、図4では、ステップS11の後にステップS12を行う例を示したが、ステップS11とステップS12は、ステップS13の前に行われればよい。即ち、ステップS11はステップS12の後に行われてもよく、ステップS11とステップS12は並列に行われてもよい。
調光制御信号が生成されると、内視鏡プロセッサ20は、現在の制御範囲の設定を取得し(ステップS20)、設定されている制御範囲が第1の範囲か否かを判定する(ステップS30)。第1の範囲が設定されている場合には、内視鏡プロセッサ20は、第1放置判定処理を行い(ステップS40)、その後、光源装置30は、抑制判定処理を行う(ステップS50)。一方、第2の範囲が設定される場合には、内視鏡プロセッサ20は、第2放置判定処理を行い(ステップS60)、その後、光源装置30は、解除判定処理を行う(ステップS70)。
図5に示す第1放置判定処理が開始されると、判定部26は、調光演算部25から調光制御信号を取得し(ステップS41)、取得した調光制御信号の内容が、Up指示、つまり、照明光量が不足していることを表しているか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42において、調光制御信号がUp指示ではないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS47)、第1放置判定処理を終了する。
ステップS42において、調光制御信号がUp指示であると判定すると、判定部26は、光源制御部33から照明光量の情報を取得し(ステップS43)、照明光量が所定量以上か否かを判定する(ステップS44)。ここで、照明光量の情報は、光センサ34で測定された照明光量の情報であってもよく、光源制御部33から光源駆動部32へ出力された指示値に基づいて生成された照明光量の情報であってもよい。また、所定量は第1の範囲の上限に対応する光量であることが望ましい。ステップS44において、照明光量が所定量以上ではないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS47)、第1放置判定処理を終了する。
ステップS44において、照明光量が所定量以上であると判定すると、判定部26は、調光制御信号がUp指示で且つ照明光量が所定量以上である状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(ステップS45)。ステップS45において、所定時間以上継続していないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS47)、第1放置判定処理を終了する。
ステップS45において、所定時間以上継続していると判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていると判定し(ステップS46)、第1放置判定処理を終了する。
なお、図5では、ステップS41からステップS45の順番に処理を行うことで、内視鏡10が放置されていることを判定したが、処理の順番は、図5に示す順番に限らない。内視鏡10が放置されているとの判定は、調光制御信号がUp指示であり、照明光量が所定量以上であり、且つ、それら2つの条件が所定時間以上継続して維持されていれば、行うことができる。このため、図5に示す処理の順番とは異なる順番に処理を行うことで、内視鏡10が放置されていることを判定してもよい。
第1放置判定処理が終了すると、光源装置30は、抑制判定処理を行う(ステップS50)。図6に示す抑制判定処理が開始されると、図5に示す第1放置判定処理の判定結果が“放置されていない”である場合には(ステップS51NO)、光源制御部33は、抑制判定処理を終了する。
図5に示す第1放置判定処理の判定結果が“放置されている”である場合には(ステップS51YES)、光源制御部33は、照明光量の制御範囲に第2の範囲を設定し(ステップS52)、抑制判定処理を終了する。
一方、図7に示す第2放置判定処理が開始されると、判定部26は、調光演算部25から調光制御信号を取得し(ステップS61)、取得した調光制御信号の内容が、Up指示、つまり、照明光量が不足していることを表しているか否かを判定する(ステップS62)。ステップS62において、調光制御信号がUp指示ではないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS69)、第2放置判定処理を終了する。
ステップS62において、調光制御信号がUp指示であると判定すると、判定部26は、光源制御部33から照明光量の情報を取得し(ステップS63)、照明光量が所定量以上か否かを判定する(ステップS64)。ここで、照明光量の情報は、光センサ34で測定された照明光量の情報であってもよく、光源制御部33から光源駆動部32へ出力された指示値に基づいて生成された照明光量の情報であってもよい。また、所定量は第1の範囲の上限に対応する光量であることが望ましい。ステップS64において、照明光量が所定量以上ではないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS69)、第2放置判定処理を終了する。
ステップS64において、照明光量が所定量以上であると判定すると、判定部26は、調光制御信号がUp指示で且つ照明光量が所定量以上である状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(ステップS65)。ステップS65において、所定時間以上継続していないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS69)、第2放置判定処理を終了する。
ステップS65において、所定時間以上継続していると判定すると、判定部26は、さらに、画像処理部23が撮像信号の変化を検出したか否かを判定する(ステップS66)。ステップS66において、変化を検出したと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS69)、第2放置判定処理を終了する。
ステップS66において、撮像信号の変化を検出していないと判定すると、判定部26は、さらに、センサ部14が内視鏡10に対する操作を検出したか否かを判定する(ステップS67)。ステップS67において、操作を検出したと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていないと判定し(ステップS69)、第2放置判定処理を終了する。ステップS67において、操作を検出していないと判定すると、判定部26は、内視鏡10は放置されていると判定し(ステップS68)、第2放置判定処理を終了する。
第2放置判定処理が終了すると、光源装置30は、解除判定処理を行う(ステップS70)。図8に示す解除判定処理が開始されると、図7に示す第2放置判定処理の判定結果が“放置されていない”である場合には(ステップS71NO)、光源制御部33は、照明光量の制御範囲に第1の範囲を設定し(ステップS72)、解除判定処理を終了する。
図7に示す第2放置判定処理の判定結果が“放置されている”である場合には(ステップS71YES)、光源制御部33は、解除判定処理を終了する。
抑制判定処理又は解除判定処理が終了すると、光源装置30は、ステップS10で生成された調光制御信号に基づいて調光する(ステップS80)。ここでは、光源制御部33は、現在設定されている制御範囲内で、調光制御信号に基づいて照明光量を決定し、決定した照明光量に応じた指示値を光源駆動部32へ出力する。これにより、光源31から指示値に応じた照明光量が出射されて、内視鏡10を経由して被検物に照射される。
以上のように、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1は、調光制御信号を用いて放置判定処理を行う。照明光量が上限に達しているにも関わらず画像が十分に明るくならず、所定時間以上継続して明るさが目標値に対して不足することは、体腔内で内視鏡10が使用されているときには、通常起こり得ない。このような状態は、内視鏡10が体腔外に放置されている場合に特有の状態であり、調光制御信号を用いることではじめて検出可能である。本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1は、調光制御信号を用いて放置判定処理を行うことで、従来の内視鏡システムよりも高い精度で放置状態を判定することができる。このため、内視鏡の状態に応じた適切な調光制御を行うことができる。
なお、放置判定の基準となる照明光量は第1の範囲の上限に対応する光量であることが望ましいが、明るい画像を得るのに十分な光量であればよく、第1の範囲の上限に対応する光量に限らない。
また、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1は、照明モードが通常照明モードである場合と抑制照明モードである場合とで、異なる基準で放置状態か否かを判定する。より具体的には、抑制照明モードの場合、通常照明モードの場合よりも、“放置状態”を厳格に判断する。このため、抑制照明モードで動作中は、放置状態ではないと少しでも疑われる状態では、制御範囲の抑制が自動的に解除される。従って、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1によれば、内視鏡10の使用時に照明光量が制限されてしまう事態を確実に防止することができる。
図9は、抑制予告表示画面の一例を示した図である。図10は、抑制表示画面の一例を示した図である。本実施形態に係る内視鏡システム1は、制御範囲を第1の範囲から第2の範囲へ変更する前に、制御範囲の変更を予告する予告画面を表示装置40に表示してもよい。予告表示画面には、図9に示すように、制御範囲の変更までの残り時間を表示することが望ましい。これにより、術者が気づかないうちに画像が急に暗くなることを防止することができるため、術者が装置の故障を疑うなどの事態を回避することができる。さらに、本実施形態に係る内視鏡システム1は、制御範囲に第2の範囲が設定される期間(抑制照明モード)中、例えば、図10に示すような、照明光量が抑制されていることを示す抑制表示画面を表示装置40に表示してもよい。このように、画像が暗い理由を術者に示すことで、術者が装置の故障を疑うなどの事態を回避することができる。
図11は、内視鏡システム1の外観図である。本実施形態に係る内視鏡システム1は、図11に示すように、内視鏡ハンガー50を備えてもよく、さらに、内視鏡ハンガー50に内視鏡10が掛けられたことを検知するセンサを備えてもよい。そのセンサが内視鏡ハンガー50に内視鏡10が掛けられたことを検知することで、内視鏡プロセッサ20が放置状態を検出してもよい。
図12は、光源装置30aの構成を例示した図である。図12に示す光源装置30aは、内視鏡システム1に含まれる光源装置30の変形例であり、内視鏡システム1は、光源装置30の代わりに光源装置30aを備えてもよい。
光源装置30aは、それぞれ異なる波長域の照明光を出射する複数の光源(光源31a、光源31b、光源31c、光源31d、光源31e)を備えている。複数の光源は、例えば、紫(V)、青(B)、緑(G)、赤(R)などの波長域の照明光を出射するLED光源である。光源装置30aは、さらに、複数の光源のそれぞれを駆動する、複数の光源駆動部(光源駆動部32a、光源駆動部32b、光源駆動部32c、光源駆動部32d、光源駆動部32e)を備えている。複数の光源から出射した照明光は、複数のダイクロイックミラー(ダイクロイックミラー35a、ダイクロイックミラー35b、ダイクロイックミラー35c、ダイクロイックミラー35d)によって合成されて、その後、ライトガイド15に入射する。
光源装置30aでは、光源制御部33は、それぞれの光源駆動部に指示値を出力することで、光源装置30aから内視鏡10に供給される照明光量を制御する。なお、光源制御部33は、例えば、白色光を用いた観察(WLI)を行う場合には、5つすべての光源を発光させてもよく、特殊光観察(例えば、NBI、AFIなど)を行う場合には、5つのうちの少なくとも1つの光源を発光させてもよい。
また、光源装置30aでは、光源制御部33は、制御範囲に第1の範囲が設定されている場合と第2の範囲が設定されている場合で、複数の光源から出射される照明光の光量比を維持してもよい。これにより、第2の範囲が設定されている状態で出射される照明光と第1の範囲が設定されている状態で出射される照明光で、カラーバランスを維持することができる。また、第2の範囲が設定されている状態では、観察は通常行われない。このため、光源装置30aでは、光源制御部33は、制御範囲に第2の範囲が設定されている場合に、特定の光源からの照明光量を抑制することによって、光源装置30から内視鏡10へ供給される光量を抑制してもよい。
[第2の実施形態]
図13は、本実施形態に係る内視鏡システム2の構成を例示した図である。図13に示す内視鏡システム2は、内視鏡プロセッサ20の代わりに内視鏡プロセッサ20aを備える点が、内視鏡システム1とは異なる。その他の構成については、内視鏡システム1と同様である。
内視鏡プロセッサ20aは、プロセッサ制御部24の代わりにプロセッサ制御部24aを備える点が、内視鏡プロセッサ20とは異なる。プロセッサ制御部24aは、調光演算部25及び判定部26に加えて、機種識別部27を備える点が、プロセッサ制御部24とは異なる。
機種識別部27は、光源装置30に接続されている内視鏡10の機種を識別する回路である。機種識別部27は、パラメータ設定部22を経由して内視鏡メモリ13から読み出された内視鏡10の情報、より具体的には、内視鏡10の機種情報に基づいて、内視鏡10の機種を識別する。
図14は、内視鏡システム2で行われる調光制御処理のフローチャートの一例である。図14に示す調光制御処理では、調光演算部25がステップS10において調光制御信号を生成した後に、機種識別部27が、内視鏡情報を取得し(ステップS1)、取得した内視鏡情報に基づいて内視鏡10の機種が所定機種か否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2では、機種識別部27は、内視鏡10の機種が、挿入部が細く熱が溜まりやすい機種、例えば、気管又は気管支向けの機種か否かを判定する。所定機種の情報は、例えば、プロセッサメモリ21に格納されていてもよい。
ステップS2で内視鏡10が所定機種であると判定すると、内視鏡システム2は、ステップS20からステップS80の処理を行う。ステップS20からステップS80の処理は、図3に示すステップS20からステップS80の処理と同様である。ステップS2で内視鏡10が所定機種でないと判定すると、内視鏡システム2は、ステップS20からステップS70の処理を省略して、ステップS80の処理を行う。つまり、照明光量の制御範囲を第1の範囲から変更することなく調光制御を行う。
本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2によっても、第1の実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2によれば、先端が高温になりやすい所定機種の内視鏡が用いられる場合にのみ、照明光量の制御範囲を調整することができる。これにより、不必要な場面で制御範囲が抑制されることにより術者の利便性が損なわれてしまう可能性を、更に低下させることができる。
図15は、内視鏡システム2で行われる調光制御処理のフローチャートの別の例である。内視鏡システム2は、図14に示す調光制御処理の代わりに、図15に示す調光制御処理を行ってもよい。
図15に示す調光制御処理では、調光演算部25がステップS10において調光制御信号を生成した後に、機種識別部27が、内視鏡情報を取得し(ステップS1)、取得した内視鏡情報に基づいて第2の範囲の上限を決定する(ステップS3)。
ステップS3では、機種識別部27は、内視鏡情報に基づいて内視鏡の機種を識別する。そして、識別された機種に応じて第2の範囲の上限を決定する。機種毎の第2の範囲の上限は、例えば、プロセッサメモリ21に格納されていてもよい。
その後、内視鏡システム2は、ステップS20からステップS80の処理を行う。ステップS20からステップS80の処理は、図3に示すステップS20からステップS80の処理と同様である。
本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2は、図15に示す調光制御処理を行うことによっても、第1の実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2によれば、図15に示す調光制御処理を行うことで、使用される内視鏡の機種に応じて第2の範囲の上限を変更することができる。これにより、例えば、先端が高温になりやすい所定機種ほど、照明光量の制御範囲の上限を低く制限することができる。つまり、内視鏡の機種に応じて、必要な範囲で照明光量を制限することができる。
以上では、本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2が、内視鏡の機種に応じて、異なる制御を行う例を示したが、内視鏡の機種ではなく内視鏡に応じて異なる制御を行ってもよい。例えば、内視鏡メモリ13にその内視鏡に適した第2の範囲の上限を予め格納しておくことで、内視鏡メモリ13から読み出した第2の範囲の上限に従って、第2の範囲の上限を変更してもよい。これにより、内視鏡の個体差まで考慮した照明範囲の設定が可能となる。
[第3の実施形態]
図16は、本実施形態に係る内視鏡システム3の構成を例示した図である。図16に示す内視鏡システム3は、内視鏡プロセッサ20aの代わりに内視鏡プロセッサ20bを備える点と、光源装置30の代わりに光源装置30bを備える点が、内視鏡システム2とは異なる。その他の構成については、内視鏡システム2と同様である。
内視鏡プロセッサ20bは、判定部26を含まないプロセッサ制御部24bを備える点が内視鏡プロセッサ20aとは異なり、光源装置30bは、判定部36を含む光源制御部33aを備える点が光源装置30とは異なる。判定部36は、少なくとも調光制御信号に基づいて、内視鏡10が放置されているか否かを判定する回路であり、内視鏡システム2の判定部26と同様である。即ち、内視鏡システム3は、内視鏡10が放置されているか否かを判定する判定部が、内視鏡プロセッサ20ではなく光源装置30に含まれている点が、内視鏡システム2とは異なっている。
本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム3によっても、第2の実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図17は、本実施形態に係る内視鏡システム4の構成を例示した図である。図17に示す内視鏡システム4は、内視鏡プロセッサ20a及び光源装置30の代わりに、光源装置一体型の内視鏡プロセッサ20cを備える点が、内視鏡システム2とは異なる。その他の構成については、内視鏡システム2と同様である。なお、内視鏡プロセッサ20cの構成は、内視鏡プロセッサ20aと光源装置30の構成を組み合わせたものと同様である。
本実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム4によっても、第2の実施形態に係る光源制御装置、及び、内視鏡システム2と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするための具体例を示したものであり、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。光源制御装置、内視鏡システム、調光制御方法は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
例えば、内視鏡システム及び光源制御装置が医療用の内視鏡システム及び光源制御装置である場合を例にして説明したが、内視鏡システム及び光源制御装置は、医療用の内視鏡システム及び光源制御装置に限らない。例えば、工業用の内視鏡システム及び光源制御装置であっても、内視鏡が放置された状態において適切な光量制御が行われないと、内視鏡の先端が高温になってしまう点は同様である。このため、上述した調光制御を適用することで、同様の効果を得ることができる。また、内視鏡が軟性内視鏡である場合を例にして説明したが、内視鏡は軟性内視鏡に限らない。内視鏡は、例えば、硬性内視鏡であってもよい。
図7では、放置されていないと判定する条件として、撮像信号に変化があること、内視鏡が操作されたことなどを例示したが、その他の条件により、放置されていないと判定しても良い。例えば、制御範囲が抑制されてから所定時間経過したこと、光センサ34が検出した照明光量に変化があること、などによって放置されていないと判定し、制御範囲の抑制を解除してもよい。また、上述した条件のいくつかの組み合わせを満たすことによって放置されていないことを判定し、抑制を解除しても良い。さらに、術者が明示的に制御範囲の抑制解除を指示したときに制御範囲の抑制を解除しても良い。
図5では、放置されていると判定する条件として、調光制御信号と照明光量を用いる例を示したが、その他の条件との組み合わせによって放置されていると判定しても良い。例えば、上述した所定状態が所定時間維持され、さらに、画像に変化がないこと、内視鏡操作がないことなどの条件を満たしたときに、制御範囲を抑制しても良い。さらに、術者が明示的に制御範囲の抑制を指示したときに制御範囲を抑制しても良い。
図1、図13、図16、及び図17では、内視鏡10が放置されているか否かの判定を内視鏡プロセッサ又は光源装置で行う例を示したが、この判定は、内視鏡プロセッサから調光制御信号を受信した内視鏡10で行われてもよい。
1、2、3、4 内視鏡システム
10 内視鏡
11 撮像素子
12 信号処理部
13 内視鏡メモリ
14 センサ部
15 ライトガイド
20、20a、20b、20c 内視鏡プロセッサ
21 プロセッサメモリ
22 パラメータ設定部
23 映像処理部
24、24a、24b プロセッサ制御部
25 調光演算部
26、36 判定部
27 機種識別部
30、30a、30b 光源装置
31、31a、31b、31c、31d、31e 光源
32、32a、32b、32c、32d、32e 光源駆動部
33、33a 光源制御部
34 光センサ
35a、35b、35c、35d ダイクロイックミラー
40 表示装置
50 内視鏡ハンガー

Claims (18)

  1. 内視鏡用の光源制御装置であって、
    視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、
    記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かとに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、
    記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する光源制御部と、を備える
    ことを特徴とする光源制御装置。
  2. 請求項1に記載の光源制御装置において、
    前記判定部は、
    前記制御範囲に前記第1の範囲が設定されている場合に、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された又は供給される前記照明光量が前記所定量以上で且つ前記照明光量の不足を表す前記調光制御信号が生成されている状態が、所定時間以上維持されているか否かを判定し、
    前記状態が前記所定時間以上維持されていると判定した場合に、前記内視鏡が放置されていると判定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  3. 請求項に記載の光源制御装置において、
    前記所定量は、前記第1の範囲の上限に対応する照明光量である
    ことを特徴とする光源制御装置。
  4. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    前記内視鏡に供給する照明光を出射する光源と、
    前記光源から出射した照明光量を計測する光センサを備え、
    前記光源制御部は、前記光センサで計測された前記照明光量に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された前記照明光量の情報を生成する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  5. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    前記内視鏡に供給する照明光を出射する光源と、
    前記光源を駆動する光源駆動部と、を備え、
    前記光源制御部は、前記光源駆動部に指示した前記照明光量に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給される前記照明光量の情報を生成する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の光源制御装置において、
    前記光源制御部は、前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていないと判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲を設定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  7. 請求項に記載の光源制御装置において、
    前記判定部は、
    前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲が設定されている場合よりも厳しい判定基準で、前記内視鏡が放置されていると判定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  8. 請求項又は請求項に記載の光源制御装置において、
    前記判定部は、
    前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている場合に、前記照明光量が所定量以上で且つ前記照明光量の不足を表す前記調光制御信号が生成されている状態が、所定時間以上維持されているか否かを判定し、
    前記状態が前記所定時間以上維持されていないと判定した場合に、前記内視鏡が放置されていないと判定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  9. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    前記撮像信号を処理する画像処理部を備え、
    前記判定部は、
    前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている場合に、前記画像処理部が前記撮像信号の変化を検出したか否かを判定し、
    前記画像処理部が前記撮像信号の変化を検出したと判定した場合に、前記内視鏡が放置されていないと判定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光源制御装置において、
    前記判定部は、
    前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている場合に、前記内視鏡のセンサ部が前記内視鏡に対する操作を検出したか否かを判定し、
    前記センサ部が前記内視鏡に対する操作を検出したと判定した場合に、前記内視鏡が放置されていないと判定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の光源制御装置において、
    前記調光演算部は、少なくとも、前記撮像信号から算出される画像の明るさの評価値と、前記画像の明るさの目標値と、に基づいて、前記調光制御信号を生成する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    前記内視鏡が有するメモリから読み出された前記内視鏡の情報に基づいて、前記内視鏡の機種を識別する機種識別部を備え、
    前記光源制御部は、
    前記機種識別部により前記内視鏡の機種が所定機種であると識別され、且つ、前記制御範囲に前記第1の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第2の範囲を設定し、
    前記機種識別部により前記内視鏡の機種が前記所定機種以外であると識別された場合に、前記制御範囲に前記第2の範囲を設定しない
    ことを特徴とする光源制御装置。
  13. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    前記内視鏡が有するメモリから読み出された前記内視鏡の情報に基づいて、前記内視鏡の機種を識別する機種識別部を備え、
    前記光源制御部は、前記機種識別部により識別された前記内視鏡の機種に応じて、前記第2の範囲の上限を決定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  14. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光源制御装置において、
    前記光源制御部は、前記内視鏡に含まれるメモリから読み出された情報に基づいて、前記第2の範囲の上限を決定する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の光源制御装置において、さらに、
    それぞれ異なる波長域の照明光を出射する複数の光源を備え、
    前記光源制御部は、前記制御範囲に前記第1の範囲が設定されている場合と前記制御範囲に前記第2の範囲が設定されている場合の間で、前記複数の光源から出射される照明光の光量比を維持する
    ことを特徴とする光源制御装置。
  16. 内視鏡用の光源制御装置であって、
    視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、
    記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かと、に基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、
    記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第2の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていないと判定した場合に、前記制御範囲に前記第2の範囲の上限よりも高い上限を有する第1の範囲を設定する光源制御部と、を備える
    ことを特徴とする光源制御装置。
  17. 内視鏡と、
    光源制御装置であって、
    前記内視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成する調光演算部と、
    前記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定する判定部と、
    前記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定する光源制御部であって、前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記判定部が前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する光源制御部と、
    を備える光源制御装置と、
    前記第1の範囲から前記第2の範囲への前記制御範囲の変更を予告する予告画面、又は、前記第2の範囲が設定される期間中、前記照明光量が抑制されていることを示す画面、を表示する表示装置と、を備える
    ことを特徴とする内視鏡システム。
  18. 内視鏡用の光源制御装置の調光制御方法であって、
    視鏡の撮像素子からの撮像信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡に供給された照明光量の過不足を表す調光制御信号を生成し、
    記調光制御信号と前記照明光量が所定量以上か否かに基づいて、前記内視鏡が放置されているか否かを判定し、
    記調光制御信号に基づいて、前記光源制御装置から前記内視鏡へ供給する照明光量を制限する制御範囲を設定し
    前記制御範囲に第1の範囲が設定されている状態で前記内視鏡が放置されていると判定した場合に、前記制御範囲に前記第1の範囲の上限よりも低い上限を有する第2の範囲を設定する
    ことを特徴とする調光制御方法。
JP2020540947A 2018-09-06 2018-09-06 光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法 Active JP7034308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/033038 WO2020049688A1 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049688A1 JPWO2020049688A1 (ja) 2021-08-12
JP7034308B2 true JP7034308B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=69723104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540947A Active JP7034308B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210208383A1 (ja)
JP (1) JP7034308B2 (ja)
CN (1) CN112638232B (ja)
WO (1) WO2020049688A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426248B2 (ja) * 2020-01-29 2024-02-01 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP2024017630A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 Hoya株式会社 電子内視鏡システムの画像補正方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295975A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Pentax Corp 内視鏡装置
WO2017046857A1 (ja) 2015-09-14 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796005B2 (ja) * 1987-10-27 1995-10-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US4928172A (en) * 1988-01-07 1990-05-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope output signal control device and endoscope apparatus making use of the same
JP3007655B2 (ja) * 1990-05-31 2000-02-07 旭光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
JP3134997B2 (ja) * 1990-05-31 2001-02-13 旭光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
JPH11216105A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2000180732A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2003135393A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システムの自動調整方法
JP2006334076A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置
JP2008264514A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
JP5537645B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5767868B2 (ja) * 2011-06-15 2015-08-26 Hoya株式会社 光源装置
JP5587834B2 (ja) * 2011-06-20 2014-09-10 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム
JP5927077B2 (ja) * 2012-08-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CA2906821A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
JP2017086549A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 オリンパス株式会社 走査型内視鏡装置
JP6523237B2 (ja) * 2016-12-14 2019-05-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295975A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Pentax Corp 内視鏡装置
WO2017046857A1 (ja) 2015-09-14 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210208383A1 (en) 2021-07-08
CN112638232A (zh) 2021-04-09
JPWO2020049688A1 (ja) 2021-08-12
WO2020049688A1 (ja) 2020-03-12
CN112638232B (zh) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804062B2 (ja) 内視鏡システム
JP4642159B2 (ja) 内視鏡装置
US10820786B2 (en) Endoscope system and method of driving endoscope system
US11330962B2 (en) Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system
JP2008264514A (ja) 内視鏡用光源装置
US10349027B2 (en) Imaging device and processing device
JP2010045615A (ja) 撮像装置および内視鏡システム
US20160345812A1 (en) Imaging apparatus and processing device
JP6203452B1 (ja) 撮像システム
JP7034308B2 (ja) 光源制御装置、内視鏡システム、及び、調光制御方法
JP6246436B1 (ja) 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡用プロセッサの作動方法
WO2019093356A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2009142586A (ja) 内視鏡システムの自動焦点調整方法および内視鏡システム
JP2010279526A (ja) 内視鏡画像処理装置および方法ならびにプログラム
JP5242516B2 (ja) 画像処理装置
JP2010142546A (ja) 内視鏡装置およびその制御方法
JP5855795B2 (ja) 内視鏡装置
JP4694051B2 (ja) 電子内視鏡
WO2019225691A1 (ja) 内視鏡画像処理装置及び内視鏡システム
JP2009273676A (ja) 色むらを検出可能な内視鏡装置
JP2009273684A (ja) 色むらを検出可能な内視鏡装置
JP5792415B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP2012130573A (ja) ホワイトバランス調整システムおよび内視鏡プロセッサ
JP2007117153A (ja) 電子内視鏡システム
JPH11221194A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151