JP7024528B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024528B2
JP7024528B2 JP2018049301A JP2018049301A JP7024528B2 JP 7024528 B2 JP7024528 B2 JP 7024528B2 JP 2018049301 A JP2018049301 A JP 2018049301A JP 2018049301 A JP2018049301 A JP 2018049301A JP 7024528 B2 JP7024528 B2 JP 7024528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining capacity
power supply
time
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160149A (ja
Inventor
照幸 武井
吉孝 木村
崇弘 鈴木
直人 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018049301A priority Critical patent/JP7024528B2/ja
Priority to US16/351,561 priority patent/US11258286B2/en
Publication of JP2019160149A publication Critical patent/JP2019160149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024528B2 publication Critical patent/JP7024528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
USB(Universal Serial Bus)-PD(Power Delivery)に対応する電源装置が知られている。例えば特許文献1に、この種の装置の具体的構成が記載されている。
特許文献1に記載の電源装置は、電力の供給と受給とを選択的に行うことを可能とするDRP(Dual-Role Power)のポートを持つDRP装置であり、装置間の接続を認識するためのcc(Configuration Channel)端子を備えている。
cc端子は、プルアップ抵抗とプルダウン抵抗に択一的に接続される。各DRP装置においてcc端子とプルアップ/プルダウン抵抗との接続は周期的かつ交互に切り替えられている。そのため、DRP装置同士がUSBケーブルを介して接続されるタイミングに応じて、一方のDRP装置がソース(電力を供給する役割を持つポートであり、cc端子がプルアップ抵抗に接続されたもの)に決まり、他方のDRP装置がシンク(電力を受給する役割を持つポートであり、cc端子がプルダウン抵抗に接続されたもの)に決まる。
DRP装置同士を接続したとき、その接続タイミング(言い換えると、接続時点での各DRP装置のcc端子の状態)によっては、DRP装置間での送電方向がユーザの意図する方向とは逆方向に決まってしまうことがある。そこで、特許文献1に記載のDRP装置は、自身が送電状態又は受電状態であることを表示画面に表示し、表示画面に対するタッチ操作に応じて送電状態と受電状態とを切り替えるように構成されている。従って、ユーザは、表示画面を確認し、DRP装置間での送電方向が意図する方向とは逆方向になっている場合、表示画面に対するタッチ操作を行って、DRP装置間での送電方向を意図する方向に切り替えることができる。
特開2018-7451号公報
特許文献1では、DRP装置間での送電方向をユーザの意図する方向に切り替えるにあたり、操作部(特許文献1ではタッチパネル)が必須の構成要素となっている。しかし、DRP装置によっては、操作部が設けられていないものもある(例えばモバイルバッテリ)。この場合、特許文献1に記載の構成を適用しても、DRP装置間での送電方向をユーザの意図する方向に切り替えることができない。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、操作部を用いずとも、DRP装置に例示される電源装置間での送電方向をユーザの意図する方向に設定することが可能な電源装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る電源装置は、他の装置に電力を供給すること及び他の装置から電力を受給することが可能な装置であり、電源装置の状態を、他の装置に電力を供給可能な第1状態と、他の装置から電力を受給可能な第2状態のうち一方の状態に設定する設定手段と、バッテリと、バッテリの消費傾向を推定する推定手段とを備える。設定手段は、推定手段によって推定されたバッテリの消費傾向に基づいて電源装置の状態を第1状態又は第2状態に設定する。
本発明の一実施形態によれば、操作部を用いずとも、DRP装置に例示される電源装置間での送電方向をユーザの意図する方向に設定することが可能な電源装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力供給システムに備えられる機器の接続部周りの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施例1において機器が実行する、接続相手との間での送電方向の制御に関するフローチャートを示す図である。 本発明の実施例1において機器が実行する、バッテリの消費傾向を推定する処理の説明を補助するための図である。 本発明の変形例での機器のバッテリの消費傾向の求め方を説明するための図ある。 本発明の実施例2において機器が実行する、接続相手との間での送電方向の制御に関するフローチャートを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電力供給システムについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力供給システム1の構成を示すブロック図である。電力供給システム1は、少なくとも2台の機器(電源装置)から構成される。図1の例では、電力供給システム1は、機器10及び機器20から構成される。
電力供給システム1を構成する機器10、20は、機器同士の通信の結果に応じて電力供給や電力受給を行うことができる。すなわち、機器10、20は、電源装置として動作可能なものであり、例示的には、USB-PDに対応した、DRPのポートを持つDRP装置である。
機器10、20の具体例としては、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、カムコーダ、デスクトップPC、ノートPC、タブレット端末、PHS(Personal Handy phone System)、スマートフォン、スマートウォッチ、フィーチャフォン、ゲーム機、音楽プレイヤ、TV、モバイルバッテリ、プロジェクタ、プリンタやストレージ等の各種周辺機器、ストロボ、GPSユニット、外付けファインダ等の各種アクセサリ等が挙げられる。
機器10、20はDRP装置であるため、ソースにもシンクにもなり得る。本実施形態では、便宜上、機器特有の構成(例えば、デジタル一眼レフカメラでは固体撮像素子や撮影レンズ、PCではモニタディスプレイやHDD、ストロボでは閃光ランプやトリガ回路等)や、ハウジング等の一般的な構成であって、説明を省略しても差し支えないものについては、その図示及び説明を適宜省略又は簡略する。
図1に示されるように、機器10は、CPU(Central Processing Unit)100、電源回路110、バッテリ120、USBコネクタ130、メモリ140及び電源スイッチ150を備えている。
ユーザにより電源スイッチ150が押されると、電源回路110が機器10の各部に電力を供給する。なお、電源回路110への電力供給源は、例えばバッテリ120や商用電源である。機器10は、基本的にバッテリ120からの供給電力で動作するが、商用電源に接続されたときには、商用電源からの供給電力による動作に切り替わる。
CPU100は、メモリ140にアクセスして制御プログラムを読み出してワークエリアにロードし、ロードされた制御プログラムを実行することにより、機器10全体の制御を統括的に行う。
USBコネクタ130は、USB-PD規格に準拠したコネクタであり、例えばUSB Type-Cコネクタである。USBコネクタ130にはUSBケーブル30の一端が接続される。USBケーブル30は、USB-PD規格に準拠したケーブルであり、例えばUSB Type-Cケーブルである。
図1に示されるように、機器20は、CPU200、電源回路210、バッテリ220、USBコネクタ230、メモリ240及び電源スイッチ250を備えている。なお、機器20については、便宜上、機器10と重複する部分の説明を適宜簡略又は省略する。
USBコネクタ230は、USB-PD規格に準拠したコネクタであり、例えばUSB Type-Cコネクタである。USBコネクタ230にはUSBケーブル30の他端が接続される。
USBケーブル30内には、電力供給ラインとして、機器10のVBUS端子と機器20のVBUS端子とを接続するVBUSライン及び機器10のGND端子と機器20のGND端子とを接続するGNDラインが設けられている。また、USBケーブル30内には、機器間の接続を認識するためのcc(Configuration Channel)ラインが設けられている。
図2に、USBケーブル30に接続される機器10の接続部周りの構成を模式的に示す。具体的には、図2には、USBコネクタ130及びUSBコネクタ130の後段に位置する機器10内の一部の回路(例えば電源回路110内の一部の回路)が示される。なお、DRP装置である機器20の接続部周りも機器10と同様に構成されている。そのため、機器20の接続部周りについては、その図示を省略する。
USBコネクタ130、230は、USB Type-Cコネクタであるため、相反する二つの向きでリバーシブルに(第1の向きと第2の向きで択一的に)接続可能な接続部となっている。リバーシブルな接続を可能とする必要上、USBコネクタ130、230の各コネクタには、cc端子が一対(cc1端子、cc2端子)設けられている。一方の向きで接続されたときには、USBケーブル30(ccライン)を介して例えば機器10のcc1端子と機器20のcc1端子とが接続され、他方の向きで接続されたときには、ccラインを介して例えば機器10のcc2端子と機器20のcc1端子とが接続される。各機器10、20では、ccラインを介して接続されたcc端子の組合せからUSBコネクタ130と230との接続向きが検知される。
cc1端子は、プルアップ抵抗Ru1とプルダウン抵抗Rd1とに択一的に接続可能となっている。cc1端子は、USB-PDに対応する他の電源装置との間で電力供給や電力受給を行っていない期間中(例えば他の電源装置と接続されていない期間中)、プルアップ抵抗Ru1とプルダウン抵抗Rd1との間に設けられた切替スイッチSW1の動作により、一方の抵抗に周期的かつ交互に接続される。cc2端子も上記期間中、プルアップ抵抗Ru2とプルダウン抵抗Rd2とに択一的に接続可能となっている。cc2端子は、プルアップ抵抗Ru2とプルダウン抵抗Rd2との間に設けられた切替スイッチSW2の動作により、一方の抵抗に周期的かつ交互に接続される。
各機器において、切替手段として動作する切替スイッチSWにより、cc端子とプルアップ/プルダウン抵抗との接続が周期的かつ交互に切り替わるため、機器10と機器20とがUSBケーブル30を介して接続されたタイミングに応じて、ソース(電力を供給する役割を持つポートであり、この時点でcc端子がプルアップ抵抗に接続された機器)とシンク(電力を受給する役割を持つポートであり、この時点でcc端子がプルダウン抵抗に接続された機器)とが決まる。
補足すると、ccラインを介して機器同士が接続されると、各機器のプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗による分圧によってcc端子の電位が変化する。これにより、機器10と機器20とが互いの接続を検知し、各切替スイッチSWの切替動作を停止させる。すなわち、ソースに決まった機器は、cc端子がプルアップ抵抗に接続された状態を維持し、シンクに決まった機器は、cc端子がプルダウン抵抗に接続された状態を維持する。
機器10と機器20とが互いの接続を検知すると、ソースからシンクにVBUSラインを介して電源電圧(5V)が供給される。次いで、ソースとシンク間でネゴシエーションが行われる。このネゴシエーションにより、複数のプロファイル(ソースが供給可能な電圧と最大電流との組み合わせ)の中から1つのプロファイルが選択され、選択されたプロファイルに従ってVBUSラインによる電源電圧が必要に応じて5Vから設定変更される。ネゴシエーションが完了すると、5V又は設定変更後の電源電圧がソースからシンクに供給される。
上述したように、従来構成のDRP装置では、DRP装置間での送電方向がユーザの意図する方向とは逆方向に決まってしまった場合、操作部による切替操作を行って、DRP装置間での送電方向をユーザの意図する方向に切り替える必要がある。これに対し、本実施形態に係る機器10は、操作部を用いずとも、機器20間での送電方向がユーザの意図する方向に自動的に設定されるように構成されている。
《実施例1》
図3は、本発明の実施例1において機器10(主にCPU100)が実行する、接続相手との間での送電方向の制御に関するフローチャートを示す。
CPU100は、バッテリ120の残容量(単位:例えばmAh)を計測する計測手段として動作している(ステップS11)。また、CPU100は、計測されたバッテリ120の残容量に基づいて単位時間当たりの残容量の増減値(単位:例えばmAh/min)を計算する計算手段として動作している(ステップS12)。バッテリ120の残容量は常時計測されていてもよく、また、所定の時間間隔を空けて定期的に計測されてもよい。バッテリ120の単位時間当たりの残容量の増減値も、常時計算されていてもよく、また、所定の時間間隔を空けて定期的に計算されてもよい。
メモリ140には、過去一定期間分のバッテリ120の残容量及び単位時間当たりの残容量の増減値(言い換えると、過去一定期間分のバッテリ120の残容量の推移)の情報が記憶される。メモリ140には一定期間を超える分の情報は記憶されず、古い情報は順次消去される。過去一定期間分のバッテリ120の残容量及び単位時間当たりの残容量の増減値の情報は、例えばバッテリ120がフル充填されたときにメモリ140から消去されてもよい。
CPU100は、バッテリ120の消費傾向を推定する推定手段として動作する。CPU100は、ステップS11にて計測されたバッテリ120の直近の残容量及びステップS12にて計算された単位時間当たりのバッテリ120の残容量の増減値に基づいてバッテリ120の消費傾向を推定する(ステップS13)。この推定処理では、所定期間(例えばある長さを持つ直近の期間)での単位時間当たりのバッテリ120の残容量の増減値(所定期間内の各単位時間の増減値を平均化した値であり、以下「残容量変化値」と記す。)が計算され、計算された所定期間における残容量変化値及びバッテリ120の直近の残容量に基づいてバッテリ120の消費傾向が求められる。例示的には、バッテリ120の消費傾向は、バッテリ120の残容量がゼロになるまでの見込み時間であり、バッテリ120の残容量を所定期間における残容量変化値で除算することによって求まる。
メモリ140には、バッテリ120の消費傾向の情報が所定容量分記憶可能となっている。メモリ140には、所定容量を超える分のバッテリ120の消費傾向の情報は記憶されず、古い情報は順次消去される。バッテリ120の消費傾向の情報は、例えばバッテリ120がフル充填されたときにメモリ140から消去されてもよい。
バッテリ120の消費傾向を推定するには、少なくともバッテリ120の残容量の推移が判っていればよい。必要なメモリ量を減らすため、バッテリ120の残容量及び単位時間当たりの残容量の増減値に代えて、フル充填からの経過時間及び時間毎の残容量の傾き(残容量の変化率)がメモリ140に記憶されるようにしてもよい。
上述したように、ccラインを介してUSB-PDに対応する機器が接続されると、各機器のプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗による分圧によってcc端子の電位が変化する。これにより、CPU100は、接続相手が接続されたことを検知し(ステップS14:YES)、その接続タイミングに応じて(言い換えるとcc1端子及びcc2端子の状態から)機器10をソース又はシンクに決める。
CPU100は、接続相手がDRP装置であるか否かを判定する(ステップS15)。接続相手がDRP装置であると判定された場合(ステップS15:YES)に限り、ステップS16以降の処理が実行される。ここでは機器20が接続されたものとして説明を続ける。
機器20においてもステップS11~S13と同様の処理が行われている。すなわち、機器20は、バッテリ220の残容量の計測、バッテリ220の単位時間当たりの残容量の増減値の計算及びバッテリ220の消費傾向の推定を行っている。
CPU100は、バッテリ120の消費傾向に基づいて機器10をソース又はシンクに設定する設定手段として動作する。
CPU100は、機器20と通信してバッテリ220の消費傾向の情報を取得する(ステップS16)。CPU100は、ステップS13にて推定したバッテリ120の消費傾向と、ステップS16にて取得したバッテリ220の消費傾向とを比較し(ステップS17)、バッテリ120の消費傾向を示す値がバッテリ220の消費傾向を示す値よりも小さいか否かを判定する(ステップS18)。すなわち、CPU100は、バッテリ120の残容量がゼロになるまでの見込み時間がバッテリ120の残容量がゼロになるまでの見込み時間よりも短いか否かを判定する。
図4を用いて、バッテリの消費傾向を推定する処理について補足説明する。図4に、バッテリの残容量(単位:mAh)を縦軸に取り、バッテリの動作時間(単位:min)を横軸に取るグラフを示す。
図4の例では、バッテリの動作時間が60min時点でのバッテリの残容量を所定期間内(0min~60minの期間内)での残容量変化値で除算することにより、各バッテリ120、220の消費傾向が求められている。具体的には、バッテリ120は、60min間で残容量が800mAhから200mAhに減少している。そのため、バッテリ120の消費傾向(残容量がゼロになるまでの見込み時間)は、20minとなる。これに対し、バッテリ220は、60min間で残容量が600mAhから400mAhに減少している。そのため、バッテリ220の消費傾向(残容量がゼロになるまでの見込み時間)は、120minとなる。
バッテリ120の消費傾向を示す値がバッテリ220の消費傾向を示す値よりも小さい場合(ステップS18:YES)、バッテリ120の残容量の方が早くゼロになる可能性が高い。図4を参照すると、バッテリ120(実線)の方がバッテリ220(点線)よりも残容量が早くゼロになりそうであることが視覚的に理解できる。この場合、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器20から機器10に電力が供給されるようにすることがユーザの意図に沿った受給電制御であるといえる。
そこで、CPU100は、機器20に電力を供給しているか否か(言い換えると、機器10がソースであるか否か)を判定する(ステップS19)。CPU100は、機器20に電力を供給していると判定すると(ステップS19:YES)、機器20への電力供給を停止すべく、ccラインに接続されているcc端子をプルアップ抵抗からプルダウン抵抗に切り替えて、受電可能な状態(言い換えると、機器10がシンクとして動作可能な状態)に移行する(ステップS20)。
次いで、CPU100は、機器10への電力供給を行うように(言い換えると、機器20がソースとして動作するように)機器20に制御信号を出力する(ステップS21)。これにより、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器20から機器10に向かう方向に送電方向が変更され、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われるようになる。
一方、CPU100は、機器20から電力を受給していると判定すると(ステップS19:NO)、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器20から機器10に電力が供給されており、ユーザの意図に沿った受給電制御が既に行われていることから、送電方向を変更することなく本フローチャートの処理を終了させる。
バッテリ120の消費傾向を示す値がバッテリ220の消費傾向を示す値以上である場合(ステップS18:NO)、バッテリ220の残容量の方が早くゼロになる可能性が高い。この場合、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器10から機器20に電力が供給されるようにすることがユーザの意図に沿った受給電制御であるといえる。
そこで、CPU100は、機器20から電力を受給しているか否か(言い換えると、機器10がシンクであるか否か)を判定する(ステップS22)。CPU100は、機器20から電力を受給していると判定すると(ステップS22:YES)、機器10から電力を受給する状態に移行するように(言い換えると、機器20がシンクとして動作するように)機器20に制御信号を出力する(ステップS23)。
次いで、CPU100は、ccラインに接続されているcc端子をプルダウン抵抗からプルアップ抵抗に切り替えて、給電可能な状態(言い換えると、機器10がソースとして動作可能な状態)に移行する(ステップS24)。これにより、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器10から機器20に向かう方向に送電方向が変更され、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われるようになる。
一方、CPU100は、機器20に電力を供給していると判定すると(ステップS22:NO)、バッテリの残容量がゼロになるまでに猶予のある機器10から機器20に電力が供給されており、ユーザの意図に沿った受給電制御が既に行われていることから、送電方向を変更することなく本フローチャートの処理を終了させる。
このように、本実施例1では、操作部を用いずとも、接続相手との間での送電方向がユーザの意図する方向に自動的に設定される。附言するに、本実施例1では、接続相手との間での送電方向をユーザの意図する方向に設定するにあたり、特許文献1のように表示画面等の表示手段も必要とされない。
本実施例1では、機器20との接続時点(つまり直近)のバッテリ120の残容量をある長さを持つ直近の期間での残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求めているが、バッテリ120の消費傾向の求め方はこれに限らない。図5(a)~図5(g)を用いて、バッテリ120の消費傾向の他の求め方を説明する。図5(a)~図5(g)の各グラフは、バッテリ120の残容量(単位:mAh)を縦軸に取り、バッテリ120の動作時間(単位:min)を横軸に取る。
・変形例A(図5(a))
上記の実施例1では、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定していたが、本変形例Aでは、機器10の電源オフ時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。図5(a)に示されるように、電源オフの期間中は、バッテリ120の残容量変化値(図5でいうところの傾きの絶対値)が小さい。この場合、バッテリ120の消費傾向が大きい値(すなわち、残容量がゼロになるまでの見込み時間が長い時間)で算出されて、ステップS17~S24の処理の結果、機器10がソースに設定されやすくなる。しかし、機器20との接続時点でバッテリ120の残容量が少ない場合に機器10がソースに設定されると、残容量不足のため、機器20に電力を直ぐに供給できなくなる虞がある。
そこで、本変形例Aでは、CPU100は、機器20が接続されたと判定すると、機器20が接続された時点での機器10の電源のオンオフ状態を検知する。CPU100は、電源がオフされていることを検知すると、直近の電源オン時点(図5(a)中、TA2時点)から所定時間遡った時点(図5(a)中、TA1時点)までを対象期間として設定し、設定された対象期間(電源がオンされているTA1時点~TA2時点間)でのバッテリ120の残容量変化値を計算する。CPU100は、機器20との接続時点でなく直近の電源オン時点(TA2時点)のバッテリ120の残容量を、この計算された残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。これにより、バッテリ120の消費傾向が不当に大きい値で算出される不都合が避けられる。
・変形例B(図5(b))
本変形例Bでも、機器10の電源オフ時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。機器20との接続時点でバッテリ120の残容量が所定容量以上の場合には、機器10がソースに設定されたとしても、直ぐに機器10が機器20に電力を供給できなくなる可能性は低い。
そこで、本変形例Bでは、CPU100は、本変形例1と同様に、機器20が接続されたと判定すると、機器20が接続された時点での機器10の電源のオンオフ状態を検知する。CPU100は、電源がオフされていることを検知すると、バッテリ120の残容量が所定容量以上か否かを判定する。CPU100は、バッテリ120の残容量が所定容量以上と判定すると、機器20との接続時点(図5(b)中、TB3時点)から所定時間遡った時点(図5(b)中、TB1時点)までを対象期間として設定し、設定された対象期間(電源がオンされているTB1時点~TB2時点間及び電源がオフされているTB2時点~TB3時点間を含む期間)でのバッテリ120の残容量変化値(図5(b)中、一点鎖線参照)を計算する。CPU100は、機器20との接続時点(TB3時点)のバッテリ120の残容量を、この計算された残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。
これに対し、機器20との接続時点(TB3時点)でバッテリ120の残容量が所定容量未満の場合には、上記の変形例Aと同様に、直近の電源オン時点(図5(b)中、TB2時点)のバッテリ120の残容量を、電源がオンされているTB1時点~TB2時点間でのバッテリ120の残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。
・変形例C(図5(c))
本変形例Cでは、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。本変形例Cでは、機器20との接続時点(図5(c)中、T時点)の単位時間当たりのバッテリ120の残容量の増減値がゼロを超える場合(すなわち、バッテリ120が充填中の場合)、バッテリ120、220の各消費傾向に拘わらず機器10が機器20にソースに設定される。
・変形例D(図5(d))
本変形例Dでは、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。機器20との接続時点でバッテリ120の残容量が少ない場合に機器10がソースに設定されると、バッテリ120が充填中(バッテリ120の残容量変化値がゼロを超える期間中)であっても機器20に電力を直ぐに供給できなくなる虞がある。
そこで、本変形例Dでは、機器20との接続時点(図5(d)中、TD3時点)でバッテリ120の残容量が所定容量未満の場合には、CPU100は、バッテリ120が充填される直前の時点(図5(d)中、TD2時点)から所定時間遡った時点(図5(d)中、TD1時点)までを対象期間として設定し、設定された対象期間(放電期間であるTD1時点~TD2時点間)でのバッテリ120の残容量変化値を計算する。CPU100は、バッテリ120が充填される直前の時点(TD2時点)のバッテリ120の残容量を、この計算された残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。すなわち、バッテリ120の消費傾向を求めるにあたり、充填期間(図5(d)中、TD2時点~TD3時点)は考慮されない。
これに対し、機器20との接続時点(TD3時点)でバッテリ120の残容量が所定容量以上の場合、CPU100は、機器20との接続時点から所定時間遡った時点(TD1時点)までを対象期間として設定し、設定された対象期間(放電中であるTD1時点~TD2時点間及び充電中であるTD2時点~TD3時点間を含む期間)でのバッテリ120の残容量変化値(図5(d)中、一点鎖線参照)を計算する。CPU100は、機器20との接続時点(TD3時点)のバッテリ120の残容量を、この計算された残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。すなわち、バッテリ120の充填期間及び放電期間の両方を考慮してバッテリ120の消費傾向を求める。
・変形例E(図5(e))
本変形例Eでは、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。本変形例Eでは、放電期間(図5(e)中、TE2時点~TE3時点)前の充電期間(図5(e)中、TE1時点~TE2時点)は考慮しない。すなわち、本変形例Eでは、機器20との接続時点(図5(e)中、TE3時点)から放電開始時点(図5(e)中、TE2時点)までを対象期間として設定し、設定された対象期間(放電中であるTE2時点~TE3時点間)でのバッテリ120の残容量変化値を計算する。CPU100は、機器20との接続時点(TE3時点)のバッテリ120の残容量を、この計算された残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。
・変形例F(図5(f))
本変形例Fでは、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。より詳細には、本変形例Fでは、第一期間でのバッテリ120の消費傾向(機器20との接続時点(図5(f)中、TF3時点)でのバッテリ120の残容量をTF1時点~TF3時点間でのバッテリ120の残容量変化値(図5(f)中、一点鎖線参照)で除算したもの)が第一期間でのバッテリ220の消費傾向と同じ値である場合を想定している。この場合、第二期間でのバッテリ120の消費傾向(機器20との接続時点(TF3時点)でのバッテリ120の残容量をTF2時点~TF3時点間での残容量変化値で除算したもの)が求められ、第二期間でのバッテリ220の消費傾向との比較処理が行われる。すなわち、バッテリ120とバッテリ220の消費傾向と同じとなる期間は考慮されず、現在からより近い期間について、バッテリ220の消費傾向との比較処理が行われる。
・変形例G(図5(g))
本変形例Gでは、機器10の電源オン時に機器20が機器10に接続される場合を想定している。本変形例Gでは、機器20との接続時点(図5(g)中、TG1時点)でなく当該接続時点から一定期間経過時点(図5(g)中、TG2時点)のバッテリ120の残容量を一定期間(TG1時点~TG2時点間)での残容量変化値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を求める。機器20においても、機器10との接続時点(図5(g)中、TG1時点)から一定期間経過時点(図5(g)中、TG2時点)のバッテリ220の残容量を一定期間(TG1時点~TG2時点間)での残容量変化値で除算することによってバッテリ220の消費傾向を求める。
このように、本変形例Gでは、接続後の互い(機器10と機器20)の充電状態及び電力消費状態を考慮して各バッテリ120、220の消費傾向が求められ、互いの消費傾向との比較処理が行われる。例示的には、バッテリ容量の多い機器の方がソースに設定されやすい。
・その他の変形例
ステップS13におけるCPU100の処理負荷を抑えるため、CPU100は、直近時点(例えば機器20との接続時点)のバッテリ120の残容量を、当該直近時点のバッテリ120の単位時間当たりの残容量の増減値で除算することによってバッテリ120の消費傾向を簡易的に求めてもよい。
CPU100は、ある長さを持つ直近の期間での残容量変化値に限らず、例えば、フル充填された時点から現時点までの期間での残容量変化値を用いてバッテリ120の消費傾向を求めてもよい。
機器10は、複数のモードで動作可能な構成としてもよい。この場合、CPU100は、例えば直近のモード変更時点から現時点までの期間での残容量変化値を用いてバッテリ120の消費傾向を求めてもよい。
機器10は、バッテリ120の残容量が所定閾値以下になると電力消費の少ない省エネモードに移行する構成としてもよい。この場合、省エネモード中は、バッテリ120の残容量変化値(図5でいうところの傾きの絶対値)が小さい。この場合、バッテリ120の消費傾向が大きい値(すなわち、残容量がゼロになるまでの見込み時間が長い時間)で算出されて、ステップS17~S24の処理の結果、機器10がソースに設定されやすくなる。しかし、機器20との接続時点でバッテリ120の残容量が少ない場合に機器10がソースに設定されると、残容量不足のため、機器20に電力を直ぐに供給できなくなる虞がある。そこで、バッテリ120の消費傾向を求める際、バッテリ120の残容量変化値に係数(1より大きい係数)を掛けてもよい。これにより、バッテリ120の消費傾向が不当に大きい値で算出される不都合が避けられる。
《実施例2》
図6は、本発明の実施例2において機器10(主にCPU100)が実行する、接続相手との間での送電方向の制御に関するフローチャートを示す。本実施例2のフローチャートの開始時点では、機器20が機器10に接続されているものとして説明を行う。
CPU100は、機器20の接続が解除されたか否かを判定する(ステップS31)。CPU100は、機器20との接続期間中、受給電情報(機器10がソースである場合には機器20への供給電流であり、機器10がシンクである場合には機器20からの受給電流)をモニタしている。CPU100は、機器20の接続が解除されたと判定すると(ステップS31:YES)、接続解除直前の受給電情報(すなわち機器20への供給電流値又は機器20からの受給電流値)をメモリ140に保持する(ステップS32)。
CPU100は、接続相手が接続されたか否かを判定する(ステップS33)。接続相手が接続された場合、例えば図3のフローチャートに示す処理の実行により、一方がソースに設定され、他方がシンクに設定される。CPU100は、接続相手が接続されたと判定すると(ステップS33:YES)、ステップS32においてメモリ140に保持した機器20の接続解除直前の受給電情報と、現在の受給電情報(機器10がソースである場合には接続相手への供給電流であり、機器10がシンクである場合には接続相手からの受給電流)とを比較し(ステップS34)、両者の受給電情報が一定期間継続して一致するか否かを判定する(ステップS35)。
両者の受給電情報が一定期間継続して一致する場合(ステップS35:YES)、前回と同じ機器(ここでは機器20)が再接続された可能性が高い。この場合、ステップS36以降の処理が実行される。一方、両者の受給電情報が少なくとも一部の期間で一致しない場合(ステップS35:NO)、前回とは異なる機器が接続された可能性が高い。この場合、本フローチャートの処理は終了する。
CPU100は、両者の受給電情報が一定期間継続して一致すると判定すると(ステップS35:YES)、機器20が再接続されたものとして動作する。
このように、CPU100は、前回と同じ機器が再接続されたか否かを判定する判定手段として動作する。
CPU100は、機器20との接続が前回解除される前に機器10がソースとして動作していたか否かを判定する(ステップS36)。CPU100は、機器20との接続が前回解除される前に機器10がソースとして動作していたと判定すると(ステップS36:YES)、機器10が現在ソースとして動作しているか、すなわち機器20に電力を供給しているか否かを判定する(ステップS37)。
本実施例2では、前回と同じ機器が接続された場合には、前回と同じ送電方向を維持することがユーザの意図に沿った受給電制御であるものとする。そのため、CPU100は、機器10が現在ソースとして動作していると判定すると(ステップS37:YES)、ユーザの意図に沿った受給電制御が既に行われていることから、本フローチャートの処理を終了する。
CPU100は、機器10が現在ソースとして動作していない(言い換えると、シンクとして動作している)と判定すると(ステップS37:NO)、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われていないことから、機器10から電力を受給する状態に移行するように(言い換えると、機器20がシンクとして動作するように)機器20に制御信号を出力する(ステップS38)。次いで、CPU100は、ccラインに接続されているcc端子をプルダウン抵抗からプルアップ抵抗に切り替えて給電可能な状態(言い換えると、機器10がソースとして動作可能な状態)に移行する(ステップS39)。これにより、前回と同じ方向(機器10から機器20に向かう方向)に送電方向が変更され、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われるようになる。
CPU100は、機器20との接続が前回解除される前に機器10がソースとして動作していないと判定すると(ステップS36:NO)、機器20との接続が前回解除される前に機器10がシンクとして動作していたか否かを判定する(ステップS40)。
CPU100は、機器20との接続が前回解除される前に機器10がシンクとして動作していたと判定すると(ステップS40:YES)、機器10が現在シンクとして動作しているか、すなわち機器20から電力を受給しているか否かを判定する(ステップS41)。CPU100は、機器10が現在シンクとして動作していると判定すると(ステップS41:YES)、ユーザの意図に沿った受給電制御(前回と同じ受給電制御)が既に行われていることから、本フローチャートの処理を終了する。
CPU100は、機器10が現在シンクとして動作していない(言い換えると、ソースとして動作している)と判定すると(ステップS41:NO)、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われていないことから、機器20への電力供給を停止すべく、ccラインに接続されているcc端子をプルアップ抵抗からプルダウン抵抗に切り替えて、受電可能な状態(言い換えると、機器10がシンクとして動作可能な状態)に移行する(ステップS42)。次いで、CPU100は、機器10への電力供給を行うように(言い換えると、機器20がソースとして動作するように)機器20に制御信号を出力する(ステップS43)。これにより、前回と同じ方向(機器20から機器10に向かう方向)に送電方向が変更され、ユーザの意図に沿った受給電制御が行われるようになる。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
上記の実施形態では、バッテリの残容量をパラメータとして用いてバッテリの消費傾向が推定されているが、別の実施形態では、残容量に代えて例えば電圧(単位:V)、電力(単位:W)やフル充填に対する残容量の割合(単位:%)を用いてバッテリの消費傾向が推定されてもよい。
1 電力供給システム
10、20 機器(電源装置)
30 USBケーブル
100 CPU
110 電源回路
120 バッテリ
130 USBコネクタ
140 メモリ
150 電源スイッチ
200 CPU
210 電源回路
220 バッテリ
230 USBコネクタ
240 メモリ
250 電源スイッチ

Claims (4)

  1. 他の装置に電力を供給すること及び前記他の装置から電力を受給することが可能な電源装置において、
    前記電源装置の状態を、前記他の装置に電力を供給可能な第1状態と、前記他の装置から電力を受給可能な第2状態のうち一方の状態に設定する設定手段と、
    バッテリと、
    前記バッテリの残容量を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された残容量に基づいて単位時間当たりの前記残容量の増減値を計算する計算手段と、を有し、且つ前記バッテリの消費傾向を推定する推定手段と、
    を備え、
    前記計算手段は、
    少なくとも、前記他の装置が接続された時点での前記電源装置のオンオフ状態を検知し、前記電源装置の電源がオフされていることを検知すると、最後に電源がオンされていた期間を対象期間として設定し、
    設定された対象期間での単位時間当たりの残容量の増減値を計算し、
    前記推定手段は、
    前記計測手段によって計測された残容量及び前記計算手段によって計算された残容量の増減値に基づいて前記バッテリの消費傾向を推定し、
    前記設定手段は、
    前記推定手段によって推定されたバッテリの消費傾向に基づいて前記電源装置の状態を前記第1状態又は前記第2状態に設定する、
    電源装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記計測手段によって計測された残容量を前記計算手段によって計算された残容量の増減値で除算することにより、前記バッテリの残容量がゼロになるまでの見込み時間を求め、
    求められた見込み時間を前記バッテリの消費傾向を推定する情報として得る、
    請求項に記載の電源装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記電源装置と接続された他の装置と通信して前記他の装置のバッテリの消費傾向の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された他の装置のバッテリの消費傾向と、前記推定手段によって推定されたバッテリの消費傾向とを比較する比較手段と、
    を備え、
    前記比較手段による比較結果に基づいて前記電源装置の状態を前記第1状態又は前記第2状態に設定する、
    請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前回と同じ装置が再接続されたか否かを判定する判定手段
    を更に備え、
    前記設定手段は、
    前記判定手段により前回と同じ装置が再接続されたと判定された場合には、前記電源装置の状態を、前記第1状態と前記第2状態のうち、前記同じ装置が前回接続されていたときと同じ状態に設定する、
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の電源装置。
JP2018049301A 2018-03-16 2018-03-16 電源装置 Active JP7024528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049301A JP7024528B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電源装置
US16/351,561 US11258286B2 (en) 2018-03-16 2019-03-13 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049301A JP7024528B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160149A JP2019160149A (ja) 2019-09-19
JP7024528B2 true JP7024528B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67906231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049301A Active JP7024528B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258286B2 (ja)
JP (1) JP7024528B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
WO2021045755A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power delivery connectors
JP7476689B2 (ja) 2020-06-18 2024-05-01 株式会社リコー 電子機器及び電子機器が実行する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078211A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Sharp Corp バッテリー駆動型の電子機器
JP2003029885A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp 電源供給システム及び電子機器
JP2014003835A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器、電力制御システム、電力制御装置
JP2016192842A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 Kddi株式会社 通信端末、通信ユニット、電力量制御方法及び通信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821168B2 (ja) 2010-08-19 2015-11-24 リコーイメージング株式会社 合焦画像確認装置
JP5500034B2 (ja) 2010-10-06 2014-05-21 リコーイメージング株式会社 手振れ補正機構を備えた撮影装置
JP5708265B2 (ja) * 2011-06-01 2015-04-30 富士通株式会社 情報処理装置、バッテリ残量予測方法、及びバッテリ残量予測プログラム
JP5796423B2 (ja) 2011-09-06 2015-10-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5957925B2 (ja) 2012-02-08 2016-07-27 リコーイメージング株式会社 暗露光制御装置
US10001799B2 (en) * 2014-03-24 2018-06-19 Nokia Technologies Oy Pull-down circuitry for an apparatus
JP6558577B2 (ja) 2015-12-03 2019-08-14 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
US9891684B2 (en) * 2016-04-06 2018-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. USB type-C dual-role power ports
US10079500B2 (en) * 2016-06-20 2018-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and program product for powering a device using a USB connection
JP6877901B2 (ja) 2016-07-04 2021-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10289589B2 (en) * 2016-08-31 2019-05-14 Intel Corporation Apparatuses to resolve roles for dual role serial bus devices
JP6730888B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6816416B2 (ja) 2016-09-06 2021-01-20 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP6932944B2 (ja) 2017-02-20 2021-09-08 株式会社リコー 手ブレ補正駆動信号制御装置、手ブレ補正装置および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078211A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Sharp Corp バッテリー駆動型の電子機器
JP2003029885A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp 電源供給システム及び電子機器
JP2014003835A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器、電力制御システム、電力制御装置
JP2016192842A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 Kddi株式会社 通信端末、通信ユニット、電力量制御方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160149A (ja) 2019-09-19
US20190288519A1 (en) 2019-09-19
US11258286B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024528B2 (ja) 電源装置
US8084987B2 (en) USB port with smart power management
US8198856B2 (en) Electronic apparatus, charging method therefor, and battery
JP7121865B2 (ja) 逆方向充電装置、逆方向充電電流調整方法及び装置
KR20170117627A (ko) 복합 전원변환기를 갖는 허브
US10483785B2 (en) Power information management device and power information management system
CN114859258B (zh) 应用于多电池的电量计和电子设备
CN111464673B (zh) 一种电子设备及其充电方法
US20090267570A1 (en) Apparatus for providing boot-up capability signals and associated methods
US20170294794A1 (en) Electronic system and charging method
CN114844182B (zh) 充电电路、充电方法及电子设备
CN114865755B (zh) 多电池电源及充放电方法和电子设备
US10996730B2 (en) Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
US20130193906A1 (en) Terminals, terminal systems and charging/discharging methods thereof
JP7247662B2 (ja) 電源を備える電子機器及び電源を備える電子機器が実行する方法
JP6915299B2 (ja) 受電装置
US8527224B2 (en) Apparatus using a battery
JP7005911B2 (ja) 受電装置
US11126235B2 (en) Detection of transmission medium state for power delivery
JP6764280B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US11082617B2 (en) Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device including power supply
US20210034126A1 (en) Electronic device
US9960618B1 (en) Portable device battery charging circuits and methods
WO2017020592A1 (zh) 一种放电方法、终端设备和计算机存储介质
JP2021197104A (ja) 電子機器及び電子機器が実行する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151