JP7020310B2 - 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7020310B2
JP7020310B2 JP2018113629A JP2018113629A JP7020310B2 JP 7020310 B2 JP7020310 B2 JP 7020310B2 JP 2018113629 A JP2018113629 A JP 2018113629A JP 2018113629 A JP2018113629 A JP 2018113629A JP 7020310 B2 JP7020310 B2 JP 7020310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
test
output
information management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215792A (ja
Inventor
良平 降旗
祐介 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018113629A priority Critical patent/JP7020310B2/ja
Priority to EP19177700.2A priority patent/EP3582037A1/en
Priority to US16/429,318 priority patent/US11237932B2/en
Priority to CN201910507321.3A priority patent/CN110609535B/zh
Publication of JP2019215792A publication Critical patent/JP2019215792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020310B2 publication Critical patent/JP7020310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2733Test interface between tester and unit under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2894Aspects of quality control [QC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/263Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences ; with adaptation of the tested hardware for testability with external testers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/277Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault-free response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31316Output test result report after testing, inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体に関する。
従来から、プラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。この分散制御システムは、フィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)を制御するコントローラが、幾つかの制御ループ毎に分散配置される制御システムである。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業員によるフィールド機器の保全が定期又は不定期に行われる。
フィールド機器の保全は、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能な機器保全装置を用いて行われることが多い。この機器保全装置は、例えばフィールド機器の保全を行うための専用のプログラムがインストールされたノート型又はタブレット型のコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、HHT(HandHeld Terminal)、スマートフォン等である。このような機器保全装置を用いて、例えば、保全対象のフィールド機器に設定等されている機器情報を読み出して確認する確認作業、新たな機器情報を保全対象のフィールド機器に設定する設定作業等、保全対象のフィールド機器に応じた様々な保全作業が行われる。
また、フィールド機器の保全の際には、保全対象のフィールド機器を使用する様々なテスト(試験)も行われる。このようなテストの一種に、予め作成したテストパターンに従って、フィールド機器から模擬信号を発生させるテストがある。このテストの代表的なものとして、ループテスト(ループ試験)が挙げられる。ここで、ループテストとは、プラント等の制御系統において、フィールド機器から所定の出力レベルの模擬信号(テスト出力レベル)をDCS等の上位装置等に出力させ、フィールド機器の動作や、フィールド機器と上位装置等とが正しく結線されているかを確認するテストである。以下の特許文献1には、このようなループテストを行うことが可能な機器保全装置が開示されている。
上記の保全対象のフィールド機器を使用するテストは、複数人によって行われる場合がある。例えば、上述のループテストに代表されるフィールド機器から模擬信号を発生させるテストは、保全作業を行う現場の作業員と、プラントの監視を行う運転員との協働によって行われることが多い。具体的には、現場の作業員がフィールド機器に対して模擬信号の発生指示を行い、プラントの運転員が上位装置等で受信される模擬信号の確認を行うといった具合である。
従来、保全対象のフィールド機器を使用するテストに関する情報(テスト結果を含む)は、作業内容毎に個別に管理されていた。例えば、上述のループテストに代表されるテストでは、現場の作業員の作業内容は上述の機器保全装置に記録されて管理され、プラントの運転員の作業内容(確認結果)は、例えば紙等に記録されて管理されていた。
特開2017-191386号公報
ところで、上述の通り、従来は、テスト結果を含むテストに関する情報の一元管理がされておらず、その情報を一元的に確認する手段が無かったため、テストの信頼性を担保することが困難であるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保することができる試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様による試験情報管理装置は、第1機器(11a又は13、14)から出力される試験信号を第2機器(13、14、50又は11b)で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理装置(30、60)であって、前記第1機器における前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報(IF1、IF4)と、前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報(IF2、IF3)とを、前記第1機器又は前記第2機器を識別する識別情報と、前記第1情報及び前記第2情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて紐付ける紐付部(34b)を備える。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記第2情報に含まれる前記画像情報に対して画像解析を行い、前記試験信号の受信結果と、前記第1機器又は前記第2機器を識別する識別情報との少なくとも一方を得る解析部(34a)を備える。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記紐付部が、前記解析部で得られた前記試験信号の受信結果を前記第1情報に紐付ける。
或いは、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記紐付部が、前記解析部で得られた前記識別情報を用いて前記第1情報と前記第2情報とを紐付ける。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記第1情報には、少なくとも前記第1機器を識別する前記識別情報(A1)と、前記試験信号のレベル及び該レベルの出力開始時刻を示す情報(A3)と、が含まれる。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記紐付部で紐付けられた前記第1情報と前記第2情報とを出力する出力部(33)を備える。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記第1機器との間で通信を行う通信部(25)と、前記通信部を介して前記試験信号の出力命令を前記第1機器に送信し、前記第1機器から前記試験信号を出力させる試験実行部(24a)と、を備える。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記通信部によって、前記第1機器から前記識別情報が取得される。
また、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記第1機器が、フィールド機器(11a)であり、前記第2機器が、前記フィールド機器から出力された前記試験信号の受信結果を表示する表示部(14a)を備える機器(14、50)である。
或いは、本発明の一態様による試験情報管理装置は、前記第1機器が、フィールド機器を操作するための操作信号を前記試験信号として出力可能な機器(13、14)であり、前記第2機器は、前記第1機器から出力される前記試験信号に基づいて動作した結果を表示する表示部(70)を備えるフィールド機器(11b)である。
本発明の一態様による試験情報管理方法は、第1機器(11a又は14)から出力される試験信号を第2機器(13、14又は11b)で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理方法であって、前記第1機器における前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報(IF1、IF4)と、前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報(IF2、IF3)とを、前記第1機器又は前記第2機器を識別する識別情報と、前記第1情報及び前記第2情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて紐付ける紐付ステップ(S18)を有する。
本発明の一態様による試験情報管理プログラムは、コンピュータを、第1機器(11a又は14)から出力される試験信号を第2機器(13、14又は11b)で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理装置(30、60)として機能させる試験情報管理プログラムであって、前記コンピュータを、前記第1機器における前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報(IF1、IF4)と、前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報(IF2、IF3)とを、前記第1機器又は前記第2機器を識別する識別情報と、前記第1情報及び前記第2情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて紐付ける紐付手段(34b)として機能させる試験情報管理プログラム。
本発明の一態様による記録媒体は、上記の試験情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保することができる、という効果がある。
本発明の第1実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態で用いられる機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態で用いられる試験情報管理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態において監視装置で得られる受信情報に含まれる画像情報の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による試験情報管理方法の概要を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態の変形例で用いられる表示計の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態で用いられる機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体について詳細に説明する。以下では、まず本実施形態の概要について説明し、その後に各実施形態の詳細について説明する。
〔概要〕
本発明の実施形態は、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保することができるようにするものである。具体的に、上述のループテストに代表される第1機器から出力されるテスト信号(試験信号)を第2機器で受信することによって行われるテスト(試験)において、第1機器におけるテスト信号の出力状況を示す情報を含む第1情報と、第2機器におけるテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報とを自動的に紐付け、これら第1情報と第2情報とを一元的に管理することで、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保するものである。例えば、一元的に管理することで、テストのトレーサビリティを容易に行うことができるため、テストの信頼性を担保することができる。
ここで、複数の作業員(作業員A、作業員B)により行われていた従来のループテストの手順は、例えば以下の通りである。
〈作業準備〉
・テスト対象となるフィールド機器(第1機器)の設置場所に作業員Aが赴く
・テスト信号を受信する監視装置(第2機器)の設置場所で作業員Bが待機する
・作業員Aと作業員Bとが、トランシーバ等の通信装置で連絡をとれる準備をする
〈作業〉
(A)作業員Aが作業員Bに通信装置を用いて作業開始を伝える
(B)作業員Aがフィールド機器に機器保全装置を接続し、対象機器であることを確認
(C)作業員Aが機器保全装置を操作して、フィールド機器からテスト信号を出力
(D)作業員Bが監視装置の表示内容を参照し、テスト信号の受信結果を確認
(E)作業員Bがテスト信号の受信結果の合否判定
(F)作業員Bが上記の合否判定結果を紙等に記録
(G)作業員Bが作業員Aに通信装置を用いて作業の継続又は終了を伝える
従来のループテストは、作業員個人の操作及び判断に依存する部分があるため、ミスが生じ得る。例えば、以下の通りである。
上記(B):作業員Aの誤判断により、対象機器の選択ミスが生じ得る
上記(C):作業員Aの誤操作により、テスト信号の発生ミスが生じ得る
上記(D):作業員Bの誤判断により、確認ミスが生じ得る
上記(E):作業員Bの誤判断により、判定ミスが生じ得る
上記(F):作業員Bにより記録ミスが生じ得る
以上の通り、従来のループテストは、作業員個人の操作及び判断に依存する部分があるため、ミスが生じ得ることから、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保することが困難であった。本実施形態では、第1機器におけるテスト信号の出力状況を示す情報を含む第1情報と、第2機器におけるテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報とを、第1機器又は第2機器を識別する識別情報と、第1情報及び第2情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて自動的に紐付け、これら第1情報と第2情報とを一元的に管理することで、フィールド機器を用いて行われるテストの信頼性を担保するものである。
〔第1実施形態〕
〈試験情報管理システム〉
図1は、本発明の第1実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の試験情報管理システムは、プロセス制御システム1で用いられる。このため、まずプロセス制御システム1について説明する。プロセス制御システム1は、フィールド機器11(第1機器)、I/O装置12、コントローラ13(第2機器)、及び監視装置14(第2機器)を備えており、監視装置14からの指示等に応じてコントローラ13がフィールド機器11を制御することによってプラント(図示省略)で実現される工業プロセスの制御を行う。
このようなプロセス制御システム1が構築されるプラントとしては、化学等の工業プラントの他、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等がある。尚、上記のプラントは、あくまでも例示であり、上記のプラントに制限される訳ではない点に注意されたい。
フィールド機器11とI/O装置12とは伝送線C1によって接続されており、I/O装置12とコントローラ13とはケーブルC2によって接続されている。また、コントローラ13及び監視装置14は、制御ネットワークNに接続されている。尚、制御ネットワークNは、例えばプラントの現場と監視室との間を接続するネットワークである。
フィールド機器11は、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントの現場に設置される機器である。尚、図1においては、理解を容易にするために、プラントに設置された複数のフィールド機器11のうちの流体の流量を測定する1つのセンサ機器11aと流体の流量を制御(操作)する1つのバルブ機器11bとを図示している。
I/O装置12は、フィールド機器11とコントローラ13との間に設けられ、フィールド機器11が接続される複数のI/Oチャネル(図示省略)を備えており、I/Oチャネルの各々に接続されたフィールド機器11とコントローラ13との間で入出力される信号の処理を行う。例えば、フィールド機器11から得られる信号を、コントローラ13が受信可能な信号に変換する処理を行う。このI/O装置12は、複数のフィールド機器11をコントローラ13に接続し、フィールド機器11で入出力される信号とコントローラ13で入出力される信号との中継を行う中継装置であるということもできる。
コントローラ13は、監視装置14からの指示等に応じてフィールド機器11との間で通信を行ってフィールド機器11の制御を行う。具体的に、コントローラ13は、あるフィールド機器11(例えば、センサ機器11a)で測定されたプロセス値を取得し、他のフィールド機器11(例えば、バルブ機器11b)の操作量を演算して送信することによって、他のフィールド機器11(例えば、バルブ機器11b)を制御する。
監視装置14は、例えばプラントの運転員W2によって操作されてプロセスの監視のために用いられる端末装置である。監視装置14は、表示部14aを備えており、フィールド機器11の入出力信号をコントローラ13から取得して表示部14aに表示することにより、プロセス制御システム1を構成するフィールド機器11やコントローラ13の挙動を運転員W2に伝える。また、監視装置14は、運転員W2の指示に基づいてコントローラ13の制御を行う。
監視装置14は、受信情報取得部14bを備えており、フィールド機器11から送信されて、コントローラ13で受信された信号(例えば、ループテストのテスト信号:模擬信号)の受信結果を示す画像情報を取得する。具体的に、受信情報取得部14bは、表示部14aの表示内容の全部又は一部の画像情報(所謂、スクリーンショット)を取得してファイルに格納する。尚、このファイルには、メタデータ(ファイル名、ファイルの作成日時等)が関連付けられている。このようにして、コントローラ13で受信された信号の受信結果を示す画像情報を含む情報(受信情報IF2:第2情報)が生成される。受信情報取得部14bが、上記の画像情報を取得するタイミング(受信情報IF2が生成される時刻)は、例えばテスト信号を受信したタイミング、テスト信号の値が変化したタイミング、予め設定された周期が到来するタイミング(自動)、又は任意のタイミング(手動)である。
尚、ループテスト時には、例えばループテストに用いられているフィールド機器11のタグ名、ループテスト中の受信値(圧力や流量の値)、及び受信値の経時変化を示すグラフ等が、監視装置14の表示部14aに表示される。このため、受信情報取得部14bでは、これらの情報が含まれる画像情報が取得される。監視装置14は、受信情報格納部14cを備えており、受信情報取得部14bで取得された受信情報IF2を受信情報格納部14cに格納する。また、監視装置14は、外部の機器(例えば、試験情報管理装置30)から要求があった場合に、受信情報格納部14cに格納された受信情報IF2を外部に出力する。
このようなプロセス制御システム1が構築されたプラントにおいては、フィールド機器11等の保全を行うために機器保全装置20が用いられる。また、フィールド機器11等の保全の際に行われるループテストの結果の管理を行うために試験情報管理装置30が用いられる。尚、ループテストの結果の管理を行うために、カメラ40が用いられることもある。上記の機器保全装置20及び試験情報管理装置30(更には、カメラ40)に加えて、監視装置14が、本実施形態の試験情報管理システムを構成している。以下、試験情報管理システムを構成する機器保全装置20、試験情報管理装置30、及びカメラ40について順に説明する。
〈機器保全装置〉
図2は、本発明の第1実施形態で用いられる機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、機器保全装置20は、操作部21、表示部22、格納部23、処理部24、通信部25、及び入出力部26を備える。このような機器保全装置20は、例えばノート型又はタブレット型のコンピュータ等で実現される。尚、機器保全装置20の機能(フィールド機器11の保全や試験を行うための機能)は、例えばそれらの機能を実現するプログラム(不図示の記録媒体に記録されたプログラムを含む)をインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
操作部21は、例えばキーボードやポインティングデバイス等の入力装置を備えており、機器保全装置20を使用する作業員の操作に応じた指示(機器保全装置20に対する指示)を処理部24に出力する。表示部22は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、処理部24から出力される各種情報を表示する。尚、操作部21及び表示部22は、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。
格納部23は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置を備えており、各種情報を格納する。例えば、フィールド機器11を用いて行われたループテストに関する出力情報IF1(第1情報)を格納する。このループテストに関する出力情報IF1には、フィールド機器11から出力されるテスト信号の出力状況を示す情報が含まれる。具体的には、図2に示す通り、機器情報A1(識別情報)、テスト実施情報A2、出力信号情報A3(レベル及びそのレベルの出力開始時刻を示す情報)、及び作業員情報A4が含まれる。
機器情報A1は、フィールド機器11を識別するために、フィールド機器11の各々に割り当てられた識別情報である。この機器情報A1としては、例えば「FI-1002A」等の把握が容易なタグ情報が用いられる。機器情報A1は、例えば機器保全装置20がフィールド機器11に接続されたタイミングで、処理部24の制御の下でフィールド機器11から読み出されて格納部23に格納される。
テスト実施情報A2は、ループテストが実施された日時(具体的には、ループテストの開始日時及び終了日時)を示す情報である。例えば、ループテストの開始日時として「2018/05/21 16:03:30」が格納され、終了日時として「2018/05/21 16:04:35」が格納される。これらの情報は、処理部24の制御の下で格納部23に格納される。具体的に、ループテストの開始日時を示す情報は、ループテストが開始されたタイミングで格納部23に格納され、ループテストの終了日時を示す情報は、ループテストが終了したタイミングで格納部23に格納される。
出力信号情報A3は、フィールド機器11から出力されるテスト信号のレベル及び出力開始時刻及び終了時刻を示す情報である。この情報は、処理部24の制御の下で、各レベルのテスト信号が発生するタイミング(終了するタイミング)で格納部23に格納される。例えば、テスト信号のレベルを0%、50%、100%、50%、0%と順に変化させるループテストを行う場合(5点チェックの場合)、以下の情報が格納部23に格納される。
0% 開始時刻:2018/05/21 16:03:35
0% 終了時刻:2018/05/21 16:03:45
50% 開始時刻:2018/05/21 16:03:45
50% 終了時刻:2018/05/21 16:03:55
100% 開始時刻:2018/05/21 16:03:55
100% 終了時刻:2018/05/21 16:04:10
50% 開始時刻:2018/05/21 16:04:10
50% 終了時刻:2018/05/21 16:04:20
0% 開始時刻:2018/05/21 16:04:20
0% 終了時刻:2018/05/21 16:04:30
上記の例の通り、出力信号情報A3は、各レベルの出力開始時刻と終了時刻とがペアとなった情報である。尚、ペアとなる終了時刻が無い場合には、次のレベルの出力開始時刻又はループテストの終了時刻が、そのレベルの終了時刻とされる。
作業員情報A4は、機器保全装置20を使用する作業員に関する情報である。この作業員情報A4は、例えば機器保全装置20にログインするために必要なアカウント名が用いられる。例えば、機器保全装置20を使用する作業員W1のアカウント名が「YOKOGAWA TAROU」(横河太郎)であれば、作業員W1が機器保全装置20にログインしたタイミングで、処理部24の制御の下で「YOKOGAWA TAROU」なる名称が格納部23に格納される。以上の通り、出力情報IF1(機器情報A1、テスト実施情報A2、出力信号情報A3、及び作業員情報A4)は、上述のタイミング(時刻)でそれぞれ生成されて格納部23に格納される。
処理部24は、操作部21から入力される操作指示に基づいて、機器保全装置20の動作を統括して制御する。処理部24は、テスト実行部24a及びテスト情報記録部24bを備えており、ループテストの実行指示が操作部21から入力された場合には、テスト実行部24aにループテストを実行させ、実行されたループテストの結果をテスト情報記録部24bに記録させる(格納部23に格納させる)。
テスト実行部24aは、通信部25を介してフィールド機器11に対してテスト信号の出力命令を送信することによって、フィールド機器11からテスト信号を出力させる。具体的に、テスト実行部24aは、予め設定されたテストパターンに従い、そのテストパターンで設定されたインターバル時間の間、そのテストパターンで設定されたレベルでフィールド機器11からテスト信号を出力させる。テスト情報記録部24bは、テスト実行部24aで行われるループテストの進行に合わせて、上述したテスト実施情報A2及び出力信号情報A3を格納部23に格納する。
通信部25は、処理部24の制御の下で、接続されたフィールド機器11と通信を行う。ここで、機器保全装置20がフィールド機器11に接続されると、処理部24の制御の下で、機器保全装置20とフィールド機器11との間で通信部25を介した通信が開始され、通信部25によってフィールド機器11の機器情報が取得される。尚、取得された機器情報は、機器情報A1として格納部23に格納される。
入出力部26は、処理部24の制御の下で、各種情報の入出力を行う。例えば、入出力部26は、外部の機器(例えば、試験情報管理装置30)との間で通信を行って各種情報を入出力するものであっても良く、着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)に対する各種情報の読み出し又は書き込みを行って各種情報を入出力するものであっても良い。尚、外部の機器との間で行われる通信は、有線通信及び無線通信の何れであっても良い。また、入出力部26から出力される各種情報は、例えば格納部23に格納された出力情報IF1である。
〈試験情報管理装置〉
図3は、本発明の第1実施形態で用いられる試験情報管理装置の要部構成を示すブロック図である。図3に示す通り、試験情報管理装置30は、操作部31、表示部32、入出力部33(出力部)、処理部34、格納部35、及びドライブ装置36を備える。このような試験情報管理装置30は、例えばデスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ又はワークステーション等で実現される。尚、試験情報管理装置30の機能(ループテストの結果を管理するための機能)は、例えばそれらの機能を実現するプログラム(記録媒体Mに記録されたプログラムを含む)をインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
操作部31は、例えばキーボードやポインティングデバイス等の入力装置を備えており、試験情報管理装置30を使用する作業員の操作に応じた指示(試験情報管理装置30に対する指示)を処理部34に出力する。表示部32は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、処理部34から出力される各種情報を表示する。尚、操作部31及び表示部32は、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。
入出力部33は、処理部34の制御の下で、各種情報の入出力を行う。例えば、入出力部33は、外部の機器(例えば、機器保全装置20、監視装置14、カメラ40)との間で通信を行って各種情報を入出力するものであっても良く、着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)に対する各種情報の読み出し又は書き込みを行って各種情報を入出力するものであっても良い。尚、外部の機器との間で行われる通信は、有線通信及び無線通信の何れであっても良い。入出力部33に入力される情報は、例えば図1に示す出力情報IF1、受信情報IF2、受信情報IF3であり、入出力部33から出力される情報は、例えば格納部35に格納された紐付情報LKである。
処理部34は、操作部31から入力される操作指示に基づいて、試験情報管理装置30の動作を統括して制御する。処理部34は、受信情報解析部34a(解析部)及び紐付部34b(紐付手段)を備えており、機器保全装置20から得られる出力情報IF1と、監視装置14から得られる受信情報IF2又はカメラ40から得られる受信情報IF3(図1参照)とを紐付ける。
受信情報解析部34aは、監視装置14から得られる受信情報IF2、或いはカメラ40から得られる受信情報IF3に含まれる画像情報に対して画像解析を行い、テスト信号の受信結果、及びフィールド機器11の機器情報を得る。図4は、本発明の第1実施形態において監視装置で得られる受信情報に含まれる画像情報の一例を示す図である。図4に例示する画像情報は、フィールド機器11のタグ名が表示される第1領域R1、テスト信号の受信値が表示される第2領域R2、及び受信値の経時変化を示すグラフが表示される第3領域R3に区分される。図4に示す例において、第1領域R1には「■」なる記号CT及びタグ名「FI-1002A」が表示されており、第2領域R2にはテスト信号の受信値「PV=0.164m/sec」が表示されており、第3領域R3には受信値が経時的に5段階に変化するグラフが表示されている。
このように、監視装置14から得られる受信情報IF2に含まれる画像は、タグ名、受信値、及びグラフの配置が概ね定まっており、またタグ名の横には必ず「■」なる記号CTが設けられている等、ルール化されている。受信情報解析部34aは、このようなルールに従って、受信情報IF2,IF3に含まれる画像情報に対する画像解析を行って、テスト信号の受信結果(受信値)、及びフィールド機器11の機器情報(タグ情報)を得る。
紐付部34bは、機器保全装置20から得られる出力情報IF1と、監視装置14から得られる受信情報IF2又はカメラ40から得られる受信情報IF3とを紐付ける。具体的に、紐付部34bは、フィールド機器11の機器情報(タグ情報)と、各々の情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて、上記の出力情報IF1と、上記の受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける。
ここで、受信情報解析部34aによってテスト信号の受信結果(受信値)が得られている場合には、紐付部34bは、機器保全装置20から得られる出力情報IF1と、受信情報解析部34aによって得られた受信値とを紐付けても良い。また、受信情報解析部34aによってフィールド機器11の機器情報(タグ情報)が得られている場合には、紐付部34bは、受信情報解析部34aによって得られたタグ情報を用いて、上記の出力情報IF1と、上記の受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付けても良い。
格納部35は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置を備えており、各種情報を格納する。例えば、処理部34の紐付部34bによって紐付けられた紐付情報LKを格納する。ドライブ装置36は、例えばCD-ROM又はDVD(登録商標)-ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体Mに記録されているデータの読み出しを行う。この記録媒体Mは、試験情報管理装置30の各ブロックの機能(例えば、受信情報解析部34aや紐付部34bの機能)を実現するプログラムを格納している。
このような記録媒体Mに格納されたプログラムがドライブ装置36によって読み込まれ、試験情報管理装置30にインストールされることにより、試験情報管理装置30の各ブロックの機能がソフトウェア的に実現される。つまり、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。尚、試験情報管理装置30の各ブロックの機能を実現するプログラムは、記録媒体Mに記録された状態で配布されても良く、インターネット等の外部のネットワークを介して配布されても良い。
尚、試験情報管理装置30がドライブ装置36を備えていない場合には、プログラムをインターネット等の外部のネットワークを介して取得する。具体的には、試験情報管理装置30は、例えば入出力部33によって外部のネットワークを介して取得したプログラムを格納部35に格納する。また、試験情報管理装置30の製造者等は、プリインストール版の試験情報管理装置30として、各ブロックの機能を実現するプログラムを予め格納部35に格納することもできる。
〈カメラ〉
カメラ40は、例えばCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)等の固体撮像素子を備えており、二次元の静止画像を撮影可能なカメラである。このカメラ40は、例えばプラントの運転員W2によって操作され、監視装置14の表示部14aに表示された表示内容の全部又は一部の画像情報の撮影に用いられる。つまり、カメラ40は、監視装置14に設けられた受信情報取得部14bと同様に、所謂スクリーンショットと同様の情報を取得可能である。
カメラ40で撮影された画像情報は、撮影された時刻を示す時刻情報(タイムスタンプ)が付されて、例えば着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)に記録される。つまり、コントローラ13で受信された信号の受信結果を示す画像情報を含む情報(受信情報IF3:第2情報)が生成される。この記録媒体に記録された情報は、例えばカメラ40と外部の機器(例えば、試験情報管理装置30)との間で通信が行われることにより、受信情報IF3として外部の機器に出力される。或いは、カメラ40から記録媒体が取り外され、取り外された記録媒体が外部の機器(例えば、試験情報管理装置30)に装着されることにより、受信情報IF3として外部の機器に読み込まれる。尚、監視装置14に設けられた受信情報取得部14bにて、所謂スクリーンショットを取得することができるため、カメラ40は必ずしも用いられる訳ではない。
〈試験情報管理方法〉
図5は、本発明の第1実施形態による試験情報管理方法の概要を示すフローチャートである。尚、図3に示すフローチャートの処理は、例えば機器保全装置20を操作する作業員W1が操作部21を操作して、ループテストの開始指示を行うことによって開始される。尚、ここでは、機器保全装置20を操作する現場の作業員W1と、プラントの運転員W2との協働によってループテストが行われるものとする。
図5に示すフローチャートの処理が開始されると、機器保全装置20からフィールド機器11(センサ機器11a)に対し、テスト信号の出力命令が送信される(ステップS11)。尚、ループテストが開始されると、その旨が作業員W1から運転員W2に通知される。ループテストが開始された旨の通知は、機器保全装置20が監視装置14と通信することで行っても良く、作業員W1がトランシーバ等の通信装置を用いて運転員W2と連絡をとることで行っても良い。
機器保全装置20から送信されてきた出力命令がフィールド機器11(センサ機器11a)で受信されると、その出力命令に応じたテスト信号がフィールド機器11(センサ機器11a)から送信される(ステップS12)。フィールド機器11(センサ機器11a)から送信されたテスト信号は、伝送線C1、I/O装置12、ケーブルC2を順に介してコントローラ13で受信される。テスト信号がコントローラ13で受信されると、その受信結果が監視装置14の表示部14aに表示される(ステップS13)。
そして、ループテストに関する出力情報IF1を格納する処理が機器保全装置20で行われ、受信情報IF2を取得して格納する処理が監視装置14で行われる(ステップS14)。尚、ここでは、説明を簡単にするために、出力情報IF1の格納及び受信情報IF2がステップS14でまとめて格納されるとしているが、これらの情報はループテストの進行に合わせて格納される。例えば、出力情報IF1に含まれる出力信号情報A3は、各レベルのテスト信号が発生するタイミングで格納部23に格納され、受信情報IF2は、テスト信号の値が変化したタイミングで受信情報格納部14cに格納される。
尚、ここでは、監視装置14で受信情報IF2を取得して格納する処理が行われる例について説明しているが、この処理に代えて、カメラ40で受信情報IF3を取得して格納する処理を行うようにしても良い。具体的には、運転員W2が、カメラ40を操作して監視装置14の表示部14aを撮影する。これにより、カメラ40で受信情報IF3が取得され、取得された受信情報IF3が、例えば着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)に記録される。
以上の処理が終了すると、ループテストが終了したか否かが、機器保全装置20の処理部24で判断される(ステップS15)。ループテストが終了していないと判断された場合(判断結果が「NO」の場合)には、ステップS11の処理に戻り、ステップS11~S14の処理が再び行われてループテストが継続される。尚、ループテストが終了したか否かの判断は、予め設定されたテストパターンの全てについてのテスト信号がフィールド機器11(センサ機器11a)から出力されたか否かによって行われる。
これに対し、ループテストが終了したと判断された場合(判断結果が「YES」の場合)には、機器保全装置20から出力情報IF1を取得し、監視装置14から受信情報IF2を取得する処理が試験情報管理装置30で行われる(ステップS16)。尚、カメラ40で取得された受信情報IF3が、着脱可能な記録媒体等に記録されている場合には、監視装置14から受信情報IF2を取得する処理に代えて、その記録媒体等に記録された受信情報IF3を取得する処理が試験情報管理装置30で行われても良い。
次いで、監視装置14から取得した受信情報IF2(或いは、カメラ40から取得した受信情報IF3)を解析する処理が試験情報管理装置30で行われる(ステップS17)。具体的には、受信情報IF2(或いは、受信情報IF3)に含まれる画像情報に対して画像解析を行い、テスト信号の受信結果、及びフィールド機器11の機器情報を得る処理が試験情報管理装置30の受信情報解析部34aで行われる。尚、ステップS17は、必要がなければ省略することも可能である。
続いて、機器保全装置20から取得した出力情報IF1と、監視装置14から取得した受信情報IF2(或いは、カメラ40から取得した受信情報IF3)とを紐付ける処理が試験情報管理装置30で行われる(ステップS18:紐付ステップ)。具体的には、フィールド機器11の機器情報(タグ情報)と、各々の情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて、上記の出力情報IF1と、上記の受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける処理が、試験情報管理装置30の紐付部34bで行われる。
例えば、機器保全装置20から取得した出力情報IF1には、フィールド機器11(センサ機器11a)を識別するための機器情報A1が含まれている(図2参照)。また、ステップS17で、監視装置14から取得した受信情報IF2(或いは、カメラ40から取得した受信情報IF3)に含まれる画像情報に対して画像解析が行われることによって、フィールド機器11の機器情報を得ることができる(図4参照)。試験情報管理装置30の紐付部34bは、出力情報IF1に含まれる機器情報A1と、受信情報IF2又は受信情報IF3に含まれる画像情報に対して画像解析を行って得られた機器情報とが一致する場合に、その機器情報A1が含まれる出力情報IF1と、その機器情報が得られた受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける。
例えば、機器保全装置20から取得した出力情報IF1には、フィールド機器11から出力されるテスト信号のレベル及び出力開始時刻及び終了時刻を示す出力信号情報A3が含まれている(図2参照)。また、ステップS17で、監視装置14から取得した受信情報IF2(或いは、カメラ40から取得した受信情報IF3)には時刻情報(タイムスタンプ)が付されている。試験情報管理装置30の紐付部34bは、出力情報IF1に含まれる出力信号情報A3と、受信情報IF2又は受信情報IF3に付されている時刻情報とを比較し、これらを参照して出力情報IF1と、受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける。
例えば、受信情報IF2又は受信情報IF3に付されている時刻情報が「2018/05/21 16:04:02」であるとする。また、上記の出力信号情報A3の内容が以下の通りであったとする。
50% 開始時刻:2018/05/21 16:03:45
50% 終了時刻:2018/05/21 16:03:55
100% 開始時刻:2018/05/21 16:03:55
100% 終了時刻:2018/05/21 16:04:10
50% 開始時刻:2018/05/21 16:04:10
50% 終了時刻:2018/05/21 16:04:20
受信情報IF2又は受信情報IF3に付されている時刻情報「2018/05/21 16:04:02」は、テスト信号のレベルが100%であるとき(2018/05/21の16:03:55~16:04:10の間)に得られたものである。このため、試験情報管理装置30の紐付部34bは、出力情報IF1に含まれる出力信号情報A3のうちの、テスト信号のレベルが100%であるときに得られたものと、「2018/05/21 16:04:02」なる時刻情報が付されている受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける。
試験情報管理装置30の紐付部34bで紐付けられた出力情報IF1と、受信情報IF2又は受信情報IF3とは、紐付情報LKとして試験情報管理装置30の格納部35に格納される。以上によって、図5に示す一連の処理が終了する。尚、格納部35に格納された紐付情報LKは、例えば外部の機器からの要求に応じて試験情報管理装置30に設けられた表示部22に表示され、或いは入出力部26から試験情報管理装置30の外部に出力される。
以上の通り、本実施形態では、試験情報管理装置30が、ループテストに関する出力情報IF1を機器保全装置20から取得するとともに、ループテストのテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む受信情報IF2を監視装置14から取得(或いは、受信情報IF3をカメラ40から取得)している。そして、取得した出力情報IF1と、取得した受信情報IF2又は受信情報IF3とを、フィールド機器11(センサ機器11a)を識別する機器情報と、出力情報IF1及び受信情報IF2又は受信情報IF3が生成された時刻との少なくとも一方を用いて自動的に紐付けるようにしている。これにより、ループテストのテスト結果を含むテストに関する情報を一元管理することができるため、ループテストの信頼性を担保することができる。
また、試験情報管理装置30は、機器保全装置20、監視装置14、カメラ40との間で通信を行うことによって(或いは、着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)を用いることによって)、上記の出力情報IF1、受信情報IF2、受信情報IF3を取得することができる。このため、試験情報管理装置30が上記の出力情報IF1、受信情報IF2、受信情報IF3を取得する際に、作業員W1と運転員W2とがトランシーバ等の通信装置を用いて連絡をとる必要はない。これにより、上記の出力情報IF1、受信情報IF2、受信情報IF3を容易に取得することができる。
〈変形例〉
図6は、本発明の第1実施形態の変形例を示す図である。尚、図6においては、図1に示す構成と同様の構成には同一の符号を付してある。図6に示す通り、本変形例は、例えばフィールド機器11(センサ機器11a)とI/O装置12とを接続する伝送線C1に表示計50(第2機器)を設け、表示計50の表示内容(テスト信号の受信結果)をカメラ40で撮影して、受信情報IF3を得るようにしたものである。尚、表示計50は、I/O装置12とコントローラ13とを接続するケーブルC2に設けられていても良い。
図7は、本発明の第1実施形態の変形例で用いられる表示計の一例を示す図である。図7(a)に示す表示計は、アナログ式の表示計であり、図7(b)に示す表示計は、ディジタル式の表示計である。これら図7(a),(b)に示す表示計は、伝送線C1に設けられて、伝送線C1を介して送信される信号(例えば、テスト信号)の大きさを表示する。図7(a)に示す表示計は、伝送線C1を介して送信される信号(テスト信号)の大きさを表示針NDの回転量をもって表示する。図7(b)に示す表示計は、伝送線C1を介して送信される信号(テスト信号)の大きさを数値で表示する。また、図7(c)に示す表示計は、複数の指示計IDが設けられたパネル表示計である。パネル表示計に設けられた複数の指示計IDのうち、伝送線C1に接続された指示計が用いられる。
図1を用いて説明した実施形態では、ループテストの対象区間が、フィールド機器11(センサ機器11a)とコントローラ13との間であった。これに対し、本変形例では、ループテストの対象区間が、フィールド機器11(センサ機器11a)と表示計50との間になる。尚、本変形例では、監視装置14で取得される受信情報IF2は用いられず、機器保全装置20から取得した出力情報IF1と、カメラ40からら取得した受信情報IF3とが、試験情報管理装置30で紐付けられる。本変形例においても、ループテストのテスト結果を含むテストに関する情報を一元管理することができるため、ループテストの信頼性を担保することができる。
〔第2実施形態〕
〈試験情報管理システム〉
図8は、本発明の第2実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。尚、図8においては、図1に示す構成と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施形態は、図1に示す試験情報管理装置30の機能が設けられた機器保全装置60を用いて、フィールド機器11等の保全、及びループテストの結果の管理を行うものである。このため、本実施形態の試験情報管理システムは、機器保全装置60(更には、カメラ40)に加えて、監視装置14によって構成されている。
〈機器保全装置〉
図9は、本発明の第2実施形態で用いられる機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。尚、図9においては、図2,3に示す構成と同様の構成には同一の符号を付してある。図9に示す通り、機器保全装置60は、図2に示す機器保全装置20に対し、図3に示す受信情報解析部34a及び紐付部34bを追加し、図3に示す紐付情報LKを格納部23に格納するようにしたものである。
機器保全装置60は、紐付部34bにより、格納部23に格納された出力情報IF1と、監視装置14から得られる受信情報IF2又はカメラ40から得られる受信情報IF3とを紐付ける。具体的に、機器保全装置60は、フィールド機器11の機器情報(タグ情報)と、各々の情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて、上記の出力情報IF1と、上記の受信情報IF2又は受信情報IF3とを紐付ける。紐付けられた出力情報IF1と、受信情報IF2又は受信情報IF3とは、紐付情報LKとして格納部23に格納される。格納部23に格納された紐付情報LKは、例えば入出力部26(出力部)から出力される。
以上の通り、本実施形態では、ループテストに関する出力情報IF1を機器保全装置60の格納部23から取得するとともに、ループテストのテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む受信情報IF2を監視装置14から取得(或いは、受信情報IF3をカメラ40から取得)している。そして、取得した出力情報IF1と、取得した受信情報IF2又は受信情報IF3とを、フィールド機器11(センサ機器11a)を識別する機器情報と、出力情報IF1及び受信情報IF2又は受信情報IF3が生成された時刻との少なくとも一方を用いて自動的に紐付けるようにしている。これにより、ループテストのテスト結果を含むテストに関する情報を一元管理することができるため、ループテストの信頼性を担保することができる。
また、第1実施形態の試験情報管理装置30の機能を機器保全装置60で実現することで、試験情報管理装置30を省略することができるため、試験情報管理システムを簡易な構成にすることができる。更に、機器保全装置60は、作業員W1によって携帯されて用いられるものであるため、上記の出力情報IF1、受信情報IF2、受信情報IF3を容易に取得して確認することができる。
〔第3実施形態〕
〈試験情報管理システム〉
図10は、本発明の第3実施形態における試験情報管理システムの要部構成を示すブロック図である。尚、図10においては、図1に示す構成と同様の構成には同一の符号を付してある。上述した第1,第2実施形態は、テスト信号をフィールド機器11(センサ機器11a)から送信してループテストを行うものであった。
これに対し、本実施形態では、監視装置14(第1機器)の制御の下で、コントローラ13(第1機器)からテスト信号を出力し、フィールド機器11(バルブ機器11b:第2機器)の動作状態をテストするものである。例えば、バルブ機器11bのストロークテストを行うものである。このため、本実施形態の試験情報管理システムは、試験情報管理装置30及びカメラ40に加えて、監視装置14によって構成されている。尚、ストロークテストは、流体の流量を変更したり、緊急時にバルブを全閉にする場合に、バルブが正常に動作するかを確認したりするためのテストである。
監視装置14は、上述の通り、コントローラ13からテスト信号を出力させる。このため、監視装置14では、フィールド機器11(バルブ機器11b)のストロークテストに関する出力情報IF4(第1情報)が生成されて格納される。このストロークテストに関する出力情報IF4には、コントローラ13から出力されるテスト信号の出力状況を示す情報が含まれる。この出力情報IF4は、図2に示す出力情報IF1と同様の情報であり、機器情報A1、テスト実施情報A2、出力信号情報A3、及び作業員情報A4が含まれる。但し、機器情報A1には、テスト信号が送信されるフィールド機器11(バルブ機器11b)の機器情報が格納される。
カメラ40は、バルブ機器11bの動作状態の撮影に用いられる。ここで、バルブ機器11bは、コントローラ13から出力されるテスト信号に基づいて動作した結果を表示する表示部70を備える。例えば、バルブ機器11bに、表示器70として、開度(コントローラ13から送信されてきたテスト信号に応じて変化する開度)を示す機械的な表示器が設けられている場合には、その表示器をカメラ40によって撮影する。また、バルブ機器11bに、調節弁の開度を制御するバルブポジショナが設けられている場合には、そのバルブポジショナに設けられた表示部70に表示される指示値(調節弁の開度を示す値)をカメラ40によって撮影する。これにより、ストロークテストに関するテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む受信情報IF3が生成される。
試験情報管理装置30は、監視装置14から得られる出力情報IF4と、カメラ40から得られる受信情報IF3とを紐付ける。具体的に、試験情報管理装置30は、フィールド機器11(バルブ機器11b)の機器情報(タグ情報)と、各々の情報が生成された時刻との少なくとも一方を用いて、上記の出力情報IF4と、上記の受信情報IF3とを紐付ける。紐付けられた出力情報IF4と受信情報IF3とは、紐付情報LKとして格納部35(図3参照)に格納される。
以上の通り、本実施形態では、ストロークテストに関する出力情報IF4を監視装置14から取得するとともに、ストロークテストのテスト信号の受信結果を示す画像情報を含む受信情報IF3をカメラ40から取得している。そして、取得した出力情報IF4と、取得した受信情報IF3とを、フィールド機器11(バルブ機器11b)を識別する機器情報と、出力情報IF4及び受信情報IF3が生成された時刻との少なくとも一方を用いて自動的に紐付けるようにしている。これにより、ストロークテストのテスト結果を含むテストに関する情報を一元管理することができるため、ストロークテストの信頼性を担保することができる。
以上、本発明の実施形態による試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、前述した第1,第2実施形態では、機器保全装置20,60を用いてフィールド機器11(センサ機器11a)からループテストのテスト信号を発生させて出力情報IF1を得るようにしていた。しかしながら、フィールド機器11(センサ機器11a)を直接操作してループテストのテスト信号を発生させても良い。また、フィールド機器11(センサ機器11a)が出力情報IF1を記録する機能を有するものである場合には、フィールド機器11(センサ機器11a)から出力情報IF1を取得するようにしても良い。
また、図1,図10に示す試験情報管理装置30の実現形態は、制限されることはなく、任意の形態で実現することができる。例えば、試験情報管理装置30は、制御ネットワークNに接続されるサーバ装置として実現されても良く、プラント内に設けられるスタンドアロンの装置として実現されていても良い。更には、クラウドコンピューティングにより実現されても良い。
ここで、クラウドコンピューティングは、例えば、以下のURL(Uniform Resource Locator)で特定される文書に記載されている定義(米国国立標準技術研究所によって推奨される定義)に合致するものであっても良い。
http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/Legacy/SP/nistspecialpublication800-145.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf
11 フィールド機器
11a センサ機器
11b バルブ機器
13 コントローラ
14 監視装置
24a テスト実行部
25 通信部
30 試験情報管理装置
33 入出力部
34a 受信情報解析部
34b 紐付部
50 表示計
60 機器保全装置
70 表示部
A1 機器情報
A3 出力信号情報
IF1,IF4 出力情報
IF2,IF3 受信情報
M 記録媒体

Claims (10)

  1. 第1機器から出力される試験信号を第2機器で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理装置であって、
    前記第1機器を識別する識別情報及び前記第1機器から出力される前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報と、前記識別情報及び前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報とを取得する取得部と、
    前記第2情報に含まれる前記画像情報に対して画像解析を行い、前記試験信号の受信結果と前記識別情報とを得る解析部と、
    前記第1情報と前記第2情報とを、前記解析部で得られた前記識別情報用いて紐付ける紐付部と、
    を備える試験情報管理装置。
  2. 前記第1情報には前記試験信号のレベル及び該レベルの出力開始時刻を示す情報と、が含まれる請求項1記載の試験情報管理装置。
  3. 前記紐付部で紐付けられた前記第1情報と前記第2情報とを出力する出力部を備える請求項1又は請求項2記載の試験情報管理装置。
  4. 前記第1機器との間で通信を行う通信部と、
    前記通信部を介して前記試験信号の出力命令を前記第1機器に送信し、前記第1機器から前記試験信号を出力させる試験実行部と、
    を備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の試験情報管理装置。
  5. 前記通信部によって、前記第1機器から前記識別情報が取得される、請求項4記載の試験情報管理装置。
  6. 前記第1機器は、フィールド機器であり、
    前記第2機器は、前記フィールド機器から出力された前記試験信号の受信結果を表示する表示部を備える機器である、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の試験情報管理装置。
  7. 前記第1機器は、フィールド機器を操作するための操作信号を前記試験信号として出力可能な機器であり、
    前記第2機器は、前記第1機器から出力される前記試験信号に基づいて動作した結果を表示する表示部を備えるフィールド機器である、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の試験情報管理装置。
  8. 第1機器から出力される試験信号を第2機器で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理方法であって、
    前記第1機器を識別する識別情報及び前記第1機器から出力される前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報と、前記識別情報及び前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報とを取得する取得ステップと、
    前記第2情報に含まれる前記画像情報に対して画像解析を行い、前記試験信号の受信結果と前記識別情報とを得る解析ステップと、
    前記第1情報と前記第2情報とを、前記解析ステップで得られた前記識別情報用いて紐付ける紐付ステップと、
    を有する試験情報管理方法。
  9. コンピュータを、第1機器から出力される試験信号を第2機器で受信することによって行われる試験に関する試験情報を管理する試験情報管理装置として機能させる試験情報管理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1機器を識別する識別情報及び前記第1機器から出力される前記試験信号の出力状況を示す情報を含む第1情報と、前記識別情報及び前記第2機器における前記試験信号の受信結果を示す画像情報を含む第2情報とを取得する取得手段と、
    前記第2情報に含まれる前記画像情報に対して画像解析を行い、前記試験信号の受信結果と前記識別情報とを得る解析手段と、
    前記第1情報と前記第2情報とを、前記解析手段で得られた前記識別情報用いて紐付ける紐付手段と、
    して機能させる試験情報管理プログラム。
  10. 請求項9記載の試験情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018113629A 2018-06-14 2018-06-14 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体 Active JP7020310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113629A JP7020310B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体
EP19177700.2A EP3582037A1 (en) 2018-06-14 2019-05-31 Test information management device, test information management method, and non-transitory computer readable storage medium
US16/429,318 US11237932B2 (en) 2018-06-14 2019-06-03 Test information management device, test information management method, and non-transitory computer readable storage medium
CN201910507321.3A CN110609535B (zh) 2018-06-14 2019-06-12 试验信息管理装置、试验信息管理方法及计算机可读取的非暂时性的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113629A JP7020310B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215792A JP2019215792A (ja) 2019-12-19
JP7020310B2 true JP7020310B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66751906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113629A Active JP7020310B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11237932B2 (ja)
EP (1) EP3582037A1 (ja)
JP (1) JP7020310B2 (ja)
CN (1) CN110609535B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764088B2 (en) * 2020-03-04 2023-09-19 China Triumph International Engineering Co., Ltd. Method for testing a standard interface and interface-tester
JP2023115490A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 ダイキン工業株式会社 試験条件決定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035916U (ja) 1996-09-19 1997-04-08 原子力システム株式会社 プラント監視装置
JP2015133015A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 プラント監視システムの試験支援装置、その試験支援方法及びその試験支援プログラム
JP2017191386A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981233A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 監視制御支援装置
JP2002268740A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Corp 監視制御システムの試験調整支援装置
JP2005004340A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2006174221A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信機器、サーバーおよびそのプログラム
EP2272435B1 (en) * 2008-04-25 2017-06-07 Hitachi, Ltd. Reference deformable body and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5346737B2 (ja) * 2009-08-12 2013-11-20 シスメックス株式会社 検体検査装置およびそれに用いる情報管理装置
JP2011174844A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sysmex Corp 臨床検査情報管理装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP2012176000A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置、医用画像管理システム及びプログラム
CN102279597B (zh) * 2011-05-16 2013-07-24 北京和利时***工程有限公司 列车控制***仿真测试***
CN102902852B (zh) * 2012-09-21 2017-04-12 北京智行鸿远汽车技术有限公司 一种汽车ecu诊断软件模型的自动生成***及方法
JP2014085888A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toshiba Corp ループ試験装置及びその方法
GB2507350B (en) * 2012-10-29 2015-08-05 Seaward Electronics Ltd Electrical appliance tester and method of testing an electrical appliance
CN103186137A (zh) * 2013-04-10 2013-07-03 深圳市元征科技股份有限公司 一种汽车下线检测装置及方法
JP2015129648A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社日立国際電気 試験システム及び試験方法
GB2522483B (en) * 2014-03-07 2015-12-09 Testplant Ltd Method and system for entering time information into an automated software test
WO2016120989A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日立製作所 管理計算機及びルールの試験方法
JP2016153999A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 横河電機株式会社 管理装置、管理システム、管理方法、管理プログラム、及び記録媒体
JP6510294B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-08 ホーチキ株式会社 試験システム
JP2018113629A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 オンキヨー株式会社 音楽再生装置
CN107167719B (zh) * 2017-05-09 2019-07-23 浙江大学 一种应用于半导体器件的超快速偏压温度不稳定性测试***及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035916U (ja) 1996-09-19 1997-04-08 原子力システム株式会社 プラント監視装置
JP2015133015A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 プラント監視システムの試験支援装置、その試験支援方法及びその試験支援プログラム
JP2017191386A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11237932B2 (en) 2022-02-01
JP2019215792A (ja) 2019-12-19
US20190384685A1 (en) 2019-12-19
EP3582037A1 (en) 2019-12-18
CN110609535B (zh) 2022-09-27
CN110609535A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671503B2 (en) Mobile application interactive user interface for a remote computing device monitoring a test device
CN107289982B (zh) 仪器保养装置、仪器保养方法及记录介质
JP6743657B2 (ja) 巡回点検システム、巡回点検装置、巡回点検方法、プログラム、および記録媒体
EP3352033B1 (en) Maintenance operation support device, maintenance operation support method, and non-transitory computer readable storage medium
US10949062B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, device maintenance program, and recording medium
CN107291001B (zh) 仪器保养装置、仪器保养方法及记录介质
JP5983677B2 (ja) 情報表示方法、情報表示装置、情報表示システム、情報表示プログラム、及び記録媒体
US10838381B2 (en) Setting system, setting device, setting method, and setting program
JP2018073055A (ja) エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体
JP7020310B2 (ja) 試験情報管理装置、試験情報管理方法、試験情報管理プログラム、及び記録媒体
JP2017004279A (ja) 情報収集システム、情報収集端末装置、情報収集サーバ装置、及び情報収集方法
JP2011203954A (ja) フィールド機器管理装置およびコンピュータプログラム
JP6667664B2 (ja) プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラム
JP6378282B2 (ja) 修理システム、サーバ、端末装置、修理方法及びプログラム
JP6658494B2 (ja) 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体
JP2019175068A (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、記録媒体、及び機器管理システム
US11580473B2 (en) Engineering support system, engineering support method, client device, and storage medium
JP6919679B2 (ja) 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
EP4057090A1 (en) Information processing system, information processing method, mobile device, and information processing program
JP6801771B2 (ja) 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150