JP7011425B2 - 発光装置、面光源装置および表示装置 - Google Patents

発光装置、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011425B2
JP7011425B2 JP2017171496A JP2017171496A JP7011425B2 JP 7011425 B2 JP7011425 B2 JP 7011425B2 JP 2017171496 A JP2017171496 A JP 2017171496A JP 2017171496 A JP2017171496 A JP 2017171496A JP 7011425 B2 JP7011425 B2 JP 7011425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
ray
emitting device
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046751A (ja
Inventor
俊彦 持田
浩朗 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2017171496A priority Critical patent/JP7011425B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032803 priority patent/WO2019049871A1/ja
Priority to CN201880058073.2A priority patent/CN111051770B/zh
Priority to US16/644,512 priority patent/US11249342B2/en
Publication of JP2019046751A publication Critical patent/JP2019046751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011425B2 publication Critical patent/JP7011425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/046Refractors for light sources of lens shape the lens having a rotationally symmetrical shape about an axis for transmitting light in a direction mainly perpendicular to this axis, e.g. ring or annular lens with light source disposed inside the ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、発光装置、面光源装置および表示装置に関する。
液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、バックライトとして直下型の面光源装置を使用することがある。近年、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されるようになってきている。
たとえば、直下型の面光源装置は、基板と、複数の発光素子および複数の光束制御部材(レンズ)をそれぞれ含む複数の発光装置と、光拡散部材とを有する。発光素子は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。複数の発光装置は、基板上にマトリックス状に配置されている。基板上に固定された各発光素子の上には、各発光素子から出射された光を基板の面方向に拡げる光束制御部材がそれぞれ配置されている。発光装置から出射された光は、光拡散部材により拡散され、被照射部材(例えば液晶パネル)を面状に照らす(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、発光素子と、入射面、裏面および出射面を含む光束制御部材とを有する発光装置が記載されている。入射面は、発光素子と対向して配置された裏面に形成された凹部の内面であって、発光素子から出射された光を入射させる。裏面は、凹部の開口縁部から径方向外側に向かって延在する面である。出射面は、入射面の反対側に配置されており、入射面で入射した光を外部に出射させる。
発光素子から出射された光は、入射面で光束制御部材の内部に入射する。光束制御部材の内部に入射した光は、出射面に到達する。出射面に到達した光のうち、大部分の光は、出射面から外部に出射される。このとき、出射面から出射される光は、出射面によって、発光素子の光軸に対して拡がるように屈折して出射される。また、出射面に入射した光のうち、他の一部の光は、出射面で内部反射した後、裏面で再度内部反射して、出射面の外縁部から光束制御部材の外部に出射される。
特開2009-043628号公報
特許文献1に記載したような発光装置における光束制御部材では、基板に配置する際の方向決めなどに使用される突出部が裏面の外縁部に形成される場合がある。この場合、出射面で内部反射した光のうち、一部の光が裏面で反射した後に、突出部の側面から出射される。突出部の側面から出射される光は、発光装置の直上部に向かって進行するため、発光装置の上部近傍に向かう光が過剰になり輝度ムラが生じてしまうおそれがある。
本発明の目的は、外周部に突出部を有する光束制御部材を含む発光装置であって、突出部から出射される光に起因する輝度ムラを生じさせにくい発光装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、当該発光装置を有する面光源装置および表示装置を提供することでもある。
本発明の発光装置は、発光素子と、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とを有する発光装置であって、前記光束制御部材は、前記光束制御部材の中心軸と交わるように裏側に開口した凹部の内面であって、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、前記中心軸と交わるように表側に配置され、前記入射面で入射した光を外部に出射させる出射面と、前記凹部の開口縁部から径方向外側に向けて延在した裏面と、前記中心軸に沿う方向において、前記出射面と前記裏面の間に配置され、前記裏面の外周縁から径方向外側に向けて突出した突出部と、前記裏面の一部に配置され、到達した光を散乱させる散乱部と、を含み、前記中心軸を含む仮想平面上において、前記発光装置から出射され、光度が最大となる2つの光のなす角度は、150°以上であり、前記散乱部は、前記裏面において、前記発光素子の発光面の中心から出射され、前記入射面で入射し、次いで前記出射面および前記裏面で順次反射し、次いで前記突出部の側面から出射される光が到達する領域に配置され、前記仮想平面上において、前記中心軸側から60°の入射角で前記散乱部に光を照射して反射させたときに、前記散乱部で反射した光線について、最大光量の第1光線と、最大光量に対して50%の光量であって前記第1光線よりも大きな反射角の第2光線とのなす第1角度と、前記第1光線と最大光量に対して50%の光量であって前記第1光線よりも小さな反射角の第3光線とのなす第2角度との平均は、5°以上であり、前記散乱部よりも中心側の前記裏面で前記散乱部と接した領域が、前記中心軸側から60°の入射角で光を照射して反射させたときに、前記裏面で反射した光線について、最大光量の第4光線と、最大光量に対して50%の光量であって前記第4光線よりも大きな反射角の第5光線とのなす第3角度と、前記第4光線と最大光量に対して50%の光量であって前記第4光線よりも小さな反射角の第6光線とのなす第4角度との平均は、3°未満である。
本発明の面光源装置は、本発明の発光装置と、前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散部材と、を有する。
本発明の表示装置は、本発明の面光源装置と、前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、を有する。
本発明によれば、光束制御部材の外周部に突出部を設けた場合であっても、出射される光にムラを生じさせにくくすることができる。
図1A、Bは、実施の形態1に係る面光源装置の構成を示す図である。 図2A、Bは、実施の形態1に係る面光源装置の構成を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る面光源装置の部分拡大断面図である。 図4A~Dは、実施の形態1に係る発光装置における光束制御部材の構成を示す図である。 図5Aは、発光装置における光路図の一部であり、図5Bは、発光素子から出射され、出射面で内部反射した光の裏面における輝度分布である。 図6Aは、発光装置の拡散性についてのシミュレーション結果を示すグラフであり、図6Bは、比較例に係る発光装置の光拡散板上における輝度分布を示す図である。 図7A~Cは、半値角を測定する方法を示す図である。 図8A、Bは、輝度と、半値角との関係を示すグラフである。 図9A、Bは、実施の形態1に係る発光装置と比較例に係る発光装置とにおける光路図である。 図10A~Dは、実施の形態2に係る発光装置における光束制御部材の構成を示す図である。 図11A、Bは、実施の形態2に係る発光装置と比較例に係る発光装置とにおける光路図である。
以下、本実施の形態に係る発光装置、面光源装置および表示装置について、図面を参照して説明する。以下の説明では、本実施の形態に係る面光源装置の代表例として、液晶表示装置のバックライトなどに適する面光源装置について説明する。
[実施の形態1]
(面光源装置および発光装置の構成)
図1A~図3は、実施の形態1に係る面光源装置100の構成を示す図である。図1Aは、実施の形態1に係る面光源装置100の平面図であり、図1Bは、正面図である。図2Aは、図1Bに示されるA-A線の断面図であり、図2Bは、図1Aに示されるB-B線の断面図である。図3は、面光源装置100の部分拡大断面図である。
図1A、B、図2A、Bおよび図3に示されるように、面光源装置100は、筐体110と、複数の発光装置200と、光拡散板120とを有する。本実施の形態に係る面光源装置100は、液晶表示装置のバックライトなどに適用できる。また、図1Bに示されるように、面光源装置100は、液晶パネルなどの表示部材(被照射部材)107(図6Bにおいて、点線で示している)と組み合わせることで、表示装置100’としても使用できる。
複数の発光装置200は、筐体110の底板112上にマトリックス状に配置されている。底板112の内面は、拡散反射面として機能する。また、筐体110の天板114には、開口部が設けられている。光拡散板120は、この開口部を塞ぐように配置されており、発光面として機能する。発光面の大きさは、例えば約400mm×約700mmとすることができる。
複数の発光装置200をマトリックス状に配置する場合の第1の方向(図2Aに示すX方向)における発光装置200の中心間距離(ピッチ)と、第1の方向に直交する第2の方向(図2Aに示すY方向)における発光装置200の中心間距離(ピッチ)との比率は、たとえば1:1程度である。
複数の発光装置200は、それぞれ筐体110の底板112上に配置された複数の基板210上に固定されている。図3に示されるように、複数の発光装置200は、発光素子220と、光束制御部材300とを有する。中心軸CAを含む仮想平面上において、発光装置200から出射され、光度が最大となる2つの光のなす角度は、150°以上である。
基板210は、発光素子220および光束制御部材300を支持する板状の部材である。基板210は、底板112の上に所定の間隔となるように配置されている。
発光素子220は、面光源装置100の光源であり、基板210上に配置されている。発光素子220は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。発光素子220は、発光面の中心が光束制御部材300の中心軸CA上に位置するように配置されている(図3参照)。
光束制御部材300は、発光素子220から出射された光を拡散する拡散レンズであり、基板210上に固定されている。光束制御部材300は、発光素子220から出射された光の配光を制御し、光の進行方向を基板210の面方向に拡げる。光束制御部材300は、その中心軸CAが発光素子220の光軸OAに一致するように、発光素子220の上に配置されている(図3参照)。なお、「光束制御部材300の中心軸CA」とは、入射面310や出射面320の回転中心を通る直線を意味する。また、「発光素子220の光軸OA」とは、発光素子220からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。本実施の形態では、発光素子220の光軸OAは、発光面の中心を通る。
光束制御部材300は、一体成形により形成することができる。光束制御部材300の材料は、所望の波長の光を通過させ得る材料であればよい。たとえば、光束制御部材300の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)、シリコーン樹脂などの光透過性樹脂、またはガラスである。本実施の形態に係る面光源装置100は、光束制御部材300の構成に主たる特徴を有する。そこで、光束制御部材300については、別途詳細に説明する。
光拡散板120は、光拡散性を有する板状の部材であり、発光装置200からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散板120は、複数の発光装置200の上に基板210と略平行に空気層を介して配置されている。通常、光拡散板120は、液晶パネルなどの被照射部材とほぼ同じ大きさである。たとえば、光拡散板120は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂により形成される。光拡散性を付与するため、光拡散板120の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板120の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
本発明に係る面光源装置100では、各発光素子220から出射された光は、光束制御部材300により光拡散板120の広範囲を照らすように拡げられる。各光束制御部材300から出射された光は、さらに光拡散板120により拡散される。その結果、本発明に係る面光源装置100は、面状の被照射部材(例えば液晶パネル)を均一に照らすことができる。
(光束制御部材の構成)
図4A~Dは、実施の形態1に係る発光装置200における光束制御部材300の構成を示す図である。図4Aは、光束制御部材300の平面図であり、図4Bは、右側面図であり、図4Cは、底面図であり、図4Dは、図4Aに示されるA-A線の断面図である。
図4A~Dに示されるように、光束制御部材300は、入射面310と、出射面320と、裏面330と、突出部340と、散乱部350と、を有する。なお、本実施の形態では、光束制御部材300は、光束制御部材300の取り扱いを容易にするための鍔部360と、発光素子220から発せられる熱を外部に逃がすための間隙を形成するとともに、光束制御部材300を基板210に位置決めして固定するための脚部370とを有している。
入射面310は、光束制御部材300の中心軸CAと交わるように裏側に開口した凹部305の内面である。入射面310は、発光素子220から出射された光のうち、大部分の光を、その光の進行方向を制御するとともに、光束制御部材300の内部に入射させる。入射面310は、中心軸CAを含む断面において、中心軸CAから離れるにつれて、裏面330に近づくように形成されている。本実施の形態では、入射面310は、中心軸CA(光軸OA)を回転中心とした回転対称(円対称)である。凹部305は、発光素子220の光軸OA(光束制御部材300の中心軸CA)と交わるように配置されている。
出射面320は、光束制御部材300の表側(光拡散板120側)に、鍔部360から突出するように配置されている。出射面320は、光束制御部材300内に入射した光を、進行方向を制御しつつ外部に出射させる。出射面320は、中心軸CA(光軸OA)と交わるように配置されている。本実施の形態では、出射面320は、中心軸CA(光軸OA)を回転中心とした回転対称(円対称)である。また、入射面310の中心軸CAに垂直な断面における外形は、円形である。
出射面320は、中心軸CAを中心とする所定範囲に位置する第1出射面320aと、第1出射面320aの周囲に連続して形成される第2出射面320bと、第2出射面320bと鍔部360とを接続する第3出射面320cとを有する(図4D参照)。本実施形態において、第1出射面320aは、裏側に凸の曲面である。第2出射面320bは、第1出射面320aの周囲に位置する、表側に凸の滑らかな曲面である。第2出射面320bの形状は、円環状の凸形状である。第3出射面320cは、第2出射面320bの周囲に位置する曲面である。中心軸CAを含む断面において、第3出射面320cの断面は、直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
裏面330は、光束制御部材300の裏側に位置し、凹部305の開口縁部から径方向外側に向けて延在する面である。裏面330は、中心軸CA側と、外縁部側とでは、表面形状が異なる。裏面330の外縁部側には、出射面320で内部反射して、到達した光を散乱させる散乱部350が配置されている。一方、裏面330の中心軸CA側は、到達した光を散乱させない程度の形状が形成されている。
散乱部350は、発光素子220の発光面の中心から出射され、入射面310で入射し、次いで出射面320および裏面330で順次反射し、次いで突出部340の側面から出射される光が到達する領域に配置されている。散乱部350の表面形状は、到達した光を散乱せる程度にランダムに形成されている。散乱部350は、後述する方法で測定される半値角が5°以上である。散乱部350の表面形状による配光特性の詳細については、後述する。
次いで、裏面330の中心軸CA側の領域について説明する。図5Aは、中心軸CAを含む仮想平面において、発光素子220の発光面の中心から出射された光のうち、一部の光の光路を示しており、図5Bは、発光素子220の発光面の中心から出射され、出射面320で内部反射した光の裏面330における輝度分布を示している。図5Bにおける横軸は、中心軸CA(光軸OA)からの距離を示しており、縦軸は、輝度を示している。
図5Aに示されるように、発光素子220の発光面の中心から出射された光のうち、一部の光は、出射面320で内部反射して、裏面330の所定の領域に集光することが分かる。また、図5Bに示されるように、発光素子220の発光面の中心から出射され、出射面320で内部反射した光の大部分が到達する領域より裏面330の中心軸CA側の領域にも多くの光が到達していることが分かる。なお、図5Aに示される出射面320で内部反射した光が裏面330で集光する領域は、図5Bに示される出射面320で内部反射した光の光量が最大となる領域である。特に結果は図示しないが、裏面330の中心軸CA側の領域に散乱部350のような形状が形成されていると、光拡散板120上において輝度ムラが生じることが分かっている。そこで、本実施の形態では、裏面330の中心軸CA側は、到達した光を散乱させない程度の表面形状となっている。裏面330の中心軸CA側の形状は、平面であってもよい。散乱部350よりも中心側の裏面330で散乱部350と接した領域(裏面330の中心軸CA側の領域)における半値角は、3°未満である。散乱部350よりも中心側の裏面330で散乱部350と接した領域の表面形状による配光特性の詳細については、後述する。
突出部340は、中心軸CAに沿う方向において、出射面320と、裏面330との間に配置されている。本実施の形態では、突出部340は、鍔部360の側面(裏面330)から径方向外側に突出するように配置されている。突出部340は、基板120に光束制御部材300を配置する際の方向決め、基板120上に反射シートなどを配置した場合の浮き防止や、製品形状を検査する際の基準などに使用される。突出部340の数は、適宜設定できる。本実施の形態では、突出部340は、周方向に均等となるように、3個配置されている。また、本実施の形態では、突出部340の形状は、半円柱状である。突出部340の側面の曲率は、出射面320の外縁の曲率より小さい。
(光束制御部材の配光特性のシミュレーション)
前述したように、本実施の形態に係る発光装置200の光束制御部材300は、光の拡散性が高い高拡散レンズである。そこで、光束制御部材300として用いる拡散レンズの光学的な特徴について説明する。まず、拡散性の異なる2つの発光装置200の光学特性についてシミュレーションした。本シミュレーションは、中心軸CAを含み、かつ突出部340を含まない断面について行った。
図6Aは、本実施の形態に係る発光装置200の拡散性についてのシミュレーション結果を示すグラフである。図6Aの横軸は、光軸OAに対する発光装置200の出射面320から出射される光の中心軸CAに対する角度を示している。また、図6Aの縦軸は、光度(cd)を示している。図6Aに示される実線は、低拡散レンズの結果を示しており、破線は、高拡散レンズの結果を示している。
図6Aの実線および破線に示されるように、本実施の形態では、発光装置200から出射され、光度が最大となる2つの光のなす角度は、150°以上であることが分かった。前記角度が150°以上であれば、散乱部350の効果が顕著となる。また、前記角度が150°以上であって、かつ半値全幅(Full Width at Half Maximum、FWHM)が15°以下であると、散乱部350の効果が更に顕著となる。ここで図6に示されるように、発光装置200から出射された光の光軸OAに対する角度と光度との関係を示すグラフにおける2つのピークの「半値全幅」とは、最大光度の半分の光度に対応する角度差を意味する。図6Aの実線で示される低拡散レンズのFWHM(プラス側およびマイナス側の平均)は約20°であり、破線で示される高拡散レンズのFWHMは、約10°である。このように、散乱部350の効果は、高拡散レンズにおいて顕著に発揮されることがわかる。図6Aには低拡散レンズの配光角マイナス側でのFWHMを図示したが、低拡散レンズの配光角のプラス側、および高拡散レンズのプラス側およびマイナス側のいずれも同様にしてFWHMを求めることができる。このような高拡散レンズは、直上方向へ向かう光が少なくなり、発光装置200の上部近傍の輝度が低下するため、突出部360の側面から直上に向かって進行する光によって生成される明部が目立ちやすくなるものの、散乱部350を形成することによって、高拡散性能であることに加え、突出部340に起因する輝度ムラを抑制する機能を併せ持った高性能な光束制御部材300であると言える。
次に、光拡散板120上における輝度分布についてシミュレーションした。図6Bは、比較例に係る発光装置における輝度分布のシミュレーション結果を示す図である。図6Bの点線で囲まれた領域には、突出部340が配置されている。また、図6Bの一点鎖線で囲まれた部分には、ゲートが配置されている。
図6Bの点線で囲まれた領域に示されるように、突出部340が配置された位置に対応する部分には、輝度ムラが生じていた。なお、図6Bの一点鎖線に示されるように、ゲートが配置された位置に対応する位置においても、輝度ムラが生じていた。
次に、散乱部350の形状(粗さ)に応じた、光拡散板120上における突出部340に対応する位置の輝度の変化をシミュレーションした。裏面330(散乱部350および裏面330の中心軸CA側の領域)の粗さを表すパラメータとして、半値角を使用した。まず、裏面の粗さを表すパラメータとなる半値角について説明する。図7A、Bは、半値角を測定する方法を示す図である。図7Aは、半値角の測定の様子を側方から図示した模式図であり、図7Bは、半値角の測定の様子を上方から図示した模式図である。図7Cは、受光器410による反射光の測定結果を示すグラフである。
図7A、Bに示されるように、まず、裏面330が水平となるように光束制御部材300を固定する。光束制御部材300を固定する方法は適宜選択できる。光源(照射スポットの直径が4~5mmであり、波長が550nmの白色LED光源)400からの光を、中心軸CA側から60°の入射角で裏面330(ここでは散乱部350)に光を照射して反射させる。なお、光が照射される散乱部350の面積は、光束制御部材300の大きさに依存するが、最低でも直径が2mmの円の大きさを確保する必要がある。光が照射される散乱部350の面積が確保できず、光源400からの光が他の領域に照射されてしまう場合には、他の領域を黒塗りまたはマスクをする必要がある。
次いで、散乱部350で反射した光を、受光器(フォトマル(R928)を内蔵したゴニオフォトメータ GP-4(ニッカ電測株式会社))410で測定する。このとき、受光器410は、後述の仮想平面において、散乱部350で様々な角度に散乱した光を受光するために、光が照射される散乱部350を中心に走査される。
次いで、受光器410の測定結果から、半値角を求める。図7Cに示されるように、中心軸CAを含む仮想平面上において、最大光量となる光線を第1光線L1とし、最大光量に対して50%の光量であって第1光線L1よりも大きな反射角の光線を第2光線L2とし、最大光量に対して50%の光量であって第1光線L1よりも小さな反射角の光線を第3光線L3とする。また、第1光線L1と第2光線L2とのなす角度を第1角度θ1とし、第1光線L1と第3光線L3とのなす角度を第2角度θ2とする。第1角度θ1と第2角度θ2との平均の角度を半値角とした。
なお、光束制御部材300では、入射面310で入射し、出射面320で内部反射した光であって裏面330に到達した光の一部は、裏面330(散乱部350)において内部反射した後に、突出部340の側面から出射される。しかし、上記半値角の測定では、外部から裏面330の散乱部350に向けて光を照射している。これは、散乱部350における内部反射と外部反射とで、散乱の程度がほぼ同じであり、かつ外部反射の方が測定しやすいため、半値角の測定では外部反射を利用している。
次に、図6Bに示されるA-A線上における輝度を測定した。輝度は、散乱部350の半値角θ(θ=0°、2.1°、3.0°、3.9°、4.8°、6.7°、10.6°、29.5°)を変化させた8種類の発光装置について調べた。
輝度は、図6Bに示されるA-A線上における最大輝度を「1」としたときの相対値として求めた。また、散乱部350の半値角と、突出部340に対応する位置の輝度と最大輝度との差(輝度差)との関係について調べた。図8Aは、輝度のシミュレーション結果を示すグラフである。図8Aの横軸は、A-A線上において中心に対応する位置からの距離を示しており、縦軸は、輝度の相対値を示している。図8Bは、半値角と輝度差との関係を示すグラフである。図8Bの横軸は、半値角を示しており、縦軸は、最大輝度に対するA-A線上において中心に対応する位置での輝度差を示している。
図8A、Bに示されるように、半値角が大きくなると、輝度差が小さくなることが分かる。すなわち、拡散性が高くなると、輝度ムラが小さくなることが分かる。本実施の形態では、半値角が5°以上であれば、輝度ムラがほぼなくなることが分かる。そこで、本実施の形態では、前述した方法で測定した半値角が5°以上であることを散乱部350の条件とした。なお、特に結果は示さないが、ゲートが配置された位置に対応する輝度ムラも半値角が5°以上の散乱部350を配置することで解消された。
散乱部350よりも中心側の裏面330で散乱部350と接した領域の表示基準となる半値角も散乱部350の半値角と同様に求めることができる。特に図示しないが、中心軸CAを含む断面において、最大光量となる光線を第4光線とし、最大光量に対して50%の光量であって第4光線よりも大きな反射角の光線を第5光線とし、最大光量に対して50%の光量であって第4光線よりも小さな反射角の光線を第4光線とする。また、第4光線と第5光線とのなす角度を第3角度とし、第4光線と第6光線とのなす角度を第4角度とする。第3角度と第4角度との平均の角度を半値角とした。中心軸CAを含む仮想平面上において、発光素子220の発光面の中心から出射され、入射面310で入射し、次いで出射面320で反射し裏面330に到達した光の光量が最大となる点より径方向内側の前記裏面の領域における半値角は、3°未満である。当該角度が3°以上の場合、当該領域に到達した光が散乱してしまい、光拡散板120上において輝度ムラが生じるおそれがある。なお、この場合も裏面330に対する内部反射と、裏面330に対する外部反射とは、散乱の程度がほぼ同じであるため、半値角の測定では外部反射を利用している。
(発光装置における光路)
次に、本実施の形態に係る発光装置200と、比較例1の発光装置200Aとの光路の一例について説明する。図9Aは、本実施の形態に係る発光装置200における光路の一例を示しており、図9Bは、比較例1の発光装置200Aにおける光路の一例を示している。比較例1の発光装置200Aは、裏面330Aに散乱部350を有していない点のみにおいて、実施の形態1に係る発光装置200と異なる。図9A、Bでは、中心軸CAおよび突出部340を含む断面における光路を示した。なお、図9A、Bでは、光路を示すため、ハッチングを省略している。
図9Aに示されるように、本実施の形態に係る発光装置200では、発光素子220から、出射された光線のうち、一部の光線は、入射面310で入射して、出射面320で内部反射する。出射面320で内部反射した光線のうち、一部の光線は、散乱部350で再度内部反射する。このとき、散乱部350では、半値角が5°以上となるように反射するため、散乱部350で反射した光は、様々な方向に拡がるように進行する。そして、様々な方向に向けて進行した光は、光束制御部材300の様々な部位から様々な方向に出射される。
一方、図9Bに示されるように、比較例1に係る発光装置200Aでは、発光素子220から、出射された光線のうち、一部の光線は、入射面310Aで入射して、出射面320Aで内部反射する。出射面320Aで内部反射した光線のうち、一部の光線は、裏面330Aで再度内部反射する。このとき、裏面330では、到達した光がほとんど散乱されることなく反射する。裏面330Aで正規反射した光は、鍔部360Aの側面から直上に向かって進行する。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る発光装置では、散乱部350を有しているため、光束制御部材300の様々な部位から様々な方向に出射される。よって、輝度ムラが生じにくい。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る発光装置は、光束制御部材500の構造のみが実施の形態1に係る発光装置200と異なる。そこで、本実施の形態では、光束制御部材500を主として説明する。なお、実施の形態1に係る発光装置200と同様の構成については、同様の符号を付してその説明を省略する。
(光束制御部材の構成)
図10A~Dは、実施の形態2に係る発光装置における光束制御部材500の構成を示す図である。図10Aは、光束制御部材500の平面図であり、図10Bは、右側面図であり、図10Cは、底面図であり、図10Dは、図10Aに示されるA-A線の断面図である。
図10A~Dに示されるように、光束制御部材500は、入射面310と、出射面320と、裏面330と、突出部340と、散乱部350と、に加え、環状溝560を有する。なお、本実施の形態においても、光束制御部材500は、鍔部360および脚部370を有する。
環状溝560は、凹部305(入射面310)の開口縁部を取り囲むように裏面330に形成されている。環状溝560は、出射面320で全反射した光の大部分が到達する領域に配置されていることが好ましい。環状溝560は、中心軸CAを軸とした回転対称である。環状溝560は、中心軸CA側に配置された第1内面562と、中心軸CAに対して第1内面562より離れて配置された第2内面564と、を含む。また、本実施の形態では、第2内面564側には複数の凸条570が配置されており、これらの凸条570の表面が第2内面564である。
第1内面562は、中心軸CAと平行となるように配置されていてもよいし、中心軸CAから離れるにつれて表側に向かって傾斜していてもよい。本実施の形態では、第1内面562は、中心軸CAと平行である。
第2内面564は、第1内面562を取り囲むように光束制御部材300の裏側に形成されている。第2内面564は、中心軸CAから離れるにつれて裏側に向かって傾斜している。
凸条570は、出射面320で内部反射した光を反射させる。各凸条570は、第1傾斜面572と、第2傾斜面574と、第1傾斜面572および第2傾斜面574の間に配置された稜線576とを有している。凸条570の稜線576に垂直な断面形状の例には、三角形状、頂部にR面取を施した三角形状、半円形状、第1傾斜面572および第2傾斜面574の間に他の面を介した台形状などが含まれる。本実施の形態では、凸条570の稜線576に垂直な断面形状は、三角形状である。すなわち、本実施の形態では、第1傾斜面572および第2傾斜面574は、稜線576で接続されている。複数の凸条570は、中心軸CAに対して回転対称(凸条570の数をnとしたときn回対称)となるように配置されている。各凸条570は、全反射プリズムのように機能する。すなわち、出射面320で全反射した第2光線は、第1傾斜面572および第2傾斜面574で順次反射して発光装置の側方に向かう。
(発光装置における光路)
次に、本実施の形態に係る発光装置と、比較例2の発光装置との光路の一例について説明する。図11Aは、本実施の形態に係る発光装置における光路の一例を示しており、図11Bは、比較例2の発光装置における光路の一例を示している。比較例2の発光装置は、裏面330に散乱部350を有していない点のみにおいて、実施の形態2に係る発光装置と異なる。図11A、Bでは、中心軸CAおよび散乱部350を含む断面における光路を示した。なお、図11A、Bでは、光路を示すため、ハッチングを省略している。
図11Aに示されるように、本実施の形態に係る発光装置では、発光素子220から、出射された光線のうち、一部の光線は、入射面310で入射して、出射面320で内部反射する。出射面320で内部反射した光線のうち、一部の光線は、散乱部350で再度内部反射する。このとき、散乱部350では、半値角が5°以上となるように反射するため、散乱部350で反射した光は、拡がるように進行する。また、特に図示しないが、発光素子220から、出射された光線のうち、一部の光線は、入射面310で入射し出射面320で内部反射する。出射面320で内部反射した光線のうち、一部の光線は、凸条570に到達する。そして、凸条570に到達した光は、側方に向かって反射される。凸条570は散乱部350よりも散乱度合が低い。
一方、図11Bに示されるように、比較例2に係る発光装置200Bでは、発光素子220から、出射された光線のうち、一部の光線は、入射面310Bで入射して、出射面320Bで内部反射する。出射面320Bで内部反射した光線のうち、一部の光線は、裏面330Bで再度内部反射する。このとき、裏面330Bでは、到達した光が正規反射する。裏面330Bで正規反射した光は、鍔部360Bの側面から直上に向かって進行する。また、特に図示していないが、出射面320Bで内部反射した光線のうち、一部の光線は、環状溝560B(凸条570B)に到達する。凸条570Bに到達した光は、第1傾斜面(第2傾斜面)および第2傾斜面(第1傾斜面)の順に反射して、発光装置の側方に向けて出射される。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る発光装置は、実施の形態1と同様、凸条570によって出射面320で内部反射した光のうち、一部の光が発光装置の側方に向けて出射されるため、高拡散性能を有する上に、散乱部350の効果によってさらに輝度ムラが生じにくい。
本発明の発光装置および面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや一般照明などに適用することができる。
100 面光源装置
110 筐体
112 底板
114 天板
120 光拡散板
200、200A、200B 発光装置
210 基板
220 発光素子
300、500 光束制御部材
305 凹部
310、310A、310B 入射面
320、320A、320B 出射面
320a 第1出射面
320b 第2出射面
320c 第3出射面
330、330A、330B 裏面
340 突出部
350 散乱部
360、360A、360B 鍔部
370 脚部
560、560B 環状溝
562 第1内面
564 第2内面
570、570B 凸条
572 第1傾斜面
574 第2傾斜面
576 稜線
CA 光束制御部材の中心軸
OA 発光素子の光軸

Claims (5)

  1. 発光素子と、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とを有する発光装置であって、
    前記光束制御部材は、
    前記光束制御部材の中心軸と交わるように裏側に開口した凹部の内面であって、前記発光素子から出射された光を入射させる入射面と、
    前記中心軸と交わるように表側に配置され、前記入射面で入射した光を外部に出射させる出射面と、
    前記凹部の開口縁部から径方向外側に向けて延在した裏面と、
    前記中心軸に沿う方向において、前記出射面と前記裏面の間に配置され、前記裏面の外周縁から径方向外側に向けて突出した突出部と、
    前記裏面の一部に配置され、到達した光を散乱させる散乱部と、を含み、
    前記中心軸を含む仮想平面上において、前記発光装置から出射され、光度が最大となる2つの光のなす角度は、150°以上であり、
    前記散乱部は、前記裏面において、前記発光素子の発光面の中心から出射され、前記入射面で入射し、次いで前記出射面および前記裏面で順次反射し、次いで前記突出部の側面から出射される光が到達する領域に配置され、
    前記仮想平面上において、前記中心軸側から60°の入射角で前記散乱部に光を照射して反射させたときに、前記散乱部で反射した光線について、最大光量の第1光線と、最大光量に対して50%の光量であって前記第1光線よりも大きな反射角の第2光線とのなす第1角度と、前記第1光線と最大光量に対して50%の光量であって前記第1光線よりも小さな反射角の第3光線とのなす第2角度との平均は、5°以上であり、
    前記散乱部よりも中心側の前記裏面で前記散乱部と接した領域が、前記中心軸側から60°の入射角で光を照射して反射させたときに、前記裏面で反射した光線について、最大光量の第4光線と、最大光量に対して50%の光量であって前記第4光線よりも大きな反射角の第5光線とのなす第3角度と、前記第4光線と最大光量に対して50%の光量であって前記第4光線よりも小さな反射角の第6光線とのなす第4角度との平均は、3°未満である、
    発光装置。
  2. 前記中心軸側に配置された第1内面と、前記第1内面より前記中心軸から離れて配置された第2内面とを含み、前記凹部の開口縁部を取り囲むように前記散乱部よりも前記中心軸側の前記裏面に形成された円環状の環状溝をさらに有し、
    前記第2内面には、第1傾斜面と、第2傾斜面と、前記第1傾斜面および前記第2傾斜面の間に配置された稜線とをそれぞれ含み、前記中心軸から離れるにつれて裏側に向かって傾斜した複数の凸条が配置されている、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記仮想平面上における、前記発光装置から出射された光の光軸に対する角度と光度との関係を示すグラフにおける2つのピークの半値全幅は、いずれも15°以下である、請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散部材と、を有する、
    面光源装置。
  5. 請求項4に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、を有する、
    表示装置。
JP2017171496A 2017-09-06 2017-09-06 発光装置、面光源装置および表示装置 Active JP7011425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171496A JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 発光装置、面光源装置および表示装置
PCT/JP2018/032803 WO2019049871A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-05 発光装置、面光源装置および表示装置
CN201880058073.2A CN111051770B (zh) 2017-09-06 2018-09-05 发光装置、面光源装置及显示装置
US16/644,512 US11249342B2 (en) 2017-09-06 2018-09-05 Light emitting device, surface light source device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171496A JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 発光装置、面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046751A JP2019046751A (ja) 2019-03-22
JP7011425B2 true JP7011425B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65633997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171496A Active JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 発光装置、面光源装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11249342B2 (ja)
JP (1) JP7011425B2 (ja)
CN (1) CN111051770B (ja)
WO (1) WO2019049871A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2022-02-10 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
TWI764349B (zh) * 2020-10-30 2022-05-11 達運精密工業股份有限公司 背光模組
CN216013895U (zh) * 2021-10-19 2022-03-11 中强光电股份有限公司 光源模块及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110869A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社エンプラス 発光装置および光束制御部材
WO2016163357A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 ナルックス株式会社 照明装置
JP2017050262A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2017129784A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213383B2 (ja) * 2007-08-09 2013-06-19 シャープ株式会社 発光装置およびこれを備える照明装置
JP4350144B2 (ja) 2007-08-09 2009-10-21 シャープ株式会社 発光装置およびこれを備える照明装置
WO2013164898A1 (ja) * 2012-05-03 2013-11-07 ナルックス株式会社 光学素子
JP6111110B2 (ja) * 2012-08-27 2017-04-05 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
EP4019833A1 (en) * 2012-10-30 2022-06-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lens and light emitting module for surface illumination
TWI574048B (zh) * 2012-12-24 2017-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 光學透鏡及使用該光學透鏡的背光模組
JP6188641B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
CN203893070U (zh) * 2014-04-09 2014-10-22 创高国际企业有限公司 二次光学透镜、平板照明装置和液晶显示设备
TWI621811B (zh) * 2015-09-15 2018-04-21 鴻海精密工業股份有限公司 非球面光學鏡片及其所構成的發光裝置
JP7011425B2 (ja) 2017-09-06 2022-02-10 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
KR102383324B1 (ko) * 2020-04-28 2022-04-07 주식회사 에이치엘옵틱스 비대칭 배광을 가지는 다중 광 제어 렌즈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110869A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社エンプラス 発光装置および光束制御部材
WO2016163357A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 ナルックス株式会社 照明装置
JP2017050262A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2017129784A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051770A (zh) 2020-04-21
US20210397048A1 (en) 2021-12-23
US11249342B2 (en) 2022-02-15
CN111051770B (zh) 2021-11-23
JP2019046751A (ja) 2019-03-22
WO2019049871A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111110B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2007227410A (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP7011425B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6858034B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP6983116B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019087871A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6757264B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2013105076A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP7383465B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2021070948A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2021187620A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2021187571A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP7038603B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2021070343A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2022002203A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2022086660A (ja) 面光源装置および表示装置
WO2018207902A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2023023939A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2022111718A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2017038758A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150