JP7007319B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7007319B2
JP7007319B2 JP2019067608A JP2019067608A JP7007319B2 JP 7007319 B2 JP7007319 B2 JP 7007319B2 JP 2019067608 A JP2019067608 A JP 2019067608A JP 2019067608 A JP2019067608 A JP 2019067608A JP 7007319 B2 JP7007319 B2 JP 7007319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
shot
detector
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162951A (ja
Inventor
浩一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019067608A priority Critical patent/JP7007319B2/ja
Priority to US16/830,270 priority patent/US11179123B2/en
Publication of JP2020162951A publication Critical patent/JP2020162951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007319B2 publication Critical patent/JP7007319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5252Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data removing objects from field of view, e.g. removing patient table from a CT image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示の技術は、放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラムに関する。
医療放射線撮影の分野において、エネルギーサブトラクション(以下、ES(Energy Subtraction)と略す)撮影を行う放射線撮影装置が知られている(例えば特許文献1参照)。ES撮影とは、特許文献1にも記載されている通り、エネルギー分布の異なる第1放射線および第2放射線を放射線源から連続的に照射させ、第1放射線に基づく第1放射線画像および第2放射線に基づく第2放射線画像を放射線検出器から出力させる撮影である。以下、こうした第1放射線および第2放射線を連続的に照射させるES撮影の手法を、2ショット撮影という。
第1放射線画像および第2放射線画像に基づいて、被写体内部の構造物が強調されたES画像を生成することができる。より詳しくは、第1放射線画像および第2放射線画像のそれぞれの画素値に適当な重み付け係数を乗算した後、画素値の差分をとることでES画像を生成する。構造物は、肋骨、背骨といった骨部組織、または肺、胃といった軟部組織である。
特開2011-067333号公報
前述のように、従来のES撮影は、2ショット撮影を1回行うことで完了する。このため、従来のES撮影で取得されるES画像は、いわば静止画である。これに対して、本発明者は、複数枚のES画像を連続的に取得することを検討している。複数枚のES画像は、例えば、所定のフレーム間隔にしたがった動画表示のために必要な複数枚のES画像である。
複数枚のES画像を連続的に取得するためには、単純に2ショット撮影を連続的に複数回行うことが考えられる。2ショット撮影を連続的に複数回行うと、当然ながら放射線の線量は嵩む。しかしながら、被写体への影響を鑑みて、なるべく放射線の線量を低減したいという要望がある。
本開示の技術は、複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する場合に、2ショット撮影を連続的に複数回行う場合と比べて、放射線の線量を低減することが可能な放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の放射線撮影装置は、放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した放射線を検出して、被写体の放射線画像を出力する放射線検出器と、被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、第1放射線および第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、第1放射線および第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、撮影モードを実行する場合に、第1放射線に基づく第1放射線画像、および第2放射線に基づく第2放射線画像を、放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部と、を備える。
撮影モードは、所定のフレーム間隔にしたがった動画表示のために必要な複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する動画撮影モードであることが好ましい。
2ショット撮影に対応するエネルギーサブトラクション画像は、2ショット撮影において放射線検出器から出力された第1放射線画像と第2放射線画像とに基づいて生成され、1ショット撮影に対応するエネルギーサブトラクション画像は、1ショット撮影において放射線検出器から出力された第1放射線画像および第2放射線画像のうちの一方と、1ショット撮影の直近の2ショット撮影において出力された第1放射線画像および第2放射線画像のうちの他方とに基づいて生成されることが好ましい。
撮影モードは、1ショット撮影の回数が2ショット撮影の回数よりも多いモードであることが好ましい。
撮影モードは、所定回の1ショット撮影の間に、1回の2ショット撮影を行うモードであることが好ましい。
被写体の体動の有無を検知する検知部を備え、撮影モードは、1ショット撮影を行うべきタイミングで、検知部において体動ありと検知された場合に、2ショット撮影を行うモードであることが好ましい。
放射線源は、冷陰極をもつ放射線管を有することが好ましい。この場合、冷陰極は、電界放出現象を利用して電子線を放出する電子放出源を有する電界放出型であることが好ましい。
放射線管は、第1放射線を発生する第1放射線管、および第2放射線を発生する第2放射線管の少なくとも2つあることが好ましい。
第2エネルギー分布における第2放射線の強度は、第1エネルギー分布における第1放射線の強度よりも低く、線源制御部は、1ショット撮影において、第2放射線だけを照射させることが好ましい。
本開示の放射線撮影装置の作動方法は、放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した放射線を検出して、被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置の作動方法において、被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、放射線源に照射させる制御を行う線源制御ステップであり、複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、第1放射線および第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、第1放射線および第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御ステップと、撮影モードを実行する場合に、第1放射線に基づく第1放射線画像、および第2放射線に基づく第2放射線画像を、放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御ステップと、を備える。
本開示の放射線撮影装置の作動プログラムは、放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した放射線を検出して、被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置の作動プログラムにおいて、被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、第1放射線および第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、第1放射線および第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、撮影モードを実行する場合に、第1放射線に基づく第1放射線画像、および第2放射線に基づく第2放射線画像を、放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部として、コンピュータを機能させる。
本開示の技術によれば、複数枚のエネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する場合に、2ショット撮影を連続的に複数回行う場合と比べて、放射線の線量を低減することが可能な放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラムを提供することができる。
放射線撮影装置等を示す図である。 放射線管を示す図である。 陰極を示す図である。 第1放射線の第1エネルギー分布および第2放射線の第2エネルギー分布を示すグラフである。 第1放射線管から第1放射線を発生させ、被写体を透過した第1放射線に基づく第1放射線画像を放射線検出器から出力させる様子を示す図である。 第2放射線管から第2放射線を発生させ、被写体を透過した第2放射線に基づく第2放射線画像を放射線検出器から出力させる様子を示す図である。 放射線のエネルギーに対する骨部組織と軟部組織の吸収係数を示すグラフである。 骨部画像を生成する様子を示す図である。 軟部画像を生成する様子を示す図である。 制御装置のCPUのブロック図である。 複数枚のES画像を連続的に取得する撮影モードを示す図である。 複数枚のES画像を、所定のフレーム間隔にしたがって動画表示する様子を示す図である。 放射線撮影装置の処理手順を示すフローチャートである。 2ショット撮影と1ショット撮影とを1回ずつ行う撮影モードを示す図である。 2ショット撮影と1ショット撮影とを交互に行う撮影モードを示す図である。 所定回の2ショット撮影の間に、1回の1ショット撮影を行う撮影モードを示す図である。 1ショット撮影において、第2放射線ではなく第1放射線だけを照射させる態様を示す図である。 第2実施形態の制御装置のCPUのブロック図である。 2ショット撮影の回数を1回、1ショット撮影の回数を3回として、このセットを繰り返し行う撮影モードを示す図である。 被写体の体動ありと検知された場合に行った2ショット撮影を起点として、改めて1ショット撮影を3回行う撮影モードを示す図である。 2ショット撮影の回数を1回、1ショット撮影の回数を3回とするセットの繰り返しの規則は崩さずに、被写体の体動ありと検知された場合に1ショット撮影の代わりに2ショット撮影を行う撮影モードを示す図である。
[第1実施形態]
図1において、放射線撮影装置2は、放射線源10、放射線検出器11、電圧発生器12、制御装置13、およびコンソール14を備える。放射線源10、放射線検出器11、電圧発生器12、および制御装置13は、例えば医療施設の放射線撮影室に設置される。一方、コンソール14は、例えば放射線撮影室の隣室の制御室に設置される。放射線撮影装置2は、放射線技師により操作される。
放射線源10は、第1放射線管151および第2放射線管152を有する。第1放射線管151は、第1焦点F1から第1放射線R1を発生する。第2放射線管152は、第2焦点F2から第2放射線R2を発生する。以下では、第1放射線管151および第2放射線管152を、まとめて「放射線管15」という場合がある。同様に、第1焦点F1および第2焦点F2を、まとめて「焦点F」、第1放射線R1および第2放射線R2を、まとめて「放射線R」という場合がある。なお、放射線Rは、例えばX線、またはγ線である。
放射線検出器11は、被写体Hを透過した放射線Rを検出して、被写体Hの放射線画像RIを出力する。放射線検出器11は、放射線画像RIを制御装置13に送信する。なお、図1では、寝台(図示せず)に仰臥した被写体Hの胸部を放射線撮影している様子を例示している。
放射線検出器11は、放射線Rを電気信号に変換する画素が二次元配列された撮像面を有する。放射線検出器11は、放射線Rに基づいた信号電荷を画素に蓄積する蓄積動作と、信号電荷を画素から読み出して電気信号に変換する読み出し動作とを行う。このような放射線検出器11は、FPD(Flat Panel Detector)と呼ばれる。放射線検出器11は、放射線Rを可視光に変換するシンチレータを有し、シンチレータが発する可視光を電気信号に変換する間接変換型でもよいし、放射線Rを直接電気信号に変換する直接変換型でもよい。以下では、電気信号を「画素値」という場合がある。
電圧発生器12は、放射線管15に印加する管電圧を発生する。電圧発生器12と放射線管15とは、図示しない電圧ケーブルで接続されている。この電圧ケーブルを通じて、電圧発生器12において発生した管電圧が放射線管15に供給される。
制御装置13は、電圧発生器12を介して、放射線源10の動作を制御する。制御装置13には、コンソール14から放射線Rの照射条件が送信される。制御装置13は、照射条件を電圧発生器12に設定する。照射条件は、放射線管15に印加する管電圧、管電流、および放射線Rの照射時間である。管電流と照射時間の代わりに、管電流照射時間積(いわゆるmAs値)を照射条件としてもよい。
制御装置13には、図示しない照射スイッチを通じて、放射線技師により放射線撮影の開始指示が入力される。開始指示が入力された場合、制御装置13は、設定した照射条件にて、放射線管15から放射線Rを発生させる。
制御装置13は、放射線検出器11の動作も制御する。制御装置13は、放射線源10による放射線Rの照射開始のタイミングに合わせて、放射線検出器11に蓄積動作を行わせる。また、制御装置13は、放射線源10による放射線Rの照射終了のタイミングに合わせて、放射線検出器11に読み出し動作を行わせる。さらに、制御装置13は、放射線検出器11から送信された放射線画像RIを受信する。制御装置13は、受信した放射線画像RIをコンソール14に転送する。
コンソール14は、例えばパーソナルコンピュータである。コンソール14には、放射線技師により照射条件が入力される。コンソール14は、入力された照射条件を制御装置13に送信する。また、コンソール14は、制御装置13から転送された放射線画像RIを受信し、これをディスプレイに表示する。
コンソール14は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク20を介して、画像データベース(以下、DB(Data Base)と略す)サーバ21と通信可能に接続されている。画像DBサーバ21は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバであり、コンソール14から放射線画像RIを受信し、これを蓄積管理する。
ネットワーク20には、端末装置22も接続されている。端末装置22は、例えば、放射線画像RIに基づく診療を行う医師が使用するパーソナルコンピュータである。端末装置22は、画像DBサーバ21から放射線画像RIを受信し、これをディスプレイに表示する。
図2において、放射線管15は、陰極30と陽極31とを有している。陰極30は、電子を放出する。陽極31は、電子が衝突することで放射線Rを発する。陰極30と陽極31とは、ほぼ円筒形状の真空のガラス管32に収容されている。陰極30は冷陰極である。より詳しくは、陰極30は、電界放出現象を利用して、陽極31に向けて電子線EBを放出する電子放出源を有する電界放出型である。陽極31は、回転機構により回転する回転陽極とは異なり、回転せずに位置が固定された固定陽極である。
陰極30と陽極31との間には、電圧発生器12からの管電圧が印加される。管電圧の印加により、陰極30から陽極31に向けて電子線EBが放出される。そして、電子線EBが衝突した陽極31の点である焦点Fから、放射線Rが発せられる。
放射線管15は、ハウジング33に収容されている。ハウジング33には、放射線Rを透過する放射線透過窓34が設けられている。陽極31から発せられた放射線Rは、この放射線透過窓34を通じて、ハウジング33外に出射される。なお、ハウジング33内は、絶縁油で満たされている。
放射線透過窓34には、照射野限定器35が設けられている。照射野限定器35はコリメータとも呼ばれ、放射線検出器11の撮像面における放射線Rの照射野を設定する。より詳しくは、照射野限定器35は、放射線透過窓34を透過した放射線Rを遮蔽する鉛等の複数枚の遮蔽板36を有している。そして、この遮蔽板36で画定される、例えば矩形状の照射開口の大きさを、遮蔽板36を移動させて変更することで、放射線Rの照射野を設定する。
図3において、陰極30は、半導体基板40上にエミッタ電極41とゲート電極42とが設けられた構造である。半導体基板40は、例えば結晶化シリコンである。エミッタ電極41は、例えばコーン形状のカーボンナノチューブである。エミッタ電極41は、ゲート電極42と接続されている。エミッタ電極41は、電子線EBの放出エリアとして機能する。すなわち、エミッタ電極41は、本開示の技術に係る「電子放出源」の一例である。
エミッタ電極41の周囲には、集束電極43が設けられている。この集束電極43に集束電圧を印加することで、エミッタ電極41が放出する電子線EBが陽極31に向けて加速され、かつ、電子線EBが集束される。
図4において、第1放射線管151から発生される第1放射線R1は、実線で示す第1エネルギー分布ED1を有する。対して、第2放射線管152から発生される第2放射線R2は、破線で示す第2エネルギー分布ED2を有する。第1放射線R1は、第2放射線R2よりも高い管電圧、例えば120kVの管電圧が設定されて発生される。第2放射線R2は、第1放射線R1よりも低い管電圧、例えば60kVの管電圧が設定されて発生される。こうした管電圧の高低差により、第2エネルギー分布ED2における第2放射線R2の強度は、第1エネルギー分布ED1における第1放射線R1の強度よりも低い。端的に言えば、第2放射線R2は、第1放射線R1よりもエネルギーが低い。以下では、第1エネルギー分布ED1および第2エネルギー分布ED2を、まとめて「エネルギー分布ED」という場合がある。
図5は、第1放射線管151から第1放射線R1を発生させ、被写体Hを透過した第1放射線R1に基づく第1放射線画像RI1を放射線検出器11から出力させる様子を示している。対して図6は、第2放射線管152から第2放射線R2を発生させ、被写体Hを透過した第2放射線R2に基づく第2放射線画像RI2を放射線検出器11から出力させる様子を示している。このように、放射線撮影装置2は、図4で示したようにエネルギー分布EDの異なる第1放射線R1および第2放射線R2を放射線源10から連続的に照射させ、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2を放射線検出器11から出力させるES撮影を行うことが可能である。
第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2には、肋骨、背骨といった骨部組織と、肺、胃といった軟部組織との両方が映っている。ただし、これら骨部組織と軟部組織とは、吸収しやすい放射線Rのエネルギーが異なる。このため、第1放射線画像RI1に映る骨部組織と第2放射線画像RI2に映る骨部組織は、画素値が異なる。また、第1放射線画像RI1に映る軟部組織と第2放射線画像RI2に映る軟部組織も、画素値が異なる。
より詳しくは図7に示すように、比較的高いエネルギーの放射線Rの骨部組織の吸収係数と軟部組織の吸収係数との差は小さい。対して比較的低いエネルギーの放射線Rの骨部組織の吸収係数と軟部組織の吸収係数との差は大きい。比較的高いエネルギーの放射線Rとは、第1放射線R1のことであり、比較的低いエネルギーの放射線Rとは、第2放射線R2のことである。このため、第1放射線画像RI1においては、骨部組織と軟部組織の画素値の比は小さくなり、第2放射線画像RI2においては、逆に骨部組織と軟部組織の画素値の比は大きくなる。
図8および図9は、図7で示した骨部組織と軟部組織の放射線Rの吸収係数の違いを利用して、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2に基づいて、被写体H内部の構造物が強調されたES画像を生成する様子を示している。図8は、骨部組織が強調された骨部画像BESIを生成する様子を示している。一方、図9は、軟部組織が強調された軟部画像SESIを生成する様子を示している。以下では、骨部画像BESIおよび軟部画像SESIを、まとめて「ES画像ESI」という場合がある。
図8において、骨部画像BESIは、次式(1)に示す演算を行うことで生成される。
BESI=RI1×α1-RI2×β1+B1・・・(1)
なお、α1、β1は重み付け係数であり、B1はバイアス値である。
重み付け係数α1、β1は、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2の軟部組織の画素値が一致する値に調整されている。このため、第1放射線画像RI1の画素値に重み付け係数α1を乗算し、第2放射線画像RI2の画素値に重み付け係数β1を乗算して、両者の画素値の差分をとると、軟部組織が除去されて骨部組織のみが描出された骨部画像BESIを生成することができる。
一方、図9において、軟部画像SESIは、次式(2)に示す演算を行うことで生成される。
SESI=RI1×α2-RI2×β2+B2・・・(2)
なお、α2、β2は重み付け係数であり、B2はバイアス値である。
重み付け係数α1、β1と同様に、重み付け係数α2、β2は、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2の骨部組織の画素値が一致する値に調整されている。このため、第1放射線画像RI1の画素値に重み付け係数α2を乗算し、第2放射線画像RI2の画素値に重み付け係数β2を乗算して、両者の画素値の差分をとると、骨部組織が除去されて軟部組織のみが描出された軟部画像SESIを生成することができる。
ES画像ESIは、例えばコンソール14で生成される。コンソール14は、生成したES画像ESIと、ES画像ESIの生成の元となった第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2とを関連付けて画像DBサーバ21に送信する。なお、制御装置13、画像DBサーバ21、または端末装置22にて、ES画像ESIを生成してもよい。
図10に示すように、制御装置13は、ストレージデバイス50とCPU(Central Processing Unit)51とを備える。ストレージデバイス50は、例えばハードディスクドライブである。ストレージデバイス50には、作動プログラム52が記憶されている。作動プログラム52は、本開示の技術に係る「放射線撮影装置の作動プログラム」の一例である。作動プログラム52が起動されると、CPU51は、図示しないメモリ等と協働して、照射条件取得部55、線源制御部56、検出器制御部57、および画像転送部58として機能する。
照射条件取得部55は、コンソール14から送信された照射条件を取得する。照射条件取得部55は、取得した照射条件を線源制御部56に出力する。
線源制御部56は、放射線源10の動作を制御する。線源制御部56は、照射条件取得部55からの照射条件を電圧発生器12に設定する。線源制御部56は、放射線撮影の開始指示が入力された場合、設定した照射条件にて、放射線管15から放射線Rを発生させる。線源制御部56は、放射線Rの照射開始を報せる照射開始報知信号、および放射線Rの照射終了を報せる照射終了報知信号を検出器制御部57に出力する。また、線源制御部56は、図5および図6で示したように、ES画像ESIを取得するために、第1放射線R1および第2放射線R2を放射線源10に照射させる制御を行う。
検出器制御部57は、放射線検出器11の動作を制御する。検出器制御部57は、線源制御部56からの照射開始報知信号に合わせて、放射線検出器11に蓄積動作を行わせる。また、検出器制御部57は、線源制御部56からの照射終了報知信号に合わせて、放射線検出器11に読み出し動作を行わせる。これにより、検出器制御部57は、放射線検出器11から放射線画像RIを出力させる。検出器制御部57は、放射線検出器11から送信された放射線画像RIを受信し、受信した放射線画像RIを画像転送部58に出力する。さらに、検出器制御部57は、図5および図6で示したように、第1放射線R1に基づく第1放射線画像RI1、および第2放射線R2に基づく第2放射線画像RI2を、放射線検出器11から出力させる。
画像転送部58は、検出器制御部57からの放射線画像RIをコンソール14に転送する。
放射線撮影装置2は、複数枚のES画像ESIを連続的に取得する撮影モードを実行する。この撮影モードを実行する場合、線源制御部56は、図11に示すように、1回の2ショット撮影に対して、1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う。また、撮影モードを実行する場合、検出器制御部57は、第1放射線R1に基づく第1放射線画像RI1、および第2放射線R2に基づく第2放射線画像RI2を、放射線検出器11から出力させる検出器制御を行う。
ここで、2ショット撮影とは、第1放射線R1および第2放射線R2を連続的に照射させ、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2を放射線検出器11から出力させる放射線撮影を指す。図11では、フレーム1、フレーム5、・・・が2ショット撮影である。
対して1ショット撮影とは、第1放射線R1および第2放射線R2のうちの一方だけを照射させ、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの一方だけを放射線検出器11から出力させる放射線撮影を指す。図11では、2ショット撮影であるフレーム1、フレーム5、・・・以外の、フレーム2~4、フレーム6~8、・・・が1ショット撮影である。
図11では、1ショット撮影において、第2放射線R2だけが照射されている。すなわち、第2放射線R2は、本開示の技術に係る「第1放射線および第2放射線のうちの一方」の一例である。この場合、1ショット撮影においては、第2放射線画像RI2だけが放射線検出器11から出力される。すなわち、第2放射線画像RI2は、本開示の技術に係る「第1放射線画像および第2放射線画像のうちの一方」の一例である。逆に、第1放射線画像RI1は、本開示の技術に係る「第1放射線画像および第2放射線画像のうちの他方」の一例である。
図11では、連続する4つのフレームを見た場合、2ショット撮影の回数が1回、1ショット撮影の回数が3回となっている。つまり、1ショット撮影の回数が2ショット撮影の回数よりも多くなっている。また、図11では、3回の1ショット撮影の間に、1回の2ショット撮影が行われている。つまり、所定回の1ショット撮影の間に、1回の2ショット撮影が行われている。なお、所定回は例示の3回に限らず、2回でもよいし3回以上でもよい。また、所定回を放射線技師等が設定変更することが可能な構成としてもよい。
2ショット撮影に対応するES画像ESIは、2ショット撮影において放射線検出器11から出力された第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2とに基づいて生成される。例えばフレーム1のES画像ESI_1は、第1放射線画像RI1_1と第2放射線画像RI2_1とに基づいて生成される。
対して1ショット撮影に対応するES画像ESIは、1ショット撮影において放射線検出器11から出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの一方と、1ショット撮影の直近の2ショット撮影において出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの他方とに基づいて生成される。
図11では、前述のように、「第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの一方」は第2放射線画像RI2、「第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの他方」は第1放射線画像RI1である。このため、例えばフレーム2のES画像ESI_2は、直近の2ショット撮影であるフレーム1の第1放射線画像RI1_1と、第2放射線画像RI2_2とに基づいて生成される。また、例えばフレーム8のES画像ESI_8は、直近の2ショット撮影であるフレーム5の第1放射線画像RI1_5と、第2放射線画像RI2_8とに基づいて生成される。
図11で示したように各フレーム1、2、3、・・・で生成された複数枚のES画像ESI_1、ESI_2、ESI_3、・・・は、図12に示すように、所定のフレーム間隔FIにしたがった動画表示のために連続的に取得される。すなわち、撮影モードは、フレーム間隔FIにしたがった動画表示のために必要な複数枚のES画像ESIを連続的に取得する動画撮影モードである。なお、フレーム間隔FIは、例えば約0.03秒(フレームレートで表現すると30フレーム/秒)である。
次に、上記構成による作用について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。放射線撮影装置2による放射線撮影の手順は、撮影準備作業から開始される。撮影準備作業は放射線技師が行う作業である。撮影準備作業は、具体的には被写体Hのポジショニングに関わる作業と、コンソール14に照射条件を入力する作業である。撮影準備作業終了後、放射線技師によって放射線撮影の開始が指示される。
制御装置13では、照射条件取得部55により、コンソール14からの照射条件が取得される。照射条件は、照射条件取得部55から線源制御部56に出力され、線源制御部56によって電圧発生器12に設定される。
放射線撮影の開始が指示された場合、図11で示したように、まず、2ショット撮影が行われる(ステップST100)。より詳しくは、線源制御部56により、第1放射線R1および第2放射線R2が放射線源10から連続的に照射される。また、検出器制御部57により、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2が、放射線検出器11から出力される。
続いて1ショット撮影が行われる(ステップST110)。より詳しくは、線源制御部56により、第2放射線R2が放射線源10に照射される。また、検出器制御部57により、第2放射線画像RI2が放射線検出器11から出力される。なお、ステップST100は、本開示の技術に係る「線源制御ステップ」および「検出器制御ステップ」の一例である。また、ステップST110も、本開示の技術に係る「線源制御ステップ」および「検出器制御ステップ」の一例である。
1ショット撮影は、設定回数(図11の例では3回)に達するまで繰り返される(ステップST120でNO)。1ショット撮影が設定回数繰り返された後、再び2ショット撮影が行われる(ステップST120でYES、ステップST130でNO)。これら1回の2ショット撮影と設定回数の1ショット撮影とをセットとした撮影モードは、撮影終了(ステップST130でYES)まで続けられる。
放射線検出器11から出力された放射線画像RIは、検出器制御部57から画像転送部58に出力される。放射線画像RIは、画像転送部58により、コンソール14に転送される。
コンソール14では、図8、図9、および図11で示したように、第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2とに基づいて、複数枚のES画像ESIが生成される。生成された複数枚のES画像ESIは、図12で示したように、コンソール14あるいは端末装置22等において、所定のフレーム間隔FIにしたがって動画表示され、医師の閲覧に供される。
以上説明したように、線源制御部56は、複数枚のES画像ESIを連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、第1放射線R1および第2放射線R2を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、第1放射線R1および第2放射線R2のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う。また、検出器制御部57は、撮影モードを実行する場合に、第1放射線R1に基づく第1放射線画像RI1、および第2放射線R2に基づく第2放射線画像RI2を、放射線検出器11から出力させる検出器制御を行う。したがって、2ショット撮影を連続的に複数回行う場合と比べて、放射線Rの線量を低減することが可能となる。結果として被写体Hの被曝量を低減することが可能となる。また、2ショット撮影を連続的に複数回行う場合と比べて、放射線管15および放射線検出器11に掛かる負荷を軽減すること可能となる。
図12で示したように、撮影モードは、所定のフレーム間隔FIにしたがった動画表示のために必要な複数枚のES画像ESIを連続的に取得する動画撮影モードである。したがって、ES画像ESIの動画を医師の閲覧に供することができ、ES画像ESIによる医療診断の新たな可能性を拓くことができる。
図11で示したように、2ショット撮影に対応するES画像ESIは、2ショット撮影において放射線検出器11から出力された第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2とに基づいて生成される。対して1ショット撮影に対応するES画像ESIは、1ショット撮影において放射線検出器11から出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの一方と、1ショット撮影の直近の2ショット撮影において出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの他方とに基づいて生成される。したがって、2ショット撮影を連続的に複数回行わなくとも、複数枚のES画像ESIを連続的に取得することができる。また、1ショット撮影に対応するES画像ESIを生成する場合は、直近の2ショット撮影において出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの他方を使い回すので、ES画像ESIを生成する処理の負荷を軽減することができる。
図11で示したように、撮影モードは、1ショット撮影の回数が2ショット撮影の回数よりも多いモードである。したがって、2ショット撮影の回数が、1ショット撮影の回数以上の場合と比べて、放射線Rの線量をより低減することが可能となる。
図11で示したように、撮影モードは、所定回の1ショット撮影の間に、1回の2ショット撮影を行うモードである。したがって、規則的に2ショット撮影と1ショット撮影とを行えばよく、簡単に線源制御および検出器制御を行うことができる。
また、これも図11で示したように、線源制御部56は、1ショット撮影において、強度が低い第2放射線R2だけを照射させる。したがって、強度が高い第1放射線R1だけを照射させる場合と比べて、放射線Rの線量をより低減することが可能となる。また、強度が高い第1放射線R1だけを照射させる場合、第1放射線画像RI1の検出後に放射線検出器11に残像が生じるおそれが高くなるが、強度が低い第2放射線R2であれば、残像が生じるおそれは低いため、残像による第2放射線画像RI2の画質劣化、ひいてはES画像ESIの画質劣化を抑制することができる。
図2および図3で示したように、放射線管15は、冷陰極である陰極30をもつ。冷陰極は、熱電子を放出するフィラメント構造の陰極よりも遥かに発熱量が小さい。このため放熱構造が不要で、放射線管15の小型化が可能である。具体的には、放射線管15の直径を、例えば約50mm以下とすることができる。したがって、放射線源10の小型化に寄与することができる。
本実施形態のように第1放射線管151および第2放射線管152の2つの放射線管15を用いる場合に、両放射線管15が冷陰極の陰極30をもつものであれば、小型であるがゆえに、第1放射線管151および第2放射線管152を近接して配置することが可能となる。言い換えれば、第1放射線R1の第1焦点F1および第2放射線R2の第2焦点F2の距離を近付けることが可能となる。このため、ES画像ESIの画質に影響する、放射線検出器11の撮像面に対する放射線R1および放射線R2の照射角度のズレも小さくなる。したがって、1つの放射線管15を用いた場合とほぼ同等の画質のES画像ESIを取得することができる。
また、これも図2および図3で示したように、陰極30は、電界放出現象を利用して電子線を放出する電子放出源を有する電界放出型である。電界放出型の陰極30は、熱電子を放出するフィラメント構造の陰極と比べて、短い間隔で放射線Rを発生させることができる。したがって、単位時間当たりのES画像ESIの取得枚数を増やすことができる。
本実施形態においては、第1放射線R1を発生する第1放射線管151、および第2放射線R2を発生する第2放射線管152の2つの放射線管15を用いている。したがって、1つの放射線管15を用いた場合と比べて、放射線管15に掛かる負荷を軽減することができる。また、2ショット撮影における第1放射線R1と第2放射線R2との照射間隔を極限まで狭められるので、第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2とから被写体Hの体動の影響をほぼ取り除くことができる。
放射線管15は2つ以上あってもよいし、1つであってもよい。1つの放射線管15を用いた場合も、電界放出型の陰極30を用いれば、2ショット撮影における第1放射線R1と第2放射線R2との照射間隔を狭められる。したがって、第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2とから被写体Hの体動の影響を取り除くことができる。
図14~図17は、複数枚のES画像ESIを連続的に取得する撮影モードのバリエーションを示す図である。なお、図14~図16では、第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2の図示を省略している。
図14は、2ショット撮影と1ショット撮影とを1回ずつ行う撮影モードを示す。この場合、取得されるES画像ESIは2枚だけである。このように、撮影モードは、上記第1実施形態で示した、所定のフレーム間隔FIにしたがった動画表示のために必要な複数枚のES画像ESIを連続的に取得する動画撮影モードに限らない。
図15は、2ショット撮影と1ショット撮影とを交互に行う撮影モード(動画撮影モード)を示す。また、図16は、所定回(ここでは2回)の2ショット撮影の間に、1回の1ショット撮影を行う撮影モード(動画撮影モード)を示す。このように、1ショット撮影の回数と2ショット撮影の回数は同数でもよいし、2ショット撮影の回数を、1ショット撮影の回数よりも多くしてもよい。また、図示は省略するが、2ショット撮影は最初に1回だけ行い、あとは1ショット撮影を連続的に複数回行ってもよい。要するに、2ショット撮影を連続的に複数回行う場合と比べて、放射線Rの線量を低減することが可能な態様であればよい。
図17は、1ショット撮影において、第2放射線R2ではなく第1放射線R1だけを照射させる態様を示す。この場合、第1放射線R1は、本開示の技術に係る「第1放射線および第2放射線のうちの一方」の一例である。また、第1放射線画像RI1は、本開示の技術に係る「第1放射線画像および第2放射線画像のうちの一方」の一例である。逆に、第2放射線画像RI2は、本開示の技術に係る「第1放射線画像および第2放射線画像のうちの他方」の一例である。
ES画像ESIの生成の仕方は、図11の例における第1放射線画像RI1と第2放射線画像RI2が逆になる。例えばフレーム2のES画像ESI_2は、直近の2ショット撮影であるフレーム1の第2放射線画像RI2_1と、第1放射線画像RI1_2とに基づいて生成される。また、例えばフレーム8のES画像ESI_8は、直近の2ショット撮影であるフレーム5の第2放射線画像RI2_5と、第1放射線画像RI1_8とに基づいて生成される。
[第2実施形態]
図18~図21に示す第2実施形態では、1ショット撮影を行うべきタイミングで、被写体Hの体動ありと検知された場合に、2ショット撮影を行う。
図18において、本実施形態の制御装置のCPU70は、上記第1実施形態の各処理部55~58(照射条件取得部55および画像転送部58は不図示)に加えて、検知部71として機能する。検知部71は、検出器制御部57から放射線画像RIを取得し、放射線画像RIに基づいて被写体Hの体動の有無を検知する。
検知部71は、周知の画像認識技術を用いて、放射線画像RIに映る組織の特徴点を抽出する。特徴点は、例えば第1胸椎の中心点、右肺の頂点等である。検知部71は、前フレームの放射線画像RIの特徴点と、次フレームの放射線画像RIの特徴点との位置ズレ量を算出する。検知部71は、位置ズレ量が予め設定された閾値未満であった場合、被写体Hの体動なしと検知する。対して位置ズレ量が閾値以上であった場合、検知部71は、被写体Hの体動ありと検知する。検知部71は、検知結果を線源制御部56および検出器制御部57に出力する。線源制御部56は、1ショット撮影を行わせるべきタイミングで、検知部71において被写体Hの体動ありと検知した場合に、2ショット撮影を行わせるための線源制御を行う。
例えば図19に示すように、2ショット撮影の回数を1回、1ショット撮影の回数を3回として、このセットを繰り返し行う撮影モードの場合を考える。この場合、図20および図21に示すように、線源制御部56は、本来は1ショット撮影を行わせるべきタイミングで、検知部71において被写体Hの体動ありと検知された場合は、1ショット撮影に代えて2ショット撮影を行わせるための線源制御を行う。なお、図20は、被写体Hの体動ありと検知された場合に行った2ショット撮影を起点として、改めて1ショット撮影を3回行う撮影モードの例を示している。対して図21は、2ショット撮影の回数を1回、1ショット撮影の回数を3回とする規則は崩さずに、被写体Hの体動ありと検知された場合に、1ショット撮影に代えて2ショット撮影を行う撮影モードの例を示している。
このように、第2実施形態の撮影モードは、1ショット撮影を行うべきタイミングで、検知部71において被写体Hの体動が検知された場合に、2ショット撮影を行うモードである。すなわち、1ショット撮影に対応するES画像ESIを生成する場合に使い回す、直近の2ショット撮影において出力された第1放射線画像RI1および第2放射線画像RI2のうちの他方を、被写体Hの体動が検知されたことを契機に更新する。したがって、ES画像ESIから体動の影響を効果的に取り除くことができ、ES画像ESIの画質向上に寄与することができる。
冷陰極は電界放出型に限らない。熱電子放出以外の方式であればよい。また、陰極30は冷陰極に限らず、熱陰極でもよい。
1回の2ショット撮影で完了する従来のES撮影を行う撮影モード、ES撮影ではなく、単純に静止画の放射線画像を取得するための撮影モード等があってもよい。
2ショット撮影において、最初に第2放射線R2を照射させて第2放射線画像RI2を出力させ、続いて第1放射線R1を照射させて第1放射線画像RI1を出力させてもよい。
制御装置13とコンソール14とを、1つの装置に統合してもよい。また、制御装置13を、放射線源10の動作を制御する線源制御装置と、放射線検出器11の動作を制御する検出器制御装置とに分け、線源制御装置に線源制御部56を、検出器制御装置に検出器制御部57をそれぞれ設けてもよい。
上記各実施形態において、例えば、照射条件取得部55、線源制御部56、検出器制御部57、画像転送部58、検知部71といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
放射線を照射する放射線源と、
被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器と、
前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御プロセッサであり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御プロセッサと、
前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御プロセッサと、
を備える放射線撮影装置。
また、本開示の技術は、以下の付記項2~付記項5に記載の発明を含む。
[付記項2]
放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置を制御する制御装置であって、
前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、
前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部と、
を備える制御装置。
[付記項3]
放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置を制御する制御装置の作動方法であって、
前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御ステップであり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御ステップと、
前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御ステップと、
を備える制御装置の作動方法。
[付記項4]
放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置を制御する制御装置の作動プログラムであって、
前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、
前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部として、
コンピュータを機能させる制御装置の作動プログラム。
[付記項5]
放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置を制御する制御装置であって、
前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御プロセッサであり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御プロセッサと、
前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御プロセッサと、
を備える制御装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
2 放射線撮影装置
10 放射線源
11 放射線検出器
12 電圧発生器
13 制御装置
14 コンソール
15 放射線管
20 ネットワーク
21 画像データベースサーバ(画像DBサーバ)
22 端末装置
30 陰極
31 陽極
32 ガラス管
33 ハウジング
34 放射線透過窓
35 照射野限定器
36 遮蔽板
40 半導体基板
41 エミッタ電極
42 ゲート電極
43 集束電極
50 ストレージデバイス
51、70 CPU
52 作動プログラム(放射線撮影装置の作動プログラム)
55 照射条件取得部
56 線源制御部
57 検出器制御部
58 画像転送部
71 検知部
151 第1放射線管
152 第2放射線管
BESI 骨部画像
EB 電子線
ED、ED1、ED2 エネルギー分布、第1エネルギー分布、第2エネルギー分布
ESI エネルギーサブトラクション画像(ES画像)
F、F1、F2 焦点、第1焦点、第2焦点
FI フレーム間隔
H 被写体
R、R1、R2 放射線、第1放射線、第2放射線
RI、RI1、RI2 放射線画像、第1放射線画像、第2放射線画像
SESI 軟部画像
ST100、ST110、ST120、ST130 ステップ

Claims (12)

  1. 放射線を照射する放射線源と、
    被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器と、
    前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、
    前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 前記撮影モードは、所定のフレーム間隔にしたがった動画表示のために必要な複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する動画撮影モードである請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記2ショット撮影に対応する前記エネルギーサブトラクション画像は、前記2ショット撮影において前記放射線検出器から出力された前記第1放射線画像と前記第2放射線画像とに基づいて生成され、
    前記1ショット撮影に対応する前記エネルギーサブトラクション画像は、前記1ショット撮影において前記放射線検出器から出力された前記第1放射線画像および前記第2放射線画像のうちの一方と、前記1ショット撮影の直近の前記2ショット撮影において出力された前記第1放射線画像および前記第2放射線画像のうちの他方とに基づいて生成される請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記撮影モードは、前記1ショット撮影の回数が前記2ショット撮影の回数よりも多いモードである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記撮影モードは、所定回の前記1ショット撮影の間に、1回の前記2ショット撮影を行うモードである請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記被写体の体動の有無を検知する検知部を備え、
    前記撮影モードは、前記1ショット撮影を行うべきタイミングで、前記検知部において前記体動ありと検知された場合に、前記2ショット撮影を行うモードである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記放射線源は、冷陰極をもつ放射線管を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記冷陰極は、電界放出現象を利用して電子線を放出する電子放出源を有する電界放出型である請求項7に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記放射線管は、前記第1放射線を発生する第1放射線管、および前記第2放射線を発生する第2放射線管の少なくとも2つある請求項7または請求項8に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記第2エネルギー分布における前記第2放射線の強度は、前記第1エネルギー分布における前記第1放射線の強度よりも低く、
    前記線源制御部は、前記1ショット撮影において、前記第2放射線だけを照射させる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置の作動方法において、
    前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御ステップであり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御ステップと、
    前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御ステップと、
    を備える放射線撮影装置の作動方法。
  12. 放射線を照射する放射線源と、被写体を透過した前記放射線を検出して、前記被写体の放射線画像を出力する放射線検出器とを備える放射線撮影装置の作動プログラムにおいて、
    前記被写体内部の構造物が強調されたエネルギーサブトラクション画像を取得するために、第1エネルギー分布を有する第1放射線、および前記第1エネルギー分布とは異なる第2エネルギー分布を有する第2放射線を、前記放射線源に照射させる制御を行う線源制御部であり、複数枚の前記エネルギーサブトラクション画像を連続的に取得する撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線および前記第2放射線を連続的に照射させる1回の2ショット撮影に対して、前記第1放射線および前記第2放射線のうちの一方だけを照射させる1ショット撮影を少なくとも1回行わせるための線源制御を行う線源制御部と、
    前記撮影モードを実行する場合に、前記第1放射線に基づく第1放射線画像、および前記第2放射線に基づく第2放射線画像を、前記放射線検出器から出力させる検出器制御を行う検出器制御部として、
    コンピュータを機能させる放射線撮影装置の作動プログラム。
JP2019067608A 2019-03-29 2019-03-29 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム Active JP7007319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067608A JP7007319B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
US16/830,270 US11179123B2 (en) 2019-03-29 2020-03-26 Radiography apparatus, radiography apparatus operation method, and radiography apparatus operation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067608A JP7007319B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162951A JP2020162951A (ja) 2020-10-08
JP7007319B2 true JP7007319B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=72603901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067608A Active JP7007319B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11179123B2 (ja)
JP (1) JP7007319B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511884A (ja) 2000-10-06 2004-04-15 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ − チャペル ヒル 電子電界放出カソードを使用するx線発生機構
JP2009017476A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2011067333A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
WO2012099747A2 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Accuray, Inc. Radiation treatment delivery system with ring gantry
JP2013000233A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp X線ct装置
US20170065240A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Yun Zou Fast dual energy for general radiography
JP2018023769A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252932B1 (en) * 1997-07-22 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for acquiring image information for energy subtraction processing
US7085351B2 (en) * 2000-10-06 2006-08-01 University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for controlling electron beam current
JP2005287773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影システム
US20100067772A1 (en) * 2007-01-12 2010-03-18 Fujifilm Corporation Radiation image processing method, apparatus and program
JP4895204B2 (ja) * 2007-03-22 2012-03-14 富士フイルム株式会社 画像成分分離装置、方法、およびプログラム、ならびに、正常画像生成装置、方法、およびプログラム
JP5519122B2 (ja) * 2007-08-15 2014-06-11 富士フイルム株式会社 画像成分分離装置、方法、およびプログラム
JP5185708B2 (ja) * 2008-06-25 2013-04-17 富士フイルム株式会社 エネルギーサブトラクション処理装置、方法、およびプログラム、並びに、放射線画像診断システム
WO2011156526A2 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Accuray, Inc. Imaging methods and target tracking for image-guided radiation treatment
DE102011087127B4 (de) * 2011-11-25 2015-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung von Aufnahmeparametern bei einer Dual-Energy Tomosynthese
KR102091188B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-18 삼성전자주식회사 엑스선 영상 생성 모듈, 엑스선 촬영 장치 및 엑스선 영상 생성 방법
US20140243579A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Loyola University Chicago Dual-energy image suppression method
CN105745686B (zh) * 2013-11-20 2019-04-12 皇家飞利浦有限公司 处理双能量谱***摄影图像
EP3034000A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-22 Agfa Healthcare Motion correction method in dual energy radiography
KR20160139163A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 그 제어방법
JP2017079896A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
US10634799B2 (en) * 2016-07-29 2020-04-28 Fujifilm Corporation Radiography system, radiography method, and radiography program storage medium
JP6671267B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6639361B2 (ja) * 2016-09-08 2020-02-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6590773B2 (ja) * 2016-09-08 2019-10-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6871717B2 (ja) * 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511884A (ja) 2000-10-06 2004-04-15 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ − チャペル ヒル 電子電界放出カソードを使用するx線発生機構
JP2009017476A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2011067333A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
WO2012099747A2 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Accuray, Inc. Radiation treatment delivery system with ring gantry
JP2013000233A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp X線ct装置
US20170065240A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Yun Zou Fast dual energy for general radiography
JP2018023769A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11179123B2 (en) 2021-11-23
US20200305817A1 (en) 2020-10-01
JP2020162951A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10405813B2 (en) Panoramic imaging using multi-spectral X-ray source
JP5460106B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
EP2255373B1 (en) Examination apparatus with x-ray source and method for x-ray generation
US20070133747A1 (en) System and method for imaging using distributed X-ray sources
JP7043380B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
JP6995727B2 (ja) トモシンセシス撮影装置とその作動方法
Behling et al. Diagnostic X-ray sources—present and future
JP2020048977A (ja) トモシンセシス撮影装置とその作動方法
JP2001137223A (ja) X線透視撮影装置、x線撮影方法およびx線透視撮影方法
JP7007319B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP2016119976A (ja) 医用画像診断装置
Arnold et al. Digital Radiography Overview
JP7043381B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
JP2014087697A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US11154263B2 (en) Radiography apparatus, radiography apparatus operation method, and radiography apparatus operation program
JP2021191389A (ja) 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
JP4208271B2 (ja) グリッド制御回転陽極型x線管
KR20150039241A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
CN110946606B (zh) 层析摄影装置及其工作方法
JP5823178B2 (ja) X線ct装置
US20230058177A1 (en) Spectral x-ray imaging using variable high voltage x-ray source
JP6878114B2 (ja) X線診断装置
JP7225006B2 (ja) X線診断装置
JP7391633B2 (ja) X線撮影装置、およびx線発生装置
WO2020158644A1 (ja) トモシンセシス装置その駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150