JP7006116B2 - 吸音器およびプロジェクター - Google Patents

吸音器およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7006116B2
JP7006116B2 JP2017200120A JP2017200120A JP7006116B2 JP 7006116 B2 JP7006116 B2 JP 7006116B2 JP 2017200120 A JP2017200120 A JP 2017200120A JP 2017200120 A JP2017200120 A JP 2017200120A JP 7006116 B2 JP7006116 B2 JP 7006116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
sound absorber
sound
projector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074626A (ja
Inventor
典和 門谷
健 寺井
亮明 岩谷
仁理 田中
新 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017200120A priority Critical patent/JP7006116B2/ja
Priority to CN201811195611.0A priority patent/CN109669317B/zh
Priority to US16/160,038 priority patent/US11217218B2/en
Publication of JP2019074626A publication Critical patent/JP2019074626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006116B2 publication Critical patent/JP7006116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/22Soundproof bodies
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8423Tray or frame type panels or blocks, with or without acoustical filling
    • E04B2001/8433Tray or frame type panels or blocks, with or without acoustical filling with holes in their face
    • E04B2001/8438Slot shaped holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、吸音器およびプロジェクターに関する。
従来、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光を投写するプロジ
ェクターが知られている。プロジェクターは、光源や光源からの光を受光する部材の温度
上昇を抑制するために、冷却ファン等を備えた冷却装置を備えている。そして、プロジェ
クターは、この冷却ファンが駆動されることに伴って騒音が発生するため、この騒音を低
減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクター(画像形成装置)は、3つのヘルムホルツ消音器か
ら構成された消音器を備えている。各ヘルムホルツ消音器は、頸部と共鳴箱部とから構成
されている。そして、それぞれのヘルムホルツ消音器は、互いに共鳴箱の大きさが異なり
、互いに異なる周波数の音を低減するようになっている。また、隣り合う共鳴箱部の間に
はスペース部が設けられており、互いの騒音低減効果を妨げないようになっている。
特開2015-169701号公報
冷却ファンの騒音は、羽根の回転に伴う周期的な圧力変動を起因とする回転騒音等を含
んでいる。この回転騒音は、特定の周波数において音量ピークを有するようなプロファイ
ルを示す。より詳細には、騒音の音量と周波数の関係とをプロットした際、異なる周波数
において複数のピークが存在する。ピークが複数存在する原因は、ある周波数の騒音に対
して、その倍音成分に相当する周波数の音が発生していることである。つまり、複数のピ
ークのそれぞれの周波数は互いにほぼ整数倍の関係にある。このため、プロジェクターの
ような電子機器に搭載される冷却ファンの騒音を低減するためには、複数の倍音成分を消
音する必要がある。つまり幅広い周波数帯域において消音を行わなければならない。
ところで、一般にプロジェクターでは冷却ファンが外装筐体内に配置されている。本出
願の発明者によって得られた知見によれば、冷却ファンの駆動に伴う騒音のうち、比較的
高い周波数帯(例えば、1,000Hzを超えるような周波数帯)の騒音は、外装筐体に
よって吸収されやすいのに対し、比較的低い周波数帯(例えば、1,000Hz以下の周
波数帯)の騒音は外装筐体によって吸収されにくいため、プロジェクター全体として発す
る騒音は、この低い周波数帯の成分が多くを占めると考えられる。
そして、1000Hz以下の周波数帯においても、前述したように複数の倍音成分が存
在するので、プロジェクターの騒音低減のためには、主に1000Hz以下の低音域にお
いて複数の倍音成分を消音しなくてはならないという課題があることが判明した。
さらに、近年においては、光源の高輝度化に伴い、光源などの発熱が従来よりも格段に
増大しているため、冷却ファンの回転数やパワーを増大させる必要があり、その結果、従
来のプロジェクターに比べて低音域での騒音が大幅に増大している。このため、特許文献
1に記載されたような従来の消音器の能力は、これらの低音域の騒音を消音するためには
不十分であるという新たな課題が生じている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る吸音器は、複数の第1孔が設けられ、第1面および第2面
を有する第1壁部と、前記第1壁部の前記第1面または前記第2面に貼付された薄膜と、
前記第2面に対向するとともに、前記第2面から離間した位置に設けられ、少なくとも一
つの第2孔が設けられた第2壁部と、前記第2壁部から離間した位置において前記第2壁
部に対向するように設けられた多孔質材と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、吸音器は、薄膜が貼付された第1壁部、および第1壁部と第2壁部
との間の空間で構成された第1の吸音部と、第2壁部および第2壁部と多孔質材との間の
空間で構成された第2の吸音部と、多孔質材で構成された第3の吸音部と、を有している
。これによって、第1の吸音部における薄膜の振動によって音波の一部を吸収させること
に加え、残りの音波を主に第1孔から第2の吸音部、第3の吸音部に伝搬させ、それぞれ
の吸音部に応じて吸音させることが可能となる。よって、広い周波数帯、特に低周波数帯
(500~1,000Hzの周波数帯)における騒音を低減する吸音器の提供が可能とな
る。また、この低周波数帯は人間が感知し易い周波数帯であり、この低周波数帯の騒音を
低減することは、プロジェクターなどの電子機器における騒音低減に顕著な効果を奏する
[適用例2]上記適用例に係る吸音器において、当該吸音器は、直方体形状を有し、前
記第1壁部は前記直方体形状の1つの面を形成する側面部であり、前記第2壁部は前記直
方体形状の内部に設けられた隔壁であり、前記多孔質材は前記直方体形状の内部に配置さ
れていることが好ましい。
この構成によれば、簡単な構成で第1、第2、および第3の吸音部を備える吸音器を構
成することが可能となる。よって、容易に製造できる吸音器の提供が可能となる。
[適用例3]上記適用例に係る吸音器において、前記第1孔の数は、前記第2孔の数よ
り多いことが好ましい。
[適用例4]上記適用例に係る吸音器において、前記第1壁部と前記第2壁部との間隔
をL1、前記第2壁部と前記多孔質材との間隔をL2としたとき、L1<L2であること
が好ましい。
[適用例5]上記適用例に係る吸音器において、前記多孔質材の前記第2壁部から離間
する方向における長さをL3としたとき、L2<L3であることが好ましい。
[適用例6]上記適用例に係る吸音器において、前記多孔質材は、グラスウール、ウレ
タン、フエルト、ポリプロピレン、ロックウールのうち少なくとも一つからなることが好
ましい。
[適用例7]上記適用例に係る吸音器において、前記薄膜は、樹脂層と接着層とを含み
、前記樹脂層の厚さが前記接着層の厚さよりも薄いことが好ましい。
[適用例8]本適用例に係るプロジェクターは、光源、光変調装置、および投写レンズ
を備えたプロジェクターであって、回転体を有する回転装置と、上記に記載の吸音器と、
を備えることを特徴とする。
この構成によれば、回転装置(例えば、モーターやファン等)を備えたプロジェクター
において、この回転装置の駆動に伴う騒音を吸音器によって、低減することができる。よ
って、低騒音化が可能なプロジェクターを提供できる。
[適用例9]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記回転装置は、冷却ファン
であり、前記冷却ファンから送出された空気を当該プロジェクター内の冷却対象に導く流
路をさらに備え、前記吸音器は前記流路に取り付けられ、前記吸音器の前記第1壁部が、
前記流路を形成する壁部の一部を構成していることが好ましい。
この構成によれば、吸音器は、冷却ファンから送風された空気が流通する流路を形成す
る壁部の一部を利用して構成されている。これによって、吸音器は、冷却ファンの動作音
はもとより、冷却ファンから送風された空気の風切音を効率良く低減させることが可能と
なる。
実施形態1のプロジェクターの概略構成を示す模式図。 実施形態1のプロジェクター内部の一部を示す斜視図。 図2とは異なる方向から見たプロジェクター内部の一部を示す分解斜視図。 実施形態1の下ケース側から見た吸音器の内部および冷却ファンの一部を示す斜視図。 実施形態1の吸音器の分解斜視図。 冷却ファンが駆動された際の、吸音器が取り付けられていない状態のプロジェクターの騒音を測定した結果を示すグラフ。 実施形態1の吸音器の吸音特性を示すグラフ。 冷却ファンの回転速度と、吸音器が取り付けられていない状態のプロジェクター、および吸音器が取り付けられた状態のプロジェクターそれぞれの騒音との関係を示すグラフ。 実施形態2のプロジェクターの概略構成を示す模式図。 実施形態3の第2冷却装置の一部、および冷却対象としての光学部品を模式的に示す斜視図。 実施形態3のダクトユニットの分解斜視図。 実施形態3のダクトユニットの断面図。 実施形態4のダクトユニットおよび冷却ファンを模式的に示す斜視図。 実施形態4のダクトユニットの分解斜視図。 実施形態5の第2冷却装置の主な構成、および吸音器を示す模式図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図に
おいては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸
法や比率を実際のものとは適宜異ならせてある。
(実施形態1)
本実施形態に係るプロジェクター1、およびプロジェクター1に搭載された吸音器5に
ついて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクター1の概略構成を示す模式図である。図2は、プロ
ジェクター1内部の一部を示す斜視図であり、吸音器5および後述するヒートシンク31
2近傍を示す図である。図3は、図2とは異なる方向から見たプロジェクター1内部の一
部を示す図であり、ヒートシンク312および後述するダクト部材42を分解した分解斜
視図である。
プロジェクター1は、図1~図3に示すように、外装筐体2、制御部(図示省略)、光
学ユニット3、冷却装置4、および吸音器5を備え、スクリーン等の投写面に画像を投写
する。また、図示は省略するが、プロジェクター1は、内部の電子部品に電力を供給する
電源装置を備える。なお、以下では、説明の便宜上、プロジェクター1が机上等に載置さ
れた姿勢において、プロジェクターの上側を上方とし、プロジェクター1が画像を投写す
る方向を前方として記載する。
外装筐体2は、詳細な説明は省略するが、下ケース21(図2、図3参照)に加え、上
ケース(図示省略)等の部材で構成されている。下ケース21は、プロジェクター1が机
上等に載置された姿勢において、机上に対向する底面部21B(図3参照)を有している
。図示しない上ケースは、下ケースに嵌合され、外装筐体2の側面、および上面を形成す
る。上ケースには、外気を導入するための吸気口、および内部の温まった空気を排気する
ための排気口(いずれも図示省略)が形成されている。
制御部は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RA
M(Random Access Memory)等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロ
ジェクター1の動作の制御、例えば、画像の投写に関わる制御等を行う。
光学ユニット3は、図1に示すように、照明装置30、色分離導光光学系32、光変調
装置34、クロスダイクロイックプリズム35、および投写レンズ36を備える。
照明装置30は、光源装置310、第1光学系302、偏光分離素子303、波長変換
装置304、第2光学系305、および第3光学系306を備える。
光源装置310は、複数の半導体レーザーを有する光源311、光源311の熱を放熱
するヒートシンク312を備える。光源311は、青色光(B)を射出する。
ヒートシンク312は、図2、図3に示すように、光源311の熱が伝導するベース部
312a、およびベース部312aから突出する複数のフィン312bを有している。
ヒートシンク312は、図3に示すように、ベース部312aが下ケース21の底面部
21Bの内面に直交する方向に延出し、複数のフィン312bが底面部21Bの内面に沿
う方向に延出している。外装筐体2内の図示しない排気口は、ヒートシンク312近傍の
フィン312bが延出する方向に設けられている。
第1光学系302は、詳細な説明は省略するが、コリメーター光学系、アフォーカル光
学系、位相差板、およびホモジナイザー光学系等の光学部品を備える。第1光学系302
は、光源装置310から射出された青色光を波長変換装置304、および第2光学系30
5で有効に利用されるように変換する。
偏光分離素子303は、第1光学系302から射出された光のうち、S偏光成分の青色
光を反射し、P偏光成分の青色光を透過させる。また、偏光分離素子303は、青色光と
は波長帯が異なり、後述する蛍光を、その偏光状態にかかわらず透過させる。
波長変換装置304は、図1に示すように、波長変換素子304a、放熱部材304c
、およびモーター304mを備える。
波長変換素子304aは、円板状に形成された基材、および基材上にリング状に設けら
れた蛍光体層304bを有している。
波長変換素子304aは、偏光分離素子303で反射した青色光によって励起されて蛍
光(黄色光(Y))を発し、この黄色光を偏光分離素子303に向かって反射する。
放熱部材304cは、波長変換素子304aにおける基材の蛍光体層304bとは反対
側に接続された部位と、この部位から突出する複数の羽根部を有している。
モーター304mは、ローター(回転体)を有する回転装置に相当し、波長変換素子3
04aおよび放熱部材304cを回転させる。
波長変換素子304aは、モーター304mによって回転されることで、蛍光体層30
4bへの青色光の照射位置が移動することによる局所的な発熱が防止されるとともに、放
熱部材304cの回転によって放熱される。
第2光学系305は、位相差板、反射素子を備え、偏光分離素子303を透過した青色
光の偏光状態を変え、偏光分離素子303に向けて射出する。
偏光分離素子303は、波長変換素子304aから射出された黄色光(Y)を透過し、
第2光学系305から射出された青色光(B)を反射する。すなわち、偏光分離素子30
3は、黄色光(Y)と青色光(B)とが合成された白色光(WL)を射出する。
第3光学系306は、詳細な説明は省略するが、均一光学系および偏光変換素子等の光
学部品を備え、偏光分離素子303から射出された光を略均一化させるとともに、光変調
装置34で有効に利用されるように偏光状態を揃える。
色分離導光光学系32は、ダイクロイックミラー321,322、反射ミラー323,
324,325、リレーレンズ326,327、およびフィールドレンズ328を備える
。色分離導光光学系32は、第3光学系306から射出された白色光WLを赤色光LR、
緑色光LG、青色光LBに分離し、各色光を各色光用の光変調装置34に導く。
光変調装置34は、各色光用に設けられている。赤色光LR用の光変調装置を34R、
緑色LG用の光変調装置を34G、青色光LB光の光変調装置を34Bとする。光変調装
置34は、詳細な図示は省略するが、透過型の液晶パネル、液晶パネルを保持する保持部
、液晶パネルの光入射側に配置された入射側偏光板、および液晶パネルの光射出側に配置
された射出側偏光板を備える。各光変調装置34は、入射する色光を画像情報に応じて変
調する。
クロスダイクロイックプリズム35は、各光変調装置34にて変調された各色光を合成
し、画像光を形成する。投写レンズ36は、クロスダイクロイックプリズム35で形成さ
れた画像光を拡大投写する。
冷却装置4は、光源装置310を冷却する第1冷却装置4A、および本実施形態では図
示は省略するが、光変調装置34等の光学部品を冷却する第2冷却装置を備える。
第1冷却装置4Aは、図2、図3に示すように、ヒートシンク312の近傍に配置され
た冷却ファン41、およびダクト部材42を備える。
冷却ファン41は、平面視矩形状の軸流ファンで構成され、フィン312bのベース部
312aとは反対側に配置されている。冷却ファン41は、回転する羽根(回転体)を有
する回転装置に相当する。
外装筐体2の吸気口(図示省略)は、冷却ファン41のヒートシンク312とは反対側
に設けられている。冷却ファン41は、この吸気口から外部の空気を導入し、この空気を
フィン312bに送風する。なお、冷却ファン41の空気を吸入する側(外装筐体2の吸
気口側)がプロジェクター1の前側となる。
ダクト部材42は、図2、図3に示すように、フィン312bの上側、およびフィン3
12bの排気口とは反対側を覆うように形成されている。冷却ファン41からフィン31
2bに送風された空気は、フィン312bを辿って、また、ダクト部材42に案内されて
、外装筐体2の排気口から外部に排出される。光源311は、冷却ファン41からの空気
によってヒートシンク312の放熱が促進され、温度上昇が抑制される。
本実施形態のプロジェクター1は、光源311の出力が通常の状態に設定された通常モ
ード、および通常モードより光源311の出力が低く設定された低輝度モードが可能に構
成されている。そして、冷却ファン41は、通常モードと低輝度モードとで回転速度が異
なるように設定されている。例えば、冷却ファン41は、通常モードで約2,200rp
m、低輝度モードで約1,250rpmで回転するように設定されている。
吸音器5は、図2、図3に示すように、冷却ファン41近傍のヒートシンク312の下
方に配置され、冷却ファン41の駆動に伴う動作音や風切音等の騒音を低減する。
〔吸音器の構成〕
ここで、吸音器5について、詳細に説明する。
図4は、下ケース21側から見た吸音器5の内部および冷却ファン41の一部を示す斜
視図である。図5は、吸音器5の分解斜視図である。
吸音器5は、図4に示すように、冷却ファン41における空気の送出口側で、冷却ファ
ン41の下ケース21(図3参照)側の端部近傍に配置されている。吸音器5は、図4、
図5に示すように、フレーム6、薄膜51、多孔質材52、および下ケース21における
底面部21Bの一部で構成されている。この底面部21Bの一部を蓋部53とする。
フレーム6は、直方体形状に形成された本体部60、本体部60の両側からそれぞれ突
出する一対の取付部600を有している。
本体部60は、ヒートシンク312の反対側が開口しており、ヒートシンク312に対
向する平面視矩形状の板状部61、板状部61の4辺からそれぞれヒートシンク312と
は反対側に起立する4つの側面部62a,62b,62c,62dを有している。
側面部62aは、図4に示すように、冷却ファン41の近傍に位置し、長尺状に形成さ
れている。側面部62aは、長手方向(幅)の長さが冷却ファン41の一辺の長さと同様
に形成され、複数の第1孔62hが設けられている。側面部62aは、例えば、板厚が1
mm~数mm程度で、幅が120mm程度、高さが10mm程度の大きさに形成されてい
る。側面部62aは、第1壁部に相当する。
また、側面部62aは、図5に示すように、本体部60における外側となる第1面62
1、および本体部60における内側となる第2面622を有している。
側面部62bは、板状部61の側面部62aとは反対側に設けられている。側面部62
cと側面部62dとは互いに対向している。側面部62cは、側面部62aの一方の端部
と、側面部62bの一方の端部とを接続する。側面部62dは、側面部62aの他方の端
部と、側面部62bの他方の端部とを接続する。
また、本体部60には、板状部61から側面部62a,62b,62c,62dと同一
側に突出する隔壁63およびリブ64が設けられている。
隔壁63は、側面部62a(第1壁部)の第2面622に対向するとともに、側面部6
2aと間隔L1を有して設けられている。隔壁63は、厚みが数mm程度に形成され、側
面部62c、62dに接続されている。また、隔壁63には、複数の第2孔63hが形成
されている。隔壁63は、第2壁部に相当する。
リブ64は、側面部62cと側面部62dとの間で隔壁63から側面部62b側に延出
している。リブ64は、隔壁63から所定の長さを有し、側面部62bから所定の距離で
離間している。
一対の取付部600は、側面部62cおよび側面部62dからそれぞれ突出しており、
ネジSC(図4参照)が挿通される挿通孔が形成されている。なお、下ケース21には、
一対の取付部600に対応するボスが設けられている。
薄膜51は、図5に示すように、樹脂層511および接着層512を備え、側面部62
aの第1面621(隔壁63とは反対側の面)に貼付されている。樹脂層511としては
、例えば、厚みが0.012mmのポリイミドフィルムを用いることができる。接着層5
12としては、例えば、厚みが0.023mmのシリコーン粘着材を用いることができる
。なお、樹脂層511としては、ポリイミド材に限らず、他の材料(例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートや、ポリプロピレン等)であってもよい。また、樹脂層511の厚みは
、上述した厚みに限らず、例えば、0.1mm以下の厚みであってもよく、0.05mm
以下の厚みが好ましい。また、接着層512としては、シリコーン材に限らず、他の材料
であってもよい。また、樹脂層511の厚みは、接着層512の厚みよりが薄いものが好
ましい。
多孔質材52は、直方体状に形成され、本体部60内の側面部62cと側面部62dと
の間、および側面部62bとリブ64との間に配置されている。すなわち、多孔質材52
は、隔壁63(第2壁部)から離間した位置において隔壁63に対向するように配置され
ている。より具体的に、多孔質材52は、隔壁63の側面部62aとは反対側で隔壁63
に対向するように配置されている。
また、多孔質材52は、隔壁63から間隔L2を有して配置され、隔壁63から離間す
る方向において長さL3を有している。多孔質材52としては、例えば、ポリウレタン製
のフォーム材を用いることができる。また、多孔質材52としては、グラスウール、ウレ
タン、フエルト、ポリプロピレン、ロックウールのうち少なくとも一つから形成されてい
ることが好ましい。
薄膜51が貼付され、本体部60内に多孔質材52が配置されたフレーム6は、一対の
取付部600にネジSCが挿通されて下ケース21に固定される。その結果、本体部60
の開口部が蓋部53(下ケース21)に閉塞されて吸音器5が組み立てられる。
そして、吸音器5は、図4に示すように、側面部62a(第1壁部)と隔壁63(第2
壁部)との間に第1空間Ar1が設けられ、隔壁63(第2壁部)と多孔質材52との間
に第2空間Ar2が設けられている。
このように、吸音器5は、直方体形状に形成された本体部60を有し、側面部62aが
この本体部60の1つの面を形成している。そして、吸音器5は、側面部62aの高さ方
向がプロジェクター1の上下方向となるように配置されている。すなわち、吸音器5は、
プロジェクター1が大型化しないように薄型に構成され、騒音の発生源(冷却ファン41
)の近傍に配置されている。
そして、吸音器5は、薄膜51が貼付された側面部62a(第1壁部)、および第1空
間Ar1で構成された第1の吸音部5Aと、隔壁63(第2壁部)および第2空間Ar2
で構成された第2の吸音部5Bと、多孔質材52で構成された第3の吸音部5Cと、を有
している。そして、吸音器5は、図4に示すように、冷却ファン41から遠ざかる方向に
おいて第1の吸音部5A、第2の吸音部5Bおよび第3の吸音部5Cがこの順で配置され
ている。
第1の吸音部5Aは、薄膜51の振動によって音波の一部が吸収されることに加え、残
りの音波を主に第1孔62hから第2の吸音部5Bに伝搬させる。第1孔62hは、例え
ば、内径が3mmの丸孔で、側面部62aに60個程度設けられている。そして、第1の
吸音部5Aは、間隔L1が例えば、約3mm程度で構成されている。なお、第1孔62h
は、丸孔に限らず、平面視矩形状や多角形状の角孔であってもよく、また、丸孔と角孔と
が混在する構成であってもよい。
薄膜51は、第1孔62hの開口と重なる部位が音波によって振動し、音波のエネルギ
ーの一部を吸収する。前述したように、薄膜51において樹脂層511の厚さが接着層5
12の厚さより薄いものが好ましい。この構成によれば、接着層512が薄膜51の弾性
を向上させるので、低周波数帯の音波がより効果的に吸収されると考えられる。
第2の吸音部5Bは、ヘルムホルツの共鳴器に相当する構成となる。そして、隔壁63
に設けられた第2孔63hは、例えば、内径が4.5mm程度の丸孔で、隔壁63に2つ
設けられている。第2孔63hは、少なくとも1つ設けられていればよい。すなわち、側
面部62aに設けられた第1孔62hの数は、隔壁63に設けられた第2孔63hの数よ
りが多く構成されている。そして、第2の吸音部5Bは、間隔L2(図4参照)が例えば
、約15mm程度で構成されている。すなわち、吸音器5は、間隔L1と間隔L2との関
係が、L1<L2となるように構成されている。なお、第2孔63hは、丸孔に限らず、
平面視矩形状や多角形状の角孔であってもよく、また、丸孔と角孔とが混在する構成であ
ってもよい。
多孔質材52で構成された第3の吸音部5Cは、細孔および繊維状の部材を有し、長さ
L3が例えば、約36mmに形成されている。すなわち、吸音器5は、間隔L2と長さL
3との関係が、L2<L3となるように構成されている。そして、多孔質材52は、この
細孔および繊維状による摩擦や粘性抵抗、振動等によって音波のエネルギーの一部を吸収
する。
このように、吸音器5は、第1の吸音部5A、第2の吸音部5Bおよび第3の吸音部5
Cという3つの吸音部を備え、冷却ファン41の駆動に伴う騒音を低減する。
ここで、吸音器5の吸音特性について説明する。
先ず、吸音器5が取り付けられていない状態のプロジェクター1において、冷却ファン
41が駆動された際の騒音について説明する。なお、以下では、説明の便宜上、吸音器5
が取り付けられていない状態のプロジェクター1をプロジェクター1Naとして記載する
図6は、冷却ファン41が駆動された際のプロジェクター1Naの騒音を測定した結果
を示すグラフであり、1/3オクターブバンド中心周波数に対するプロジェクター1Na
の音圧レベル(騒音)を示すグラフである。また、図6は、冷却ファン41が通常モード
(回転速度が約2,200rpm)で駆動された場合を示すものであり、プロジェクター
1Naの前方(Front)、後方(Rear)、側方(Side)から測定した結果を
示すものである。
冷却ファン41単独の騒音は、羽根の回転に伴う回転騒音等を含み、周波数上、大きさ
が突出したピークを有するような特性を示し、また、そのピークは、周波数上、整数倍で
発生する。本実施形態の冷却ファン41における騒音のピークの周波数は、例えば、通常
モード(回転速度が約2,200rpm)で約700Hz~800Hzの間の値を示した
冷却ファンの駆動に伴うプロジェクター1Naの騒音は、図6に示すように、前方、後
方、および側方いずれにおいても、1,000Hzを超えるような高い周波数帯で小さく
、約1,000Hz以下の低い周波数帯で大きくなっている。これは、冷却ファン41を
収納する外装筐体2において、高い周波数帯の音波の吸収が大きく、低い周波数帯の音波
の吸収が小さいためと考えられる。具体的に、プロジェクター1Naの騒音は、図6に示
すように、約500Hz~約1,000Hzの周波数帯(低周波数帯)で大きく、約80
0Hzで最も大きなものとなっている。
図7は、本実施形態の吸音器5の吸音特性を示すグラフである。具体的に、図7は、実
験用のケース(図示省略)を用い、このケース内に吸音器5が配置されていない状態の音
圧レベルに対する吸音器5が配置された状態の吸音効果(図7において、「吸音器の吸音
効果」で示す)を示すグラフである。また、図7は、考察のために、実験用のケースに吸
音器5の一部である第1の吸音部5Aおよび第2の吸音部5Bが配置された状態の吸音効
果(図7において、「第1+第2の吸音効果」で示す)を示している。なお、実験では、
ピンクノイズを音源としている。
図7に示すように、吸音器5の一部(第1の吸音部5Aおよび第2の吸音部5B)であ
っても、低周波数帯(約500Hz~約1,000Hzの周波数帯)で大きな吸音効果を
示している。そして、第1の吸音部5Aおよび第2の吸音部5Bにさらに第3の吸音部5
Cを備える吸音器5においては、この低周波数帯で吸音効果がさらに大きなものとなる。
このように、吸音器5は、低周波数帯の騒音を低減するように構成されている。
図8は、冷却ファン41の回転速度と、プロジェクター1Naおよびプロジェクター1
それぞれの騒音との関係を示すグラフである。
図8に示すように、冷却ファン41の駆動に伴う騒音は、回転速度が増すに従って大き
くなる。そして、吸音器5が搭載されたプロジェクター1の騒音は、吸音器5が搭載され
ていないプロジェクター1Naの騒音より小さなものとなる。具体的に、プロジェクター
1の騒音は、通常モードの回転速度(図8では「Hm」で示す)において、プロジェクタ
ー1Naの騒音より約2.4dB低く、低輝度モードの回転速度(図8では「Lm」で示
す)において、プロジェクター1Naの騒音より約2.8dB低くなっている。
このように、吸音器5は、第1の吸音部5A、第2の吸音部5B、および第3の吸音部
5Cを備え、低周波数帯の騒音を低減するように構成されている。
以上述べたように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)プロジェクター1は、吸音器5を備えているので、冷却ファン41の駆動に伴う
騒音、特に、低周波数帯(約500Hz~約1,000Hzの周波数帯)の騒音が低減さ
れる。この低周波数帯は人間が感知し易い周波数帯であり、プロジェクター1は、より効
果的に騒音が低減される。
(2)吸音器5は、フレーム6の本体部60に薄膜51が貼付され、本体部60の内部
に多孔質材52が配置されるという簡単な構造なので、容易に製造が可能である。
また、吸音器5は、下ケース21の一部を利用して構成されているので、部品点数の増
加を抑え、さらに容易な製造が可能となる。
(3)吸音器5は、薄型化が可能なので、プロジェクター1の大型化を抑制しつつ低騒
音化が可能なプロジェクター1を提供できる。
(実施形態2)
実施形態2に係るプロジェクター10および吸音器15について説明する。以下の説明
では、実施形態1の構成と同様の構成には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略また
は簡略化する。
図9は、本実施形態のプロジェクター10の概略構成を示す模式図である。
プロジェクター10は、図9に示すように、波長変換装置304の近傍に配置された吸
音器15を備える。
吸音器15は、詳細な図示は省略するが、実施形態1で説明した吸音器5と同様の構成
を有している。すなわち、吸音器15は、薄膜が貼付された第1壁部、および第1空間で
構成された第1の吸音部と、第2壁部および第2空間で構成された第2の吸音部と、多孔
質材で構成された第3の吸音部と、を有している。
また、吸音器15は、波長変換装置304の近傍のスペースに対応して実施形態1の吸
音器5とは異なる形状に形成されている。
そして、吸音器15は、波長変換装置304におけるモーター304mの駆動に伴うモ
ーター304mの動作音、および放熱部材304cの風切音等の騒音を低減する。
以上述べたように、本実施形態によれば、プロジェクター10は、波長変換装置304
の近傍に配置された吸音器15を備えているので、モーター304mの駆動に伴う騒音が
低減される。よって、波長変換素子304aの劣化を抑制しつつ、すなわち、投写される
画像の明るさの低下や色ムラ等を抑制しつつ、低騒音化が可能なプロジェクター10の提
供が可能となる。
(実施形態3)
実施形態3に係るプロジェクターおよび吸音器について、図面を参照して説明する。以
下の説明では、実施形態1の構成と同様の構成には、同一符号を付し、その詳細な説明は
省略または簡略化する。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置34等を冷却する第2冷却装置に吸音器が
設けられている。
図10は、本実施形態の第2冷却装置4Bの一部、および冷却対象としての光学部品(
例えば、青色光用の光変調装置34B)を模式的に示す斜視図である。なお、冷却対象は
、光変調装置34Bに限らず、光変調装置34R,34Gであってもよく、また他の光学
部品、例えば、第3光学系306(図1参照)における偏光変換素子(図示省略)等であ
ってもよい。
第2冷却装置4Bは、図10に示すように、冷却ファン45およびダクトユニット7を
備える。
図11は、ダクトユニット7の分解斜視図である。図12は、ダクトユニット7の断面
図である。
冷却ファン45は、回転する羽根(回転体)の中心軸に沿う方向から取り込んだ空気を
回転接線方向に送出するシロッコファンで構成されている。冷却ファン45は、回転体を
有する回転装置に相当する。
ダクトユニット7は、図11、図12に示すように、ダクト部材71、薄膜51、枠体
72、多孔質材52、および保持枠73を備える。そして、本実施形態の吸音器25は、
ダクト部材71の一部、薄膜51、枠体72、多孔質材52、および保持枠73で構成さ
れている。なお、薄膜51および多孔質材52は、第1実施形態で示した薄膜51および
多孔質材52とは異なるサイズを有している。すなわち、本実施形態においては、流路を
形成するダクト部材71に吸音器25が直接取り付けられており、ダクト部材71と吸音
器25とが一体となっている。
ダクト部材71は、図10に示すように、冷却ファン45の空気送出口側に配置された
流路形成部711、および流路形成部711に対して冷却ファン45とは反対側に突出す
る収納部712を有している。
流路形成部711は、内部に冷却ファン45から送風された空気を光変調装置34Bに
導く流路が形成されている。流路形成部711は、断面が矩形状に形成され、図10、図
12に示すように、冷却ファン45の空気送出口から冷却ファン45が空気を送出する方
向に延出する直進部711A、および直進部711Aから上方に屈曲し、直進部711A
を流れた空気を光変調装置に導く屈曲部711Bを有している。
また、流路形成部711は、冷却ファン45の空気送出口に対向する立壁711w(図
11、図12参照)を有している。立壁711wは、流路形成部711内の流路を形成す
る壁部の一部を構成している。そして、この立壁711wには、複数の第1孔711hが
形成されている。立壁711wは、第1壁部に相当する。また、立壁711wは、図12
に示すように、冷却ファン45側となる第1面711wa、および第1面711waの反
対側となる第2面711wbを有している。
収納部712は、複数の第1孔711hを囲むように筒状に形成され、立壁711wか
ら直進部711Aとは反対側に突出し、立壁711wの反対側が開口している。また、収
納部712は、断面が矩形状に形成され、収納部712の内面と立壁711wとで形成さ
れる角部には、図12に示すように、立壁711wから突出する段差部712aが形成さ
れている。また、収納部712の外面には、図10に示すように、ネジ穴(図示省略)を
有する一対のボス部712bが形成されている。後述する保持枠73は、ネジによってこ
の一対のボス部712bに固定されている。
薄膜51は、図11、図12に示すように、複数の第1孔711hを塞ぐように、立壁
711wの第1面711waに貼付されている。
枠体72は、図11、図12に示すように、平面視矩形の板状部721、および板状部
721の各辺から突出する側面部722を有している。すなわち、枠体72は、板状部7
21の反対側が開口する直方体状に形成されている。枠体72は、開口する側が立壁71
1wの反対側となるように、ダクト部材71の収納部712内に収納され、また、収納部
712内の段差部712aに当接する大きさに形成されている。そして、板状部721に
は、第2孔72hが形成されている。このように、板状部721は、立壁711wの第2
面711wbに対向して配置され、第2壁部に相当する。また、第1孔711hの数は、
第2孔72hの数より多く形成されている。
多孔質材52は、図11、図12に示すように、直方体状に形成され、枠体72が収納
された収納部712内に収納され、枠体72の側面部722に当接する大きさに形成され
ている。
保持枠73は、収納部712の開口部を閉塞する蓋状部731、および蓋状部731か
ら突出し、一対のボス部712bに対応する突起部732を有している。そして、突起部
732には、ボス部712bのネジ穴に対応するネジ挿通孔が形成されている。保持枠7
3は、枠体72および多孔質材52が収納された収納部712にネジ固定されている。な
お、多孔質材52は、保持枠73が収納部712に固定される前に、収納部712から僅
かに飛び出す大きさに形成されている。
枠体72および多孔質材52は、図12に示すように、保持枠73が収納部712に固
定されることで、所定の位置に配置される。具体的に、枠体72は、多孔質材52に押圧
されて段差部712aに当接して配置されている。多孔質材52は、枠体72の側面部7
22と保持枠73の蓋状部731との間に配置されている。そして、枠体72の板状部7
21は、立壁711wと間隔L1を有し、多孔質材52と間隔L2を有して配置されてい
る。すなわち、収納部712内には、立壁711w(第1壁部)と板状部721(第2壁
部)との間に第1空間Ar1が設けられ、板状部721(第2壁部)と多孔質材52との
間に第2空間Ar2が設けられている。そして、多孔質材52は、板状部721から離間
する方向における長さL3を有している。また、間隔L1,L2、長さL3は、L1<L
2<L3の関係で構成されている。
吸音器25は、薄膜51、立壁711w、収納部712、枠体72、多孔質材52、お
よび保持枠73で構成されている。
そして、吸音器25は、薄膜51が貼付された立壁711w(第1壁部)、および第1
空間Ar1で構成された第1の吸音部25Aと、板状部721(第2壁部)および第2空
間Ar2で構成された第2の吸音部25Bと、多孔質材52で構成された第3の吸音部2
5Cと、を有している。そして、吸音器25は、冷却ファン45から遠ざかる方向におい
て第1の吸音部25A、第2の吸音部25Bおよび第3の吸音部25Cがこの順で配置さ
れている。
冷却ファン45から送出された空気は、直進部711A内の流路を流れ、立壁711w
および薄膜51によって進行方向が変更され、屈曲部711B内の流路から光変調装置3
4Bに送風されて、この光変調装置34Bを冷却する。
一方、冷却ファン45の駆動に伴う動作音や風切音等の騒音は、吸音器25によって低
減される。
このように、吸音器25は、ダクトユニット7に設けられ、冷却ファン45の駆動に伴
う騒音を低減する。
以上述べたように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
吸音器25は、冷却ファン45から送風された空気が流通する流路を形成する壁部の一
部を利用して構成されている。これによって、吸音器25は、冷却ファン45の動作音は
もとより、冷却ファン45から送風された空気の風切音を効率良く低減させることが可能
となる。
(実施形態4)
実施形態4に係る吸音器について、図面を参照して説明する。
実施形態3の吸音器25は、ダクトユニット7における冷却ファン45からの空気が進
行する方向の延長上に配置されているが、本実施形態の吸音器105は、この位置とは異
なる位置に配置されている。なお、以下の説明では、実施形態3のダクトユニット7の構
成と同様の構成には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図13は、本実施形態のダクトユニット8および冷却ファン45を模式的に示す斜視図
である。図14は、ダクトユニット8の分解斜視図である。
ダクトユニット8は、図13、図14に示すように、実施形態3のダクト部材71、保
持枠73と形状が異なるダクト部材81、保持枠82、および実施形態3と同様の薄膜5
1、枠体72、多孔質材52を備える。
ダクト部材81は、冷却ファン45から送風された空気を光変調装置34Bに導く流路
形成部811、および流路形成部811から突出する収納部812を有している。
流路形成部811は、実施形態3の流路形成部711と同様に、断面が矩形状の直進部
811Aおよび屈曲部811Bを有し、内部に流路が形成されている。
直進部811Aの側壁の一部には、図14に示すように、複数の第1孔811hが形成
されている。
収納部812は、複数の第1孔811hを囲むように筒状に形成され、屈曲部811B
とは異なる方向に突出している。また、収納部812は、複数の第1孔811hの反対側
が開口する断面矩形状に形成されている。直進部811Aの側壁における複数の第1孔8
11hが形成され、収納部812に囲まれた部位は、第1壁部811wとなる。第1壁部
811wは、流路形成部811内の流路を形成する壁部の一部を構成している。
また、第1壁部811wは、図14に示すように、冷却ファン45からの空気が流通す
る側となる第1面811wa、および第1面811waの反対側となる第2面(図示省略
)を有している。このように、収納部812は、冷却ファン45から送出された空気が流
通する方向に交差する方向に延出している。
また、収納部812の外面には、図13、図14に示すように、保持枠82を固定する
ための一対の凸部812aが形成されている。
薄膜51は、図14に示すように、複数の第1孔811hを塞ぐように、第1壁部81
1wの第1面811waに貼付されている。
保持枠82は、収納部812の開口部を閉塞する蓋状部821、および蓋状部821か
ら突出し、一対の凸部812aに係合する一対のフック部822を有している。保持枠8
2は、枠体72および多孔質材52が収納された収納部812に一対のフック部822が
一対の凸部812aに係合して固定されている。
枠体72および多孔質材52は、保持枠82が収納部812に固定されることで、所定
の位置に配置される。そして、本実施形態の吸音器105は、薄膜51、第1壁部811
w、収納部812、枠体72、多孔質材52、および保持枠82で構成されている。
そして、吸音器105は、直進部811Aから遠ざかる方向において第1の吸音部、第
2の吸音部および第3の吸音部がこの順で配置されている。
冷却ファン45から送出された空気は、流路形成部811内の流路を流通して光変調装
置34Bを冷却する。
一方、冷却ファン45の駆動に伴う風切音や振動音等の騒音は、吸音器105によって
低減される。
以上述べたように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)吸音器105は、実施形態3の吸音器25と同様に、冷却ファン45の動作音は
もとより、冷却ファン45から送風された空気の風切音を効率良く低減させることが可能
となる。
(2)吸音器105は、実施形態3の吸音器25とは異なる方向に突出しているので、
ダクトユニット8を備えたプロジェクターは、ダクトユニット8周囲の部材配置の構成が
、ダクトユニット7を備えたプロジェクターにおけるダクトユニット7周囲の部材配置の
構成とは異なる構成が可能となる。
(実施形態5)
実施形態5に係るプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクターは、液体の循環によって光変調装置34を冷却する第2冷
却装置、およびこの第2冷却装置の近傍に配置された吸音器を備える。本実施形態の第2
冷却装置は、光変調装置34の液晶パネルを保持する保持部(前記実施形態では、図示省
略)との間で液体を循環させ、液晶パネルを冷却する。
図15は、本実施形態の第2冷却装置40Bの主な構成、および吸音器205を示す模
式図である。
第2冷却装置40Bは、図15に示すように、ポンプ401、タンク402、熱交換装
置403、および複数の管状部材404を備える。液晶パネルを保持する保持部341は
、各色光用の液晶パネルそれぞれに対応して設けられ、内部に液体が流動する流路が設け
られている。ポンプ401、タンク402、熱交換装置403、および複数の管状部材4
04は、各色光用の保持部341とで液体が循環する循環流路を形成する。
ポンプ401は、図示しないモーター(回転装置)等を備え、液体を吸入および圧送し
、循環流路に液体を循環させる。
タンク402は、内部に液体を一時的に蓄積し、この液体を循環流路に供給する。なお
、本実施形態に用いられる液体としては、水やエチレングリコール等を例示することがで
きる。
熱交換装置403は、受熱部431、熱電変換素子432、および放熱部433を備え
る。
受熱部431は、例えば、内部に液体が流通する複数の微細な流路(図示省略)を有し
、この微細な流路を流れる液体から熱を受熱する。熱電変換素子432は、例えば、ペル
チェ素子を備え、受熱部431の熱を移動させる。放熱部433は、熱電変換素子432
で移動された熱を放熱させる。
複数の管状部材404は、柔軟性を有する部材で内部に液体が流通する管状に形成され
、各部材(各保持部341、ポンプ401、タンク402、受熱部431)間を環状に接
続する。なお、図15では、3つの保持部341が直列に接続された構成を示したが、3
つの保持部341が並列に接続される構成であってもよい。
吸音器205は、詳細な図示は省略するが、実施形態1で説明した吸音器5と同様の構
成を有している。すなわち、吸音器205は、薄膜が貼付された第1壁部、および第1空
間で構成された第1の吸音部と、第2壁部および第2空間で構成された第2の吸音部と、
多孔質材で構成された第3の吸音部と、を有している。そして、吸音器205は、図15
に示すように、ポンプ401の近傍に配置され、ポンプ401の駆動に伴う騒音を低減す
る。
以上述べたように、本実施形態によれば、プロジェクターは、ポンプ401の近傍に配
置された吸音器205を備えているので、ポンプ401の駆動に伴う騒音が低減される。
よって、光変調装置34が冷却されることによる投写される画像の画質の劣化を抑制しつ
つ、低騒音化が可能なプロジェクターの提供が可能となる。
(変形例)
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、前述した実施形態に種々の変更や改良
などを加えることが可能である。以下に変形例を述べる。
前記実施形態の多孔質材52は、直方体状に限らず、凹凸を有する形状や曲面を有する
形状であってもよい。
実施形態3、実施形態4では、ダクトユニット7,8が1つの冷却ファン45から送出
された空気を1つの冷却対象に導く構成を示したが、1つあるいは複数の冷却ファンから
送出された空気を複数の冷却対象に導くダクトユニットを構成してもよい。そして、この
ダクトユニットが複数の吸音器を備える構成であってもよい。
前記実施形態では、薄膜51が第1壁部の第1面に貼付された構成を示したが、薄膜5
1が第1壁部の第2面に貼付される構成であってもよい。この構成の場合、第2壁部は、
薄膜51を介して第1壁部に対向して配置されることとなる。
実施形態1の波長変換装置304は、波長変換素子304aが回転するように構成され
ているが、波長変換素子304aが回転されない固定型の構成であってもよい。
前記実施形態のプロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBに対応する
3つの光変調装置34R,34G,34Bを備えた、いわゆる3板方式を採用しているが
、これに限らず、単板方式を採用してもよく、あるいは、2つまたは4つ以上の光変調装
置34を備える構成であってもよい。
また、光変調装置34としては、透過型の液晶パネルに限らず、反射型の液晶パネルを
利用したものや、マイクロミラー型の装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)等を利用したものであってもよい。
実施形態の光源装置310は、半導体レーザーを備えて構成されているが、半導体レー
ザーに限らず、発光ダイオードや放電型を備えた構成であってもよい。
1,10…プロジェクター、5,15,25,105,205…吸音器、34…光変調
装置、36…投写レンズ、41,45…冷却ファン(回転装置)、51…薄膜、52…多
孔質材、62a…側面部(第1壁部)、62h,711h,811h…第1孔、63…隔
壁(第2壁部)、63h,72h…第2孔、304m…モーター(回転装置)、311…
光源、511…樹脂層、512…接着層、621,711wa,811wa…第1面、6
22,711wb…第2面、711w…立壁(第1壁部)、721…板状部(第2壁部)
、811w…第1壁部、L1…間隔、L2…間隔、L3…長さ。

Claims (9)

  1. 複数の第1孔が設けられ、第1面および第2面を有する第1壁部と、
    前記第1壁部の前記第1面または前記第2面に貼付された薄膜と、
    前記第2面に対向するとともに、前記第2面から離間した位置に設けられ、少なくとも
    一つの第2孔が設けられた第2壁部と、
    前記第2壁部から離間した位置において前記第2壁部に対向するように設けられた直方
    体形状の多孔質材と、を備え、
    前記第1孔が設けられた前記第1壁部に貼付された前記薄膜と、前記第1壁部と前記第
    2壁部との第1空間とで、前記薄膜の振動によって音波の一部を吸収する第1の吸音部を
    構成し、
    前記第2孔が設けられた前記第2壁部と前記多孔質材との第2空間でヘルムホルツ共鳴
    器を成す第2吸音部を構成し、
    前記多孔質材は第3吸音部を構成する
    ことを特徴とする吸音器。
  2. 請求項1に記載の吸音器であって、
    当該吸音器は、直方体形状を有し、
    前記第1壁部は前記直方体形状の1つの面を形成する側面部であり、
    前記第2壁部は前記直方体形状の内部に設けられた隔壁であり、
    前記多孔質材は前記直方体形状の内部に配置されていることを特徴とする吸音器。
  3. 複数の第1孔が設けられ、第1面および第2面を有する第1壁部と、
    前記第1壁部の前記第1面または前記第2面に貼付された薄膜と、
    前記第2面に対向するとともに、前記第2面から離間した位置に設けられ、少なくとも
    一つの第2孔が設けられた第2壁部と、
    前記第2壁部から離間した位置において前記第2壁部に対向するように設けられた多孔
    質材と、を備え、
    前記第1孔の数は、前記第2孔の数より多いことを特徴とする吸音器。
  4. 複数の第1孔が設けられ、第1面および第2面を有する第1壁部と、
    前記第1壁部の前記第1面または前記第2面に貼付された薄膜と、
    前記第2面に対向するとともに、前記第2面から離間した位置に設けられ、少なくとも
    一つの第2孔が設けられた第2壁部と、
    前記第2壁部から離間した位置において前記第2壁部に対向するように設けられた多孔
    質材と、を備え、
    前記第1壁部と前記第2壁部との間隔をL1、
    前記第2壁部と前記多孔質材との間隔をL2としたとき、
    L1<L2であることを特徴とする吸音器。
  5. 請求項4に記載の吸音器であって、
    前記多孔質材の前記第2壁部から離間する方向における長さをL3としたとき、L2<
    L3であることを特徴とする吸音器。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の吸音器であって、
    前記多孔質材は、グラスウール、ウレタン、フエルト、ポリプロピレン、ロックウール
    のうち少なくとも一つからなることを特徴とする吸音器。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の吸音器であって、
    前記薄膜は、樹脂層と接着層とを含み、前記樹脂層の厚さが前記接着層の厚さよりも薄
    いことを特徴とする吸音器。
  8. 光源、光変調装置、および投写レンズを備えたプロジェクターであって、
    回転体を有する回転装置と、
    請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の吸音器と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  9. 請求項8に記載のプロジェクターであって、
    前記回転装置は、冷却ファンであり、
    前記冷却ファンから送出された空気を当該プロジェクター内の冷却対象に導く流路をさ
    らに備え、
    前記吸音器は前記流路に取り付けられ、
    前記吸音器の前記第1壁部が、前記流路を形成する壁部の一部を構成していることを特
    徴とするプロジェクター。
JP2017200120A 2017-10-16 2017-10-16 吸音器およびプロジェクター Active JP7006116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200120A JP7006116B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 吸音器およびプロジェクター
CN201811195611.0A CN109669317B (zh) 2017-10-16 2018-10-15 吸音器和投影仪
US16/160,038 US11217218B2 (en) 2017-10-16 2018-10-15 Sound absorber and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200120A JP7006116B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 吸音器およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074626A JP2019074626A (ja) 2019-05-16
JP7006116B2 true JP7006116B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66097519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200120A Active JP7006116B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 吸音器およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217218B2 (ja)
JP (1) JP7006116B2 (ja)
CN (1) CN109669317B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164672B (zh) * 2017-10-03 2023-09-01 富士胶片株式会社 隔音结构体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892386A2 (en) 1997-07-18 1999-01-20 Claudio Barabaschi A resonance-absorption acoustic-insulation panel
JP2000338981A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Nok Vibracoustic Kk 吸音構造体
JP2001222065A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファンを備えた電子機器
JP2005338795A (ja) 2004-04-30 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 多孔質吸音構造体
JP2006313043A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Uc Industrial Co Ltd 吸音ダクト
JP2008058389A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消音装置、電子機器および消音特性の制御方法
JP2008138505A (ja) 2006-11-02 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 吸音構造体
JP2010008997A5 (ja) 2008-11-07 2012-12-27
JP2016170194A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 吸音体、吸音構造
JP2017187769A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 株式会社Skテック 防音パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296928B2 (ja) * 1993-12-03 2002-07-02 ユニプレス株式会社 吸音壁構造体
DE4416361A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Wolf Woco & Co Franz J Lamellenabsorber
JP3508592B2 (ja) * 1998-12-21 2004-03-22 日産自動車株式会社 吸音ダクト構造体
US6533657B2 (en) * 2001-05-11 2003-03-18 Lockheed Martin Corporation Low noise duct system
KR20070004908A (ko) 2004-04-30 2007-01-09 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다공질 흡음 구조체
CN101151417B (zh) * 2005-03-30 2011-05-04 松下电器产业株式会社 吸音结构体
JP2007047560A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nec Viewtechnology Ltd 電子機器の消音装置、該消音装置を備えた投写型表示装置、および電子機器の複合騒音を抑制する消音方法
JP4768428B2 (ja) * 2005-12-12 2011-09-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消音装置、電子機器
JP2009134201A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
JP5171559B2 (ja) * 2008-05-30 2013-03-27 株式会社神戸製鋼所 吸音構造体
KR101044027B1 (ko) * 2009-01-05 2011-06-27 이우춘 방음패널
US9305539B2 (en) * 2013-04-04 2016-04-05 Trane International Inc. Acoustic dispersing airflow passage
JP6295732B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-20 株式会社リコー 電気機器
CN204102561U (zh) * 2014-09-04 2015-01-14 北京市劳动保护科学研究所 一种复合吸声结构
EP3379528A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Koninklijke Philips N.V. Fluid conduit

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892386A2 (en) 1997-07-18 1999-01-20 Claudio Barabaschi A resonance-absorption acoustic-insulation panel
JP2000338981A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Nok Vibracoustic Kk 吸音構造体
JP2001222065A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファンを備えた電子機器
JP2005338795A (ja) 2004-04-30 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 多孔質吸音構造体
JP2006313043A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Uc Industrial Co Ltd 吸音ダクト
JP2008058389A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消音装置、電子機器および消音特性の制御方法
JP2008138505A (ja) 2006-11-02 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 吸音構造体
JP2010008997A5 (ja) 2008-11-07 2012-12-27
JP2016170194A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 吸音体、吸音構造
JP2017187769A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 株式会社Skテック 防音パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074626A (ja) 2019-05-16
CN109669317A (zh) 2019-04-23
CN109669317B (zh) 2021-04-20
US11217218B2 (en) 2022-01-04
US20190115003A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985865B1 (ja) 画像表示装置
JP5527059B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP4059251B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
US9915858B2 (en) Cooling device and projection-type image display apparatus
US20190094671A1 (en) Phosphor wheel, phosphor wheel device including the same, light conversion device, and projection display apparatus
JPWO2010116444A1 (ja) 投写型表示装置
JP2008052176A (ja) カラーホイールユニット
US7896503B2 (en) Image projecting apparatus
JP2001222065A (ja) 冷却ファンを備えた電子機器
JP2018205462A (ja) プロジェクタ
JP2014153578A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2006208488A (ja) リアプロジェクタ
JP2008190434A (ja) ファン保持構造及び電子機器
JP7006116B2 (ja) 吸音器およびプロジェクター
JP4720956B1 (ja) 画像表示装置
JP2020134809A (ja) プロジェクター
JP4265314B2 (ja) ルーバ付ダクト、およびプロジェクタ
US9664985B2 (en) Cooling apparatus and projector including a cooling fan holder having members with different natural frequencies
JP2005241969A (ja) 光学装置用吸熱装置及びプロジェクタ装置
JP4761004B1 (ja) 画像表示装置
JP2004219752A (ja) 映像投射装置及び映像投射装置の冷却方法
JP2006189486A (ja) リアプロジェクション装置
CN219799963U (zh) 投影仪光机及投影仪
JP2009282313A (ja) 冷却装置および投写型映像表示装置
JP2016126205A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150