JP7004486B2 - 保存安定性が改善されたテンポル含有ウレタン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

保存安定性が改善されたテンポル含有ウレタン樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004486B2
JP7004486B2 JP2020501222A JP2020501222A JP7004486B2 JP 7004486 B2 JP7004486 B2 JP 7004486B2 JP 2020501222 A JP2020501222 A JP 2020501222A JP 2020501222 A JP2020501222 A JP 2020501222A JP 7004486 B2 JP7004486 B2 JP 7004486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive resin
resin
reactive
meth
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526640A (ja
Inventor
ブンツェン イェンス
シャーマク アンナ
デッレ ローベルト
ブーダー アストリッド
ビュルゲル トーマス
グナス ベアテ
ヴィーランド フィリップ
ディアカー サッシャ
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2020526640A publication Critical patent/JP2020526640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004486B2 publication Critical patent/JP7004486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/16Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00715Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for fixing bolts or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物の製造方法に関する。この方法は保存安定性を改善し、同じ出発材料から他の手段で作られた組成物と比較して、組成物の反応性ドリフトを低減する。特に、それは分岐鎖ウレタン樹脂との混合物中におけるテンポルの劣化を低減する。
ラジカル硬化性樹脂をベースとする化学留め付け剤の使用は長い間知られていた。留め付け技術の分野では、化学的留め付け技術用の有機結合剤として樹脂の使用が、例えばダボ塊の一部として、普及している。そのようなダボ塊は多成分系留付け材として生成される複合材であり、1つの成分(反応性樹脂成分)はラジカル硬化性樹脂を含み、もう1つの成分(硬化剤成分)は開始剤(ラジカル生成用)を含む。添加剤、充填剤、促進剤、安定剤、溶媒、及び反応性希釈剤等の他の共通成分が、1つ及び/又は別の成分に含まれていてもよい。2つの成分を混合することにより、硬化反応、即ち重合がラジカル生成によって開始され、樹脂が硬化してデュロマー(Duromere)が得られる。
ビニルエステル樹脂、特にビニルエステルウレタン樹脂は、通常、従来の反応性樹脂成分におけるラジカル硬化性樹脂として使用され、このビニルエステルウレタン樹脂はモノマー、オリゴマー又はポリマー芳香族ジイソシアネートとヒドロキシアルキルメタクリレート等のヒドロキシ置換メタクリレートとの反応によって得られる。特許文献1は、例えば、ラジカル硬化性樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂と、ビニルエステルウレタン樹脂を含むビニルエステル樹脂とを含むダボ組成物を記載している。特許文献2は、ビニルエステルウレタン樹脂も記載している。
特許文献3は、化学的留め付け技術のためのビニルエステルウレタン樹脂の通常の製造方法を記載している。この方法では、4,4’-ジフェニルメチルジイソシアネートをベースとするプレポリマージイソシアネートを、50°Cで触媒の存在下でヒドロキシプロピルメタクリレートと反応させる。さらに触媒を加えた後、反応混合物を70°Cで2時間撹拌する。
ラジカル硬化性樹脂とそれらから製造された反応性樹脂成分の両方を保存する場合、ラジカル硬化性樹脂の早期重合を防ぐために注意を払わなければならず、しばしば樹脂又はそれらを含む組成物のゲル化をもたらす。これは、保存安定性に影響を与え得るさらなる成分を含むそれらを含む非分離樹脂及び反応性樹脂成分の場合に特に重要である。
保存安定性に加えて、樹脂組成物(本願で定義される反応性樹脂だけでなく、追加の無機充填剤を含む反応性樹脂、例えば、本願で定義される反応性樹脂成分)の反応性ドリフトは、それらが保存される際に起こる知られた課題である。一定の保存期間の後、樹脂反応性が、約2か月といった長い期間に渡って著しく変化したことがしばしば観察される。この変化は反応性ドリフトと呼ばれる。原則として保存中に樹脂反応性が低下するが、これは反応性樹脂又は反応性樹脂成分が粘性を持ち、そしてそれ故に開始剤の添加後に加工可能である期間が短縮されることを意味する。反応性ドリフトは反応性樹脂又はそれを含む塊の処理時間に即座に影響するため、実際の処理時間は元の処理時間と一致しなくなる。反応性ドリフトがある組成物の処理寿命は一般に短くなる。これをもたらす様々な要因としては、相互に作用又は反応が可能なラジカル硬化性樹脂及び/又はこれらの樹脂及びそれらから製造される塊を含む組成物の成分を合成するための出発材の純度、並びに温度上昇、光、又は酸化による反応性樹脂に通常含まれる阻害剤の劣化等の保存中の外部の影響等がある。
早期重合に対する安定化のために、ラジカル硬化性樹脂を含み、一定の保存期間持続しなければならない組成物(即ち、例えば、本願で定義される反応性樹脂成分)は通常阻害剤を含む。早期重合に対する安定化に使用される阻害剤は関連分野では安定剤とも呼ばれ、反応性ドリフトを低減するための阻害剤も関連分野では阻害剤と呼ばれる。多くの場合、1つの同じ化合物が両方の機能、つまり、保存安定性を高めるための安定剤と反応性ドリフトの阻害剤の両方として機能する。
頻繁に使用される阻害剤がヒドロキノン、置換ヒドロキノン、フェノチアジン、ベンゾキノン、及びtert-ブチル化ピロカテコールであるのは、例えば、特許文献4又は特許文献5に記載されている通りである。これらの阻害剤により反応性樹脂成分は数ヶ月の保存安定性を得るが、通常は空気のない状態で保存された場合のみである。それらは大気酸素により酸化され、結果として保存安定性の低下及び反応性ドリフトが生じ得る。
フリーラジカル重合性樹脂をベースとする反応性樹脂成分の安定化は、別種の阻害剤、即ち、例えば、特許文献6に記載されているようなピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル等のN-オキシルラジカルとも呼ばれる安定したニトロキシルラジカルでも達成することができる。従って、現在、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(以下、テンポル(TEMPOL)と呼ぶ)がしばしば安定化に使用されるのは、反応性樹脂成分が空気を除去した状況下で保存される場合である。ニトロキシルラジカルの一部、特にテンポルは、開始剤の添加後に重合を遅らせる特性をさらに有する。これには、樹脂反応性を調整することを可能とするという優位性もある。これらのニトロキシルラジカルが、ラジカル硬化性樹脂の安定化に加えて、樹脂反応性を変化させるか否かは、それらが使用される濃度に依存する。
テンポル等のピペリジニル-N-オキシル種又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の安定したニトロキシルラジカルの使用は、ポリメリックメチレンジフェニルジイソシアネート(pMDI)から生成された分岐鎖ウレタン(メタ)アクリレートをベースとする組成物で問題となり得ることが知られている。pMDIは、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)の蒸留精製からの蒸留底であり、結果として多くの不純物を含む。蒸留MDIとは異なり、早期重合に対してテンポルで安定化すると、pMDIは保存安定性が低下し、ゲル化、最悪の場合は樹脂の硬化を引き起こす。さらに、pMDIから製造され、テンポルで反応性が調整された骨格樹脂を含む組成物は、すぐに所定の反応性が損なわれ、望ましくない反応性ドリフトが発生する。
特に特許文献7及び特許文献8等から知られているのは、不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂組成物に、特に長期保存後、僅かとは言えない反応性ドリフトが発生することである。従って、特許文献7が提案する方法により、これまでに知られている生成方法によって得ることができる組成物と比較して著しく低い反応性ドリフトを有する不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂組成物を提供することができる。特許文献8によれば、芳香族アミノ化合物に加えて、ニトロキシルラジカルも添加することができる。当業者に明らかになるであろうことは、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂を含む低反応性ドリフト組成物を得るために、樹脂反応性を調整するために使用される特定のフェノール系阻害剤及び芳香族アミノ化合物をベース樹脂に特定の順序で添加する必要があるということである。成功に不可欠であると考えられるのは、最初に特定のフェノール系阻害剤を添加することにより、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂を含む一次組成物を提供し、それに芳香族アミノ化合物及び任意のさらなるニトロキシルラジカルを添加することである。記載された組成物の不利な点は、反応性が保存後に広範囲に広がり続け、これらの文献に記載されていることとは反対に、反応性ドリフトが場合によっては非常に高いことである。従って、記載された方法は、特に数ヶ月の期間に渡って保存された組成物の保存安定性の課題を満足に解決することができなかった。
とりわけ、特許文献2、特許文献10、特許文献9、及び特許文献11から知られているのは、特に樹脂反応性を調整するためにニトロキシルラジカルを重合安定剤として含むポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI)をベースとする不飽和ビニル-エステル樹脂組成物が、特に長期保存後に時折著しい反応性ドリフトを有することである。従って、特許文献2は、組成物の生成において、それぞれ溶媒に溶解した有機窒素塩基又はアルカリ金属水酸化物を添加することを提案している。この添加は、安定したニトロキシルラジカルの添加の前又は後に実施することができる。所望の保存安定性は達成することができるものの、塩基の添加は対応する組成物を含むモルタルの粘度の増加及び樹脂反応性の短縮をもたらす。また、長期保存は深刻な硬化の問題を引き起こすことが認められている。塩基の添加はまた、この方法で製造された組成物の製造コストに悪影響を及ぼす。
特許文献10、特許文献9、及び特許文献11にはさらなる可能性が見いだされる。これらの文献には特定のニトロキシルラジカルの安定剤としての使用が示唆されている。特許文献10によれば、ラジカル硬化性樹脂(例えば、反応性樹脂成分等)をベースとする組成物は、安定剤及び/又は阻害剤としての安定したインドールニトロキシドラジカルの使用により保存時に非常に安定した状態にすることができ、無機的に充填された反応性樹脂成分の反応性は目的通りに調整することができる。特許文献9が提案する類似の手法により、ラジカル硬化性樹脂(反応性樹脂成分等)をベースとする組成物は、安定剤及び/又は阻害剤としての安定したリン酸化ニトロキシルラジカルの使用により保存時に非常に安定した状態になり、無機的に充填された反応性樹脂成分の反応性は目的通りに調整することができる。この目的のために特許文献11は、少なくとも1つの安定したニトロキシルラジカルと少なくとも1つのキノンメチドの組み合わせを提案している。しかしながら、記載された可能性には、従来とは異なる阻害剤の添加により組成物の製造コストが部分的に著しく増加するという欠点がある。さらに、特定のニトロキシルラジカルとキノンメチドとの非相溶性が認められたが、これは保存安定性の低下を示しているため、実際にキノンメチドを使用することで回避すべき影響がある。
特許文献3と同様に、特許文献2、特許文献9、特許文献10、及び特許文献11にも記載されているのは、ポリメリックメチレンジフェニルジイソシアネートが触媒の存在下でヒドロキシプロピルメタクリレートと反応し、内部温度が85°Cに上昇することである。
欧州特許第0713015号明細書 独国特許出願公開第102011017626号明細書 独国特許出願公開第4111828号明細書 欧州特許出願公開第1935860号明細書 欧州特許出願公開第0965619号明細書 独国特許出願公開第19531649号明細書 欧州特許出願公開第1716204号明細書 欧州特許出願公開第1716205号明細書 国際公開第2013/156356号 国際公開第2013/156358号 国際公開第2013/156360号
pMDIベースの反応性樹脂、特に化学的留め付け技術等の用途により直ちに処理されることなく保存される反応性樹脂成分については、保存安定性の改善及び比較的安定した反応性、即ち、好ましくはその反応性ドリフト若しくはゲル時間ドリフトが非常に狭い範囲内で低下する、又は反応性ドリフト若しくはゲル時間ドリフトが全く発生しない、反応性樹脂成分であることが依然として必要である。
この目的は、請求項1に記載の方法により達成される。
pMDIから製造されたウレタンメタクリレート樹脂をベースとする反応性樹脂を骨格樹脂として製造する際に、テンポルの添加が骨格樹脂との反応が完了する時間に対して延期されると、開始剤の添加による樹脂反応性(即ち、開始剤の添加後に樹脂が硬化するまでの時間)が延長される、ということを本発明の発明者らが示すことができたのは驚くべきことである。従って、本発明においては、テンポルは骨格樹脂との反応の完了直後に添加されるのではなく、この後の一定期間経過後にのみ、例えば、少なくとも4時間後に添加される。本発明により達成可能な樹脂反応性の延長は、反応性樹脂が開始剤の添加後により長く処理可能であるという利点を有する。
さらに、pMDIから製造されたウレタンメタクリレート樹脂をベースとする反応性樹脂を骨格樹脂として製造する際にテンポルの添加が骨格樹脂との反応が完了する時間に対して延期されると、反応性ドリフト及びゲル時間ドリフトを低減することができることを本発明者らは示すことができた。従って、本発明において、テンポルは骨格樹脂との反応の完了直後に添加されるのではなく、この後の一定期間経過後にのみ、例えば、少なくとも4時間後にのみ添加される。反応性ドリフト及びゲル時間ドリフトの低減には、反応性樹脂の保存安定性が向上するという利点がある。
さらに、pMDIベースのウレタン(メタ)アクリレート樹脂をベースとする組成物の生成において、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成のための温度がウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成のための一般的な温度よりも高い場合、保存安定性の向上及び反応性ドリフト又はゲル時間ドリフトの低減が可能であるということ、を本発明者らが示すことができたのは驚くべきことである。当業者は通常、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂合成の際にイソシアネート化合物がヒドロキシ官能化(メタ)アクリレート化合物と反応する温度を可能な限り低く保つよう努力すると思われる。これは過剰な高温は保存安定性に悪影響を及ぼし、合成の際に望ましくない重合が発生する危険性を高くすることが知られているからである。
さらに、本発明者らが示すことができたのは、バッチがアニールされる反応後時間(ウレタン(メタ)アクリレート樹脂との反応の完了後及びテンポルの添加前)のより高い温度もゲル時間ドリフト及び保存安定性に良好な効果がある、ことである。
最後に、本発明は、これらの有利な方法の組み合わせによる方法、即ち、従来の方法と比較して高温でpMDIベースのウレタン(メタ)アクリレート樹脂を合成し、次にテンポルを反応の完了時に従来の方法と比較してより長い間隔の後に、従来の方法と比較して高い温度でウレタン(メタ)アクリレートにより有利に加える方法である。
保存安定性に対する良好な効果は、テンポルが安定剤と阻害剤の両方として作用するという事実によって説明されると思われる。阻害剤としての効果を達成するには、安定剤効果としてよりも大量のテンポルが必要である。従って、ここに示す通り、阻害に係るテンポルの量の低下はより遅くなり(反応性ドリフトが改善される結果)、安定化にも良好な効果がある。
本発明のより良い理解のために、反応性樹脂の製造方法及び本願で使用される用語についての以下の説明は有用であると考えられる。
ここでpMDIをベースとするウレタンメタクリレートの例を用いて説明する反応性樹脂の製造方法は、通常以下の通り実行される。
1.骨格樹脂/反応性樹脂マスターバッチの製造
ポリメリックメタンジフェニルジイソシアネート(pMDI)及びヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)は、触媒及び阻害剤(重合により形成される骨格樹脂の安定化のために機能し、安定剤又はプロセス安定剤と呼ばれることも多い)の存在下で反応させる。これにより、骨格樹脂が製造される。
反応完了後に得られる反応混合物は、反応性樹脂マスターバッチと呼ばれる。これにはさらなる後処理、例えば骨格樹脂の分離は行われない。
2.反応性樹脂の製造
骨格樹脂との反応が完了した後、促進剤-阻害剤系、即ちテンポル等の1つ又は複数の追加の阻害剤と、1つ又は複数の促進剤、例えば、ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン及びカテコールと、1つ又は複数の反応性希釈剤との組み合わせを反応性樹脂マスターバッチに加える。
これにより、反応性樹脂が得られる。
促進剤-阻害剤系は、反応性樹脂の反応性の調整、即ち、開始剤の添加後の反応性樹脂が完全に硬化していない時点及び反応性樹脂と混合されたダボ塊が開始剤と混合した後も加工可能な時点を調整するよう機能する。
促進剤-阻害剤系中の阻害剤が反応性を調整することができる場合には骨格樹脂の製造のための阻害剤と同一でもよく、又は両方の機能を有しない場合は別の阻害剤でもよい。例えば、テンポルを反応性の調整のための安定剤及び阻害剤として使用することができる。本発明の範囲内で使用される用語は、以下の通りである。
「骨格樹脂」とは、重合により硬化する(例えば、促進剤の存在下で開始剤を添加した後)通常固体又は高粘度のラジカル重合性樹脂を意味する。
「反応性樹脂マスターバッチ」とは、骨格樹脂の製造のための反応の反応生成物、即ち、骨格樹脂と、安定剤と、反応混合物のさらなる成分との混合物を意味する。
「反応性樹脂」とは、反応性樹脂マスターバッチと、1つの促進剤と、1つの阻害剤(促進剤-阻害剤系とも呼ばれる)と、1つの反応性希釈剤と、任意のさらなる添加物との混合物を意味し、反応性樹脂は通常、液体又は粘性であり、さらに加工して反応性樹脂成分を形成することができる。本願において、反応性樹脂は「樹脂混合物」とも呼ばれる。
「阻害剤」とは、樹脂若しくは樹脂含有組成物の合成若しくは保存中に望ましくないラジカル重合を抑制する物質(これらの物質は業界では「安定剤」とも呼ばれる)又は通常は促進剤と組み合わせた開始剤の添加後の樹脂のラジカル重合の遅延を引き起こす物質を意味する(これらの物質は業界では「阻害剤」とも呼ばれるが、用語のそれぞれの意味は文脈から明らかである)。
「開始剤」とは、反応開始ラジカル(通常は促進剤と組み合わせて)を形成する物質を意味する。
「促進剤」とは、開始剤と反応して低温であっても開始剤によって大量のフリーラジカルが生成されるようにする試薬、又は開始剤の分解反応を触媒する試薬を意味する。
「共促進剤」とは、例えば、促進剤を再製造するため、単位時間当たりのラジカル生成を適度にするため、加速温度をさらに下げるため、又はこれらの効果若しくは他の効果を組み合わせるために、触媒的又は化学量論的に促進反応に関与する試薬を意味する。
「反応性希釈剤」とは、液体又は低粘度モノマー及び骨格樹脂であって、他の骨格樹脂又は反応性樹脂マスターバッチを希釈し、それによりその施工に必要な粘度を付与し、骨格樹脂と反応することができる官能基を含み、重合(硬化)の際に主に硬化組成物(例えば、モルタル)の成分になる、液体又は低粘度のモノマー及び骨格樹脂を意味する。反応性希釈剤は共重合性モノマーとも呼ばれる。
「ゲル時間」、tm,25→35°Cとは、温度が開始温度の25°Cからゲル時間測定時の35°Cに上昇する場合に、本願で定義される反応性樹脂又は本願で定義される反応性樹脂成分の硬化相の時間(t)を意味する。ゲル時間を判定する方法は、実施例に記載されている。
「ゲル時間ドリフト」(選択された一定期間、例えば、30又は60日間)とは、硬化の参照標準期間とは異なる期間で硬化が発生した場合に(例えば、反応性樹脂マスターバッチ又は反応性樹脂が製造されてから18乃至24時間後)、観測されたゲル時間が参照時のゲル時間から乖離する現象を意味する。
「樹脂反応性」tr,25→80°C(本願では「反応性期間」とも呼ばれる)とは、開始温度(t)が25°Cである樹脂、反応性樹脂、又は反応性樹脂成分の反応性測定の際に反応性曲線上で温度80°Cに達するまでの時間(t)を意味する。樹脂反応性を判定する方法は、実施例に記載されている。
「反応性ドリフト」(選択された一定期間、例えば、30又は60日間)とは、硬化の参照標準期間(例えば、反応性樹脂マスターバッチ又は反応性樹脂が製造されてから18乃至24時間後)とは異なる期間で硬化が発生した場合に、観測された樹脂反応性が参照時の樹脂反応性から乖離する現象を意味する。
「反応の完了」、「反応終了」、又は「反応完了」とは、反応が完全に実行された時間を意味する。これが認識可能であるのが、例えば、骨格樹脂を生成する反応等の化学反応の場合等であり、原則的に反応に関連する発熱が終了したことが理由である。
「反応性樹脂成分」とは、反応性樹脂と充填剤と、任意のさらなる成分、例えば、添加物との液体又は粘性混合物を意味する。通常、反応性樹脂成分は、化学的留め付けのための2成分反応性樹脂システムの2つの成分の1つである。
「硬化剤成分」とは、骨格樹脂の重合のための開始剤を含有する組成物を意味する。硬化剤成分は固体でも液体でもよく、開始剤に加えて、溶媒と充填剤及び/又は添加剤を含んでもよい。通常、硬化剤成分は、反応性樹脂成分に加えて、2成分反応性樹脂化学的留め付けシステムの2つの成分のもう一つである。
「2成分系留付け材」又は「2成分反応性樹脂システム」とは、別々に保管した2成分である反応性樹脂成分(A)と硬化剤成分(B)からなる反応性樹脂システムを意味し、この2成分の混合後にのみ反応性樹脂成分に含まれる骨格樹脂が硬化される。
「多成分系留付け材」又は「多成分反応性樹脂システム」とは、反応性樹脂成分(A)及び硬化剤成分(B)を含む多くの成分からなる反応性樹脂システムを意味し、別々に保管した多くの成分全ての混合後にのみ反応性樹脂成分に含まれる骨格樹脂が硬化する。
「(メタ)アクリル…/…(メタ)アクリル…」は、「メタクリル…/…メタクリル…」と「アクリル…/…アクリル…」化合物の両方を意味し、本発明においては「メタクリル…/…メタクリル…」化合物が好ましい。
化学化合物の範疇に先行する不定冠詞である「a」、「an」、「any」は、例えば、「ウレタンメタクリレート」という語の前にある冠詞であって、この範疇の化学化合物に含まれる1つ又は複数の化合物、例えば、様々なウレタンメタクリレートが示唆され得る。好ましい実施態様において、この冠詞は単一の化合物を意味する。
「少なくとも1つ」とは、数値的に「1つ又は複数」を意味する。好ましい実施態様において、この用語は数値の「1」を意味する。
「含む」及び「備える」は、言及されたものに加えて、さらに別の成分が存在し得ることを意味する。これらの用語は包括的であることを意図しているため、「から成る」を包含する。「から成る」は排他的であることを意図しており、さらなる成分が存在してはならないことを意味する。好ましい実施態様において、「含む」及び「備える」という用語は、「から成る」という用語を意味する。
数値の前に来る「約」又は「およそ」は、この値の±5%、好ましくはこの値の±2%、より好ましくはこの値の±1%、特に好ましくはこの値の±0%(即ち、同値)の範囲を意味する。
数値によって制限される範囲、例えば、「100°C乃至120°C」は、2つの極値とこの範囲内の値が個別に開示されることを意味する。
本テキストで引用されているすべての標準(例えば、DIN標準等)は、本願の出願日時点で使用されていたバージョンによる。
本発明の第1の態様は、反応性樹脂の製造方法である。本発明の第2の態様は、この方法から得られる反応性樹脂である。第3の態様は、この方法から得られる反応性樹脂を含む反応性樹脂成分(A)である。第4の態様は、かかる反応性樹脂成分(A)の製造方法である。第5の態様は、本発明の反応性樹脂成分(A)と、反応性樹脂に含まれる骨格樹脂を硬化させるための開始剤(例えば、過酸化物等)を含む硬化剤成分(B)とを含む反応性樹脂システムである。成分(A)及び(B)は、反応性樹脂システムが使用されるまで空間的に互いに分離された状態で詰められているため、2つの成分が互いに接触した場合のみ反応が起こる。
反応性樹脂の製造のための本発明の方法は、
(a)温度T1で期間t1に渡って、pMDIである少なくとも1つのイソシアネート及び少なくとも1つのヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートからウレタン(メタ)アクリレート樹脂である少なくとも1つの骨格樹脂を製造し、骨格樹脂との反応完了直後に次の工程が実行される、工程と、
(b)温度T2で期間t2の間、骨格樹脂を含み且つ工程(a)から得られる反応性樹脂マスターバッチを攪拌する工程と、
(c)t2期間の完了後に少なくとも1つの阻害剤を添加する工程であって、少なくとも1つの阻害剤はピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はそれらの混合物であり、少なくとも1つの阻害剤の添加は(i)温度T2で期間t2が終了した直後、又は(ii)期間t2の終了時に開始する期間t3の終了後に工程(b)で得られた混合物を温度T3に冷却した後の何れかに実行される、工程と、
(d)少なくとも1つの促進剤及び任意の少なくとも1つの反応性希釈剤を、反応性樹脂を得るための阻害剤の添加前、添加時、又は添加後に添加する工程と、
を備える。
骨格樹脂の製造は業界では知られた方法であって、例えば、必要な出発化合物を少なくとも1つの触媒、任意の少なくとも1つの方法安定剤、及び任意の少なくとも1つの溶媒又は少なくとも1つの反応性希釈剤と反応させる、方法により実行される。通常、すべての製造工程は攪拌しながら実行されるが、他の種類の混合も考えられる。反応性樹脂の製造のための他の成分が反応混合物(即ち、反応性樹脂マスターバッチ)に添加されるのは、骨格樹脂の製造のための反応の完了後のみである。又は、骨格樹脂の製造のための反応混合物の反応性樹脂の個々の成分、特に熱的に安定した非反応性成分を、反応の開始前であっても骨格樹脂に添加することができる。しかしながら、これらの他の成分の添加は、骨格樹脂との反応の完了後が好ましい。
本発明の方法は、少なくとも1つの阻害剤、即ちピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はそれらの混合物が工程(c)で混合物に添加される時間によって最初に特徴付けられる。添加は、期間t2の終了後に行われる。反応混合物が温度T2に保たれているこの期間が本発明の特徴である。この期間中に、本発明において工程(c)で添加された阻害剤の劣化につながる可能性がある不純物が破壊されると推定されるからである。t2の終了後、阻害剤が添加されるまで期間t3を待機することもできる。これにより、本発明の方法及び阻害剤添加の温度について柔軟に対処することが可能となる。
第2に、本発明の方法は、期間t2に渡って維持される温度T2によって特徴付けられる。生成物としての骨格樹脂を取り扱う工程(a)における反応の完了後、得られた反応性樹脂マスターバッチは期間t2の間さらに攪拌される。よって維持される温度T2は一定である(1つの実施態様では、反応温度T1と同じ温度)か、又は期間t2に渡って変化する。従って、好ましい実施態様において、例えば、T2は少なくとも2時間に渡って100°C以上、特に100°C乃至120°Cでよい。好ましい実施態様において、T2はT1とほぼ同じ温度であるか又はT1よりも低い。T2はT1とほぼ同じであるか、又はT1よりも最大で30%低いとより好ましい(°C仕様に基づいて、即ち、例えば、T1が75°Cである場合、T1よりも最大22.5°C低い)。別の好ましい実施態様において、T2は約60°C乃至約140°C、より好ましくは約75°C乃至約130°C、さらにより好ましくは約80°C乃至約125°C、さらにより好ましくは85°C乃至約120°C、さらにより好ましくは約90°C乃至約120°Cである。最も好ましくは、T2は約100°C乃至約120°Cである。特に好ましい実施態様において、T2は105°C乃至110°C又はこの範囲内の値である。
T2は、期間t2に渡って変化してよい。T2が変化すると、それは段階的又は連続的に実行することができる。好ましい実施態様において、T2は最初に1つの段階(例えば、温度T1)で一定に保たれ、その後変化し、通常は低下する。
期間t2は、約0.5時間乃至約24時間、好ましくは約0.75時間乃至約8時間、より好ましくは約1時間乃至約4時間、さらにより好ましくは約1.5時間乃至約3時間、より好ましくは約2時間乃至約2.5時間である。好ましい実施態様において、t2は約1.5時間以上、より好ましくは約2時間以上である。これにより、阻害剤を破壊する汚染物質を分解するのに十分な長さにT2が保たれることが確実となる。
経験則として、T2が高いほど、期間t2は短くなる。この経験則に基づいて、T2とt2の適切な比率は、それぞれの場合において、当業者が決定してよい。h×°C(h°C)で表されるt2とT2の積は、有利には75(例えば、100×0.75)乃至480(例えば、80×6)、より好ましくは105(例えば、105×1)h°C乃至360(例えば、100×3.6)h°C、より好ましくは200(例えば、100×2)乃至300(例えば、100×3)、最も好ましくは、210(例えば、105×2)h°C乃至280(例えば、120×2.5)h°Cである。最も好ましくは、240(例えば、120×2)乃至280である。温度がt2の過程で変化する場合、期間t2の平均温度がT2として使用される。
期間t2に渡るこの温度は、工程(c)で添加される少なくとも1つのピペリジニル-N-オキシル種及び/又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種阻害剤の劣化を低減又は防止する本発明の目的を達成する。これに対して可能な説明は、本発明をこの理論に関連付けなくとも、骨格樹脂との反応の直後に反応混合物中に未だに存在する不純物、特に酸塩化物は、阻害剤の劣化につながる可能性があるということである。これらの不純物は、期間t2の間に温度T2の作用によって破壊される。阻害剤、例えば、テンポルを後に添加すると、反応の完了直後に骨格樹脂に添加した場合よりも劣化は小程度になる。従って、遅れての添加は、阻害剤を劣化から保護する。従って、他の又は追加の阻害剤又は阻害剤用の安定剤の(その劣化を抑制するための)使用は(有利に)完全に不要であるか、又はこれらの他の阻害剤が少量で必要とされる。これにより、方法の効率が向上する。
その結果、保存安定性を有する反応性樹脂が得られ、反応性樹脂の全応用分野、特に2成分又は多成分モルタルの反応性樹脂成分にそのまま使用することができる。
t2の終了後に混合物の温度となる温度T3は、T2に等しいか、又はT2未満である。好ましくは、T3は約20°C乃至約90°C、より好ましくは約22°C乃至約75°C、さらにより好ましくは約25°C乃至約60°C、さらにより好ましくは約25°C乃至約40°Cである。最も好ましくは、T3は約25°C乃至約30°Cである。一般的な実施態様において、T3は約25°C乃至約30°Cであり、阻害剤を除く全成分は期間t3の間、一般的に期間t3の始めに混合物に添加される。この時点では未だに温度がT2であるか、又はT3への冷却が始まって間もないので、この添加のための時間は成分の混合を加速する。対照的に、ピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はその混合物である阻害剤がt3の経過後にのみ添加される場合、骨格樹脂との反応の反応終了までの最長期間の間は維持される。これにより、阻害剤の劣化をさらに低減することができる。T3がT2よりも低い場合、これは阻害剤の劣化にも良好な効果がある。
期間t3は、約0.5時間乃至約24時間、好ましくは約0.75時間乃至約8時間、より好ましくは約1時間乃至約4時間、さらにより好ましくは約1.5時間乃至約3時間、より好ましくは約2時間乃至約2.5時間である。基本的に、t3の長さはt2の長さほど本発明に重要ではない。ただし、t3が短いほど、方法は効率的になる。
本発明の反応性樹脂は、本発明の反応性樹脂の製造方法により製造された反応性樹脂である。それは、少なくとも1つの骨格樹脂と、少なくとも1つの反応性希釈剤と、少なくとも1つの促進剤と、ピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はそれらの混合物である少なくとも1つの阻害剤とを含む。骨格樹脂は、その製造後、一般的に反応性樹脂の製造のために分離せずに使用されるため、骨格樹脂に加えて反応性樹脂マスターバッチに含まれる他の成分も通常、反応性樹脂に存在する。
本発明の反応性樹脂成分(A)は、本発明の反応性樹脂に加えて、1つ又は複数の充填材を含む。これらの充填剤は通常無機である。
骨格樹脂との反応の完了後並びに期間t2及び任意にt3の経過後に反応性樹脂を製造するための本発明の方法で添加される阻害剤は、ピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はその混合物である。阻害剤は安定したニトロキシルラジカルである。かかるピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の安定したニトロキシルラジカルは、独国特許出願公開第19956509号明細書及び特許文献6に記載されており、その内容は引用により本願に含まれるものとする。
好ましい安定したニトロキシルラジカルは、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール(テンポルとも呼ばれる)、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オン(テンポンとも呼ばれる)、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチル-4-カルボキシル-ピペリジン(4-カルボキシ-テンポとも呼ばれる)、1-オキシル-2,2,5,5-テトラメチルピロリジン、1-オキシル-2,2,5,5-テトラメチル-3-カルボキシルピロリジン(3-カルボキシ-プロキシルとも呼ばれる)、及びこれら2つ以上の化合物の混合物から成る群から選択され、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール(テンポル)が特に好ましい。テンポルは、下記の実施例で使用されているテンポルであることが好ましい。
阻害剤は、関連技術分野で知られている通常の割合、好ましくは約0.0005乃至約2wt%(最終的に製造される反応性樹脂に対して)、より好ましくは約0.005乃至約2wt%(反応性樹脂に対して)、さらにより好ましくは約0.01乃至約1wt.%(反応性樹脂に対して)、さらにより好ましくは約0.05乃至約1wt.%(反応性樹脂に対して)、さらにより好ましくは約0.1乃至約0.6wt%(反応性樹脂に対して)、さらにより好ましくは約0.2乃至約0.4wt%(反応性樹脂に対して)の割合で添加される。約0.25乃至約0.35wt.%(反応性樹脂に対して)が特に好ましく、約0.25乃至約0.28wt.%(反応性樹脂に対して)の量が最も好ましい。特に好ましい実施態様においては、それは下記の実施例に記載された量で存在する。
本発明の方法において工程(a)で生成され、本発明の反応性樹脂に含まれる骨格樹脂は、分岐鎖ウレタン(メタ)アクリレート、又はその中の少なくとも1つが分岐鎖ウレタン(メタ)アクリレートである2つ以上のウレタン(メタ)アクリレートの混合物である。ウレタン(メタ)アクリレートは、好ましくは分岐鎖ウレタンメタクリレート、又はその中の少なくとも1つが分岐鎖ウレタンメタクリレートである2つ以上のウレタン(メタ)アクリレートの混合物である。その理由は、アクリレートに比べてメタクリレートのアルカリ安定性が高いことである。
本発明の範囲で生成される分岐鎖ウレタン(メタ)アクリレートは、少なくとも1つのイソシアネート及び少なくとも1つの(メタ)アクリレートから生成される。少なくとも1つのイソシアネートはポリメリックメチレンジフェニルジイソシアネート(pMDI)であり、(メタ)アクリレートは好ましくはヒドロキシ官能化(メタ)アクリレート化合物である。pMDIは、直接使用するか又はジオール若しくはポリオールで予備重合する。pMDIの直接使用が好ましい。
pMDIがジオール又はポリオールと予備重合される場合、通常、イソシアネートを最初に触媒及び少なくとも1つの2官能性以上の官能性ヒドロキシ化合物と混合、可能な場合は反応性希釈剤とも混合してイソシアネートとヒドロキシ化合物の反応を可能とし、予備重合されたpMDIを得る。次いで、予備重合されたpMDIは、pMDIの代わりに工程(a)でイソシアネートとして引き続き使用される。
ウレタン(メタ)アクリレート(骨格樹脂)は、少なくとも1つのイソシアネート及び少なくとも1つの(メタ)アクリレートから、少なくとも1つのイソシアネートを少なくとも1つの(メタ)アクリレート(ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートが特に適している)と、触媒及び任意に少なくとも1つのプロセス安定剤の存在下で反応させることより製造される。得られた反応混合物は、反応性樹脂マスターバッチと呼ばれる。
骨格樹脂の製造のためのこの反応は、温度T1が約60°C乃至約140°C、より好ましくは約80°C乃至約130°C、さらにより好ましくは約85°C乃至約120°Cで実行されることが好ましい。特に好ましい温度は約90°C乃至約120°C、最も好ましくは約100°C乃至120°Cである。好ましい実施態様において、反応性樹脂マスターバッチが撹拌されるのは、反応温度T1又はT1よりも0%乃至最大約30%低い(°Cの記述に基づき、即ち、例えば、T1が75°Cの場合、T1よりも最大22.5°C低い)温度T2での反応完了後である。T2の好ましい範囲はすでに示されている。
期間t1は、骨格樹脂の製造に要する反応時間によって決まる。発熱が終了したという事実が反応の完了を示す。持続時間は、反応温度T1及び反応物質の相互への完全な添加がどれだけ速く完了するかに影響され得る。反応を制御するには、通常、pMDIを(メタ)アクリレートに滴下する。
ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートは、イソシアネート基1モル当たり少なくとも1モルのヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートが使用されるような量で使用することが好ましい。通常、僅かな余剰分のヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートを使用して完全又はほぼ完全な反応を確保し、反応後に遊離イソシアネート基の割合がごく少量になるか又は遊離イソシアネート基が残らないようにする。これが意図するのは、とりわけ、樹脂の硬化中に反応性樹脂マスターバッチから反応性樹脂を製造するために任意に添加される反応性希釈剤と未だに遊離状態のイソシアネート基との共重合の防止である。
代替として且つ好ましくは、ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートを過剰に使用することができ、イソシアネートと反応しない化合物は反応のため及びその後生成されるウレタン(メタ)アクリレート樹脂との樹脂混合物のための反応性希釈剤として作用する。
触媒の存在下でイソシアネートを少なくとも1つの2官能性以上の官能性ヒドロキシ化合物と反応させることによって生成される予備重合pMDIを使用する場合、2官能性以上のヒドロキシ化合物として次の成分が適している。すなわち、二価以上のアルコール、例えば、エタンジオール、ジ若しくはトリエチレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエタノールアミン、さらなるビスフェノール-A若しくは-F等のその他のジオール若しくはそれらのエトキシ化及び/又は水素化又はハロゲン化生成物等のエチレン又は酸化プロピレンの2次生成物、並びにグリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール及びペンタエリスリトール、ヒドロキシル含有ポリエーテル、例えば、オリゴマー脂肪族又は芳香族オキシラン等の高級アルコール及び/又は高級環状エーテル、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化スチレン及びフラン、主鎖に芳香族構造単位を含むポリエーテル、例えば、ビスフェノールA若しくはFといったもの、上記のアルコールをベースとするヒドロキシル含有ポリエステル、又はポリエーテル及びジカルボン酸若しくはそれらの無水物、例えば、アジピン酸、フタル酸、テトラ又はヘキサヒドロフタル酸、ヘチン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、セバシン酸等。樹脂の鎖硬化又は耐熱性(WFB)を高めるための芳香族構造単位を有するヒドロキシ化合物、架橋密度を高めるためのフマル酸等の不飽和構造単位を含むヒドロキシ化合物、分岐又は星型ヒドロキシ化合物、特にその構造単位を含む三価以上のアルコール及び/又はポリエーテル若しくはポリエステル、分岐型又は星型のウレタン(メタ)アクリレートは、樹脂又は反応性希釈剤中の溶液の粘度の低減並びに反応性及び架橋密度の向上を達成するために特に好ましい。
任意の2官能性以上の官能性ヒドロキシ化合物の量は、余剰のイソシアネート基が予備重合されたpMDIに残っている限り、大きく異なり得る。さらなる2官能性以上の官能性ヒドロキシ化合物の水酸基とイソシアネート基とのモル比は、一般的に約0.01より大きく、より好ましくは約0.05より大きく、さらにより好ましくは約0.1より大きい。さらなる2官能性以上の官能性ヒドロキシ化合物の水酸基とイソシアネート基とのモル比は、好ましくは約0.95未満、より好ましくは約0.9未満、さらにより好ましくは約0.7未満である。
適したヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートは、炭化水素ラジカル上の1つ又は複数の水酸基で置換されたアクリル酸及びアクリル酸エステルである。これらは、ヒドロキシメタクリル酸、二価又は多価アルコールを有する(メタ)アクリル酸のヒドロキシル含有エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等のグリセロールジ(メタ)アクリレート、及びネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートから成る群から選択されることが好ましい。ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリセロール-1,3-ジ(メタ)アクリレート(GDMA)、グリセロール-1,3-ジアクリレート(GDA)、グリセロールメタクリレート(GMA)、グリセロールアクリレート(GA)、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、及びポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、それらの異性体の混合物、並びにこれらの化合物の2つ以上の混合物等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましいのは、かかる化合物がケン化反応を立体的に妨ぐためである。ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、3-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、グリセロール-1,3-ジメタクリレート、グリセロールメタクリレート、及びこれらの化合物の2つ以上の混合物等のメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステルがより好ましい。特に好ましいのは、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、又は2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレートの混合物(HPMA)である。2-ヒドロキシプロピルメタクリレートが主成分である2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)の混合物が非常に特に好ましい(略称HPMAは通常この種の混合物に使用され、例えば、ビジオマーHPMA98は製造者によると、2-ヒドロキシプロピルメタクリレートの含有量が98%)。かかる混合物は、市販のHPMAとして提供される。実施例で使用されるヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートが特に好ましい。
pMDI又は予備重合されたpMDIに加えて、骨格樹脂の製造のために1つ又は複数のイソシアネート又はイソシアネートプレポリマーを使用することも可能である。
本発明において、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造に通常使用される触媒は、pMDI又は予備重合pMDIとヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートとの反応に使用することができる。
W.J.ブランクZ.A.氏による出版物「非スズ触媒とのイソシアネート-ヒドロキシル反応の触媒」。同氏とE.T.ヘッセル氏は、ギリシャのアテネで開催された第24回有機コーティング科学技術国際会議において、ウレタン化合物の製造に適した有機金属塩及びキレートを説明し、以下の化合物に明示的に言及した。二クロム酸(III)、オクタン酸クロム(III)、チタンテトラブトキシド、カルシウムオクトエート、カルボン酸ビスマス、ジルコニウムアセトアセテート、ジルコニウムテトラジオネート錯体、及びテトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム錯体。国際公開第2012/076686号は、ウレタン樹脂、ジルコニウムテトラブトキシド等のジルコニウムアルコキシド、及びジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のカルボン酸ジルコニウムの生成にも適している他の類似の化合物が特に効果的であると記載している。
有機スズ化合物、特にジブチルスズジラウレート又はジオクチルスズジラウレートが頻繁に使用される触媒である。ジブチルスズジラウレートは、その反応性及び選択性において特に好ましい。
又は、ネオデカン酸亜鉛及びオクタン酸亜鉛等の亜鉛アルコキシド、亜鉛アセチルアセトナート、シュウ酸亜鉛及び酢酸亜鉛等のカルボン酸亜鉛、オクタン酸ジルコニウム、並びに鉄アセチルアセトナート等の化合物群から触媒を選択してもよい。これらは毒性が低下するか又は毒性がなければすでに記載された化合物よりも有利であり、よって使用されるイソシアネート化合物と1次及び2次ヒドロキシ化合物の選択的且つ迅速な反応が、それにより生成される樹脂組成物の硬化に悪影響を与えることなく実行されることを確実にする。ただし、亜鉛触媒はアロファネート化の触媒作用があるため、スズ触媒が好ましい。
得られたウレタン(メタ)アクリレートは、好ましくは約500乃至約2500ダルトン、より好ましくは約500乃至約1500ダルトンの範囲で分子量Mnを有する(ISO13885-1による)。
本発明の方法によって生成されたウレタン(メタ)アクリレートは、過酸化物、例えば、イタコン酸、シトラコン酸又はアリル基若しくはビニル基から誘導される反応基、並びにスチレン誘導体、クロトン酸誘導体、アリルアルコール、エチレングリコールビニルエーテル、アリルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、ジ(エチレングリコール)ビニルエーテル、及びビニルシクロプロパン誘導体等のフリーラジカル開始剤で重合することができる他の反応基を含んでよい。これらの他の反応基を適切な反応物質とともにウレタン(メタ)アクリレートに導入することができるのは、ウレタン(メタ)アクリレートでの遊離水酸基の反応による(例えば、HPMAとの反応後に反応生成物に残っている予備重合pMDIの遊離水酸基)。かかる反応は、当業者に知られている。
本発明の方法により製造される反応性樹脂中のウレタン(メタ)アクリレートの割合(反応性樹脂のwt.%)は、有利には約5%超、好ましくは約15%超、最も好ましくは約20%超である。反応性樹脂中のウレタン(メタ)アクリレートの割合(反応性樹脂のwt.%)は、有利には約5%乃至約90%、好ましくは約8%乃至約80%、より好ましくは約10%乃至約60%、より好ましくは約20%乃至約55%、さらにより好ましくは約25%乃至約55%、より好ましくは約25%乃至約50%、最も好ましくは約28%乃至約45%である。
ピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種のニトロキシルラジカルに加えて、反応性樹脂、又は反応性樹脂を含む反応性樹脂成分(A)、又は反応性樹脂を含むその他の組成物のさらなる安定化と樹脂反応性の調整の両方のために、1つ又は複数のさらなる阻害剤が存在してもよい。
この目的のため、ラジカル重合性化合物に一般的に使用される阻害剤が適していることは、当業者に知られている。これらのさらなる阻害剤は、フェノール化合物及び非フェノール化合物及び/又はフェノチアジンの群から選択されることが好ましい。
2-メトキシフェノール、4-メトキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,4-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,4,6-トリメチルフェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、4,4’-チオ-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-イソプロピリデンジフェノール、6,6’-ジ-tert-ブチル-4,4’-ビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)等のフェノール、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’-メチレン-ジ-p-クレゾール、ピロカテコール等のカテコール、並びに4-tert-ブチルピロカテコール及び4,6-ジ-tert-ブチルピロカテコール等のブチルカテコール等のカテコール誘導体、ヒドロキノン、2-メチルヒドロキノン、2-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,6-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,6-ジメチルヒドロキノン、2,3,5-トリメチルヒドロキノン、ベンゾキノン、2,3,5,6-テトラクロロ-1,4-ベンゾキノン、メチルベンゾキノン、2,6-ジメチルベンゾキノン、ナフトキノン、又はこれらの2つ以上の混合物等のヒドロキノンは、フェノール系阻害剤として適している。これらの阻害剤は、多くの場合、市販のラジカル硬化反応性樹脂成分の成分である。
フェノチアジン及び/又はそれらの誘導体若しくは組み合わせ等のフェノチアジン、又はピペリジニル-N-オキシル若しくはテトラヒドロピロール-N-オキシル種以外のガルビノキシル及びN-オキシルラジカル等の安定した有機ラジカルは、アルミニウム-N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、アセタールドキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、サリチルオキシム、ベンズオキシム、グリオキシム、ジメチルグリオキシム、アセトン-O-(ベンジルオキシカルボニル)オキシム等のオキシム等の非フェノール系阻害剤と考えることが好ましい。
さらに、独国特許出願公告第102011077248号に記載されているように、水酸基にパラ位で置換されたピリミジノール又はピリジノール化合物を阻害剤として使用してもよい。
他の阻害剤は、カテコール、カテコール誘導体、及びフェノチアジンの群から選択されることが好ましい。他の阻害剤は、カテコールとフェノチアジンの群から選択されることが特に好ましい。実施例で使用されるさらなる阻害剤は、好ましくは実施例で特定された近似量であればさらに特に好ましい。
反応性樹脂の所望の特性に応じて、さらなる阻害剤を単独で又はそれらの2つ以上の組み合わせとして使用することができる。フェノール系阻害剤と非フェノール系阻害剤の組み合わせにより相乗効果が可能となり、反応性樹脂の樹脂反応性の実質的にドリフトのない調整の設定が証明される。
さらなる阻害剤は、樹脂混合物に対して、約0.005乃至約3wt.%、好ましくは約0.01乃至約1wt.%、より好ましくは約0.02乃至約0.4wt.%、より好ましくは約0.05乃至約0.2の量で存在する。
工程(c)では、ピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の少なくとも1つの阻害剤及び任意のさらなる阻害剤に加えて、通常少なくとも1つの促進剤も添加される。その結果、室温で硬化(常温硬化)する速硬化性の反応性樹脂及び反応性樹脂成分が得られる。適した促進剤は、当業者に知られている。これらは有用なアミン、好ましくはトルイジン、及び/又は金属塩である。
促進剤に適したアミンは、例えば、米国特許出願公開第2011071234号明細書に記載されている以下の化合物から選択される。すなわち、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n-プロピルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリ-n-プロピルアミン、イソ-プロピルアミン、ジ-イソ-プロピルアミン、トリ-イソ-プロピルアミン、n-ブチルアミン、イソ-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジ-イソ-ブチルアミン、トリ-イソ-ブチルアミン、n-ペンチルアミン、イソ-ペンチルアミン、ジ-イソ-ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノヘキサノール、エトキシアミノエタン、ジメチル-(2-クロロエチル)アミン、2-エチルヘキシルアミン、ビス-(2-クロロエチル)アミン、2-エチルヘキシルアミン、ビス-(2-エチルヘキシル)アミン、N-メチルステアリルアミン、ジアルキルアミン、エチレンジアミン、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ペルメチルジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2-ジアミノプロパン、ジ-プロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、4-アミノ-1-ジエチルアミノペンタン、2,5-ジアミノ-2,5-ジメチルヘキサン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N,N-ジメチルアミノエタノール、2-(2-ジエチルアミノエトキシ)エタノール、ビス-(2-ヒドロキシエチル)-オレイルアミン、トリス[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]アミン、3-アミノ-1-プロパノール、メチル-(3-アミノプロピル)エーテル、エチル-(3-アミノプロピル)エーテル、1,4-ブタンジオール-ビス(3-アミノプロピルエーテル)、3-ジメチルアミノ-1-プロパノール、1-アミノ-2-プロパノール、1-ジエチルアミノ-2-プロパノール、ジイソプロパノールアミン、メチル-ビス(2-ヒドロキシプロピル)アミン、トリス(2-ヒドロキシプロピル)アミン、4-アミノ-2-ブタノール、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノ-2-メチルプロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシメチルプロパンジオール、5-ジエチルアミノ-2-ペンタノン、3-メチルアミノプロピオン酸ニトリル、6-アミノヘキサン酸、11-アミノウンデカン酸、6-アミノヘキサン酸エチルエステル、11-アミノヘキサン酸イソプロピルエステル、シクロヘキシルアミン、N-メチルシクロヘキシルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N-エチルシクロヘキシルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)シクロヘキシルアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)シクロヘキシルアミン、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミン、アミノメチルシクロヘキサン、ヘキサヒドロトルイジン、ヘキサヒドロベンジルアミン、アニリン、N-メチルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジプロピルアニリン、イソ-ブチルアニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ヒドロキシエチルアニリン、ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、クロロアニリン、アミノフェノール、アミノ安息香酸、及びそのエステル、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、トリベンジルアミン、メチルジベンジルアミン、β-フェニルエチルアミン、キシリジン、ジ-イソ-プロピルアニリン、ドデシルアニリン、アミノナフタリン、N-メチルアミノナフタリン、N,N-ジメチルアミノナフタリン、N,N-ジベンジルナフタリン、ジアミノシクロヘキサン、4,4’-ジアミノ-ジシクロヘキシルメタン、ジアミノ-ジメチル-ジシクロヘキシルメタン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノビフェニル、ナフタレンジアミン、トルイジン、ベンジジン、2,2-ビス(アミノフェニル)プロパン、アミノアニソール、アミノチオフェノール、アミノジフェニルエーテル、アミノクレゾール、モルホリン、N-メチルモルホリン、N-フェニルモルホリン、ヒドロキシエチルモルホリン、N-メチルピロリジン、ピロリジン、ピペリジン、ヒドロキシエチルピペリジン、ピロール、ピリジン、キノリン、インドール、インドレニン、カルバゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリミジン、キノキサリン、アミノモルホリン、ジモルホリンエタン、[2,2,2]-ジアザビシクロオクタン並びにN,N-ジメチル-p-トルイジン、である。
N,N-ビス(ヒドロキシアルキル)アニリンとジカルボン酸の重縮合又は酸化エチレン若しくは他のエポキシドとこれらのアミンの重付加により得られる高分子アミン等も促進剤として適している。
促進剤に適した金属塩は、例えば、オクチル酸コバルト又はナフテン酸コバルト及びバナジウム、カリウム、カルシウム、銅、鉄、マンガン又はカルボン酸ジルコニウムである。他の適した金属塩は、上記のスズ触媒である。
N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ビス(ヒドロキシアルキル)アリールアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)トルイジン、N,N-ビス(3-メタクリロイル-2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン、N,N-ジブトキシヒドロキシプロピル-p-トルイジン、及び4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルメタン等のアニリン及びトルイジン誘導体並びにN,N-ビスアルキルアリールアミンが促進剤として好ましい。ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンが特に好ましい。
促進剤は、使用される反応性樹脂に対して、約0.01乃至約10wt.%、好ましくは約0.2乃至約5wt.%、より好ましくは約0.5乃至約3wt.%、さらにより好ましくは約1乃至約2.5%、さらにより好ましくは約1.4乃至約2.2%の量で使用される。
好ましい促進剤は実施例で使用されている促進剤であり、実施例で特定された近似量であれば好ましい。
共促進剤が反応性樹脂マスターバッチに添加されてもよいのは、特に遷移金属化合物が促進剤として使用される場合である。選択された遷移金属化合物に応じて、当業者は、所望の硬化特性を達成するために適切な共促進剤を選択することができるであろう。コバルト化合物が促進剤として使用される場合、共促進剤はアミン及び/又は1,3-ジオキソ化合物であることが好ましい。銅化合物が促進剤として使用される場合、共促進剤はアミン、アセトアセトアミド、カリウム塩、イミダゾール及び/又はガレート、又はそれらの混合物であることが好ましい。マンガン化合物が促進剤として使用される場合、共促進剤は1,3-ジオキソ化合物、チオール及び/又はカリウム若しくはリチウム塩、又はそれらの混合物であることが好ましい。鉄化合物が促進剤として使用される場合、共促進剤は、好ましくは1,3-ジオキソ化合物及び/又はチオールであり、アルカリ金属塩と組み合わせることが好ましい。適した1,3-ジオキソ化合物は、アセチルアセトン、アセトアセテート、及びアセトアセトアミドである。
反応性樹脂中の任意の共促進剤の量は広く変えることができ、反応性樹脂の総重量に対して約0.01wt.%乃至約10wt.%、好ましくは約0.1wt.%乃至約5wt.%の範囲であることが好ましい。
促進剤及び適切であれば共促進剤は、任意のさらなる反応性希釈剤とともに、個別に又は混合物として反応性樹脂マスターバッチに添加してよい。又は、促進剤は、適切である場合には共促進剤とともに反応性希釈剤で既に処理された反応性樹脂マスターバッチに添加してよい。
反応性樹脂マスターバッチは、任意に少なくとも1つの反応性希釈剤をすでに含んでよい。この場合、上述の通り、余剰のヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートは反応性希釈剤として作用してよい。さらに、ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートがイソシアネート基とほぼ等モル比で使用される場合、又はさらに余分なヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートが使用される場合、ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートとは構造的に異なるさらなる反応性希釈剤を反応混合物に加えてよい。
適した反応性希釈剤は、低粘度のラジカル共重合可能化合物、好ましくはラベル表示が免除された化合物であって、必要に応じ、その製造中にウレタン(メタ)アクリレート又は前駆体の粘度を調整すること等を目的に添加される化合物である。
適した反応性希釈剤は、特許文献4及び特許文献6に記載されている。樹脂混合物が反応性希釈剤として(メタ)アクリル酸エステルを含み、特に好ましくは脂肪族又は芳香族C-C15の(メタ)アクリレートが選択される。適した例は以下の通りである。2-、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,2-エタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、エチルトリグリコール(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、及び/又はトリシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール-A-(メタ)アクリレート、ノボラックエポキシジ(メタ)アクリレート、ジ-[(メタ)アクリロイル-マレオイル]-トリシクロ-5.2.1.0.2.6-デカン、ジシクロペンテニルオキシエチルクロトナト、3-(メタ)アクリロイル-オキシメチル-トリシロ-5.2.1.0.2.6-デカン、3-(メタ)シクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、及びデカリル-2-(メタ)アクリレート、並びにPEG200-ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ソルケタール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、及びノルボルニル(メタ)アクリレート等のPEG-ジ(メタ)アクリレート。アクリレートよりもメタクリレートが好ましい。2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、1,2-エタンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート(BDDMA)、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ビスフェノール-A-メタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、PEG200-ジメタクリレート、及びノルボルニルメタクリレートが特に好ましい。非常に特に好ましいのは、1,4-ブタンジオールジメタクリレート並びに2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレートの混合物、すなわちこれら3つのメタクリレートの混合物である。最も好ましいのは、2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレートの混合物である。原則として、他の一般的なラジカル重合性化合物も、単独で又は(メタ)アクリル酸エステルとの混合物の形態での反応性希釈剤、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン等のアルキル化スチレン、ジビニルベンゼン、並びにビニル及びアリル化合物として用いることができ、ラベル表示を免除されるそれらの代表物質が好ましい。かかるビニル又はアリル化合物の例は、ヒドロキシブチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-及びポリアルキレングリコールビニルエーテル、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-及びポリアルキレングリコールアリルエーテル、アジピン酸ジビニルエステル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、並びにトリメチロールプロパントリアリルエーテルが挙げられる。
好ましい反応性希釈剤は実施例で使用される反応性希釈剤、実施例で特定された近似量であれば好ましい。
反応性希釈剤は、反応性樹脂に対して、好ましくは約0乃至約80wt.%、より好ましくは約10乃至約60wt.%、さらにより好ましくは約20乃至約50の量で添加される。
適切には、反応性樹脂の硬化は開始剤としての過酸化物で開始される。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の硬化に使用される、当業者に知られている如何なる過酸化物も使用することができる。かかる過酸化物は、液体又は固体の有機及び無機過酸化物を含み、過酸化水素の使用も可能である。適した過酸化物の例としては、ペルオキシカーボネート(式-OC(O)OO-)、ペルオキシエステル(式-C(O)OO-)、ジアシルペルオキシド(式-C(O)OOC(O)-)、ジアルキルペルオキシド(式-OO-)、ヒドロペルオキシド(式-OOH)等がある。これらは、オリゴマー又はポリマーとして存在してよい。適した過酸化物の総括例は、例えば、米国特許出願公開第2002/0091214号明細書の段落[0018]に記載されている。
過酸化物は、有機過酸化物の群から選択されることが好ましい。適した有機過酸化物としては、tert-ブチルヒドロペルオキシド等の3級アルキルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等のその他のヒドロペルオキシド、tert-ブチルペルエステル(例えば、tert-ブチルペルオキシベンゾエート)等のペルオキシエステル又は過酸、過酸化ベンゾイル、過酢酸、及び過安息香酸、(ジ)ペルオキシエステル等の過酸化ラウロイル、ペルオキシジエチルエーテル等のペルエーテル、並びにメチルエチルケトンペルオキシド等のペルケトンがある。硬化剤として使用される有機過酸化物は、多くの場合、3級ペルエステル又は3級ヒドロペルオキシド、即ち、-O-O-アシル-又は-OOH-基に直接結合している3級炭素原子を有する過酸化化合物である。しかしながら、これらの過酸化物と他の過酸化物との混合物も本発明において使用することができる。過酸化物は、混合過酸化物、即ち、1つの分子内に2つの異なる過酸化物担持体を有する過酸化物であってもよい。好ましい実施態様において、過酸化ベンゾイル(BPO)又はtert-ブチルペルオキシベンゾエートが硬化に使用される。特に好ましい実施態様では、実施例に記載されている過酸化物の1つが硬化に使用される。
本発明は本願に記載された反応性樹脂の製造のための方法に係る。本発明の態様はさらに、この方法によって製造される反応性樹脂に係る。
本発明の反応性樹脂に対する本発明の反応性樹脂マスターバッチの割合は、本発明に従って使用されるウレタン(メタ)アクリレート(即ち、骨格樹脂)の量が反応性樹脂に対して、約15wt.%乃至約95wt.%、好ましくは約20wt.%乃至約60wt.%、より好ましくは約30wt.%乃至約50wt.%になるように選択されることが好ましい。
本発明は、反応性樹脂成分(A)と、硬化剤成分(B)から成る反応性樹脂システムも提供する。反応性樹脂成分(A)のみも本発明の態様である。その反応性樹脂成分(A)は、本発明の反応性樹脂を含む。
成分(A)は、本発明の反応性樹脂に加えて、充填材及び/又は添加剤を含んでよい。充填材としての形態及び、必要に応じて変形された、添加剤としての形態の両方でいくつかの物質が使用できることは指摘しておく必要がある。例えば、フュームシリカは、極性で後処理されていない形態で好ましくは充填材として用いられ、また無極性で後処理された形態では好ましくは添加剤として用いられる。全く同一の物質を充填剤又は添加剤として使用できる場合、その総量は、充填剤について本願で規定されている上限を超えてはならない。
建築用途、特に化学的留め付けのための反応性樹脂成分の製造のために、一般的な充填剤を本発明の反応性樹脂に添加してよい。これらの充填剤は、一般的に無機充填剤であり、例えば、以下に例として記載されているものである。
反応性樹脂成分中の反応性樹脂の割合は、反応性樹脂成分に対して、好ましくは約10乃至約70wt%、より好ましくは約30乃至約50wt%である。従って、充填剤の割合は、反応性樹脂成分に対して、好ましくは約90乃至約30wt%、より好ましくは約70乃至約50wt%である。
使用される充填剤は一般的な充填材、好ましくは石英、ガラス、砂、石英砂、石英粉末、陶材、コランダム、セラミック、タルク、ケイ酸(例えば、フュームシリカ、特に極性で後処理なしのフュームシリカ)、ケイ酸塩、酸化アルミニウム(例えば、アルミナ)、粘土、二酸化チタン、白墨、重晶石、長石、玄武石、水酸化アルミニウム、花崗岩若しくは砂岩、熱硬化性物質等の高分子充填材、石膏、生石灰若しくはセメント(例えば、アルミン酸塩セメント(アルミナセメントとも呼ばれることも多い)若しくはポルトランドセメント)等の水硬性充填材、アルミニウム、カーボンブラック、さらなる木材、鉱物若しくは有機繊維等の金属等又はそれらの2つ以上の混合物等の鉱物若しくは鉱物充填材である。充填剤は、如何なる所望の形態、例えば、粉末若しくは粉として、若しくは成形体、例えば、円筒状、環状、球状、プレートレット、ロッド、サドル若しくは結晶、又はさらに繊維状(フィブリルフィラー)の形態で存在してもよく、対応する基本粒子は最大直径が約10mm、最小直径が約1nmであることが好ましい。これは、直径が約10mm又は約10mmより小さく約1nmより大きい任意の値であることを意味する。最大直径は、約5mm、より好ましくは約3mm、さらにより好ましくは約0.7mmであることが好ましい。約0.5mmの最大直径がさらに特に好ましい。より好ましい最小直径は約10nm、さらにより好ましくは約50nm、最も好ましくは約100nmである。この最大直径と最小直径の組み合わせにより得られる直径範囲が特に好ましい。しかし、球状の不活性物質(球形)は好ましく、より優れた補強効果を有する。好ましくは球形のコアシェル粒子も充填剤として使用できる。
好ましい充填剤は、セメント、ケイ酸、石英、石英砂、石英粉末、及びこれらの2つ以上の混合物から成る群から選択される。反応性樹脂成分(A)としては、セメント、フュームシリカ、特に未処理の極性フュームシリカ、石英砂、石英粉末、及びこれらの2つ以上の混合物から成る群から選択される充填材が特に好ましい。反応性樹脂成分(A)としては、セメント(特にアルミン酸塩セメント(アルミナセメントと呼ばれることも多い)又はポルトランドセメント)、フュームシリカ、石英砂の混合物がさらに特に好ましい。硬化剤成分(B)の場合、唯一の充填材又は複数の充填材の1つとしてフュームシリカが好ましく、フュームシリカに加えて、1つ又は複数のさらなる充填剤も存在すると特に好ましい。
使用される添加剤は一般的な添加剤、即ち、任意に有機的又は無機的な後処理が施されたフュームシリカ(すでに充填材として使用されているのでなければ)、特に後処理が施された無極性フュームシリカ、ベントナイト、アルキル及びメチルセルロース、ヒマシ油誘導体等の揺変剤、フタル酸若しくはセバシン酸エステル等の可塑剤、本発明の安定剤及び阻害剤以外の安定剤、帯電防止剤、増粘剤、柔軟剤、レオロジー補助剤、湿潤剤、例えば、異なる成分着色により混合の制御を改善するための染料若しくは特に顔料等の着色添加剤又はこれらの2つ以上の混合物である。非反応性希釈剤(溶媒)も、好ましくは反応性樹脂成分の総量に対して30wt%までの割合で含まれてもよく、非反応性希釈剤としては、例えば、アセトン等の低級アルキルケトン、ジメチルアセトアミド等のジ低級アルキル低級アルカノイルアミド、キシレン若しくはトルエン等の低級アルキルベンゼン、フタル酸エステル若しくはパラフィン、水、又はグリコールがある。さらに、表面改質フュームシリカの形態の金属捕捉剤が反応性樹脂成分に含まれてよい。少なくとも1つの揺変剤が添加剤として存在することが好ましく、有機的又は無機的に後処理されたフュームシリカが特に好ましく、無極性に後処理されたフュームシリカがさらに特に好ましい。
国際公開第2002/079341号、国際公開第2002/079293号、及び国際公開第2011/128061号の記載を引用し、その内容は引用により本願に含まれるものとする。
反応性樹脂成分中の添加剤の割合は、反応性樹脂成分に対して最大約5wt%の範囲であり得る。
1つの実施態様において、反応性樹脂成分は接着促進剤をさらに含んでもよい。接着促進剤を使用することにより、削孔壁とダボ組成物との架橋が改善され、硬化状態での接着が改善される。これは、例えば、ダイヤモンドドリルで掘削された掘削孔で2成分のダボ塊を使用する場合に重要であり、複合的破壊応力を増加させる。適した接着促進剤は、さらなる反応性有機基で官能化されるシランの群から選択され、ポリマーネットワークに組み込むことができる。この群には、例えば、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシメチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、官能化テトラエトキシシラン、官能化テトラメトキシシラン、官能化テトラプロポキシシラン、官能化エチル又はプロピルポリシリケート、及びこれらの2つ以上の混合物が含まれる。これに関して、独国特許出願公開第102009059210号明細書の記載を引用し、その内容は引用により本願に含まれるものとする。
接着促進剤は、反応性樹脂成分の総重量に対し、約1乃至約10wt.%の量で便宜的に反応性樹脂成分(A)中に含まれる。
本発明の反応性樹脂システムの特に好ましい実施態様において、反応性樹脂システムは2成分系留付け材であり、反応性樹脂成分(A)は骨格樹脂に加え、水硬結合又は重縮合性無機化合物、特にセメントも含み、硬化剤成分(B)は骨格樹脂の重合のための開始剤に加えて水も含む。かかるハイブリッドモルタル系留付け材は、独国特許出願公開第4231161号明細書に詳細に記載されている。この場合、成分(A)は好ましくは水硬結合又は重縮合性無機化合物としてセメント、例えば、ポルトランドセメント又はアルミナセメントを含み、セメントは遷移金属酸化物を含まないか又は遷移金属の含有量が少ないものが特に好ましい。石膏は、そのように水硬結合無機化合物として又はセメントとの混合物で使用してもよい。成分(A)は、重縮合性無機化合物として、ケイ酸系重縮合性化合物、特に、例えば、後処理されていない極性フュームシリカ等の可溶性、溶解、及び/又はアモルファス二酸化ケイ素を含む物質をさらに含んでもよい。
さらに、成分(A)が揺変剤、好ましくはフュームシリカも含むことが特に好ましく、その際異なるフュームシリカの混合物も含まれるべきである。
従って、好ましい実施態様において、反応性樹脂成分(A)は、
上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
上記で定義されたピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の少なくとも1つの阻害剤、好ましくはテンポルと、
上記で定義された少なくとも1つの促進剤、好ましくはトルイジン誘導体、特に好ましくはジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと、
少なくとも1つの水硬結合又は重縮合性無機化合物、好ましくはセメントと、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
を含み、
硬化剤成分(B)は、
ウレタン(メタ)アクリレート、好ましくは過酸化ベンゾイル(BPO)又はtert-ブチルペルオキシベンゾエートの重合開始のための少なくとも1つの開始剤と、
水と、
を含む。
より好ましい実施態様において、反応性樹脂成分(A)は、
上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
上記で定義されたピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の少なくとも1つの阻害剤、好ましくはテンポルと、
少なくとも1つの促進剤、好ましくはトルイジン誘導体、特に好ましくはジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと、
少なくとも1つの水硬結合又は重縮合性無機化合物、好ましくはセメントと、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
を含み、
硬化剤成分(B)は、
ウレタン(メタ)アクリレート、好ましくは過酸化ベンゾイル(BPO)又はtert-ブチルペルオキシベンゾエートの重合開始のための少なくとも1つの開始剤と、
少なくとも1つの充填材、好ましくは石英砂又は石英粉末と、
水と、
を含む。
さらにより好ましい実施態様において、反応性樹脂成分(A)は、
上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
上記で定義されたピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の少なくとも1つの阻害剤、好ましくはテンポルと、
少なくとも1つの促進剤、好ましくはトルイジン誘導体、特に好ましくはジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと、
カテコール及びフェノチアジンから成る群から選択される少なくとも1つのさらなる阻害剤と、
少なくとも1つの水硬結合又は重縮合性無機化合物、好ましくはセメントと、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
を含み、
硬化剤成分(B)は、
ウレタン(メタ)アクリレート、好ましくは過酸化ベンゾイル(BPO)又はtert-ブチルペルオキシベンゾエートの重合開始のための少なくとも1つの開始剤と、
少なくとも1つの充填材、好ましくは石英砂又は石英粉末と、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
水と、
を含む。
さらにより好ましい実施態様において、反応性樹脂成分(A)は、
上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
上記で定義されたピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の少なくとも1つの阻害剤、好ましくはテンポルと、
少なくとも1つの促進剤、好ましくはトルイジン誘導体、特に好ましくはジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと
カテコール及びフェノチアジンから成る群から選択される少なくとも1つのさらなる阻害剤と、
少なくとも1つの水硬結合又は重縮合性無機化合物、好ましくはセメントと、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
少なくとも1つのさらなる充填剤、好ましくは石英砂と、
を含み、
硬化剤成分(B)は、
ウレタン(メタ)アクリレートの重合開始のための開始剤としての過酸化ベンゾイル(BPO)又はtert-ブチルペルオキシベンゾエートと、
少なくとも1つの充填材、好ましくは石英砂又は石英粉末と、
少なくとも1つの揺変剤、好ましくはフュームシリカと、
水と、
を含む。
さらにより好ましい実施態様において、反応性樹脂成分(A)は、
上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
テンポルと、
ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと、
カテコール及びフェノチアジンから成る群から選択される少なくとも1つのさらなる阻害剤と、
セメントと、
フュームシリカと、
シリカ砂と、
を含み、
硬化剤成分(B)は、
ウレタン(メタ)アクリレートの重合開始のための少なくとも1つの開始剤と、
フュームシリカと、
石英砂又は石英粉末と、
水と、
を含む。
これらの実施態様のそれぞれにおいて、反応性樹脂成分(A)は、少なくとも1つの反応性希釈剤を、好ましい実施態様として、さらに含む。この反応性希釈剤は、骨格樹脂のモノマー又は複数のモノマーの混合物であることが好ましい。
これらの実施態様のそれぞれにおいて、反応性樹脂成分(A)と硬化剤成分(B)は、所望の方法で互いに組み合わせることができる。
特に好ましい実施態様において、本発明の反応性樹脂又は反応性樹脂成分の構成要素は、本発明の実施例で記載される1つ又は複数の構成要素である。特に非常に好ましいのは、本発明の個々の実施例で記載されたものと同じ成分を含むか又は同じ成分から成る反応性樹脂若しくは反応性樹脂成分であって、成分の割合はかかる実施例に記載されている割合であれば好ましい。
本発明に基づき製造された発明性を有する反応性樹脂及びこの反応性樹脂を含む反応性樹脂成分(A)、並びにこの反応性樹脂成分を成分として含む本発明の反応性樹脂システムは、特に低い反応性ドリフト、特に低いゲル時間ドリフト及び良好な保存安定性を特徴とする。
反応性ドリフト及びゲル時間ドリフト、又はこれら2つの特性の1つは、本発明の組成物の方が、反応完了直後にテンポルを骨格樹脂に添加することにより生成された同じ成分を有する組成物よりも少ないことである。
本発明により製造される反応性樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂又はビニルエステルウレタン樹脂が一般的に使用される多くの分野で使用することができる。それらは、化学的留め付け等の構造用途向けの反応性樹脂モルタルの製造に特に使用することができる。
本発明の反応性樹脂は、多成分系留付け材、一般的には反応性樹脂成分(A)と硬化剤成分(B)から成る2成分系留付け材の反応性樹脂成分での樹脂成分として通常使用される。この多成分系留付け材は、シェル、カートリッジ、又はフィルムパウチの形態でよい。対象とするシステムの使用の際に、成分はシェル、カートリッジ、又はフィルムパウチから機械力又はガス圧の作用によって押し出され、好ましくは成分を搬送する静的混合機を用いて混合され、成分は削孔に導入され、その後、アンカーのねじ付きロッド等の留め付けられる装置が、硬化反応性樹脂が供給された削孔に導入され、適切に調整される。
かかる反応性樹脂システムは主に建設分野で、例えば、コンクリートの修理に使用され、ポリマーコンクリート、合成樹脂をベースとした被膜材、又は常温硬化路面標示として使用される。それは、削孔、特に様々な基板、特にコンクリート、気泡コンクリート、灰砂煉瓦、石灰砂岩、砂岩、自然石、グラス等がベースの鉱物基板及び鉄鋼基板等の金属基板における削孔における、アンカー、鉄筋、ネジ等のアンカー手段の化学的留め付けに特に適している。1つの実施態様において、削孔の基板はコンクリートであり、アンカー手段は鋼又は鉄からできている。もう1つの実施態様において、削孔の基板は鋼であり、アンカー手段は鋼又は鉄からできている。
本発明の別の目的は、特に表面下が異なる削孔におけるアンカー手段の留め付け及び構造的結合のために、硬化性結合剤の一部又は硬化性結合剤として本発明の反応性樹脂を使用することである。1つの実施態様において、削孔の基板はコンクリートであり、アンカー手段は鋼又は鉄からできている。もう1つの実施態様において、削孔の基板は鋼であり、アンカー手段は鋼又は鉄からできている。鋼の削孔は溝を有することが好ましい。
本発明については、多くの実施例及び図面を参照しながら以下でより詳細に説明する。実施例と図面は全て、特許請求の範囲を記載している。しかしながら、本発明は、実施例及び図面に記載された特定の実施例に限定されない。
実施例3.8で23°Cでの保存後に測定したゲル時間値tm,25→35°Cを、保存期間(日)に対して示す図である。測定装置特有の散乱は散乱値になり、従って、描かれている曲線の波形になる。 図1aの曲線の軌跡を明確にするための、図1aの曲線に対応する補償曲線を示す図である。図1a及びbにおける項目の「Pot.」はバランス曲線を示し、「23/25」は保存温度23°C、ゲル時間測定の開始温度25°Cを示し、時間(分)はゲル時間(分)を示し、日数は保存期間の日数を示す。 実施例3.8で40°Cでの保存後に測定したゲル時間値tm,25→35°Cを、保存期間(日)に対して示す図である。ここでも測定装置特有の散乱は散乱値になり、従って、描かれている曲線の波形になる。 図2aの曲線の軌跡を明確にするための図2aの曲線に対応する補償曲線を示す。図2a及びbにおける項目の「Pot.」はバランス曲線を示し、「40/25」は保存温度40°C、ゲル時間測定の初期温度25°Cを示し、時間(分)はゲル時間(分)を示し、日数は保存期間の日数を示す。
ここに列挙されている組成物の全成分は、別段の記載がない限り市販されており、通常の商業的な品質で使用された。
樹脂反応性の測定
反応性期間を測定した。これにより、樹脂又は樹脂組成物の樹脂反応性(tr,25→80°C)は、開始剤を添加して硬化を開始した時点から組成物の温度が80°Cに到達するまでの時点の時間を表す。測定は以下の通り行われた。
反応性時間、即ち開始剤(例えば、実施例1及び2のパーカドックス20S)を樹脂又は樹脂含有組成物に添加した後の樹脂反応性tr,25→80°Cは、従来の機器(ゲルティマー、WKSインフォマティーク社)により開始温度25°Cで測定した。混合物の充填は開始剤を端の4cm下の高さまで試験管に加えた後に行われ、試験管の温度を25°Cに保った(DIN16945, DIN EN ISO 9396)。ガラス棒又はスピンドルを1分当たり10ストロークで上下に混合物中で動かした。樹脂反応性は、混合物で温度が80°Cと測定された後の開始剤の添加後の時間に対応する。
ゲル時間の測定
樹脂又は樹脂含有組成物のゲル時間(tm,25→35°C)は、開始剤を添加して硬化を開始した時点から組成物の温度が35°Cに到達するまでの時間で測定した。測定は以下の通り行われた。
開始剤(例えば、実施例3に記載の硬化剤成分)を樹脂含有組成物に添加した後のゲル時間(tm,25→35°C)は、従来の装置(ゲルティマー、WKSインフォマティーク社)により開始温度25°Cで判定した。混合物の充填は開始剤を端の4cm下の高さまで試験管に加えた後に行われ、試験管の温度を25°Cに保った(DIN16945, DIN EN ISO 9396)。ガラス棒又はスピンドルを1分当たり10ストロークで上下に混合物中で動かした。ゲル時間は、混合物で温度が35°Cと測定された後の開始剤の添加後の時間に対応する。
実施例1.1
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチは、プロセス安定剤としてのスズ触媒(最終的に得られた反応性樹脂、TIBケミカル社のジオクチルスズジラウレートTIB KAT 216に対して0.016wt.%)、フェノチアジンDプリルス(最終的に得られたアレッサ社の反応性樹脂に対して0.015wt.%)、及びテンポル(最終的に得られたエボニック社の反応性樹脂に対して0.02wt.%)の作用下で、2.101トンのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を4.6347トンのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)に約2.25時間かけて滴下することにより製造されたが、以上のプロセス安定剤は全てHPMAで65°C乃至75°Cの温度で製造され、その後に60°Cでテンポルをさらに添加するまでさらに攪拌した。
反応性樹脂の製造のためのこの反応の直後又は反応の完了から1時間後、3.25時間後、5時間後、若しくは23.5時間後、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cでテンポルにより処理し(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.31wt.%)、反応性樹脂の製造のために15分間撹拌した。続いて、ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(最終的に得られた反応性樹脂に対して1.8wt.%)及びカテコール(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.15wt.%)のみを加え、一定の温度で30分間撹拌しながら溶解した。次に、HPMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーHPMA98に対して25.27wt.%)及びBDDMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社の1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ビジオマーBDDMAに対して5.35wt.%)を加えた。反応混合物全体を撹拌しながら30°C±1°Cに冷却した。
このようにして製造した反応性樹脂のサンプル50gを25°Cで45分間加熱した。これらのサンプルの樹脂反応性を測定するために、サンプルをそれぞれ25°Cで15gのパーカドックス20S(アクゾノーベル社)と混合し、硬化混合物が80°Cに達するまでの時間tr,25→80°Cを測定した。結果は、表1の通り。
Figure 0007004486000001
反応終了から骨格樹脂の製造までのテンポル添加の期間が長くなるとともに、反応性時間tr,25→80°Cが長期化し、この長期化が漸近的であることが明らかに見て取ることができる。
実施例1.2
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチは、プロセス安定剤としてのスズ触媒(最終的に得られた反応性樹脂、TIBケミカル社のジオクチルスズジラウレートTIB KAT 216に対して0.016wt.%)、フェノチアジンDプリルス(最終的に得られたアレッサ社の反応性樹脂に対して0.015wt.%)、及びテンポル(最終的に得られたエボニック社の反応性樹脂に対して0.02wt.%)の作用下で、2.101トンのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を4.6347トンのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)に約2.25時間かけて滴下することにより製造されたが、以上のプロセス安定剤は全て最初にHPMAに加えられ、65°Cから75°Cの温度で生成された。次に得られた反応性樹脂マスターバッチを、テンポルをさらに添加するまで75°Cで撹拌した。
骨格樹脂の製造のための反応が完了した1時間後、得られた反応性樹脂マスターバッチを75°Cでテンポルにより処理し(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.31wt.%)、15分間撹拌した。続いて、ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(最終的に得られた反応性樹脂に対して1.8wt.%)及びカテコール(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.15wt.%)のみを加え、一定の温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、1,4-BDDMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーBDDMAに対して5.35wt.%)及びHPMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーHPMA98に対して25.27wt.%)を添加した。反応混合物全体を撹拌しながら30°C±1°Cに冷却した。このようにして製造した反応性樹脂のサンプル50gを25°Cで45分間加熱した。このサンプルの反応性時間tr,25→80°Cは、15gのパーカドックス20S(アクゾノーベル社)で硬化して測定したところ、6.3分であった。
従って、反応性時間tr,25→80°Cは、さもなければ同様に処理されていた実施例1.1の1時間サンプルと比較して大幅に短縮されたが、その理由はテンポルの添加前後で温度が上昇したことだけである。高温ではより短時間でより多くのテンポルが分解されることが想定されるため、反応性が短くなり、不利となり得る。
実施例2.1
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチは、プロセス安定剤としてのスズ触媒(最終的に得られた反応性樹脂、TIBケミカル社のジオクチルスズジラウレートTIB KAT 216に対して0.016wt.%)、フェノチアジンDプリルス(最終的に得られたアレッサ社の反応性樹脂に対して0.015wt.%)、及びテンポル(最終的に得られたエボニック社の反応性樹脂に対して0.02wt.%)の作用下で、2.101トンのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を4.6347トンのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)に約2.25時間かけて滴下することにより製造されたが、プロセス安定剤は全て最初にHPMAに加えられ、65°Cから75°Cの温度で生成された。得られた反応性樹脂マスターバッチを、60°Cでジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンで置換されるまでさらに撹拌した。
骨格樹脂を製造するための反応の完了から15分後、反応性樹脂マスターバッチを60°Cでジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(最終的に得られた反応性樹脂に対して1.8wt.%)、次にカテコール(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.147wt.%)で処理し、撹拌しながら一定温度で30分間溶解した。反応の完了後、混合物を60°C(反応後温度)で合計45分間(反応後時間)攪拌した。その後、1,4-BDDMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーBDDMAに対して5.35wt.%)及びHPMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーHPMA98に対して25.27wt.%)を添加した。次に、反応混合物全体を撹拌しながら30°C±1°C(2.25時間の期間)に冷却した。次に、テンポル(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.275wt.%)を加えた。従って、テンポルの添加は、骨格樹脂の製造のための反応の完了後3時間までは行われなかった。テンポルを攪拌しながら45分間溶解し、その間にサンプルを徐々に冷却して室温(25°C)へと下げた。室温到達後に表2に示した期間の経過後、それぞれの場合に、こうして生成された反応性樹脂のサンプル50gを25°Cで45分間加熱した。このサンプルの反応性時間tr,25→80°Cは、15gのパーカドックス20S(アクゾノーベル社)で硬化して測定した。結果は、表2で再現されている。
Figure 0007004486000002
室温到達後の時間の経過とともに、反応性時間tr,25→80°Cが短縮、つまり、反応性ドリフトが発生したことが分かる。
実施例2.2
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチは、プロセス安定剤としてのスズ触媒(最終的に得られた反応性樹脂、TIBケミカル社のジオクチルスズジラウレートTIB KAT 216に対して0.016wt.%)、フェノチアジンDプリルス(最終的に得られたアレッサ社の反応性樹脂に対して0.015wt.%)、及びテンポル(最終的に得られたエボニック社の反応性樹脂に対して0.02wt.%)の作用下で、2.101トンのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を4.6347トンのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)に約2.25時間かけて滴下することにより製造されたが、プロセス安定剤は全てHPMAに加えられ、85°Cから105°Cの温度で生成された。得られた反応性樹脂マスターバッチを、85°Cでジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンで置換されるまでさらに撹拌した。
骨格樹脂を製造するための反応の完了から15分後、反応性樹脂マスターバッチを85°Cでジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(最終的に得られた反応性樹脂に対して1.8wt.%)、次にカテコール(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.147wt.%)で処理し、撹拌しながら一定温度で30分間溶解した。反応の完了後、混合物を合計45分間(反応後時間)85°C(反応後温度)で攪拌した。その後、BDDMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーBDDMAに対して5.35wt.%)及びHPMA(最終的に得られた反応性樹脂、エボニック社のビジオマーHPMA98に対して25.27wt.%)を添加した。次に、反応混合物全体を撹拌しながら30°C±1°C(2.25時間の期間)に冷却した。次に、テンポル(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.275wt.%)を加えた。従って、テンポルの添加は、骨格樹脂の製造のための反応の完了後3時間までは行われなかった。テンポルを攪拌しながら45分間溶解し、その間にサンプルを徐々に冷却して室温(25°C)へと下げた。室温到達後に表3に示した期間の経過後、こうして製造された反応性樹脂のサンプル50gを45分間25°Cで温度調整した。このサンプルの反応性時間tr,25→80°Cは、15gのパーカドックス20S(アクゾノーベル社)で硬化して測定した。結果は、表3で再現されている。
Figure 0007004486000003
反応性時間tr,25→80°Cは、室温に達してから時間の経過とともに短縮されたことがわかる。しかしながら、この減少(反応性ドリフト)は、実施例2.1よりもはるかに小規模であり、優位性がある。これは、骨格樹脂のより高い製造温度及び/又はより高い初期反応後温度(即ち、骨格樹脂との反応の完了後に混合物が維持される温度)に起因し得る。得られる反応性樹脂マスターバッチは、実施例2.1の反応性樹脂マスターバッチよりもテンポルの急速な劣化をもたらす不純物が少ないと考えられている。
実施例3.1:基準となる参照方法
1.848tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に12mの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを約60°Cに加熱した。その後、837.6kgのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約0.9時間に渡って攪拌しながら滴下した。温度は、65乃至75°Cの値に冷却することにより維持した。滴下後、バッチをこの温度(「反応後温度」)で約45分間(「反応後時間」)攪拌した。次に12.4kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.31wt.%)のテンポル(エボニック社)、次に72kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)、続いて6kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.15wt.%)のカテコール(ローディア社)を添加し、この温度で溶解した。物質が溶解した後、214kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を、次にさらなる1.008tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約55°Cに低下した。次に、バッチを積極的に室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.2:反応後温度の低下及び反応後時間の延長
実施例3.1と参照方法との違い:反応後温度を平均で約70°Cから平均で約60°Cに下げ、反応後時間を0.75時間(45分)から8時間に延長。
69.29kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に300kgの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを80°Cに加熱した。その後、31.41kgのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約70分に渡って攪拌しながら滴下した。温度は、約70乃至75°Cの値に冷却することにより維持した。滴下後、バッチを60°C(反応後温度)に冷却し、58乃至62°Cの温度で約8時間(反応後時間)攪拌した。この後、0.412kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.275wt.%)のテンポル(エボニック社)、次に2.7kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)、次に0.221kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.147wt.%)のカテコール(ローディア社)をこの温度でバッチに溶解した。次に8.025kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を、次にさらなる37.874kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約48°Cに低下した。次に、バッチを積極的に室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.3:反応後温度の上昇及び反応後時間の延長
実施例3.1と参照方法との違い:反応後温度を平均で約70°Cから平均で約81°Cに上げ、反応後時間を0.75時間(45分)から6時間に延長。
4.619tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に12mの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを約60°Cに加熱した。その後、2.094tのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約2.25時間に渡って攪拌しながら滴下した。温度は、65乃至75°Cの値に冷却することにより維持した。滴下後、バッチを75乃至86°C(反応後温度)で6時間(反応後時間)攪拌した。次に28kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.28wt.%)のテンポル(エボニック社)、次に180kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)、次に14.8kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.148wt.%)のカテコール(ローディア社)を添加し、この温度で溶解した。物質が溶解した後、535kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加え、次にさらなる2.542tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約62°Cに低下した。次に、バッチを積極的に室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.4:温度を下げてテンポルの添加を3時間延期し、最大合成温度を上げ、反応後温度を上げ、反応後時間を延長
実施例3.1と参照方法との違い:最大合成温度を約30°C上昇させ、反応後温度を平均約70°Cから約95°Cに上昇させ、反応後時間を0.75時間(45分)から2.5時間に延長し、テンポルの添加を温度約60°Cではなく約30°Cで3時間延期。
69.29kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に300kgの反応器に加えた。この反応器に、実施例1.1と同じ量の同じプロセス安定剤及び同じスズ触媒を加え、バッチを80°Cに加熱した。その後、31.41kgのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約70分に渡って攪拌しながら滴下した。温度は107°Cに上昇した。滴下後、バッチを積極的に冷却せずに約2.5時間撹拌した。この間の最初の30分間に温度が100°Cに低下した。この時点から次の2時間で、温度は100°Cから約87°Cまで線的に低下した。反応後の時間は、温度低下の始まりからの時間、つまり2.5時間である。この間、温度は107°Cから87°Cに低下した。平均反応後温度は95°Cであった。この時間の後、2.7kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)を最初に溶解し、次に0.221kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.147wt.%)のカテコール(ローディア社)をこの手法によりこの温度で溶解した。次に8.025kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加え、次にさらなる37.874kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は70°Cに低下した。次に、バッチを30°Cに積極的に冷却したが、完了まで約1時間経過した。この時間の後、0.412kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.275wt.%)のテンポル(エボニック社)を添加し、次の1.5時間はこの温度で溶解した。その後、バッチを室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.5:温度を下げてテンポルの添加を5時間延期し、最大合成温度を上げ、反応後温度を上げ、反応後時間を延長
実施例3.1と参照方法との違い:最大合成温度を約35°C上昇させ、反応後温度を平均約70°Cから約105°Cに上昇させ、反応後時間を0.75時間から2.5時間に延長し、テンポルの添加を温度約60°Cではなく約30°Cで5時間延期。
2.310tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に12mの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを約60°Cに加熱した。その後、1.047tのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約1.25時間に渡って攪拌しながら滴下した。冷却することにより、温度を105乃至112°Cの値に維持した。滴下後、バッチを100乃至110°C(反応後温度)で2.5時間(反応後時間)攪拌した。次に、約80°Cまで0.75時間で冷却した。次に267.5kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を、次にさらなる1.262tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約62°Cに低下した。この後、90kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)を、次に7.4kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.148wt.%)のカテコール(ローディア社)をこの温度で溶解した。次いで、混合物を積極的に30°Cに冷却し、14kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.28wt.%)のテンポル(エボニック社)をこの温度で溶解した。その後、バッチを室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.6:温度を下げてテンポルの添加を5.5時間延期し、最大合成温度を上げ、反応後温度を上げ、反応後時間を延長
実施例3.1と参照方法との違い:最大合成温度を約35°C上昇させ、反応後温度を平均約70°Cから約110°Cに上昇させ、反応後時間を0.75時間から2時間に延長し、テンポルの添加を温度約60°Cではなく約30°Cで5.5時間延期。
4.619tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に12mの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを約60°Cに加熱した。その後、2.094tのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を約2.25時間に渡って攪拌しながら滴下した。温度は、110乃至112°Cの値に冷却することにより維持した。滴下後、バッチを110乃至112°C(反応後温度)で2時間(反応後時間)攪拌した。次に、それを約88°Cまで0.5時間で冷却した。次に535kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加え、次にさらなる2.527tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約62°Cに低下した。次に180kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)、次に14.6kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.146wt.%)のカテコール(ローディア社)をこの温度で溶解した。次いで、バッチを積極的に30°Cに冷却し、25kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.25wt.%)のテンポル(エボニック社)をこの温度で溶解した。その後、バッチを室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.7:温度を下げてテンポルの添加を6時間延期し、最大合成温度を上げ、反応後温度を上げ、反応後時間を延長
実施例3.1と参照方法との違い:最大合成温度を約35°C上昇させ、反応後温度を平均約70°Cから約108°Cに上昇させ、反応後時間を0.75時間(45分)から2.5時間に延長し、テンポルの添加を温度約60°Cではなく約30°Cで6時間延期。
4.619tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を最初に12mの反応器に加えた。この目的のために、同じプロセス安定剤と同じスズ触媒を実施例1.1と同じ量で添加し、バッチを約60°Cに加熱した。その後、約2.25時間に渡って攪拌しながら2.094tのポリメリックMDI(バイエル社のデスモジュール44V20L)を滴下した。温度は、110乃至112°Cの値に冷却することにより維持した。滴下後、バッチを108乃至112°C(反応後温度)で2.5時間(反応後時間)攪拌した。次に、それを約85°Cまで0.5時間で冷却した。次に535kgの1,4-BDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加え、次にさらなる2.527tのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)を加えた。添加の結果、反応器の内容物の温度は約60°Cに低下した。次に180kgのN,N-ジ-イソ-プロピルトルイジン(サルティゴ社)、次に14.6kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.146wt.%)のカテコール(ローディア社)をこの温度で溶解した。次いで、バッチを積極的に30°Cに冷却し、25kg(最終的に得られた反応性樹脂に対して0.25wt.%)のテンポル(エボニック社)をこの温度で溶解した。その後、バッチを室温(25°C)まで冷却した。
実施例3.8:反応性樹脂のさらなる処理とゲル時間の測定
実施例3.1乃至3.7で製造した各反応性樹脂(それぞれ43wt.%)を、砂(ストローベル社;P10、36wt.%)、セメント(ケルネオス社、セカー80、18wt.%)、及びフュームシリカ(キャボット社、TS-720、3wt.%)で処理し、チキソトロピー反応性樹脂成分へと均質化してフィルムに詰めた。この詰めた反応性樹脂成分を、同様にフィルムに詰められた過酸化ジベンゾイル含有硬化剤成分(ヒルティ社のハイブリッド注入モルタルHIT MM Plusの硬化剤成分)と組み合わせて、フィルム包装体を形成した。静的混合機及びディスペンサーにより2つの成分を混合し、よってラジカル硬化を開始した。この場合、事前に25°Cの温度に加熱された成分の混合物から、樹脂テンポル及びカテコールに含まれる阻害剤によって硬化が遅れた。この遅延の長さは、ラジカル硬化時のこれらの阻害剤(未だ存在する)の量に依存する。本発明の反応性樹脂の製造方法は、この量及びそれ故にゲル時間、並びにフィルムパックの保存寿命及び保存温度に影響を与える。保存中のゲル時間の短縮(以下、ゲル時間ドリフトと呼ぶ)を判定するために、フィルムパックを23°C又は40°Cで一定期間保存し、上述通りにこの時間の後に硬化した。ゲル時間は、硬化反応の熱履歴を記録するゲルタイマーによって上記の通りに判定された。25°Cに調整されたフィルムパックは、25°Cに調整された浴中で同様に調整された静的混合機で混合された。成分の混合物が35°Cの温度を超えた時間はゲル時間と呼ばれ、次の省略形で表される:tm,25→35°C。
実施例3.1乃至3.7の違いを表4に要約する。これらの違いがゲル時間に与える影響を図1及び2に示す(図1:23°Cでの保存;図2:40°Cでの保存)。
Figure 0007004486000004
図1と図2のグラフから認識できる通り、反応後時間の延長及び反応後温度の低下(実施例3.1と比較した実施例3.2)は、保存期間と相関したゲル時間の延長をほとんどもたらさない。一方、平均反応後温度が81°Cに上昇しても明確な延長が認められるのは、実施例3.3に示す通りである。ただし、実施例3.4の通りに、合成最高温度を100°C以上に上げ、反応後温度を再び約95°Cに上げると、反応後時間を大幅に短縮してもゲル時間ドリフトを大幅に改善することができ、従って非常に費用対効果の高い生産が可能である。最大合成温度、反応時間、及び反応後温度を上げることにより、阻害剤濃度が大幅に低下(例えば、実施例3.7と実施例3.1の阻害剤濃度を参照)しているにもかかわらず、ゲル時間ドリフトが大幅に改善される(実施例3.1乃至実施例3.5と比較した実施例3.6及び実施例3.7)。
実施例4.1:80°Cの最大合成温度を有する参照反応性樹脂の製造のための参照方法
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチの生成を、17.99kgのポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI;バイエル社のデスモジュールVL R20)を79.36kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)、34gのテンポル(エボニック社)、8gのフェノチアジン(Dプリルス、アレッサ社)及び12gのテゴカット216(TIB KAT 216、ジオクチルスズジラウレート、TIBケミカル社製)に滴下し、攪拌しながら75°Cの温度で実行した。滴下中、温度が上昇し、反応が完了するまで(約1.5乃至2時間、NCO基の滴定による制御)80°Cに維持された。
反応の完了後(約1.5乃至2時間)、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cに冷却し、さらに74gのテンポル(エボニック社)で処理し、15分間撹拌して反応性樹脂を製造した。続いて、2.5kgのジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(サルティゴ社)、834gのN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジン(サルティゴ社)、130gのtert-ブチルピロカテコール(TBC100%フレーク、ローディア社)及び519gのカテコール(ローディア社)を添加し、一定温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、74.3kgのBDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加えた。撹拌しながら室温(30°C±1°C)に冷却した。
撹拌速度はそれぞれの場合に、使用される反応器又は使用される装置に応じて、最大限可能な混合及びそれ故に最大限の回転が可能になるように選択する。
実施例4.2:95°Cの最大合成温度を有する参照反応性樹脂の製造のための参照方法
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチの生成を、17.99kgのポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI;コベストロ社のデスモジュール(登録商標)VL R20)を79.36kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)、34gのテンポル(エボニック社)、8gのフェノチアジン(Dプリルス、アレッサ社)及び12gのテゴカット216(TIB KAT(登録商標)216、ジオクチルスズジラウレート、TIBケミカル社製)に滴下し、攪拌しながら75°Cの温度で実行した。反応が完了するまでの滴下中(約1.5時間乃至2時間、滴定による制御)、温度を95°Cに維持した。
反応の完了後、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cに冷却し、さらに74gのテンポル(エボニック社)で処理し、15分間撹拌して反応性樹脂を製造した。続いて、2.5kgのジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(サルティゴ社)、834gのN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジン(サルティゴ社)、130gのtert-ブチルピロカテコール(TBC100%フレーク、ローディア社)及び519gのカテコール(ローディア社)を添加し、一定温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、74.3kgのBDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加えた。撹拌しながら室温(30°C±1°C)に冷却した。
撹拌速度はそれぞれの場合に、使用される反応器又は使用される装置に応じて、最大限可能な混合及びそれ故に最大限の回転が可能になるように選択する。
実施例4.3:最大合成温度を100°Cに上げる
実施例4.1又は実施例4.2と参照方法との違い:最大合成温度を約100°Cまで上げる。
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチの生成を、17.99kgのポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI;コベストロ社のデスモジュール(登録商標)VL R20)を79.36kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)、34gのテンポル(エボニック社)、8gのフェノチアジン(Dプリルス、アレッサ社)及び12gのテゴカット216(TIB KAT(登録商標)216、ジオクチルスズジラウレート、TIBケミカル社製)に滴下し、攪拌しながら75°Cの温度で実行した。反応が完了するまでの滴下中(約1.5時間乃至2時間、滴定により制御)、温度を100°Cに維持した。
反応の完了後、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cに冷却し、さらに74gのテンポルで処理し、15分間撹拌して反応性樹脂を製造した。続いて、2.5kgのジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(サルティゴ社)、834gのN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジン(サルティゴ社)、130gのtert-ブチルピロカテコール(TBC100%フレーク、ローディア社)及び519gのカテコール(ローディア社)を添加し、一定温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、74.3kgのBDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加えた。撹拌しながら室温(30°C±1°C)に冷却した。
撹拌速度はそれぞれの場合に、使用される反応器又は使用される装置に応じて、最大限可能な混合及びそれ故に最大限の回転が可能になるように選択する。
実施例4.4:最大合成温度を110°Cに上げる
実施例4.1又は実施例4.2と参照方法との違い:最大合成温度を約110°Cまで上げる。
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチの生成を、17.99kgのポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI;コベストロ社のデスモジュール(登録商標)VL R20)を79.36kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)、34gのテンポル(エボニック社)、8gのフェノチアジン(Dプリルス、アレッサ社)及び12gのテゴカット216(TIB KAT(登録商標)216、ジオクチルスズジラウレート、TIBケミカル社製)に滴下し、攪拌しながら75°Cの温度で実行した。反応が完了するまでの滴下中(約1.5時間乃至2時間、滴定により制御)、温度を110°Cに維持した。
反応の完了後、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cに冷却し、さらに74gのテンポルで処理し、15分間撹拌して反応性樹脂を製造した。続いて、2.5kgのジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(サルティゴ社)、834gのN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジン(サルティゴ社)、130gのtert-ブチルピロカテコール(TBC100%フレーク、ローディア社)及び519gのカテコール(ローディア社)を添加し、一定温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、74.3kgのBDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加えた。撹拌しながら室温(30°C±1°C)に冷却した。
撹拌速度はそれぞれの場合に、使用される反応器又は使用される装置に応じて、最大限可能な混合及びそれ故に最大限の回転が可能になるように選択する。
実施例4.5:最大合成温度を120°Cに上げる
実施例4.1と参照方法との違い:最大合成温度を約120°Cまで上げる。
ウレタンメタクリレート骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチの生成を、17.99kgのポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(pMDI;コベストロ社のデスモジュール(登録商標)VL R20)を79.36kgのHPMA(エボニック社のビジオマーHPMA98)、34gのテンポル(エボニック社)、8gのフェノチアジン(Dプリルス、アレッサ社)及び12gのテゴカット216(TIB KAT(登録商標)216、ジオクチルスズジラウレート、TIBケミカル社製)に滴下し、攪拌しながら75°Cの温度で実行した。反応が完了するまでの滴下中(約1.5時間乃至2時間、滴定による制御)、温度を120°Cに維持した。
反応の完了後、得られた反応性樹脂マスターバッチを60°Cに冷却し、さらに74gのテンポルで処理し、15分間撹拌して反応性樹脂を製造した。続いて、2.5kgのジ-イソ-プロパノール-p-トルイジン(サルティゴ社)、834gのN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジン(サルティゴ社)、130gのtert-ブチルピロカテコール(TBC100%フレーク、ローディア社)及び519gのカテコール(ローディア社)を添加し、一定温度で撹拌しながら30分間溶解した。その後、74.3kgのBDDMA(エボニック社のビジオマーBDDMA)を加えた。撹拌しながら室温(30°C±1°C)に冷却した。
撹拌速度はそれぞれの場合に、使用される反応器又は使用される装置に応じて、最大限可能な混合及びそれ故に最大限の回転が可能になるように選択する。
実施例4.6:反応性樹脂の反応性樹脂成分4.6乃至4.10へのさらなる加工
実施例4.1乃至4.5で製造した各反応性樹脂(それぞれ43wt.%)を、砂(ストローベル社;P10、36wt.%)、セメント(ケルネオス社、セカー80、18wt.%)、及びフュームシリカ(キャボット社、TS-720、3wt.%)でチキソトロピー反応性樹脂成分へと均質化し、よって反応性樹脂成分4.6(反応性樹脂4.1から)、4.7(反応性樹脂4.2から)、4.8(反応性樹脂4.3から)、4.9(反応性樹脂4.4から)、及び4.10(反応性樹脂4.5から)が得られた。
保存安定性の判定
実施例4.1乃至4.5の反応性樹脂及び反応性樹脂成分4.6乃至4.10の保存安定性を判定した。保存安定性を判定するために、それぞれの場合に、実施例4.1乃至4.5で製造された20mlの反応性樹脂、及び実施例4.6乃至4.10で生成された20mlの反応性樹脂成分を、アルミニウムで被膜された酸素気密フィルム(寸法:12x5cm)に充填するとともにフィルムを密閉し、フィルム内に可能な限り空気を残さないようにした。フィルムはそれぞれ80°Cで保存した。
保存安定性は、サンプルがゲル化し始めた時間まで測定された。これは手感触で判断し、サンプルを毎日押して一貫性を評価した。
それぞれの場合において、新たに製造されてフィルムに充填された反応性樹脂と新たに製造されてフィルムに充填された反応性樹脂成分が比較され、その感触が液体として定義された。両方のフィルムは室温で保存され、比較としてのそれぞれの評価のために80°Cで保存されたフィルムの感触の評価に使用された。これらの充填フィルムは、比較フィルムとも呼ばれる。
反応性樹脂及び反応性樹脂成分は、80°Cで一定期間保存した後のフィルムの感触が比較フィルムのものと変わらない限り、保存の際に安定であると見なされる。ゲル化のタイミングは、フィルムの感触が顕著に変化する時間、つまり、フィルムの内容物がもはや液体と感じられなくなる時点として定義される。反応性樹脂で充填されたフィルムにおいて、ゲル化は粘度の著しい増加として現れ、フィルムの内容物がジャム又は蜂蜜のように感じられるようになる。反応性樹脂成分で充填されたフィルムにおいて、これは組成物の固化/硬化に現れ、ほぼ固定した感触となる。
判定が明確でない場合、フィルムパウチを開け、それらの状態(液体又はゲル化)を視覚的に又は粘度測定により評価した。結果は、表5に集計されている。
Figure 0007004486000005
データから認識できる通り、最大合成温度の上昇は、反応性樹脂とそれらから生成される反応性樹脂成分の両方の保存安定性に大きな影響を与える。最大合成温度の80°Cから100°Cへの上昇により、反応性樹脂及び反応性樹脂成分の保存安定性が大幅に向上し、300時間(13日)毎に評価が終了した。これらの結果が示すのは、さらなる後反応なしで最大合成温度を少なくとも100°Cまで上昇させても、反応性樹脂及びそれから生成される反応性樹脂成分の保存安定性の著しい改善をもたらすことである。

Claims (14)

  1. 反応性樹脂の製造方法であって、
    (a)温度T1で期間t1に渡って、pMDIである少なくとも1つのイソシアネートと、少なくとも1つのヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートと、からウレタン(メタ)アクリレート樹脂である少なくとも1つの骨格樹脂を製造する工程と、
    (b)約100°C乃至約120°Cである温度T2で期間t2の間、工程(a)から得られる前記骨格樹脂を含む反応性樹脂マスターバッチを攪拌する工程と、
    (c)前記t2期間の完了後、少なくとも1つの阻害剤を添加する工程であって、前記少なくとも1つの阻害剤はピペリジニル-N-オキシル、テトラヒドロピロール-N-オキシル、又はそれらの混合物であり、少なくとも1つの阻害剤の添加は(i)前記約100°C乃至約120°Cである温度T2で前記期間t2が終了した直後、又は(ii)前記期間t2の終了時に開始する期間t3の終了後に、工程(b)で得られた前記混合物を温度T3に冷却した後、の何れかに実行される工程と、
    (d)少なくとも1つの促進剤及び任意の少なくとも1つの反応性希釈剤を、前記反応性樹脂を得るための前記阻害剤の添加前、添加時、又は添加後に添加する工程と、
    を備える方法。
  2. 前記少なくとも1つの阻害剤は、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(テンポル)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒドロキシ官能化(メタ)アクリレートはヒドロキシ官能化メタクリレートであり、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂はウレタンメタクリレート樹脂である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ヒドロキシ官能化メタクリレートは、ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、3-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、グリセロール-1,3-ジメタクリレート、グリセロールメタクリレート、及びこれら2つ以上の混合物から成る群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ヒドロキシ官能化メタクリレートは、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、並びに2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレートの混合物から成る群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記期間t2は約1.5時間乃至約3時間である、請求項1乃至の何れか1つに記載の方法。
  7. h×°C(h°C)で表される前記期間t2と前記温度T2の積は、200乃至300h°Cである、請求項1乃至の何れか1つに記載の方法。
  8. 請求項1乃至の何れか1つに記載の方法により製造された反応性樹脂。
  9. 請求項に記載の反応性樹脂を含む反応性樹脂システム用の反応性樹脂成分(A)。
  10. 請求項に記載の反応性樹脂成分(A)と、開始剤を含む硬化剤成分(B)とを含む
    反応性樹脂システム。
  11. 前記成分(A)又は前記成分(B)の少なくとも1つが無機充填剤を含む、請求項10に記載の反応性樹脂システム。
  12. 前記反応性樹脂成分(A)は、
    少なくとも1つのヒドロキシ官能化(メタ)アクリレート及びpMDIでできた、前記少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
    少なくとも1つの反応性希釈剤と、
    少なくとも1つの促進剤と、
    少なくとも前記ピペリジニル-N-オキシル又はテトラヒドロピロール-N-オキシル種の阻害剤としてのテンポルと、
    少なくとも1つの水硬結合又は重縮合性無機化合物と、
    少なくとも1つの揺変剤と、
    を含み、
    前記硬化剤成分(B)は、
    前記少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレート用の少なくとも1つの開始剤と、
    少なくとも1つの充填剤と、
    水と、
    を含む、
    請求項10又は11に記載の反応性樹脂システム。
  13. 前記反応性樹脂成分(A)は、
    上記で定義された少なくとも1つのウレタン(メタ)アクリレートと、
    テンポルと、
    ジ-イソ-プロパノール-p-トルイジンと、
    カテコール及びフェノチアジンから成る群から選択される少なくとも1つのさらなる阻害剤と、
    セメントと、
    フュームシリカと、
    シリカ砂と、
    を含み、
    前記硬化剤成分(B)は、
    ウレタン(メタ)アクリレートの重合開始のための少なくとも1つの開始剤と、
    フュームシリカと、
    石英砂と、
    水と、
    を含む、
    請求項10又は11に記載の反応性樹脂システム。
  14. 削孔内のアンカー手段の化学的留め付け又は構造的結合のための請求項10乃至13の何れか1つに記載の反応性樹脂システムの使用。
JP2020501222A 2017-07-10 2018-07-02 保存安定性が改善されたテンポル含有ウレタン樹脂組成物の製造方法 Active JP7004486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17180472.7A EP3428208A1 (de) 2017-07-10 2017-07-10 Verfahren zur herstellung einer tempol-haltigen urethanharz-zusammensetzung mit lagerstabilität
EP17180472.7 2017-07-10
PCT/EP2018/067736 WO2019011684A1 (de) 2017-07-10 2018-07-02 Verfahren zur herstellung einer tempol-haltigen urethanharz-zusammensetzung mit verbesserter lagerstabilität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526640A JP2020526640A (ja) 2020-08-31
JP7004486B2 true JP7004486B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=59366225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501222A Active JP7004486B2 (ja) 2017-07-10 2018-07-02 保存安定性が改善されたテンポル含有ウレタン樹脂組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11124598B2 (ja)
EP (2) EP3428208A1 (ja)
JP (1) JP7004486B2 (ja)
CN (1) CN110869404B (ja)
AU (1) AU2018299767B2 (ja)
CA (1) CA3068181A1 (ja)
WO (1) WO2019011684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708591A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-16 Hilti Aktiengesellschaft Beschleuniger-kombination
CN111257084A (zh) * 2020-03-28 2020-06-09 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一种不脱钙骨组织塑料包埋超薄制片方法
EP4357390A1 (de) * 2022-10-18 2024-04-24 Hilti Aktiengesellschaft Biogene methacrylate auf basis von polycarbonatdiolen als reaktive harze für die härtung von reaktivharzen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011328A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物
EP2862899A1 (de) 2013-10-21 2015-04-22 HILTI Aktiengesellschaft Harzmischung auf Basis eines Vinylesterurethanharzes, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111828A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Basf Ag Patrone fuer die chemische befestigungstechnik
DE4231161A1 (de) 1992-09-17 1994-03-24 Hilti Ag Mörtel und Vorrichtung zur Befestigung von Verankerungsmitteln in Bohrlöchern
DE4438577A1 (de) 1994-10-28 1996-05-02 Basf Ag Selbsttragende Dübelmasse für die chemische Befestigungstechnik
DE19531649A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Basf Ag Dübelmasse für die chemische Befestigungstechnik
DE19826412C2 (de) 1998-06-16 2002-10-10 Roehm Gmbh Geruchsvermindertes, kalthärtendes (Meth)acrylat-Reaktionsharz für Bodenbeschichtungen, dieses Reaktionsharz aufweisende Bodenbeschichtungen sowie Verfahren zur Herstellung solcher Bodenbeschichtungen
DE19956509A1 (de) 1999-11-24 2001-01-18 Basf Ag Inhibitorkomposition zur Stabilisierung von ethylenisch ungesättigten Verbindungen gegen vorzeitige radikalische Polymerisation
EP1216991A1 (en) 2000-12-22 2002-06-26 Akzo Nobel N.V. Transportable and safely packaged organic peroxide formulations comprising reactive phlegmatizers
EP1225189A1 (en) 2000-12-22 2002-07-24 Dsm N.V. Two-component chemical fastening systems
DE10115591A1 (de) 2001-03-29 2002-10-02 Fischer Artur Werke Gmbh Mehrkomponentenkits und Kombinationen, ihre Verwendung und erhältliche Kunstmörtel
DE10115587B4 (de) 2001-03-29 2017-06-14 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Harzes mit bestimmten härtbaren Harnstoffderivaten zur Befestigung mit Hilfe von Verankerungsmitteln
EP1564253A1 (en) 2004-02-17 2005-08-17 DSM IP Assets B.V. Unsaturated polyester resins or vinyl ester resin compositions
EP1564254A1 (en) 2004-02-17 2005-08-17 DSM IP Assets B.V. Unsaturated polyester resing or vinyl ester resin compositions
DE102004060286A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-22 Degussa Ag Radikalisch homo- oder copolymerisierbare Verbindungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR100724797B1 (ko) 2005-10-10 2007-06-04 에스에스씨피 주식회사 저점도 다관능 우레탄아크릴레이트 올리고머를 포함하는하이솔리드 자외선 경화형 도료 조성물
CA2614050C (en) 2006-12-21 2015-04-21 Hilti Aktiengesellschaft Two-component reaction resin and method of fastening using the resin
US9119774B2 (en) 2009-09-18 2015-09-01 Premier Dental Products Company Self-healing dental restorative formulations and related methods
DE102009059210A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 fischerwerke GmbH & Co. KG, 72178 Radikalisch polymerisierbarer Befestigungsmörtel mit Silanzusätzen
DE102010013198A1 (de) * 2010-03-29 2011-09-29 Hilti Aktiengesellschaft Chemische Zweikomponenten-Mörtelmasse mit verbesserter Haftung an der Oberfläche von feuchten Bohrlöchern in mineralischem Untergrund und ihre Verwendung
GB201006368D0 (en) 2010-04-15 2010-06-02 Phosphonics Ltd Functionalised materials and uses thereof
CN102050938B (zh) * 2010-12-07 2012-08-08 南昌航空大学 基于多元异氰酸酯和多元羟基聚丙烯酸酯的紫外光固化聚氨酯树脂的制备方法
WO2012076687A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Method for preparing urethane methacrylate resin
DE102011017626B4 (de) 2011-04-27 2013-01-03 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Stabilisierung eines Reaktionsharzmörtels und dessen Vorläufermischungen, Harzmischung, Reaktionsharzmörtel, Mehrkomponenten - Mörtelsystem, dessen Verwendung sowie Patrone, Kartusche oder Folienbeutel umfassend das Mehrkomponenten - Mörtelsystem
DE102011017619B4 (de) 2011-04-27 2014-10-16 Hilti Aktiengesellschaft Beschleunigermischung für Peroxidhärter und diese enthaltendes Zweikomponenten-Mörtelsystem sowie Verwendung des Mörtelsystems
CN103582662A (zh) * 2011-06-01 2014-02-12 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 树脂组合物
DE102011077248B3 (de) 2011-06-09 2012-09-27 Hilti Aktiengesellschaft Verwendung eines Inhibitors, Harzmischung, Reaktionsharzmörtel, Zweikomponenten - Mörtelsystem und dessen Verwendung sowie Patrone, Kartusche oder Folienbeutel enthaltend ein Zweikomponenten - Mörtelsystem
WO2013156358A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Hilti Aktiengesellschaft Indolin-nitroxidradikal als stabilisator und inhibitor für reaktionsharze, diese enthaltende reaktionsharze und deren verwendung
WO2013156360A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Hilti Aktiengesellschaft Kombination aus einem stabilen nitroxylradikal und einem quinonmethid als stabilisator für reaktionsharzmörtel auf basis radikalisch härtbarer verbindungen
US20150060312A1 (en) 2012-04-20 2015-03-05 Hilti Aktiengesellschaft Beta-Phosphorylated Nitroxide Radicals as Inhibitors for Reactive Resins, Reactive Resins Containing Said Beta-Phosphorylated Nitroxide Radicals and Use of Said Beta-Phosphorylated Nitroxide Radicals
EP2862847A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-22 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Harzmischung auf Basis von Vinylesterurethanharzen, diese enthaltender Reaktionsharzmörtel und deren Verwendung
EP2980037A1 (de) 2014-07-31 2016-02-03 HILTI Aktiengesellschaft Zweikomponenten-Mörtelmasse und deren Verwendung
DE102015113352A1 (de) 2014-09-23 2016-03-24 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungssysteme mit feinteiligen Füllstoffen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011328A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物
EP2862899A1 (de) 2013-10-21 2015-04-22 HILTI Aktiengesellschaft Harzmischung auf Basis eines Vinylesterurethanharzes, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US11124598B2 (en) 2021-09-21
EP3428208A1 (de) 2019-01-16
AU2018299767B2 (en) 2022-10-20
EP3652226A1 (de) 2020-05-20
RU2020105760A (ru) 2021-08-10
RU2020105760A3 (ja) 2021-11-08
CN110869404B (zh) 2022-03-04
CN110869404A (zh) 2020-03-06
AU2018299767A1 (en) 2020-01-16
CA3068181A1 (en) 2019-01-17
JP2020526640A (ja) 2020-08-31
WO2019011684A1 (de) 2019-01-17
US20200140602A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004486B2 (ja) 保存安定性が改善されたテンポル含有ウレタン樹脂組成物の製造方法
CA2950505C (en) Two-component mortar mass and use thereof
US20170158560A1 (en) Reactive diluents for chemical fixing
US11655320B2 (en) Mixture of radically curable compounds and use thereof
CN110831996B (zh) 支链氨基甲酸酯甲基丙烯酸酯化合物及其用途
RU2782864C2 (ru) Способ получения композиции уретановой смолы, содержащей tempol, с улучшенной стабильностью при хранении
JP6953610B2 (ja) エポキシメタクリレート化合物及びその使用
JP2022513837A (ja) 反応性樹脂組成物におけるウレタンメタクリレート化合物の使用
CN110831995B (zh) 包含氨基甲酸酯甲基丙烯酸酯化合物的反应性树脂、反应性树脂组分以及反应性树脂体系及其用途
KR20200027530A (ko) 우레탄 메타크릴레이트 화합물 및 이의 용도
RU2778682C2 (ru) Уретанметакрилатные соединения и их применение
KR20240102956A (ko) 화학적 고착을 위한 다성분 시스템의 충전제로서의 벽돌 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150