JP7004118B1 - 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管 - Google Patents

二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP7004118B1
JP7004118B1 JP2021545414A JP2021545414A JP7004118B1 JP 7004118 B1 JP7004118 B1 JP 7004118B1 JP 2021545414 A JP2021545414 A JP 2021545414A JP 2021545414 A JP2021545414 A JP 2021545414A JP 7004118 B1 JP7004118 B1 JP 7004118B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
duplex stainless
stainless steel
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246118A1 (ja
Inventor
和樹 藤村
俊輔 佐々木
正雄 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021246118A1 publication Critical patent/JPWO2021246118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004118B1 publication Critical patent/JP7004118B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

高強度、高靭性、および優れた耐食性を有する優れた二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管を提供する。質量%で、C:0.002~0.03%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.10~1.5%、P:0.040%以下、S:0.0005~0.02%、Cr:20.0~28.0%、Ni:4.0~10.0%、Mo:2.0~5.0%、Al:0.001~0.05%、およびN:0.06~0.35%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、降伏強さYSが448MPa以上であり、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm2以下であり、酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下であるようにする。

Description

本発明は、油井管として使用するのに好適な、優れた耐食性と高強度、高靭性を兼ね備えた二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管に関し、特に、油井用鋼管に用いられる二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管に関する。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇という観点から、従来は顧みられなかったような深度が深い油田や、硫化水素等を含む厳しい腐食環境、いわゆるサワー環境下にある油田やガス田等の開発が盛んになっている。このような油田およびガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気も高温で、かつ、COおよびCl、さらにはHSを含む厳しい腐食環境となっている。このような環境下で使用される油井用鋼管は、強度、靭性および耐食性(耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性)に優れていることが要求される。
この要求に対し、油井用鋼管に用いる鋼として二相ステンレス鋼が挙げられる。二相ステンレス鋼は強度特性に優れる。一方で、近年開発が進んでいる高深度の油井など、硫化水素や炭酸ガス、塩化物イオンを多量に含む厳しい腐食環境で二相ステンレス鋼を適用するには、耐食性の向上が必要となっている。
この点、例えば、特許文献1には、Cr、Mo、N、Wの含有量の制御によりPREW値が40以上である耐食性に優れる二相ステンレス鋼が開示されている。
また、特許文献2にはCr、Mo、W、Nの含有量の制御に加え、BやTa等の含有量を制御することによって、耐食性および熱間加工性に優れる二相ステンレス鋼が開示されている。
また、非特許文献1では、ステンレス鋼において鋼中介在物のMnSが局部腐食(孔食)の起点になっていることを実験的に示している。
また、特許文献3では、熱間加工性や耐食性に悪影響を及ぼす鋼中の硫化物系介在物を低減させるために、真空溶解炉でCaOるつぼとCaO-CaF-Al系のスラグを用いて、S量を3重量ppm以下まで低減させた二相ステンレス鋼が開示されている。
また、特許文献4には、孔食の起点となる酸化物系介在物を制御する技術として、酸化物系介在物でのCaとMgとの合計含有量、S含有量を制御し、さらに介在物形態や密度を調整した二相ステンレス鋼が開示されている。そして、特許文献4には、不溶性のAl酸化物でもCa、Mg、Sを一定量以上含むものは局部腐食起点になるため、還元処理時のスラグ塩基度、取鍋でのキリング温度と時間、鋳造後の総加工比を最適に組み合わせることで上記介在物の大きさと個数を制御し、局部腐食の発生を抑制した二相ステンレス鋼が開示されている。
特開平5-132741号公報 特開平8-170153号公報 特開平3-291358号公報 国際公開第2005/014872号
武藤泉ら、ふぇらむVol.17(2012),No.12,858-863
前述したように、最近の厳しい腐食環境の油田やガス田等の開発に伴い、油井用鋼管には、高強度、高靭性および優れた耐食性を保持することが要望されるようになっている。ここで、優れた耐食性とは、優れた耐炭酸ガス腐食性の他に、特にCOおよびCl、さらにHSを含む厳しい腐食環境下における、200℃の高温での優れた耐炭酸ガス腐食性、80℃の低温での優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)、および25℃の常温での優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を兼備することを意味する。
しかしながら、特許文献1~4に記載された鋼では、80℃の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および25℃の常温での耐硫化物応力割れ性が十分に考慮されていないという問題があった。
本発明は係る問題に鑑み、高強度、高靭性、および優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管を提供することを目的とする。
ここで、優れた耐食性とは、上記したような厳しい腐食環境下においても、優れた耐炭酸ガス腐食性、優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)および優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を兼ね備えた耐食性を指す。このような二相ステンレス鋼から得られる鋼管は、原油または天然ガスの油井、およびガス井等の厳しい環境下において好適に用いられる。
なお、本発明において、「高強度」とは、降伏強さYSが65ksi(448MPa)以上であり、好ましくは95ksi(655MPa)以上であることをいう。
また、本発明において、「高靭性」とは、低温靭性、すなわち-10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10が40J以上を有することをいう。
また、本発明において、「優れた耐炭酸ガス腐食性」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:200℃、3.0MPaのCOガス雰囲気)中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を336時間として実施した場合に、腐食速度が0.125mm/y以下かつ孔食の発生がないことをいう。
また、本発明において、「優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:10mass%NaCl水溶液(液温:80℃、2MPaのCOガス、35kPaのHS雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加した場合に、試験後の試験片に割れが発生せず、かつ孔食の発生がないことをいう。
また、本発明において、「優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)」とは、試験セルに保持された試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:25℃、0.07MPaのCOガス、0.03MPaのHS雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えて、pH:3.5に調節した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加した場合に、試験後の試験片に割れが発生せず、かつ孔食の発生がないことをいう。
本発明者らは、上記した目的を達成するため、二相ステンレス鋼について、耐硫化物応力腐食割れ性に及ぼす介在物の影響について鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
1)孔食の起点となる酸化物のなかでも、MgO主体のものは溶液浸漬中に介在物自体が溶解して、無害であること。
2)Al主体の介在物について、Alをカソードとし、周辺の母材をアノードとする反応が進行し、介在物周辺が腐食すること。
3)Al主体の介在物の個数密度を低位にすることで、耐硫化物応力腐食割れ性が向上すること。特に、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系の介在物の割合が50質量%以下である場合に良好な耐硫化物応力腐食割れ性を示すこと。
本発明は、以上の知見に基づいて、更なる検討により完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、
C:0.002~0.03%、
Si:0.05~1.0%、
Mn:0.10~1.5%、
P:0.040%以下、
S:0.0005~0.020%、
Cr:20.0~28.0%、
Ni:4.0~10.0%、
Mo:2.0~5.0%、
Al:0.001~0.05%、および
N:0.06~0.35%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、
降伏強さYSが448MPa以上であり、
平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、
前記酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下である二相ステンレス鋼。
[2]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群~E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、前記[1]に記載の二相ステンレス鋼。
A群:W:1.5%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種、
B群:V:0.20%以下、
C群:Zr:0.50%以下、B:0.010%以下、Nb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:REM:0.005%以下、Ca:0.010%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
E群:Ta:0.10%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
[3]降伏強さYSが655MPa以上である、前記[1]または[2]に記載の二相ステンレス鋼。
[4]質量%で、
C:0.002~0.03%、
Si:0.05~1.0%、
Mn:0.10~1.5%、
P:0.040%以下、
S:0.0005~0.020%、
Cr:20.0~28.0%、
Ni:4.0~10.0%、
Mo:2.0~5.0%、
Al:0.001~0.05%、および
N:0.06~0.35%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、
降伏強さYSが448MPa以上であり、
平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、
前記酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下である二相ステンレス継目無鋼管。
[5]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群~E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、前記[4]に記載の二相ステンレス継目無鋼管。
A群:W:1.5%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種、
B群:V:0.20%以下、
C群:Zr:0.50%以下、B:0.010%以下、Nb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:REM:0.005%以下、Ca:0.010%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
E群:Ta:0.10%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
[6]降伏強さYSが655MPa以上である、前記[4]または[5]に記載の二相ステンレス継目無鋼管。
本発明によれば、高強度、高靭性、および優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管が得られる。
本発明により製造した二相ステンレス鋼、二相ステンレス継目無鋼管を油井用ステンレス継目無鋼管に適用することにより、産業上格段の効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下では、二相ステンレス鋼について説明するが、二相ステンレス継目無鋼管も二相ステンレス鋼と同様の構成を有し得る。
本発明の二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.002~0.03%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.10~1.5%、P:0.040%以下、S:0.0005~0.020%、Cr:20.0~28.0%、Ni:4.0~10.0%、Mo:2.0~5.0%、Al:0.001~0.05%、およびN:0.06~0.35%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、降伏強さYSが448MPa以上であり、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下である。
二相ステンレス鋼の成分組成
以下に本発明の二相ステンレス鋼が有する成分組成の範囲の限定理由を説明する。なお、成分含有量に関する%は「質量%」である。
C:0.002~0.03%
Cは、オーステナイト相を安定させて強度および低温靭性を向上させる効果を有する元素である。降伏強さYSが65ksi以上(448MPa以上)である高強度を実現するためには、C含有量は0.002%以上とする。好ましくは、C含有量は0.005%以上である。一方で、C含有量が0.03%を超えると、熱処理により炭化物の析出が過剰となり、耐食性に悪影響を及ぼす場合もある。そのため、C含有量は0.03%以下とする。好ましくは、C含有量は0.02%以下である。より好ましくは、C含有量は0.012%以下である。
Si:0.05~1.0%
Siは、脱酸剤として機能する元素であり、この効果を得るために、Si含有量は0.05%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上である。一方で、Si含有量が1.0%を超えると、熱処理により金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性を劣化させる。このため、Si含有量は1.0%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.7%以下である。より好ましくは0.6%以下である。
Mn:0.10~1.5%
Mnは、上述のSiと同様に、脱酸剤として有効な元素であるとともに、鋼中に不可避的に含有されるSを硫化物として固定し熱間加工性を改善する。これらの効果はMn含有量が0.10%以上で得られる。したがって、Mn含有量は0.10%以上とする。好ましくは、Mn含有量は0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。一方で、Mn含有量が1.5%を超えると熱間加工性が低下するだけでなく、耐食性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は1.5%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
P:0.040%以下
Pは、二相ステンレス鋼の耐食性を低下させる元素であり、0.040%を超えると、耐食性が著しく低下する。したがって、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。ただし、P含有量を0.005%未満に低減するためには、溶鋼を溶製する過程で脱P処理に長時間を要し、二相ステンレス鋼の製造コストの上昇を招く。したがって、P含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
S:0.0005~0.020%
Sは、二相ステンレス鋼の製造過程における熱間加工性を低下させる元素であり、0.020%を超えると、二相ステンレス鋼の製造に支障を来す。したがって、Sは0.020%以下とする。好ましくは、S含有量は0.010%以下である。より好ましくは、S含有量は0.005%以下である。なお、製造コストの上昇を防止する観点より、S含有量は0.0005%以上である。
Cr:20.0~28.0%
Crは、耐食性を維持し、強度を向上するために有効な基本成分である。これらの効果を得るために、Cr含有量を20.0%以上とする。より高強度を得るためには、好ましくは、Cr含有量は21.0%以上であり、さらに好ましくは23.0%以上である。一方で、Cr含有量が28.0%を超えると、σ相が析出しやすくなり耐食性と靭性がともに劣化する。したがって、Cr含有量は28.0%以下とする。また、靱性の観点からは、好ましくは、Cr含有量は27.0%以下である。
Ni:4.0~10.0%
Niは、オーステナイト相を安定させ、二相組織を得るために含有される元素である。Ni含有量が4.0%未満では、オーステナイト相が不安定となり、フェライト相の体積分率が過大となる。したがって、Ni含有量は4.0%以上とする。好ましくは、Ni含有量は4.5%以上である。一方、Ni含有量が10.0%を超えると、オーステナイト相主体となり、オーステナイト相の体積分率が過大となる。また、Niは高価な元素であるため経済性も損なわれる。したがって、Ni含有量は10.0%以下とする。好ましくは、Ni含有量は8.0%以下である。
Mo:2.0~5.0%
Moは、二相ステンレス鋼の耐食性を向上する作用を有する元素であり、特にClに起因する孔食の防止に寄与する。Mo含有量が2.0%未満では、その効果が得られない。したがって、Mo含有量は2.0%以上とする。好ましくは、Mo含有量は2.5%以上である。一方、Mo含有量が5.0%を超えると、σ相が析出し、靭性、耐食性が低下する。したがって、Mo含有量は5.0%以下とする。好ましくは、Mo含有量は4.5%以下である。
Al:0.001~0.05%
Alは、二相ステンレス鋼の原材料の溶鋼を溶製する過程で脱酸剤として機能する元素であり、Al含有量が0.001%未満ではその効果が得られない。したがって、Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは、Al含有量は0.005%以上である。一方、Al含有量が0.05%を超えると、アルミナ系介在物が析出し易くなり、二相ステンレス鋼の製造過程における熱間加工性が低下し、靭性も劣化する。したがって、Al含有量は0.05%以下とする。好ましくは、Al含有量は0.04%以下である。
N:0.06~0.35%
Nは、通常の二相ステンレス鋼においては、耐孔食性を向上させ、また固溶強化に寄与する元素として知られ、積極的に添加され、N含有量は0.06%以上とする。一方で、時効熱処理を行う場合には、Nはむしろ種々の窒化物を形成し、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を低下させる元素であり、0.35%を超えて含有するとその作用が顕著となる。したがって、N含有量は0.35%以下とする。好ましくは、N含有量は0.34%以下、より好ましくは0.32%以下である。なお、本発明の目的とする特性を得るためには、N含有量を0.07%以上とすることが好ましい。より好ましくは、N含有量は0.08%以上である。
残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えばO(酸素)が挙げられ、Oは0.01%以下であれば許容できる。
以上の成分が基本成分である。また、本発明では、上記の基本成分に加えて、必要に応じて下記のA~E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有させてもよい。
A群:W:1.5%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種、
B群:V:0.20%以下、
C群:Zr:0.50%以下、B:0.010%以下、Nb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:REM:0.005%以下、Ca:0.010%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
E群:Ta:0.10%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
A群
W:1.5%以下(0%を含む)
Wは1.5%を超えて多量に含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。したがって、Wを含有する場合には、W含有量は1.5%以下とする。より好ましくは、W含有量は1.2%以下である。また、Wは、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、W含有量は0.02%以上であることが好ましい。より好ましくは、W含有量は0.8%以上である。
Cu:2.0%以下(0%を含む)
Cu含有量が2.0%を超えると、低温靭性が低下する場合がある。このため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は2.0%以下とする。より好ましくは、Cu含有量は1.0%以下である。また、Cuは、時効熱処理にて微細なε-Cuを析出し、強度を大幅に上昇させるうえ、保護皮膜を強固にして鋼中への水素侵入を抑制し、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める。これらの効果を得るために、Cu含有量は0.1%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.2%以上である。
B群
V:0.20%以下(0%を含む)
Vは0.20%を超えて含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。また、多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。したがって、Vを含有する場合には、V含有量は0.20%以下とする。より好ましくは、V含有量は0.08%以下である。また、Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。このような効果を得るためにはV含有量は0.02%以上であることが好ましい。より好ましくは、V含有量は0.04%以上である。
C群
Zr:0.50%以下(0%を含む)
Zr、BおよびNbは、いずれも強度増加に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有させてもよい。Zrは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性の改善にも寄与する。このような効果を得るためには、Zr含有量は0.02%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Zr含有量は0.05%以上である。一方で、Zrは0.50%を超えて含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。このため、Zrを含有する場合には、Zr含有量は0.50%以下とする。より好ましくは、Zr含有量は0.30%以下である。さらに好ましくは、Zr含有量は0.20%以下である。
B:0.010%以下(0%を含む)
Bは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに熱間加工性の改善にも寄与する元素として有用である。このような効果を得るためには、B含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。より好ましくは、B含有量は0.0010%以上である。一方で、Bは0.010%を超えて含有すると、低温靭性および熱間加工性を低下させる場合がある。このため、Bを含有する場合には、B含有量は0.010%以下とする。より好ましくは、B含有量は0.0080%以下である。さらに好ましくは、B含有量は0.0030%以下であり、さらにより好ましくは、B含有量は0.0025%以下である。
Nb:0.50%以下
Nbは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性の改善にも寄与する。このような効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Nb含有量は0.01%以上である。一方で、Nbは0.50%を超えて含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。このため、Nbを含有する場合には、Nb含有量は0.50%以下とする。より好ましくは、Nb含有量は0.20%以下である。
D群
REM:0.005%以下(0%を含む)
REMは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。このような効果を確保するためには、REMを0.001%以上含有することが好ましい。より好ましくは、REM含有量は0.0015%以上である。一方で、REMを0.005%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、REM含有量は0.005%以下とする。より好ましくは、REM含有量は0.004%以下である。
なお、本発明でいうREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)と原子番号39番のイットリウム(Y)及び、原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までのランタノイドである。本発明におけるREM濃度とは、上述のREMから選択された1種または2種以上の元素の総含有量である。
Ca:0.010%以下(0%を含む)
Caは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。このような効果を確保するためには、Caを0.001%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Ca含有量は0.0015%以上である。一方で、Caを0.010%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、Ca含有量は0.010%以下とする。より好ましくは、Ca含有量は0.0080%以下である。さらに好ましくは、Ca含有量は0.005%以下であり、さらにより好ましくは、Ca含有量は0.004%以下である。
Sn:0.20%以下(0%を含む)
Snは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。このような効果を確保するためには、Snを0.05%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Sn含有量は0.09%以上である。一方で、Snを0.20%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、Sn含有量は0.20%以下とする。より好ましくは、Sn含有量は0.15%以下である。
Mg:0.01%以下(0%を含む)
Mgは、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。Mgを0.01%を超えて含有しても、このような効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、Mg含有量は0.01%以下とする。より好ましくは、Mg含有量は0.008%以下である。さらに好ましくは、Mg含有量は0.005%以下である。また、上記の効果を確保するためには、Mgを0.0002%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Mg含有量は0.0005%以上である。
E群
Ta:0.10%以下(0%を含む)
Taは、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。Taを0.10%を超えて含有してもこのような効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる場合がある。このため、含有する場合には、Ta含有量は0.10%以下とする。より好ましくは、Ta含有量は0.05%以下である。また、上記の効果を確保するためには、Taを0.01%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Ta含有量は0.02%以上である。
Co:1.0%以下(0%を含む)
Coは、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。Coを1.0%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる場合がある。このため、含有する場合には、Co含有量は1.0%以下とする。より好ましくは、Co含有量は0.5%以下である。さらに好ましくは、Co含有量は0.1%以下である。また、上記の効果を確保するためには、Coを0.01%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Co含有量は0.02%以上である。
Sb:1.0%以下(0%を含む)
Sbは、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて含有させてもよい。Sbを1.0%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる場合がある。このため、含有する場合には、Sb含有量は1.0%以下とする。より好ましくは、Sb含有量は0.5%以下である。さらに好ましくは、Sb含有量は0.1%以下である。また、上記の効果を確保するためには、Sbを0.01%以上含有することが好ましい。より好ましくは、Sb含有量は0.02%以上である。
二相ステンレス鋼の組織
体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織
本発明の二相ステンレス鋼は、少なくともオーステナイト相およびフェライト相を含む組織を有し、オーステナイト相とフェライト相からなる組織を有していてもよい。オーステナイト相の体積率(%)は、20~70%である。フェライト相の体積率(%)は、30~80%である。オーステナイト相が20%未満であると、低温靱性、耐硫化物応力割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性のいずれか1つ以上に劣る場合がある。また、オーステナイト相が70%を超えると、強度に劣る場合がある。また、フェライト相が80%を超えると、低温靱性、耐硫化物応力割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性のいずれか1つ以上に劣る場合がある。また、フェライト相が30%未満では強度に劣る場合がある。
各相の体積率は、鋼成分組成および溶体化処理温度を調整することにより制御することができる。具体的には、オーステナイト相形成元素(C、Mn、Ni、N、Cu、Co)が多い、または溶体化処理温度が低いほどオーステナイト相の体積率が増加する。フェライト相形成元素(Si、Cr、Mo、W)が多い、または溶体化処理温度が高いほどフェライト相の体積率が増加する。
各相の体積率の測定方法としては、まず、二相ステンレス鋼の断面を観察面として(二相ステンレス鋼が継目無鋼管である場合には、管軸方向断面を観察面として)、組織観察用の試験片を採取する。そして、フェライト相およびオーステナイト相の体積率は、観察面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより求める。具体的には、上述の組織観察用の試験片をビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10ml、および100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(1000倍)で組織を撮像する。得られた組織写真から、画像解析装置を用いて、フェライト相およびオーステナイト相の面積率の平均値を算出し、これをそれぞれの体積率(体積%)とする。撮像した画像において、腐食されにくいために二値化により白色となる相をフェライト相とし、腐食されやすいために二値化により黒色となる相をオーステナイト相とする。
酸化物系介在物
平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度:15個/mm以下
本発明では、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度を15個/mm以下とする。平均粒径が1μm以上の酸化物系介在物は、腐食環境で溶解し、孔食の起点となりやすい。一方で、平均粒径が1μm未満の酸化物系介在物は、溶解しても母材との間に形成される隙間が小さく、孔食に進展しない。
平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm超えとなると、良好な耐孔食性、耐SSC性、耐SCC性の少なくともいずれかが得られない。よって、本発明では、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度を15個/mm以下とする。好ましくは、13個/mm以下であり、さらに好ましくは、10個/mm以下である。
Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下
本発明では、上記の平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合を50質量%以下とする。
Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%超えとなると、良好な耐孔食性、耐SSC性、耐SCC性の少なくともいずれかが得られない。よって、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合を50質量%以下とする。好ましくは、48質量%以下であり、さらに好ましくは、45質量%以下である。
酸化物系介在物の個数密度の測定方法としては、まず、上記の組織観察を行うための試験片と同様の試験片を鏡面研磨し、50倍の倍率で5視野、SEM観察を行う。そして、酸化物系介在物の中心部近傍をEDX(エネルギー分散型X線分析)により組成分析する。分析時元素として、Al、Ca、Mg、S、Mnの質量比を測定する。測定条件として、分析値のばらつきを軽減するため、十分大きい加速電圧(たとえば15kV)で電子線照射を行うことが望ましい。また、照射電流は大きすぎるとSEM像分解能を下げ、また小さすぎると測定に必要なX線発生量が得られないので、適切な照射電流量で行うことが望ましい。
酸化物系介在物の平均粒径は、介在物の長径と短径を測定し、それらを平均すること(長径と短径の和を2で割ること)によって得られる。
また、Alを20質量%以上含む酸化物系介在物を、「Alを含む酸化物系介在物」と判定し、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度と、そのうちAlを含む酸化物系介在物の割合を導出する。
また、本発明の二相ステンレス鋼における、平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度、Alを含む酸化物系介在物の割合は、製鋼の脱酸工程でのAl投入後の真空攪拌時間により制御することができる。
二相ステンレス鋼の製造方法
以下では、本発明の二相ステンレス鋼が継目無鋼管である場合の製造方法について説明する。なお、本発明の二相ステンレス鋼は、継目無鋼管のみならず、ステンレス鋼板およびその鋼板を用いたUOE鋼管、ERW鋼管、スパイラル鋼管、鍛接管等にも適用できる。
本発明では、上記した成分組成を有するビレット等の鋼素材を出発素材(以下、鋼管素材と称する場合もある。)とする。本発明では、出発素材の製造方法は特に限定する必要がなく、通常公知の製造方法を適用できる。
上記した成分組成を有する鋼管素材の製造方法については、例えば、上記組成を有する溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊-分塊圧延法等、通常公知の方法で鋼管素材とすることが好ましい。
製鋼工程の脱酸工程において、鋼中のAl系介在物量を低減させるために、Alを投入したあとに真空攪拌し、Al系介在物を浮上分離させる方法を採用する。
介在物を十分に浮上分離させるためには、溶鋼温度を1550℃以上で真空攪拌することが望ましい。溶鋼温度を上昇させる方法として、脱酸工程またはその前工程の脱炭工程において、酸素吹き込みを行うことが挙げられる。酸素吹き込みによって上昇した溶鋼中の酸素は、脱酸工程において投入されるAlと反応し、Alを生成する。
所望の酸化物系介在物の個数密度およびAlを含む酸化物系介在物の割合を達成するために介在物を十分に浮上分離させる必要があるため、酸素吹き込み、Al投入のどちらか遅い方から数えて、真空攪拌時間は15分以上とする。
好ましくは、溶鋼温度の低下防止のため、真空攪拌時間は60分以下とする。
次いで、これら鋼管素材を加熱し、通常公知の造管方法である、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって、所望の寸法の上記した組成を有する継目無鋼管とする。
溶体化熱処理
次に、造管された鋼管に対し、溶体化熱処理を施す。具体的には、鋼管を1000℃以上の加熱温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度、より具体的には1℃/s以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する。これにより、造管中または造管後の冷却中に析出した金属間化合物や炭化物、窒化物、硫化物等を固溶し、所望量のオーステナイト相およびフェライト相を含む組織の継目無鋼管とすることができる。
溶体化熱処理の加熱温度が1000℃未満では、所望の高靭性を確保することができない。好ましくは溶体化熱処理の加熱温度は1020℃以上である。また、溶体化熱処理の加熱温度は、フェライト相の体積分率が過多となることを防止する観点から、1200℃以下とする。溶体化熱処理の加熱温度は、好ましくは1150℃以下である。より好ましくは、溶体化熱処理の加熱温度は1130℃以下である。本発明では、溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5分以上が好ましい。また、溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は210分以下が好ましい。
溶体化熱処理の平均冷却速度が1℃/s未満では、冷却途中にσ相、χ相などの金属間化合物が析出し、低温靭性および耐食性が著しく低下する。なお、平均冷却速度の上限は、特に限定する必要はない。溶体化熱処理における冷却の冷却速度は、好ましくは2℃/s以上である。
冷間加工
材料の降伏強度の向上のため、冷間引き抜き加工、冷間ピルガ―圧延、または対向ロールでの傾斜圧延による冷間での縮径圧延によって、ひずみを導入し、高強度化を行ってもよい。好ましくは、縮径圧延を施す。縮径圧延に用いる傾斜圧延機としては、樽型ロールを有する2ロール型傾斜圧延機や3ロール型傾斜圧延機を用いてよい。縮径圧延は、傾斜角、交叉角、ロールギャップを調整して行うことができる。加工時の温度は、変形抵抗の軽減のために高温で行ってもよい。加工強化温度としては、具体的には25~600℃の範囲で、かつステンレスが脆化する460~490℃温度域を避けて加工を行うことが望ましい。
また、冷間加工後に、時効硬化による降伏強度向上のための時効熱処理を行ってもよい。時効熱処理温度が700℃を超えるとσ相、χ相などの金属間化合物が析出し、低温靭性および耐食性が著しく低下する。このため、時効熱処理温度は700℃以下とすることが好ましい。
以上、本発明の二相ステンレス鋼について説明したが、この二相ステンレス鋼が有する構成と同様の構成を本発明の二相ステンレス継目無鋼管も有し得る。
本発明によれば、降伏強さYSが65ksi(448MPa)以上、好ましくは95ksi(655MPa)以上の高強度、さらに、高靭性および優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管が得られる。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の溶鋼を転炉で溶製した。表2に示すAlキルド中の真空撹拌時間を変更して、酸化物系介在物の個数と組成を調整した。
そして、連続鋳造法でビレット(鋼管素材)を鋳造し、鋼管素材を1150~1250℃で加熱したのち、加熱モデルシームレス圧延機を用いた熱間加工により造管し、外径62mm、肉厚7mmの継目無鋼管、または外径131mm、肉厚25mmの継目無鋼管とした。
得られた継目無鋼管は、造管後空冷した。空冷後、表2に示す温度で、30分間の溶体化熱処理を行った。
溶体化熱処理における平均冷却速度は、2℃/sとした。
一部の溶体化熱処理後の鋼管に対して、加工強化として縮径圧延または冷間ピルガ―圧延を施した。縮径圧延は外径62mm、肉厚7mmの鋼管に対して行い、冷間ピルガー圧延は外径131mm、肉厚25mmの継目無鋼管に対して行った。
縮径圧延に用いた傾斜圧延機は、傾斜角および交叉角共に0°の場合に入側面角が2.5°、出側面角が3.0°である樽型ロールを有する2ロール型傾斜圧延機(表2中の2roll参照)または3ロール型傾斜圧延機(表2中の3roll参照)であり、圧延に際して傾斜角6°および交叉角0°に調整し、ロールギャップを56mmに設定して縮径圧延を行った。冷間加工はコールドピルガー法にて減面率70%の圧延を行った(表2中のCold Pilger参照)。加工時の温度(表2中の加工強化温度参照)は、一部、変形抵抗の軽減のために高温で行った。加工強化温度としては、具体的には25~600℃の範囲で、かつステンレスが脆化する460~490℃温度域を避けて加工を行うよう、25℃または500℃とした。
また、一部の鋼管(表2中、時効熱処理の加熱温度の記載がある鋼管)に対しては、その後時効熱処理を行った。
最終的に得られた継目無鋼管から、組織観察用の試験片を採取し、組織の定量評価、引張試験、シャルピー衝撃試験、腐食試験、耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)、および耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)を行った。試験方法は次の通りとした。これらの試験により得られた結果を表2に示す。
(1)鋼管の組織全体に占める各相の体積率(体積%)測定
上述の熱処理を施した継目無鋼管から、管軸方向断面が観察面となるように組織観察用の試験片を採取した。フェライト相およびオーステナイト相の体積率は、観察面を走査型電子顕微鏡で観察することにより求めた。具体的には、上述の組織観察用の試験片をビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10ml、および100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(SEM)(1000倍)で組織を撮像した。得られた組織写真から、画像解析装置を用いて、フェライト相およびオーステナイト相の面積率の平均値を算出し、これをそれぞれの体積率(体積%)とした。
撮像した画像において、腐食されにくいために二値化により白色となる相をフェライト相とし、腐食されやすいために二値化により黒色となる相をオーステナイト相とした。上記二値化は、撮像した画像を256諧調のグレースケール画像にした後、測定領域(600μm×800μm(1920画素×2560画素))の範囲に対して行った。二値化の設定について、横軸を輝度(256諧調)とするヒストグラムの中に見られる2つのピークの間で、最小となる輝度を閾値とした。
(2)酸化物系介在物の個数密度測定
上述の組織観察を行ったものと同様の試験片を鏡面研磨し、50倍の倍率で各5視野、SEM観察を行った。酸化物系介在物の中心部近傍をEDX(エネルギー分散型X線分析)により組成分析した。分析時元素として、Al、Ca、Mg、S、Mnの質量比を測定した。測定条件として、分析値のばらつきを軽減するため、十分大きい加速電圧(15kV)で電子線照射を行った。
Alを20質量%以上含む酸化物を、「Alを含む酸化物」と判定し、平均粒径が1μm以上である個数密度(表2中、介在物の密度(個/mm))と、そのうちAlを含む酸化物系介在物の割合(表2中、Alを含む酸化物の割合(%))を導出した。平均粒径は、介在物の長径と短径を測定し、それらを平均することによって得た。
(3)引張試験
上述の熱処理を施された継目無鋼管から、API-5CT規格に準拠して、引張方向が管軸方向となるようにAPI弧状引張試験片を採取した。採取された試験片に対し、API規格に準拠して引張試験を行なって、引張特性として降伏強さYS(MPa)および引張強さTS(MPa)を測定した。
(4)シャルピー衝撃試験
上述の熱処理を施された継目無鋼管の肉厚中央部から、ISO-11960規格に準拠して、管長手方向が試験片長さとなるようにVノッチ試験片(厚さ5mm)を採取した。採取した試験片に対し、試験温度を-10℃としてシャルピー衝撃試験を行なって、吸収エネルギーvE-10(J)を測定した。なお、試験片は、各鋼管からそれぞれ3本採取し、これらの試験片に対してシャルピー衝撃試験を行って得られた値の算術平均値を表2に示す。
(5)腐食試験(耐炭酸ガス腐食試験)
上述の熱処理を施された継目無鋼管から、厚さ3mm×幅30mm×長さ40mmの腐食試験片を機械加工によって作製し、これらの試験片に対して腐食試験を実施して耐炭酸ガス腐食性を評価した。
腐食試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:20mass%NaCl水溶液(液温:200℃、CO:3.0MPaの雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を14日間(336時間)として実施した試験後の試験片について、質量を測定し、腐食試験前後の質量減から計算した腐食速度を求めた。また、腐食試験後の試験片について倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。なお、孔食有とは、孔食を円形と仮定した場合、直径:0.2mm以上の孔食が存在する場合をいう。本発明では、腐食速度が0.125mm/y以下であり、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表2では、孔食が発生していない場合を記号○で示し、孔食が発生した場合を記号×で示した。
(6)耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)
上述の熱処理を施された継目無鋼管から、NACE TM0177 Method Aに準拠して、丸棒状の試験片(直径:6.4mmφ)を機械加工によって作製し、これらの試験片に対して耐SSC試験を実施した。
耐SSC試験は、試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:25℃、HS:0.03MPa、CO:0.07MPaの雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加して実施した。試験後の試験片について目視で割れの有無を観察した。また、試験後の試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しておらず、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表2では、割れが発生せず、かつ、孔食が発生していない場合を記号○で示し、割れが発生した場合、および/または、孔食が発生した場合を記号×で示した。
(7)耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)
上述の熱処理を施された継目無鋼管から、機械加工により、厚さ3mm×幅15mm×長さ115mmの4点曲げ試験片を採取し、これらの試験片に対して耐SCC試験を実施した。
耐SCC試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:10質量%NaCl水溶液(液温:80℃、HS:35kPa、CO:2MPaの雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加して実施した。試験後の試験片について、目視で試験片表面の割れの有無を観察した。また、試験後の試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しておらず、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表2では、割れが発生せず、かつ、孔食が発生していない場合を記号○で示し、割れが発生した場合、および/または、孔食が発生した場合を記号×で示した。
Figure 0007004118000001
Figure 0007004118000002
本発明例はいずれも、降伏強さ:448MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10≧40Jの高靱性とを有し、さらに、COおよびClを含む200℃以上という高温の腐食環境下における耐食性(耐炭酸ガス腐食性)に優れ、HSを含む環境下で割れ(SSCおよびSCC)の発生もなく、優れた耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を備える二相ステンレス鋼管となっていた。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、本発明の目的とする高強度を達成できていないか、高靱性を達成できていないか、HSを含む環境下で割れ(SSCおよび/またはSCC)が発生していた。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.002~0.03%、
    Si:0.05~1.0%、
    Mn:0.10~1.5%、
    P:0.040%以下、
    S:0.0005~0.020%、
    Cr:20.0~28.0%、
    Ni:4.0~10.0%、
    Mo:2.0~5.0%、
    Al:0.001~0.05%、および
    N:0.06~0.35%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、
    降伏強さYSが448MPa以上であり、
    平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、
    前記酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下である二相ステンレス鋼。
  2. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群~E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、請求項1に記載の二相ステンレス鋼。
    A群:W:1.5%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種、
    B群:V:0.08%以下、
    C群:Zr:0.50%以下、B:0.010%以下、Nb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    D群:REM:0.005%以下、Ca:0.0015%以上0.010%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    E群:Ta:0.10%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
  3. 降伏強さYSが655MPa以上である、請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼。
  4. 質量%で、
    C:0.002~0.03%、
    Si:0.05~1.0%、
    Mn:0.10~1.5%、
    P:0.040%以下、
    S:0.0005~0.020%、
    Cr:20.0~28.0%、
    Ni:4.0~10.0%、
    Mo:2.0~5.0%、
    Al:0.001~0.05%、および
    N:0.06~0.35%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    体積率で、オーステナイト相:20~70%、およびフェライト相:30~80%を含む組織を有し、
    降伏強さYSが448MPa以上であり、
    平均粒径が1μm以上である酸化物系介在物の個数密度が15個/mm以下であり、
    前記酸化物系介在物中、Alを含む酸化物系介在物の割合が50質量%以下である二相ステンレス継目無鋼管。
  5. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群~E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、請求項4に記載の二相ステンレス継目無鋼管。
    A群:W:1.5%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種、
    B群:V:0.08%以下、
    C群:Zr:0.50%以下、B:0.010%以下、Nb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    D群:REM:0.005%以下、Ca:0.0015%以上0.010%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    E群:Ta:0.10%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
  6. 降伏強さYSが655MPa以上である、請求項4または5に記載の二相ステンレス継目無鋼管。
JP2021545414A 2020-06-02 2021-05-11 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管 Active JP7004118B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095917 2020-06-02
JP2020095917 2020-06-02
PCT/JP2021/017934 WO2021246118A1 (ja) 2020-06-02 2021-05-11 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246118A1 JPWO2021246118A1 (ja) 2021-12-09
JP7004118B1 true JP7004118B1 (ja) 2022-02-04

Family

ID=78830912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545414A Active JP7004118B1 (ja) 2020-06-02 2021-05-11 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230151469A1 (ja)
EP (1) EP4137590A4 (ja)
JP (1) JP7004118B1 (ja)
CN (1) CN115552049B (ja)
AR (1) AR122212A1 (ja)
BR (1) BR112022022689A2 (ja)
MX (1) MX2022014264A (ja)
WO (1) WO2021246118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024085155A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036313A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼
JP2014074209A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
JP2015059247A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼を用いた薄板材およびダイヤフラム
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA90217C2 (ru) * 2007-03-26 2010-04-12 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Труба нефтяного сортамента для развальцовывания в скважине и дуплексная нержавеющая сталь для труб нефтяного сортамента, приспособленных для развальцевания
JP5640762B2 (ja) * 2011-01-20 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
WO2016079920A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
EP3456852B1 (en) * 2016-07-27 2022-03-23 JFE Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method for producing the same
EP3508596B1 (en) * 2016-09-02 2022-03-30 JFE Steel Corporation Dual-phase stainless seamless steel pipe and method of production thereof
EP3569725B1 (en) * 2017-01-10 2021-03-17 JFE Steel Corporation Duplex stainless steel and method for producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036313A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼
JP2014074209A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
JP2015059247A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼を用いた薄板材およびダイヤフラム
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP4137590A4 (en) 2023-10-25
US20230151469A1 (en) 2023-05-18
MX2022014264A (es) 2022-12-07
WO2021246118A1 (ja) 2021-12-09
CN115552049B (zh) 2023-10-20
CN115552049A (zh) 2022-12-30
EP4137590A1 (en) 2023-02-22
JPWO2021246118A1 (ja) 2021-12-09
BR112022022689A2 (pt) 2023-01-31
AR122212A1 (es) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399259B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP6304460B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
RU2599936C2 (ru) Бесшовная труба из высокопрочной нержавеющей стали с высокой коррозионной стойкостью для нефтяной скважины и способ её изготовления
EP3569725B1 (en) Duplex stainless steel and method for producing same
EP3508596B1 (en) Dual-phase stainless seamless steel pipe and method of production thereof
JP2015110822A (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JPWO2011136175A1 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
EP3144407B1 (en) Method for producing seamless steel pipe for line pipe
EP3467132B1 (en) Duplex stainless steel and duplex stainless steel manufacturing method
JP6950851B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP7226675B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4556952B2 (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2016079920A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
EP4234725A1 (en) High-strength stainless steel seamless pipe for oil well, and method for producing same
WO2021200571A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7004118B1 (ja) 二相ステンレス鋼および二相ステンレス継目無鋼管
JP7207557B2 (ja) 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JPWO2019131036A1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP7347714B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
RU2803632C1 (ru) Двухфазная нержавеющая сталь и бесшовная труба из двухфазной нержавеющей стали
WO2022009598A1 (ja) ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2023053743A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP4012053A1 (en) Seamless stainless steel pipe and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150