JP7003959B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7003959B2
JP7003959B2 JP2019059987A JP2019059987A JP7003959B2 JP 7003959 B2 JP7003959 B2 JP 7003959B2 JP 2019059987 A JP2019059987 A JP 2019059987A JP 2019059987 A JP2019059987 A JP 2019059987A JP 7003959 B2 JP7003959 B2 JP 7003959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
wall portion
closed cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157951A (ja
Inventor
愉樹 片岡
一樹 山内
岳司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019059987A priority Critical patent/JP7003959B2/ja
Publication of JP2020157951A publication Critical patent/JP2020157951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003959B2 publication Critical patent/JP7003959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、上下方向に延びるヒンジピラーと、該ヒンジピラーに対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造に関する。
車両の前部車体構造としては、特許文献1に例示されるように、スモールオーバーラップ衝突時に前輪の後退ひいては車室内への侵入量を低減するための工夫が施されたものが知られている。
下記特許文献1に記載のものは、ヒンジピラー内部に、車両前後方向後部ほど車幅方向外側に位置する前側縦壁部(15b)を前面に有する補強部材(ガセット)としてのヒンジブラケット(15)を設け、該前側縦壁部(15b)によって、後退する前輪を車幅方向外側に変位(いわゆるグランスオフ)させることで前輪の車室内への侵入量を低減するものである(特許文献1の段落[0019]、[0027]、図2参照)。
また、下記特許文献2に記載のものは、前輪を相対的に後退させるような衝撃荷重が車体前方側から入力された際の荷重分散効果を高める車体構造として、ヒンジピラーの前方に、補強部材(78)によって補強されたトルクボックスを設けたものである(特許文献2の図9参照)。
ところで、エンジンが縦置きされるような例えば後輪駆動車等の車両においては、横置きされるような車両と比して前輪がヒンジピラーに対して前方に、より離間して配置されることが多い。このため、このようなパワートレインのレイアウトや車両のデザインを採用した場合においては、ヒンジピラーと前輪との間隔が長くなることに起因してスモールオーバーラップ衝突時に、ヒンジピラーの前方から後退する前輪が車幅方向内側へ侵入し易くなることが顕在化することが懸念される。
そこで特許文献2のように、補強部材をヒンジピラーよりも前方に配置することで、スモールオーバーラップ衝突時に後退する前輪の車室内への侵入をより未然に防ぐことができる。
しかしその一方で、特許文献1のように補強部材がヒンジピラー内部に設けられている構成とは異なり、特許文献2のように補強部材をヒンジピラーよりも前方に設けた場合には、補強部材によって後退する前輪を受け止めて車幅方向外側に変位させる際に、該補強部材自体が、前輪から受ける荷重のうち車幅方向内側成分によって車幅方向内側に変位することが懸念される。
特開2016-60401号公報 特許第6432535号公報
そこで、この発明は、スモールオーバーラップ衝突時に、ガセット(補強部材)の車幅方向内側への変位を抑制しつつ、該ガセットによって後退する前輪を確実にグランスオフさせることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
この発明は、上下方向に延びる閉断面を構成するヒンジピラーと、該ヒンジピラーに対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造であって、車両前後方向で上記ヒンジピラーと上記前輪との間に設けられ、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部を有するガセットと、上記ガセットの車幅方向内側に、車幅方向に延びて設けられ、上記傾斜壁部の車幅方向内側への変位を抑制する変位抑制構造と、を備え、車両側面視で、上記傾斜壁部の前端を含む少なくとも一部が上記変位抑制構造とオーバーラップして配設され、上記傾斜壁部が上記変位抑制構造よりも後方まで延設されたものである。
上記構成によれば、スモールオーバーラップ衝突時に、後退する前輪を車幅方向外側に変位させるように傾斜壁部によって受け止め時に、該傾斜壁部の車幅方向内側への変位を、ガセットの車幅方向内側に備えた変位抑制構造によって抑制することができる。従って、たとえヒンジピラーと前輪との間が比較的長い車両においても、ガセットに備えた傾斜壁部によって、後退する前輪の確実なグランスオフを行うことができる。
ここで上記ガセットは、傾斜壁部の車幅方向内側への変位を抑制可能な強度を有する部材であれば、例えば、板状部材、剛体等で構成することができる。
この発明の態様として、上記変位抑制構造を車幅方向に延びる閉断面を有する閉断面部で構成したものである。
上記構成によれば、上記変位抑制構造を車幅方向に延びる閉断面部で構成することで、該変位抑制構造は、車幅方向内側への荷重に対して強固な断面形状となり、傾斜壁部の車幅方向内側への変位をより確実に抑制することができる。
またこの発明は、上下方向に延びるヒンジピラーと、該ヒンジピラーに対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造であって、
車両前後方向で上記ヒンジピラーと上記前輪との間に設けられ、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部を有するガセットを備え、上記ガセットの車幅方向内側に、車幅方向に延びる閉断面を有する閉断面部を配設し、車両側面視で、上記傾斜壁部の前端を含む少なくとも一部が上記閉断面部とオーバーラップして配設され、上記傾斜壁部が上記閉断面部よりも後方まで延設されたものである。
この発明の態様として、上記閉断面部は、上記ヒンジピラーの車幅方向内側にて車幅方向および上下方向に延びるダッシュパネルの前面に、車幅方向に延びる補強クロスメンバを車両前後方向に接合することにより構成し、上記傾斜壁部は上記ヒンジピラーの車幅方向外側の壁部まで延びるよう構成したものである。
上記構成によれば、スモールオーバーラップ衝突時に、ガセットに備えた傾斜壁部によって、後退する前輪のグランスオフを行うこと際に、閉断面部とダッシュパネルの前面との接合部分におけるせん断方向の接合力によって、ガセットから閉断面部に入力される車幅方向内側への荷重に抗することができるため、閉断面部によるガセットの変位抑制機能をより高めることができる。
この発明の態様として、上記閉断面部は、上記前輪よりも車幅方向内側にて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームに接続されたものである。
上記構成によれば、既存の部材であるフロントサイドフレームにて閉断面部自体の変位を抑制できる。
この発明の態様として、車幅方向において、上記閉断面部と上記フロントサイドフレームとの間に亘って配設される補強部材を備えたものである。
上記構成によれば、閉断面部のフロントサイドフレームに対する変位をさらに抑制できる。
この発明の態様として、上記補強部材は、車体に搭載される補機を取付ける補機取付け部を補強する補機取付け部補強部材で構成したものである。
上記構成によれば、補機取付け部補強部材をフロントサイドフレームに対する変位を抑制するための補強部材として兼用することで、部品点数を増やすことなくフロントサイドフレームに対する変位を効率よく抑制することができる。
この発明によれば、スモールオーバーラップ衝突時に、ガセット(補強部材)の車幅方向内側への変位を抑制しつつ、該ガセットによって後退する前輪を確実にグランスオフさせることができる。
本実施形態の自動車の前部車体構造の要部を示す右側面図。 本実施形態の自動車の前部車体構造の要部を前側かつ右側の斜め上方から視た斜視図。 図1中のA-A線断面図。 本実施形態の自動車の前部車体構造における、ヒンジピラーの節部材周辺高さ部位を図3中の矢視Dおよび一部断面により示した斜視図。 本実施形態の自動車の前部車体構造の要部を上方かつ車幅方向内側から視た斜視図。 図1中のガセット周辺部分の拡大図。 図6においてガセットおよび前方延出部を取り外した状態を示す図6対応図。 図6中のB-B線矢視断面図。
以下、図面に基づいて本発明の車両の前部車体構造を、エンジンが縦置きされたフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)の自動車に適用した実施形態について説明する。
図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両右側を示し、矢印Lは車両左側を示し、矢印Uは車両上方を示すものとする。また以下の説明では、車両右側の構成について説明するが、車両左側の構成についても同様であるため、車両右側の構成を中心に説明する。
なお、図1は、連結レインフォースメント20、すなわち、ホイールハウス補強部材21およびホイールハウスアウタ52の後壁部52Rを仮想線にてあらわしている。また、図1、図3以外は、ホイールハウス5の図示を省略している。
図1~図3に示すように、実施形態の前部車体構造を備えた自動車は主に、左右一対のヒンジピラー1とダッシュパネル2(図2参照)と左右一対のフロントサイドフレーム3と左右一対のエプロンレインフォースメント4(以下「エプロンレイン4」と略記する)と左右一対のホイールハウス5と左右一対のサイドシル6とを備えている。
ヒンジピラー1は、車室Ca(図3、図4参照)のサイドドア開口9(図2参照)の前縁に沿って上下方向に延びており、ヒンジピラーインナ11(図3、図4参照)と、車室Ca外側に配置されたヒンジピラーアウタ12とを備えている。
ヒンジピラー1は、ヒンジピラーアウタ12とヒンジピラーインナ11との間に、上下方向に延びる閉断面空間1sを構成している。
なお図1に示すように、ヒンジピラー1の上端部には、後方程上方に位置するように傾斜して延びるフロントピラー7が接合されている。
図1~図3に示すように、ヒンジピラーアウタ12は、車幅方向外側の車幅外側壁部12aと、前後各端側から車幅方向内側へ延びる前壁部12bおよび後壁部12cと、前壁部12bの車幅内端から前側へ延びる前端フランジ部12dと、後壁部12cの車幅内端から後側へ延びる後側フランジ部12eとで、上下方向の直交断面が車幅方向内側へ開放したハット形状に一体形成されている。
一方図3、図4に示すように、ヒンジピラーインナ11は、車幅方向内側の車幅内側壁部11aと、車幅内側壁部11aの後端から後側へ延びる後端フランジ部11bと、車幅内側壁部11aの前端から前方へ延びる前端フランジ部11cと、前端フランジ部11cの前端(ヒンジピラーアウタ12の前端フランジ部12dの前端)よりもさらに前方に延びる前方延出部11dとで一体に形成されている。
換言すると図3に示すように、ヒンジピラーインナ11は、上下方向および車幅方向に延びる略平板状に形成したインナ本体部110と、該インナ本体部110に対して車幅方向外側へ突出する節部材111とを備えている。
節部材111は、ヒンジピラーインナ11の上下方向における、後述するガセット30(図1参照)と略同じ高さに備えている。
さらに図3、図4に示すように、節部材111は、上壁部111aと下壁部111bと前壁部111cと後壁部111dと、これら壁部の各車幅方向内端から車両側面視で外側(上方、下方、前方、後方)へ突出するフランジ部111eと、これら壁部に囲まれた空間を車幅方向外側から閉塞する車幅外壁部111fとで、車幅方向内側が開放した中空形状に形成している。そして、節部材111は、インナ本体部110の車両側面視で節部材111に対応する部位に形成された開口部110A(図3参照)からヒンジピラー1の閉断面空間1sに嵌め込まれた状態で、フランジ部111eを開口部110Aの縁部に接合することで一体に接合されている。
ところで図1に示すように、ヒンジピラー1には、サイドドア開口9に備えた不図示のフロントドアが開閉可能に枢支される。具体的には図1~図3に示すように、ヒンジピラー1(ヒンジピラーアウタ12)の車幅外側壁部12aには、フロントドアの前縁の上下各側に設けられたヒンジブラケット(図示省略)が取り付けられるサイドドア取付け部13a,13bが、ヒンジブラケットに対応する位置に台座状に設けられている。
上述した節部材111は、図3に示すように、車両側面視でヒンジピラーアウタ12の車幅外側壁部12aに設けた下側のサイドドア取付け部13bと略同じ高さに設けられている。
ここで、節部材111は、ヒンジピラー1の閉断面空間1sにおいて、インナ本体部110からヒンジピラーアウタ12の車幅外側壁部12aに当接するまで迫り出して該閉断面空間1sを上下方向に分断するように配設されている(図3参照)。
そして、節部材111の車幅外壁部111fは、車幅外側壁部12aに設けた下側のサイドドア取付け部13bに、ヒンジピラー1の閉断面空間1s側(車幅方向内側)から当接した状態で接合されている。
これにより、節部材111は、車幅外側壁部12aに設けた下側のサイドドア取付け部13bの補強部材として、すなわち、ヒンジピラー1自体の補強部材として機能する。
さらに図3、図4に示すように、節部材111は、インナ本体部110からヒンジピラー1の閉断面空間1sの側(車幅方向外側)へ凹むとともに車幅方向内側に向けて開口した内部空間111sを有して形成されている。この内部空間111sには、車載用の補機(機能部品)として例えばオーディオスピーカ(図示省略)が格納される。このため、節部材111は、その内部空間111sを、補機を格納する格納スペースとしても兼用している。
図1に示すように、ヒンジピラーインナ11に備えた前方延出部11dは、前方延出部アッパ11duと、該前方延出部アッパ11duよりも下方に有する前方延出部ロア11ddとを備え、エプロンレイン4とサイドシル6とに亘って互いに上下方向に連続するとともに該ヒンジピラーアウタ12の前端フランジ部12dの前端よりも車両前方に延びるサイドパネルとして形成している。
図3、図4に示すように、ダッシュパネル2は、左右のヒンジピラーアウタ12に対して若干前側位置において、左右のヒンジピラー1(ヒンジピラーインナ11)を車幅方向に連結するように縦壁状に配設されており、これによりエンジンルームEとその後方の車室Caとに区分している。
詳しくは、ダッシュパネル2は、その車幅方向外端が、ヒンジピラーインナ11の車両前後方向における、左右のヒンジピラーアウタ12よりも前側に延出する前方延出部11dの後部(基端側)に車幅方向内側から接合されている(図4参照)。
ダッシュパネル2は、上部に車幅方向に延びるカウルパネル14が接合されている一方で(図1参照)、下部が下方程後方に傾斜して形成し、該下部の後端部には、車両の床下を形成するフロアパネル8(図3参照)の前端が接合されている。
図2に示すように、ダッシュパネル2の前面には、ダッシュクロスメンバ15が接合されており、これらダッシュパネル2とダッシュクロスメンバ15との間に車幅方向に延びる閉断面空間15sが構成されている。
具体的には、ダッシュクロスメンバ15は、前壁部15aと上壁部15bと下壁部15cと、上壁部15bおよび下壁部15cの各後端から上下方向の相反する方向へ突出するフランジ部15d,15eとを有して車幅方向(延在方向)の直交断面がハット形状に形成されている。ダッシュクロスメンバ15は、その上下各フランジ部15d,15eがダッシュパネル2の前面にスポット溶接等により接合されている。
ダッシュクロスメンバ15は、両サイドのフロントサイドフレーム3の間において、これらを繋ぐように車幅方向に延びている。
ところで図2に示すように、本実施形態の自動車は、車体下部の車幅方向の中央部に、ダッシュパネル2の下部とフロアパネル8とにかけて車両前後方向に延びるトンネル部16(ダッシュパネル2側のトンネル部16のみ図示)が設けられている。
上述したダッシュクロスメンバ15は、その車幅方向の中央部が、ダッシュパネル2の下部中央部に設けられたトンネル部16を上方に迂回するように車幅方向に延びている(同図参照)。
フロアパネル8の両サイドに設けられた後述するサイドシル6と、トンネル部16との車幅方向の間には、フロアフレーム17(図5参照)がフロアパネル8の下面側から接合されている。このフロアフレーム17は、フロアパネル8との間に車両前後方向に延びる閉断面空間17sを構成している。
さらに図2、図5~図8に示すように、フロアフレーム17の前部とサイドシル6の前部との車幅方向の間には、これらを連結するように車幅方向に延びるトルクボックス18が配設されている。トルクボックス18は、ダッシュパネル2の下部との間に車幅方向に延びる閉断面空間8s(図8参照)を構成している。
図1、図2、図5に示すように、フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネル2の前方かつ前輪(図示省略)よりも車幅方向内側において、車両前後方向に延びるように配設されている。
フロントサイドフレーム3は、エンジンルームE(図2参照)の両サイドに車両前後方向に直線状に延びる水平部131と、該水平部131の基部(後部)側の下部からダッシュパネル2に対して下方に迂回するようにダッシュパネル2の傾斜状の下部に沿って後方程徐々に下方に位置するように傾斜して延びる傾斜部132(キックアップ部)とを備えている。
図5に示すように、フロントサイドフレーム3の傾斜部132の後端は、フロアフレーム17の前端に接合されている。
フロントサイドフレーム3の水平部131は、アウタパネル133とインナパネル134とを備えている。
図1、図2に示すように、アウタパネル133は、上壁部131aと下壁部(図示省略)と車幅外壁部131cと、上下各壁部の車幅内端から上下各側に突出するフランジ部131d,131eとで車両前後方向の直交断面が車幅方向内側に向けて開口するハット形状に形成され、インナパネル134は、図5に示すように、車幅内壁部131fと、車幅内壁部131fから上下各側に突出する上下各フランジ部131g,131hとで上下方向に延びる略平板状に形成されている。
水平部131は、アウタパネル133とインナパネル134との各上端フランジ部131d,131g同士および各下端フランジ部同士131e,131hが車幅方向に接合され、両パネルの間には、車両前後方向に延びる閉断面空間3sが構成している。
エプロンレイン4は、フロントサイドフレーム3よりも車幅方向外側かつ上側に配設され、車両前後方向に略水平に延びており、内部に閉断面空間(図示省略)が構成されている。
エプロンレイン4は、ヒンジピラー1の上端部から前方へ延びるエプロンレイン後部4Rと、該エプロンレイン後部4Rの前端から前方へ延びるエプロンレイン前部4Fとを備えている。
図1に示すように、ホイールハウス5は、ヒンジピラー1に対して前方に離間して配設されており、ホイールハウス5には前輪(図示省略)が収容される。ホイールハウス5は、前方延出部11dに対して車幅方向内外各側に配設されたホイールハウスインナ51およびホイールハウスアウタ52を備えている。
図1中の仮想線にて示すように、ホイールハウスアウタ52の後壁部52Rは、ホイールハウスアウタ52の後側に配設される後述する連結レインフォースメント20(以下、「連結レイン20」と略記する。)の前面を形成するように後方程下方に湾曲して延びている。すなわち、後述する連結レイン20は、ホイールハウスアウタ52の後壁部52Rを含んで構成される。
図1に示すように、ホイールハウスインナ51の車両前後方向の中間部には、前輪用サスペンション部材としての不図示のダンパを収容するサスペンションハウジング53を備えている。
サスペンションハウジング53は、フロントサイドフレーム3とエプロンレイン前部4Fとに跨って取り付けられており、ホイールハウス5の車幅方向の内側に位置するサスペンションハウジング53の上部には、同図に示すように、不図示のダンパの上端部が取り付けられるサスペンション支持部(ダンパ支持部)としてのサストップ部53aが設けられている。
なお、サスペンションハウジング53は、当例ではホイールハウスインナ51の一部として別体で構成したがこれに限らず、一体に構成してもよい。
図1、図2に示すように、サイドシル6は、車体下端部の左右両端位置にて前後方向に延びており、車幅方向内側に開放した断面ハット状のサイドシルアウタ61と、車幅方向外側に開放した断面ハット状のサイドシルインナ62(図3参照)とを備え、内部に前後方向に延びる閉断面空間(図示省略)を構成している。
サイドシル6の前部にはヒンジピラー1の下方程前後方向に末広がり状に形成された下部(付け根部分)が接合されている(図1、図2参照)。
当例では図1に示すように、サイドシル6は、ホイールハウスアウタ52の後下端に達するまでヒンジピラー1の前壁部12bよりも前方へ突き出すように形成されている。
ところで本実施形態のように、フロントエンジン・リアドライブ方式(FR)を採用した自動車においては、一般に車体コントロール性の観点から車体の重心を前後方向における中心線上に極力集めることが好ましい。
このため本実施形態の自動車は、エンジンルームE内において縦置きされた不図示のエンジンをホイールハウス5の中心位置よりも極力後方にレイアウトするために、ヒンジピラー1の前壁部12bとホイールハウスアウタ52の後壁部52Rとの車両前後方向の間隔が、エンジン横置きタイプの自動車と比して車両前後方向の間隔が長くなるように設定されている。
図1に示すように、連結レイン20は、このように車両前後方向の間隔が長くなるように設定された、ヒンジピラー1とホイールハウス5との間に配設されている。
連結レイン20は、ホイールハウス5の少なくとも後面周りを補強するホイールハウス補強部材21と、該連結レイン20の前壁部を構成する上述したホイールハウスアウタ52の後壁部52Rとで構成され、前方延出部11dとその前方のホイールハウスインナ51の各車幅方向外面とに対して、これらを前後方向に跨ぐように車幅方向外側から取り付けられている。
これにより図1に示すように、連結レイン20は、車両側面視でヒンジピラー1の前側かつエプロンレイン前部4Fの下方のコーナー部において、ヒンジピラー1とエプロンレイン4とを筋交い状に連結するように配設されている。
なお、連結レイン20は、その下端部(付け根部分)が、上述したようにヒンジピラー1に接合されるとともに、サイドシル6(サイドシルアウタ61)の車両前後方向における、ヒンジピラー1の前壁部12bよりも前方部分に相当する前方突出部分61Faにも上側から接合されている(図1参照)。
また図3に示すように、連結レイン20は、内部(ホイールハウス補強部材21およびホイールハウスアウタ52の後壁部52R等の間)に閉断面空間20sが構成されており、ホイールハウス5の少なくとも後面周りを補強する閉断面構造として構成されている。閉断面空間20sは、連結レイン20の延在方向に対応してホイールハウスアウタ52の後壁部52Rに沿って上下方向に延びている。
そして図3に示すように、連結レイン20の上下方向に延びる閉断面空間20sにおける、上下方向の中間部には、スモールオーバーラップ衝突時に前輪を含めたホイールハウス5等の後退ひいては車室Ca内への侵入量を低減するためのガセット30が設けられている。
図1~図3、図6に示すようにガセット30は、ヒンジピラーインナ11の前方延出部11dとヒンジピラーアウタ12とのコーナー部に配設されており、これらに対してスポット溶接等により接合されている。
具体的には図6に示すように、ガセット30は、車幅方向外側程後方に位置するように傾斜する前面としての傾斜壁部30aと、傾斜壁部30aの上端から車幅方向内側(後方)に延びる上壁部30bと、傾斜壁部30aの下端から車幅方向内側(後方)に延びる下壁部30c(図3参照)と、傾斜壁部30aの前端(車幅方向内端)から前方へ延出する前縁フランジ部30dと、傾斜壁部30aの後端(車幅方向外端)から後方へ延出する後縁フランジ部30eと、上壁部30bの車幅方向内端から上方へ延出する前上フランジ部30fと、上壁部30bの後端から上方へ延出する後上フランジ部30gと、下壁部30cの車幅方向内端から下方へ延出する前下フランジ部30hと、下壁部30cの後端から下方へ延出する後下フランジ部30iとで一体形成されている。
そして、前縁フランジ部30dと前上フランジ部30fと前下フランジ部30hとは共に、ヒンジピラーインナ11の前方延出部11d(前方延出部ロア11dd)に接合されている。
なお、当例では、前上フランジ部30fと前下フランジ部30hの各後部は、ヒンジピラーアウタ12の前端フランジ部12dを介して前方延出部11dに接合されている。
さらに、後上フランジ部30gと後下フランジ部30iは、共にヒンジピラーアウタ12の前壁部12bに接合され、後縁フランジ部30eは、ヒンジピラーアウタ12の車幅外側壁部12aに接合されている。
すなわち、上記ガセット30は、その前部が前方延出部11dに対して車幅方向外側から接合されるとともに、その後部がヒンジピラーアウタ12に対して車幅方向外側および前側から接合され、これにより前方延出部11dとヒンジピラーアウタ12とに前後方向に跨って接合されている。
また図3、図6に示すように、ガセット30における傾斜壁部30aには、開口部31が開口形成されており、該開口部31の周縁部を含めて後端から前縁フランジ部30dに至るまで前後方向に延びるリブ32が形成されている。
図3に示すように、ガセット30は、連結レイン20の閉断面空間20sに配設された状態において傾斜壁部30aが、連結レイン20の閉断面空間20sの一部を成す隙間空間20saを隔てて前方に位置するホイールハウスアウタ52の後壁部52Rと、連結レイン20の車幅方向外側に位置する側壁部21aとの夫々に対向する。
隙間空間20saは、連結レイン20の閉断面空間20sの上下方向における直交断面視にて、ガセット30の傾斜壁部30aと、ホイールハウスアウタ52の後壁部52Rおよび側壁部21aとによって囲まれた略三角形状の閉断面空間を構成している。
また、ガセット30は、ヒンジピラー1の車幅外側壁部12aに設けた下側のサイドドア取付け部13b(図1、図2参照)、並びにヒンジピラー1の閉断面空間1sに備えた節部材111(図3参照)と略同じ高さに設けられている。
このように、ガセット30を、このようにヒンジピラー1に対して、その上下方向における節部材111と略同じ高さに取り付けることで、ガセット30は、節部材111と共にホイールハウス5等の後退をより効果的に抑制することができる。
すなわち、節部材111は、ヒンジピラー1自体(サイドドア取付け部13b)の補強のみならず、ガセット30の補強部材としても兼用することができる。
図1~図3、図5~図8に示すように、上記ガセット30に対して、前方延出部11dを介して車幅方向内側には、傾斜壁部30aの車幅方向内側への変位を抑制する変位抑制構造としての閉断面部40が構成されている。
閉断面部40は、ホイールハウスインナ51(図1参照)に対して下方に配設されており、ダッシュパネル2と補強クロスメンバ41とが協働して、これらの間に車幅方向に略水平かつ直線状に延びる閉断面空間40sを有するように構成している(図3、図7、図8参照)。
補強クロスメンバ41は、前壁部41aと上壁部41bと下壁部41cと、上壁部41bおよび下壁部41cの各後端から上下方向の相反する方向へ突出するフランジ部41d,41eとを有して車幅方向の直交断面が車両後方へ向けて開口するハット形状に形成されている。
閉断面部40は、補強クロスメンバ41の上下各フランジ部41d,41eをダッシュパネル2の前面にスポット溶接等により接合することで構成される。
図2、図5に示すように、補強クロスメンバ41の車幅方向内端は、上述したダッシュクロスメンバ15の車幅方向外端に接合され、これにより、補強クロスメンバ41とダッシュクロスメンバ15とは、車幅方向に連続して延びている。
具体的には図5、図6に示すように、補強クロスメンバ41の前壁部41a、上壁部41b、下壁部41c、上下各フランジ部41d,41eの夫々の車幅方向内端と、ダッシュクロスメンバ15の前壁部15a、上壁部15b、下壁部15c、上下各フランジ部15d,15eの夫々の車幅方向外端とが接合され、夫々の内部に有する閉断面空間40s,15sが車幅方向に連続して延びている。
図2、図5に示すように、補強クロスメンバ41とダッシュクロスメンバ15との接合部C(境界部)には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム3の後部が接合されている。すなわち接合部Cには、フロントサイドフレーム3の水平部131の後端部(基端部)が前方から、傾斜部132の上部が下方から夫々接合されている。
具体的には図6に示すように、フロントサイドフレーム3の水平部131の基端部には、上壁部131aの後端から後方に延びる上壁フランジ部131jと、車幅外壁部131cの後端から車幅方向外側に延びる車幅外壁フランジ部131kを備えるとともに、傾斜部132には、上端から車幅方向外側に延びる上端フランジ部132aを備えている。
図5、図6に示すように、ダッシュクロスメンバ15と補強クロスメンバ41との接合部Cにおいて、上壁フランジ部131jは、夫々の上壁部15b,41bを車幅方向に跨ぐように接合され、図6に示すように、車幅外壁フランジ部131kは、補強クロスメンバ41の前壁部41aに、上端フランジ部132aは、補強クロスメンバ41の下壁部41cに夫々に接合されている。
一方図5に示すように、フロントサイドフレーム3の後部の車幅方向内側、すなわち水平部131の後端部とダッシュクロスメンバ15とのコーナー部には、これら水平部131とダッシュクロスメンバ15との接合部Cを車幅方向内側から補強するガセット135を備えている。
ガセット135は、フロントサイドフレーム3の水平部131とダッシュクロスメンバ15とを跨ぐようにしてこれらに接合されている。
これにより、補強クロスメンバ41とダッシュクロスメンバ15との接合部Cには、フロントサイドフレーム3の後部(傾斜部132の上端部および水平部131の後端部)が接合されている。
また、図2、図3、図6に示すように、閉断面部40は、車両側面視で上記ガセット30と一致する部位に配設されている。
具体的には図3、図5、図7、図8に示すように、補強クロスメンバ41の車幅方向外端には、前壁部41aと下壁部41cと下端フランジ部41eにかけての部位から車両前方へ向けて突出する車幅外端フランジ部41fが設けられている。
この補強クロスメンバ41は、閉断面空間40sをヒンジピラーインナ11の前方延出部11dによって車幅方向外側から閉塞するように車幅外端フランジ部41fと前方延出部11dとが車幅方向に接合されている。
これにより、補強クロスメンバ41、すなわち閉断面部40は、前方延出部11dとフロントサイドフレーム3との間において車幅方向に延びており、車幅方向内側がフロントサイドフレーム3およびダッシュクロスメンバ15に、車幅方向外側(車幅外端フランジ部41f)が前方延出部11dに夫々接続されている。
ここで図3、図7に示すように、ガセット30と閉断面部40とは、夫々の内部に有する閉断面空間30s(図3参照),40s(図7参照)が車両側面視で少なくとも一部が略一致するとともに、図6、図7に示すように、ガセット30の少なくとも前縁フランジ部30d、前上フランジ部30fおよび前下フランジ部30hと、補強クロスメンバ41の車幅外端フランジ部41fとの少なくとも一部が車両側面視で一致(オーバーラップ)するように前方延出部11dを隔てて配設される。
当例では、補強クロスメンバ41の前方延出部11dへの複数の接合箇所のうち、前方延出部11dの前端に位置する接合箇所Sa1(図7、図8参照)と、ガセット30の前方延出部11dへの複数の接合箇所のうち、前方延出部11dの前端に位置する接合箇所Sa2(図6参照)とが、車両側面視で一致する。
この前方延出部11dの前端に位置する接合箇所(Sa1,Sa2)においては、ガセット30の前縁フランジ部30dと補強クロスメンバ41の車幅外端フランジ部41fとで前方延出部11dを挟み込むようにして、これら3枚が重合した状態でスポット溶接等により一体に接合(所謂3枚接合)されている。
さらに図2、図5~図8に示すように、補強クロスメンバ41の上壁部41bには、車体に搭載される補機としてのバッテリトレイ(図示省略)を取付ける補機取付け座150(バッテリトレイ取付け座)が設けられている。
補機取付け座150には、ボルトB等によって補機を取り付け可能に車幅方向に離間して一対が配設されている。
図7、図8に示すように、補強クロスメンバ41の上壁部41bに設けられた一対の補機取付け座150は、上壁部41bの下面側(閉断面空間40sの側)から補機取付け座補強部材70によって補強されている。
図8に示すように、補機取付け座補強部材70は、一対の補機取付け座150を跨ぐように車幅方向に略水平に延びる上壁補強壁部71と、該上壁補強壁部71の前端から下方に延びる前壁補強壁部72と、上壁補強壁部71の後端から上方に延びる後端フランジ部73とを有して一体に形成している。
そして、上壁補強壁部71が補強クロスメンバ41の上壁部41bに、その下面側から当接し、前壁補強壁部72が補強クロスメンバ41の前壁部41aに、その後面側から当接し、かつ、後端フランジ部73がダッシュパネル2と補強クロスメンバ41の上端フランジ部41dとの間に挟み込まれた状態で、夫々スポット溶接等により接合されている。
なお、上壁補強壁部71の車両平面視における、上壁部41bの補機取付け座150に形成したボルト挿通孔41hに対応する部位にも、ボルト挿通孔71hが貫通形成されている。これらボルト挿通孔41h,71hは上下方向に連通し、下方からボルトBが挿通される。そしてこのボルトB等によって補機は、補機取付け座150に締結固定される。
ここで、前壁補強壁部72と補強クロスメンバ41の前壁部41aとは、車幅方向に離間して複数箇所(Sb1~Sb3)(図8参照)にて溶接されている。これら複数の接合箇所(Sb1~Sb3)のうち、車幅方向内側の接合箇所Sb3においては、フロントサイドフレーム3の水平部131の後端に形成した車幅外端フランジ部13kと補強クロスメンバ41の前壁部41aとの接合箇所に一致する。
すなわち、この接合箇所Sb3において、フロントサイドフレーム3側の車幅外壁フランジ部131kと前壁補強壁部72とによって、補強クロスメンバ41の前壁部41aを挟み込むようにして一体に接合(所謂3枚接合)している。
これにより、フロントサイドフレーム3の車幅外壁フランジ部131kと補強クロスメンバ41の前壁部41aとの接合箇所Sb3は、前壁補強壁部72によって車両後方から補強されている。
上述したように、本実施形態の自動車の前部車体構造は、上下方向に延びる閉断面空間1s(閉断面)を構成するヒンジピラー1と、該ヒンジピラー1に対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造であって、車両前後方向でヒンジピラー1と前輪との間に設けられ、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部30aを有するガセット30と(図1~図3、図6参照)、ガセット30の車幅方向内側に設けられ、傾斜壁部30aの車幅方向内側への変位を抑制する変位抑制構造としての車幅方向に延びる閉断面空間40s(閉断面)を有する閉断面部40と、を備えたものである(図2、図3、図5~図8参照)。
上記構成によれば、スモールオーバーラップ衝突時に、後退する前輪を車幅方向外側に変位させるように傾斜壁部30aによって受け止め時に、該傾斜壁部30aの車幅方向内側への変位を、ガセット30の車幅方向内側に備えた閉断面部40によって抑制することができる。
従って、ヒンジピラー1と前輪との間が比較的長い車両においても、ガセット30に備えた傾斜壁部30aによって、後退する前輪の確実なグランスオフを行うことができる。
この発明の態様として、閉断面部40は、ヒンジピラー1の車幅方向内側にて車幅方向および上下方向に延びるダッシュパネル2の前面に、車幅方向に延びる補強クロスメンバ41を車両前後方向に接合することにより構成したものである(図2、図5、図7、図8参照)。
上記構成によれば、閉断面部40とダッシュパネル2の前面との接合部分におけるせん断方向の接合力によって、閉断面部40によるガセット30の変位抑制機能をより高めることができる。
詳述すると、スモールオーバーラップ衝突時に、ガセット30に備えた傾斜壁部30aによって、後退する前輪のグランスオフを行う際に、ガセット30は、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部30aによって後退する前輪から荷重を受けることで該ガセット30には車幅方向内側成分の荷重が作用する。
そして、この車幅方向内側成分の荷重(つまり、ガセット30の車幅方向内側への変位)を、ガセット30の車幅方向内側に設けた閉断面部40によって受け止めるに際して補強クロスメンバ41とダッシュパネル2の前面との接合部には、主にせん断方向(車幅方向内側方向)の荷重が作用する。
従って、閉断面部40とダッシュパネル2の前面との接合部分におけるせん断方向の接合力によって、ガセット30から閉断面部40に入力される車幅方向内側への荷重に抗することができるため、閉断面部40によるガセット30の変位抑制機能をより高めることができる。
この発明の態様として、閉断面部40は、前輪よりも車幅方向内側にて車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム3に接続されたものである(図2、図5~図7参照)。
上記構成によれば、車両前後方向に延びる閉断面空間3sを有して高剛性に構成された既存の車体剛性部材としてのフロントサイドフレーム3によって閉断面部40自体の車幅方向内側への変位を抑制できる。
この発明の態様として、車幅方向において、閉断面部40とフロントサイドフレーム3との間に亘って配設される補強部材としての補機取付け座補強部材70を備えたものである(図2、図7、図8参照)。
上記構成によれば、閉断面部40のフロントサイドフレーム3に対する変位をさらに抑制できる。
この発明の態様として、上記補強部材は、車体に搭載される補機としてのバッテリトレイ(図示省略)を取付ける補機取付け座150を補強する補機取付け座補強部材70で構成したものである。
上記構成によれば、補機取付け座補強部材70をフロントサイドフレーム3に対する変位を抑制するための補強部材として兼用することで、部品点数を増やすことなくフロントサイドフレーム3に対する変位を効率よく抑制することができる。
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
例えば図示省略するが、閉断面部40(補強クロスメンバ41)は、その上壁部41bに、車体に搭載される補機を支持する補機取付けブラケットを備えた構成である場合には、上記補強部材は、補機取付け座補強部材に限らず、補機取付けブラケットで構成してもよい。
1…ヒンジピラー
1s…ヒンジピラーの閉断面空間(閉断面)
2…ダッシュパネル
3…フロントサイドフレーム
12a…ヒンジピラーの側面部(ヒンジピラーの外側の側面部)
30…ガセット
30a…傾斜壁部
30d…前縁フランジ部(傾斜壁部の前端)
40…閉断面部(閉断面部、変位抑制構造)
40s…閉断面部の閉断面空間(閉断面)
41…補強クロスメンバ
70…補機取付け座補強部材(補強部材、補機取付け部補強部材)
150…補機取付け座(補機取付け部)

Claims (7)

  1. 上下方向に延びる閉断面を構成するヒンジピラーと、該ヒンジピラーに対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造であって、
    車両前後方向で上記ヒンジピラーと上記前輪との間に設けられ、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部を有するガセットと、
    上記ガセットの車幅方向内側に、車幅方向に延びて設けられ、上記傾斜壁部の車幅方向内側への変位を抑制する変位抑制構造と、を備え
    車両側面視で、上記傾斜壁部の前端を含む少なくとも一部が上記変位抑制構造とオーバーラップして配設され、
    上記傾斜壁部が上記変位抑制構造よりも後方まで延設され
    車両の前部車体構造。
  2. 上記変位抑制構造を車幅方向に延びる閉断面を有する閉断面部で構成した
    請求項1に記載の車両の前部車体構造。
  3. 上下方向に延びるヒンジピラーと、該ヒンジピラーに対して車両前方に離間して設けられた前輪とを備えた車両の前部車体構造であって、
    車両前後方向で上記ヒンジピラーと上記前輪との間に設けられ、車両後方ほど車幅方向外側に位置する傾斜壁部を有するガセットを備え、
    上記ガセットの車幅方向内側に、車幅方向に延びる閉断面を有する閉断面部を配設し
    車両側面視で、上記傾斜壁部の前端を含む少なくとも一部が上記閉断面部とオーバーラップして配設され、
    上記傾斜壁部が上記閉断面部よりも後方まで延設され
    車両の前部車体構造。
  4. 上記閉断面部は、上記ヒンジピラーの車幅方向内側にて車幅方向および上下方向に延びるダッシュパネルの前面に、車幅方向に延びる補強クロスメンバを車両前後方向に接合することにより構成し
    上記傾斜壁部は上記ヒンジピラーの車幅方向外側の壁部まで延びるよう構成したものである
    請求項2又は3に記載の車両の前部車体構造。
  5. 上記閉断面部は、上記前輪よりも車幅方向内側にて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームに接続された
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両の前部車体構造。
  6. 車幅方向において、上記閉断面部と上記フロントサイドフレームとの間に亘って配設される補強部材を備えた
    請求項5に記載の車両の前部車体構造。
  7. 上記補強部材は、車体に搭載される補機を取付ける補機取付け部を補強する補機取付け部補強部材で構成した
    請求項6に記載の車両の前部車体構造。
JP2019059987A 2019-03-27 2019-03-27 車両の前部車体構造 Active JP7003959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059987A JP7003959B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059987A JP7003959B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157951A JP2020157951A (ja) 2020-10-01
JP7003959B2 true JP7003959B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=72641364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059987A Active JP7003959B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003959B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128226A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128226A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157951A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949382B2 (ja) 車両後部構造
US8813888B2 (en) Vehicle body rear structure
JP6040644B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP7044013B2 (ja) 車両下部構造
JP5776208B2 (ja) 車両前部構造
JP2020044997A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP7359043B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6411932B2 (ja) 車体の後部構造
JP2000016338A (ja) リヤダンパハウス構造
JP7106974B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4525276B2 (ja) 車体下部構造
JP7003959B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6176228B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7003960B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2008230459A (ja) 車両の下部車体構造
JP2009061817A (ja) 車体後部構造
JP6269758B1 (ja) 車両の前部車体構造
JP5699574B2 (ja) 車体前部構造
JP3537669B2 (ja) 自動車の車体下側部補強構造
JP6585689B2 (ja) 車体後部構造
JP5162545B2 (ja) 車体後部構造
JP4505781B2 (ja) 車両のフロア構造
JP7003958B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2020044872A (ja) 車両の下部構造
JP6137156B2 (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150