JP7001540B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7001540B2
JP7001540B2 JP2018096566A JP2018096566A JP7001540B2 JP 7001540 B2 JP7001540 B2 JP 7001540B2 JP 2018096566 A JP2018096566 A JP 2018096566A JP 2018096566 A JP2018096566 A JP 2018096566A JP 7001540 B2 JP7001540 B2 JP 7001540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
interval
gears
load
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199952A (ja
Inventor
哲雄 山口
佳彦 黒下
人司 東
通太 河野
慎司 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018096566A priority Critical patent/JP7001540B2/ja
Priority to EP19174421.8A priority patent/EP3569897B1/en
Priority to US16/415,167 priority patent/US11388853B2/en
Publication of JP2019199952A publication Critical patent/JP2019199952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001540B2 publication Critical patent/JP7001540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/02Setting or adjusting mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B76/00Parts, details or accessories of agricultural machines or implements, not provided for in groups A01B51/00 - A01B75/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/06Auxiliary drives from the transmission power take-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、原動機の動力によって駆動される走行装置と、圃場に対する作業を行う作業装置と、原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、走行装置および作業装置の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、が備えられた作業車に関する。
例えば特許文献1に、原動機(エンジン〔4〕)の動力が走行装置(前輪〔2〕および後輪〔3〕)と、圃場に対する作業を行う作業装置(文献の連結装置〔7〕)と、原動機(エンジン〔4〕)の動力が変速装置(文献の変速装置〔5〕、主変速装置〔16〕、高低変速装置〔17〕)に入力され、当該動力が変速されて、走行装置(前輪〔2〕および後輪〔3〕)と、作業装置(文献の連結装置〔7〕)と、に伝達される作業車が開示されている。特許文献1の変速装置には主変速クラッチ等が設けられ、変速指示が実行されると、例えば主変速クラッチの昇圧動作の開始前に作動油充填時間が設定され、作動油充填時間の完了後に主変速クラッチの昇圧動作が実行される。この構成によって、変速が行われたときのショックが低減されている。
特開2016-125603号公報
特許文献1の構成であると、変速のショックが低減されるとともに原動機の回転数の変化を制御しやすくなるが、変速指示が多段に亘って連続的に実行されると、原動機の回転数の制御が困難になる場合もあり、原動機の回転速度が不足して原動機がストールしたり、原動機が過回転になったりする虞がある。特に変速段数が多段になりがちなトラクタ等であると、人為操作に基づく変速段数が大きくなりがちとなり、変速に伴う原動機の負荷が大きくなりがちとなる。
上述した実情に鑑みて、本発明の目的は、人為操作に基づく変速段数の変化が多段になる場合であっても、変速制御のタイミングを適切に調整制御することによって、変速装置の増速に起因する原動機のストールを回避するとともに変速装置の減速に起因する原動機の過回転を回避し、変速するときのショックを軽減する作業車を提供することにある。
本発明の作業車は、
回転駆動する原動機と、
前記原動機を搭載する走行機体と、
前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
前記変速間隔を調整可能な操作手段と、が備えられ
前記変速間隔は時間間隔で構成されていることを特徴とする。
本発明によると、人為操作による変速装置の変速操作が多段に亘る場合であっても、変速制御部は、変速装置に対して、多段に亘って変化した変速段数に到達するように、一度に変速指令を出力するのではなく、予め設定された段数ずつ複数回に分けて変速指令を実行する。このため、変速制御部が一度に変速指令を実行する構成と比較して、原動機に掛かる負荷や変速のショックを軽減できる。また、変速制御部は、当該複数回の変速指令を、設定された変速間隔ごとに出力する構成であるため、例えば変速装置の増速時に原動機の回転速度が落ち込んでも、変速指令前の回転速度に原動機の回転速度が回復するだけの時間を持たせることができる。この構成によって、人為操作に基づく変速段数の変化が多段になる場合であっても、変速制御のタイミングを適切に調整制御することによって、変速装置の増速に起因する原動機のストールを回避するとともに変速装置の減速に起因する原動機の過回転を回避し、変速するときのショックを軽減する作業車が実現される。
また、本構成であると、変速間隔が時間間隔であるため、変速指令前の回転速度に原動機の回転速度が回復するだけの時間を容易に確保できる。
本発明において、
前記時間間隔は、前記変速指令に基づく前記変速装置の変速の完了後、かつ、次の前記変速指令の出力前の間隔であると好適である。
変速のショックは、変速装置の変速中に発生する。本構成によると、変速装置の変速の完了後、即ち、原動機の回転速度が落ち込んだ後から、時間間隔の経過後に次の変速指令が出力される構成となっている。このため、原動機の回転速度が回復するための時間を確保し易くなり、次の変速指令に伴う変速に起因するショックの発生を軽減できる。
本発明の作業車は、
回転駆動する原動機と、
前記原動機を搭載する走行機体と、
前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
人為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
前記変速間隔を調整可能な操作手段と、が備えられ、
前記変速間隔は、前記走行機体の走行する距離に関する距離間隔で構成されていることを特徴とする。
本構成であっても、変速指令前の回転速度に原動機の回転速度が回復するだけの時間を容易に確保でき、変速装置の増速に起因する原動機のストールを回避するとともに変速装置の減速に起因する原動機の過回転を回避して、変速するときのショックを軽減できる。
本発明において、
前記変速間隔は時間間隔と、前記走行機体の走行する距離に関する距離間隔との何れでも構成可能であり、前記操作手段は、前記時間間隔または前記距離間隔を選択可能なように構成されていると好適である。
本構成であれば、作業者は、圃場の状況や好みに合わせて操作手段を操作するだけで、変速間隔を自由に調整できる。
本発明において、
前記操作手段は、前記変速間隔の値を変更することと、前記変速間隔と関連付けられて前記変速間隔の値を段数ごとに設定する設定段数を変更することと、の少なくとも何れかによって、前記変速間隔を調整可能なように構成されていると好適である。
変速間隔の値を変更することによって、作業者は変速間隔を具体的な数値で微調整できる。また、作業者が変速間隔の数値の調整に慣れていない場合でもあっても、本構成であれば、作業者が設定段数を変更することによって、変速間隔を直感的に変更できる。つまり、本構成であれば、作業者の操作の慣れ度合いに応じて操作手段の切換えが可能となる。
本発明の作業車は、
回転駆動する原動機と、
前記原動機を搭載する走行機体と、
前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
人為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
前記変速間隔を調整可能な操作手段と、
前記変速間隔を自動的に設定可能な変速間隔設定部と、が備えられていることを特徴とする。
操作手段による変速間隔の調整に加えて、変速間隔が自動的に設定可能な構成であると、作業者は自動的に設定された変速間隔に基づいて変速間隔を調整でき、作業者が変速間隔を調整するための判断基準を得られる。
本発明において、
前記原動機に掛かる負荷を検出可能な負荷検出手段と、
人為操作によって前記負荷の許容範囲を設定可能な許容負荷設定手段と、が備えられ、
前記変速制御部は、前記負荷が前記許容範囲を外れた場合に、前記変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行すると好適である。
原動機に負荷がかかっていない場合、変速制御部は変速装置の一回の変速を完了すると、変速間隔を待つことなく次の変速指令を出力することが望ましい。本構成であると、原動機の負荷が負荷検出手段によって検出可能な構成となっているため、変速制御部は、原動機に大きな負荷が掛かっている場合に限定して、変速間隔ごとに変速指令を出力できる。また、負荷の許容範囲が人為操作によって設定可能であるため、作業者が変速指令の緩急を調整し易くなる。
本発明において、
前記負荷は、前記原動機の負荷率と、前記走行機体に掛かる前記作業装置の牽引負荷と、の少なくとも何れかであると好適である。
原動機に掛かる負荷の度合いは、例えば原動機を出力制御するためのアクセルの開度と、原動機の回転速度と、に基づいて負荷率を算出することによって判定できる。また、例えば作業車が作業装置を牽引する牽引負荷を検出することによって、原動機に掛かる負荷の度合いを判定することも可能である。本構成であれば、これらの手法を用いたり組み合わせたりして、原動機に掛かる負荷を検出可能な負荷検出手段を実現できる。
本発明において、
前記負荷率と前記牽引負荷との何れかを、人為操作によって前記負荷として選択可能な負荷選択手段が備えられていると好適である。
本構成によって、作業者は圃場の状態等に対応して種々の負荷検出手段を選択可能となる。
トラクタの全体側面図である。 トラクタの伝動系統図である。 トラクタの制御ブロック図である。 変速制御部の処理の流れを示すフローチャート図である。 変速制御部が主変速装置を増速させる場合のロジックグラフを示すグラフ図である。 変速制御部が主変速装置を減速させる場合のロジックグラフを示すグラフ図である。 操作手段を示す説明図である。 別実施形態による変速制御部の処理の流れを示すフローチャート図である。 別実施形態による変速制御部のロジックグラフを示すグラフ図である。
〔本発明に係るトラクタの構成について〕
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に本発明に係るトラクタが示されている。走行装置としての前輪1および後輪2によって走行機体としての車体3が支持され、車体3の前部に、回転駆動する原動機としてのエンジン4が搭載され、エンジン4の後方にトランスミッション5が搭載されている。車体3の後方に、圃場に対する作業を行う作業装置として、例えばロータリ耕耘装置6が、リンク機構7を介して昇降自在に装備されている。このトラクタは四輪駆動型であり、エンジン4の動力は、トランスミッション5に内装された変速機構を介して前輪1および後輪2に伝達される。更に、エンジン4の動力は、トランスミッション5から後方に突き出しているPTO軸8(本発明の駆動装置)を介してロータリ耕耘装置6にも伝達される。つまり、駆動装置としてのPTO軸8は、作業装置としてのロータリ耕耘装置6を駆動可能なように構成されている。エンジン4はボンネット9によって覆われている。ボンネット9の後方箇所であって、かつ、トランスミッション5の上方箇所に位置する状態で、キャビン10が車体3に支持されている。キャビン10の内部は運転空間として機能する。運転空間の前部には、前輪1の操向操作を行うステアリングハンドル11が備えられ、その後部で、左右一対の後輪フェンダ12の間には、運転座席13が配置されている。
図2に示されるように、主クラッチ19を介して伝達されるエンジン4からの動力を変速する変速機構として、ギア式の主変速装置20(本発明の変速装置)と、ギア式の副変速装置21と、が備えられている。主変速装置20は、動力伝達の遮断を伴わずに複数の変速段(例えば八段)に切り替え可能なように構成され、副変速装置21は、動力伝達の遮断を伴って複数の変速段(例えば四段)に切り替え可能なように構成されている。
副変速装置21の前輪用出力軸24から出力された変速後の動力は、前輪駆動用の動力として前輪用変速装置25や前輪用差動装置26等を介して左右の前輪1に伝達される。副変速装置21の後輪用出力軸27から出力された変速後の動力は、後輪駆動用の動力として後輪用差動装置28や左右の後車軸29等を介して左右の後輪2に伝達される。これにより、このトラクタは、左右の前輪1および後輪2を駆動する四輪駆動型に構成されている。
詳述はしないが、主変速装置20および副変速装置21には、夫々、例えば、油圧シリンダや電動シリンダ等の変速操作用のアクチュエータが備えられ、このアクチュエータの作動を制御することで、変速操作を行えるように構成されている。
運転部フロア15に左右一対のブレーキペダル16R,16Lが備えられ、ブレーキペダル16R,16Lは、一対の後車軸29に備えられた左右の制動装置30を各別に制動操作可能に設けられている。また、この左右一対のブレーキペダル16R,16Lは、各別に踏み込み操作可能なように揺動操作自在に車体3に支持されている。
図3に示されるように、走行制御手段Hは、例えば、機体に搭載されたマイクロコンピュータに組み込まれたモジュールである。走行制御手段Hに、メイン制御部37とエンジン制御部38と変速制御部39とが備えられている。メイン制御部37は、アクセルペダル17の操作位置に応じてエンジン4の目標回転速度を設定したり、主変速装置20および副変速装置21の変速状態を制御したりする。エンジン制御部38は、メイン制御部37にて設定された設定情報に基づいてエンジン4の作動を制御する。詳細は後述するが、変速制御部39は、変速操作具44の人為操作と、変速間隔設定部52と、許容負荷設定手段46、に基づいて、主変速装置20に変速指令を出力する。許容負荷設定手段46は、図4乃至図6に示されるような許容範囲上限Luと許容範囲下限Ldとを人為操作によって設定可能な構成となっている。
メイン制御部37は種々の情報を表示制御部50に出力し、これら種々の情報のうち、表示制御部50によって選択された情報が表示部51に表示される。本実施形態では、表示部51はキャビン10の内部に搭載されたタッチパネル式の液晶ディスプレイである。
図2および図3に示されるように、本発明に係るトラクタに、回転速度センサ40と、車速センサ41と、ポテンショメータ式のアクセルセンサ42と、クラッチ出力回転速度センサ43と、が備えられている。回転速度センサ40はエンジン4の出力軸23のエンジン回転速度Rを検出する。車速センサ41は、副変速装置21における後輪用出力軸27の回転速度を検出して車体3の車速を検出する。アクセルセンサ42はアクセルペダル17の操作位置を検出する。クラッチ出力回転速度センサ43は主クラッチ19の出力回転速度を検出する。
主変速装置20および副変速装置21の変速状態を指令する変速操作具44(図3参照)が、運転座席13の近傍に備えられている。図示はしないが、変速操作具44は、複数の変速段数を有し、変速操作具44に、押しボタン式、スライド式、ダイヤル式、レバー式などの各種の型式で形成される複数の操作スイッチが設けられている。
アクセルセンサ42と、車速センサ41と、クラッチ出力回転速度センサ43と、変速操作具44と、の夫々の検出情報がメイン制御部37に入力される。メイン制御部37は、アクセルセンサ42の検出情報に基づいて目標回転速度を求める。そして、メイン制御部37にて設定された目標回転速度の指令を受けると、回転速度センサ40の検出情報に基づいて、燃料の噴射量や噴射タイミングを制御することで、エンジン回転速度Rを制御するように、エンジン制御部38は構成されている。また、エンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度から乖離している度合いに基づいて負荷率L(本発明の負荷)が判定可能なように構成され、本実施形態では、負荷率Lを算出するための負荷率算出部45(本発明の負荷検出手段)が備えられている。
説明を加えると、メイン制御部37は、アクセルペダル17の操作位置と目標回転速度との関係がマップ等により予め設定されている。このマップ等を用いて、アクセルペダル17の操作位置に応じてエンジン4の目標回転速度が算出される。
〔変速制御部39の構成について〕
変速操作具44の人為操作によって、設定変速段数が複数の段数に亘って設定変更された場合、変速制御部39は、主変速装置20に対して変更後の設定変速段数まで一度に変速指令の出力を実行するのではなく、変速操作具44の人為操作による変化を予約変速として受け付け、一段ずつ複数回に分けて変速指令の出力を実行する。変速制御部39から一回の変速指令を受けたとき、主変速装置20の変速が一段だけ行われる。このとき、主変速装置20に隣接する主クラッチ19において、エンジン4からの入力側の回転数が回転速度センサ40によって検出され、主変速装置20への出力側の回転数がクラッチ出力回転速度センサ43によって検出される。主変速装置20の変速が行われると、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度に差が生じ、この回転速度の差が予め設定された範囲内に収まることが検出されると、主クラッチ19の同期が判定される。そして、主クラッチ19の同期によって主変速装置20の変速の完了が判定され、変速制御部39は次の変速指令を出力し、再度、主変速装置20の変速が一段だけ行われる。つまり、変速制御部39は、変速段数が設定変速段数に到達するまで、主クラッチ19の同期に基づく主変速装置20の変速の完了を判定しながら一回ずつ変速指令を連続的に出力する。
しかし、車体3が重たい場合や、作業状態のロータリ耕耘装置6の牽引が重たい場合に、主変速装置20の増速が一段だけ行われると、エンジン回転速度Rが大きく落ち込む虞がある。この場合、主クラッチ19が同期状態となっても、エンジン回転速度Rの回復は遅れがちとなる。そして、エンジン回転速度Rが回復しないまま変速制御部39による次の増速指令が出力され、主変速装置20の増速が更に一段行われると、エンジン回転速度Rが更に落ち込んでエンジン4がストールする虞がある。また、車体3の重量やロータリ耕耘装置6の牽引が重たい状態で主変速装置20の減速が一段だけ行われると、エンジン回転速度Rが高くなる。この場合においても、エンジン回転速度Rが高いまま変速制御部39による次の減速指令が出力され、主変速装置20の減速が更に一段行われると、エンジン回転速度Rが更に高くなってエンジン4が過回転状態になる虞がある。しかも、エンジン4が回転不足状態や過回転状態である状態で主変速装置20の変速が行われると、主クラッチ19の内圧が上昇して変速のショックが大きくなる。これらの不都合を解消するため、一回の変速完了後と、次の変速指令の開始前と、の間に変速間隔として時間間隔TWが設定されている。なお、詳細は後述するが、時間間隔TWは変速間隔設定部52によって設定される。変速間隔設定部52は、時間間隔TWを人為操作によって設定可能なように構成されているが、自動的に設定可能なように構成されていても良い。
図4に示されるように、変速制御部39は、変速操作具44の人為操作による変化を予約変速として受け付けると(ステップ#01)、主変速装置20に対して変速指令を出力する(ステップ#02)。主変速装置20による変速が実行されると、主クラッチ19の入力側と出力側との回転速度に差が生じるため、主クラッチ19の同期状態が判定されるまで待つ(ステップ#03)。主クラッチ19の同期状態が判定されると(ステップ#03:Yes)、負荷率Lが許容範囲内かどうか判定される(ステップ#04)。本実施形態では、図5および図6にも示されるように、負荷率Lの許容範囲として、許容範囲上限Luと許容範囲下限Ldとが許容負荷設定手段46の設定に基づいて設定され、負荷率Lが許容範囲上限Luと許容範囲下限Ldとの範囲内にあれば、負荷率Lが許容範囲内であると判定される。負荷率Lが許容範囲内である場合(ステップ#04:Yes)、変速制御部39の処理は後述するステップ#06に移行する。負荷率Lが許容範囲から外れていると(ステップ#04:No)、変速制御部39は、次の変速指令に直ちに移行せず、時間間隔TWだけ待機する(ステップ#05)。時間間隔TWは、変速制御部39の変速指令による主変速装置20の変速の完了後、かつ、次の変速指令の出力前の間隔である。時間間隔TWが経過すると、主変速装置20の変速段数が予約変速で受け付けた設定変速段数に到達したかどうかが判定される(ステップ#06)。設定変速段数に到達した場合(ステップ#06:Yes)、変速指令は完了する。設定変速段数に到達していない場合(ステップ#06:No)、ステップ#02以降の処理が繰り返される。
図5に、変速制御部39が主変速装置20を増速させる場合の変速指令の信号出力と、主クラッチ19の同期状態と、エンジン回転速度Rと、負荷率Lと、の経時的な変化が示されている。図5において、変速制御部39による変速指令は増速指令C01~C05で示されている。最初の増速指令C01が実行されると、主変速装置20が一段だけ増速される。このとき、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度に差が生じ、主クラッチ19の同期状態はOFFとなる。また、主変速装置20の増速によって主変速装置20の減速比が減少するため、エンジン4に負荷が掛かってエンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度よりも下側へ落ち込み、負荷率Lが上昇する側に算出される。最初の増速指令C01による主変速装置20の増速では、負荷率Lは許容範囲上限Luを上回っていない。このため、主クラッチ19の同期状態がONに回復すると、主変速装置20の変速の完了が判定されて、そのまま次の増速指令C02が実行され、主変速装置20が更に一段増速される。
増速指令C02による主変速装置20の増速でも、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度に差が生じ、主クラッチ19の同期状態はOFFとなる。また、主変速装置20の更なる増速によって主変速装置20の減速比が更に減少するため、エンジン4に負荷が掛かってエンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度よりも下側へ落ち込み、負荷率Lが上昇する側に算出される。増速指令C02による主変速装置20の増速では、エンジン回転速度Rが増速指令C01のときよりも大きく落ち込み、負荷率Lは許容範囲上限Luを超えて上昇している様子が図5に示されている。このことから、エンジン4のストールを回避するため、変速制御部39は、主クラッチ19の同期状態がONに回復しても次の増速指令に直ちに移行せず、図4のステップ#05で示されるように時間間隔TWだけ待機する。時間間隔TWの間に、エンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度に近付くように回復する。そして、時間間隔TWの経過後に、次の増速指令C03が実行され、主変速装置20が更に一段増速される。更に後の増速指令C04,C05においても、負荷率Lが許容範囲を外れたことに基づいて、時間間隔TWの経過後に、増速指令C04,C05の夫々が実行されている。
図6に、変速制御部39が主変速装置20を減速させる場合の変速指令の信号出力と、主クラッチ19の同期状態と、エンジン回転速度Rと、負荷率Lと、の経時的な変化が示されている。図6において、変速制御部39による変速指令は減速指令C11~C15で示されている。最初の減速指令C11が実行されると、主変速装置20が一段だけ減速される。このときも、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度に差が生じ、主クラッチ19の同期状態はOFFとなる。また、主変速装置20の減速によって主変速装置20の減速比が増加するため、エンジン4が主変速装置20によって高回転側に回される。このため、エンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度よりも上側へ上昇し、負荷率Lが減少する側に算出される。最初の減速指令C11による主変速装置20の減速では、負荷率Lは許容範囲下限Ldを下回っていない。このため、主クラッチ19の同期状態がONに回復すると、そのまま次の減速指令C12が実行され、主変速装置20が更に一段減速される。
減速指令C12による主変速装置20の減速でも、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度に差が生じ、主クラッチ19の同期状態はOFFとなる。また、減速指令C11による主変速装置20の減速の場合と同様に、エンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度よりも上側へ上昇し、負荷率Lが減少する側に算出される。減速指令C12による主変速装置20の減速では、エンジン回転速度Rが減速指令C11のときよりも大きく増加し、負荷率Lは許容範囲下限Ldを下回っている様子が図6に示されている。このことから、エンジン4の過回転を回避するため、変速制御部39は、主クラッチ19の同期状態がONに回復しても次の減速指令に直ちに移行せず、図4のステップ#05で示されるように時間間隔TWだけ待機する。時間間隔TWの間に、エンジン回転速度Rがエンジン4の目標回転速度に近付くように減少する。そして、時間間隔TWの経過後に、次の減速指令C13が実行され、主変速装置20が更に一段減速される。更に後の減速指令C14,C15においても、負荷率Lが許容範囲を外れたことに基づいて、時間間隔TWの経過後に、減速指令C14,C15の夫々が実行されている。
このように、負荷率Lが許容範囲を外れる場合、変速制御部39は時間間隔TWだけ待機して次の変速指令を実行する。これにより、主変速装置20の増速によるエンジン4のストールが回避され、主変速装置20の減速によるエンジン4の過回転が回避される。また、この構成であれば、主クラッチ19における入力側と出力側との回転速度の差が過度に大きくならないため、変速するときのショックが軽減される。
〔時間間隔TWの設定について〕
本実施形態では、時間間隔TWは表示部51の人為操作によって設定される。既述の通り、表示部51はタッチパネル式の液晶ディスプレイである。図7に示されるように、表示部51に時間間隔TWを設定するための、操作手段としての設定画面60が表示されている。時間間隔TWは、設定画面60の上下中央よりも上側に位置する段数設定部61と、設定画面60の上下中央よりも下側に位置する数値設定部64と、の夫々で設定可能なように構成されている。
段数設定部61に、時間間隔TWと関連付けられた設定段数61aが表示され、作業者が減少スイッチ62と増加スイッチ63との何れかを操作することによって、設定段数61aの増減が可能なように、段数設定部61は構成されている。減少スイッチ62の操作によって設定段数61aの数値が小さくなり、時間間隔TWは増加する方向に設定される。減少スイッチ62の操作によって設定段数61aの数値が大きくなり、時間間隔TWは減少する方向に設定される。つまり、設定段数61aの数値が大きくなるほど主変速装置20の変速感度が緩やかになり、設定段数61aの数値が小さくなるほど主変速装置20の変速感度が機敏になる。この構成によって、作業者は、時間間隔TWの具体的な数値を入力することなく、主変速装置20の変速感度を直感的に調整可能となる。このとき、変速間隔設定部52は、設定段数61aの数値と、エンジン4の目標回転速度と、負荷率算出部45によって算出された負荷率Lと、に基づいて、時間間隔TWを設定して変速制御部39に出力する。
数値設定部64に、距離設定スイッチ65(詳細は別実施形態で後述する)と、時間設定スイッチ66と、数値表示部67と、減少スイッチ68と、増加スイッチ69と、が表示される。時間設定スイッチ66の操作によって数値表示部67に時間間隔TWが表示され、作業者が減少スイッチ62と増加スイッチ63との何れかを操作することによって、時間間隔TWが増減可能なように、段数設定部61は構成されている。つまり、作業者は、減少スイッチ62と増加スイッチ63との何れかを操作することによって、時間間隔TWの具体的な数値を設定できる。そして、作業者の人為操作に基づいて時間間隔TWがそのまま変速間隔設定部52によって設定され、変速制御部39へ出力される。
このように、設定画面60は、時間間隔TWの値を変更することと、時間間隔TWと関連付けられて前記変速間隔の値を段数ごとに設定する設定段数61aを変更することと、によって、変速間隔としての時間間隔TWを調整可能なように構成されている。
〔別実施形態〕
本発明は、上述の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
(1)上述した実施形態において、変速間隔は時間間隔TWで構成されているが、上述した実施形態に限定されない。例えば変速間隔は、時間間隔TWに代えて距離間隔DWで構成されていても良い。図8および図9に示されるように、負荷率Lが許容範囲を外れる場合、変速制御部39は距離間隔DWだけ車体3が走行した後に、次の変速指令を実行する構成であっても良い。距離間隔DWは、車速センサ41の検出値と経過時間とに基づいて算出可能である。図8のステップ#05では、図4のステップ#05に示される時間間隔TWが距離間隔DWに置き換えられ、図9では、図5に示される時間間隔TWが距離間隔DWに置き換えられている。この構成であっても、主変速装置20の増速によるエンジン4のストールが回避されるとともに主変速装置20の減速によるエンジン4の過回転が回避され、変速するときのショックが軽減される。
時間間隔TWと距離間隔DWとの選択切換えは、数値設定部64の距離設定スイッチ65と時間設定スイッチ66との何れかの操作によって可能なように構成されている。作業者が距離設定スイッチ65を操作すると、数値表示部67に距離間隔DWが表示され、作業者が時間設定スイッチ66を操作すると、数値表示部67に時間間隔TWが表示される。距離設定スイッチ65の操作によって変速間隔として距離間隔DWが選択された状態で、作業者が減少スイッチ62と増加スイッチ63との何れかを操作することによって、距離間隔DWが増減可能なように、段数設定部61は構成されている。そして、作業者の人為操作に基づいて距離間隔DWがそのまま変速間隔設定部52によって設定され、変速制御部39へ出力される。つまり、変速間隔は時間間隔TWと距離間隔DWとの何れでも構成可能であり、操作手段としての設定画面60は、時間間隔TWまたは距離間隔DWを選択可能なように構成されていても良い。
更に、距離設定スイッチ65の操作によって変速間隔として距離間隔DWが選択された状態で、作業者が、減少スイッチ62と増加スイッチ63との何れかを操作することによって、設定段数61aの値を増減すると、距離間隔DWが設定される構成であっても良い。つまり、変速間隔設定部52が、設定段数61aの数値と、エンジン4の目標回転速度と、負荷率算出部45によって算出された負荷率Lと、に基づいて、距離間隔DWを設定して変速制御部39に出力する構成であっても良い。これにより、設定画面60は、距離間隔DWの値を変更することと、距離間隔DWと関連付けられた設定段数61aを変更することと、によって、変速間隔としての距離間隔DWを調整可能なように構成される。
(2)上述した実施形態において、変速操作具44の人為操作によって、設定変速段数が複数の段数に亘って設定変更された場合、変速制御部39は、変速操作具44の人為操作による変化を予約変速として受け付け、一段ずつ複数回に分けて変速指令を出力する構成となっているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、変速制御部39は、一度に二段ずつでも三段ずつでも変速指令を出力する構成であっても良い。つまり、変速操作具44の人為操作に基づいて、変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、変速制御部39は、主変速装置20へ予め設定された段数ずつ変速指令の出力を実行可能な構成であれば良い。
(3)本発明の負荷は、負荷率Lに限定されず、車体3に掛かるロータリ耕耘装置6の牽引負荷であっても良い。この場合、ロータリ耕耘装置6の牽引負荷を検出可能な負荷検出手段がトラクタに備えられ、負荷率Lと当該牽引負荷との何れか、またはその両方に基づいて、変速制御部39が変速間隔ごとに変速指令を出力可能な構成であっても良い。
また、負荷率Lと当該牽引負荷との何れかを、人為操作によって負荷として選択可能な負荷選択手段が備えられる構成であっても良い。この場合、負荷選択手段は設定画面60であっても良いし、運転座席13の周辺に配置された各種操作具であっても良い。
(4)本発明における変速装置は、主変速装置20に限定されず、副変速装置21であったり、ロータリ耕耘装置6に対する変速装置であったりしても良い。つまり、変速装置は、エンジン4から入力された動力を変速して、走行装置および作業装置の少なくとも何れかに動力を伝達する構成であれば良い。
(5)操作手段としての設定画面60を有する表示部51は、キャビン10の内部に搭載されたタッチパネル式の液晶ディスプレイに限定されず、例えば携帯端末であっても良い。また、変速間隔を調整可能な操作手段は、運転座席13の周辺に配置された各種操作具であっても良い。つまり、操作手段は変速間隔を調整可能な構成であれば良い。
(6)上述した実施形態において、変速間隔設定部52は、設定段数61aの数値と、エンジン4の目標回転速度と、負荷率算出部45によって算出された負荷率Lと、に基づいて、時間間隔TWを設定して変速制御部39に出力する構成となっているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、変速間隔設定部52は、設定段数61aの数値を無視して、エンジン4の目標回転速度と、負荷率算出部45によって算出された負荷率Lと、に基づいて、時間間隔TWを設定して変速制御部39に出力する構成であっても良い。また、変速間隔設定部52は、エンジン4の目標回転速度と、負荷率算出部45によって算出された負荷率Lと、に基づいて、距離間隔DWを設定して変速制御部39に出力する構成であっても良い。更に、時間間隔TWと距離間隔DWとの両方が変速間隔設定部52によって算出され、時間間隔TWと距離間隔DWとのうち、変速間隔が短くなる方が変速間隔として自動的に設定される構成であっても良い。つまり、変速間隔設定部52は、変速間隔を自動的に設定可能な構成であっても良い。
(7)段数設定部61と数値設定部64との何れかが設定画面60に表示される構成であっても良い。つまり、設定画面60は、変速間隔の値を変更することと、変速間隔と関連付けられた設定段数61aを変更することと、の少なくとも何れかによって、変速間隔を調整可能なように構成されていれば良い。
(8)変速制御部39は、負荷率Lが許容範囲を外れた場合に、時間間隔TWごとに変速指令の出力を実行する構成となっているが、負荷率Lが許容範囲内であっても、時間間隔TWまたは距離間隔DWごとに変速指令の出力を実行する構成であっても良い。
(9)本発明における走行装置は、前輪1および後輪2に限定されず、例えばクローラ式の走行装置であっても良い。
(10)本発明における原動機は、エンジン4に限定されず、電動モータ等であっても良い。
(11)本発明における作業装置は、ロータリ耕耘装置6に限定されず、例えば散布機であっても良い。つまり、本発明における作業装置は、圃場に対する作業を行うものであれば良い。更に、作業装置が設けられていない構成であっても良い、特に、走行機体の自重が重たい場合、変速装置の変速が一段だけ行われると、エンジン回転速度Rが大きく変動しがちとなるため、作業装置が設けられていない構成であっても、変速間隔ごとに変速指令の出力を実行可能な変速制御部39は有用である。
(12)本発明は、トラクタのみならず、農作業に用いる収穫機や散布機、整地に用いる建設機械等にも適用可能である。
本発明は、変速装置を有する作業車に適用可能である。
1 :前輪(走行装置)
2 :後輪(走行装置)
3 :車体(走行機体)
4 :エンジン(原動機)
6 :ロータリ耕耘装置(作業装置)
8 :PTO軸(駆動装置)
20 :主変速装置(変速装置)
39 :変速制御部
44 :変速操作具
45 :負荷率算出部(負荷検出手段)
46 :許容負荷設定手段
52 :変速間隔設定部
60 :設定画面(操作手段,負荷選択手段)
61a :設定段数
DW :距離間隔(変速間隔)
TW :時間間隔(変速間隔)
L :負荷率(負荷)
Ld :許容範囲下限(許容範囲)
Lu :許容範囲上限(許容範囲)

Claims (9)

  1. 回転駆動する原動機と、
    前記原動機を搭載する走行機体と、
    前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
    圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
    前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
    為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
    前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
    前記変速間隔を調整可能な操作手段と、が備えられ
    前記変速間隔は時間間隔で構成されている作業車。
  2. 前記時間間隔は、前記変速指令に基づく前記変速装置の変速の完了後、かつ、次の前記変速指令の出力前の間隔である請求項に記載の作業車。
  3. 回転駆動する原動機と、
    前記原動機を搭載する走行機体と、
    前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
    圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
    前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
    人為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
    前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
    前記変速間隔を調整可能な操作手段と、が備えられ、
    前記変速間隔は、前記走行機体の走行する距離に関する距離間隔で構成されている作業車。
  4. 前記変速間隔は時間間隔と、前記走行機体の走行する距離に関する距離間隔との何れでも構成可能であり、前記操作手段は、前記時間間隔または前記距離間隔を選択可能なように構成されている請求項1からの何れか一項に記載の作業車。
  5. 前記操作手段は、前記変速間隔の値を変更することと、前記変速間隔と関連付けられて前記変速間隔の値を段数ごとに設定する設定段数を変更することと、の少なくとも何れかによって、前記変速間隔を調整可能なように構成されている請求項1から4の何れか一項に記載の作業車。
  6. 回転駆動する原動機と、
    前記原動機を搭載する走行機体と、
    前記走行機体に設けられるとともに、前記原動機の動力によって駆動される走行装置と、
    圃場に対する作業を行う作業装置を駆動可能なPTO軸と、
    前記原動機の動力が入力され、入力された動力を変速して、前記走行装置および前記PTO軸の少なくとも何れかに動力を伝達する変速装置と、
    人為操作によって、複数の変速段数を有する前記変速装置の変速操作が可能な変速操作具と、
    前記変速操作具の人為操作に基づいて、前記変速段数が複数の段数に亘って変更された場合、前記変速装置へ予め設定された段数ずつ変速指令を出力するとともに、設定された変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行可能な変速制御部と、
    前記変速間隔を調整可能な操作手段と、
    前記変速間隔を自動的に設定可能な変速間隔設定部と、が備えられている作業車。
  7. 前記原動機に掛かる負荷を検出可能な負荷検出手段と、
    人為操作によって前記負荷の許容範囲を設定可能な許容負荷設定手段と、が備えられ、
    前記変速制御部は、前記負荷が前記許容範囲を外れた場合に、前記変速間隔ごとに前記変速指令の出力を実行する請求項1から6の何れか一項に記載の作業車。
  8. 前記負荷は、前記原動機の負荷率と、前記走行機体に掛かる前記作業装置の牽引負荷と、の少なくとも何れかである請求項7に記載の作業車。
  9. 前記負荷率と前記牽引負荷との何れかを、人為操作によって前記負荷として選択可能な負荷選択手段が備えられている請求項8に記載の作業車。
JP2018096566A 2018-05-18 2018-05-18 作業車 Active JP7001540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096566A JP7001540B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 作業車
EP19174421.8A EP3569897B1 (en) 2018-05-18 2019-05-14 Work vehicle
US16/415,167 US11388853B2 (en) 2018-05-18 2019-05-17 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096566A JP7001540B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199952A JP2019199952A (ja) 2019-11-21
JP7001540B2 true JP7001540B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66751852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096566A Active JP7001540B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11388853B2 (ja)
EP (1) EP3569897B1 (ja)
JP (1) JP7001540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102305262B1 (ko) * 2020-01-08 2021-09-27 주식회사 세진아이지비 자율주행차

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314679A (ja) 2002-04-18 2003-11-06 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2005207603A (ja) 2005-03-29 2005-08-04 Iseki & Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104160B2 (ja) * 1995-02-01 2000-10-30 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5816100A (en) * 1996-09-17 1998-10-06 Eaton Corporation Skip shift selection control system and method
US6851328B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-08 Kubota Corporation Control apparatus for transmission
JP4404313B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
JP4311434B2 (ja) * 2006-10-25 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8936532B2 (en) * 2009-12-21 2015-01-20 Volvo Lastvagnar Ab Method for operating a multi-clutch transmission
JP5933296B2 (ja) * 2011-07-29 2016-06-08 株式会社クボタ 車両用変速制御システム
JP5786648B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置および変速制御方法
JP6267949B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6184380B2 (ja) * 2014-08-01 2017-08-23 株式会社クボタ 走行作業車の速度制御装置
JP6373114B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-15 株式会社クボタ 走行作業車のための変速表示制御装置
JP6476867B2 (ja) 2015-01-05 2019-03-06 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置
US10196066B2 (en) * 2016-01-11 2019-02-05 Cnh Industrial America Llc Automotive productivity manager for power shift transmissions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314679A (ja) 2002-04-18 2003-11-06 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2005207603A (ja) 2005-03-29 2005-08-04 Iseki & Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3569897B1 (en) 2020-08-05
US11388853B2 (en) 2022-07-19
US20190350121A1 (en) 2019-11-21
JP2019199952A (ja) 2019-11-21
EP3569897A1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869808B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
US10215117B2 (en) Work vehicle
US9725090B2 (en) Speed control for working vehicle
EP2965938B1 (en) Speed control for working vehicle
JP7001540B2 (ja) 作業車
CN110654233A (zh) 作业车辆
JP5330353B2 (ja) 作業車両
JP6925882B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP6323918B2 (ja) 作業車両
JP2018127214A (ja) 作業車両
JP4479325B2 (ja) トラクタのpto制御装置
JP3891171B2 (ja) 動力車両の変速制御装置
JP7482766B2 (ja) 作業車
JP7388515B2 (ja) 作業車両
JP6275576B2 (ja) 作業車輌
JP5997242B2 (ja) 作業車両
JP2019011766A (ja) 作業車両
JP2011133098A (ja) 作業車両
JP5762482B2 (ja) 作業車両
JP7234900B2 (ja) 作業車両
JP6739579B2 (ja) 作業車両
JP2010053925A (ja) 作業車両
JP2010285150A (ja) 無段変速機の変速操作装置
JP2008273311A (ja) 作業車
JP2023149678A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150