JP6998858B2 - モノリス型基材及びその製造方法 - Google Patents

モノリス型基材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998858B2
JP6998858B2 JP2018508605A JP2018508605A JP6998858B2 JP 6998858 B2 JP6998858 B2 JP 6998858B2 JP 2018508605 A JP2018508605 A JP 2018508605A JP 2018508605 A JP2018508605 A JP 2018508605A JP 6998858 B2 JP6998858 B2 JP 6998858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide phase
alumina
base material
type base
monolith type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169363A1 (ja
Inventor
昌宏 古川
遼太郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017169363A1 publication Critical patent/JPWO2017169363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998858B2 publication Critical patent/JP6998858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • C04B38/0054Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0074Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/0695Physical aspects of the porous material obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、モノリス型基材及びその製造方法に関する。
従来、複数の濾過セルを有するモノリス型基材と、濾過セルの内表面に形成された分離膜とを備えるモノリス型構造体において、2つの濾過セル間の隔壁厚みと分離膜の厚みとを適切に設定することによって、高温アルカリ処理による強度低下を抑制する手法が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2012/128218号
特許文献1の手法によれば、モノリス型構造体の2つの濾過セル間の基材の隔壁厚みを厚くするといった構造的な工夫によって、モノリス型基材の構造体としての強度を向上させることができる。しかしながら、モノリス型構造体の用途によっては、さらなるコンパクト化又は/及び軽量化が望まれる場合があり、隔壁厚みを厚くすること無く構造体としての強度を高めるといった観点から、モノリス型基材を構成する材料自体の強度を向上させたいという要請がある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、強度を向上可能なモノリス型基材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るモノリス型基材は、骨材としてのアルミナ粒子と結合材としての酸化物相とによって構成され、細孔を有するアルミナ質多孔体である。アルミナ粒子は、粒径0.5μm以上5μm以下のアルミナ微粒子と、粒径5μm超のアルミナ粗粒子とを含む。アルミナ微粒子のうち酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数は、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子の全数の50%以上である。
本発明によれば、強度を向上可能なモノリス型基材及びその製造方法を提供することができる。
モノリス型分離膜構造体の斜視図 モノリス型分離膜構造体の第1端面の平面図 図2のA-A断面図 実施例1に係るモノリス型基材の断面SEM画像 実施例5に係るモノリス型基材の断面SEM画像 実施例6に係るモノリス型基材の断面SEM画像 比較例1に係るモノリス型基材の断面SEM画像
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明において、「モノリス」とは、長手方向に形成された複数の貫通孔を有する形状を意味し、ハニカムを含む概念である。
(構造の概要)
モノリス型分離膜構造体100は、アルコールと水の混合物からの水の分離に好適である。図1~3に示されるように、モノリス型分離膜構造体100は、セラミックス多孔質体から成り、かつ両端面11S,11T及び外周面11Uを有するモノリス型基材10を具備する。モノリス型基材10の外形は円柱形である。モノリス型基材10は、複数の濾過セル24と、複数の集水セル25とを備える。複数の濾過セル24は、一方の端面11Sから他方の端面11Tまで貫通し、図1において概ね横方向に列をなして形成されている。複数の集水セル25は、一方の端面11Sから他方の端面11Tまで貫通し、図1において概ね横方向に列をなして形成されている。
モノリス型分離膜構造体100において、濾過セル24と集水セル25の断面形状は円形である。濾過セル24は両端面11S,11Tに開口している。集水セル25は、両端面11S,11Tの開口が目封止部12,13で封止され、集水セル25が外部空間と連通するように、排出流路26が設けられている。また、断面形状が円形である濾過セル24の内壁面には、中間層20と分離膜30が配設されている。
モノリス型分離膜構造体100において、複数の集水セル25の列(以下、「集水セル列」という。)25L毎に、両端面11S,11Tの近傍に、排出流路26が2つ形成されている。モノリス型分離膜構造体100において、集水セル列25Lは5列あり、排出流路26は、その列毎に、複数の集水セル25どうしを連通し、且つ、モノリス型基材10の外周面11Uに開口している。
図1~3では、モノリス型分離膜構造体100内に集水セル列25Lが5列存在するため、モノリス型分離膜構造体100における排出流路26の本数は、両端合わせて10本である。
以上のような構成とすることによって、濾過セル24内に流入する混合流体(液体混合物や気体混合物)と濾過セル24を透過した成分を効率よく分離することができる。具体的には、濾過セル24の内表面の分離膜30を透過した透過成分は、中間層20を透過した後、モノリス型基材10の隔壁内部を構成する多孔質体内を順次通過して外壁面11Uより排出されるが、より内側の濾過セル24ほど隔壁(多孔質体)内を長距離に渡って透過する必要がある。そこで、集水セル25および排出流路26を設けることにより、本来濾過セル24間の隔壁内を延々と通過するところ、圧力損失の少ない集水セル25および排出流路26を通過して容易に外部に排出することが可能である。
モノリス型分離膜構造体100は、混合流体がモノリス型基材10の両端面11S,11Tの多孔質体部分から直接流入し、所定の濾過セル24の内壁面に形成された分離膜30で分離されることなく流出することを防止するために、混合流体が流入するモノリス型基材10の両端面11S,11Tの多孔質体を覆うようにシール部14,15を備える。なお、分離膜30が配設された濾過セル24の両端はシール部14,15に連なって開口している。複数の濾過セル24それぞれの内表面には、中間層20と分離膜30が順次形成されている。
(各構造の構成)
モノリス型基材10は、円柱状に形成される。長手方向におけるモノリス型基材10の長さは100~2000mmとすることができる。モノリス型基材10の直径は30~220mmとすることができる。モノリス型基材10は、楕円柱や多角柱であってもよい。
隣接する2本の濾過セル24間の最短部分の、中間層20及び分離膜30を含まない隔壁厚みD1は特に制限されず、0.05mm以上0.8mm以下とすることができるが、0.05mm以上0.2mm未満であることが好ましい。2本の濾過セル24間の隔壁厚みD1を0.2mm未満とすることによって、濾過セル24を高密度化して分離膜30の総表面積を大きくすることで、コンパクト化又は/及び軽量化することができる。分離膜30の総表面積を大きくするといった観点からは、隔壁厚みD1が小さいほど濾過セル24を高密度化できるため良いが、小さすぎると強度が不足して、製造時又は/及び使用時にモノリス型基材10の隔壁構造が崩れることがあるため、実質的に0.05mm以上とすることができる。モノリス型基材10の隔壁構造が崩れ難く、かつ総表面積を大きくできるといった観点から、2本の濾過セル24間の隔壁厚みD1は、0.10mm以上0.18mm以下であることがより好ましい。なお、本実施形態では、隣接する2本の濾過セル24間の全箇所において隔壁厚みD1が統一されているが、複数種の隔壁厚みD1が存在していてもよい。
図2に示すように、第1端面11Sを平面視した場合、複数の濾過セル24は、複数の濾過セル列24Lを形成している。複数の濾過セル列24Lそれぞれは、長手方向に直交する短手方向(所定方向の一例)に沿って並べられた2本以上の濾過セル24を含む。本実施形態では、28列の濾過セル列24Lが形成されており、各列に7本~29本の濾過セル24が並んでいるが、濾過セル列24Lの列数や各列に含まれる濾過セル24の本数は適宜変更可能である。
隣接する濾過セル24と集水セル25の最短部分における中間層20及び分離膜30を含まない隔壁厚みD3は特に制限されず、0.05mm以上0.8mm以下とすることができるが、0.05mm以上0.2mm未満であることが好ましい。隔壁厚みD3を0.2mm未満とすることによって、分離膜30の総表面積を大きくすることができる。分離膜30の総表面積を大きくするといった観点からは、隔壁厚みD3が小さいほど濾過セル24を高密度化できるため良いが、小さすぎると強度が不足して、製造時又は/及び使用時にモノリス型基材10の隔壁構造が崩れることがあるため、実質的に0.05mm以上とすることができる。モノリス型基材10の隔壁構造が崩れ難く、かつ総表面積を大きくできるといった観点から、隔壁厚みD3は、0.1mm以上0.18mm以下であることがより好ましい。なお、本実施形態では、隣接する濾過セル24と集水セル25の間の全箇所において隔壁厚みD3が統一されているが、複数種の隔壁厚みD3が存在していてもよい。また、図示しないが、隣接する集水セル25どうしの間隔も0.05mm以上0.2mm未満とすることができ、0.1mm以上0.18mm以下であることがより好ましい。
図2に示すように、第1端面11Sを平面視した場合、複数の集水セル25は、複数の集水セル列25Lを形成している。複数の集水セル列25Lそれぞれには、短手方向(所定方向の一例)に沿って並べられた2本以上の集水セル25を含む。本実施形態では、5列の集水セル列25Lが互いに離れた位置に配置されており、各列に22本~29本の集水セル25が並んでいるが、集水セル列25Lの位置及び列数や各列に含まれる集水セル25の本数は適宜変更可能である。
図1に示すように、排出流路26は、外周面11Uに開口する開口部26aを有する。開口部26aは、モノリス型基材10の両端部のうち一方のみに穿設されていてもよく、モノリス型基材10の両端部に加えて長手方向の途中に穿設されていてもよい。開口部26aは、透過成分が均等に排出されるといった観点から、少なくともモノリス型基材10の両端部に配置されていることが好ましい。排出流路26の本数、形状及び位置は、全集水セル列25Lにおいて同じでもよく、異なっていてもよい。
第1目封止12と第2目封止13は、全ての集水セル25に配置される。各集水セル25の両端部には第1目封止12と第2目封止13が対向して配置される。第1目封止12と第2目封止13は、多孔質材料によって構成することができる。第1目封止12と第2目封止13の充填深さは、5~20mm程度とすることができる。
第1シール部14は、第1端面11Sの全面と外周面11Uの一部を覆う。第1シール部14は、混合流体が第1端面11Sに浸潤することを抑制する。第1シール部14は、濾過セル24の流入口を塞がないように形成される。第1シール部14は、第1目封止12を覆う。第1シール部14を構成する材料としては、ガラスや金属、ゴム、樹脂などを用いることができ、モノリス型基材10の熱膨張係数との整合性を考慮するとガラスが好適である。
第2シール部15は、第2端面11Tの全面と外周面11Uの一部を覆う。第2シール部15は、混合流体が第2端面11Tに浸潤することを抑制する。第2シール部15は、濾過セル24の流出口を塞がないように形成される。第2シール部15は、第2目封止13を覆う。第2シール部15は、第1シール部14と同様の材料によって構成することができる。
(モノリス型基材10)
モノリス型基材10は、骨材としてのアルミナ粒子と結合材としての酸化物相とによって構成されており、細孔を有するアルミナ質多孔体である。
1.骨材
骨材として用いるアルミナ粒子は、粒径が制御された原料(骨材粒子)を入手し易く、安定な坏土を形成できるとともに耐食性が高いため骨材として好適である。骨材と結合材の合計体積に対する骨材の体積割合は特に制限されず、例えば65体積%以上85体積%以下とすることができる。骨材の体積割合は、70体積%以上80体積%以下であることが好ましい。骨材の体積割合を70体積%以上とすることによって、焼成時の縮み(割り掛け)を抑制して焼成キレ等の不良を低減することができる。骨材の体積割合を80体積%以下とすることによって、結合材が骨材粒子間に十分に行き渡って強度向上させることができる。アルミナ粒子の含有率は、アルキメデス法によって測定することができる。
ここで、図4は、モノリス型基材10の断面SEM(Scanning Electron Microscope)画像の一例である。図4の断面SEM画像では、アルミナ粒子(骨材)が薄灰色で表され、酸化物相(結合材)が濃灰色で表され、細孔(気孔)が黒色で表されている。
図4に示すように、アルミナ粒子は、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子とを含む。本実施形態において、アルミナ微粒子とは、粒径0.5μm以上5μm以下のアルミナ粒子を意味し、アルミナ粗粒子とは、粒径5μm超のアルミナ粒子を意味する。アルミナ粒子の粒径とは、アルミナ質多孔体の断面SEM画像において、各々の骨材粒子を円形と仮定して、その面積から算出した直径である。以下の説明では、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子を併せてアルミナ粒子と総称する場合がある。
図4に示すように、全アルミナ微粒子の一部と全アルミナ粗粒子の一部は、酸化物相に内包されている。すなわち、全アルミナ微粒子のうちの一部のアルミナ微粒子それぞれの表面が酸化物相によって覆われており、全アルミナ粗粒子のうちの一部のアルミナ粗粒子それぞれの表面が酸化物相によって覆われている。本実施形態において、アルミナ粒子が“酸化物相に内包される”及び“酸化物相によって覆われる”とは、アルミナ粒子の表面の50%以上が酸化物相と接触していることを意味する。従って、1つのアルミナ粒子の表面の50%より多い部分が気孔と隣接している状態は、酸化物相によって覆われていない状態である。断面SEM画像において、アルミナ粒子の外周の長さに対して酸化物相と接触している接触面の長さが半分以上である場合、アルミナ粒子の表面の50%以上が酸化物相と接触していると判断することができる。
酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数は、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子の全数の50%以上である。これによって、モノリス型基材10の強度を顕著に向上させることができる。酸化物相に多数のアルミナ微粒子が存在することによって強度が向上する理由は不明であるが、基材を構成するアルミナ質多孔体に応力がかかってクラックが発生する際、一般的には材料強度の劣る酸化物相にクラックが伸展する。ここで、酸化物相にアルミナ微粒子が存在することによって酸化物相内のクラックの伸展を抑制することができるために強度が向上するのではないかと考えられる。酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数は、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子の全数の60%以上95%以下であることが好ましい。なお、酸化物相内に内包されるアルミナ微粒子は、比較的大きな粒子が数個存在するより、より細かい微粒子が多数存在する方が、クラックの伸展をより効果的に抑制できる観点から好ましい。酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数は、断面SEM画像において、50%以上が酸化物相と連続的に接触するアルミナ微粒子の数をカウントすることによって得られる。
アルミナ粗粒子のうち酸化物相に内包されるアルミナ粗粒子の個数は特に制限されないが、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子の全数の30%以下とすることができる。アルミナ微粒子と異なり、アルミナ粗粒子は主としてモノリス型基材を構成するアルミナ質多孔体を支持する骨材として働くため、基本的には隣接するアルミナ粗粒子と一定の結合面積を保持した状態で結合材(酸化物相)に面していればよく、酸化物相内に内包されている必要は無い。アルミナ粗粒子が多くの酸化物相と面するほど酸化物相の割合が多くなり、逆に焼成時の縮み(割り掛け)が大きくなって、焼成キレ等の不良が発生する原因となる。酸化物相に内包されるアルミナ粗粒子の個数は、アルミナ微粒子とアルミナ粗粒子の全数の15%以下であることが好ましい。酸化物相に内包されるアルミナ粗粒子の個数は、断面SEM画像において、50%以上が酸化物相と連続的に接触するアルミナ粗粒子の数をカウントすることによって得られる。
骨材を構成するアルミナ粒子の体積累積粒径分布における50%径(以下、「D50」という。)は特に制限されないが、5μm以上40μm以下とすることができる。D50は、いわゆるメディアン径である。D50は、10μm以上25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。
アルミナ粒子の体積累積粒径分布における10%径(以下、「D10」という。)は、D50を10μmとした場合、10(z-0.2)μm以下であることが好ましい。また、骨材粒子の体積累積粒径分布における90%径(以下、「D90」という。)は、D50を10μmとした場合、10(z+0.2)μm以上であることが好ましい。従って、D10≦10(z-0.2)μm、かつ、D90≧10(z+0.2)μmが成立するような粒度分布、すなわちブロードな粒径分布であることが好ましい。
骨材粒子の体積累積粒径分布は、モノリス型基材10の断面SEM画像において、任意の面積を有する断面SEM画像に含まれる全ての骨材粒子を円形と仮定して、その面積から直径を算出することによって測定することができる。より具体的には、200×200μmの範囲の断面SEM画像を画像解析で三値化処理することにより、気孔、アルミナ粒子、及び酸化物相に区別し、区別されたアルミナ粒子毎にその面積を計測し、円形近似からアルミナ粒子毎の直径を算出することができる。画像解析には、例えばMEDIA CYBERNETICS社製の画像解析用のアプリケーションソフト「Image-Pro Plus(商品名)」を使用することができる。
2.結合材
結合材としての酸化物相は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一方と、ケイ素(Si)と、アルミニウム(Al)とを含むガラス材料である。酸化物相は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の両方を含むことが好ましい。アルカリ金属としては、ナトリウム(Na)、カリウム(K)及びリチウム(Li)のうち少なくとも1つを用いることができる。酸化物相は、アルカリ金属をアルカリ金属酸化物として含んでいてもよい。アルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)のうち少なくとも1つを用いることができる。酸化物相は、アルカリ土類金属をアルカリ土類金属酸化物として含んでいてもよい。酸化物相は、SiをSiOとして含んでいてもよい。酸化物相は、AlをAlとして含んでいてもよい。
酸化物相におけるSiの含有率は、SiO換算で50質量%以上90質量%以下とすることができる。酸化物相におけるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計含有率は、酸化物換算で9質量%以上15質量%以下であることが好ましい。これによって、酸化物相の共融点を下げてアルミナ粒子に対する濡れ性を向上し、アルミナ粒子間に浸透しやすくなるため、アルミナ微粒子を酸化物相によって内包しやすくなる。その結果、アルミナ粒子同士を強固にネッキングできるだけでなく、酸化物相中に多数のアルミナ微粒子を内包できるようになるため、モノリス型基材10の強度を顕著に向上させることができる。また、共融点が下がるために、モノリス型基材10の焼成温度を低温化することができ、焼成時に必要なエネルギーを削減することができる。
酸化物相におけるAlの含有率は、特に制限されないが、Al換算で0.1質量%以上41質量%以下とすることができる。なお、酸化物相の共融点を下げるといった観点からは、酸化物相におけるAlの含有率は、Al換算で5質量%以上25質量%以下であることが好ましい。
酸化物相中のSiの含有率をAlの含有率より多くすることにより、酸化物相の比重を小さくしてモノリス型基材10を軽量化することができる。酸化物相の比重は特に制限されないが、例えば1g/cc以上3g/cc以下とすることができ、Siの含有率が高いほどその比重を低下させることができる。酸化物相の比重は、アルキメデス法によって測定されるアルミナ粒子と酸化物相の含有比に基づいて算出することができる。酸化物相における各元素の含有率は、フッ化水素酸処理によってモノリス型基材10から酸化物相のみを溶出させ、得られた溶液を誘導結合プラズマ原子発光分析装置(ICP-AES)によって定量することによって測定できる。
モノリス型基材10における酸化物相の含有率は特に制限されないが、15体積%以上40体積%以下とすることができる。酸化物相の含有率は、アルミナ粗粒子をネッキングし、かつアルミナ微粒子を内包させて強度を向上することを考慮すると22体積%以上が好ましく、焼成時の縮み(割り掛け)を低減して焼成キレ等の不良を抑制することを考慮すると38体積%以下が好ましい。酸化物相の含有率は、断面SEM画像の酸化物相の面積占有率に基づいて定量することによって測定できる。
3.細孔
モノリス型基材10の気孔率は特に制限されるものではなく、例えば20%以上60%以下とすることができる。分離膜30を透過した流体がモノリス基材10を構成するアルミナ質多孔体を通過する際の圧力損失を低減することを考慮すると、気孔率は、30%以上であることが好ましい。また、モノリス型基材を構成するアルミナ質多孔体の強度を高く維持するといった観点からは45%以下が好ましい。気孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
モノリス型基材10の体積累積細孔径分布における50%径(以下、「D50」という。)は特に制限されないが、1μm以上10μm以下であることが好ましい。細孔径のD50は、2μm以上6μm以下であることがより好ましい。細孔径のD50は、いわゆるメディアン径である。
モノリス型基材10の体積累積細孔径分布における10%径(以下、「D10」という。)は特に制限されないが、細孔径のD50を10μmとした場合、10(y+0.5)μm以下であることが好ましい。モノリス型基材10の体積累積細孔径分布における90%径(以下、「D90」という。)は特に制限されないが、細孔径のD50を10μmとした場合、10(y-0.5)μm以上であることが好ましい。従って、モノリス型基材10の細孔径について、D10≦10(y+0.5)μm、かつ、D90≧10(y-0.5)μmが成立することが好ましい。このことは、全細孔の80%の細孔径が10(y±0.5)μmの範囲に入る細孔径分布、すなわちシャープな細孔径分布であることを意味している。細孔径分布がシャープであると、D50に対して小さな微細孔、もしくは大きな粗大気孔が少ないことを意味する。小さな微細孔は流体の圧力損失を有効に低減できないために、少ないほうが好ましい。一方で、大きな粗大気孔は、モノリス型基材に中間層を成膜する際に、中間層用スラリーが基材内部に侵入して基材気孔を閉塞させるために、少ない方が好ましい。
モノリス型基材10における体積累積細孔径分布は、水銀圧入法によって測定することができる。
(モノリス型分離膜構造体100の製造方法)
まず、骨材原料としてのアルミナ粉末を準備する。アルミナ粉末としては、D50が5μm以上40μm以下であり、当該D50を10μmとした場合、D10が10(z-0.2)μm以下であり、かつ、D90が10(z+0.2)μm以上であるアルミナ粉末を用いる。このようにブロードな粒度分布のアルミナ粉末を用いることで、堅固な骨材となるアルミナ粗粒子と、酸化物相の強度を向上させる多数のアルミナ微粒子を同時に提供することができる。
次に、結合材としての酸化物相を準備する。酸化物相は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の少なくとも一方と、Siと、Alとを含む。酸化物相におけるSiの含有率は、SiO換算で50質量%以上90質量%以下が好ましい。酸化物相におけるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計含有率は、酸化物換算で9質量%以上15質量%以下が好ましい。酸化物相におけるAlの含有率は、Al換算で0.1質量%以上41質量%以下が好ましい。
次に、アルミナ粒子と酸化物相を秤量する。この際、アルミナ粒子と酸化物相の合計に対する酸化物相の割合が22体積%以上38体積%以下となるように質量を計算する。例えば、アルミナ粒子と酸化物相の体積比が78:22となるように秤量したい時、酸化物相の比重が1g/cc、アルミナ粒子の比重が4g/ccであった場合は、アルミナ粒子と酸化物相の質量比が93.4:6.6となるように秤量を行えばよい。また、アルミナ粒子と酸化物相の体積比が62:38となるように秤量したい時、酸化物相の比重が3g/cc、アルミナ粒子の比重が4g/ccであった場合は、アルミナ粒子と酸化物相の質量比が68:32となるように秤量を行えばよい。すなわち、酸化物相の比重に応じて、アルミナ粒子と酸化物相の総質量に対する酸化物相の質量を、酸化物換算で6.6質量%以上32質量%以下となるように秤量すればよい。
次に、秤量したアルミナ粒子と酸化物相にメチルセルロース等の有機バインダ、分散材及び水を加えて混練することによって坏土を調製する。モノリス型基材の気孔率を高めたい場合は、造孔剤を添加する。
次に、調製した坏土を、例えば、真空押出成形機を用いて押出成形することによって、複数の濾過セル24と複数の集水セル25を有するモノリス型基材の成形体を得る。
次に、モノリス型基材の成形体を、例えば、900~1600℃で焼成してモノリス型基材を得、その外周面の一の部位から集水セル25を貫通して他の部位まで連通する排出流路用の切り欠きを形成する。排出流路用の切り欠きは、例えば、排出流路26を形成すべき両端面にレーザー照準を当てながら、ダイヤモンド砥粒を施したバンドソーやディスクカッター、ワイヤーソー等を用いて切削することによって形成することが出来る。当該切削時は、モノリス型基材と切削加工具の摩擦によって、ダイヤモンド砥粒が脱粒する又は/及び熱が発生することで切削加工具の寿命を短くするため、水等の溶媒を使って摩擦又は/及び熱を軽減させることができる。
次いで、得られたモノリス型基材における、排出流路用の切り欠きが形成された集水セルの両端面から、排出流路26に達するまでの空間内に、スラリー状態の目封止部材を充填して、目封止部材充填モノリス型基材を得る。具体的には、モノリス型基材の両端面にポリエステル等のフィルム(マスキング)を添付し、排出流路26に対応する部分にレーザー照射等によりフィルムに穴を穿設する。
次に、モノリス型基材のフィルムを添付した端面を、目封止部材(スラリー)が満たされた容器内に押し付け、更に、エアシリンダ等で、例えば、200kgで加圧して充填することによって目封止部材充填モノリス型基材を得ることが出来る。そして、得られた目封止部材充填未焼成モノリス型基材を、例えば、900~1400℃で焼成して目封止部材充填モノリス型基材を得る。
そして、目封止部材充填モノリス型基材の濾過セル24の内壁面に、分離膜30の下地となる中間層20を形成する。中間層20を形成する(成膜する)ためには、先ず中間層用スラリーを調製する。中間層用スラリーは、所望の粒径(例えば、平均粒径1~5μm)のセラミックス原料100質量部に400質量部の水を加えて調製することが出来る。また、この中間層スラリーには、焼結後の膜強度を上げるために膜用無機結合材を添加してもよい。膜用無機結合材は、粘土、カオリン、チタニアゾル、シリカゾル、ガラスフリット等を用いることが出来る。膜用無機結合材の添加量は、膜強度の点から5~42質量部であることが好ましい。
次に、中間層スラリーを濾過セル24の内壁面に付着させ、乾燥した後、例えば、900~1050℃で焼結させることで中間層20を成膜する。中間層20は、平均粒径を変えた複数の種類のスラリーを用いて中間層21と中間層22のように複数層に分けて成膜することができる。複数層の中間層20を成膜する場合は、成膜工程と焼成工程を中間層毎に実施してもよいし、複数の成膜工程を繰り返した後に、一体として焼成してもよい。
次に、得られた中間層付モノリス型基材の端面に、ガラス原料スラリーをスプレー噴霧や刷毛で塗布した後、例えば、800~1000℃で焼成することで、第1及び第2シール部14,15の成形体を形成する。ガラス原料スラリーは、例えば、ガラスフリットに水と有機バインダを混合することによって調製する。以上、第1及び第2シール部14,15の材料がガラスである場合を述べたが、第1及び第2シール部14,15は、分離対象である混合流体と分離後に排出流路26から排出される分離流体を通さないものであればよく、例えばシリコン樹脂やテフロン(登録商標)樹脂等を用いてもよい。なお、中間層20を複層構造とする場合には、中間層20の形成途中に第1及び第2シール部14,15の成形体を形成してもよい。
次に、中間層20内表面に分離膜30を形成する。ここで、分離膜30の平均細孔径が1nmよりも小さく、圧力損失低減のためにより薄膜化が必要な場合は、中間層20と分離膜30の間にさらに下地層を配設することが好ましい。例えば、中間層20の上に、チタンイソプロポキシドを硝酸の存在下で加水分解してチタニアゾル液を得、水で希釈して下地層用ゾルを調製し、調製した下地層用ゾルを、中間層付モノリス型基材の所定のセルの内壁面に流通した後、例えば、400~500℃で熱処理することによって、下地層を成膜しておくことが望ましい。分離膜30の形成方法としては、分離膜30の種類に応じた適切な方法を用いればよい。
分離膜30としては、公知のMF(精密濾過)膜、UF(限外濾過)膜、ガス分離膜、浸透気化膜、或いは蒸気透過膜などを用いることができる。具体的に、分離膜30としては、セラミック膜(例えば、特開平3-267129号公報、特開2008-246304号公報参照)、一酸化炭素分離膜(例えば、特許第4006107号公報参照)、ヘリウム分離膜(例えば、特許第3953833号公報参照)、水素分離膜(例えば、特許第3933907号公報参照)、炭素膜(例えば、特開2003-286018号公報参照)、ゼオライト膜(例えば、特開2004-66188号公報参照)、シリカ膜(例えば、国際公開第2008/050812号パンフレット参照)、有機無機ハイブリッドシリカ膜(特開2013-203618号公報)、p-トリル基含有シリカ膜(特開2013-226541号公報)などが挙げられる。分離膜30の形成方法は、分離膜30の種類に応じた適切な方法を用いればよい。
(その他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
モノリス型分離膜構造体100は、濾過セル24と集水セル25を備えることとしたが、集水セル25を備えていなくてもよい。この場合、モノリス型分離膜構造体100は、排出流路26を備えていなくてもよい。
濾過セル24の内径は全て等しいこととしたがこれに限られるものではない。集水セル25の内径は全て等しいこととしたがこれに限られるものではない。
第1及び第2シール部14,15それぞれは、外周面11Uの一部を覆っていることとしたが、外周面11Uを覆っていなくてもよい。
以下において本発明に係るモノリス型基材(アルミナ質多孔体)の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1~9、比較例1,2の作製)
以下のようにして、実施例1~9、比較例1,2に係るモノリス型基材を作製した。
まず、表1に示すように骨材と結合材を秤量し、秤量した骨材と結合材に水、分散剤及び増粘剤、必要に応じて造孔剤を加えて混練することによって坏土を調製した。
次に、調製した坏土を押出成形することによって、複数の濾過セルと複数の集水セルを有するモノリス型基材の成形体を形成した。
次に、モノリス型基材の成形体を表1に示す焼成温度で2時間焼成することによって、モノリス型基材を作製した。
(モノリス型基材の断面観察)
モノリス型基材の断面SEM(日本電子製、JSM-5410、反射電子像)画像を用いて、酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の全アルミナ粒子に対する個数割合を算出した。
また、断面SEM画像を用いて、酸化物相の含有率(体積%)を求めた。酸化物相の含有率(体積%)には、断面SEM画像における酸化物相の面積占有率(面積%)を用いた。測定結果は表1に示す通りであった。
(酸化物相中の各元素の定量)
モノリス型基材をフッ化水素酸処理し、溶出した酸化物相を誘導結合プラズマ原子発光分析装置(堀場製作所製 型式ULTIMA2)によって定量した。得られた各元素の含有率は、表1に示す通りであった。
(モノリス型基材の気孔率及び細孔径分布)
実施例1~9と比較例1,2のモノリス型基材について、水銀圧入法によって、気孔率及び細孔径分布(D50、D10、D90)を測定した。測定結果は表1に示す通りであった。
(モノリス型基材の強度)
実施例1~9と比較例1,2のモノリス型基材について、JIS R 1601に基づいて4点曲げ強度を測定した。測定結果は表1に示す通りであった。
Figure 0006998858000001
比較例1(従来例)では、表1に示すように、隔壁厚みを厚くすることで構造体としての強度を向上させたため、モノリス型基材の膜面積が小さくなり、より高い膜面積を実現しようとすると、コンパクト化又は/及び軽量化が困難であった。また、同原料から隔壁厚みを薄くしようとしても、粗大な骨材アルミナを使用していて成形する際に口金に詰まりやすいため、隔壁厚みを薄くすることができない。これと比較して、比較例2では、平均粒径(D50)の小さな骨材を使用することによって、隔壁厚みが薄く、濾過セルが高密度化した高膜面積な基材を形成することができた。しかし、比較例1と比較して、隔壁厚みが1/5以下となってしまい、構造体としての強度を確保することができなかった。
一方、実施例1~9では、ブロードな粒度分布を有する骨材粉末を用いることによって、酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数割合を50%以上にできたため、モノリス型基材を構成する材料(アルミナ質多孔体)自体の強度を向上させることができた。その結果、実施例1~9では、比較例1と比較して隔壁厚みが薄くてもモノリス型基材の構造体としての強度を確保することができた。図4~6に示すように、実施例1~9では、酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子を多数含んでおり、その割合は表1に示す通りであった。酸化物相に多数のアルミナ微粒子が存在することによって強度が向上する理由は不明であるが、これらアルミナ微粒子が酸化物相内のクラックの伸展を抑制することができるために強度が向上するのではないかと考えられる。
また、実施例1~6の酸化物相中の化学組成は、表1に示す通りであるが、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属の含有率を調整したことにより、共融点を下げて濡れ性を向上し、アルミナ微粒子を酸化物相によって内包しやすくなっていることがわかる。一方で、比較例1,2では、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属が不足して共融点を十分に下げられなかったため、焼成温度を高くせざるを得ず、焼成時に必要なエネルギーが増大してしまった。
また、実施例1~6の酸化物相中のSiOの含有率は、好適に管理されているために酸化物相の比重が小さく、モノリス型基材を軽量化することができた。
また、実施例1と比して、実施例2では、酸化物相を減じているが、本願の範囲であれば、十分な強度を有することが分かる。同様に実施例3では、造孔剤を用いて気孔の割合(気孔率)を増大させて構成するアルミナ質多孔体の圧力損失を低減させたため、同時に気孔が増えた分、アルミナ粒子が気孔と接する面が増えて、酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子の割合が減少したが、本願の範囲であれば、十分な強度を有することが分かる。実施例4では、CaOを添加して酸化物相中のアルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を増やしたことにより、より焼結性が向上して、強度が向上していることが分かる。実施例5では、酸化物相自体を増やしたことにより、酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子が増えて、さらに強度が向上していることが分かる。
また、実施例1と比して、実施例6では、アルミナ微粒子の数が少ないものの、本願の範囲であれば、十分な強度を有することが分かる。
また、実施例2と比して、実施例7では、さらに酸化物相を減じたが、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属の含有率が十分に調整されていることにより、共融点を下げて濡れ性が向上しているため、少ない酸化物相でも酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子の割合が本願の範囲であるため、十分な強度が確保された。
また、実施例2と比して、実施例8では、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属の含有率を減じたため、共融点を十分に下げることができなかった。焼成温度も同じとしたため、結果として酸化物相の濡れ性が向上せず酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子の割合が減ってしまったが、本願の範囲であれば、十分な強度を有することが分かる。さらに、実施例8では、SiOの含有率が減っているが、本願の範囲であれば、酸化物相の比重を比較的に小さく保てることが分かる。
また、実施例9では、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属の含有率をさらに減じたため、共融点を下げられないことが予想されたために、焼成温度を高くした。その結果、濡れ性が向上して酸化物相中に内包されるアルミナ微粒子の割合を十分確保できたために、強度が向上していることが分かる。ただし、SiOの含有率が少ないために、酸化物相の比重は大きなものとなった。
また、実施例1~6、9の細孔径分布は表1に示すようにシャープな細孔径分布であるため、本願の範囲であれば、圧力損失を有効に低減でき、かつ、モノリス型基材に中間層を成膜する際に、中間層用スラリーが基材内部に侵入して基材気孔を閉塞させることがない。一方で、実施例7では、酸化物相が少ないために、アルミナ微粒子の間隙に生じる小さな微細孔を十分減じることができなかった。また、実施例7では、同じく酸化物相が少ないことでアルミナ粗粒子間を有効に連結できる割合が減って粗大気孔を十分に減じることができなかった。また、実施例8では、酸化物相の濡れ性が十分向上できなかったため、アルミナ微粒子の間隙に酸化物相が含浸されず、小さな微細孔を十分に減じることができなかった。
100 モノリス型分離膜構造体
10 モノリス型基材
11S 第1端面
11T 第2端面
11U 側面
12 第1目封止
13 第2目封止
14 第1シール部
15 第2シール部
20 中間層
21 第1中間層
22 第2中間層
24 濾過セル
25 集水セル
24L 濾過セル列
25L 集水セル列
26 排出流路
26a 開口部

Claims (10)

  1. 骨材としてのアルミナ粒子と結合材としての酸化物相とによって構成され、細孔を有するモノリス型基材であって、
    前記酸化物相は、アルカリ金属とアルカリ土類金属とSiとAlとを含み、
    前記酸化物相の含有率は、22体積%以上38体積%以下であり、
    前記アルミナ粒子は、粒径0.5μm以上5μm以下のアルミナ微粒子と、粒径5μm超のアルミナ粗粒子とを含み、
    前記アルミナ微粒子のうち前記酸化物相に内包されるアルミナ微粒子の個数は、前記アルミナ微粒子と前記アルミナ粗粒子の全数の50%以上である、
    モノリス型基材。
  2. 前記酸化物相におけるSiの含有率は、SiO換算で50質量%以上90質量%以下であり、
    前記酸化物相におけるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計含有率は、酸化物換算で9質量%以上15質量%以下である、
    請求項に記載のモノリス型基材。
  3. 前記酸化物相の比重は、1g/cc以上3g/cc以下である、
    請求項に記載のモノリス型基材。
  4. 第1端面から第2端面までそれぞれ連なる複数の濾過セルを備え、
    前記複数の濾過セルのうち隣接する2つの貫通孔間の隔壁厚みは、0.05mm以上0.20mm以下である、
    請求項1乃至のいずれかに記載のモノリス型基材。
  5. 断面における前記細孔の気孔率は、30%以上45%以下である、
    請求項1乃至のいずれかに記載のモノリス型基材。
  6. 前記細孔のD50は、2μm以上6μm以下である、
    請求項1乃至のいずれかに記載のモノリス型基材。
  7. 前記細孔のD10は、前記細孔のD50を10μmとした場合、10(y+0.5)μm以下であり、
    前記細孔のD90は、前記細孔のD50を10μmとした場合、10(y-0.5)μm以上である、
    請求項に記載のモノリス型基材。
  8. 骨材としてのアルミナ粒子粉末と結合材としての酸化物相原料粉末とによって構成され、細孔を有するモノリス型基材の成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼成する工程と、
    を備え、
    前記酸化物相は、アルカリ金属とアルカリ土類金属とSiとAlとを含み、
    前記酸化物相の含有率は、酸化物換算で6.6質量%以上32質量%以下であり、
    前記アルミナ粒子粉末のD50は、5μm以上40μm以下であり、
    前記アルミナ粒子粉末のD10は、前記アルミナ粒子粉末のD50を10μmとした場合、10(z-0.2)μm以下であり、
    前記アルミナ粒子粉末のD90は、前記アルミナ粒子粉末のD50を10μmとした場合、10(z+0.2)μm以上である、
    モノリス型基材の製造方法。
  9. 前記酸化物相におけるSiの含有率は、SiO換算で50質量%以上90質量%以下であり、
    前記酸化物相におけるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の含有率は、酸化物換算で9質量%以上15質量%以下である、
    請求項に記載のモノリス型基材の製造方法。
  10. 前記成形体を焼成する工程において、焼成温度は、1100℃以上1400℃以下である、
    請求項8又は9に記載のモノリス型基材の製造方法。
JP2018508605A 2016-03-31 2017-02-23 モノリス型基材及びその製造方法 Active JP6998858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071755 2016-03-31
JP2016071755 2016-03-31
PCT/JP2017/006829 WO2017169363A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-23 モノリス型基材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169363A1 JPWO2017169363A1 (ja) 2019-02-07
JP6998858B2 true JP6998858B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=59963149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508605A Active JP6998858B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-23 モノリス型基材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10737982B2 (ja)
JP (1) JP6998858B2 (ja)
CN (1) CN108883997B (ja)
DE (1) DE112017001639T5 (ja)
WO (1) WO2017169363A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403710B2 (ja) * 2016-03-31 2018-10-10 日本碍子株式会社 モノリス型基材及びその製造方法
WO2023162879A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本碍子株式会社 セラミックス基材、セラミックス支持体および分離膜複合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063997A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末
JP2010228946A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd アルミナ質多孔質及びその製造方法
WO2013147271A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
WO2015146488A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 日本碍子株式会社 モノリス型分離膜構造体、モノリス型分離膜構造体の製造方法及び脱水方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636107A (ja) 1986-06-24 1988-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン極細繊維の製造方法
JP3267129B2 (ja) 1995-11-28 2002-03-18 日立電線株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの一軸延伸成形物及びその製造方法
JP4204273B2 (ja) 2002-08-09 2009-01-07 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP3933907B2 (ja) 2001-10-23 2007-06-20 日本碍子株式会社 ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
JP3953833B2 (ja) 2002-02-22 2007-08-08 日本碍子株式会社 ゼオライト成形体及び製造方法
US6695967B2 (en) * 2002-03-13 2004-02-24 Ceramem Corporation Reaction bonded alumina filter and membrane support
JP4253459B2 (ja) 2002-03-27 2009-04-15 日本碍子株式会社 炭素膜構造体及びその製造方法
US6677261B1 (en) * 2002-07-31 2004-01-13 Corning Incorporated Alumina-bound high strength ceramic honeycombs
JP2005247605A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ngk Insulators Ltd セラミック多孔質体及びその製造方法
JP4528153B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-18 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体の製造方法
WO2006137164A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP5144075B2 (ja) * 2006-03-30 2013-02-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP5048371B2 (ja) 2007-03-29 2012-10-17 日本碍子株式会社 セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
JP5369029B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-18 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
EP2611757B1 (en) * 2010-08-31 2019-09-18 Corning Incorporated Green cellular ceramic articles with coated channels and methods for making the same
WO2012128217A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
MY180523A (en) 2011-03-22 2020-12-01 Ngk Insulators Ltd Porous body and honeycomb-shaped ceramic separation-membrane structure
CN103044060B (zh) * 2011-10-11 2015-05-20 旭化成化学株式会社 成形体、包覆体及成形体的制造方法
JP6038688B2 (ja) 2012-03-28 2016-12-07 日本碍子株式会社 セラミック膜複合体の製造方法
JP5856524B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-09 日本碍子株式会社 シリカ膜フィルタの製造方法
WO2013146956A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP6204751B2 (ja) * 2013-08-27 2017-09-27 イビデン株式会社 ハニカム触媒及び排ガス浄化装置
JP6231908B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-15 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP6609547B2 (ja) 2014-03-31 2019-11-20 日本碍子株式会社 モノリス型分離膜構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063997A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末
JP2010228946A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd アルミナ質多孔質及びその製造方法
WO2013147271A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
WO2015146488A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 日本碍子株式会社 モノリス型分離膜構造体、モノリス型分離膜構造体の製造方法及び脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169363A1 (ja) 2017-10-05
US20190002350A1 (en) 2019-01-03
CN108883997A (zh) 2018-11-23
US10737982B2 (en) 2020-08-11
DE112017001639T5 (de) 2018-12-20
JPWO2017169363A1 (ja) 2019-02-07
CN108883997B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045001A1 (en) Ceramic filter
US9259721B2 (en) Porous material, manufacturing method of the same, and honeycomb structure
EP2832429B1 (en) Honeycomb shaped porous ceramic body, manufacturing method for same, and honeycomb shaped ceramic separation membrane structure
US9101865B2 (en) Honeycomb structure and manufacturing method of the same
CN102985171B (zh) 陶瓷过滤器
EP2957548B1 (en) Honeycomb structure
JP2013528552A (ja) 切頭円錐形の管状孔を含むセラミック物質
KR101493417B1 (ko) 기공 특성이 제어된 다공성 세라믹 분리막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 세라믹 분리막
JP2013523581A (ja) 切頭円錐形の管状孔を含むセラミック物質
EP2832430A1 (en) Honeycomb shaped porous ceramic body, manufacturing method for same, and honeycomb shaped ceramic separation membrane structure
US8647997B2 (en) Zeolite membrane and methods of making the same
JP6998858B2 (ja) モノリス型基材及びその製造方法
CN108883377B (zh) 多孔质支撑体、多孔质支撑体的制造方法、分离膜结构体以及分离膜结构体的制造方法
US11033863B2 (en) Filters comprising oxygen-depleted SiC membranes
JP7097294B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP2019166485A (ja) ハニカム構造体
JP6403710B2 (ja) モノリス型基材及びその製造方法
US20230020375A1 (en) A method of producing a ceramic support and a ceramic support
JP6577866B2 (ja) モノリス型分離膜構造体及びその製造方法
JP6421139B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP6479534B2 (ja) 分離膜構造体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150