JP6996456B2 - 車両及び車両の制御方法 - Google Patents

車両及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996456B2
JP6996456B2 JP2018163280A JP2018163280A JP6996456B2 JP 6996456 B2 JP6996456 B2 JP 6996456B2 JP 2018163280 A JP2018163280 A JP 2018163280A JP 2018163280 A JP2018163280 A JP 2018163280A JP 6996456 B2 JP6996456 B2 JP 6996456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
combustion engine
internal combustion
water content
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033978A (ja
Inventor
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018163280A priority Critical patent/JP6996456B2/ja
Priority to CN201910762971.2A priority patent/CN110872968B/zh
Priority to US16/545,094 priority patent/US10876451B2/en
Priority to EP19194535.1A priority patent/EP3617468B1/en
Publication of JP2020033978A publication Critical patent/JP2020033978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996456B2 publication Critical patent/JP6996456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/22Water or humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1472Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a humidity or water content of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両及び車両の制御方法に関する。
特許文献1には、動力源としての内燃機関及び電動機を備え、内燃機関の排気通路に電気加熱式の触媒装置(EHC;Electrical Heated Catalyst)を設けたハイブリッド車両が開示されている。電気加熱式の触媒装置は、排気通路内に保持されて通電されることで発熱する基材によって、当該基材に担持された触媒を加熱できるように構成されている。電気加熱式の触媒装置を設けることで、内燃機関の始動前に触媒装置の暖機を実施することができる。
特許文献1においては、多孔体の基材の内部に水分が含まれた状態で基材を加熱してしまうと基材の内部で突沸が生じ、そのときに生じる水蒸気によって急激に基材内部の圧力が上昇して基材を劣化させるおそれがあることから、基材の内部に水分が含まれている場合には、基材を加熱する際に基材に供給する電力を通常よりも低くする低電力制御を実施するようにしていた。これにより、基材の内部に含まれている水分をゆっくりと徐々に蒸発させることができるので、突沸による基材の劣化を防止することができるとされている。
特開2011-231710号公報
しかしながら、基材の表面や内部に水分が存在している状態、すなわち触媒装置の内部に水分が存在している状態で基材を加熱すると、突沸に起因する基材の劣化の他にも、基材の内部で温度差が生じることに起因する基材の劣化が生じる場合がある。そして、基材の加熱中に内燃機関が始動されると、たとえ特許文献1のように基材に供給する電力を低くしていたとしても、高温の排気によって基材が加熱されることになるため、触媒装置の内部に水分が存在している場合には基材が劣化するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、触媒装置の内部に水分が存在する状態で基材が加熱されたときに、基材が劣化するのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両は、内燃機関と、内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることにより発熱する導電性基材と導電性基材を介して加熱される触媒とを含む電気加熱式の触媒装置と、制御装置と、を備える。制御装置は、触媒装置の内部に存在する水分量である内部水分量を算出する内部水分量算出部と、車両要求出力と内部水分量とに基づいて、内燃機関の出力を制御する機関出力制御部と、を備える。そして機関出力制御部は、触媒装置の内部に水分が存在している場合において、内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、内燃機関の出力を低い出力に制限するように構成されている。
また、内燃機関と、内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることにより発熱する導電性基材と導電性基材を介して加熱される触媒とを含む電気加熱式の触媒装置と、を備える車両の本発明のある態様による制御方法は、触媒装置の内部に存在する水分量である内部水分量を算出する内部水分量算出工程と、車両要求出力と内部水分量とに基づいて内燃機関の出力を制御する機関出力制御工程と、を備え、機関出力制御工程は、触媒装置の内部に水分が存在している場合において、内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、内燃機関の出力を低い出力に制限するようになっている。
本発明のこれらの態様によれば、触媒装置の内部に水分が存在する状態で基材が加熱されたときに、基材が劣化するのを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による内燃機関の詳細な構成について説明する図である。 図3は、導電性基材の表面や内部に水分が存在している状態で、導電性基材に対する通電を開始して触媒装置の暖機を行った場合に生じる問題点について説明する図である。 図4は、EVモード中の、車両要求出力に占める内燃機関及び第2回転電機の各目標出力Pe、Pmの割合を示した図である。 図5は、本発明の第1実施形態によるEVモード中の出力制御について説明するフローチャートである。 図6は、触媒装置の内部水分量Qcwの算出制御について説明するフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態によるEVモード中の出力制御の動作について説明するタイムチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態による出力制御について説明するフローチャートである。 図9は、内部水分量Qcwに基づいて、内燃機関の出力上限値Pemを算出するためのテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両110及び車両110を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
本実施形態による車両110は、内燃機関100と、動力分割機構40と、第1回転電機50と、第2回転電機60と、バッテリ70と、昇圧コンバータ81と、第1インバータ82と、第2インバータ83と、を備え、内燃機関100及び第2回転電機60の2つの動力源の一方又は双方の動力を、最終減速装置111を介して車輪駆動軸112に伝達することができるように構成されたハイブリッド車両である。
内燃機関100は、機関本体1と、吸気装置20と、排気装置30と、を備え、機関本体1のクランクシャフト(図示せず)と連結された出力軸113を回転させるための動力を発生させる。以下、図2も参照して内燃機関100の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、機関本体1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上面に固定されたシリンダヘッド3と、を備える。
シリンダブロック2には、複数のシリンダ4が形成される。シリンダ4の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ4の内部を往復運動するピストン5が収められる。ピストン5は、コンロッド(図示せず)を介してクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトによってピストン5の往復運動が回転運動に変換される。シリンダヘッド3の内壁面、シリンダ4の内壁面及びピストン5の冠面によって区画された空間が燃焼室6となる。
シリンダヘッド3には、シリンダヘッド3の一方の側面に開口すると共に燃焼室6に開口する吸気ポート7と、シリンダヘッド3の他方の側面に開口すると共に燃焼室6に開口する排気ポート8と、が形成される。
またシリンダヘッド3には、燃焼室6と吸気ポート7との開口を開閉するための吸気弁9と、燃焼室6と排気ポート8との開口を開閉するための排気弁10と、吸気弁9を開閉駆動する吸気カムシャフト11と、排気弁10を開閉駆動する排気カムシャフト12と、が取り付けられる。吸気カムシャフト11の一端には、吸気弁9の開閉時期を任意の時期に設定することができる油圧式の可変動弁機構(図示せず)が設けられる。
さらにシリンダヘッド3には、燃焼室6内に燃料を噴射するための燃料噴射弁13と、燃料噴射弁13から噴射された燃料と空気との混合気を燃焼室6内で点火するための点火プラグ14と、が取り付けられる。なお、燃料噴射弁13は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように取り付けてもよい。
吸気装置20は、吸気ポート7を介してシリンダ4内に空気を導くための装置であって、エアクリーナ21と、吸気管22と、吸気マニホールド23と、エアフローメータ211と、電子制御式のスロットル弁24と、を備える。
エアクリーナ21は、空気中に含まれる砂などの異物を除去する。
吸気管22は、一端がエアクリーナ21に連結され、他端が吸気マニホールド23のサージタンク23aに連結される。吸気管22によって、エアクリーナ21を介して吸気管22内に流入してきた空気(吸気)が吸気マニホールド23のサージタンク23aに導かれる。
吸気マニホールド23は、サージタンク23aと、サージタンク23aから分岐してシリンダヘッド側面に形成されている各吸気ポート7の開口に連結される複数の吸気枝管23bと、を備える。サージタンク23aに導かれた空気は、吸気枝管23bを介して各シリンダ4内に均等に分配される。このように、吸気管22、吸気マニホールド23及び吸気ポート7が、各シリンダ4内に空気を導くための吸気通路を形成する。
エアフローメータ211は、吸気管22内に設けられる。エアフローメータ211は、吸気管22内を流れる空気の流量(以下「吸気量」という。)を検出する。
スロットル弁24は、エアフローメータ211よりも下流側の吸気管22内に設けられる。スロットル弁24は、スロットルアクチュエータ25によって駆動され、吸気管22の通路断面積を連続的又は段階的に変化させる。スロットルアクチュエータ25によってスロットル弁24の開度(以下「スロットル開度」という。)の調整することで、各シリンダ4内に吸入される吸気量が調整される。スロットル開度は、スロットルセンサ212によって検出される。
排気装置30は、燃焼室6内で生じた燃焼ガス(以下「排気」という。)を浄化して外気に排出するための装置であって、排気マニホールド31と、排気管32と、排気温度センサ213と、電気加熱式の触媒装置33と、を備える。
排気マニホールド31は、シリンダヘッド側面に形成されている各排気ポート8の開口と連結される複数の排気枝管31aと、排気枝管31aを集合させて1本にまとめた集合管31bと、を備える。
排気管32は、一端が排気マニホールド31の集合管31bに連結され、他端が外気に開口している。各シリンダ4から排気ポート8を介して排気マニホールド31に排出された排気は、排気管32を流れて外気に排出される。
排気温度センサ213は、触媒装置33よりも上流側の排気管32に設けられ、触媒装置33に流入する排気の温度を検出する。
電気加熱式の触媒装置33は、排気管32に取り付けられた外筒34と、導電性基材35と、保持マット36と、一対の電極37と、基材温度センサ214と、備える。
外筒34は、その内部に導電性基材35を収容するための部品であって、典型的にはステンレス等の金属又はセラミック等の非金属によって構成されたケースである。
導電性基材35は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi)などの通電されることにより発熱する材料によって形成される。本実施形態による導電性基材35は、排気の流れ方向に沿って複数の排気流通路35a(図3(a)参照)が形成されたいわゆるハニカム型の担体であり、各排気流通路35aの表面に触媒が担持されている。本実施形態では導電性基材35に三元触媒を担持させているが、導電性基材35に担持させる触媒の種類は特に限られるものではなく、種々の触媒の中から所望の排気浄化性能を得るために必要な触媒を適宜選択して担持させることができる。
保持マット36は、外筒34と導電性基材35との間の隙間を埋めるように、外筒34と導電性基材35との間に設けられ、導電性基材35を外筒34内の所定位置に保持するための部品である。保持マット36は、例えばアルミナ(Al)などの電気絶縁性の材料によって形成されている。
一対の電極37は、導電性基材35に電圧を印加するための部品であり、それぞれ外筒34に対して電気的に絶縁された状態で導電性基材35に電気的に接続されると共に、図1に示すように導電性基材35に印加する電圧を調整するための電圧調整回路38を介してバッテリ70に接続される。一対の電極37を介して導電性基材35に電圧を印加して導電性基材35に電力を供給することで、導電性基材35に電流が流れて導電性基材35が発熱し、導電性基材35に担持された触媒が加熱される。一対の電極37によって導電性基材35に印加する電圧は、電子制御ユニット200によって電圧調整回路38を制御することで調整可能であり、例えばバッテリ70の電圧をそのまま印加することも、バッテリ70の電圧を任意の電圧に調整して印加することも可能である。
基材温度センサ214は、導電性基材35の近傍、かつ、導電性基材35よりも下流側の外筒34に設けられる。本実施形態では、この基材温度センサ214の検出値などに基づいて、導電性基材35の温度(以下「基材温度」という。)や、導電性基材35に担持された触媒の温度を、電子制御ユニット200によって推定することで算出している。
排気ポート8、排気マニホールド31、排気管32及び外筒34が、各シリンダ4から排出された排気が流れる排気通路を形成する。
なお、本実施形態では内燃機関100の一例として、上記のような無過給ガソリンエンジンを例示して説明したが、上記の構成に限られるものではなく、燃焼態様や気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、過給態様等が、上記の構成と異なるものであっても良い。
図1に戻り、動力分割機構40は、内燃機関100の動力を、車輪駆動軸112を回転させるための動力と、第1回転電機50を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ41と、リングギヤ42と、ピニオンギヤ43と、プラネタリキャリア44と、を備える。
サンギヤ41は外歯歯車であり、動力分割機構40の中央に配置される。サンギヤ41は、第1回転電機50の回転軸53と連結されている。
リングギヤ42は内歯歯車であり、サンギヤ41と同心円上となるように、サンギヤ41の周囲に配置される。リングギヤ42は、第2回転電機60の回転軸63と連結される。また、リングギヤ42には、車輪駆動軸112に対して最終減速装置111を介してリングギヤ42の回転を伝達するためのドライブギヤ114が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ43は外歯歯車であり、サンギヤ41及びリングギヤ42と噛み合うように、サンギヤ41とリングギヤ42との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア44は、内燃機関100の出力軸113に連結されており、出力軸113を中心にして回転する。またプラネタリキャリア44は、プラネタリキャリア44が回転したときに、各ピニオンギヤ43が個々に回転(自転)しながらサンギヤ41の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ43にも連結されている。
第1回転電機50は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ41に連結された回転軸53の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ51と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ52と、を備える。第1回転電機50は、バッテリ70からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関100の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機50は主に発電機として使用される。そして、内燃機関100の始動時に出力軸113を回転させてクランキングを行うときに電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機60は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ42に連結された回転軸53の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ61と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ62と、を備える。第2回転電機60は、バッテリ70からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両110の減速時などに車輪駆動軸112からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
バッテリ70は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ70として、定格電圧が200[V]程度のリチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ70は、バッテリ70の充電電力を第1回転電機50及び第2回転電機60に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機50及び第2回転電機60の発電電力をバッテリ70に充電できるように、昇圧コンバータ81等を介して第1回転電機50及び第2回転電機60に電気的に接続される。またバッテリ70は、バッテリ70の充電電力を導電性基材35に供給して導電性基材35を加熱することができるように、電圧調整回路38及び一対の電極37を介して導電性基材35にも電気的に接続される。
さらにバッテリ70は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路71及び充電リッド72を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されている。充電制御回路71は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ70に充電することが可能な電気回路である。なおバッテリ70は、必ずしも外部電源からの充電が可能なように構成されている必要はない。
昇圧コンバータ81は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ81の一次側端子はバッテリ70の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ82及び第2インバータ83の直流側端子に接続される。
第1インバータ82及び第2インバータ83は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ82の直流側端子は昇圧コンバータ81の二次側端子に接続され、第1インバータ82の交流側端子は第1回転電機50の入出力端子に接続される。第2インバータ83の直流側端子は昇圧コンバータ81の二次側端子に接続され、第2インバータ83の交流側端子は第2回転電機60の入出力端子に接続される。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述したエアフローメータ211などの他にも、車速を検出するための車速センサ215やバッテリ充電量を検出するためのSOCセンサ216、外気温度を検出するための外気温度センサ217などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ221の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度を算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ222の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、車両110を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して燃料噴射弁13などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して車両110を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する車両110の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、バッテリ充電量に基づいて、車両110の走行モードを設定する。具体的には、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量が所定のモード切替充電量(例えば満充電量の25%)よりも大きいときは、車両110の走行モードをEV(Electric Vehicle)モードに設定する。EVモードは、CD(Charge Depleting;充電消耗)モードと称される場合もある。
車両110の走行モードがEVモードに設定されているときは、電子制御ユニット200は、基本的に内燃機関100を停止させた状態でバッテリ70の充電電力を使用して第2回転電機60を力行駆動させ、第2回転電機60の動力のみにより車輪駆動軸112を回転させる。そして電子制御ユニット200は、所定の機関運転条件が成立しているときには例外的に内燃機関100を運転させ、内燃機関100及び第2回転電機60の双方の動力で車輪駆動軸112を回転させる。
EVモード中における機関運転条件は、車両110の走行性能確保や部品保護の観点から設定されるもので、例えば車速が所定車速(例えば100km/h)以上になっているときや、アクセル踏込量が増大してアクセル踏込量(車両負荷)及び車速に基づいて設定される車両要求出力Ptが所定出力以上になっているとき(典型的には急加速要求時)、バッテリ温度が所定温度(例えば-10℃)以下になっているときなどが挙げられる。
このようにEVモードは、バッテリ70の充電電力を優先的に利用して第2回転電機60を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機60の動力を車輪駆動軸112に伝達して車両110を走行させるモードである。
一方で電子制御ユニット200は、バッテリ充電量がモード切替充電量以下のときは、車両110の走行モードをHV(Hybrid Vehicle)モードに設定する。HVモードは、CS(Charge Sustaining;充電維持)モードと称される場合もある。
車両110の走行モードがHVモードに設定されているときは、電子制御ユニット200は、内燃機関100の動力を動力分割機構40によって2系統に分割し、分割した内燃機関100の一方の動力を車輪駆動軸112に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機50を回生駆動する。そして、基本的に第1回転電機50の発電電力によって第2回転電機60を力行駆動し、内燃機関100の一方の動力に加えて第2回転電機60の動力を車輪駆動軸112に伝達する。例外的に、例えばアクセル踏込量が増大して車両要求出力が所定出力以上になっているときなどは、車両110の走行性能確保のために第1回転電機50の発電電力とバッテリ70の充電電力によって第2回転電機60を力行駆動し、内燃機関100及び第2回転電機60の双方の動力を車輪駆動軸112に伝達する。
このようにHVモードは、内燃機関100を運転させると共に第1回転電機50の発電電力を優先的に利用して第2回転電機60を力行駆動させ、内燃機関100及び第2回転電機60の双方の動力を車輪駆動軸112に伝達して車両110を走行させるモードである。
このようにハイブリッド車両では、基本的に走行モードがEVモードからHVモードに切り替わったときに内燃機関100が始動されることになる。そしてEVモードからHVモードへの切り替わりは、基本的にバッテリ充電量に依存する。
ところで、内燃機関100の運転中において、触媒装置33が所望の排気浄化性能を発揮するには、導電性基材35に担持させた触媒を活性温度まで昇温させて、触媒を活性させる必要がある。そのため、機関始動後の排気エミッションの悪化を抑制するには、EVモード中に導電性基材35に対する通電を開始して触媒装置33の暖機を開始し、HVモードに切り替わる前に触媒装置33の暖機を完了させておくことが望ましい。そこで本実施形態では、EVモード中にバッテリ充電量がモード切替充電量よりも大きい暖機開始充電量まで低下したら、導電性基材35に対する通電を開始して触媒装置33を暖機するようにしている。
このとき、機関停止中に排気通路内において発生した凝縮水が、導電性基材35の排気流通路35aの表面に付着している場合がある。また、導電性基材35を構成する材料が多孔質の材料である場合、すなわち導電性基材35が多孔体である場合には、機関停止中に排気通路内において発生した凝縮水が、導電性基材35の内部に侵入して残留している場合がある。
このように、導電性基材35の表面や内部に水分が存在している状態、すなわち触媒装置33の内部に水分が存在している状態で、導電性基材35に対する通電を開始して触媒装置33の暖機を行うと、以下のような問題が生じるおそれがある。
図3は、導電性基材35の表面や内部に水分が存在している状態で、導電性基材35に対する通電を開始して触媒装置33の暖機を行った場合に生じる問題点について説明する図である。
図3(a)は、触媒装置33を排気流れ方向と垂直に交わる方向で切断した場合の触媒装置33の一部を拡大した断面図である。図3(b)は、導電性基材35を外気温相当の初期温度から活性温度に向けて昇温させているときの、導電性基材35の各部位の温度の推移を示す図である。図3(b)の実線は、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の温度の推移を示す。図3(b)の破線は、導電性基材35の内部に水分が存在している部位の温度の推移を示す。図3(c)は、導電性基材35の内部において、水分が存在していない部位と、水分が存在している部位と、の温度差(以下「内部温度差」という。)ΔTの推移を示す図である。
図3(b)に実線で示すように、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位においては、時間の経過とともに導電性基材35の温度がほぼ単調に増加していく。一方で、図3(b)に破線で示すように、導電性基材35の内部に水分が存在している部位においては、導電性基材35の温度が水の蒸発温度近傍で停滞する期間が存在する。これは、導電性基材35の温度が水の蒸発温度近傍に達すると、導電性基材35の内部に水分が存在している部位で水分が蒸発し、そのときの気化潜熱によって導電性基材35の昇温が妨げられるためである。
その結果、図3(c)に示すように、導電性基材35の表面や内部に水分が存在している状態で、導電性基材35に対する通電を開始して触媒装置33の暖機を行ってしまうと、内部温度差ΔTが生じることになる。この内部温度差ΔTは、導電性基材35の表面や内部に部分的に存在している水分量、すなわち触媒装置33の内部水分量Qcwが多くなるほど、蒸発時間が長くなって停滞期間も長くなるので、大きくなる。そして、内部温度差ΔTが大きくなると、それに伴って大きな熱応力が生じるため、導電性基材35を劣化させる要因となる。
この内部温度差ΔTが過大になることに起因する導電性基材35の劣化を抑制する方法としては、例えば前述した特許文献1のように、導電性基材35の表面や内部に水分が存在している場合には、導電性基材35に対する通電電力を低下させる方法が考えられる。これにより、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を抑制でき、内部温度差ΔTが過大になることを抑制できるためである。
しかしながらハイブリッド車両においては、EVモード中であっても、例えば車両要求出力が所定出力(後述する始動要求出力Ps0)以上になった場合などに内燃機関100が始動されるときがあり、バッテリ充電量が暖機開始充電量まで低下する前や、バッテリ充電量が暖機開始充電量まで低下した後、モード切替充電量まで低下する前に、内燃機関100が始動される場合がある。すなわち、導電性基材35に対する通電を開始する前や、通電を実施している途中に内燃機関100が始動される場合がある。
導電性基材35の表面や内部に水分が存在している状態で、導電性基材35に対する通電を開始する前や、通電を実施している途中に内燃機関100が始動されると、排気熱によって導電性基材35が加熱されることになる。排気温度は、基本的に内燃機関100の出力と相関があり、内燃機関100の出力が高くなるほど高温になる。
そのため、導電性基材35に対する通電を開始する前や、通電を実施している途中に内燃機関100が始動された場合には、導電性基材35の昇温速度が内燃機関100の出力、すなわち排気温度に依存することになり、導電性基材35の昇温速度を制御することができなくなる。その結果、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を抑制することができずに内部温度差ΔTが過大になるおそれがある。
また、導電性基材35の表面や内部に水分が存在しているために、バッテリ充電量が暖機開始充電量まで低下した場合に、導電性基材35に対する通電電力を低下させて導電性基材35に対する通電を開始するような制御を実施した場合には、導電性基材35に担持させた触媒を活性温度まで昇温させるために必要な時間が長くなる。そうすると、通電を実施している途中に内燃機関100が始動される頻度が増加することになる。
そこで本実施形態では、車両要求出力Ptに基づいて設定されるEVモード中の内燃機関100の目標出力Pe[kW]及び第2回転電機60の目標出力Pm[kW]を、触媒装置33の内部水分量Qcw[cc]に応じて変化させることとした。
図4は、EVモード中の、車両要求出力Ptに占める内燃機関100及び第2回転電機60の各目標出力Pe、Pmの割合を示した図である。なお図4において、Qcw1からQce5の大小関係は、Qcw1<Qcw2<Qcw3<Qcw4<Qcw5となっている。
図4に示すように、本実施形態では、触媒装置33の内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比較して、車両要求出力Ptに占める第2回転電機60の目標出力Pmの割合を高くし、一方で車両要求出力に占める内燃機関100の目標出力Peの割合を低くすることとした。
これにより、例えば車両要求出力Ptが、図4に示すPt3であった場合において、内部水分量QcwがQcw1、Qcw2、Qcw3(Qcw1<Qcw2<Qcw2)のときの、第2回転電機60の各目標出力Pm1、Pm2、Pm3の大小を比較すると、Pm1<Pm2<Pm3(=Pt3)となり、内燃機関100の各目標出力Pe1、Pe2、Pe3の大小を比較すると、Pe1>Pe2>Pe3(=0)となる。
このように本実施形態によれば、基本的に内部水分量Qcwが多くなるほど車両要求出力に占める内燃機関100の目標出力Peの割合が低くされるため、車両要求出力Ptが同じPt3であったとしても、内部水分量QcwがQcw1、Qcw2、Qcw3と多くなるに従って、内燃機関100の出力がPe1、Pe2、Pe3と低くされる。すなわち、内部水分量Qcwが多くなるほど、内燃機関100の出力が低い出力に制限されることになる。そして、EVモード中において内燃機関100を始動する車両要求出力Ptの閾値となる始動要求出力Psも、内部水分量QcwがQcw1、Qcw2、Qcw3と多くなるに従って、それぞれPt1、Pt2、Pt3と高くなっていくことになる。
このように、内部水分量Qcwが多くなるほど、始動要求出力Psが高くなっていくため、EVモード中において、車両要求出力Ptが通常であれば内燃機関100を始動する始動要求出力(以下「通常始動要求出力」という。)Ps0(=Pt1)(図4参照)以上になった場合であっても、内部水分量Qcwが多いときには、内燃機関100を始動せずに第2回転電機60の出力のみで車両を走行させることができる。そのため、導電性基材35に対する通電を開始する前や、通電を実施している途中に内燃機関100が始動されるのを抑制することができる。
また、仮に内燃機関100が始動されたとしても、内部水分量Qcwが多くなるほど、内燃機関100の出力が低い出力に制限されるため、排気温度を低くすることができる。そのため、仮に内燃機関100が始動されたとしても、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を抑制することができ、内部温度差ΔTが過大になるのを抑制することができる。
図5は、この本実施形態によるEVモード中の出力制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンをEVモード中に所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、本ルーチンとは別途に算出されている触媒装置33の内部水分量Qcwを読み込む。内部水分量Qcwの算出方法については、図6を参照して後述する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、車両要求出力Ptを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、車両負荷及び車速に基づいて、車両要求出力Ptを算出している。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、前述した図4のマップを参照し、車両要求出力Ptと、内部水分量Qcwと、に基づいて、内燃機関100の目標出力Pe及び第2回転電機60の目標出力Pmをそれぞれ算出する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、内燃機関100及び第2回転電機60の出力が、それぞれ目標出力Pe、Pmとなるように、内燃機関100及び第2回転電機60の出力を制御する。
図6は、触媒装置33の内部水分量Qcwの算出制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを車両起動スイッチがONにされてからOFFにされるまでの間に所定の演算周期で繰り返し実行する。なお車両起動スイッチは、車両起動時にONにされ、車両停止時にOFFにされるスイッチである。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、車両始動時(すなわち車両起動スイッチがONにされたとき)か否かを判定する。電子制御ユニット200は、車両始動時であれば、ステップS12の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、車両始動時でなければ、ステップS15の処理に進む。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、内部水分量前回値Qcwzを読み込む。本実施形態では電子制御ユニット200は、前回の車両停止時(すなわち車両起動スイッチが前回OFFにされたとき)においてRAM203に格納されている内部水分量Qcwを、内部水分量前回値Qcwzとして読み込む。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、前回の車両停止時から今回の車両始動時までの間に触媒装置33内で発生した凝縮水の推定量(以下「推定発生水分量」という。)Qcw1を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、前回の車両停止時における基材温度と、今回の車両始動時における基材温度と、外気温度と、に基づいて、推定発生水分量Qcw1を算出している。推定発生水分量Qcw1は、前回の車両停止時における基材温度と、今回の車両始動時における基材温度と、の温度差が大きくなるほど、多くなる傾向にある。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、内部水分量前回値Qcwzに、推定発生水分量Qcw1を加算したものを内部水分量Qcwとして算出し、RAM203に格納する。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、RAM203に格納された内部水分量Qcwを読み込み、内部水分量Qcwが0よりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwが0よりも大きければ、ステップS16の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwが0であれば、今回の処理を終了する。
ステップS16において、電子制御ユニット200は、内燃機関100が始動されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、内燃機関100が始動されていれば、ステップS17の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、内燃機関100が停止されていれば、ステップS19の処理に進む。
ステップS17において、電子制御ユニット200は、触媒装置33の内部において、排気熱によって蒸発する単位時間当たりの水分量の推定値(以下「第1蒸発水分量」という。)Qev1を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、排気温度センサ213によって検出された触媒装置33に流入する排気の温度に基づいて、第1蒸発水分量Qev1を算出している。
ステップS18において、電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwから第1蒸発水分量Qev1を減算して内部水分量Qcwの値を更新する。
ステップS19において、電子制御ユニット200は、通電によって導電性基材35に投入される熱エネルギによって、導電性基材35で蒸発が生じているか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、導電性基材35に対する通電が実施されており、かつ基材温度が所定温度(水の沸点近傍の温度であり、本実施形態では100[℃])以上であれば、通電による熱エネルギによって蒸発が生じていると判断してステップS20の処理に進み、そうでなければ通電による熱エネルギによって蒸発は生じていないと判断して今回の処理を終了する。
ステップS20において、電子制御ユニット200は、通電によって導電性基材35に投入される熱エネルギによって蒸発する単位時間当たりの水分量の推定値(以下「第2蒸発水分量」という。)Qev2を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、通電によって導電性基材35に投入される単位時間当たりの熱エネルギ(電力量)[kJ]と、水の単位質量当たりの気化潜熱[kJ/cc]と、に基づいて、第2蒸発水分量Qev2を算出している。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwから第2蒸発水分量Qev2を減算して内部水分量Qcwの値を更新する。
図7は、本実施形態によるEVモード中の出力制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1で、バッテリ充電量が暖機開始充電量まで低下したら、導電性基材35に対する通電が開始され、触媒装置33の暖機が開始される。これにより、基材温度が外気温度相当の初期温度から上昇し、時刻t2で水の蒸発温度近傍まで上昇すると、導電性基材35の表面や内部に存在している水分が蒸発し始める。そのため、時刻t2以降は、触媒装置33の内部水分量Qcwが徐々に減少していく。
このとき本実施形態では、基本的に内部水分量Qcwが多くなるほど、車両要求出力Ptに占める第2回転電機60の目標出力Pmの割合を高くし、一方で車両要求出力Ptに占める内燃機関100の目標出力Peの割合を低くしているため、内部水分量Qcwが多くなるほど、始動要求出力Psが高くなる。
したがって、内部水分量Qcwの減少が始まる時刻t2以前においては、始動要求出力Psが通常始動要求出力Ps0よりも高い値に設定される。そして時刻t2以降においては、内部水分量Qcwが減少するに従って、始動要求出力Psが通常始動要求出力Ps0に向かって低下していく。
これにより、内部水分量Qcwが0まで低下していない時刻t3から時刻t4、及び時刻t5から時刻t6までの期間において、車両要求出力Ptが通常始動要求出力Ps0以上になっても、内燃機関100を始動することなく、車両要求出力Ptの全てが第2回転電機60の出力で補われる。そのため、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を、通電電力に応じた昇温速度に制御することができるため、内部温度差ΔTが過大になるのを抑制することができる。
時刻t7で内部水分量Qcwがゼロとなり、時刻t8で導電性基材35に担持させた触媒が活性温度まで昇温したと判断されると、導電性基材35に対する通電が停止される。そして時刻t9で、バッテリ充電量がモード切替充電量まで低下すると、走行モードがHVモードに設定されて、内燃機関100が始動される。
以上説明した本実施形態による車両110は、内燃機関100と、内燃機関100の排気通路に設けられ、通電されることにより発熱する導電性基材35と導電性基材35を介して加熱される触媒とを含む電気加熱式の触媒装置33と、電子制御ユニット200(制御装置)と、を備える。電子制御ユニット200は、触媒装置33の内部に存在する水分量である内部水分量Qcwを算出する内部水分量算出部と、車両要求出力Ptと内部水分量Qcwとに基づいて、内燃機関100の出力を制御する機関出力制御部と、を備える。そして機関出力制御部は、触媒装置33の内部に水分が存在している場合において、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて、内燃機関100の出力を低い出力に制限するように構成される。
これにより、触媒装置33の内部に水分が存在している場合において内燃機関100が始動されたとしても、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて、排気温度を低くすることができる。そのため、触媒装置33の内部に水分が存在する状態で導電性基材35が加熱されたとしても、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を抑制することができ、ひいては内部温度差ΔTが過大になるのを抑制することができるので、導電性基材35が劣化するのを抑制することができる。
また本実施形態による車両110は、車両110の駆動源として内燃機関100の他に第2回転電機60(走行用モータ)をさらに備え、電子制御ユニット200は、車両要求出力Ptと内部水分量Qcwとに基づいて、第2回転電機60の出力を制御するモータ出力制御部をさらに備える。そして機関出力制御部は、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて、車両要求出力Ptに基づいて設定される内燃機関の目標出力Peを低くするように構成され、モータ出力制御部は、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて、内燃機関100の目標出力Peを低くした分、車両要求出力Ptに基づいて設定される第2回転電機60の目標出力Pmを高くするように構成される。
このように、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて第2回転電機60の目標出力Pmを高くすることで、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べてEVモード中の始動要求出力Psを高くすることができる。そのため、車両要求出力Ptが、通常であれば内燃機関100を始動する通常始動要求出力Ps0以上になった場合であっても、内部水分量Qcwが多いときには、内燃機関100を始動せずに第2回転電機60の出力のみで車両を走行させることができる。そのため、導電性基材35に対する通電を開始する前や、通電を実施している途中に内燃機関100が始動されるのを抑制することができる。
また本実施形態において、触媒装置33の内部に水分が存在している場合に設定される内燃機関100の目標出力Peは、導電性基材35の温度が上昇していく過程において、導電性基材35の水分が存在する部位と水分が存在していない部位との間で生じる内部温度差ΔTが、所定の温度差未満となる出力とされる。
そのため、内部温度差ΔTが、導電性基材35を劣化させる温度差以上になるのを確実に抑制することできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、車両110が、動力源として内燃機関100のみを備えた通常車両である点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
車両110が動力源として内燃機関100のみを備えた通常車両である場合、基本的に内燃機関100の始動と共に導電性基材35に対する通電が開始され、触媒装置33の暖機が行われる。このとき、内燃機関100の出力が車両要求出力Ptとなるように、内燃機関100を制御すると、導電性基材35の昇温速度が、車両要求出力Pt、すなわち内燃機関100の出力に依存してしまう。そのため、導電性基材35の昇温速度を制御できず、触媒装置33の内部に水分が存在している場合に導電性基材35を劣化させるおそれがある。
そこで本実施形態では、触媒装置33の内部に水分が存在している場合には、内部水分量Qcwに基づいて、内燃機関100の出力上限値Pemを算出し、内燃機関100をその出力上限値Pem以下の出力で運転させることとした。以下、この本実施形態による出力制御について説明する。
図8は、本実施形態による出力制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを内燃機関100の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行する。なお図8において、ステップS1及びステップS2の処理の内容と、内部水分量Qcwの算出方法は、前述した第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwが所定の制限水分量Qth以上であるか否かを判定する。制限水分量Qthは、内燃機関100の出力を最大出力で運転させた場合、すなわち内燃機関100を全負荷運転させた場合に、内部温度差ΔTが、導電性基材35を劣化させるおそれのある温度差以上になると考えられる水分量である。電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwが、制限水分量Qth以上であれば、ステップS32の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、内部水分量Qcwが、制限水分量Qth未満であれば、内燃機関100を全負荷運転させたとしても、内部温度差ΔTが導電性基材35を劣化させるおそれのある温度差以上とはならないと判断し、内燃機関100の出力を制限することなく今回の処理を終了する。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、図9のテーブルを参照し、内部水分量Qcwに基づいて、内燃機関100の出力上限値Pemを算出する。図9のテーブルに示すように、内燃機関100の出力上限値Pemは、内部水分量Qcwが多いときとは、少ないときと比べて低い値に設定される。この内部水分量Qcwに基づいて設定される内燃機関100の出力上限値Pemは、内燃機関100をこの出力上限値Pemよりも高い出力で運転すると、導電性基材35の表面や内部に存在している水分によって、内部温度差ΔTが導電性基材35を劣化させるおそれのある温度差以上となると考えられる出力である。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、車両要求出力Ptが、内燃機関100の出力上限値Pemよりも高いか否かを判定する。電子制御ユニット200は、車両要求出力Ptが、内燃機関100の上限出力値Pemよりも高ければ、ステップS34の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、車両要求出力Ptが、内燃機関100の上限出力値Pem未満であれば、ステップS35の処理に進む。
ステップS34において、電子制御ユニット200は、内燃機関100の出力が上限出力Pemとなるように、内燃機関100を制御する。すなわち内燃機関100の出力を上限出力Pemに制限する。
ステップS35において、電子制御ユニット200は、内燃機関100の出力が車両要求出力Ptとなるように、内燃機関100を制御する。これは、車両要求出力Ptが内燃機関100の出力上限値Pem未満であれば、内燃機関100の出力が車両要求出力Ptとなるように内燃機関100を制御したとしても、内部温度差ΔTが導電性基材35を劣化させるおそれのある温度差以上にはならないためである。
以上説明した本実施形態による車両110の電子制御ユニット200(制御装置)が備える機関出力制御部は、触媒装置33の内部に水分が存在している場合において、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて、内燃機関100の出力を低い出力に制限するように構成される。より詳細には、機関出力制御部は、内部水分量Qcwに基づいて内燃機関100の出力上限値Pemを算出すると共に、車両要求出力Ptが出力上限値Pemよりも高いときは内燃機関100の出力を出力上限値Pemに制限し、内部水分量Qcwが多いときは、少ないときと比べて出力上限値Pemを低くするように構成される。
これにより、内部水分量Qcwに基づいて設定された出力上限値Pem以下の出力で内燃機関100を運転することができ、排気温度を内部水分量Qcwに応じた一定の温度以下に制御することができる。そのため、触媒装置33の内部に水分が存在する状態で導電性基材35が加熱されたとしても、導電性基材35の内部に水分が存在していない部位の昇温速度を抑制することができ、ひいては内部温度差ΔTが過大になるのを抑制することができるので、導電性基材35が劣化するのを抑制することができる。
また本実施形態による機関出力制御部は、内部水分量Qcwが制限水分量Qth(所定水分量)以上のときに出力上限値Pemを算出するように構成されており、制限水分量Qthは、内燃機関100の出力が最大出力である場合に、導電性基材35の温度が上昇していく過程において、導電性基材35の水分が存在する部位と水分が存在していない部位との間で生じる内部温度差ΔTが、所定の温度差以上となる水分量とされる。
これにより、内部水分量Qcwが制限水分量Qth以上のときに限って内燃機関100の出力が制限されるため、内燃機関100の出力を制限することによる車両の走行性能の悪化を、最小限に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
33 触媒装置
35 導電性基材
60 第2回転電機(走行用モータ)
100 内燃機関
110 車両
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (6)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることにより発熱する導電性基材と前記導電性基材を介して加熱される触媒とを含む電気加熱式の触媒装置と、
    制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    前記触媒装置の内部に存在する水分量である内部水分量を算出する内部水分量算出部と、
    車両要求出力と、前記内部水分量と、に基づいて、前記内燃機関の出力を制御する機関出力制御部と、
    を備え、
    前記機関出力制御部は、
    前記触媒装置の内部に水分が存在している場合において、前記内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、前記内燃機関の出力を低い出力に制限するように構成される、
    車両。
  2. 前記車両は、前記車両の駆動源として前記内燃機関の他に走行用モータをさらに備え、
    前記制御装置は、前記車両要求出力と、前記内部水分量と、に基づいて、前記走行用モータの出力を制御するモータ出力制御部をさらに備え、
    前記機関出力制御部は、
    前記内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、前記車両要求出力に基づいて設定される前記内燃機関の目標出力を低くするように構成され、
    前記モータ出力制御部は、
    前記内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、前記内燃機関の目標出力を低くした分、前記車両要求出力に基づいて設定される前記走行用モータの目標出力を高くするように構成される、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記触媒装置の内部に水分が存在している場合に設定される前記内燃機関の目標出力は、前記導電性基材の温度が上昇していく過程において、前記導電性基材の水分が存在する部位と水分が存在していない部位との間で生じる温度差が、所定の温度差未満となる出力である、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記機関出力制御部は、
    前記内部水分量に基づいて前記内燃機関の出力上限値を算出すると共に、前記車両要求出力が前記出力上限値よりも高いときは前記内燃機関の出力を前記出力上限値に制限し、
    前記内部水分量が多いときは、少ないときと比べて前記出力上限値を低くするように構成される、
    請求項1に記載の車両。
  5. 前記機関出力制御部は、
    前記内部水分量が所定水分量以上のときに前記出力上限値を算出するように構成されており、
    前記所定水分量は、前記内燃機関の出力が最大出力である場合に、前記導電性基材の温度が上昇していく過程において、前記導電性基材の水分が存在する部位と水分が存在していない部位との間で生じる温度差が、所定の温度差以上となる水分量である、
    請求項4に記載の車両。
  6. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることにより発熱する導電性基材と前記導電性基材を介して加熱される触媒とを含む電気加熱式の触媒装置と、
    を備える車両の制御方法であって、
    前記触媒装置の内部に存在する水分量である内部水分量を算出する内部水分量算出工程と、
    車両要求出力と、前記内部水分量と、に基づいて、前記内燃機関の出力を制御する機関出力制御工程と、
    を備え、
    前記機関出力制御工程は、
    前記触媒装置の内部に水分が存在している場合において、前記内部水分量が多いときは、少ないときと比べて、前記内燃機関の出力を低い出力に制限する、
    車両の制御方法。
JP2018163280A 2018-08-31 2018-08-31 車両及び車両の制御方法 Active JP6996456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163280A JP6996456B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両及び車両の制御方法
CN201910762971.2A CN110872968B (zh) 2018-08-31 2019-08-19 车辆和车辆的控制方法
US16/545,094 US10876451B2 (en) 2018-08-31 2019-08-20 Vehicle and control method for vehicle
EP19194535.1A EP3617468B1 (en) 2018-08-31 2019-08-30 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163280A JP6996456B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033978A JP2020033978A (ja) 2020-03-05
JP6996456B2 true JP6996456B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67810428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163280A Active JP6996456B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10876451B2 (ja)
EP (1) EP3617468B1 (ja)
JP (1) JP6996456B2 (ja)
CN (1) CN110872968B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047677B2 (ja) * 2018-08-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP7091987B2 (ja) * 2018-10-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
JP2021116775A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114451A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011231710A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
WO2013108379A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014064758A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256994A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Pfu Ltd 文字認識装置、文字認識方法、および、プログラム
JP2010256142A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ劣化診断装置
JP2012107567A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の制御装置
WO2013094039A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2015059438A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6319169B2 (ja) * 2015-04-30 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6288006B2 (ja) * 2015-08-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2018053782A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6536551B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US10301991B1 (en) * 2018-01-05 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for electrically heated exhaust catalyst diagnostics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114451A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011231710A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
WO2013108379A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014064758A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200072108A1 (en) 2020-03-05
EP3617468B1 (en) 2021-03-24
CN110872968A (zh) 2020-03-10
EP3617468A1 (en) 2020-03-04
CN110872968B (zh) 2021-11-02
US10876451B2 (en) 2020-12-29
JP2020033978A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047677B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
US10465623B2 (en) Hybrid vehicle
US9821795B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP5333653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6996456B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010242724A (ja) 車両の制御装置
KR20160067745A (ko) 자동차
US10894520B2 (en) Control device
JP6390505B2 (ja) 車両の制御装置
JP6881341B2 (ja) 車両の制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP6398943B2 (ja) 車両
JP5644649B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014196013A (ja) 車両
JP2017132299A (ja) ハイブリッド自動車
JP2023139774A (ja) 車両の制御装置
JP2020147150A (ja) 車両の制御装置
JP2023091572A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021154896A (ja) 車両の制御装置
JP2023091571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013189046A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151