JP6995276B1 - 仮設通路 - Google Patents

仮設通路 Download PDF

Info

Publication number
JP6995276B1
JP6995276B1 JP2021081761A JP2021081761A JP6995276B1 JP 6995276 B1 JP6995276 B1 JP 6995276B1 JP 2021081761 A JP2021081761 A JP 2021081761A JP 2021081761 A JP2021081761 A JP 2021081761A JP 6995276 B1 JP6995276 B1 JP 6995276B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof surface
roof
frame
ridge
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021081761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022175402A (ja
Inventor
勝彦 坂本
正文 松下
Original Assignee
東阪工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東阪工業株式会社 filed Critical 東阪工業株式会社
Priority to JP2021081761A priority Critical patent/JP6995276B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995276B1 publication Critical patent/JP6995276B1/ja
Publication of JP2022175402A publication Critical patent/JP2022175402A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

【課題】優れた風抜き効果を有して耐風圧性が向上し、しかも大きなばたつき音の発生が抑制される仮設通路を提供する。【解決手段】仮設通路1は、2つの傾斜した屋根面3,4を有する切妻状の屋根2と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根2の各屋根面3,4の軒側部分を支持する複数の支柱5,6とを備えている。屋根2の一方の第1屋根面3の棟側端部が他方の第2屋根面4の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面4の軒側に位置し、屋根2の棟部において第1屋根面3と第2屋根面4とが平面から見て部分的にオーバーラップしている。屋根2の棟部における第1屋根面3と第2屋根面4とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口8が形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は仮設通路に関し、たとえば建築物を建築する際に、建築現場とその近くに設置される現場事務所や作業者休憩所などの仮設建物との間を行き来する作業者を保護したり、建築現場の近くを行き来する一般歩行者を保護することを目的として設けられる仮設通路に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、仮設通路の屋根の棟部の長手方向を前後方向といい、図1の紙面表側を前、これと反対側を後というものとする。また、前方から後方を見た際の左右(図1の左右)を左右というものとする。
建物、橋、道路などを建築する際には、一般に、建築現場と建築現場の近傍の現場事務所や作業者休憩所などの仮設建物との間を行き来する作業者や、建築現場の近くを行き来する一般歩行者などに対する雨よけや雪よけ、または落下物からの防護を目的として、仮設通路が設けられる。
このような仮設通路として、たとえば特許文献1には、2つの傾斜した屋根面を有する切妻状の屋根と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根の各屋根面の軒側部分を支持する複数の支柱とを備えており、屋根の2つの傾斜した屋根面が、それぞれ傾斜方向の上下両端部に配置される2つの水平フレーム部材および水平フレーム部材の前後両端部に配置される2つの傾斜フレーム部材からなる額縁状のフレームと、フレームに取り付けられた面材とを備えた仮設通路が記載されている。
しかしながら、特許文献1記載の仮設通路が強い風を受けた場合、風圧によって仮設通路の屋根が損壊するおそれがある。
たとえば、建築中の建物の上側を覆い、雨や太陽光などから当該建物を守る雨天養生システムにおいて、強い風を受けた場合の耐風圧性を高めたものとして、建設中の建物の周囲に組立てられた足場に当該建物の上方を覆うように切妻状に固定されたテント用シートと、該テント用シートの両軒側の下方に所定間隔をあけ、かつ段重ねして該テント用シートの勾配方向に並列するように前記足場に固定されている庇テントとを備えており、テント用シートの2つの屋根面および傾斜状の庇テントにおいて、複数の横方向に長尺な可撓性のシート帯が、勾配上側のシート帯の下端部が勾配下側のシート帯の上端部の上に段重ねするように勾配方向に並列して配置され、これらのシート帯がシート帯と直交しかつ所定間隔をあけて配置されている複数の固着ラインに固着され、各シート帯を横方向に固着ラインによって区分して形成される多数のシート帯区分が隣接する2つの固着ラインに緊張して張るように固着されたシート帯緊張部と、当該シート帯緊張部の勾配方向の上下側において該シート帯緊張部に対して弛緩するように2つの固着ラインに固着されたシート帯弛緩部とが設けられ、シート帯緊張部とシート帯弛緩部の段重ねした箇所において風抜き口が形成された雨天養生システムが知られている(特許文献2参照)。
また、切妻状の屋根を有するテントにおいて、強い風を受けた場合の耐風圧性を高めたものとして、傾斜した屋根面の面材であるシート部材に貫通状の風抜き開口が形成されており、風抜き開口が、シート部材に対して離隔・接近する方向に伸縮自在に設けられた連携部を介してポケット状に取り付けられた蓋部材により覆われているテントが知られている(特許文献3参照)。
特開平7-62902号公報 特開2009-68288号公報 特開2012-122234号公報
しかしながら、特許文献2記載の雨天養生システムや、特許文献3記載のテントにおいては、切妻状の屋根の2つの傾斜した屋根面に風抜き開口が形成されているので、風抜き効果が十分ではない。しかも、特許文献2のシート帯弛緩部や特許文献3の蓋部材は可動状となっているので、これらを仮設通路の屋根に適用した場合、風抜き開口から風が抜ける際に大きなばたつき音が発生する。
この発明の目的は、上記問題を解決し、優れた風抜き効果を有して耐風圧性が向上し、しかも大きなばたつき音の発生が抑制される仮設通路を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)2つの傾斜した屋根面を有する切妻状の屋根と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根の各屋根面の軒側部分を支持する複数の支柱とを備えた仮設通路であって、
屋根の一方の第1屋根面の棟側端部が他方の第2屋根面の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面の軒側に位置し、屋根の棟部において第1屋根面と第2屋根面とが平面から見て部分的にオーバーラップしており、屋根の棟部における第1屋根面と第2屋根面とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口が形成され
前後方向の同一位置にある第1支柱および第2支柱の上部間に梁枠が配置されるとともに、梁枠の長手方向両端部が第1支柱および第2支柱に着脱自在に連結され、梁枠の長手方向の中間部に束柱が着脱自在に立設され、第1屋根面が第1支柱および束柱により支持され、第2屋根面が第2支柱および束柱により支持されており、
屋根の第1屋根面が第1屋根面ユニットを備えるとともに第2屋根面が第2屋根面ユニットを備えており、両屋根面ユニットが、それぞれ額縁状のフレームとフレームに着脱自在に張設された面材とよりなり、両屋根面ユニットのフレームが、長手方向を前後方向に向けて棟部および軒部に配置される2つの水平フレーム部材と、長手方向を各屋根面の傾斜方向に向けてフレームの前後両端部に配置されかつ両水平フレーム部材の前後両端部どうしを連結する2つの傾斜フレーム部材とからなり、第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側部分が第1支柱に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱に着脱自在に連結され、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側部分が第2支柱に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱に着脱自在に連結されている仮設通路。
2)両屋根面ユニットの面材が、各屋根面の傾斜方向の両側および前後方向の両側に緊張状態となっている上記1)記載の仮設通路。
3)両屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材が、両水平フレーム部材に対して前後方向に移動自在に連結されており、
両屋根面ユニットの面材の周縁部に複数のハトメが間隔をおいて設けられ、両屋根面ユニットの面材の棟側縁部のハトメに、フレームの棟部側の水平フレーム部材に設けられた係合部材が通されること、および両屋根面ユニットの面材の軒側縁部のハトメに通されたロープが前後方向に隣接する各支柱間に渡し止められた横材に結び留められることにより、面材が両屋根面の傾斜方向の両側に緊張状態となり、両屋根面ユニットの面材の前後両側縁部のハトメに、各フレームの両傾斜フレーム部材に設けられた係合部材が通されること、および各フレームの両傾斜フレーム部材と上下両水平フレーム部材との間に設けられた緊張具により両傾斜フレーム部材が上下両水平フレーム部材に対して各フレームの前後方向外側に押圧されることにより、面材が前後方向の両側に緊張状態となっている上記2)記載の仮設通路。
4)緊張具が、水平フレーム部材に固定状に設けられかつ前後方向に貫通しためねじ穴を有するめねじ部材と、めねじ部材のめねじ穴にねじ嵌められかつ先端に設けられた押圧部材により傾斜フレーム部材を各フレームの外方に押圧するおねじ部材とからなる上記3)記載の仮設通路。
5)屋根の第1屋根面が、第1屋根面ユニットが前後方向に複数並べられることにより形成されるとともに、第1支柱および束柱が前後方向に隣り合う第1屋根面ユニット間に配置され、前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材における棟側端部から一定の距離をおいた部分が束柱の上端に1つの第1連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材の軒側端部が第1支柱の上端に1つの第2連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、
屋根の第2屋根面が、第2屋根面ユニットが前後方向に複数並べられることにより形成されるとともに、第2支柱および束柱が前後方向に隣り合う第2屋根面ユニット間に配置され、前後方向に隣接する2つの第2屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材の棟側端部が束柱の上端から一定の距離をおいた部分に1つの第2連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、前後方向に隣接する2つの第2屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材における軒側端部から一定の距離をおいた部分が第2支柱の上端に1つの第1連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられており、第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材が束柱に取り付けられた部分と、第2屋根面ユニットのフレームの棟側水平フレーム部材との間に風抜き用開口が形成されている上記1)~4)のうちのいずれかに記載の仮設通路。
6)第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側端部が第1支柱の上端に軒側連結具を介して取り付けられ、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側端部が第2支柱の上端に軒側連結具を介して取り付けられ、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の傾斜方向上端に傾斜方向上方に延びた延長部が設けられ、延長部の先端から一定距離をおいた部分が束柱の上端に棟側連結具を介して取り付けられ、延長部の先端が第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材における棟側端部から一定距離をおいた部分に棟側連結具を介して取り付けられており、第2屋根面ユニットにおけるフレームの棟側水平フレーム部材よりも上方の部分に風抜き用開口が形成されている上記1)または2)記載の仮設通路。
7)屋根の2つの屋根面のうち少なくともいずれか一方の屋根面における軒側端部よりも外側部分に、上端が棟部よりも上方に位置する跳ね落ち防止柵が前後方向の全長にわたって設けられている上記1)~6)のうちのいずれかに記載の仮設通路。
上記1)~7)の仮設通路によれば、屋根の一方の第1屋根面の棟側端部が他方の第2屋根面の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面の軒側に位置し、屋根の棟部において第1屋根面と第2屋根面とが平面から見て部分的にオーバーラップしており、屋根の棟部における第1屋根面と第2屋根面とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口が形成されているので、雨や雪などの降り込みの防止や、落下物からの防護が可能になり、しかも風抜き用開口から風が抜けることになって屋根の損壊が防止される。そして、風抜き用開口が屋根の棟部における第1屋根面と第2屋根面とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたって形成されているので、屋根の傾斜した屋根面に形成されている場合に比べて、風抜き効果が優れたものになって耐風圧性が向上する。しかも、可動部がないので、風抜き用開口から風が抜ける際に大きなばたつき音が発生することはなく、騒音の発生を抑制することができる。
上記1)の仮設通路によれば、仮設通路の設置や分解を比較的簡単に行うことができる。
上記2)の仮設通路によれば、両屋根面ユニットの面材は、各フレームに屋根の傾斜方向の両側および前後方向の両側に緊張状態となっているので、面材としてシートを用いた場合にもシートのたるみが少なくなり、ばたつき音の発生を抑制することができる。また、面材としてシートを用いた場合、面材上に雪が積もったとしても、面材を下方から押し上げることにより除雪が可能になる。
上記3)および4)の仮設通路によれば、両屋根面ユニットの面材を屋根の傾斜方向の両側および前後方向の両側に緊張状態とすることを、比較的簡単に行うことができる。
上記5)の仮設通路によれば、両屋根面ユニットのフレームの水平フレーム部材および傾斜フレーム部材として、それぞれ同じ長さの同一部材を用いることが可能になる。しかも、傾斜フレーム部材と支柱および束柱との連結に用いられる連結具の種類が少なくなる。したがって、仮設通路を組み立てるのに必要とする部品の種類が少なくなってコストが安くなる。
上記6)の仮設通路によれば、傾斜フレーム部材と支柱および束柱との連結に用いられる連結具の種類が少なくなり、仮設通路を組み立てるのに必要とする部品の種類が少なくなってコストが安くなる。
上記7)の仮設通路によれば、跳ね落ち防止柵の働きによって、屋根に落下した落下物が跳ねて下方に落ちることが防止される。
この発明の実施形態1の仮設通路を示す正面図である。 図1の仮設通路を示す一部分を省略した平面図である。 図1の仮設通路を示す一部分を省略した右側面図である。 図1の仮設通路を示す一部分を省略した左側面図である。 図1の仮設通路の第1屋根面ユニットのフレームにおける棟側水平フレーム部材と傾斜フレーム部材との連結部を拡大して示し、(a)は図1のA-A線拡大矢視図であり、(b)は(a)のB-B線断面図である。 図1の仮設通路の第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材と束柱とを連結する第1連結具を示し、(a)は図1のC-C線拡大断面図であり、(b)は(a)のD-D線矢視図である。 図1の仮設通路の第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材と第1支柱とを連結する第2連結具を示し、(a)は図1のE-E線拡大矢視図であり、(b)は(a)のF-F線拡大断面図である。 この発明の実施形態1の仮設通路に跳ね落ち防止柵を設けた状態を示す正面図である。 この発明の実施形態2の仮設通路を示す正面図である。 図9の仮設通路を示す一部分を省略した右側面図である。 図9の仮設通路を示す一部分を省略した左側面図である。 図9のG-G線拡大矢視図である。 図9の仮設通路の第1屋根面ユニットのフレームの棟側水平フレーム部材と傾斜フレーム部材との連結部を示す図12の要部拡大図である。 図9の仮設通路の第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材と第1支柱とを連結する第1連結具を示す図9の要部拡大図である。 図14のH-H線拡大矢視図である。 図9の仮設通路の第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材と束柱とを連結する第2連結具を示し、(a)は図9の要部拡大図であり、(b)は(a)のI-I線断面図である。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
全図面を通じて同一物および同一部分には同一符号を付す。
実施形態1
この実施形態は図1~図7に示すものである。
図1~図4はこの発明による仮設通路の全体構成を示し、図5~図7は要部の構成を示す。
図1~図4において、建築現場とその近くに設置される現場事務所や作業者休憩所などの仮設建物との間を行き来する作業者を保護したり、建築現場の近くを行き来する一般歩行者を保護することを目的として設けられる仮設通路(1)は、2つの傾斜した屋根面(3)(4)を有する切妻状の屋根(2)と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根(2)の一方の第1屋根面(3)の軒側部分(左側部分)を支持する複数の第1支柱(5)と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根(2)の他方の第2屋根面(4)の軒側部分(右側部分)を支持する複数の第2支柱(6)と、隣り合う第1支柱(5)間および第2支柱(6)間に設けられた手すり付きブレース(7)とを備えており、屋根(2)の一方の第1屋根面(3)の棟側端部が他方の第2屋根面(4)の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面(4)の軒側に位置し、第1屋根面(3)と第2屋根面(4)とが平面から見て部分的にオーバーラップしており、屋根(2)の棟部における第1屋根面(3)と第2屋根面(4)とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口(8)が形成されたものである。
前後方向の同一位置にある第1支柱(5)および第2支柱(6)の上部間に梁枠(9)が配置されるとともに、梁枠(9)の長手方向両端部が第1支柱(5)および第2支柱(6)に着脱自在に連結され、梁枠(9)の長手方向(左右方向)の中間部に束柱(11)が着脱自在に立設されており、第1屋根面(3)が第1支柱(5)および束柱(11)により支持され、第2屋根面(4)が第2支柱(6)および束柱(11)により支持されている。図示は省略したが、梁枠(9)の両端部には下方に突出した爪部が設けられており、爪部を第1支柱(5)および第2支柱(6)に設けられたポケット内に嵌め入れるとともに、ポケット内にくさびを打ち込むことにより、梁枠(9)の長手方向両端部が第1支柱(5)および第2支柱(6)に着脱自在に連結されている。
屋根(2)の第1屋根面(3)は第1屋根面ユニット(12)が前後方向に複数並べられることにより形成され、第2屋根面(4)は第2屋根面ユニット(13)が前後方向に複数並べられることにより形成されている。両屋根面ユニット(12)(13)は、それぞれ額縁状のフレーム(14)とフレーム(14)に着脱自在に張設された面材(15)とよりなる。両屋根面ユニット(12)(13)のフレーム(14)は、長手方向を前後方向に向けて棟部および軒部に配置される2つの水平フレーム部材(16)と、長手方向を各屋根面(3)(4)の傾斜方向に向けてフレーム(14)の前後両端部に配置されかつ両水平フレーム部材(16)の前後両端部どうしを連結する2つの傾斜フレーム部材(17)とからなる。水平フレーム部材(16)は横断面方形状であり、傾斜フレーム部材(17)は横断面方形状である。第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)の軒側部分が第1支柱(5)に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱(11)に着脱自在に連結され、第2屋根面ユニット(13)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)の軒側部分が第2支柱(6)に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱(11)に着脱自在に連結されている。
フレーム(14)の両傾斜フレーム部材(17)は、両水平フレーム部材(16)に対して前後方向に移動しうるように連結されている。図5および図7に示すように、両水平フレーム部材(16)の前後両端部の上面に、傾斜フレーム部材(17)側(前後方向外側)に突出した突出部(181)を有しかつ当該突出部(181)に前後方向に長い長穴(19)が形成された板部材(18)が溶接により固着されている。両傾斜フレーム部材(17)の棟側端部の上面に起倒自在の係合部材(21)が設けられており、起立状態の係合部材(21)が、棟側の水平フレーム部材(16)の板部材(18)の長穴(19)に通された後、倒されて板部材(18)の上面に係合することによって、棟側水平フレーム部材(16)と両傾斜フレーム部材(17)の棟側端部とが、両傾斜フレーム部材(17)が前後方向に移動自在となるように連結されている。また、両傾斜フレーム部材(17)の軒側端部は、後述する両傾斜フレーム部材(17)と第1支柱(5)とを連結する第2連結具(23)を介して、軒側の水平フレーム部材(16)に対して前後方向に移動しうるように連結されている。
第1支柱(5)、第2支柱(6)および束柱(11)は前後方向に隣り合う2つの第1屋根面ユニット(12)間および隣り合う2つの第2屋根面ユニット(15)間に配置されている。前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)における棟側端部から一定の距離をおいた部分が束柱(11)の上端に1つの第1連結具(22)を介して取り付けられ、同じく両傾斜フレーム部材(17)の軒側端部が第1支柱(5)の上端に1つの第2連結具(23)を介して取り付けられている。また、前後方向に隣接する第2屋根面ユニット(13)のフレーム(16)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)の棟側端部が束柱(11)の上端から一定の距離をおいた部分に1つの第2連結具(23)を介して取り付けられ、前後方向に隣接する第2屋根面ユニット(15)の第2フレーム(16)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)の軒側端部から一定の距離をおいた部分が第2支柱(6)の上端に1つの第1連結具(22)を介して取り付けられている。
第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)と束柱(11)を連結する第1連結具(22)は、図6に示すように、下方に開口した略コ字形であり、かつ束柱(11)の上端部に設けられた取付金具(24)にボルト(25)およびナット(26)により前後方向に延びる軸線の周りに回転自在に取り付けられたベース部材(27)と、ベース部材(27)の上面に固着された受け部材(28)と、受け部材(28)に第1屋根面(3)の傾斜方向に延びる軸線の周りに回転自在に取り付けられた押さえ部材(29)とを備えている。受け部材(28)は、長手方向を第1屋根面(3)の傾斜方向に向けた状態で前後方向に間隔をおいて配置された1対の鉛直壁(281)と、両鉛直壁(281)の下端を全長にわたって一体に連結する連結壁(282)とよりなる。
押さえ部材(29)は、長手方向を第1屋根面(3)の傾斜方向に向けた状態で前後方向に間隔をおいて配置された1対の鉛直壁(291)と、両鉛直壁(291)の上端を全長にわたって一体に連結する連結壁(292)とよりなる。受け部材(28)および押さえ部材(29)の一方の鉛直壁(281)(291)外面における第1屋根面(3)の傾斜方向にずれた位置にそれぞれ外方に突出したブラケット(283)(293)が設けられており、長手方向が第1屋根面(3)の傾斜方向を向きかつ受け部材(28)および押さえ部材(29)のブラケット(283)(293)を貫通したボルト(31)と、ボルト(31)にねじ嵌められたナット(32)とによって、押さえ部材(29)が受け部材(28)に枢着されている。押さえ部材(29)の他方の鉛直壁(291)の下端は受け部材(28)の他方の鉛直壁(281)の下端よりも下方にあり、この部分に係合ピン(33)が前後方向に移動自在に取り付けられている。係合ピン(33)は、押さえ部材(29)の連結壁(292)上面から他方の鉛直壁(291)外面にかけて配置された板ばね(34)によって一方の鉛直壁(291)側に付勢されて、受け部材(28)の連結壁(282)下面に係合している。係合ピン(33)を板ばね(34)の付勢力に抗して外側に引っ張ることにより受け部材(28)の連結壁(282)下面への係合が解除され、押さえ部材(29)が受け部材(28)に対して開き、この状態で2つの傾斜フレーム部材(17)を両者間に配置することが可能になる。前後方向に隣接する第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)は、受け部材(28)と押さえ部材(29)との間に前後方向に移動自在に配置されている。
第2屋根面ユニット(13)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)と第2支柱(6)とを連結する第1連結具(22)は、第1フレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)と束柱(11)とを連結する第1連結具(22)と同一物であり、ベース部材(27)が第2支柱(6)の上端部に設けられた取付金具(24)にボルト(25)およびナット(26)により前後方向に延びる軸線の周りに回転自在に取り付けられ、前後方向に隣接する2つの第2屋根面ユニット(15)の第2フレーム(16)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)の傾斜方向下端部が、受け部材(28)と押さえ部材(29)との間に前後方向に移動自在に配置されている。
前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)と第1支柱(5)とを連結する第2連結具(23)は、図7に示すように、クランプ部材(35)により第1支柱(5)に着脱自在に取り付けられかつ棟側に開口した略コ字形の支持金具(36)と、支持金具(36)の2つのフランジ部(361)間に前後方向に移動自在でかつ前後方向に延びる水平軸線の周りに回転自在に取り付けられた2つの角筒部材(37)とを有する。長手方向が前後方向を向いたボルト(38)が支持金具(36)の2つのフランジ部(361)および角筒部材(37)を貫通し、ボルト(38)の先端部にナット(39)がねじ嵌められることにより,角筒部材(37)が前後方向に移動自在でかつ前後方向に延びる水平軸線の周りに回転自在になっている。傾斜フレーム部材(17)の軒側端部が第2連結具(23)の角筒部材(37)内に挿入されて、ロックピン(41)により傾斜フレーム部材(17)と角筒部材(37)とが連結されている。また、両角筒部材(37)の上面に起倒自在の係合部材(42)が設けられており、起立状態の係合部材(42)が、軒側水平フレーム部材(16)の板部材(18)の長穴(19)に通された後、倒されて板部材(18)の上面に係合することによって、軒側水平フレーム部材(16)と両傾斜フレーム部材(17)とが、両傾斜フレーム部材(17)が前後方向に移動自在となるように連結されている。
前後方向に隣接する第2屋根面ユニット(15)のフレーム(14)の近接した2つの傾斜フレーム部材(17)と束柱(11)とを連結する第2連結具(23)は、第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)と第1支柱(5)とを連結する第2連結具(23)と同一物であって、支持金具(36)が束柱(11)に取り付けられており、各角筒部材(37)内に傾斜フレーム部材(17)の棟側端部が挿入され、ロックピン(41)によって傾斜フレーム部材(17)と角筒部材(37)とが連結されている。
第1屋根面ユニット(12)および第2屋根面ユニット(13)の面材(15)は、たとえば仮設用朝顔装置に用いられるシートからなり、次のようにしてフレーム(14)に取り付けられている。面材(15)の周縁部、すなわち前後両側縁部および左右両側縁部には複数のハトメ(43)が各縁部の長さ方向に間隔をおいて設けられている。そして、面材(15)の棟部側縁部のハトメ(43)に、各フレーム(14)の棟側水平フレーム部材(16)の上面に起倒自在に設けられた係合部材(44)が通されること、および面材(15)の軒側縁部のハトメ(43)に通されたロープ(45)が前後方向に隣接する各支柱(5)(6)間に渡し止められた横材(46)に結び留められることにより、面材(15)が傾斜方向の両側に緊張状態となっている。また、面材(15)の前後両側縁部のハトメ(43)に、各フレーム(14)の両傾斜フレーム部材(17)に設けられかつ先端が棟側を向いたL形ピン(47)(係合部材)が通されること、ならびに各フレーム(14)の両傾斜フレーム部材(17)の両端部と両水平フレーム部材(16)との間に設けられた緊張具(48)により両傾斜フレーム部材(17)が両水平フレーム部材(16)に対して各フレーム(14)の前後方向外側に押圧されることにより、面材(15)が前後方向の両側に緊張状態となっている。面材(15)が傾斜方向の上下両側および前後方向の両側に緊張状態となっているので、風を受けた際のばたつき音の発生が抑制される。
緊張具(48)は、水平フレーム部材(16)の両端面に各フレーム(14)の内側に突出するように固定され、かつ前後方向に貫通しためねじ穴を有する板状めねじ部材(49)と、板状めねじ部材(49)のめねじ穴にねじ嵌められかつ先端に設けられた押圧部材(51)により傾斜フレーム部材(17)を各フレーム(14)の外方に押圧するおねじ部材(52)とからなる。また、緊張具(48)により両傾斜フレーム部材(17)が両水平フレーム部材(16)に対して各フレーム(14)の前後方向外側に押圧されることによって、両傾斜フレーム部材(17)が両水平フレーム部材(16)に固定される。
風抜き用開口(8)は、第1屋根面ユニット(12)のフレーム(14)の傾斜フレーム部材(17)が束柱(11)に取り付けられた部分と、第2屋根面ユニット(15)の第1フレーム(14)の上側水平フレーム部材(16)との間に形成されている。
上述したような仮設通路(1)において、雨や雪などの降り込みの防止および落下物からの保護を行いつつ、風抜き用開口(8)から風が抜けることになり、風抜き用開口(8)が屋根(2)の傾斜した屋根面に形成されている場合に比べて、風抜き効果が優れたものになって耐風圧性が向上する。しかも、可動部がないので、風抜き用開から風が抜ける際にばたつき音が発生することはなく、騒音の発生を抑制することができる。
また、水平フレーム部材(16)、傾斜フレーム部材(17)、支柱(5)(6)、束柱(11)などには、仮設足場の部材を用いることが可能であり、これらが適当な箇所で着脱自在に連結されることで、仮設通路(1)の組み立て、分解を容易に行うことが可能になる。さらに、第1屋根面ユニット(12)および第2屋根面ユニット(13)の面材(15)は、たとえば架設用朝顔装置に用いられるシートからなる場合、屋根(2)上への落下物に対する安全性が高くなるとともに、屋根面(3)(4)上に雪が積もった場合、面材(15)を下方から押し上げることにより除雪が可能になる。
上述した仮設通路(1)において、図8に示すように、仮設通路(1)の両屋根面(3)(4)の軒側端部よりも外側に、上端が棟部よりも上方に位置する跳ね落ち防止柵(60)(61)が前後方向の全長にわたって設けられていてもよい。第1屋根面(3)側の跳ね落ち防止柵(60)は、第1支柱(5)の上端に連結された鉛直フレーム部材(621)を含むフレーム(62)に適当な面材が張設されたものである。第2屋根面(4)側の跳ね落ち防止柵(61)は、第2支柱(6)に連結されて右方に延びるとともに支え(63)に受けられたアーム(64)の先端に連結された鉛直フレーム部材(651)を含むフレーム(65)に適当な面材が張設されたものである。
この仮設通路(1)によれば、跳ね落ち防止柵(60)(61)の働きによって、屋根(2)に落下した落下物が跳ねて下方に落ちることが防止される。
実施形態2
この実施形態は図9~図16に示すものである。
図9~図11はこの発明の実施形態2の仮設通路(70)の全体構成を示し、図12~図16は要部の構成を示す。
図9~図12において、仮設通路(70)は、2つの傾斜した屋根面(72)(73)を有する切妻状の屋根(71)と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根(71)の一方の第1屋根面(72)の軒側部分を支持する複数の第1支柱(74)と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根(71)の他方の第2屋根面(73)の軒側部分を支持する複数の第2支柱(75)と、隣り合う第1支柱(74)間および第2支柱(75)間に設けられたブレース(76)とを備えており、屋根(71)の一方の第1屋根面(72)の棟側端部が他方の第2屋根面(73)の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面(73)の軒側に位置し、第1屋根面(72)と第2屋根面(73)とが平面から見て部分的にオーバーラップしており、屋根(71)の棟部における第1屋根面(72)と第2屋根面(73)とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口(77)が形成されたものである。第1屋根面(72)の軒側端部および第1支柱(74)の上端部は、第2屋根面(73)の軒側端部および第2支柱(75)の上端よりもよりも上方に位置している。
前後方向の同一位置にある第1支柱(74)および第2支柱(75)の上部間に梁枠(78)が配置されるとともに、梁枠(78)の長手方向両端部が第1支柱(74)および第2支柱(75)に着脱自在に連結され、梁枠(78)の長手方向(左右方向)の中間部に束柱(79)が着脱自在に立設されており、第1屋根面(72)が第1支柱(74)および束柱(79)により支持され、第2屋根面(73)が第2支柱(75)および束柱(79)により支持されている。図示は省略したが、梁枠(78)の両端部には下方に突出した爪部が設けられており、爪部を第1支柱(74)および第2支柱(75)に設けられたポケット内に嵌め入れるとともに、ポケット内にくさびを打ち込むことにより、梁枠(78)の長手方向両端部が第1支柱(74)および第2支柱(75)に着脱自在に連結されている。
屋根(71)の第1屋根面(72)は第1屋根面ユニット(81)を備えており、第2屋根面(73)は第2屋根面ユニット(82)を備えている。両屋根面ユニット(81)(82)は、それぞれ額縁状のフレーム(83)とフレーム(83)に着脱自在に張設された面材(84)と、面材(84)を上から押さえるブレース(90)とよりなる。両屋根面ユニット(81)(82)のフレーム(83)は、長手方向を前後方向に向けて棟部および軒部に配置される2つの水平フレーム部材(85)と、長手方向を各屋根面(72)(73)の傾斜方向に向けてフレーム(83)の前後両端部に配置されかつ両水平フレーム部材(85)の前後両端部どうしを連結する2つの傾斜フレーム部材(86)とからなる。第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の軒側部分が第1支柱(74)に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱(79)に着脱自在に連結され、第2屋根面ユニット(82)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の軒側部分が第2支柱(75)に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱(79)に着脱自在に連結されている。
図13および図15に示すように、フレーム(83)の両水平フレーム部材(85)の両端部の上面に、傾斜フレーム部材(86)側(前後方向外側)に突出した突出部(871)を有しかつ当該突出部(871)に貫通穴(図示略)が形成された板部材(87)が溶接により固着されている。また、両水平フレーム部材(85)の両端部に固定具(89)が設けられている。固定具(89)は、水平フレーム部材(85)の両端面に各フレーム(83)の内側に突出するように固定され、かつ前後方向に貫通しためねじ穴を有する板状めねじ部材(91)と、板状めねじ部材(91)のめねじ穴にねじ嵌められかつ先端に押圧部材(92)が設けられたおねじ部材(93)とからなる。
棟側水平フレーム部材(85)と両傾斜フレーム部材(86)とは、両傾斜フレーム部材(86)の棟側端部の上面に起倒自在に設けられた係合部材(88)が起立状態で板部材(87)の貫通穴に通された後、倒されて板部材(87)の上面に係合し、さらに固定具(89)のおねじ部材(93)により両傾斜フレーム部材(86)をフレーム(83)の外方に押圧することによって連結固定されている。また、軒側の水平フレーム部材(85)の前後両端部と両傾斜フレーム部材(86)の軒側端部とは、後述する両傾斜フレーム部材(86)と第1支柱(74)とを連結する軒側連結具(94)を介して連結されている。
両屋根面ユニット(81)(82)の各フレーム(83)の両傾斜フレーム部材(86)の軒側端部は、各支柱(74)(75)の上端に軒側連結具(94)を介して着脱自在に連結されている。また、第2屋根面ユニット(74)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の棟側端部に傾斜方向上方に延びた延長部(861)が設けられており、延長部(861)の先端から一定距離をおいた部分と束柱(79)の上端、および延長部(861)の先端と第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)における傾斜方向上端から一定距離をおいた部分とが、それぞれ棟側連結具(95)を介して着脱自在に連結されている。
軒側連結具(94)は、図14および図15に示すように、第1支柱(74)に溶接により固着されかつ右斜め上方に傾斜した角筒部(96)を含む。なお、角筒部(96)は4枚の板材を溶接することにより形成されている。傾斜フレーム部材(86)の軒側端部が軒側連結具(94)の角筒部(96)内に挿入され、角筒部(96)に設けられたロックピン(97)により傾斜フレーム部材(86)が角筒部(96)に連結されることにより、傾斜フレーム部材(86)と第1支柱(74)とが連結されている。また、角筒部(96)の上面に起倒自在の係合部材(98)が設けられており、起立状態の係合部材(98)が、軒側水平フレーム部材(85)の板部材(87)の貫通穴に通された後倒され、さらに固定具(89)のおねじ部材(93)により角筒部(96)をフレーム(83)の外方に押圧することによって、軒側の水平フレーム部材(85)の前記両端部と両傾斜フレーム部材(86)の軒側端部とが、軒側連結具(94)を介して連結固定されている。
第2屋根面(73)を構成する第2屋根面ユニット(82)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の軒側端部と第2支柱(75)の上端とは、第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)と第1支柱(74)の場合と同様にして、軒側連結具(94)を介して連結されている。
第2屋根面ユニット(74)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の延長部(861)における先端から一定距離をおいた部分と束柱(79)の上端とを連結する棟側連結具(95)は、図16に示すように、束柱(79)の上端に溶接された上方に開口したコ字形の受け部(99)を備えており、傾斜フレーム部材(86)が受け部(99)内に嵌め入れられて、ロックピン(101)により傾斜フレーム部材(86)が受け部(99)に固定されることにより、延長部(861)が束柱(79)に連結されている。傾斜フレーム部材(86)の延長部(861)の先端と第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)とを連結する棟側連結具(95)の受け部(99)は延長部(861)の先端に溶接されており、第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)が受け部(99)内に嵌め入れられて、ロックピン(101)により受け部(99)に固定されることによって、延長部(861)の先端が第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)に連結されている。その結果、第1屋根面ユニット(81)のフレーム(83)の傾斜フレーム部材(86)の棟側部分が、延長部(861)を介して束柱(79)に着脱自在に連結されている。
第1屋根面ユニット(81)および第2屋根面ユニット(82)の面材(84)は、たとえば仮設用朝顔装置に用いられるシートからなり、次のようにしてフレーム(83)に取り付けられている。面材(84)の周縁部、すなわち前後両側縁部および左右両側縁部には複数のハトメ(102)が各縁部の長さ方向に間隔をおいて設けられている。そして、面材(84)の棟側縁部のハトメ(102)に、各フレーム(83)の棟側水平フレーム部材(85)の上面に起倒自在に設けられた複数の係合部材(103)が通されること、および面材(84)の軒側縁部のハトメ(102)に通されたロープ(104)が前後方向に隣接する各支柱(74)(75)間に渡し止められた横材(105)に結び留められることにより、面材(84)が傾斜方向の両側に緊張状態となっている。両屋根面ユニット(81)(82)の面材(84)の軒側部分は、横材(105)の上方に間隔をおいて前後方向に隣接する各支柱(74)(75)間に渡し止められた横向き支持部材(106)に掛けられている。また、面材(84)の前後両側縁部のハトメ(102)に、各フレーム(83)の両傾斜フレーム部材(86)に設けられかつ先端が棟側を向いたL形ピン(107)が通されること、ならびに第1支柱(74)および第2支柱(75)の位置を前後方向に調節することにより、面材(84)が前後方向に緊張状態となっている。面材(84)が傾斜方向の上下両側および前後方向の両側に緊張状態となっているので、風を受けた際のばたつき音の発生が抑制される。
面材(84)上には、両屋根面(72)(73)の傾斜方向の上下両側に間隔をおいて並べられかつ両屋根面ユニット(81)(82)の各フレーム(83)に固定されたブレース(90)が配置されている(図12参照)。上側のブレース(90)の両斜材(901)の上端部および下側のブレース(90)の両斜材(901)の下端部は、起倒自在の係合部材(88)(98)を利用してフレーム(83)に取り付けられ、上側のブレース(90)の両斜材(901)の下端部および下側のブレース(90)の両斜材(901)の上端部は、傾斜フレーム部材(86)のL形ピン(107)を利用して傾斜フレーム部材(86)に取り付けられている。
風抜き用開口(77)は、第2屋根面ユニット(82)のフレーム(83)の棟側水平フレーム部材(86)よりも上方の部分に形成されている。
第1支柱(74)間および第2支柱(75)間のブレース(76)は、各支柱(74)(75)に起倒自在に設けられた複数の係合部材(109)が、起立状態でブレース(76)の斜材(761)の貫通穴に通され、その後倒されて貫通穴の周囲の部分に係合することにより両支柱(74)(75)に固定されている。
上述した実施形態2の仮設通路において,図8に示すように、屋根の2つの屋根面のうち少なくともいずれか一方の屋根面における軒側端部よりも外側部分に、上端が棟部よりも上方に位置する跳ね落ち防止柵が前後方向の全長にわたって設けられていてもよい。
この発明による仮設通路は、建築物を建築する際に、建築現場とその近くに設置される現場事務所や作業者休憩所などの仮設建物との間を行き来する作業者を保護したり、建築現場の近くを行き来する一般歩行者を保護することを目的として設けられる。
(1)(70):仮設通路、(2)(71):屋根、(3)(72):第1屋根面、(4)(73):第2屋根面、(5)(74):第1支柱、(6)(75):第2支柱、(8)(77):風抜き用開口、(9)(78):梁枠、(11)(79):束柱、(12)(81):第1屋根面ユニット、(13)(82):第2屋根面ユニット、(14)(83):フレーム、(15)(84):面材、(16)(85):水平フレーム部材、(17)(86):傾斜フレーム部材、(861):延長部、(22):第1連結具、(23):第2連結具、(43)(102):ハトメ、(44)(103):係合部材、(45)(104):ロープ、(46)(105):横材、(47)(107):L形ピン(係合部材)、(48):緊張具、(49):めねじ部材、(51):押圧部材,(52):おねじ部材、(94):軒側連結具、(95):棟側連結具

Claims (7)

  1. 2つの傾斜した屋根面を有する切妻状の屋根と、前後方向に間隔をおいて設けられかつ屋根の各屋根面の軒側部分を支持する複数の支柱とを備えた仮設通路であって、
    屋根の一方の第1屋根面の棟側端部が他方の第2屋根面の棟側端部よりも上方でかつ第2屋根面の軒側に位置し、屋根の棟部において第1屋根面と第2屋根面とが平面から見て部分的にオーバーラップしており、屋根の棟部における第1屋根面と第2屋根面とのオーバーラップ部に、棟部の全長にわたる風抜き用開口が形成され、
    前後方向の同一位置にある第1支柱および第2支柱の上部間に梁枠が配置されるとともに、梁枠の長手方向両端部が第1支柱および第2支柱に着脱自在に連結され、梁枠の長手方向の中間部に束柱が着脱自在に立設され、第1屋根面が第1支柱および束柱により支持され、第2屋根面が第2支柱および束柱により支持されており、
    屋根の第1屋根面が第1屋根面ユニットを備えるとともに第2屋根面が第2屋根面ユニットを備えており、両屋根面ユニットが、それぞれ額縁状のフレームとフレームに着脱自在に張設された面材とよりなり、両屋根面ユニットのフレームが、長手方向を前後方向に向けて棟部および軒部に配置される2つの水平フレーム部材と、長手方向を各屋根面の傾斜方向に向けてフレームの前後両端部に配置されかつ両水平フレーム部材の前後両端部どうしを連結する2つの傾斜フレーム部材とからなり、第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側部分が第1支柱に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱に着脱自在に連結され、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側部分が第2支柱に着脱自在に連結されるとともに同棟側部分が束柱に着脱自在に連結されている仮設通路。
  2. 両屋根面ユニットの面材が、各屋根面の傾斜方向の両側および前後方向の両側に緊張状態となっている請求項1記載の仮設通路。
  3. 両屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材が、両水平フレーム部材に対して前後方向に移動自在に連結されており、
    両屋根面ユニットの面材の周縁部に複数のハトメが間隔をおいて設けられ、両屋根面ユニットの面材の棟側縁部のハトメに、フレームの棟部側の水平フレーム部材に設けられた係合部材が通されること、および両屋根面ユニットの面材の軒側縁部のハトメに通されたロープが前後方向に隣接する各支柱間に渡し止められた横材に結び留められることにより、面材が両屋根面の傾斜方向の両側に緊張状態となり、両屋根面ユニットの面材の前後両側縁部のハトメに、各フレームの両傾斜フレーム部材に設けられた係合部材が通されること、および各フレームの両傾斜フレーム部材と上下両水平フレーム部材との間に設けられた緊張具により両傾斜フレーム部材が上下両水平フレーム部材に対して各フレームの前後方向外側に押圧されることにより、面材が前後方向の両側に緊張状態となっている請求項2記載の仮設通路。
  4. 緊張具が、水平フレーム部材に固定状に設けられかつ前後方向に貫通しためねじ穴を有するめねじ部材と、めねじ部材のめねじ穴にねじ嵌められかつ先端に設けられた押圧部材により傾斜フレーム部材を各フレームの外方に押圧するおねじ部材とからなる請求項3記載の仮設通路。
  5. 屋根の第1屋根面が、第1屋根面ユニットが前後方向に複数並べられることにより形成されるとともに、第1支柱および束柱が前後方向に隣り合う第1屋根面ユニット間に配置され、前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材における棟側端部から一定の距離をおいた部分が束柱の上端に1つの第1連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、前後方向に隣接する2つの第1屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材の軒側端部が第1支柱の上端に1つの第2連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、
    屋根の第2屋根面が、第2屋根面ユニットが前後方向に複数並べられることにより形成されるとともに、第2支柱および束柱が前後方向に隣り合う第2屋根面ユニット間に配置され、前後方向に隣接する2つの第2屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材の棟側端部が束柱の上端から一定の距離をおいた部分に1つの第2連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられ、前後方向に隣接する2つの第2屋根面ユニットのフレームの近接した2つの傾斜フレーム部材における軒側端部から一定の距離をおいた部分が第2支柱の上端に1つの第1連結具を介して前後方向移動自在に取り付けられており、第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材が束柱に取り付けられた部分と、第2屋根面ユニットのフレームの棟側水平フレーム部材との間に風抜き用開口が形成されている請求項1~4のうちのいずれかに記載の仮設通路。
  6. 第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側端部が第1支柱の上端に軒側連結具を介して取り付けられ、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の軒側端部が第2支柱の上端に軒側連結具を介して取り付けられ、第2屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材の傾斜方向上端に傾斜方向上方に延びた延長部が設けられ、延長部の先端から一定距離をおいた部分が束柱の上端に棟側連結具を介して取り付けられ、延長部の先端が第1屋根面ユニットのフレームの傾斜フレーム部材における棟側端部から一定距離をおいた部分に棟側連結具を介して取り付けられており、第2屋根面ユニットにおけるフレームの棟側水平フレーム部材よりも上方の部分に風抜き用開口が形成されている請求項1または2記載の仮設通路。
  7. 屋根の2つの屋根面のうち少なくともいずれか一方の屋根面における軒側端部よりも外側部分に、上端が棟部よりも上方に位置する跳ね落ち防止柵が前後方向の全長にわたって設けられている請求項1~6のうちのいずれかに記載の仮設通路。
JP2021081761A 2021-05-13 2021-05-13 仮設通路 Active JP6995276B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081761A JP6995276B1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 仮設通路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081761A JP6995276B1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 仮設通路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6995276B1 true JP6995276B1 (ja) 2022-01-14
JP2022175402A JP2022175402A (ja) 2022-11-25

Family

ID=80448025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081761A Active JP6995276B1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 仮設通路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995276B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120075A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Penta Ocean Constr Co Ltd 仮設片持ち式開閉屋根構造
JP2003147966A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Hidekazu Suzuki 仮設テント
JP2008075323A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Kamimura Tekko Kk 上向き伸縮屋根装置
JP2018096120A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 三井ホーム株式会社 仮設屋根構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530991B2 (ja) * 1993-08-31 1996-09-04 マキ工業株式会社 通路ユニット及び仮設通路
JP2620681B2 (ja) * 1994-09-16 1997-06-18 石野瓦工業株式会社 仮設屋根

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120075A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Penta Ocean Constr Co Ltd 仮設片持ち式開閉屋根構造
JP2003147966A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Hidekazu Suzuki 仮設テント
JP2008075323A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Kamimura Tekko Kk 上向き伸縮屋根装置
JP2018096120A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 三井ホーム株式会社 仮設屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022175402A (ja) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795068B1 (en) Temporary protective covering system
CA2051591C (en) Scaffold enclosure
US5299654A (en) Safety net support system
US10858856B1 (en) Modular tent construction and components thereof
US20040041141A1 (en) Temporary safety guard rail system
JP6995276B1 (ja) 仮設通路
US10822821B2 (en) Portable construction tent and system
JP2004068270A (ja) 屋根作業用転落防止装置
JP3242051B2 (ja) 太陽電池屋根
WO2007137343A1 (en) Construction shelter
JP2013144873A (ja) 屋根上で命綱を固定するためのリードロープの布設システム
JP3338798B2 (ja) 屋外仮設観覧設備等の屋根装置
JP4108854B2 (ja) 仮設屋根
JP4990342B2 (ja) 屋根上作業用安全柵及び支柱
JP2664329B2 (ja) 網目状屋根面の構造
AU2018236705A1 (en) Improvements in Building Construction
JP2805013B2 (ja) 仮設屋根構造、仮設壁構造及び仮設足場
JP3978629B2 (ja) オーニング装置
JP3709173B2 (ja) 屋根上工事用日よけ装置
JP2620681B2 (ja) 仮設屋根
AU728215B2 (en) Safety rail
AU693196C (en) Temporary protective covering system
CA2209805C (en) Construction safety system
EP1138852A2 (en) Arrangement for a tent
JP2764363B2 (ja) 仮設テントの揚重用つり金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150