JP6993932B2 - 洗浄装置および洗浄装置の作動方法 - Google Patents

洗浄装置および洗浄装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6993932B2
JP6993932B2 JP2018114581A JP2018114581A JP6993932B2 JP 6993932 B2 JP6993932 B2 JP 6993932B2 JP 2018114581 A JP2018114581 A JP 2018114581A JP 2018114581 A JP2018114581 A JP 2018114581A JP 6993932 B2 JP6993932 B2 JP 6993932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning liquid
tank
regeneration unit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217427A (ja
Inventor
元宏 渥美
憲一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018114581A priority Critical patent/JP6993932B2/ja
Publication of JP2019217427A publication Critical patent/JP2019217427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993932B2 publication Critical patent/JP6993932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、複数の洗浄槽を用いる洗浄装置および洗浄装置の作動方法に関する。
従来、有機溶剤を用いて光学素子等の精密部品を洗浄することが知られている。
特許文献1には、有機溶剤を再利用しながら使用する洗浄装置が記載されている。この装置は一定時間毎に、蒸留再生装置内に溜まった汚れを含む有機溶剤を加熱して体積を減らし、汚れが濃縮された有機溶剤を廃棄している。これにより、廃棄する溶剤の量を減らし、溶剤に関するコストを低減することができる。
特開2002-18370号公報
特許文献1に記載の技術では、汚れを濃縮している間も蒸留された有機溶剤が洗浄槽に戻される。しかし、汚れの種類によっては有機溶剤と一緒に蒸発してしまうものがある。このような汚れは、汚れを濃縮している間に蒸留された有機溶剤に多く含まれる。その結果、汚れが洗浄対象に再付着する可能性がある。
濃縮しない場合、有機溶剤の廃棄量が多くなり、コスト増につながる。また、汚れを考慮して濃縮している間に蒸留された有機溶剤を再利用しないと、そもそも濃縮する意味がなくなる。
上記事情を踏まえ、本発明は、洗浄対象への汚れの再付着を防ぎつつ、溶剤の廃棄量を低減することができる洗浄装置および洗浄装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、第一洗浄槽と、第一洗浄槽よりも上流側に位置する第二洗浄槽とを含む、カスケード式の2以上の洗浄槽と、2以上の洗浄槽の少なくとも一つから供給された洗浄液を再生し、2以上の洗浄槽の少なくとも一つに供給する洗浄液再生部と、洗浄液再生部と、第一洗浄槽および第二洗浄槽とを接続し、洗浄液再生部で再生された洗浄液が流れる配管と、洗浄液再生部および前記配管内の洗浄液の流れを制御するコントローラとを備える洗浄装置である。
洗浄液再生部は、内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮する濃縮モードと、濃縮を伴わない通常モードとの二つの運転モードを有し、コントローラは、通常モードにおいて、再生された洗浄液が第二洗浄槽に送られるように配管内の洗浄液の流れを制御し、濃縮モードにおいて、第一洗浄槽から洗浄液再生部への洗浄液の供給を停止し、再生された洗浄液が第一洗浄槽に送られて第二洗浄槽には送られないように配管内の洗浄液の流れを制御する。
本願発明における「上流」、「下流」とは、カスケード方式における上流あるいは下流を意味している。すなわち、通常被洗浄物は、最も下流側の洗浄槽に投入されてから、より上流側の洗浄槽に順次投入される。
本発明の第二の態様は、第一洗浄槽と、第一洗浄槽よりも上流側に位置する第二洗浄槽とを含む、カスケード式の2以上の洗浄槽と、2以上の洗浄槽の少なくとも一つから供給された洗浄液を再生する洗浄液再生部と、を備えた洗浄装置の作動方法である。
この方法において、洗浄液再生部が内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮しているときは、第一洗浄槽から洗浄液再生部への洗浄液の供給を停止し、再生された洗浄液を第一洗浄槽に戻し第二洗浄槽には戻さず、洗浄液再生部が内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮していないときは、再生された洗浄液が第二洗浄槽に戻される。
本発明の洗浄装置および洗浄装置の作動方法によれば、洗浄対象への汚れの再付着を防ぎつつ、溶剤の廃棄量を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る洗浄装置を示す模式図である。 通常モードにおける洗浄液の流れを示す図である。 濃縮廃棄モードにおける洗浄液の流れを示す図である。 本実施形態の変形例に係る洗浄装置を示す模式図である。 本発明の変形例に係る洗浄装置を示す模式図である。 予備槽を備えた洗浄槽の一例を示す図である。
本発明の一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態の洗浄装置1を示す模式図である。洗浄装置1は、二つの洗浄槽と、洗浄槽と接続された洗浄液再生部20と、洗浄装置1の各部を制御するコントローラ30とを備えている。
洗浄槽は、未洗浄の被洗浄物が入れられる第一洗浄槽11と、第一洗浄槽11で一次洗浄された被洗浄物が入れられる第二洗浄槽12とを含む。二つの洗浄槽11、12は、いわゆるカスケード式の洗浄槽であり、それぞれ余剰槽11a、12aを備える。上流側の第二洗浄槽12でオーバーフローした洗浄液は、余剰槽12aに流入し、配管13を通って下流側の第一洗浄槽11に流入する。第二洗浄槽12には、必要に応じて、図示しない供給源から未使用の新しい洗浄液が供給される。
被洗浄物は、例えばレンズ等の光学素子であり、複数の被洗浄物が金属等で形成された籠101に収容された状態で各洗浄槽内の洗浄液Dに浸される。各洗浄槽11、12には、それぞれ超音波源15が取り付けられており、洗浄液に浸かった被洗浄物に超音波源15で発生した超音波を当てることにより、被洗浄物を洗浄する。
洗浄液Dとしては、有機溶剤を使用できる。有機溶剤としては、例えば、炭化水素系溶剤またはグリコール類系溶剤、臭素系溶剤、塩素系溶剤、フッ素系溶剤等が好適である。
本実施形態の洗浄液再生部20は、蒸留により洗浄液内の汚れを除去する洗浄液再生装置であり、その基本構造および動作原理は公知である。
洗浄液再生部20と第一洗浄槽11の余剰槽11aとは配管51で接続されており、第一洗浄槽11でオーバーフローした洗浄液Dが洗浄液再生部20に供給される。配管51には電磁弁61が取り付けられている。
洗浄液再生部20で蒸留された洗浄液は、配管52を通り、第二洗浄槽12に送られる。配管52は、分岐管52aを有し、分岐管52aは第一洗浄槽11と接続されている。分岐管52aには電磁弁62が取り付けられている。配管52の分岐管52aより下流側には、電磁弁63が取り付けられている。
コントローラ30は、コンピュータやロジック回路、ソフトウェアなどを、単体または組み合わせて構成できる。コントローラ30は、タッチパネルや、キーボード、ボタンなどのユーザインターフェースを備え、使用者の指示を入力できる。コントローラ30は、洗浄液再生部20および電磁弁61、62、63に接続されており、入力された指示に基づいて洗浄液再生部20の動作および各電磁弁61、62、63の開閉状態を制御する。
コントローラ30は、上述した各部に制御信号を送信できれば、その接続態様に特に制限はない。したがって、各部と有線接続されてもよいし、無線接続されてもよい。コントローラ30が独立したユニットでなく、洗浄液再生部20など他ユニットの一部であってもよい。
さらに、コントローラ30から受け取った信号により洗浄液再生部20が電磁弁の開閉状態を切り替え、コントローラ30に電磁弁の状態が表示されてもよい。この場合は洗浄液再生部20が電磁弁を開閉するので、洗浄液再生部20がコントローラの一部機能を分担していると言える。
上記のように構成された本実施形態の洗浄装置1の使用時の動作について説明する。この動作には、本実施形態の洗浄方法が含まれている。
使用者は、籠101に入れた被洗浄物を洗浄液Dの入った第一洗浄槽11に入れ、被洗浄物を超音波洗浄する。第一洗浄槽11における一次洗浄が終わった後、籠101を第二洗浄槽12に移動し、同様に被洗浄物の二次洗浄を行う。二次洗浄後の被洗浄物は、リンスや乾燥等の後工程のために洗浄装置1外に移動される。
新たな被洗浄物の洗浄を継続すると、各洗浄槽内の洗浄液Dに含まれる汚れが増加する。汚れは第一洗浄槽11内の洗浄液Dにより多く含まれている。
洗浄液再生部20は、通常時の運転(通常モード)において、第一洗浄槽11内の洗浄液Dを取り込み、これを洗浄液の沸点以上かつ想定される汚れの沸点以下の温度で加熱し、洗浄液を蒸留する。
図2に、通常モードにおける洗浄液の流れを示す。コントローラ30が電磁弁61を開くと余剰槽11a内の洗浄液が、配管51を通って洗浄液再生部20に流入する。流入した洗浄液は、洗浄液再生部20で蒸留される。蒸留された洗浄液は、配管52から第二洗浄槽12に戻される。
コントローラ30は、通常モードにおいて、電磁弁63を開き、電磁弁62を閉じる。したがって、通常モードにおいて蒸留された洗浄液は、第二洗浄槽12に選択的に送られる。
通常モードにおける洗浄液の供給は、連続的に行われてもよいし、間欠的に行われてもよい。連続的に行う場合、電磁弁61は、常時開放される。間欠的に行われる場合は、第一洗浄槽11内の洗浄液を取り込むときだけ電磁弁61が開かれる。
さらに被洗浄物の洗浄を継続すると、洗浄液D内の汚れがさらに増える。その結果、通常モードでは洗浄液中の汚れを十分に除去することが困難になる。洗浄液再生部20は、蒸留により汚れを除去するが、汚れの濃度が一定レベルを超えると、洗浄液が汚れの一部を含んで気化してしまうためである。
使用者は、洗浄結果等から洗浄液再生部20の再生が十分でないと判断した等の場合、ユーザインターフェースを使ってコントローラ30に、モード切替を指示する。指示を受け取ったコントローラ30は、洗浄液再生部20の運転モードを、通常モードから濃縮廃棄モード(濃縮モード)に変更する。
濃縮廃棄モードは、洗浄液の液体成分を蒸発させて洗浄液の量を減らし、廃棄するためのモードである。
図3に、濃縮廃棄モードにおける洗浄液の流れを示す。コントローラ30は、洗浄液再生部20の運転モードを切り替えるとともに、電磁弁61を閉じて、第一洗浄槽11からの洗浄液取り込みを停止する。さらに、配管52の電磁弁63を閉じ、電磁弁62を開く。その結果、濃縮廃棄モード中に気化および冷却された洗浄液は、分岐管52aを通って第一洗浄槽11に戻される。
濃縮廃棄モード中は洗浄液取り込みが停止されるため、時間経過とともに洗浄液再生部20内の洗浄液の量が減少するとともに、汚れの濃度は上昇する。すなわち、洗浄液再生部20内の洗浄液の汚れは濃縮される。
洗浄液再生部20内の洗浄液が濃縮されて所定の量以下まで減少したら、コントローラ30は、洗浄液再生部20に濃縮された洗浄液を廃棄させ、濃縮廃棄モードを終了する。洗浄液再生部20の運転モードは、通常モードに切り替わる。
濃縮廃棄モードの終了時点において、洗浄液再生部20から電磁弁62までの配管52および分岐管52a内には、まだ濃縮廃棄モード中に気化および冷却された洗浄液が残留している。コントローラ30は、電磁弁の開閉状態を変更せずに、一定時間通常モードで洗浄液再生部20を動作させ、通常モードで生じた蒸留済み洗浄液で、配管52および分岐管52a内に残留した洗浄液を押し出す。通常モードで生じた蒸留済み洗浄液を十分分岐管52aに送り込んだら、コントローラ30は、電磁弁62を閉じ、電磁弁63を開く。
図4に、再生された洗浄液が流れる配管の他の例を示す。図4においては、通常モードおよび濃縮廃棄モードのいずれにおいても洗浄液が流れる配管52eを短く構成している。これにより、上述した「一定時間」を短縮できる。
例えば、図1に示す配管52の容量が3Lあり、洗浄液再生部20が通常モードで再生した洗浄液を1L/分のペースで送り出す場合は、上述の「一定時間」は概ね3分となる。図4に示すような配管52eが短い構成にすることで「一定時間」を大幅に短縮することができ、通常モードで再生された汚れの少ない洗浄液を第二洗浄槽12に迅速に供給できる。配管52eを洗浄液再生部20内に組み込めば、「一定時間」をゼロにする、すなわち、濃縮廃棄モード終了後直ちに電磁弁62および63の切り替えを行う構成にすることもできる。
濃縮廃棄モード中に気化および冷却された洗浄液は、通常モードで蒸留した洗浄液よりも多量の汚れを含んでいる。従来は、濃縮廃棄モード中に気化および冷却された洗浄液を、通常モードと同様に、第二洗浄槽に戻していた。第二洗浄槽は、二次洗浄を行う槽であるため、汚れの再付着を防止する観点からは、許容できる汚れの量に限りがある。そのため、廃棄する洗浄液の濃縮を十分に行えない結果、多量の洗浄液を廃棄して、装置のランニングコストを増大させていた。
ここで発明者は、第一洗浄槽11に着目した。第一洗浄槽11は、未洗浄の被洗浄物が投入されること、および、第一洗浄槽11で洗浄された被洗浄物が、上流側の第二洗浄槽12でさらに洗浄されることから、許容される洗浄液内の汚れの量の上限値を、第二洗浄槽12よりもはるかに高く設定できる。したがって、濃縮廃棄モード中の洗浄液を第一洗浄槽11に戻すことで、戻す洗浄液中における汚れの上限値を大きく引き上げることができ、第二洗浄槽12で洗浄された被洗浄物の洗浄品質に与える影響も最小限にできる。
発明者の検討では、濃縮廃棄モードにおける洗浄液の廃棄量を、本発明を適用することにより、洗浄品質に影響を与えずに従来の5分の1まで減少させることに成功している。洗浄液として用いる有機溶剤は決して安価ではないため、これによるランニングコストの低減効果は極めて大きい。
本実施形態の洗浄装置および洗浄方法では、洗浄液再生部20が濃縮廃棄モードから通常モードに切り替わった後、一定時間は、第一洗浄槽11に蒸留した洗浄液を戻し続ける。その結果、配管52内に残留した濃縮廃棄モードで発生した洗浄液が第二洗浄槽12に流入することを確実に防ぎ、洗浄品質の低下を防止できる。
本実施形態の洗浄装置および洗浄方法は、洗浄液再生部とカスケード式の複数の洗浄槽とを備える一般的な洗浄装置に対して、配管及び弁を適宜増設し、洗浄液再生部の動作プログラムを変更するだけで実施できるため、大掛かりな投資が必要なく、極めて簡便に行える。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
本発明の変形例の一部について、以下に示す。
図5に示す変形例の洗浄装置1Aは、第一洗浄槽11と第二洗浄槽12との間に第三洗浄槽113および第四洗浄槽114を備え、計4つのカスケード式洗浄槽を有する。このような構成の洗浄装置にも本発明を好適に適用できる。
洗浄装置1Aにおいて、通常モードで蒸留再生された洗浄液を送る洗浄槽は、濃縮廃棄モードで蒸留された洗浄液を戻す洗浄槽より上流側であればよく、第三洗浄槽113や第四洗浄槽114であってもよい。同様に、濃縮廃棄モードで蒸留された洗浄液を戻す洗浄槽は、通常モードで蒸留再生された洗浄液を送る洗浄槽よりも下流側であればよく、第三洗浄槽113や第四洗浄槽114であってもよい。ただし、濃縮廃棄モードにおいて再生される洗浄液の汚れ濃度は比較的高いため、洗浄液が最も汚れやすい第一洗浄槽11に戻すのが最も好ましい。上述のルールを守る範囲内において、通常モードで蒸留再生された洗浄液および濃縮廃棄モードで蒸留された洗浄液のいずれも、複数の洗浄槽に送られてよい。
洗浄装置1Aの配管52には、第三洗浄槽113と接続された分岐管52bおよび電磁弁64の組と、第四洗浄槽114と接続された分岐管52cおよび電磁弁65の組とが接続されているため、電磁弁64および65をコントローラ30で開閉可能に構成すれば、洗浄液再生部20から洗浄液を送り込む洗浄槽を自由に設定することができる。
洗浄装置1Aの洗浄槽の数は4つであるが、洗浄槽の数は3つでもよいし、5つ以上でもよい。
洗浄装置における各洗浄槽は、洗浄液の状態を好適に調整するための予備槽を備えてもよい。
図6に、予備槽151を備えた第一洗浄槽11Aの例を示す。余剰槽11aには配管152が設けられている。配管152の先端開口は予備槽151内に位置している。予備槽151と洗浄液再生部20とをつなぐ配管51には、電磁弁61が取り付けられている。第一洗浄槽11Aと予備槽151とは、ポンプ172およびフィルタ173を備えた循環用の配管171により接続されている。予備槽151には、冷媒が通る冷却管181と、熱媒が通る加温管182とが配置されている。この構成により、予備槽に貯留された洗浄液を所望の温度に調整することができる。
冷却管181および加温管182は一例であり、他の冷却装置や加温装置が予備槽に取り付けられてもよい。
予備槽151内で所望の温度に調整された洗浄液は、ポンプ172によって汲み上げられ、フィルタ173で濾過された後、配管171を通って第一洗浄槽11Aに供給される。再生される洗浄液は、予備槽151から洗浄液再生部20に供給される。以上により、洗浄液の温度を好適に保持しつつ、第一洗浄槽11Aと予備槽151との間で洗浄液を循環させることができる。
図6には、図1と同様の分岐管52aおよび電磁弁62を示しているが、洗浄槽が予備槽を有する場合、洗浄液再生部から供給される洗浄液が送り込まれる場所は適宜変更できる。例えば、再生された洗浄液は、予備槽151に送られてもよいし、配管152や配管171に送られてもよい。
図6に示した予備槽は、温度調節を行う予備槽の例である。他には、真空ポンプやエダクターを備えた密閉構造の予備槽を例示できる。この予備槽では、洗浄液の脱気を行うことができるため、超音波洗浄を行う場合に好適である。脱気と温度調整の両方ができる構成としてもよいことは当然である。予備槽に特段の洗浄液調整機能がなく、洗浄槽との間で洗浄液の循環のみを行う構成であってもよい。
第二洗浄槽12、第三洗浄槽113、第四洗浄槽114に予備槽が設けられてもよいことは当然である。複数の洗浄槽において、予備槽を有する洗浄槽と有さない洗浄槽とが混在していても構わない。
上述の実施形態では、通常モードと濃縮廃棄モードとが切り替わるタイミングを使用者がコントローラに入力する例を説明した。これに代えて、通常モードと濃縮廃棄モードとが自動的に切り替わる構成が採用されてもよい。
コントローラが切り替え判定において参照する制御パラメータとしては、被洗浄物の洗浄時間や、洗浄した被洗浄物の量などを例示できる。前者の具体例としては、第一洗浄槽内に籠が位置していた時間(籠を沈めてから引き上げるまでの時間)を、後者の具体例としては、洗浄が行われた籠の数を、それぞれ例示できる。コントローラがこれらの情報を取得および記憶できるように洗浄装置の各部を構成することにより、使用者がユーザインターフェースから指示を入力しなくても、洗浄液再生部に所定の周期で通常モードと濃縮廃棄モードとを繰り返させることができる。
1、1A 洗浄装置
11、11A 第一洗浄槽
12 第二洗浄槽
20 洗浄液再生部
30 コントローラ
52 配管
62、63、64、65 電磁弁
D 洗浄液

Claims (10)

  1. 第一洗浄槽と、前記第一洗浄槽よりも上流側に位置する第二洗浄槽とを含む、カスケード式の2以上の洗浄槽と、
    前記2以上の洗浄槽の少なくとも一つから供給された洗浄液を再生し、前記2以上の洗浄槽の少なくとも一つに供給する洗浄液再生部と、
    前記洗浄液再生部と、前記第一洗浄槽および前記第二洗浄槽とを接続し、前記洗浄液再生部で再生された洗浄液が流れる配管と、
    前記洗浄液再生部および前記配管内の洗浄液の流れを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記洗浄液再生部は、内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮する濃縮モードと、濃縮を伴わない通常モードとの二つの運転モードを有し、
    前記コントローラは、
    前記通常モードにおいて、再生された洗浄液が前記第二洗浄槽に送られるように前記配管内の洗浄液の流れを制御し、
    前記濃縮モードにおいて、前記第一洗浄槽から前記洗浄液再生部への洗浄液の供給を停止し、再生された洗浄液が前記第一洗浄槽に送られて前記第二洗浄槽には送られないように前記配管内の洗浄液の流れを制御する、
    洗浄装置。
  2. 前記第一洗浄槽は、前記2以上の洗浄槽のうち、最も下流側に位置する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 前記第二洗浄槽は、前記2以上の洗浄槽のうち、最も上流側に位置する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  4. 前記第一洗浄槽からのみ前記洗浄液が前記洗浄液再生部に供給される、
    請求項2に記載の洗浄装置。
  5. 前記配管は、複数の弁を有し、
    前記コントローラは、前記複数の弁の開閉を制御することにより前記配管内の洗浄液の流れを制御する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  6. 前記コントローラは、前記濃縮モードにおいて、前記洗浄液再生部への洗浄液の供給を停止する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  7. 前記コントローラは、前記濃縮モード終了後、一定時間前記配管内の洗浄液の流れを変更せずに保持する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  8. 前記洗浄液再生部は、前記洗浄液を蒸留することにより再生する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  9. 前記洗浄液は、炭化水素系溶剤、グリコール類系溶剤、臭素系溶剤、塩素系溶剤、フッ素系溶剤のいずれかを含有する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  10. 第一洗浄槽と、前記第一洗浄槽よりも上流側に位置する第二洗浄槽とを含む、カスケード式の2以上の洗浄槽と、前記2以上の洗浄槽の少なくとも一つから供給された洗浄液を再生する洗浄液再生部と、を備えた洗浄装置の作動方法であって、
    前記洗浄液再生部が内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮しているときは、前記第一洗浄槽から前記洗浄液再生部への洗浄液の供給を停止し、再生された洗浄液を前記第一洗浄槽に戻し前記第二洗浄槽には戻さず
    前記洗浄液再生部が内部に残留する洗浄液に含まれる汚れを濃縮していないときは、再生された洗浄液を前記第二洗浄槽に戻す、
    洗浄装置の作動方法。
JP2018114581A 2018-06-15 2018-06-15 洗浄装置および洗浄装置の作動方法 Active JP6993932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114581A JP6993932B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 洗浄装置および洗浄装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114581A JP6993932B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 洗浄装置および洗浄装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217427A JP2019217427A (ja) 2019-12-26
JP6993932B2 true JP6993932B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69095074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114581A Active JP6993932B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 洗浄装置および洗浄装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993932B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314828A (ja) 2001-03-19 2001-11-13 Seiko Epson Corp 沈殿物の除去方法
JP2002018370A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Seiko Epson Corp 洗浄方法、液晶装置の製造方法および洗浄装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044381B2 (ja) * 1990-02-28 2000-05-22 日本石油化学株式会社 物品の洗浄方法およびその装置
DE4012022C1 (ja) * 1990-04-13 1991-07-25 Duerr Gmbh
JPH05161882A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Fujitsu Ten Ltd 洗浄装置の洗浄液質制御装置
JPH0761470B2 (ja) * 1992-10-27 1995-07-05 株式会社東芝 洗浄排液再生方法、洗浄排液再生装置、洗浄方法、および洗浄装置
JP3254297B2 (ja) * 1993-04-26 2002-02-04 木村化工機株式会社 洗浄装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018370A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Seiko Epson Corp 洗浄方法、液晶装置の製造方法および洗浄装置
JP2001314828A (ja) 2001-03-19 2001-11-13 Seiko Epson Corp 沈殿物の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217427A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726784B2 (ja) 処理液交換方法および基板処理装置
JP2015220318A (ja) 基板液処理装置、洗浄方法及び記憶媒体
JP4668079B2 (ja) 基板処理装置
JP6993932B2 (ja) 洗浄装置および洗浄装置の作動方法
WO2014206312A1 (zh) 洗衣机和洗衣控制方法
JP5874219B2 (ja) 浴槽洗浄装置
US10736484B2 (en) Detergent dispensing device for a dishwasher
KR102314052B1 (ko) 필터 세정 방법, 액처리 장치 및 기억 매체
JP2007319799A (ja) ゴム栓洗浄装置及びゴム栓洗浄方法
JP2011032561A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2015024383A (ja) 洗浄装置および汚れ除去方法
JP2004049443A (ja) 食器洗浄機
JPH06170343A (ja) 洗浄装置
JPH06277637A (ja) 洗浄装置
TW554433B (en) Multi-step flow cleaning method and multi-step flow cleaning apparatus
KR20080080849A (ko) 내연기관의 냉각계통 플러싱장치 및 그 플러싱방법
JPH06340988A (ja) 部品等の洗浄装置
JPH10249291A (ja) 洗浄装置
JPH08218190A (ja) 圧延材のアルカリ脱脂装置
JP2003334512A (ja) 廃棄物の洗浄方法
CN114558837B (zh) 一种LCD Panel清洗方法及清洗设备
JPH07289788A (ja) 石油系溶剤用ドライクリーニング装置および石油系溶剤によるドライクリーニング方法
JPH0278552A (ja) グラビアシリンダー洗浄装置
JP2002309390A (ja) 電子式フィルターの洗浄装置
JP2012125495A (ja) 食器洗い機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6993932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151