JP6993809B2 - 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 - Google Patents

表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6993809B2
JP6993809B2 JP2017151762A JP2017151762A JP6993809B2 JP 6993809 B2 JP6993809 B2 JP 6993809B2 JP 2017151762 A JP2017151762 A JP 2017151762A JP 2017151762 A JP2017151762 A JP 2017151762A JP 6993809 B2 JP6993809 B2 JP 6993809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
insulating layer
conductive material
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032939A (ja
Inventor
信貴 浮ケ谷
哲也 木村
大恭 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017151762A priority Critical patent/JP6993809B2/ja
Priority to US16/044,785 priority patent/US10580834B2/en
Priority to CN201810873993.1A priority patent/CN109390376B/zh
Publication of JP2019032939A publication Critical patent/JP2019032939A/ja
Priority to US16/773,305 priority patent/US10910445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6993809B2 publication Critical patent/JP6993809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法ならびに電子機器に関する。
発光層として有機層を有する表示装置が注目されている。このような表示装置では、陰極から注入された電子と、陽極から注入された正孔とが発光層で再結合することによって光が発生し、その光が陰極または陽極を通して取り出される。特許文献の課題の欄には、下部電極間の間隙および下部電極の端部を被覆する画素規制層をスパッタ法またはCVD法によって形成した場合に、下部電極の側面が画素規制層によって完全に被覆されず、下部電極と上部電極とが短絡しうることが記載されている。特許文献1には、下部電極の側面が画素規制層によって完全に被覆されない理由として、スパッタ法またはCVD法のような成膜方法では段差被覆性が不十分であることが挙げられている。このような課題を解決しうる構成として、特許文献1には、反射金属膜とその上に積層された透明電極膜とによって第1電極を構成し、第1電極の端部には、透明電極膜を設けず、反射金属膜を酸化させた金属酸化物膜を設ける構成が開示されている。第1電極の上には、発光層を介して第2電極が配置される。
特許第5677290号公報
特許文献1に記載された発明は、十分な段差被覆性が得られないスパッタ法またはCVD法によって画素規制層を形成する代わりに、反射金属膜を酸化させる方法によって金属酸化物膜を形成するものである。しかし、特許文献1に記載された発明では、反射金属膜の材料は、酸化工程によって十分な品質の金属酸化膜が得られる必要があり、反射金属膜の材料が制限される。また、特許文献1では、反射金属膜の酸化によって得られる金属酸化膜の品質が十分でない場合に対する考慮がなされていない。ここで、金属酸化膜の品質が十分でないと、第1電極と第2電極とが短絡したり、第1電極の望ましくない部分から発光層への電流パスが形成されたり、発光層に水分が侵入したりしうる。
本発明は、第1電極の側面を被覆するように絶縁膜を有する表示装置において第1電極の構成材料に対する制限を緩和しつつ該絶縁膜の品質を向上させるために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置において、前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、前記第1絶縁層は、前記側面と前記第2絶縁層との間に配置され、前記第1絶縁層は、第1部分と、前記第1部分よりも密度が低い第2部分とを含む。
本発明に1つの側面は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置において、前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、前記第1絶縁層は、前記側面と前記第2絶縁層との間に配置され、前記第1絶縁層は、第1部分と、前記第1部分よりも密度が低い第2部分とを含前記第1電極は、層間絶縁膜の上面の上に、第1導電材料層と第2導電材料層とを含む複数の導電材料層が積層された積層構造を有し、前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において、前記第1導電材料層の側面は、前記第2導電材料層の側面よりも突出しており、前記第2部分は、前記第1電極の側面の側方であって、かつ、前記第1導電材料層の前記側面の近傍に配置されている
1つの実施形態の表示装置の構成を示す図。 副画素の配列を例示する図。 第1実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 図3の一部を拡大した断面図。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第2実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第2実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第2実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第2実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第2実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第2実施形態の表示装置の製造方法を示す図。 第3実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第4実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第5実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 課題を説明する図。 第5実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第5実施形態において形成された絶縁膜における厚さ方向における位置と該位置におけるAr含有率との関係を例示する図。 スパッタリング作用を調整する方法を例示する図。 第6実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第7実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第8実施形態の表示装置の断面構造を模式的に示す図。 第9実施形態のカメラの構成例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の表示装置1の構成が示されている。表示装置1は、画素領域20および周辺回路領域40を有する。画素領域20には、複数の副画素21が配置されている。各副画素21は、例えば、R(赤色)、G(緑色)またはB(青色)の副画素でありうる。周辺回路領域40は、信号線駆動回路41および走査線駆動回路42を含みうる。画素領域20および周辺回路領域40は、基板10の上に配置されうる。
各副画素21は、アクティブ型の副画素であり、例えば、有機発光素子EL、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量Ccを含みうる。有機発光素子ELと駆動トランジスタTr2とは、第1電源線Vccと第2電源線(グランド)との間に直列に接続されている。保持容量Csの一端は、書き込みトランジスタTr1と駆動トランジスタTr2との接続ノードに接続され、他端は、第1電源線Vccに接続されている。書き込みトランジスタTr1の2つの主電極(ソースおよびドレイン)の一方は信号線51に接続され、他方は駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。また、書き込みトランジスタTr1のゲートは、走査線52に接続されている。信号線駆動回路41は、複数の信号線51を駆動する。走査線駆動回路42は、複数の走査線52を駆動する。信号線駆動回路41によって複数の信号線51に画像信号が出力され、走査線駆動回路42によって選択された行の副画素21の書き込みトランジスタTr1が導通し、その副画素21の保持容量Csに画像信号が書き込まれる。
図2には、副画素21の配列が例示されている。ここで、副画素21は、R色の副画素PR、G色の副画素PG、B色の副画素PBとして示されている。この例では、各副画素は六角形の形状を有するが、他の形状(例えば、四角形または他の多角形)を有してもよい。また、複数の副画素の配列は、マトリクス状であってもよいし、その他の配列でもよい。また、一例において副画素の配列ピッチは約5μmであり、R色の副画素PR、G色の副画素PGおよびB色の副画素PBで構成される画素の配列ピッチ約8μmである。この実施形態では、3つの副画素で1つの画素が構成される例を説明するが、1つの画素は、4以上の副画素で構成されてもよい。
図3には、図2のA-A’線における断面構造が模式的に示されている。副画素21の構成要素のうち有機発光素子ELを駆動するための書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量Ccは、駆動回路を構成し、駆動回路層101に配置されている。駆動回路層101には、書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2に対する迷光を遮断する遮光層が配置されうる。駆動回路層101は、半導体基板100を含んでもよく、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2の活性領域は、半導体基板100の中に形成されうる。あるいは、書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2は、ガラス基板等の絶縁性基板の上に形成されうる。絶縁性基板は、導電性基板の表面に絶縁膜を有する基板であってもよい。
駆動回路層101の上には、層間絶縁層102が配置され、層間絶縁層102の上には、R色の副画素PR、G色の副画素PG、B色の副画素PBの有機発光素子ELが配置される。表示装置1は、複数の第1電極(アノード)110、複数の第1電極110の少なくとも側面を被覆する絶縁膜120、複数の第1電極110および絶縁膜120の上に配置された有機層130を含みうる。また、表示装置1は、有機層130の上に配置された第2電極(カソード)140を含みうる。各有機発光素子ELは、第1電極110、有機層130および第2電極140で構成され、複数の有機発光素子ELは、絶縁膜120によって分離される。第2電極140は、複数の有機発光素子ELに対して共有に設けられうる。有機発光素子ELの上には、防湿層150、平坦化層160およびカラーフィルタ層170が配置されうる。
絶縁膜120は、複数の第1電極の各々の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層121と、複数の第1電極の各々の側面を被覆する第2絶縁層122とを含む。第1絶縁層121は、複数の第1電極の各々の側面と第2絶縁層122との間に配置される。有機層130は、複数の第1電極110および絶縁膜120の上に配置された複数の層を含みうる。図3では、単純化のために、有機層130を構成する複数の層として、正孔注入層131と、多層膜132とが示されている。多層膜132は、正孔注入層131の側から順に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を積層した構造を有しうる。
カラーフィルタ層170は、防湿層150の上に形成されてもよいし、不図示の支持基板によって支持された状態で平坦化層160に貼り合わされてもよい。後者においては、支持基板に防湿層が設けられてもよい。有機層130は、複数の画素(複数の第1電極110)に対して共通に設けられうる。この例では、有機層130が白色の光を発生し、R色、G色およびB色のカラーフィルタ層170がそれぞれR色、G色およびB色の光を透過する。
以下、各構成要素の詳細を例示的に説明する。層間絶縁層102は、微細な接続孔が設けられることから、高い加工精度を得ることができる材料で製造されることが好ましい。接続孔には、導電性金属よりなるプラグ103が埋め込まれる。駆動回路層101に駆動トランジスタTr2は、プラグ103を介して第1電極110に電気的に接続される。層間絶縁層102の材料としては、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されうる。
第1電極110は、副画素毎に電気的に個別に設けられる。第1電極110は、反射層としての機能も兼ねている。第1電極110の反射率を高めることにより、発光素子ELの発光効率を高めることができる。第1電極110の厚さは、例えば、30nm~1000nmの範囲内でありうる。第1電極110は、下地となる層間絶縁層102の上に配置された複数の導電材料層を有しうる。第1電極110は、例えば、下地となる層間絶縁層102の側から、バリアメタル層111、反射金属層112、正孔注入効率を調整するための注入効率調整層113が順に積層されて構成されうる。バリアメタル層111は、単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。バリアメタル111は、例えば、層間絶縁層102の側から、10~100nmの範囲内の厚さを有するTiと、10~100nmの範囲内の厚さを有するTiNとを積層して構成されうる。反射金属層112は、可視光領域における反射率が70%以上であることが好ましい。反射金属層112は、例えば、Al(アルミニウム)、Ag(銀)またはそれらの少なくとも1つを含む合金で構成されうる。また、反射金属層112は、高い反射率を得るために50nm以上の厚さを有しうる。一方、反射金属層112の厚さの上限は、反射金属層112の上に形成される有機層130および第2電極140が第1電極110によって形成される段差を十分に被覆することができるように決定されうる。及び、または、反射金属層112の厚さの上限は、反射金属層112の表面のラフネスを考慮して決定されうる。
例えば、第1電極110の厚さは、第1電極110と第2電極140の間に配置される有機層130の厚さよりも薄いことが好ましい。反射金属層112をアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる場合には、反射金属層112の表面の酸化を防止し、また、正孔注入効率を向上するために、反射金属層112の上に注入効率調整層113を設けることが好ましい。注入効率調整層113は、例えば、Ti、W、Mo、Cr、Ta等の高融点金属およびそれらの少なくとも1つを含む合金、または、ITO、IZO等の透明電極材料で構成されうる。注入効調整層113としてTi等の高融点金属を用いる場合には、第1電極110の反射率低下を考慮して、注入効調整層113の厚さを50nm以下とすることが好ましい。また、第1電極110上に設ける正孔注入層131は、正孔注入性の観点から、抵抗値が低い材料で構成されることが好ましい。
第1絶縁層121は、第1電極110の側面の少なくとも一部を被覆するように設けられうる。例えば、第1絶縁層121は、1nm~100nmの範囲内の厚さを有しうる。第1絶縁層121は、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されうる。また、第1絶縁層121は、有機層130が水分の影響により劣化しないように、含水率が低い材料で構成されることが好ましい。第1絶縁層121は、第1電極110上の発光領域を規定する。第1絶縁層121は、隣接して配列された第1電極110の間に延在するように配置され、第1電極110の上面の周辺部を被覆する一方で第1電極110上の発光領域に対応する部分に開口を有する。
第2絶縁層122は、第1絶縁層121と有機層130との間に設けられる。第2絶縁層122は、第1絶縁層121を介して第1電極110の側面を被覆するように配置されうる。第2絶縁層122の厚さは、1nm~100nmの範囲内でありうる。第2絶縁層122は、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されうる。第2絶縁層122は、有機層130が水分の影響により劣化しないように、含水率が低い材料から選択される。第2絶縁層122は、第1絶縁層121を介して、第1電極110の上面の周辺部を被覆する一方で第1電極110の上の発光領域に対応する部分に開口を有する。
第1電極110の上に第1絶縁層121および第2絶縁層122を含む絶縁膜120で形成される開口部の段差は、該開口部の上に有機層130を介して配置される第2電極140が有機層130の上面の段差を十分に被覆することができるように決定されうる。第1電極110の上に絶縁膜120によって形成される開口部の段差は、例えば、有機層130の厚さ以下であることが好ましい。
図4は、図3の一部を拡大した断面図である。第1電極110は、複数の導電材料層を積層して構成されうる。第1電極110は、層間絶縁膜102の上面に対する平面視において該複数の導電材料層のうち少なくとも1つの導電材料層の側面が該複数の導電材料層のうち他の導電材料層の側面よりも突出するように構成されうる。例えば、第1電極110は、バリアメタル111、反射電極層112および注入効率調整層113等の複数の導電材料層を積層して構成され、少なくとも1つの導電材料層である注入効率調整層113が他の導電材料層より突出している。これにより、第1電極110の側面に庇状の段差401が形成されうる。庇状の段差401は、複数の導電材料層をパターニングして第1電極110を形成する際に、複数の導電材料層のエッチングレートの違い等によって形成されうる。あるいは、庇状の段差401は、複数の導電材料層をパターニングして第1電極110を形成する際に複数の導電材料層のエッチングレートの違いを利用して意図的に形成されてもよい。図4に示された例では、注入効率調整層113が反射金属層112の上面を完全に被覆しつつ庇状に突出している。このような構造は、有機層130が局所的に反射金属層112に接触することによる局所的な注入効率異常の発生を防ぐために効果的である。
第1絶縁層121は、複数の第1電極110の少なくとも側面と第2絶縁層122との間に配置される。第1絶縁層121は、第1部分501と、第1部分501よりも密度(単位体積当たりの質量)が低い第2部分(低密度部または欠陥含有部とも呼ばれうる)502とを含みうる。第1部分501は、複数の第1電極110の各々の上面における外周部を被覆する部分を含みうる。第2部分502は、第1複数の第1電極110の各々の側面の側方、例えば、段差401の近傍(段差401を構成する注入効率調整層113の近傍)に配置されうる。第2部分502は、段差401を構成する注入効率調整層113と層間絶縁膜102の上面との間に配置されうる。
第2部分502は、例えば、空洞、間隙またはクラック等の欠陥を有する部分、または、欠陥自体でありうる。第2部分502が、第1電極110の望ましくない部分から有機層130への電流パスを形成したり、有機層130に水分を侵入させたりしうる。第2絶縁層122は、第1絶縁層121の第2部分502を被覆するように配置され、これにより、第2部分502が直接に有機層130に接触することが抑制される。第1電極110の望ましくない部分から有機層130への電流パスの形成が抑制されうる。また、第2部分502が大きな空洞として形成された場合、第2絶縁層122が存在しないと、第1電極110と第2電極140とが短絡しうるが、第2絶縁層122を設けることによって、このような短絡が防止されうる。第2絶縁層122は、第1電極110の被覆すべき領域の全体を十分に被覆するように配置される。
ここで、第1絶縁層121のうち、第1電極110の上面を構成する導電材料層(注入効率調整層113)の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD1とする。また、第1絶縁層121のうち、第1電極110の反射金属層112の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD2とする。ここで、注入効率調整層113は、第1電極110を構成する複数の導電材料層の中で、第1電極110の上面を構成する層、および/または、層間絶縁膜102の上面に対する平面視において側面が最も突出した導電材料層である。反射金属層112は、注入効率調整層113の下に配置され、第1電極110を構成する複数の導電材料層の中で、層間絶縁膜102の上面に対する平面視において側面が最も窪んだ導電材料層である。また、第2絶縁層122のうち、第1電極110の上面を構成する導電材料層(注入効率調整層113)の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD3とする。また、第2絶縁層122のうち、第1電極110の反射金属層112の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD4とする。この定義において、D3/D4>D1/D2を満たすことが好ましい。D3/D4>D1/D2は、第1絶縁層121による段差401の被覆性よりも第2絶縁層122による段差401の被覆性の方が良いことを意味する。
段差401の側面において第1絶縁層121が連続した構造を有するために、第1電極110の上面の上における第1絶縁層121の厚さ(第1電極110の上面に垂直な方向における厚さ)は、注入効率調整層113の厚さより厚いことが好ましい。
有機層130が画素領域20のみならず周辺回路領域40にも延在する場合には、第2絶縁層122は、画素領域20だけではなく、周辺回路領域40における有機層130も下面に沿って延在することが好ましい。このような構成は、周辺回路領域40において水分が有機層130に侵入し画素領域20における有機層130に至ることを防止するために効果的である。また、第2電極140が画素領域20のみならず周辺回路領域40にも延在する場合には、第2絶縁層122は、画素領域20だけではなく、周辺回路領域40における第2電極140の下面に沿って延在することが好ましい。このような構成は、下方から第2電極140に水分が侵入し第2電極140を通して画素領域20における有機層130に至ることを防止するために効果的である。ここで、第2電極140を構成する光透過性材料は、一般的には、防止性が低い。
第2絶縁層122の上には、第3絶縁層(不図示)または更に多くの絶縁層が積層されてもよい。絶縁膜120を構成する絶縁層の層数を増やすことにより、第2部分502が有機層130または第2電極140と接触する可能性を低減することができる。また、有機層130への水分の侵入を低減することができる。第1絶縁層121、第2絶縁層122および第3絶縁層を構成する材料は、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
有機層130は、複数の第1電極110および絶縁膜120の上に、複数の第1電極110に対して共通に(換言すると、複数の副画素に対して共通に)設けられている。有機層130は、例えば、第1電極110の側から順に、正孔注入層131、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を積層した構成を有している。正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含む多層膜は、多層膜132として示されている。
第2電極140は、有機層130の上に、複数の第1電極110(換言すると、複数の副画素)に対して共通して設けられている。第2電極140は、光透過性を有する導電膜であり、例えばITO、IZO、ZnO、Ag、MgAg合金のいずれか材料で構成される単層、または、これらの材料のいずれでそれぞれ構成される2層以上を含む積層膜により構成されうる。第2電極140は、電子注入性を考慮して、例えば、フッ化リチウム、カルシウムから構成される複数の層を含みうる。第2電極140は、画素領域20の周囲において、駆動回路層101に含まれる配線層に電気的に接続されうる。第2電極140の光透過率を高めるために第2電極140を薄膜化する場合、第2電極140のシート抵抗が相対的に高くなることを考慮して、画素領域20内において、駆動回路層101に含まれる配線層と第2電極140とを電気的に接続してもよい。
第1実施形態によれば、絶縁膜120の形成方法が第1電極110を酸化させる方法に制限されることがない。よって、第1実施形態は、第1電極110の材料に対する制限を緩和しつつ、絶縁膜120の品質を向上させるために有利である。
防湿層150は、第2電極140の上に、複数の第1電極110(換言すると、複数の副画素)に対して共通して設けられる。防湿層150は、例えば、厚さが0.1μm~10μmの範囲内の窒化ケイ素(SiNx)膜により構成されうる。カラーフィルタ層170は、防湿層150の上に設けられる。カラーフィルタ層170は、複数の副画素が発生した光を、赤色光、緑色光、青色光として取り出すものである。なお、発光色ごとに配置されたカラーフィルタパターン間において、画素間での混色を抑制するための遮光部が設けられてもよい。
以下、図5A~5Eを参照しながら第1実施形態の表示装置1の製造方法を例示的に説明する。まず、工程S501では、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量Cc等の回路素子を駆動回路層101が形成される。駆動回路層101、例えばMOSプロセス等によって形成されうる。次いで、駆動回路層101の上に層間絶縁層102が形成される。層間絶縁層102は、例えば、酸化膜(SiOx)または酸窒化膜(SiON)等の絶縁膜によって形成されうる。層間絶縁層102の上面は、CMP法等によって平坦化されうる。次いで、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法により層間絶縁層102の所定の位置に複数の接続口が形成され、該複数の接続口に、例えばタングステン(W)等の導電性材料が充填されるように該導電性材料の膜が形成される。その後、該膜がCMP法あるいはエッチバック法によって処理されることによって、該導電性材料よりなるプラグ103が形成される。
次に、工程S502では、層間絶縁層102の上に、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、アルミニウム合金膜、チタン(Ti)膜からなる積層金属膜が形成される。該積層金属膜は、例えば、スパッタリング法によって形成されうる。次に、工程S503では、工程S502で形成された積層金属膜がフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によってパターニングされて、プラグ103に接続された第1電極110が形成される。
次に、工程S504では、第1電極110の上に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)または窒化ケイ素膜(SiNx)等の絶縁層が第1絶縁層121として形成される。ここで、第1絶縁層121は、400℃以下の温度で形成されることが好ましい。
次に、工程S505では、第1絶縁層121の上に、例えば、高密度プラズマCVD法により、例えば酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)または窒化ケイ素膜(SiNx)等の絶縁層が第2絶縁層122として形成されうる。ここで、第2絶縁層122を高密度プラズマCVD法で形成する場合において、例えば、アルゴン(Ar)ガスによるスパッタ反応を利用することで、第1電極110の庇状の段差401を被覆する第2絶縁層122の上面の傾斜を緩和することができる。つまり、第2絶縁層121のうち第1電極110の側面の段差401を被覆している部分の表面に生じる段差は、第1絶縁層121のうち第1電極110の側面の段差401を被覆している部分の表面に生じる段差よりも小さくなる。
次に、工程S506では、第1絶縁層121および第2絶縁層122がフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によってパターニングされ、第1電極110の上に開口部を有する絶縁膜120が形成される。この際に、後の工程で形成される第2電極140を第1電極110と同層の金属層に接続するための接続口も同時に形成されうる。次に、絶縁膜110が形成された構造体を洗浄する洗浄工程が実施されることによって構造体の表面の異物が除去される。また、洗浄工程の後に脱水処理が実施され、構造体の表面の水分が除去されうる。
次に、工程S507では、例えば真空蒸着法により、有機発光素子を構成する有機層130として、例えば、正孔注入層131、正孔輸送層、発光層、電子輸送層(正孔輸送層、発光層、電子輸送層は、多層膜132として記載されている。)等の複数の有機層が順次に形成されうる。引き続き、減圧雰囲気から大気に開放されることなく、真空蒸着法により第2電極140が形成されうる。真空蒸着法によって有機層130を形成する際に、メタルマスクを用いることで所定の領域に選択的に有機層130を形成することができる。前述の工程S506では、第2絶縁層122は、有機層130が形成される領域を包含するように形成されることが好ましい。
次に、工程S508では、例えば、プラズマCVD法、スパッタ法またはALD法等の成膜方法、または、これらの成膜方法の組み合わせによって、第2電極140を被覆するように防湿層150が形成される。防湿層150の成膜温度は、有機層130を構成する有機材料の分解温度以下、例えば120℃以下にされうる。
次に、工程S509では、防湿層150の上に、例えば、赤色フィルタの材料が塗布され、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることによって赤色フィルタが形成されうる。続いて、赤色フィルタと同様にして、緑色フィルタおよび青色フィルタを順次に形成され、これによってカラーフィルタ層170が形成されうる。カラーフィルタ層170を形成する過程の処理温度は、有機層130を構成する有機材料の分解温度以下、例えば120℃以下にされうる。次に、表示装置1における端子取り出し用パッド部が、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法により形成されうる。
以下、図6および図7A~7Eを参照しながら本発明の第2実施形態の表示装置1について説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図6(a)には、図2のC-C’線における断面構造が模式的に示されている。図6(b)には、図6(a)の一部分を拡大した図が示されている。第2実施形態では、第2絶縁層122は、隣り合う第1電極110の間の空間に充填されるように、かつ、第1絶縁層121の第2部分(低密度部または欠陥含有部とも呼ばれうる)502が被覆されるように配置されている。第2絶縁層122は、絶縁膜120の表面を平坦化する機能も有する。絶縁膜120は、第1絶縁層121および第2絶縁層122を覆う第3絶縁層123を含みうる。第3絶縁層123は、第2絶縁層122よりも高い防湿性および/または絶縁性を有することが好ましい。第1電極110および第3絶縁層123(絶縁膜120)の上には、第1実施形態と同様に有機層130が配置される。第1絶縁層121および第2絶縁層123(絶縁膜120)には、発光領域を規定する開口部が設けられている。
図6に示された構成では、第2絶縁層122は、その全体が第1絶縁層121と第3絶縁層123とによって取り囲まれるように配置されている。このような構成に代えて、第2絶縁層122は、その一部が第1電極110の上面と接し、第1電極110の上面、第1絶縁層121および第3絶縁層122によって取り囲まれるように配置されてもよい。
以下、各構成要素の詳細を例示的に説明する。第1電極110は、副画素毎に電気的に個別に設けられる。第1電極110は、反射層としての機能も兼ねている。第1電極110の反射率を高めることにより、発光素子ELの発光効率を高めることができる。第1電極110の厚さは、例えば、30nm~1000nmの範囲内でありうる。隣り合って配置された第1電極110の間隔は、例えば、100nm~1000nmの範囲内でありうる。第1電極110の上面と、第1絶縁膜121の上面の最大高低差をh1、第1電極110の上面と第2絶縁層122の上面との最大高低差をh2とすると、h1>h2でありうる。
隣り合う第1電極110間における層間絶縁層102の上面は、凹形状を有しうる。第1絶縁層121は、パターニングされた第1電極110の側面を被覆するとともに、隣り合う第1電極110間における層間絶縁膜102の凹形状の上面を被覆するように配置されうる。第1絶縁層121は、例えば、1nm~100nmの範囲内の厚さを有しうる。第1絶縁層121は、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、または、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されうる。また、第1絶縁層121は、有機層130を水分によって劣化させないように、含水率が低い材料で構成されることが好ましい。
第2絶縁層122は、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、または、塗布型ガラス系材料としてSOG(SpinOnGlass)材料等で構成されうる。第2絶縁層122は、有機層130が水分の影響により劣化しないように、含水率が低い材料から選択することが好ましい。第2絶縁層122は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されてもよい。第2絶縁層122は、感光性を有する材料を用いて構成されてもよい。
第3絶縁層123は、第1電極110の上において第1絶縁層121に接触し、隣り合う第1電極110間に配置された第2絶縁層122の上面を被覆するように配置されうる。第3絶縁層123は、1nm~100nmの範囲内の厚さを有しうる。第3絶縁層123は、例えば、アクリルまたはポリイミド等の有機材料、または、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料で構成されうる。第3絶縁層123は、有機層130が水分の影響により劣化しないように、含水率が低い材料で構成されることが好ましい。第3絶縁層123は、第2絶縁層122よりも高い防湿性能を有する材料で構成されることが好ましい。第3絶縁層123は、第2絶縁層122によって平坦化された面を下地として形成されるので、第1絶縁層121よりも低密度な部分を有しないように構成されうる。したがって、第3絶縁層123は、第1絶縁層121よりも防湿性が高く、また、電流リークを抑制する効果が高い。また、第1絶縁層121、第2絶縁層122および第3絶縁層123は、第2絶縁層122が有機層130および第2電極140と接触しないように配置されうる。
以下、図7A~7Eを参照しながら第2実施形態の表示装置1の製造方法を例示的に説明する。なお、第1実施形態における表示装置1の製造方法と共通する部分については、説明を省略する。第1電極110の形成の後、工程S701では、第1電極110の上に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)、窒化ケイ素膜(SiNx)等の絶縁層が第1絶縁層121として形成される。ここで、第1絶縁層121は、400℃以下の温度で形成されることが好ましい。
次に、工程S702では、第1絶縁層121の上に第2絶縁層122が形成される。第2絶縁層122は、例えば、第1絶縁層121の上にSOG膜をスピンコート法またはスリットコート法により塗布することによって隣り合う第1電極110間の凹部にSOG膜を充填することによって形成されうる。ここで、SOG膜の下地は、第1絶縁層121の表面であるため、塗布時において濡れムラ、膜中欠陥(ボイド)などの欠陥を抑制してSOG膜を形成することができる。SOG膜は、第1電極110上の第1絶縁層121を十分に被覆することができる厚さとすることが、第1電極110の側面に沿った第1絶縁層121の起伏を確実に被覆するために好ましい。
次に、工程S703では、第1電極110の上の第1絶縁層121が露出するように、SOG膜の一部が例えばエッチバックによって除去され、残ったSOG膜によって第2絶縁層122が形成される。第2絶縁層122は、隣り合う第1電極110の間の領域を平坦化する。第2絶縁層122は、SOG膜以外の膜によって形成されてもよい。上記の方法によって第2絶縁層122を第1電極110間に形成する場合には、第2絶縁層122は、第1絶縁層121とのエッチング選択比が大きい材料で構成されることが好ましい。
第2絶縁層122は、感光性の有機材料(上記のアクリルやポリイミド)で形成されてもよい。この場合、フォトリソグラフィ法によって所定の位置に第2絶縁層122を形成することができる。第2絶縁層122は、印刷法によって形成されてもよい。あるいは、第2絶縁層122は、フォトリソグラフィ法と、エッチング法とを組み合わせによって形成されてもよい。平坦化のためには、化学研磨法(CMP法)が適用されてもよい。
第2絶縁層122に含まれる水分が何らかの経路を介して有機層130に至ることを抑制するために、第2絶縁層122に含まれる水分を除去するための脱水処理を実施することが好ましい。上記の脱水処理や、第2絶縁層122の成膜温度は、400℃以下の温度で実施されることが好ましい。
次に、工程S704では、第1絶縁層121および第2絶縁層122の上に、プラズマCVD法により、例えば酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)または窒化ケイ素膜(SiNx)等の絶縁層が第3絶縁層123として形成される。ここで、第3絶縁層123は、400℃以下の温度で形成されることが好ましい。
次に、工程S705では、第1絶縁層121および第3絶縁層123がフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によってパターニングされ、第1電極110の上に開口部を有する絶縁膜120が形成される。この際に、後の工程で形成される第2電極140を第1電極110と同層の金属層に接続するための接続口も同時に形成されうる。以降の工程は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、第1電極110の側面を被覆する第1絶縁層121が第1電極110間に凹部を有する場合において、第2絶縁層122によって第1電極110に平坦化された表面が形成される。また、第1絶縁層121および第2絶縁層122が第3絶縁層123によって被覆されうる。これにより、第1絶縁層121のうち段差401の近傍に形成される第2部分(低密度部または欠陥含有部とも呼ばれうる)502が第2絶縁層122によって被覆され、更に第3絶縁層123によって被覆されうる。このような構成により、第1絶縁層121の第2部分502を通して第1電極110から有機層130への電流パスが形成されることや、有機膜130に水分が侵入することが抑制される。
以下、図8を参照しながら本発明の第3実施形態の表示装置1について説明する。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図8には、図2のA-A’線における断面構造が模式的に示されている。第3実施形態では、図8に模式的に示されるように、絶縁膜120を構成する第1絶縁層121および第2絶縁層122は、段差401に沿ってオーバーハングした形状を有する。第2絶縁層122の上には、有機層130が配置される。
ここで、第1絶縁層121のうち、第1電極110の上面を構成する導電材料層(注入効率調整層113)の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD1とする。また、第1絶縁層121のうち、第1電極110の反射金属層112の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD2とする。ここで、注入効率調整層113は、第1電極110を構成する複数の導電材料層の中で、第1電極110の上面を構成する層、および/または、側面が最も突出した導電材料層である。反射金属層112は、注入効率調整層113の下に配置され、第1電極110を構成する複数の導電材料層の中で、側面が最も窪んだ導電材料層である。また、第2絶縁層122のうち、第1電極110の上面を構成する導電材料層(注入効率調整層113)の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD3とする。また、第2絶縁層122のうち、第1電極110の反射金属層112の側面を被覆している部分の最大厚さ(第1電極110の上面に平行な方向の最大厚さ)をD4とする。この定義において、D3/D4>D1/D2を満たすことが好ましい。D3/D4>D1/D2は、第1絶縁層121による段差401の被覆性よりも第2絶縁層122による段差401の被覆性の方が良いことを意味する。
第3実施形態では、絶縁膜120を構成する第1絶縁層121および第2絶縁層122が段差401に沿ってオーバーハングした形状を有する。したがって、隣り合う第1電極110間において第2絶縁層122を被覆するように配置された有機層130の表面積を第1実施形態よりも大きくすることができる。よって、第3実施形態によれば、隣り合う第1電極110間における有機層130の抵抗を第1実施形態よりも高くすることができ、隣り合う第1電極110間において有機層130を通して流れるリーク電流を低減することができる。
有機層130の厚さが10nm~50nmの範囲内である場合、第1絶縁層121の厚さと第2絶縁層122の厚さとの合計は、20nm~200nmの範囲内であることが好ましい。第2絶縁層122は、第1絶縁層121よりも高い防湿性、または高い絶縁性を有するのが好ましい。
第2絶縁層122の上には、第3絶縁層(不図示)または更に多くの絶縁層が積層されてもよい。絶縁膜120を構成する絶縁層の層数を増やすことにより、第2部分502が有機層130または第2電極140と接触する可能性を低減することができる。また、有機層130への水分の侵入を低減することができる。第1絶縁層121、第2絶縁層122および第3絶縁層を構成する材料は、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
以下、第3実施形態の表示装置1の製造方法を例示的に説明する。なお、第1実施形態における表示装置1の製造方法と共通する部分については、説明を省略する。第1電極110の形成の後、まず、第1電極110の上に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)、窒化ケイ素膜(SiNx)等の絶縁層が第1絶縁層121として形成される。ここで、第1絶縁層121は、400℃以下の温度で形成されることが好ましい。
次に、第1絶縁層121の上に第2絶縁層122が形成される。第2絶縁層122は、例えば、ALD(Atomic Layer Deoposition)法により形成されうる。第2絶縁層122は、例えば、酸化膜(SiOx)、酸窒化膜(SiON)または窒化ケイ素膜(SiNx)により形成されうる。ALD法によれば、均一な厚さを有する第2絶縁層122が形成されうる。ここで、第2絶縁層122は、400℃以下の温度で形成されることが好ましい。
ここで、ALD法、または400℃以下の温度で膜を形成する場合、成膜レートが低いことを考慮する必要があるかもしれない。そこで、第1絶縁層121および第2絶縁層122によって絶縁膜120を形成する場合、第1絶縁層121の厚さを第2絶縁層122の厚さより厚くすることが短タクトの観点で有利である。
次に、第1絶縁層121および第2絶縁層122がフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によってパターニングされ、第1電極110の上に開口部を有する絶縁膜120が形成される。この際に、後の工程で形成される第2電極140を第1電極110と同層の金属層に接続するための接続口も同時に形成されうる。以降の工程は、第1実施形態と同様である。
図9を参照しながら本発明の第4実施形態の表示装置1について説明する。なお、第4実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図9には、図2のA-A’線における断面構造が模式的に示されている。第4実施形態の表示装置1は、庇状の段差401を有しないが、バリアメタル層111にステップ状の段差402を有する。
第1絶縁層121は、第2絶縁層122よりも高い耐湿性を有することが好ましい。また、第1絶縁層121は、その下の層間絶縁層102よりも高い耐湿性を有することが好ましい。これにより、層間絶縁層102から有機層130に水分が侵入することを遅延させ、または抑制することができる。第1絶縁層121は、例えば窒化シリコンで構成され、第2絶縁層122は、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンで構成されうる。層間絶縁膜102は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンで構成されうる。
第4実施形態においても、第1絶縁層121は、第1部分501と、第1部分501よりも密度が低い第2部分(低密度部または欠陥含有部とも呼ばれうる)502とを含みうる。第2部分502は、ステップ状の段差402の近傍に形成されうる。
第2部分502は、段差402に起因して第1絶縁層121において段差402の近傍に生じる歪み応力によって生じうる。例えば、表示装置1の製造過程またはその後の環境温度の変化等の要因により、歪み応力が開放された結果として、局所的に第1絶縁層121の密度が低くなり、その部分が第2部分502となりうる。
第2絶縁層122は、第1絶縁層121の第2部分502を被覆する。第2絶縁層122の上には、第3絶縁層または更に多くの絶縁層が積層されてもよい。絶縁膜120を構成する絶縁層の層数を増やすことにより、第2部分502が有機層130または第2電極140と接触する可能性を低減することができる。また、有機層130への水分の侵入を低減することができる。第1絶縁層121、第2絶縁層122および第3絶縁層を構成する材料は、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
以下、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第5実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図10には、図2のA-A’線における断面構造が模式的に示されている。副画素21の構成要素のうち発光素子ELを駆動するための書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量Ccは、駆動回路を構成し、駆動回路層101に配置されている。駆動回路層101には、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2に対する迷光を遮断する遮光層が配置されうる。駆動回路層101は、半導体基板100を含んでもよく、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2の活性領域は、半導体基板100の中に形成されうる。あるいは、書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2は、ガラス基板等の絶縁性基板の上に形成されうる。
駆動回路層101の上には、層間絶縁層102が配置され、層間絶縁層102の上には、R色の副画素PR、G色の副画素PG、B色の副画素PBの発光素子ELが配置される。表示装置1は、複数の第1電極(アノード)110、複数の第1電極110の少なくとも側面を被覆する絶縁膜120、複数の第1電極110および絶縁膜120の上に配置された有機層130を含みうる。また、表示装置1は、有機層130の上に配置された第2電極(カソード)140を含みうる。各有機発光素子ELは、第1電極110、有機層130および第2電極140で構成され、複数の有機発光素子ELは、絶縁膜120によって分離される。第2電極140は、複数の発光素子ELに対して共有に設けられうる。発光素子ELの上には、防湿層150、平坦化層160およびカラーフィルタ層170が配置されうる。
第5実施形態の1つの特徴は、絶縁膜120の形成方法にある。絶縁膜120は、例えば、高密度プラズマCVD法によって形成されうる酸化シリコンで構成されうる。高密度プラズマCVD法による絶縁膜120の形成方法では、例えば、原料ガスであるSiHおよびOをプラズマによって分解して、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する条件で絶縁膜120が形成されうる。スパッタリング作用は、例えば、絶縁膜120を形成する対象物(駆動回路層101、層間絶縁膜102および第1電極110を有する構造体(基板))を支持する基板ホルダに備えられたバイアス電極にバイアスパワーを供給することによって引き起こされうる。このバイアスパワーによって、形成途中の絶縁膜120にArイオンが衝突し、これによって形成途中の絶縁膜120のスパッタリングが起こる。
上記のような高密度プラズマCVD法は、隣り合う第1電極110間のスペースが狭い場合においても高品位の絶縁膜120を形成するために有利である。しかしながら、一方で、高密度プラズマCVD法では、第1電極110の上に絶縁膜120を形成する処理の初期段階において、Arイオンによって第1電極110の表面がスパッタリングされ、これによって第1電極110の表面が荒れるという問題がある。第1電極110の表面が荒れると、第1電極110の表面の反射率が低下しうる。第1電極110の上面の荒れは、第1電極110の表面に対するArイオンの衝突によって第1電極110の上面の温度が急激に上昇し、この温度による第1電極110の上面の変形によって引き起こされうる。しかし、第1電極110の上面の上にある程度の厚さを有する絶縁膜120が形成された後は、第1電極110の上面の荒れが発生しにくい傾向が観察された。
このことから、第1電極110の上面の熱による変形は、第1電極110の上面を被覆する絶縁膜120によって抑制されるものと推定される。第1電極110の上面の熱による荒れが大きい場合には、第1電極110の上面の反射率の低下が無視しえないものとなりうる。ここでの反射率は、可視光領域の波長に対する反射率を意味している。また、反射率の低下を抑えるためには、例えば、第1電極110の上面における最大高低差を50nm以下にすることが好ましく、20nm以下にすることが更に好ましい。ただし、第1電極110の上面の荒れの許容値は、第1電極110に要求される反射率に応じて変化しうる。
以上より、絶縁膜120のうち少なくとも第1電極110の上面に接する部分を形成する工程、即ち、絶縁膜120の形成の初期段階では、第1電極110の表面が荒れないように、スパッタリング作用を制限することが有効である。しかし、スパッタリング作用が制限された条件のままで絶縁膜120を形成すると、図11に例示されるように、絶縁膜120のうち第1電極110の側面の部分がオーバーハングし、この部分で有機層130が不連続になりうる。また、有機層130の上に形成される第2電極140も不連続になりうる。第1電極110の側面における絶縁膜120のオーバーハングが過度になると、絶縁膜120も不連続になり、第1電極110と第2電極140とが短絡しうる。
以上のような課題に対して、第5実施形態では、絶縁膜120を形成する工程は、第1工程と、該第1工程の後に実施される第2工程とを含む。該第1工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する第1条件で絶縁膜120の一部が形成される。該第2工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する第2条件で絶縁膜120の他の一部が形成される。該第1条件におけるスパッタリング作用は、該第2条件におけるスパッタリング作用よりも弱い。これにより、図12に例示されるように、第1電極110の側面の近傍における絶縁膜120の上面を緩やかにし、絶縁膜120を連続的な形状にすることができる。ここで、第1工程から第2工程への移行は、緩やかになされてもよいし、ステップ状になされてもよい。
スパッタリング作用の程度を調整するパラメータとしては、例えば、絶縁膜120を形成する対象物を支持する基板ホルダに備えられたバイアス電極に供給するバイアスパワー、成膜チャンバーに供給するArガス流量等がある。第1例では、成膜ガス条件をSiHガス流量=105sccm、Oガス流量=150sccm、Arガス流量=240sccmとして、スパッタリング作用を調整する。第1の例で、図14(a)に示されるように、バイアスパワーを0Wのまま絶縁膜120を厚さが20nmになるまで成長させる(第1工程)。その後、絶縁膜120の厚さが65nmになるまで、バイアスパワーを0Wから1200Wまで線形に増加させる(第2工程)。
第2の例では、SiHガス流量=105sccm、Oガス流量=150sccm、バイアスパワー1200Wとして、Arガス流量の調整することによってスパッタリング成分を調整する。第2の例で、図14(b)に示されるように、Arガス流量を0sccmとして絶縁膜120を厚さが20nmになるまで成長させる(第1工程)。その後、絶縁膜120の厚さが65nmになるまで、Arガス流量を0sccmから240sccmまで線形に増加させる(第2工程)。
第1例および第2例において、第1電極110の上面の荒れ(第1電極110の上面の高低差)は、最大でも15nm以下まで抑えられた。一方、絶縁膜120の形成の初期段階からスパッタリング作用を有する成膜条件で絶縁膜120を形成した比較例では、第1電極110の上面の荒れ(第1電極110の上面の高低差)は、最大で65nmであった。第1例および第2例で絶縁膜120を形成した場合の第1電極110の反射率は、比較例よりも7%向上した。
図13には、第5実施形態において形成された絶縁膜120における厚さ方向における位置と該位置におけるAr含有率との関係が例示されている。最も低い位置AにおけるAr含有量が最も少ない。位置Aより高い位置BにおけるAr含有量は、位置AにおけるAr含有量より多い。位置Bより高い位置CにおけるAr含有量は、位置BにおけるAr含有量より多い。なお、絶縁膜120の成長は、位置A、位置B、位置Cの順に進む。Ar含有率の変化は、例えば、TEM-EDXなどで解析することができる。絶縁膜120の厚さ方向に沿って連続的にArの含有率が変化する構造においては、絶縁膜120において屈折率の段差部がないため、絶縁膜120中での意図しない屈折による迷光を抑制することができる。
スパッタリング作用の程度を調整するパラメータとしては、上記の他、例えば、成膜チャンバー内で発生させるイオン密度を上げることができる。例えば、第1工程におけるイオン密度が第2工程におけるイオン密度より小さくされうる。
以下、図15を参照しながら本発明の第6実施形態を説明する。第6実施形態は、第5実施形態の変形例である。第6実施形態として言及しない事項は、第5実施形態にしたがいうる。第6実施形態では、絶縁膜120が第1絶縁層121と第2絶縁層122とで構成される。第5実施形態では、絶縁膜120を形成する工程は、第1工程と、該第1工程の後に実施される第2工程とを含む。該第1工程では、第1条件で絶縁膜120の一部である第1絶縁層121が形成される。該第2工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する第2条件で絶縁膜120の他の一部である第2絶縁層122が形成される。該第1条件では、スパッタリング作用は起こらない。したがって、第1条件におけるスパッタリング作用は、該第2条件におけるスパッタリング作用よりも弱い。
例えば、第1工程では、第1絶縁層121としての酸化シリコン層が平行平板型プラズマCVD法を使用して形成され、第2工程では、第2絶縁層122としての酸化シリコン層が高密度プラズマCVD法を使用して形成されうる。平行平板型プラズマCVD法は、高密度プラズマCVD法と異なり、スパッタリング作用がない成膜方法である。この時、スパッタリング作用が強い条件で成膜された膜は、スパッタリング作用が低い条件で成膜された膜よりも、Arの含有率が高くなる。よって、第2絶縁層122のArの含有率は、第1絶縁層121のArの含有率より高い。
一例において、第1工程では、第1絶縁層121として、厚さが40nmのTEOS膜が平行平板型プラズマCVD法によってCVD装置内で形成される。ここで、熱の影響によって第1電極110の上面が荒れないように、400℃以下の温度で第1絶縁層121としてのTEOS膜が形成されうる。第1電極110を形成する際の温度と第1絶縁層121を形成する際の温度との差異を100℃未満にすることが好ましい。これにより、第1絶縁層121の形成後の熱応力(ひずみ応力)を抑制することができ、第1電極110の上面の平滑性を維持しやすくなる。
平行平板型プラズマCVD法では、第1電極110の上面および側面を被覆するように第1絶縁層121が形成される。ここで、第1電極110の上面の上に第1絶縁層121の厚さを薄くしつつ、第1電極110の側面を十分に被覆する観点で、平行平板型プラズマCVD法は、高密度プラズマCVD法よりも有利である。
次いで、第2工程では、第2絶縁層122として、厚さが25nmのTEOS膜が高密度プラズマCVD法を使用して高密度プラズマCVD装置内で形成されうる。高密度プラズマCVD法では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合しながら第2絶縁層122が形成される。高密度プラズマCVD法を使用して形成される第2絶縁層122が第1電極110の側面を被覆する部分の表面は、平行平板型プラズマCVD法に使用して形成される第1絶縁層121が第1電極110の側面を被覆する部分の表面よりも滑らかである。これにより、第1電極110の側面を絶縁膜120によってより確実に被覆することができる。
ここで、図15(a)に例示されるように、第1絶縁層121が絶縁膜120の表面の一部を構成してもよいし、図15(b)に例示されるように、第2絶縁層122が絶縁膜120の表面を構成してもよい。例えば、第2工程において、バイアスパワーおよび/またはイオン密度を調整することによってスパッタリング作用を調整し、これによって絶縁膜120の表面の形状を調整することができる。
以下、図16を参照しながら本発明の第7実施形態を説明する。第7実施形態は、第5実施形態の変形例である。第7実施形態として言及しない事項は、第5実施形態にしたがいうる。第7実施形態では、絶縁膜120を形成する工程は、第1工程と、該第1工程の後に実施される第2工程とを含む。該第1工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する第1条件で絶縁膜120の一部が形成される。該第2工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する第2条件で絶縁膜120の他の一部が形成される。該第1条件におけるスパッタリング作用は、該第2条件におけるスパッタリング作用よりも弱い。第7実施形態では、第1条件と第2条件とは、絶縁膜120を形成する対象物を支持する基板ホルダに備えられたバイアス電極に供給するバイアスパワーが異なる。あるいは、第7実施形態では、第1条件と第2条件とは、Arガス流量が異なる。
絶縁膜120の上面には、第1工程および第2工程によって2種類の傾斜(勾配)が形成される。下側の傾斜を傾斜T1、上側の傾斜を傾斜T2とする。また、隣り合う2つの第1電極110の間の絶縁膜120の上面に形成される凹部の底面BT1に対する1つの第1電極110の傾斜T1の交点と底面BT1に対する他の第1電極110の傾斜T1の交点との距離を幅W1とする。また、隣り合う2つの第1電極110の間の絶縁膜120の底面BT1に対する1つの第1電極110の傾斜T2の交点と底面BT1に対する他の第1電極110の傾斜T2の交点との距離を幅W2とする。上記のように、第1電極110および絶縁膜120の上には有機層130が配置され、有機層130の上には第2電極140が配置される。第2電極140には、隣り合う2つの第1電極110の間の絶縁膜120の上面に形成される凹部の上方の位置に凹部が形成されうる。第2電極140の凹部の底面BT2の幅をW3とする。
高精細な表示装置1では、第1電極110間の距離が小さくなりうる。これにより、距離W1、W2が小さくなり、また、幅W3も小さくなりうる。このような場合、第2電極140の凹部において、シャドー効果によって第2電極の抵抗値が大きくなる。これは、複数の副画素に対して共通に設けられた第2電極140に不均一な電圧分布を形成し、シェーディングを発生させうる。
第7実施形態では、1工程および第2工程によって2種類の傾斜(勾配)が形成され、隣り合う第1電極110の間の絶縁膜120の上面に形成される凹部の底面BT1における平坦な部分の幅W1を大きくすることができる。これにより、第2電極140の凹部の底面BT2の幅W3を大きくすること、即ち、第2電極140を平坦化することができる。これにより、第2電極140の電圧分布を均一化し、シェーディングを低減することができる。
一例において、隣り合う第1電極110の距離が0.6μm、第1電極110の厚さが100nmとされうる。また、絶縁膜120は、傾斜T1が形成されるように第1条件で形成された厚さが40nmのTEOS膜(第1絶縁層)と、傾斜T2が形成されるように第2条件で形成された厚さが25nmのTEOS膜(第2絶縁層)とで構成されうる。また、有機層130の厚さは150nm、第2電極140の厚さは15nmとされうる。
傾斜T1を70度(勾配=tan70度)とするように厚さが40nmの第1絶縁層を形成し、傾斜T2を50度(勾配=tan50度)とするように厚さが25nmの第2絶縁層を形成した。このとき、第2電極140の凹部の底面BT2の幅W3が0.1μmとなった。
一方、比較例として、傾斜が50度の単一の傾斜面で上面が構成された厚さ65nmの絶縁膜を絶縁膜120として形成したところ、第2電極140の凹部の底面BT2の幅W3が0となった。すなわち、比較例では、隣り合う第1電極の間における第2電極の部分は傾斜面のみとなるために抵抗値が大きくなることが問題になりうる。
以下、図17を参照しながら本発明の第8実施形態を説明する。第8実施形態は、第5乃至第7実施形態の変形例である。第8実施形態として言及しない事項は、第5乃至第7実施形態にしたがいうる。第8実施形態では、絶縁膜120は、成膜条件を変更しながら形成される3以上の絶縁層で構成される。例えば、第1絶縁層121が平行平板型プラズマCVD法を使用して形成され、第2絶縁層122が高密度プラズマCVD法で形成され、第3絶縁層123が平行平板型プラズマCVD法を使用して形成されうる。第1乃至第3絶縁層121、122、123は、例えば、酸化シリコンで構成されるが、他の材料で構成されてもよい。また、第1乃至第3絶縁層121、122、123の全部または一部は、互いに異なる材料で構成されてもよい。
一例において、第1絶縁層121は、平行平板型プラズマCVD法を使用して30nmの厚さのTEOS膜が形成される。また、第2絶縁層122は、高密度プラズマCVD法を使用して30nmの厚さのTEOS膜が形成される。また、第3絶縁層123は、第1絶縁層121と同じ条件で30nmの厚さのTEOS膜が形成されうる。
上記のような表示装置1は、種々の電子機器に組み込まれうる。そのような電子機器としては、例えば、カメラ、コンピュータ、携帯端末、車載表示装置等を挙げることができる。電子機器は、例えば、表示装置1と、表示装置1の駆動を制御する制御部とを含みうる。
ここでは、上述の表示装置1をデジタルカメラの表示部に適用した実施形態について図18を用いて説明する。レンズ部1001は被写体の光学像を撮像素子1005に結像させる撮像光学系であり、フォーカスレンズや変倍レンズ、絞りなどを有している。レンズ部1001におけるフォーカスレンズ位置、変倍レンズ位置、絞りの開口径などの駆動はレンズ駆動装置1002を通じて制御部1009によって制御される。
メカニカルシャッタ1003はレンズ部1001と撮像素子1005の間に配置され、駆動はシャッタ駆動装置1004を通じて制御部1009によって制御される。撮像素子1005は複数の画素によってレンズ部1001で結像された光学像を画像信号に変換する。信号処理部1006は撮像素子1005から出力される画像信号にA/D変換、デモザイク処理、ホワイトバランス調整処理、符号化処理などを行う。
タイミング発生部1007は撮像素子1005および信号処理部1006に、各種タイミング信号を出力する。制御部1009は、例えばメモリ(ROM,RAM)とマイクロプロセッサ(CPU)を有し、ROMに記憶されたプログラムをRAMにロードしてCPUが実行して各部を制御することによって、デジタルカメラの各種機能を実現する。制御部1009が実現する機能には、自動焦点検出(AF)や自動露出制御(AE)が含まれる。
メモリ部1008は制御部1009や信号処理部1006が画像データを一時的に記憶したり、作業領域として用いたりする。媒体I/F部1010は例えば着脱可能なメモリカードである記録媒体1011を読み書きするためのインタフェースである。表示部1012は、撮影した画像やデジタルカメラの各種情報を表示する。表示部1012には、上述の表示装置1が適用されうる。表示部1012としてデジタルカメラに搭載された表示装置1は、制御部1009によって駆動され、画像や各種情報を表示する。操作部1013は電源スイッチ、レリーズボタン、メニューボタンなど、ユーザがデジタルカメラに指示や設定を行うためのユーザインタフェースである。
次いで、撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。電源がオンされると、撮影スタンバイ状態となる。制御部1009は、表示部1012(表示装置1)を電子ビューファインダーとして動作させるための動画撮影処理および表示処理を開始する。撮影スタンバイ状態において撮影準備指示(例えば操作部1013のレリーズボタンの半押し)が入力されると、制御部1009は焦点検出処理を開始する。
そして、制御部1009は得られたデフォーカス量と方向とから、レンズ部1001のフォーカスレンズの移動量および移動方向を求め、レンズ駆動装置1002を通じてフォーカスレンズを駆動し、撮像光学系の焦点を調節する。駆動後、必要に応じてコントラスト評価値に基づく焦点検出をさらに行ってフォーカスレンズ位置を微調整しても良い。
その後、撮影開始指示(例えばレリーズボタンの全押し)が入力されると、制御部1009は記録用の撮影動作を実行し、得られた画像データを信号処理部1006で処理し、メモリ部1008に記憶する。そして、制御部1009はメモリ部1008に記憶した画像データを、媒体制御I/F部1010を通じて記録媒体1011に記録する。また、このとき制御部1009は、撮影した画像を表示するように、表示部1012(表示装置100)を駆動してもよい。また、制御部1009は、図示しない外部I/F部から画像データをコンピュータ等の外部装置に出力してもよい。
1:表示装置、110:第1電極、120:絶縁膜、121:第1絶縁層、122:第2絶縁層、130:有機層、140:第2電極、150:防湿層、160:平坦下層、170:カラーフィルタ層

Claims (24)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置であって、
    前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、前記第1絶縁層は、前記側面と前記第2絶縁層との間に配置され、前記第1絶縁層は、第1部分と、前記第1部分よりも密度が低い第2部分とを含み、
    前記第1電極は、層間絶縁膜の上面の上に、第1導電材料層と第2導電材料層とを含む複数の導電材料層が積層された積層構造を有し、
    前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において、前記第1導電材料層の側面は、前記第2導電材料層の側面よりも突出しており、
    前記第2部分は、前記第1電極の側面の側方であって、かつ、前記第1導電材料層の前記側面の近傍に配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2部分は、前記第1導電材料層と前記層間絶縁膜の前記上面との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置であって、
    前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、前記第1絶縁層は、前記側面と前記第2絶縁層との間に配置され、前記第1絶縁層は、第1部分と、前記第1部分よりも密度が低い第2部分とを含み、
    前記第1電極は、層間絶縁膜の上面の上に、第1導電材料層と第2導電材料層とを含む複数の導電材料層が積層された積層構造を有し、
    前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において、前記第1導電材料層の側面は、前記第2導電材料層の側面よりも突出しており、
    前記第2部分は、前記第1電極の側面の側方であって、かつ、前記第1導電材料層と前記層間絶縁膜の前記上面との間に配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 前記第2導電材料層は、前記第1導電材料層の上に配置されており、
    前記第2部分は、前記第2導電材料層の前記側面の側方であって、かつ、前記第1導電材料層の上に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置であって、
    前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、前記第1絶縁層は、前記側面と前記第2絶縁層との間に配置され、前記第1絶縁層は、第1部分と、前記第1部分よりも密度が低い第2部分とを含み、
    前記第1電極は、層間絶縁膜の上面の上に、第1導電材料層と、前記第1導電材料層の上に配置された第2導電材料層とを含む複数の導電材料層が積層された積層構造を有し、
    前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において、前記第1導電材料層の側面は、前記第2導電材料層の側面よりも突出しており、
    前記第2部分は、前記第2導電材料層の前記側面の側方であって、かつ、前記第1導電材料層の上に配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 前記第1導電材料層は、前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において前記複数の導電材料層の中で側面が最も突出した導電材料層であり、
    前記第2導電材料層は、前記第1導電材料層の下に配置され、前記複数の導電材料層の中で側面が最も窪んだ導電材料層であり、
    前記第1絶縁層のうち前記第1導電材料層の側面を被覆している部分の最大厚さをD1、前記第1絶縁層のうち前記第2導電材料層の側面を被覆している部分の最大厚さをD2とし、前記第2絶縁層のうち前記第1導電材料層の側面を被覆している部分の最大厚さをD3とし、前記第2絶縁層のうち前記第2導電材料層の側面を被覆している部分の最大厚さをD4としたときに、D3/D4>D1/D2を満たす、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2絶縁層は、隣り合う前記第1電極の間の空間に充填されるように、かつ、前記第2部分が被覆されるように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1電極の側面は、段差を有し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、前記段差に沿ってオーバーハングした形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、前記第1電極の少なくとも側面を被覆する絶縁膜とを有する表示装置であって、
    前記絶縁膜は、連続的な形状を有し、
    前記絶縁膜は、前記第1電極の側面の少なくとも一部分を被覆する第1絶縁層と、前記側面を被覆する第2絶縁層とを含み、
    前記第2絶縁層のアルゴンの含有率は、前記第1絶縁層のアルゴンの含有率よりも高いことを特徴とする表示装置。
  10. 前記第1電極の上面の上における前記第1絶縁層の厚さは、前記複数の導電材料層のうちの前記第1電極の上面を構成する導電材料層の厚さより厚い、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第1導電材料層は、前記複数の導電材料層の中で前記層間絶縁膜の上面に対する平面視において側面が最も突出した導電材料層であり、
    前記第1電極の上面の上における前記第1絶縁層の厚さは、前記第1導電材料層の厚さより厚い、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第1絶縁層の厚さは、前記第2絶縁層の厚さより厚い、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記絶縁膜は、前記第2絶縁層を被覆する第3絶縁層を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  15. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、を有する表示装置を製造する製造方法であって、
    前記第1電極の各々の少なくとも側面を覆うように絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜の一部を形成する第1工程と、前記第1工程の後、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する条件で前記絶縁膜の他の一部を形成する第2工程と、を含み、
    前記第1工程におけるスパッタリング作用は、前記第2工程におけるスパッタリング作用よりも弱い、
    ことを特徴とする製造方法。
  16. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、を有する表示装置を製造する製造方法であって、
    前記第1電極の各々の少なくとも側面を覆うように絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜の一部をCVD装置内で形成する第1工程と、前記第1工程の後、前記絶縁膜の他の一部を高密度プラズマCVD装置内で形成する第2工程と、を含む、
    ことを特徴とする製造方法。
  17. 前記第1工程では、堆積作用とスパッタリング作用とが競合する条件で前記絶縁膜の前記一部が形成される、
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の製造方法。
  18. 前記第1工程では、前記第1電極を有する構造体を保持する基板ホルダに備えられたバイアス電極に第1バイアスパワーが供給されながら前記絶縁膜の前記一部が形成され、前記第2工程では、バイアス電極に第2バイアスパワーが供給されながら前記絶縁膜の前記他の一部が形成され、
    前記第1バイアスパワーは、前記第2バイアスパワーより小さい、
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 前記第1工程におけるイオン密度は、前記第2工程におけるイオン密度より小さい、
    ことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. 前記第1工程において成膜チャンバーに供給されるArガスの流量は、前記第2工程において前記成膜チャンバーに供給されるArガスの流量より小さい、
    ことを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 前記第1工程では、平行平板型プラズマCVD法が使用され、前記第2工程では、高密度プラズマCVD法が使用される、
    ことを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  22. 前記CVD装置は、平行平板型プラズマCVD装置である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  23. 前記第1工程では、前記絶縁膜の前記一部が400℃以下の温度で形成される、
    ことを特徴とする請求項15乃至22のいずれか1項に記載の製造方法。
  24. 前記絶縁膜のうち前記第1工程において形成される部分の傾斜は、前記絶縁膜のうち前記第2工程において形成される部分の傾斜より大きい、
    ことを特徴とする請求項15乃至23のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017151762A 2017-08-04 2017-08-04 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 Active JP6993809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151762A JP6993809B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
US16/044,785 US10580834B2 (en) 2017-08-04 2018-07-25 Display device having organic layer between first electrodes and second electrode and insulating film covering side face of first electrodes, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN201810873993.1A CN109390376B (zh) 2017-08-04 2018-08-03 显示设备及其制造方法、以及电子装置
US16/773,305 US10910445B2 (en) 2017-08-04 2020-01-27 Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151762A JP6993809B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032939A JP2019032939A (ja) 2019-02-28
JP6993809B2 true JP6993809B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=65230432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151762A Active JP6993809B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10580834B2 (ja)
JP (1) JP6993809B2 (ja)
CN (1) CN109390376B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060471B1 (ko) * 2017-02-01 2019-12-30 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2018190551A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 有機発光装置、撮像装置、及び有機発光装置の製造方法
CN109166976B (zh) * 2018-08-29 2020-10-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板、掩膜板、显示面板的制作方法及显示装置
KR20200060002A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102664157B1 (ko) * 2018-12-03 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR20200143562A (ko) * 2019-06-13 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
CN110299389B (zh) * 2019-06-26 2021-06-04 合肥视涯技术有限公司 一种有机发光显示装置
JP2021039183A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置
KR20210034809A (ko) 2019-09-23 2021-03-31 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
CN112542485A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 显示设备与其制作方法
JP7478007B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-02 キヤノン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体
JP2021163577A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
WO2023052894A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2023073481A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の作製方法
WO2023119995A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068267A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2007227289A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2008192384A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
JP2011171300A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2012048906A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 有機el表示装置および電子機器
JP2013130615A5 (ja) 2011-12-20 2014-12-18
US20150014636A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380672B1 (en) * 1997-08-21 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Active matrix display device
CN101599538A (zh) * 2004-09-24 2009-12-09 大见忠弘 有机el发光元件及其制造方法以及显示装置
JP4917582B2 (ja) * 2008-07-25 2012-04-18 住友化学株式会社 アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
CN102960069B (zh) 2010-07-27 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板及其制造方法
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR102025835B1 (ko) * 2012-11-26 2019-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR102092847B1 (ko) * 2013-04-04 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터, 트랜지스터의 제조 방법 및 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
JP6136578B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-31 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
KR102064392B1 (ko) * 2013-06-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102036328B1 (ko) * 2013-06-07 2019-10-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102410985B1 (ko) * 2014-10-20 2022-06-21 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102349283B1 (ko) * 2014-12-19 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102460997B1 (ko) * 2016-02-16 2022-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6609495B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068267A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2007227289A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2008192384A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
JP2011171300A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2012048906A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 有機el表示装置および電子機器
JP2013130615A5 (ja) 2011-12-20 2014-12-18
JP2014232631A5 (ja) 2013-05-29 2016-04-07
US20150014636A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10580834B2 (en) 2020-03-03
US10910445B2 (en) 2021-02-02
US20200161385A1 (en) 2020-05-21
US20190043934A1 (en) 2019-02-07
CN109390376A (zh) 2019-02-26
JP2019032939A (ja) 2019-02-28
CN109390376B (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993809B2 (ja) 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP6957294B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
US11917867B2 (en) Display panel and display device for both 2D and 3D display, and method for manufacturing the same
US10044002B2 (en) Display device
KR102515963B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102453420B1 (ko) 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
KR102412043B1 (ko) 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN102969457B (zh) 有机el显示器、有机el显示器制造方法以及电子装置
CN102683361B (zh) 固体摄像器件、固体摄像器件的制造方法和摄像装置
KR102409955B1 (ko) 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
US20160043125A1 (en) Solid-state image pickup unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2021168295A (ja) 有機発光装置、撮像装置、及び有機発光装置の製造方法
JP2011171268A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
EP4024465A1 (en) Display substrate and manufacturing method therefor, and display device
KR20200076635A (ko) Oled 마이크로-디스플레이의 픽셀을 제조하기 위한 프로세스
EP4024468A1 (en) Display substrate, manufacturing method therefor, and display device
TWI414203B (zh) A manufacturing method and a display device of a display device
JPWO2014021130A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
CN111512460A (zh) 显示元件和电子装置
JP2010251095A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US11437603B2 (en) Light-emitting module, display device, and methods for manufacturing with color changing members disposed at non-white pixels
CN112056006A (zh) 显示设备及其制造方法以及电子设备
JP2005222915A (ja) カラー発光表示装置
CN116057427A (zh) 显示设备和电子设备
JP2007005384A (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6993809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151