JP6988493B2 - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6988493B2
JP6988493B2 JP2018002857A JP2018002857A JP6988493B2 JP 6988493 B2 JP6988493 B2 JP 6988493B2 JP 2018002857 A JP2018002857 A JP 2018002857A JP 2018002857 A JP2018002857 A JP 2018002857A JP 6988493 B2 JP6988493 B2 JP 6988493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transmission member
main surface
base substrate
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125596A (ja
Inventor
弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018002857A priority Critical patent/JP6988493B2/ja
Priority to CN201910011421.7A priority patent/CN110034486B/zh
Priority to US16/245,303 priority patent/US10527804B2/en
Publication of JP2019125596A publication Critical patent/JP2019125596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988493B2 publication Critical patent/JP6988493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光モジュール及びその製造方法に関するものである。
特許文献1には、高周波信号を入力して光信号を出力するレーザダイオードを備える光モジュールが開示されている。この光モジュールでは、第1の伝送線路と第2の伝送線路とが、互いに平行で異なる一対の平面上をそれぞれ延在している。レーザダイオードは、第1の伝送線路と第2の伝送線路とが延在する一対の平面の間に配置されている。レーザダイオードの一方の電極は、該一方の電極と第1の伝送線路との間に介在する金属ブロックによって第1の伝送線路と電気的に接続される。レーザダイオードの他方の電極は、第2の伝送線路上に載置されており、第2の伝送線路と電気的に接続される。
特許文献2には、半導体レーザと半導体電界吸収型(EA)光変調器とが半導体基板上に形成された半導体集積光源を実装基板に実装したレーザモジュールが開示されている。このレーザモジュールは、その表面が実装基板の表面に接面するようにジャンクションダウン実装されている。このとき、レーザモジュールの表面に形成されたEA光変調器駆動電極及びスタッド電極は、実装基板の表面に形成された電極(高周波信号入力が加えられる電極)及び接地用電極にそれぞれ接着されている。
特開2003−198035号公報 特開2002−280662号公報
高速光通信の為の光モジュールには、半導体レーザチップに変調信号を供給する伝送線路(例えばコプレーナ線路)を有する伝送部材が半導体レーザチップと並設されるものがある。従来、このような光モジュールでは、半導体レーザチップと伝送線路とがワイヤボンディングにより互いに接続される。しかしながら、ワイヤボンディングによって半導体レーザチップと伝送線路とを接続すると、ワイヤのインダクタンス成分の影響によって特性インピーダンスの不整合が発生しやすい。特性インピーダンスの不整合が生じると、特性インピーダンス不整合点での信号の反射及び伝送ロスが生じてしまい、伝送特性が低下するおそれがある。
そこで、伝送線路を有する別の伝送部材(第2伝送部材と称する)を用意し、この第2の伝送部材を上述した伝送部材(第1伝送部材と称する)及び半導体レーザチップと対向して配置し、第2伝送部材の伝送線路の一端を半導体レーザチップの電極に導電接着し、他端を第1伝送部材の伝送線路に導電接着する方式が考えられる。このような方式によれば、ワイヤボンディングを用いる場合と比較してインダクタンスを低減し、特性インピーダンスの不整合を抑制することができる。しかしながら、半導体レーザチップの上面と第1伝送部材の上面との高さが異なっていると、これらの面に対して第2伝送部材が傾斜してしまい、導電接着の信頼性が低下するおそれがある。これらの面の高さが互いに等しくなるように設計した場合であっても、寸法公差によってこれらの面の高さは必ずしも一致しない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、半導体レーザチップ及び第1伝送部材と第2伝送部材とを対向配置し、第2伝送部材の伝送線路と半導体レーザチップ及び第1伝送部材の伝送線路とを相互に導電接着する場合に、半導体レーザチップの上面と第1伝送部材の上面との高さを一致させて導電接着の信頼性を高めることができる光モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、一実施形態に係る光モジュールは、平坦な搭載面を有するキャリアと、搭載面上に配置され、第1主面を有するエピタキシャル基板、及び第1主面上に設けられて変調信号を受ける電極パッドを有する半導体レーザチップと、半導体レーザチップとキャリアとの間に設けられた第1下地基板と、搭載面上に配置され、第1主面と並んで配置される第2主面を有する第1絶縁体基板、及び第2主面上に設けられて変調信号を伝送する第1信号線路を有する第1伝送部材と、第1伝送部材とキャリアとの間に設けられた第2下地基板と、第1主面及び第2主面と対向して配置される第3主面を有する第2絶縁体基板、及び第3主面上に設けられて変調信号を伝送する第2信号線路を有する第2伝送部材と、を備える。第2信号線路の一端部は、電極パッドと導電接着されている。第2信号線路の他端部は、第1信号線路と導電接着されている。第1下地基板は第1絶縁体基板と同じ材料からなり、第1下地基板の厚さは第1絶縁体基板の厚さと等しい。第2下地基板はエピタキシャル基板と同じ材料からなり、第2下地基板の厚さはエピタキシャル基板の厚さと等しい。
本発明による光モジュール及びその製造方法によれば、半導体レーザチップ及び第1伝送部材と第2伝送部材とを対向配置し、第2伝送部材の伝送線路と半導体レーザチップ及び第1伝送部材の伝送線路とを相互に導電接着する場合に、半導体レーザチップの上面と第1伝送部材の上面との高さを一致させて導電接着の信頼性を高めることができる。
図1は、一実施形態の光モジュール1の内部構造を示す斜視図である。 図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。 図3は、図1の発光部11a〜11dのうち発光部11dを拡大して示す斜視図である。 図4は、図2の発光部11dを拡大して示す平面図である。 図5は、発光部11dを示す概略構成図である。 図6は、図5の伝送部材33を主面33a側から見た平面図である。 図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。 図8の(a)は、ウェハW1を示す斜視図である。図8の(b)は、ウェハW2を示す斜視図である。 図9の(a)は、キャリア101上に半導体レーザチップ102及び伝送部材103を並べて配置し、それらの上に伝送部材104を搭載する場合を示す図である。図9の(b)は、伝送部材104が半導体レーザチップ102及び伝送部材103に対して傾斜した状態を示す図である。 図10は、伝送部材104の具体的な傾斜の一例を示す図である。 図11は、本実施形態の光モジュール1における発光部11a〜11dの構成を概略的に示す側面図である。 図12は、上記実施形態の一変形例に係る発光部11eの構成を概略的に示す側面図である。 図13の(a)は、ウェハW3を示す斜視図である。図13の(b)は、ウェハW4を示す斜視図である。図13の(c)は、ウェハW5を示す斜視図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光モジュールは、平坦な搭載面を有するキャリアと、搭載面上に配置され、第1主面を有するエピタキシャル基板、及び第1主面上に設けられて変調信号を受ける電極パッドを有する半導体レーザチップと、半導体レーザチップとキャリアとの間に設けられた第1下地基板と、搭載面上に配置され、第1主面と並んで配置される第2主面を有する第1絶縁体基板、及び第2主面上に設けられて変調信号を伝送する第1信号線路を有する第1伝送部材と、第1伝送部材とキャリアとの間に設けられた第2下地基板と、第1主面及び第2主面と対向して配置される第3主面を有する第2絶縁体基板、及び第3主面上に設けられて変調信号を伝送する第2信号線路を有する第2伝送部材と、を備える。第2信号線路の一端部は、電極パッドと導電接着されている。第2信号線路の他端部は、第1信号線路と導電接着されている。第1下地基板は第1絶縁体基板と同じ材料からなり、第1下地基板の厚さは第1絶縁体基板の厚さと等しい。第2下地基板はエピタキシャル基板と同じ材料からなり、第2下地基板の厚さはエピタキシャル基板の厚さと等しい。
この光モジュールでは、半導体レーザチップとキャリアとの間に第1下地基板が設けられ、第1下地基板の厚さは第1伝送部材の第1絶縁体基板の厚さと等しい。また、第1伝送部材とキャリアとの間に第2下地基板が設けられ、第2下地基板の厚さは半導体レーザチップのエピタキシャル基板の厚さと等しい。従って、キャリアの搭載面を基準とする、半導体レーザチップの上面である第1主面の高さと、第1伝送部材の上面である第2主面の高さとは互いに一致する。
加えて、第1下地基板は第1伝送部材の第1絶縁体基板と同じ材料からなるので、第1下地基板と第1絶縁体基板とを同一のウェハから切り出すことが可能である。従って、寸法公差によらず、第1下地基板の厚さと第1絶縁体基板の厚さとを精度良く一致させることが容易である。また、第2下地基板は半導体レーザチップのエピタキシャル基板と同じ材料からなるので、第2下地基板とエピタキシャル基板とを同一のウェハから切り出すことが可能である。従って、寸法公差によらず、第2下地基板の厚さとエピタキシャル基板の厚さとを精度良く一致させることが容易である。故に、上記の光モジュールによれば、半導体レーザチップの第1主面の高さと第1伝送部材の第2主面の高さとを精度良く一致させて、導電接着の信頼性を高めることができる。
エピタキシャル基板の裏面と第1下地基板とを接着する第1接着材層と、第1絶縁体基板の裏面と第2下地基板とを接着する第2接着材層と、を更に備え、第1接着材層の厚さと第2接着材層の厚さとが互いに等しい。これにより、半導体レーザチップの第1主面の高さと第1伝送部材の第2主面の高さとを更に精度良く一致させることができる。
一実施形態に係る光モジュールの製造方法は、上記の光モジュールを製造する方法であって、第1下地基板と第1絶縁体基板とを同一の第1ウェハから切り出し、第2下地基板とエピタキシャル基板とを同一の第2ウェハから切り出す。このような製造方法によれば、半導体レーザチップの第1主面の高さと第1伝送部材の第2主面の高さとを精度良く一致させることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光モジュール及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態の光モジュール1の内部構造を示す斜視図である。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。光モジュール1は、直方体状の筐体2と、フランジを有し円柱状の光結合部3とを備える発光モジュール(TOSA;Transmitter Optical SubAssembly)である。光モジュール1は、筐体2内に、N個(Nは2以上の整数)の発光部11a〜11d、N個の第1レンズ12a〜12d、キャリア13、N個の受光素子(フォトダイオード、PD)14a〜14d、N個の第2レンズ15a〜15d、及び合波光学系19を備える。一例では、光モジュール1は、4チャネル(N=4)の発光モジュールである。発光部11a〜11d、第1レンズ12a〜12d、キャリア13、第2レンズ15a〜15d、光学部品21、及び合波光学系19は、筐体2の内部に設けられたベース部材7の平坦な主面上に配置されている。
また、筐体2はフィードスルー2Bを有する。フィードスルー2Bは、Y方向における筐体2の後壁を貫通している。筐体2の外側のフィードスルー2Bの部分には、外部機器との電気的な接続の為の複数の端子25が、Y方向と交差するX方向に並んで設けられている。筐体2の内側のフィードスルー2Bの部分には、複数の端子24、及びコプレーナ線路を構成するN本の信号線路23が設けられている。N本の信号線路23及び複数の端子24は、それぞれ対応する端子25と電気的に接続されている。
光モジュール1では、光源として機能する発光部11a〜11dが各々独立して駆動され、発光部11a〜11dが個別に信号光を出力する。発光部11a〜11dへの駆動信号は、光モジュール1の外部から提供される。信号光は、駆動信号に応じて変調された光である。発光部11a〜11dの詳細な構成については、後述する。第1レンズ12a〜12dは、それぞれ発光部11a〜11dと光学的に結合されている。発光部11a〜11dから出力された信号光は、それぞれ第1レンズ12a〜12dに入力する。
キャリア13は、信号光の各光軸と交差する方向を長手方向として延びる直方体状の部材であり、第1レンズ12a〜12dと第2レンズ15a〜15dとの間の光路上に配置されている。なお、キャリア13は、信号光の各光軸に対して傾斜する誘電体多層膜(ビームスプリッタ)を内部に有しており、この誘電体多層膜を信号光が通過する際に、信号光の各一部を分岐する。
PD14a〜14dは、一つのキャリア13の搭載面上に搭載され、分岐された信号光の各一部を受光することにより、信号光の光強度を検出する。PD14a〜14dは、それらの裏面とキャリア13の搭載面とが互いに対向するように、キャリア13上に実装されている。PD14a〜14dは、誘電体多層膜によって分岐された信号光の一部を、裏面において受ける。第2レンズ15a〜15dは、キャリア13を挟んで第1レンズ12a〜12dと光学的に結合されている。第1レンズ12a〜12dから出力された信号光は、キャリア13を通過し、ビームウエストを形成したのち、再び拡がりつつ光学部品21に入力する。光学部品21は、キャリア13を通過した信号光を透過し、第2レンズ15a〜15d以降の反射点からの戻り光を遮断する。光学部品21を通過した信号光は、第2レンズ15a〜15dにそれぞれ入力する。
合波光学系19は、第2レンズ15a〜15dと光学的に結合され、信号光を互いに合波する。図1に示されるように、合波光学系19は、第1WDMフィルタ16、第2WDMフィルタ17、ミラー18、及び偏波合成器20を含む。ミラー18は、第2レンズ15a及び15bと光学的に結合されている。ミラー18の光反射面は、第2レンズ15a及び15bの光軸上に位置し、これらの光軸に対して傾斜している。第1WDMフィルタ16は、第2レンズ15cと光学的に結合されている。第1WDMフィルタ16の波長選択面は、第2レンズ15cの光軸上に位置し、該光軸に対して傾斜している。第1WDMフィルタ16は、第2レンズ15cからの信号光を透過させるとともに、ミラー18によって反射された信号光を反射する。これにより、第2レンズ15aからの信号光、及び第2レンズ15cからの光路が互いに一致し、これらの信号光が互いに合波される。
第2WDMフィルタ17は、第2レンズ15dと光学的に結合されている。第2WDMフィルタ17の波長選択面は、第2レンズ15dの光軸上に位置し、該光軸に対して傾斜している。第2WDMフィルタ17は、第2レンズ15dからの信号光を透過させるとともに、ミラー18によって反射された、第2レンズ15bからの信号光を反射する。これにより、第2レンズ15bからの信号光の光路と、第2レンズ15dからの信号光の光路とが互いに一致し、これらの信号光が互いに合波される。偏波合成器20は、光透過性の板状の部材である。偏波合成器20は、第1WDMフィルタ16を通過して合波された信号光と、第2WDMフィルタ17を通過して合波された信号光とを合波する。この合波された信号光は、筐体2のY方向における前壁に設けられた窓を介して筐体2外に出力される。
光結合部3は、レンズ22及びファイバスタブを有する同軸モジュールである。なお、図1において、光結合部3は、YZ断面にて示されている。レンズ22は、合波光学系19と光学的に結合される。ファイバスタブは、光ファイバを保持する。レンズ22は、偏波合成器20から出力される信号光を集光して光ファイバの端面に導く。光結合部3は、この信号光の光軸に対して調芯されたのち、筐体2の前壁に溶接により固定される。なお、光結合部3は、外部からの光を遮断する光アイソレータを更に有してもよい。
図3は、図1の発光部11a〜11dのうち発光部11dを拡大して示す斜視図である。図4は、図2の発光部11dを拡大して示す平面図である。なお、他の発光部11a〜11cは、発光部11dと同様の構成を有する。図3及び図4に示されるように、発光部11dは、キャリア30と、キャリア30上に搭載された半導体レーザチップ31及び伝送部材32と、半導体レーザチップ31上及び伝送部材32上に配置された伝送部材33とを有する。伝送部材32,33は、それぞれ本実施形態における第1伝送部材及び第2伝送部材である。キャリア30は、絶縁体によって構成され、平坦な搭載面30aを有する。キャリア30は、ベース部材7上に搭載されている。半導体レーザチップ31は搭載面30a上に配置されている。半導体レーザチップ31の裏面電極(カソード)は、後述する下地基板31Bを介して、搭載面30a上に設けられたグランドパターン34に導電接着される。
また、図4に示されるように、キャリア30上に設けられているグランドパターン34上には、デカップリングコンデンサ35が実装されている。デカップリングコンデンサ35の下面電極は、半田等の導電性接着材を介してグランドパターン34と電気的に接続されている。デカップリングコンデンサ35の上面電極は、ワイヤ70を介して、半導体レーザチップ31のレーザダイオードと電気的に接続されている。また、デカップリングコンデンサ35の上面電極は、ワイヤ71を介して、筐体2のフィードスルー2Bに設けられた複数の端子24(図2参照)の何れかと電気的に接続されている。
図5は、発光部11dを示す概略構成図である。なお、図5では、キャリア30は省略されている。半導体レーザチップ31は、Y方向に沿って延びている。半導体レーザチップ31は、レーザダイオードと光変調器とが共通のエピタキシャル基板31Aに集積されたモノリシック構造を有するEML(Electro-absorption Modulator Integrated Laser diode)チップである。半導体レーザチップ31は、主面31aを有するエピタキシャル基板31A、レーザダイオードのアノード電極31b、及び光変調器のアノード電極31cを備える。エピタキシャル基板31Aの主面31aは、Z方向と交差しておりXY平面に沿っている。主面31aは、本実施形態における第1主面である。
更に、半導体レーザチップ31は、アノード電極31cと電気的に接続されている電極パッド31e、及び、アノード電極31bと電気的に接続されている電極パッド31fを有する。電極パッド31e及び31fは、主面31a上に設けられている。電極パッド31eは、高周波の変調信号を受け、該変調信号をアノード電極31cに入力する。電極パッド31fは、レーザ駆動のための直流バイアス電流を受け、該直流バイアス電流をアノード電極31bに入力する。
伝送部材32は、Y方向に沿って延びており、X方向において半導体レーザチップ31と並んで搭載面30a上に配置されている。伝送部材32は、主面32aを有する絶縁体基板32A、及びコプレーナ線路32bを備える。絶縁体基板32A及び主面32aは、それぞれ本実施形態における第1絶縁体基板及び第2主面である。主面32aは、Z方向と交差し、XY平面に沿っており、X方向において主面31aと並んで配置されている。コプレーナ線路32bは、主面32a上に設けられている。コプレーナ線路32bは、伝送線路であり、半導体レーザチップ31のアノード電極31cに向けて変調信号を伝送する。具体的には、コプレーナ線路32bは、信号線路32c(第1信号線路)及びグランドパターン32dを含んで構成される。
信号線路32cは、変調信号を導波する金属膜であって、Y方向に沿って延びている。信号線路32cのY方向における一端部は、X方向から見て電極パッド31eと同じ位置にある。信号線路32cの他端部は、図4に示されるワイヤ72を介して、図2に示された信号線路23と電気的に接続されている。グランドパターン32dは、信号線路32cの両側に所定の間隔をあけて設けられた金属膜であって、基準電位を与えられる。
伝送部材33は、X方向に延びており、伝送部材32上及び半導体レーザチップ31上に配置されている。伝送部材33は、信号線路32cと電極パッド31eとを電気的に接続する。従って、信号線路32cは、伝送部材33及び電極パッド31eを介して、光変調器のアノード電極31cと電気的に接続される。図6は、図5の伝送部材33を主面33a側から見た平面図である。図6に示されるように、伝送部材33は、主面33aを有する絶縁体基板33A、及びコプレーナ線路36を備える。絶縁体基板33A及び主面33aは、それぞれ本実施形態における第2絶縁体基板及び第3主面である。主面33aは、Z方向と交差し、XY平面に沿っている。主面33aは、Z方向において、半導体レーザチップ31の主面31a、及び伝送部材32の主面32aと対向して配置されている。コプレーナ線路36は、伝送線路であり、光変調器のアノード電極31cに向けて変調信号を伝送する。
コプレーナ線路36は、信号線路37(第2信号線路)及びグランドパターン38を含んで構成される。信号線路37は、変調信号を導波する金属膜であって、X方向に沿って延びている。図5に示されるように、信号線路37の一端部37aは、Z方向において電極パッド31eと対向している。また、信号線路37の他端部37bは、Z方向において信号線路32cの一端部と対向している。グランドパターン38は、信号線路37の両側に所定の間隔をあけて設けられた金属膜であって、基準電位を与えられる。
伝送部材33は、変調信号を終端する終端抵抗39を更に有する。終端抵抗39は、信号線路37の一端部37aとグランドパターン38との間に配置されている。信号線路37及びグランドパターン38は、終端抵抗39を介して電気的に接続されている。
発光部11dは、パッド群40,50を更に有する。図6には、パッド群40,50が、伝送部材33と併せて示されている。パッド群40は、Z方向において、半導体レーザチップ31の主面31aと、伝送部材33の主面33aとの間に配置される。パッド群40は、主面31aと主面33aとのZ方向における距離を確保しつつ、主面31aに対する主面33aの傾斜を調整する。一例では、パッド群40は、主面31aと主面33aとを互いに平行にする。パッド群40は、パッド41〜44を含む。これらのパッド41〜44は、例えば、Z方向に延びる円柱状を呈している。
図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。パッド41は、Z方向において電極パッド31eと信号線路37の一端部37aとの間に配置されている。パッド41は、電極パッド31eと、信号線路37の一端部37aとを電気的に接続する。パッド41は、電極パッド31e側(すなわち主面31a側)に設けられる金属層41a、信号線路37側(すなわち主面33a側)に設けられる金属層41b、及び、金属層41aと金属層41bとの間に設けられる導電性接着材60(例えば半田)を含んで構成されている。なお、金属層41aは、例えばメッキ法により電極パッド31e上に形成される。また、金属層41bは、例えばメッキ法により信号線路37の一端部37a上に形成される。金属層41aと金属層41bとは、導電性接着材60により互いに固着されている。
パッド42は、X方向に沿って電極パッド31e及びパッド41と並んで配置されている。パッド42は、主面31a側に設けられる金属層42a、金属層42a上に設けられる金属層42b、グランドパターン38側(すなわち主面33a側)に設けられる金属層42c、及び、金属層42bと金属層42cと間に設けられる導電性接着材60を含んで構成されている。なお、金属層42aは、例えばメッキ法により主面31a上に形成される。金属層42aと主面31aとの間には、絶縁膜31dが介在してもよい。金属層42bは、例えばメッキ法により金属層42a上に形成される。金属層42cは、例えばメッキ法によりグランドパターン38上に形成される。金属層42bと金属層42cとは、導電性接着材60により互いに固着されている。なお、パッド43及び44は、パッド42と同様の構成を有する。
再び図6を参照する。パッド群50は、Z方向において主面32aと主面33aとの間に配置されている。パッド群50は、Z方向における主面32aと主面33aとの距離を確保しつつ、主面32aに対する主面33aの傾斜を調整する。一例では、パッド群50は、主面32aと主面33aとを互いに平行にする。パッド群50は、パッド51〜55を含む。これらのパッド51〜55は、例えば、Z方向に延びる円柱状を呈している。
パッド51は、図7に示されるように、Z方向において、伝送部材32の信号線路32cと、信号線路37の他端部37bとの間に配置されている。パッド51は、信号線路32cと、信号線路37の他端部37bとを電気的に接続する。パッド51は、信号線路37側(すなわち主面33a側)に設けられる金属層51b、及び、信号線路32cと金属層51bとの間に設けられる導電性接着材60を含んで構成されている。金属層51bは、例えばメッキ法により信号線路37の他端部37b上に形成される。信号線路32cと金属層51bとは、導電性接着材60により互いに固着されている。
パッド52〜55は、Z方向において、グランドパターン38とグランドパターン32dとの間に配置され、グランドパターン38とグランドパターン32dとを電気的に接続する。パッド52〜55のそれぞれは、パッド51と同様の構成を有しており、パッド51と同様に形成される。
ここで、図3及び図7を参照する。本実施形態の光モジュール1は、下地基板31B及び32Bを更に備える。下地基板31B,32Bは、それぞれ本実施形態における第1下地基板及び第2下地基板である。下地基板31B,32Bは、Z方向を厚さ方向とする板状の部材である。下地基板31Bは、半導体レーザチップ31とキャリア30との間に設けられている。下地基板31Bは、伝送部材32の絶縁体基板32Aと同じ材料(例えばセラミック)からなる。セラミックとしては、例えばAlNが挙げられる。下地基板31Bの厚さは、絶縁体基板32Aの厚さと等しい。下地基板31Bの厚さは、例えば100μm以上300μm以下である。また、下地基板32Bは、伝送部材32とキャリア30との間に設けられている。下地基板32Bはエピタキシャル基板31Aと同じ材料(例えばInP系化合物半導体)からなる。下地基板32Bの厚さはエピタキシャル基板31Aの厚さと等しい。下地基板32Bの厚さは、例えば100μm以上300μm以下である。
下地基板31Bの表(おもて)面は、半導体レーザチップ31のエピタキシャル基板31Aの裏面と対向している。下地基板31Bの表面には図示しない金属膜が形成されており、該金属膜が導電性の接着材層61(例えばはんだ層)を介して半導体レーザチップ31の裏面電極と導電接着されることによって、下地基板31Bと半導体レーザチップ31とが互いに一体的に固定されている。なお、接着材層61は、エピタキシャル基板31Aの裏面と下地基板31Bとを接着する第1接着材層である。また、下地基板31Bの裏面は、キャリア30の搭載面30aと対向している。下地基板31Bの裏面には図示しない金属膜が形成されており、該金属膜が導電性の接着材層62(例えばはんだ層、図3を参照)を介して搭載面30a上のグランドパターン34と導電接着されることによって、下地基板31Bとキャリア30とが互いに固定されている。
下地基板32Bの表(おもて)面は、伝送部材32の絶縁体基板32Aの裏面と対向している。下地基板32Bの表面、及び絶縁体基板32Aの裏面の双方には図示しない金属膜が形成されており、該金属膜同士が導電性の接着材層63(例えばはんだ層)を介して互いに導電接着されることによって、下地基板32Bと伝送部材32とが互いに一体的に固定されている。なお、接着材層63は、絶縁体基板32Aの裏面と下地基板32Bとを接着する第2接着材層である。Z方向における接着材層61の厚さ及び接着材層63の厚さは、互いに等しい。また、下地基板32Bの裏面は、キャリア30の搭載面30aと対向している。下地基板32Bの裏面には図示しない金属膜が形成されており、該金属膜が導電性の接着材層64(図3を参照)を介して搭載面30a上のグランドパターン34と導電接着されることによって、下地基板32Bとキャリア30とが互いに固定されている。
本実施形態の光モジュール1を製造する際、上記の下地基板31B,32Bは、以下の方法によって形成される。図8の(a)は、ウェハW1を示す斜視図である。ウェハW1は、半導体レーザチップ31を作製するための母基板(エピタキシャルウェハ)であり、エピタキシャル基板31Aと同じ材料(例えばInP系化合物半導体)からなる。具体的には、ウェハW1は、InPウェハ上にレーザダイオード及び光変調器のためのInP系化合物半導体層がエピタキシャル成長したものである。このウェハW1から、例えばダイシングによって複数のエピタキシャル基板31Aを切り出す。そして、同一のウェハW1から、例えばダイシングによって複数の下地基板32Bを切り出す。図8の(b)は、ウェハW2を示す斜視図である。ウェハW2は、伝送部材32を作製するための母基板であり、絶縁体基板32Aと同じ材料(例えばセラミック)からなる。このウェハW2から、例えばダイシングによって複数の絶縁体基板32Aを切り出す。そして、同一のウェハW2から、例えばダイシングによって複数の下地基板31Bを切り出す。その後、下地基板31B上に半導体レーザチップ31を固定し、下地基板32B上に伝送部材32を固定するとともに、必要な部品を筐体2内に配置してワイヤボンディングを行うことにより、本実施形態の光モジュール1が作製される。
本実施形態の光モジュール1及びその製造方法によって得られる効果について、従来の課題と共に説明する。従来の光モジュールにおいては、半導体レーザチップ31と信号線路32cとがワイヤボンディングにより互いに接続されることが一般的である。しかしながら、近年の400GbE伝送や1波長あたり100Gbpsを実現する高速の光通信においては、ワイヤのインダクタンス成分の影響によって特性インピーダンスの不整合が発生しやすい。特性インピーダンスの不整合が生じると、特性インピーダンス不整合点での信号の反射及び伝送ロスが生じてしまい、伝送特性が低下するおそれがある。そこで、平坦かつ広帯域な周波数特性の実現のため、本実施形態では、コプレーナ線路36を有する別の伝送部材33を用意し、この伝送部材33を伝送部材32及び半導体レーザチップ31と対向して配置し、伝送部材33の信号線路37の一端部37aを半導体レーザチップ31の電極パッド31eに導電接着し、他端部37bを伝送部材32の信号線路32cに導電接着している。このような構成によれば、ワイヤボンディングを用いる場合と比較してインダクタンスを低減し、特性インピーダンスの不整合を抑制することができるので、平坦かつ広帯域な周波数特性を実現することができる。
ここで、図9の(a)に示されるように、キャリア101上に半導体レーザチップ102及び伝送部材103を並べて配置し、それらの上に伝送部材104を搭載する場合を考える。伝送部材103と半導体レーザチップ102とで厚さが異なる場合には、キャリア101に段差101aを設けて半導体レーザチップ102を搭載する面101bと伝送部材103を搭載する面101cとの高さを異ならせることにより、伝送部材103及び半導体レーザチップ102の厚さの違いを吸収するとよい。しかしながら、その場合であっても、伝送部材103及び半導体レーザチップ102の厚さに含まれる寸法公差、並びに面101b,101cの高さに含まれる寸法公差によって、図9の(b)に示されるように、伝送部材104が半導体レーザチップ102及び伝送部材103に対して傾斜することがある。このように伝送部材104が半導体レーザチップ102及び伝送部材103に対して傾斜すると、伝送部材104と半導体レーザチップ102及び伝送部材103との導電接着の信頼性が低下するおそれがあり、或いは、製造時にこれらの導電接着が不可能になるおそれがある。
例えば、半導体レーザチップ102の設計厚さをa(mm)、出来上がり寸法をa+b(mm)とし、伝送部材103の設計厚さをc(mm)、出来上がり寸法をc−d(mm)とする。この場合、段差101aの高さe=c−a(mm)として設計されるが、段差101aの高さにも加工ばらつきがあるため、実際の段差101aの高さはe−f(mm)となる。従って、半導体レーザチップ102の上面と伝送部材103の上面との高低差はb+d+f(mm)となる。
図10は、伝送部材104の具体的な傾斜の一例を示す図である。仮に、半導体レーザチップ102と伝送部材103との距離を0.2mmとし、ボールバンプ105の径を0.03mmとし、半導体レーザチップ102の厚さの公差を±0.01mmとし、伝送部材103の厚さの公差を±0.02mmとし、段差101aの公差を±0.03mmとする。この場合、半導体レーザチップ102の上面と伝送部材103の上面との高低差は最大で0.06mmとなり、伝送部材104の傾きは最大で16.7°となる。
図11は、本実施形態の光モジュール1における発光部11a〜11dの構成を概略的に示す側面図である。上記の課題に対し、本実施形態の発光部11a〜11dでは、半導体レーザチップ31とキャリア30との間に下地基板31Bが設けられている。下地基板31Bの設計厚さは、伝送部材32の絶縁体基板32Aの設計厚さと等しい。また、伝送部材32とキャリア30との間に下地基板32Bが設けられている。下地基板32Bの設計厚さは、半導体レーザチップ31のエピタキシャル基板31Aの設計厚さと等しい。従って、搭載面30aを基準とする、半導体レーザチップ31の主面31aの高さ及び伝送部材32の主面32aの高さは、設計上互いに一致する。
加えて、下地基板32Bは半導体レーザチップ31のエピタキシャル基板31Aと同じ材料からなるので、図8の(a)に示されたように、下地基板32Bとエピタキシャル基板31Aとを同一のウェハW1から切り出すことが可能である。従って、寸法公差によらず、下地基板32Bの厚さとエピタキシャル基板31Aの厚さとを精度良く一致させることが容易である。また、下地基板31Bは伝送部材32の絶縁体基板32Aと同じ材料からなるので、図8の(b)に示されたように、下地基板31Bと絶縁体基板32Aとを同一のウェハW2から切り出すことが可能である。従って、寸法公差によらず、下地基板31Bの厚さと絶縁体基板32Aの厚さとを精度良く一致させることが容易である。更には、キャリア30の搭載面30aは平坦であり、半導体レーザチップ31を搭載する領域と伝送部材32を搭載する領域との高低差はほぼゼロである。故に、本実施形態の光モジュール1によれば、半導体レーザチップ31の主面31aの高さと伝送部材32の主面32aの高さとが共にa+b+c−d(mm)となり、寸法公差を吸収して精度良く一致する。従って、本実施形態の光モジュール1によれば、伝送部材33の傾きを抑制し、導電接着の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態のように、接着材層61の厚さと接着材層63の厚さとは互いに等しくてもよい。これにより、半導体レーザチップ31の主面31aの高さと、伝送部材32の主面32aの高さとを更に精度良く一致させることができる。
(変形例)
図12は、上記実施形態の一変形例に係る発光部11eの構成を概略的に示す側面図である。上記実施形態の発光部11a〜11dは、それぞれ本変形例の発光部11eに置き換えられてもよい。本変形例の発光部11eは、部品81〜83及び伝送部材84(第2伝送部材)を備える。部品81〜83の少なくとも一つは半導体レーザチップであり、該半導体レーザチップはレーザダイオード及び光変調器がモノリシックに形成されたEMLチップである。また、部品81〜83の少なくとも一つは伝送部材(第1伝送部材)であり、該伝送部材は例えばコプレーナ線路といった伝送線路を有する。部品81〜83は、平坦な搭載面30aを有するキャリア30の搭載面30a上に並んで配置されており、それぞれ基板81A〜83Aを有する。半導体レーザチップである場合、該基板はエピタキシャル基板である。伝送部材である場合、該基板は絶縁体基板である。伝送部材84は、絶縁体基板と、絶縁体基板上に設けられた例えばコプレーナ線路といった伝送線路を有する。伝送部材84の伝送線路と部品81とはパッド91,92を介して導電接着されており、伝送部材84の伝送線路と部品82とはパッド93,94を介して導電接着されており、伝送部材84の伝送線路と部品83とはパッド95,96を介して導電接着されている。
基板81Aと搭載面30aとの間には、下地基板81B,81Cが設けられている。下地基板81C,81B,及び基板81Aは、搭載面30a側からこの順に積層されている。なお、下地基板81B,81Cの位置は相互に入れ替わってもよい。下地基板81Bは、基板83Aと同じ材料からなり、下地基板81Bの厚さは基板83Aの厚さと等しい。下地基板81Cは、基板82Aと同じ材料からなり、下地基板81Cの厚さは基板82Aの厚さと等しい。
基板82Aと搭載面30aとの間には、下地基板82B,82Cが設けられている。下地基板82C,82B,及び基板82Aは、搭載面30a側からこの順に積層されている。なお、下地基板82B,82Cの位置は相互に入れ替わってもよい。下地基板82Bは、基板81Aと同じ材料からなり、下地基板82Bの厚さは基板81Aの厚さと等しい。下地基板82Cは、基板83Aと同じ材料からなり、下地基板82Cの厚さは基板83Aの厚さと等しい。
基板83Aと搭載面30aとの間には、下地基板83B,83Cが設けられている。下地基板83C,83B,及び基板83Aは、搭載面30a側からこの順に積層されている。なお、下地基板83B,83Cの位置は相互に入れ替わってもよい。下地基板83Bは、基板82Aと同じ材料からなり、下地基板83Bの厚さは基板82Aの厚さと等しい。下地基板83Cは、基板81Aと同じ材料からなり、下地基板83Cの厚さは基板81Aの厚さと等しい。
本変形例の光モジュールを製造する際、上記の下地基板81B,81C,82B,82C,83B,及び83Cは、以下の方法によって形成される。図13の(a)は、ウェハW3を示す斜視図である。ウェハW3は、部品81を作製するための母基板であり、基板81Aと同じ材料からなる。このウェハW3から、例えばダイシングによって複数の基板81Aを切り出す。そして、同一のウェハW3から、例えばダイシングによって複数の下地基板82B及び複数の下地基板83Cを切り出す。図13の(b)は、ウェハW4を示す斜視図である。ウェハW4は、部品82を作製するための母基板であり、基板82Aと同じ材料からなる。このウェハW4から、例えばダイシングによって複数の基板82Aを切り出す。そして、同一のウェハW4から、例えばダイシングによって複数の下地基板83B及び複数の下地基板81Cを切り出す。図13の(c)は、ウェハW5を示す斜視図である。ウェハW5は、部品83を作製するための母基板であり、基板83Aと同じ材料からなる。このウェハW5から、例えばダイシングによって複数の基板83Aを切り出す。そして、同一のウェハW5から、例えばダイシングによって複数の下地基板81B及び複数の下地基板82Cを切り出す。その後、下地基板81C,81B,及び部品81を積み重ねて固定し、下地基板82C,82B,及び部品82を積み重ねて固定し、下地基板83C,83B,及び部品83を積み重ねて固定するとともに、必要な部品を筐体2内に配置してワイヤボンディングを行うことにより、本変形例の光モジュールが作製される。
本変形例のように、第2伝送部材を介して接続される部品(半導体レーザチップまたは第1伝送部材)の数は、2個に限定されず、3個以上であってもよい。このような場合であっても、半導体レーザチップの上面と第1伝送部材の上面との高さを一致させて導電接着の信頼性を高めることができる。
本発明による光モジュール及びその製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態では第2伝送部材と第1伝送部材及び半導体レーザチップとの導電接着の態様としてパッドを例示したが、Auバンプもしくは他の材質のボールバンプを使用してもよい。
1…光モジュール、2…筐体、2B…フィードスルー、3…光結合部、7…ベース部材、11a〜11e…発光部、12a〜12d…第1レンズ、13…キャリア、14a〜14d…受光素子、15a〜15d…第2レンズ、16…第1WDMフィルタ、17…第2WDMフィルタ、18…ミラー、19…合波光学系、20…偏波合成器、21…光学部品、22…レンズ、23…信号線路、24,25…端子、30…キャリア、30a…搭載面、31…半導体レーザチップ、31A…エピタキシャル基板、31B,32B…下地基板、31a,32a,33a…主面、31b,31c…アノード電極、31d…絶縁膜、31e,31f…電極パッド、32,33…伝送部材、32A,33A…絶縁体基板、32b,36…コプレーナ線路、32c,37…信号線路、32d,34…グランドパターン、35…カップリングコンデンサ、37a…一端部、37b…他端部、38…グランドパターン、39…終端抵抗、40,50…パッド群、41〜44…パッド、41a,41b,42a〜42c…金属層、51〜55…パッド、51b…金属層、60…導電性接着材、61〜64…接着材層、70,71,72…ワイヤ、W1〜W5…ウェハ、81〜83…部品、81A〜83A…基板、84…伝送部材、91〜96…パッド、81B,81C,82B,82C,83B,83C…下地基板。

Claims (3)

  1. 平坦な搭載面を有するキャリアと、
    前記搭載面上に配置され、第1主面を有するエピタキシャル基板、及び前記第1主面上に設けられて変調信号を受ける電極パッドを有する半導体レーザチップと、
    前記半導体レーザチップと前記キャリアとの間に設けられた第1下地基板と、
    前記搭載面上に配置され、前記第1主面と並んで配置される第2主面を有する第1絶縁体基板、及び前記第2主面上に設けられて前記変調信号を伝送する第1信号線路を有する第1伝送部材と、
    前記第1伝送部材と前記キャリアとの間に設けられた第2下地基板と、
    前記第1主面及び前記第2主面と対向して配置される第3主面を有する第2絶縁体基板、及び前記第3主面上に設けられて前記変調信号を伝送する第2信号線路を有する第2伝送部材と、を備え、
    前記第2信号線路の一端部は、前記電極パッドと導電接着されており、
    前記第2信号線路の他端部は、前記第1信号線路と導電接着されており、
    前記第1下地基板は前記第1絶縁体基板と同じ材料からなり、前記第1下地基板の厚さは前記第1絶縁体基板の厚さと等しく、
    前記第2下地基板は前記エピタキシャル基板と同じ材料からなり、前記第2下地基板の厚さは前記エピタキシャル基板の厚さと等しく、
    前記キャリアの前記搭載面を基準とする、前記半導体レーザチップの前記第1主面の高さと前記第1伝送部材の前記第2主面の高さとが互いに一致する、光モジュール。
  2. 前記エピタキシャル基板の裏面と前記第1下地基板とを接着する第1接着材層と、
    前記第1絶縁体基板の裏面と前記第2下地基板とを接着する第2接着材層と、を更に備え、
    前記第1接着材層の厚さと前記第2接着材層の厚さとが互いに等しい、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の光モジュールを製造する方法であって、
    前記第1下地基板と前記第1絶縁体基板とを同一の第1ウェハから切り出し、
    前記第2下地基板と前記エピタキシャル基板とを同一の第2ウェハから切り出す、光モジュールの製造方法。
JP2018002857A 2018-01-11 2018-01-11 光モジュール及びその製造方法 Active JP6988493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002857A JP6988493B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 光モジュール及びその製造方法
CN201910011421.7A CN110034486B (zh) 2018-01-11 2019-01-07 光学组件
US16/245,303 US10527804B2 (en) 2018-01-11 2019-01-11 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002857A JP6988493B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125596A JP2019125596A (ja) 2019-07-25
JP6988493B2 true JP6988493B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67140684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002857A Active JP6988493B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 光モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527804B2 (ja)
JP (1) JP6988493B2 (ja)
CN (1) CN110034486B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109638638B (zh) * 2017-10-05 2023-06-13 住友电工光电子器件创新株式会社 光学模块
JP7339807B2 (ja) * 2019-08-06 2023-09-06 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP7001211B1 (ja) * 2020-02-27 2022-01-19 株式会社村田製作所 Icモジュール及びicモジュールの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079789A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Nec Corp 半導体レ−ザ・アレイ装置
JPH09172221A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体素子の実装構造
JP2002151781A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 光素子モジュール
JP2002280662A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収型変調器集積レーザモジュール及びそれを用いた光伝送装置
JP2003198035A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光半導体実装構造及び光モジュール
EP2242152A4 (en) * 2008-01-16 2013-05-29 Furukawa Electric Co Ltd OPTICAL MODULE
JP5149237B2 (ja) * 2009-05-11 2013-02-20 日本オクラロ株式会社 光伝送モジュール
KR101430634B1 (ko) * 2010-11-19 2014-08-18 한국전자통신연구원 광 모듈
JP2012119637A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置の製造方法
JP2012174700A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多チャネル光送信モジュール及びその作製方法
JP5756675B2 (ja) * 2011-05-10 2015-07-29 新光電気工業株式会社 光半導体素子用パッケージ及び光半導体装置
JP2016019225A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 富士通株式会社 水晶振動子
JP6511776B2 (ja) * 2014-11-06 2019-05-15 住友電気工業株式会社 発光モジュール
TWI519835B (zh) * 2015-05-27 2016-02-01 合鈞科技股份有限公司 混成集成式光學次模組
CN107306009B (zh) 2016-04-25 2021-04-13 住友电工光电子器件创新株式会社 在承载体上提供共面线的光发射器
US10295740B2 (en) * 2016-07-07 2019-05-21 Mellanox Technologies, Ltd. Integrating silicon photonics and laser dies using flip-chip technology
JP2018074057A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザキャリア組立体、光半導体装置、及び光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034486A (zh) 2019-07-19
CN110034486B (zh) 2024-04-23
US10527804B2 (en) 2020-01-07
JP2019125596A (ja) 2019-07-25
US20190212508A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670384B2 (ja) 光送信アセンブリの製造方法
JP7332090B2 (ja) 光変調器キャリア組立体及び光モジュール
US7751659B2 (en) Optical apparatus
JP2020521186A (ja) 光相互接続装置及び光相互接続装置の作製方法
US10396898B2 (en) Optical module and optical transmitting apparatus installing a number of optical modules
JP6988493B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP6881745B2 (ja) 光半導体装置
JP2002090586A (ja) 光・電子回路モジュール及びその製造方法
US10802303B2 (en) Optical module having wiring and bridge substrates for modulation signals
JP2001100062A (ja) 光通信装置
JP7255977B2 (ja) 光モジュール
US20040136660A1 (en) Assembly for high-speed optical transmitter or receiver
WO2019208053A1 (ja) 光モジュール、光配線基板および光モジュールの製造方法
JP6879476B2 (ja) 光モジュール
JPH0926530A (ja) 光モジュール
JP2012174700A (ja) 多チャネル光送信モジュール及びその作製方法
JP2004273782A (ja) 発光素子モジュール
JP7074012B2 (ja) 光モジュール
JP2019191251A (ja) 光モジュール、光配線基板および光モジュールの製造方法
US11722221B2 (en) Optical module
JP2012023325A (ja) 発光モジュール
JP2003060403A (ja) 高速配線回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150