JP6988431B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6988431B2
JP6988431B2 JP2017241006A JP2017241006A JP6988431B2 JP 6988431 B2 JP6988431 B2 JP 6988431B2 JP 2017241006 A JP2017241006 A JP 2017241006A JP 2017241006 A JP2017241006 A JP 2017241006A JP 6988431 B2 JP6988431 B2 JP 6988431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
unit
data
print
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110398A (ja
Inventor
典史 宮原
邦彦 島本
聡志 坡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017241006A priority Critical patent/JP6988431B2/ja
Priority to US16/221,479 priority patent/US10609236B2/en
Publication of JP2019110398A publication Critical patent/JP2019110398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988431B2 publication Critical patent/JP6988431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/1205Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning using a device, e.g. an optical fibre bundle, converting rectilinear scanning into circular line scanning or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成処理に適した画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
たとえば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置においては、中間調を再現するために振幅変調であるAMスクリーン処理、あるいは周波数変調方式であるFMスクリーン処理といった画像の階調表現を行う手法が用いられている。
ちなみに、AMスクリーンは、規則正しく並べられた網点の大きさを変えて階調を表現するものであり、一般に、プリンター印刷用として用いられることが多い。一方、FMスクリーンは、ランダムに配置された小さな網点の密度で階調を表現するものであり、一般に、コピー印刷用として用いられることが多い。
なお、AMスクリーンを用いると、網点の大きさを変化させることで、色の濃淡を表現できるものの、網点の規則性から画像に干渉縞(以下、モアレという)が発生することがある。一方、FMスクリーンは、網点に規則性が無いため、モアレが発生し難いものの、微小な網点の管理に高度の技術が必要となる。
ここで、モアレの発生を抑制するものとして、特許文献1では、読み取り部が原稿の画像を原稿画像データとして読み取ると、制御部が原稿画像データに基づき、原稿に上書きする画像データの画像処理方法を切り替える画像形成装置を提案している。
特開2013−236159号公報
上述した特許文献1の画像形成装置では、制御部が原稿画像データに基づき、原稿に上書きする画像データの画像処理方法を切り替えるので、原稿に対して上書きで画像を形成する際に発生するモアレ現象を抑制できる。
ところで、カラー印刷を可能とする画像形成装置では、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のそれぞれに対応させた感光体ドラムと現像関連装置とを有する画像形成ユニットを搭載している。ここで、現像関連装置は、現像装置、帯電装置、露光装置等を含む。また、画像形成ユニットは、印刷エンジンの一部を構成する。印刷開始前では、画像形成ユニットのそれぞれの感光体ドラムに対し、現像関連装置が離れた位置に待機している。そして、モノクロ印刷が行われる場合、ブラック(K)用の感光体ドラムに対して現像関連装置が近づけられる。一方、カラー印刷が行われる場合、全ての感光体ドラムに対し、全ての現像関連装置が近づけられる。
すなわち、画像形成ユニットは、製品寿命の観点から印刷色に応じた現像関連装置のみを感光体ドラムに近づけるようにしている。また、印刷色は、一般に画像処理部での印刷データに対する色変換処理を終えた時点で判定される。
このため、特許文献1の画像形成装置のように、制御部が原稿画像データに基づき、原稿に上書きする画像データの画像処理方法を切り替えるようにすると、切り替えた画像処理が終了するまで印刷色が判定されない。このため、画像形成ユニットの位置制御が遅くなることで、印刷完了までの処理のパフォーマンスが劣化してしまうおそれがあるという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、第1の印刷データに対する画像処理を行う画像処理部と、前記画像処理部が画像処理した第2の印刷データを記憶する記憶デバイスと、前記記憶デバイスが記憶した第2の印刷データに基づき、印刷を行う画像形成ユニットを有するプリンター部と、前記画像形成ユニットの印刷開始前位置と印刷開始位置との間での移行を制御するシステム制御部とを備え、前記画像処理部は、前記第1の印刷データをビットマップの第3の印刷データに変換する第1のデータ処理部と、前記第3の印刷データに対応する画像の周期性の有無を判断する第2のデータ処理部と、前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理により、前記第3の印刷データに対しプリンター印刷対応の色変換処理を行った第4の印刷データを生成する色変換処理部と、前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理により、前記第4の印刷データに対しAMスクリーン処理を行うスクリーン処理部と、前記スクリーン処理部がスクリーン処理した印刷データを前記第2の印刷データとして前記プリンター部に出力するデータ出力部とを有し、前記スクリーン処理部は、前記第2のデータ処理部により前記第3の印刷データに周期性があると判断された場合、前記色変換処理部に対し、前記第3の印刷データに対するコピー印刷対応の色変換処理を指示し、前記コピー印刷対応の色変換処理が行われた印刷データに対しFMスクリーン処理を行い、前記色変換処理部は、前記第4の印刷データに基づいて、印刷色を判定し、前記システム制御部は、前記色変換処理部の前記プリンター印刷対応の色変換処理での前記印刷色の判定結果に基づき、前記印刷色に対応する前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記色変換処理部の前記コピー印刷対応の再色変換処理での印刷色の判定結果に基づく移行の制御は行わないことを特徴とする。
また、前記色変換処理部は、前記印刷色がモノクロであるかカラーであるかを判定し、前記システム制御部は、前記印刷色がモノクロの場合、ブラック用の前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記印刷色がカラーの場合、全ての色に対応する画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させることを特徴とする。
本発明の画像形成プログラムは、画像形成装置を制御するコンピューターに実行させる画像形成プログラムであって、画像処理部により、第1の印刷データに対する画像処理を行う工程と、記憶デバイスにより、前記画像処理部が画像処理した第2の印刷データを記憶する工程と、プリンター部により、前記記憶デバイスが記憶した第2の印刷データに基づき、印刷を行う工程と、システム制御部により、画像形成ユニットの印刷開始前位置と印刷開始位置との間での移行を制御する工程とを有し、前記画像処理部は、第1のデータ処理部により、前記第1の印刷データをビットマップの第3の印刷データに変換する工程と、第2のデータ処理部により、前記第3の印刷データに対応する画像の周期性の有無を判断する工程と、前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理を行う色変換処理部により、前記第3の印刷データに対しプリンター印刷対応の色変換処理を行った第4の印刷データを生成する工程と、前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理を行うスクリーン処理部により、前記第4の印刷データに対しAMスクリーン処理を行う工程と、データ出力部により、前記スクリーン処理部がスクリーン処理した印刷データを前記第2の印刷データとして前記プリンター部に出力する工程とをさらに有し、前記スクリーン処理部は、前記第2のデータ処理部により前記第3の印刷データに周期性があると判断された場合、前記色変換処理部に対し、前記第3の印刷データに対するコピー印刷対応の色変換処理を指示し、前記コピー印刷対応の色変換処理が行われた印刷データに対しFMスクリーン処理を行い、前記色変換処理部は、前記第4の印刷データに基づいて、印刷色を判定し、前記システム制御部は、前記色変換処理部の前記プリンター印刷対応の色変換処理での前記印刷色の判定結果に基づき、前記印刷色に対応する前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記色変換処理部の前記コピー印刷対応の再色変換処理での印刷色の判定結果に基づく移行の制御は行わないことを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び画像形成プログラムでは、第2のデータ処理部による第1のデータ処理部が変換した第3の印刷データに対応する画像の周期性の判断の処理と並行し、色変換処理部によるプリンター印刷対応の色変換処理と、スクリーン処理部によるAMスクリーンを用いたスクリーン処理とを投機処理させることで、モアレが発生しない印刷データに対する印刷の遅延を防止できる。
また、システム制御部は、投機処理による色変換処理部の最初のプリンター印刷対応の色変換処理での印刷色の判定結果に基づき、画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させるので、画像形成ユニットの位置制御を早めに行うことができる。
また、モアレの発生を抑制するための色変換処理部によるコピー印刷対応の色変換処理を、プリンター印刷対応の色変換処理を行ったものと同じ第3の印刷データに対して実行できる。
本発明の画像形成装置及び画像形成プログラムによれば、モアレの発生を抑制するための色変換処理を実行でき、また、第2のデータ処理部による第3の印刷データに対応する画像の周期性の有無の判断の処理と同時にスクリーン処理を実行でき、さらに、画像形成ユニットの位置制御を早めに行うことができるので、モアレの発生を抑制しつつ、印刷完了までの処理のパフォーマンスの劣化を抑制できる。
本発明の画像形成装置をMFPに適用した場合の一実施形態について説明するための図である。 図1のMFPの構成について説明するための図である。 図2の画像処理部の構成の一例について説明するための図である。 図1のMFPの画像形成ユニットを示すものであって、図4(a)はモノクロ印刷での画像形成ユニットを説明するための図であり、図4(b)はカラー印刷での画像形成ユニットを説明するための図である。 図1のMFPによる画像処理の一例について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等を搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100の本体101Aの内部には、スキャナー部101、制御部110、給紙部130、プリンター部140、定着部150、搬送部160等が搭載されている。なお、符号170は給紙トレイ171を有するADF(Auto Document Feeder)を示し、符号180は複数の排紙トレイ181を有するメールボックスを示している。
スキャナー部101は、詳細については後述するが、たとえばADF170から自動給紙されるたとえば印刷済みの用紙200の表面側及び裏面側の画像を読み取る。また、印刷済みの用紙200については、たとえば下段の給紙カセット131cに収容し、給紙カセット131cから給紙させてもよい。この場合、スキャナー部101は、後述の第1搬送路161によって搬送され、さらに第2搬送路162によって搬送された印刷済みの用紙200の表面側の画像を読み取った後、第3搬送路163で反転された印刷済みの用紙200の裏面側の画像を読み取る。
制御部110は、各部の動作を制御するものであるが、詳細については後述する。給紙部130は、用紙サイズや用紙タイプの異なる様々な用紙133を収容できる複数の給紙カセット131a〜131cを収容する。なお、給紙カセット131a〜131cについては、たとえば下段の給紙カセット131cを、印刷済みの用紙200用として設定し、上段の給紙カセット131a及び中段の給紙カセット131bを、白紙の用紙133用として設定できる。また、それぞれの給紙カセット131a〜131cには、給紙ローラー132が設けられている。給紙ローラー132は、給紙カセット131a〜131cからの用紙133を、搬送部160の後述の第1搬送路161に送り出す。
プリンター部140は、図示しない感光体ドラム、現像装置、帯電装置、露光装置等を有する、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)を含む画像形成ユニット141を備えている。また、プリンター部140は、1次転写ローラー142、駆動ローラー143、従動ローラー144、中間転写ベルト145、2次転写ローラー146を有している。画像形成ユニット141は、印刷データに基づき、帯電、露光及び現像の工程により図示しない感光体ドラム上にトナー像を形成する。また、1次転写ローラー142は、図示しない感光体ドラム上のトナー像を、駆動ローラー143及び従動ローラー44に張架されている中間転写ベルト145上に転写する。2次転写ローラー146は、用紙133の裏面側から圧接し、用紙133の表面側に中間転写ベルト145上のトナー画像を転写する。
定着部150は、加熱ローラー151と加圧ローラー152とを有している。加熱ローラー151は、図示しない熱源制御部によって制御される熱源からの熱を用紙133に与える。加圧ローラー152は、用紙133を加熱ローラー151側に押しつける。加圧ローラー152の加圧力は、図示しない加圧調整機構部によって調整される。そして、定着部150は、駆動ローラー143と2次転写ローラー146とにより、トナー画像が転写された用紙133に対し、加圧ローラー152による圧と加熱ローラー151による熱とを加える。これにより、用紙133にトナー画像が定着される。なお、図示しない加圧調整機構部は、加圧ローラー152を加熱ローラー151の方向に押圧する押圧部材、ばね、及びステッピングモーター等の駆動部で構成され、駆動部を動作させて押圧部材を移動させることにより、加圧ローラー152の加圧力を調整する。
搬送部160は、給紙カセット131a〜131cから分岐点164まで延びる第1搬送路161と、分岐点164からメールボックス180まで延びる第2搬送路162と、分岐点164で迂回し第1搬送路161に戻る第3搬送路163と、ADF170から第2搬送路162まで延びる第4搬送路166とを有している。なお、第1搬送路161及び第2搬送路162は、片面印刷に使用される。また、第3搬送路163は、両面印刷に使用される。
ここで、片面印刷では、第1搬送路161が用紙133を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー画像の転写位置まで搬送し、トナー画像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー画像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133を第2搬送路162側に搬送する。そして、第2搬送路162がトナー画像の定着された用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送する。
両面印刷では、第1搬送路161が用紙133を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー画像の転写位置まで搬送し、トナー画像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー画像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133を第2搬送路162側に搬送する。続いて、第2搬送路162がトナー画像の定着された用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送するが、用紙133の後端が分岐点164に差しかかると、第3搬送路163が用紙133を矢印b方向に沿って搬送し、第1搬送路161に送り出す。このとき、用紙133が反転する(画像が形成されていない裏面側が中間転写ベルト145側に向けられる)。以降は、片面印刷と同様に、第2搬送路162がトナー画像の転写及び定着を終えた用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送する。片面印刷及び両面印刷の場合、白紙の用紙133が収容されている給紙カセット131a〜131cのいずれかを選択できる。
ADF170は、本体170Bの内部に配置された複数の搬送ローラー172〜177を有している。また、本体170Bには、給紙口178と排出口179とが設けられている。給紙トレイ171には、複数枚のたとえば印刷済みの用紙200をセットすることができる。また、給紙トレイ171にセットされたたとえば印刷済みの用紙200は、図示しない分離機構により1枚ずつに分離される。なお、分離機構としては、サッカー方式やフリクション方式等を採用することができる。
搬送ローラー172〜176は、後述の図2(a)に示すように、点線で示すたとえば印刷済みの用紙200の搬送路170aに沿って配置されている。搬送ローラー177は、後述の図2(b)に示すように、点線で示すたとえば印刷済みの用紙200の搬送路170bに沿って配置されている。また、搬送路170bに沿って搬送されたたとえば印刷済みの用紙200は、後述の図2(c)に示すように、点線で示す搬送路170cに沿って搬送され、さらに第4搬送路166に沿って搬送された後、第2搬送路162側に搬送される。ここで、搬送ローラー176、177、173により、スイッチバック機構170Aが構成されている。なお、搬送ローラー172〜177の配置については、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。また、搬送ローラー176、177、173によるスイッチバック機構170Aについても、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。
メールボックス180は、制御部110の制御により、たとえば印刷済みの用紙200に対し、用紙200の余白のサイズに応じて指定された排紙トレイ181への仕分けを行う。
次に、図2を参照し、図1の制御部110の構成について説明する。制御部110は、スキャナー部101、プリンター部140、FAX(Facsimile)部102、I/F(インターフェース)103、パネル部104及びHDD105の動作を制御する。
スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、たとえば印刷済みの用紙200上の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部140は、制御部110から出力される印刷データに基づき、白紙の用紙133上等に画像を印刷するデバイスである。FAX部102は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。
I/F103は、ネットワークを介し、他のMFP100やユーザー端末等との通信を受け持つ。なお、I/F103は、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバー等との通信を受け持ってもよい。パネル部104は、たとえばMFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルとハードウェアキーとを有するデバイスである。HDD105は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラム等を記憶している記憶デバイスである。また、HDD105は、ユーザー端末側から登録された印刷ジョブを記憶するユーザーボックスを有している。
制御部110は、認証プログラム等のアプリケーションプログラム、画像形成プログラム、及び制御プログラム等を実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX制御部113、通信制御部114、RAM(Random Access Memory)115、EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)116、画像処理部117、パネル操作制御部118、HDD制御部119、システム制御部120を備えている。また、これらは、データバス121に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部140の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部102によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F103を介し、ネットワーク経由でのデータ等の送受信の制御を行う。RAM115は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM115は、画像処理部117によって後述のスクリーン処理や、画像処理(ラスタライズ)された印刷データを記憶する記憶デバイスである。EEPROM116には、各部の動作チェックや起動シーケンスを生成する制御プログラム等が記憶されている。
画像処理部117は、詳細については後述するが、スキャナー部101によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ、スクリーン処理等)を行う。また、画像処理部117は、HDD105のユーザーボックスに登録された印刷ジョブに対する画像処理(ラスタライズ、スクリーン処理等)を行う。なお、システム制御部120は、画像処理部117が画像処理(ラスタライズ、スクリーン処理等)した印刷データを、一旦、RAM115に記憶させる。パネル操作制御部118は、パネル部104の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部118は、パネル部104を介しての設定等の指示を受け付ける。
HDD制御部119は、HDD105に対するデータの読み出し及び書き込み等を制御する。システム制御部120は、各部の連携動作等を制御する。また、システム制御部120は、たとえばパネル部104を介しての印刷指示があると、画像処理部117、及びプリンター制御部112に対し、印刷を指示する。
次に、図3を参照し、画像処理部117の構成の一例について説明する。なお、画像処理部117の画像処理においては、中間調を再現するために振幅変調であるAMスクリーン処理、あるいは周波数変調方式であるFMスクリーン処理が実行される。ちなみに、AMスクリーンは、規則正しく並べられた点の大きさを変えて階調を表現するものであり、一般に、プリンター印刷用として用いられることが多い。一方、FMスクリーンは、ランダムに配置された小さな点の密度で階調を表現するものであり、一般に、コピー印刷用として用いられることが多い。以下、画像処理部117は、基本的に、プリンター印刷のためにAMスクリーンによるスクリーン処理を行うものとして説明する。また、以下のデータ処理部117aが処理する印刷データは、たとえばPDL(Page Description Language)が示す印刷情報を解析した中間言語であるものとする。また、以下の色変換処理部117c、データ解凍部117d、及びスクリーン処理部117eは、データ処理部117a、及びデータ圧縮部117bによる処理と並行した投機処理を実行するが、それぞれの処理については順を追って説明する。
まず、画像処理部117は、データ処理部117a、データ圧縮部117b、色変換処理部117c、データ解凍部117d、スクリーン処理部117e、データ出力部117fを有している。
データ処理部117aは、たとえば中間言語で示される文字や画像等を含む印刷データを、ビットマップの印刷データに変換する。データ圧縮部117bは、データ処理部117aが変換した印刷データを圧縮し、RAM115とHDD105の第1のメモリー領域に記憶させる。なお、RAM115の第1のメモリー領域に記憶された印刷データは、詳細については後述するが、後段のスクリーン処理部117eによるAMスクリーンからFMスクリーンへの切り替えが必要となったとき、後段の色変換処理部117cにより読み出されて色変換処理される。一方、HDD105の第1のメモリー領域に記憶された印刷データは、たとえば色変換処理部117cによる再色変換処理が必要となる印刷データがRAM115の第1のメモリー領域に記憶されていない場合、後段の色変換処理部117cにより読み出されて色変換処理される。
また、データ圧縮部117bは、圧縮した1ページ毎の印刷データに対応する画像に周期性が有るかどうかを解析し、それぞれのページ毎の印刷データに周期性の有無を示す識別データを関連付ける。ここで、データの周期性は、データ処理部117aが処理したビットマップのデータに基づく画素の配置によるものや、網掛け等の特定のビットマップのデータに基づく画素の配置によるものを元に、解析できる。また、データ圧縮部117bは、それぞれのページ毎の印刷データに関連付けた識別データを、RAM115とHDD105の第1のメモリー領域に記憶させる。
ここで、色変換処理部117c、データ解凍部117d、及びスクリーン処理部117eは、データ処理部117a、及びデータ圧縮部117bによる処理と並行した投機処理を実行する。すなわち、色変換処理部117cは、RAM115の第1のメモリー領域からデータ圧縮部117bが圧縮した1ページ分の印刷データを読み出してビットマップの印刷データに解凍し、そのビットマップの印刷データに対し、色変換処理を実行する。このとき、色変換処理部117cは、プリンター印刷の場合、プリンター印刷対応の色変換処理として、プリンター用カラーテーブルを用いて色変換処理を実行する。また、色変換処理部117cは、色変換処理した印刷データを圧縮し、RAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。なお、色変換処理部117cは、後段のスクリーン処理部117eによるAMスクリーンからFMスクリーンへの切り替えが必要となったとき、データ圧縮部117bがRAM115の第1のメモリー領域に記憶させた印刷データを読み出し、コピー印刷対応の色変換処理として、コピー用カラーテーブルを用いて色変換処理し、色変換処理した印刷データを圧縮し、RAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。
データ解凍部117dは、RAM115の第2のメモリー領域から色変換処理され、かつ圧縮された印刷データを読み出して解凍する。スクリーン処理部117eは、データ解凍部117dが解凍した色変換処理済みの印刷データに対し、スクリーン処理を行う。ここで、スクリーン処理部117eは、データ解凍部117dが解凍した色変換処理済みの印刷データに対し、AMスクリーンによるスクリーン処理を実行する。また、スクリーン処理部117eは、データ圧縮部117bがRAM115の第1のメモリー領域に記憶させた圧縮済みの1ページ分のデータに関連付けされた周期性の有無を示す識別データを確認する。スクリーン処理部117eは、周期性が無いことを確認すると、AMスクリーンによってスクリーン処理した印刷データを後段のデータ出力部117fに送る。
一方、スクリーン処理部117eは、周期性が有ることを確認すると、色変換処理部117cに対して再色変換処理を指示する。この場合、スクリーン処理部117eは、AMスクリーンによってスクリーン処理した印刷データを破棄する。また、スクリーン処理部117eは、色変換処理部117cが再色変換処理を行った印刷データに対し、FMスクリーンによるスクリーン処理を行う。そして、スクリーン処理部117eは、FMスクリーンによってスクリーン処理した印刷データを後段のデータ出力部117fに送る。データ出力部117fは、スクリーン処理部117eがスクリーン処理した印刷データに対して拡大/縮小、回転等の処理を行って最終的な描画データに変換して出力する。なお、クリーン処理部117eは、識別データの確認を、スクリーン処理の途中で行ってもよい。
次に、図4を参照し、画像形成ユニット141について説明する。まず、図4(a)はモノクロ印刷での画像形成ユニット141を示している。すなわち、画像形成ユニット141は、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)用の感光体ドラム141aと、現像関連装置141bとを有している。なお、現像関連装置141bは、現像装置、帯電装置、露光装置等を含む。また、画像形成ユニット141は、印刷開始前では、それぞれの感光体ドラム141aと現像関連装置141bとが離されている。すなわち、印刷開始前での現像関連装置141bは、感光体ドラム141aから離れた位置(印刷開始前位置)に待機している。
そして、図4(a)のように、モノクロ印刷では、画像処理部117からの印刷開始要求の発行に伴い、ブラック(K)用の現像関連装置141bが感光体ドラム141aに接近する位置(すなわち、ブラック(K)の現像関連装置141bを、感光体ドラム141aにトナーを現像するための印刷開始位置)まで移行する。これに対し、図4(b)のように、カラー印刷では、全ての色に対応する現像関連装置141b、すなわち、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)用のそれぞれの現像関連装置141bがそれぞれの感光体ドラム141aに接近する位置(すなわち、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の現像関連装置141bを、それぞれの感光体ドラム141aにトナーを現像するための印刷開始位置)まで移行する。
次に、図5を参照し、MFP100による画像処理の一例について説明する。なお、以下では、画像処理部117がプリンター印刷のためにAMスクリーンによるスクリーン処理を行うものとして説明する。なお、以下において、ステップS201〜S210の工程は、ステップS102〜S107と並行した投機処理を示している。
<データ処理部117a、及びデータ圧縮部117bの処理>
(ステップS101)
システム制御部120は、印刷開始かどうかを判断する。
この場合、システム制御部120は、パネル操作制御部118からのパネル部104を介して印刷開始が選択されたことを示す通知が無ければ印刷開始ではないと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部120は、パネル操作制御部118からのパネル部104を介して印刷開始が選択されたことを示す通知が有れば印刷開始と判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
なお、システム制御部120は、印刷開始と判断すると、画像処理部117とプリンター制御部112に対し、印刷開始を指示する。また、システム制御部120は、パネル部104を介して選択された印刷データがHDD105に記憶されている場合、HDD105から該当する印刷データを読み出して、画像処理部117に渡す。
(ステップS102)
画像処理部117のデータ処理部117aは、印刷データの変換処理を行う。
この場合、データ処理部117aは、たとえば中間言語で示される文字や画像等を含む印刷データを、ラスタライズしてビットマップの印刷データに変換する。なお、データ処理部117aは、印刷データに対する変換処理を、1ページ分毎に行う。
(ステップS103)
画像処理部117のデータ圧縮部117bは、印刷データをRAM115とHDD105の第1のメモリー領域に記憶させる。
この場合、データ圧縮部117bは、データ処理部117aが変換した1ページ分の印刷データを圧縮し、RAM115とHDD105の第1のメモリー領域に圧縮した1ページ分の印刷データを記憶させる。
(ステップS104)
画像処理部117のデータ圧縮部117bは、RAM115の第1のメモリー領域に記憶された圧縮済みの印刷データを解析し、データ処理部117aが変換した1ページ分の印刷データに対応する画像に周期性が有るかどうかを判断する。
この場合、データ圧縮部117bは、データ処理部117aが変換した1ページ分の印刷データに対応する画像に周期性が有ると判断した場合(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
これに対し、データ圧縮部117bは、データ処理部117aが変換した1ページ分の印刷データに対応する画像に周期性が無いと判断した場合(ステップS104:No)、ステップS106に移行する。
(ステップS105)
画像処理部117のデータ圧縮部117bは、周期性有りを示す識別データを生成して圧縮した1ページ分の印刷データに関連付ける。
(ステップS106)
画像処理部117のデータ圧縮部117bは、周期性無しを示す識別データを生成して圧縮した1ページ分の印刷データに関連付ける。ここで、周期有り又は無しを示す識別データに、関連付けられる印刷データの識別情報と、周期有り又は無しを示す符号とを含ませることにより、識別データと印刷データとを関連付けても良い。
(ステップS107)
画像処理部117のデータ圧縮部117bは、識別データをRAM115とHDD105の第1のメモリー領域に記憶させる。
<色変換処理部117c、データ解凍部117d、スクリーン処理部117e、及びデータ出力部117fの処理>
(ステップS201)
画像処理部117の色変換処理部117cは、1ページ分の印刷データに対し、第1の色変換処理(プリンター用カラーテーブルによる色変換処理)を実行する。
この場合、色変換処理部117cは、ステップS103の処理が終了すると、RAM115の第1のメモリー領域から圧縮した1ページ分の印刷データを読み出して、ビットマップの印刷データに解凍し、そのビットマップの印刷データに対し、色変換処理を実行する。このとき、色変換処理部117cは、プリンター用カラーテーブルを用いた色変換処理を実行する。
(ステップS202)
画像処理部117の色変換処理部117cは、印刷色を判定する。
この場合、色変換処理部117cは、プリンター用カラーテーブルを用いて色変換処理した印刷データの各画素のマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色値から、モノクロ又はカラーのいずれかの印刷色を判定する。具体的には、色変換処理部117cは、色変換処理した印刷データの全ての画素が無彩色(Kのみによる画素およびCMYが同じ色値の画素)であれば、印刷色がモノクロと判定し、色変換処理した印刷データに無彩色以外の画素(すなわち、有彩色の画素)が存在すれば、印刷色がカラーであると判定する。
(ステップS203)
画像処理部117は、印刷開始要求を発行する。
この場合、画像処理部117は、色変換処理部117cが印刷色をカラーと判定したとすると、システム制御部120に対し印刷開始要求を発行する。
このとき、システム制御部120は、印刷色がモノクロの場合、図4(a)のように、ブラック(K)用の感光体ドラム141aに対し、ブラック(K)の現像関連装置141bを近づけるように制御する。また、システム制御部120は、印刷色がカラーの場合、図4(b)のように、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)用のそれぞれの感光体ドラム141aに対し、それぞれの現像関連装置141bを近づけるように制御する。次いで、システム制御部120は、給紙カセット131a〜131cの何れかから、用紙133の1次給紙を開始し、後述するステップS209で描画データがプリンター制御部112に出力され、用紙133に画像を転写するための2次給紙のタイミングまで、用紙133を2次転写ローラー146近傍のレジスト部に保持する。
(ステップS204)
画像処理部117の色変換処理部117cは、色変換処理した1ページ分の印刷データをRAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。
この場合、色変換処理部117cは、プリンター用カラーテーブルを用いて色変換処理した1ページ分の印刷データを圧縮し、RAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。
(ステップS205)
画像処理部117のデータ解凍部117dは、RAM115の第2のメモリー領域から色変換処理された1ページ分の印刷データを読み出して解凍する。
(ステップS206)
画像処理部117のスクリーン処理部117eは、AMスクリーンによるスクリーン処理を行う。
この場合、スクリーン処理部117eは、データ解凍部117dが解凍した色変換処理済みの印刷データに対し、AMスクリーンによるスクリーン処理を行う。
なお、ステップS201〜S206と、ステップS104〜ステップS107は、互いに独立して実行される。
(ステップS207)
画像処理部117のスクリーン処理部117eは、RAM115の第1のメモリー領域の印刷データの識別データを確認する。
この場合、スクリーン処理部117eは、データ解凍部117dが解凍した色変換処理済みの印刷データに対するスクリーン処理を終えた後、ステップS201でスクリーン処理の対象となった色変換済みの印刷データに対応する識別データであって、データ圧縮部117bがRAM115の第1のメモリー領域に記憶させた圧縮済みの1ページ分のデータに関連付けられている識別データを確認する。なお、スクリーン処理部117eは、識別データの確認を、ステップS201〜ステップS204の一連の処理の途中で(例えば、定期的に、及び/又はステップS201〜S204の各ステップが終了する度に)で行ってもよい。
(ステップS208)
画像処理部117のスクリーン処理部117eは、周期性が有るかどうかを判断する。
この場合、スクリーン処理部117eは、データ圧縮部117bがRAM115の第1のメモリー領域に記憶させた圧縮済みの1ページ分のデータに関連付けられている識別データを確認し、識別データが周期性無しを示していると判断すると(ステップS208:No)、ステップS209に移行する。このとき、スクリーン処理部117eは、AMスクリーンによってスクリーン処理した印刷データを後段のデータ出力部117fに送る。
これに対し、スクリーン処理部117eは、データ圧縮部117bがRAM115の第1のメモリー領域に記憶させた圧縮済みの1ページ分のデータに関連付けられている識別データを確認し、識別データが周期性有りを示していると判断すると(ステップS208:Yes)、ステップS211に移行する。このとき、スクリーン処理部117eは、色変換処理部117cに対して再色変換処理を指示する。また、スクリーン処理部117eは、AMスクリーンによってスクリーン処理した印刷データを破棄する。
この場合、画像処理部117は、色変換処理部117cでの色変換処理がコピー用カラーテーブルによるものであるため、色変換処理部117cによる印刷色の判定に変化が無いとし、システム制御部120への印刷開始要求の再発行を行わない。
このとき、システム制御部120は、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)用のそれぞれの感光体ドラム141aと、それぞれの現像関連装置141bとの位置関係をステップS203の工程の終了時から変更しない。
(ステップS209)
画像処理部117のデータ出力部117fは、スクリーン処理部117eがスクリーン処理した印刷データを最終的な描画データに変換して出力する。
(ステップS210)
画像処理部117は、全ての印刷データに対する処理が終了したかどうかを判断する。
ここで、画像処理部117は、全ての印刷データに対する処理が終了していないと判断すると(ステップS210:No)、ステップS102に移行する。
これに対し、画像処理部117は、全ての印刷データに対する処理が終了したと判断すると(ステップS210:Yes)、処理を終了する。
(ステップS211)
画像処理部117の色変換処理部117cは、1ページ分の印刷データに対し、第2の色変換処理(コピー用カラーテーブルを用いた色変換処理)を実行する。
この場合、色変換処理部117cは、RAM115の第1のメモリー領域から圧縮した1ページ分の印刷データを読み出して、ビットマップの印刷データに解凍し、そのビットマップの印刷データに対し、色変換処理を実行する。このとき、色変換処理部117cは、コピー用カラーテーブルを用いた色変換処理を実行する。
(ステップS212)
画像処理部117の色変換処理部117cは、色変換処理した1ページ分の印刷データをRAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。
この場合、色変換処理部117cは、コピー用カラーテーブルを用いて色変換処理した1ページ分の印刷データを圧縮し、RAM115の第2のメモリー領域に記憶させる。
(ステップS213)
画像処理部117のデータ解凍部117dは、RAM115の第2のメモリー領域から色変換処理された1ページ分の印刷データを読み出して解凍する。
(ステップS214)
画像処理部117のスクリーン処理部117eは、FMスクリーンによるスクリーン処理を行う。
この場合、スクリーン処理部117eは、データ解凍部117dが解凍した色変換処理済みの印刷データに対し、FMスクリーンによるスクリーン処理を行う。
スクリーン処理が完了すると、処理はステップS209に移行する。
以上のように、本実施形態では、画像処理部117により、印刷データ(第1の印刷データ)に対する画像処理を行い、RAM115(記憶デバイス)により、画像処理部117が画像処理した印刷データ(第2の印刷データ)を記憶し、プリンター部140により、記憶デバイスが記憶した印刷データ(第2の印刷データ)に基づき、印刷を行う。また、画像処理部117は、データ処理部117a(第1のデータ処理部)により、印刷データ(第1の印刷データ)をビットマップの印刷データ(第3の印刷データ)に変換し、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)により、印刷データ(第3の印刷データ)を解析して得た周期性の有無を示す識別データをRAM115(記憶デバイス)の第1のメモリー領域に記憶させ、印刷データ(第3の印刷データ)に識別データを関連付け、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)による処理と並行した投機処理を行う色変換処理部117cにより、印刷データ(第3の印刷データ)に対しプリンター印刷対応の色変換処理を行った印刷データ(第4の印刷データ)を、RAM115(記憶デバイス)の第2のメモリー領域に記憶させ、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)による処理と並行した投機処理を行うスクリーン処理部117eにより、印刷データ(第4の印刷データ)に対しAMスクリーン処理を行い、データ出力部117fにより、スクリーン処理部117eがスクリーン処理した印刷データを最終的な描画データに変換し、印刷データ(第2の印刷データ)として出力する。また、スクリーン処理部117eは、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)がRAM115(記憶デバイス)の第1のメモリー領域に記憶させた識別データを確認し、識別データが周期性有りを示す場合、色変換処理部117cに対し、印刷データ(第3の印刷データ)に対するコピー印刷対応の色変換処理を指示し、コピー印刷対応の色変換処理が行われた印刷データに対しFMスクリーン処理を行う。また、システム制御部120は、色変換処理部117cのプリンター印刷対応の色変換処理での印刷色の判定結果に基づき、画像形成ユニット141を印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、色変換処理部117cのコピー印刷対応の再色変換処理での印刷色の判定結果に基づく移行の制御は行わない。
このように、モアレの発生を抑制するための色変換処理を実行でき、また、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)によるデータ処理部117a(第1のデータ処理部)が変換した印刷データ(第3の印刷データ)の解析の処理と並行し、色変換処理部117cによる色変換処理と、スクリーン処理部117eによるスクリーン処理とを投機処理させることで、データ圧縮部117b(第2のデータ処理部)による印刷データ(第3の印刷データ)の解析の処理と同時にスクリーン処理を実行でき、さらに、システム制御部120は、投機処理による色変換処理部117cの最初のプリンター印刷対応の色変換処理での印刷色の判定結果に基づき、画像形成ユニット141を印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させることで、画像形成ユニット141の位置制御を早めに行うことができるので、モアレの発生を抑制しつつ、印刷完了までの処理のパフォーマンスの劣化を抑制できる。
なお、スクリーン処理部117eがステップS205の識別データの確認を、ステップS201〜ステップS204の一連の処理の途中で行う場合、(1)圧縮した1ページ分の印刷データに関連付けられた識別データが周期性無しを示すとき、データ圧縮部117bは、ステップS201の色変換処理が完了した後、圧縮した1ページ分の印刷データをRAM115の第1のメモリー領域から消去してもよく、(2)圧縮した1ページ分の印刷データに関連付けられた識別データが周期性有りを示すとき、データ圧縮部117bは、ステップS209の色変換処理が完了した後、圧縮した1ページ分の印刷データをRAM115の第1のメモリー領域から消去してもよい。
また、スクリーン処理部117eがステップS205の識別データの確認を、ステップS201〜ステップS204の一連の処理の途中で行う場合、圧縮した1ページ分の印刷データに関連付けられた識別データが周期性有りを示すとき、ステップS201〜S204のうち実行中の処理を中止して、処理をステップS205に移行してもよい。
また、ステップS104において、データ圧縮部117bがデータ処理部117aによって変換された1ページ分の印刷データに周期性が有ると判断した場合、データ圧縮部117bは、ステップS201〜S204のうち、処理を実行中の処理部(色変換処理部117cまたはスクリーン処理部117d)に対して、処理の中止を指示し、指示された処理部が実行中の処理を中止して、処理をステップS209に移行してもよい。この場合、ステップS105〜S107の処理を処理フローから削除してもよい。
また、ステップS104において、画像処理部117のデータ圧縮部117bは、HDD105の第1のメモリー領域に記憶された圧縮済みの印刷データを解析してもよい。この場合、データ圧縮部117bは、ステップS205における識別データの確認の処理とは関係なく、ステップS201の色変換処理が完了した後、圧縮した1ページ分の印刷データをRAM115の第1のメモリー領域から消去してもよい。ここで、ステップS209において、色変換処理部117cは、HDD105の第1のメモリー領域から圧縮した1ページ分の印刷データを読み出して、色変換処理を実行してもよい。
また、ステップS205において、スクリーン処理部117eは、HDD105の第1のメモリー領域の印刷データの識別データを確認してもよい。
また、ステップS107において、データ圧縮部117bは、識別データをRAM115及びHDD105のうち、予め定められた一方の第1のメモリー領域に記憶させてもよい。この場合、ステップS205において、スクリーン処理部117eは、RAM115とHDD105のうち、識別データが記憶されている方の記憶デバイスの第1のメモリー領域の印刷データの識別データを確認する。
100 MFP
101 スキャナー部
101A 本体
102 FAX部
103 I/F
104 パネル部
105 HDD
110 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114 通信制御部
115 RAM
116 EEPROM
117 画像処理部
117a データ処理部
117b データ圧縮部
117c 色変換処理部
117d データ解凍部
117e スクリーン処理部
117f データ出力部
118 パネル操作制御部
119 HDD制御部
120 システム制御部
121 データバス
130 給紙部
131a〜131c 給紙カセット
132 給紙ローラー
133、200 用紙
140 プリンター部
141 画像形成ユニット
141a 感光体ドラム
141b 現像関連装置
142 1次転写ローラー
143 駆動ローラー
144 従動ローラー
145 中間転写ベルト
146 2次転写ローラー
150 定着部
151 加熱ローラー
152 加圧ローラー
160 搬送部
161 第1搬送路
162 第2搬送路
163 第3搬送路
164 分岐点
166 第4搬送路
170 ADF
170A スイッチバック機構
170B 本体
170a〜170c 搬送路
171 給紙トレイ
172〜177 搬送ローラー
178 給紙口
179 排出口
180 メールボックス
181 排紙トレイ

Claims (3)

  1. 第1の印刷データに対する画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部が画像処理した第2の印刷データを記憶する記憶デバイスと、
    前記記憶デバイスが記憶した第2の印刷データに基づき、印刷を行う画像形成ユニットを有するプリンター部と、
    前記画像形成ユニットの印刷開始前位置と印刷開始位置との間での移行を制御するシステム制御部とを備え、
    前記画像処理部は、
    前記第1の印刷データをビットマップの第3の印刷データに変換する第1のデータ処理部と、
    前記第3の印刷データに対応する画像の周期性の有無を判断する第2のデータ処理部と、
    前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理により、前記第3の印刷データに対しプリンター印刷対応の色変換処理を行った第4の印刷データを生成する色変換処理部と、
    前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理により、前記第4の印刷データに対しAMスクリーン処理を行うスクリーン処理部と、
    前記スクリーン処理部がスクリーン処理した印刷データを前記第2の印刷データとして前記プリンター部に出力するデータ出力部とを有し、
    前記スクリーン処理部は、前記第2のデータ処理部により前記第3の印刷データに周期性があると判断された場合、前記色変換処理部に対し、前記第3の印刷データに対するコピー印刷対応の色変換処理を指示し、前記コピー印刷対応の色変換処理が行われた印刷データに対しFMスクリーン処理を行い、
    前記色変換処理部は、前記第4の印刷データに基づいて、印刷色を判定し、
    前記システム制御部は、前記色変換処理部の前記プリンター印刷対応の色変換処理での前記印刷色の判定結果に基づき、前記印刷色に対応する前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記色変換処理部の前記コピー印刷対応の再色変換処理での印刷色の判定結果に基づく移行の制御は行わない
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記色変換処理部は、前記印刷色がモノクロであるかカラーであるかを判定し、
    前記システム制御部は、前記印刷色がモノクロの場合、ブラック用の前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記印刷色がカラーの場合、全ての色に対応する画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置を制御するコンピューターに実行させる画像形成プログラムであって、
    画像処理部により、第1の印刷データに対する画像処理を行う工程と、
    記憶デバイスにより、前記画像処理部が画像処理した第2の印刷データを記憶する工程と、
    プリンター部により、前記記憶デバイスが記憶した第2の印刷データに基づき、印刷を行う工程と
    システム制御部により、画像形成ユニットの印刷開始前位置と印刷開始位置との間での移行を制御する工程とを有し、
    前記画像処理部は、
    第1のデータ処理部により、前記第1の印刷データをビットマップの第3の印刷データに変換する工程と、
    第2のデータ処理部により、前記第3の印刷データに対応する画像の周期性の有無を判断する工程と、
    前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理を行う色変換処理部により、前記第3の印刷データに対しプリンター印刷対応の色変換処理を行った第4の印刷データを
    生成する工程と、
    前記第2のデータ処理部による処理と並行した投機処理を行うスクリーン処理部により、前記第4の印刷データに対しAMスクリーン処理を行う工程と、
    データ出力部により、前記スクリーン処理部がスクリーン処理した印刷データを前記第2の印刷データとして前記プリンター部に出力する工程とをさらに有し、
    前記スクリーン処理部は、前記第2のデータ処理部により前記第3の印刷データに周期性があると判断された場合、前記色変換処理部に対し、前記第3の印刷データに対するコピー印刷対応の色変換処理を指示し、前記コピー印刷対応の色変換処理が行われた印刷データに対しFMスクリーン処理を行い、
    前記色変換処理部は、前記第4の印刷データに基づいて、印刷色を判定し、
    前記システム制御部は、前記色変換処理部の前記プリンター印刷対応の色変換処理での前記印刷色の判定結果に基づき、前記印刷色に対応する前記画像形成ユニットを印刷開始前位置から印刷開始位置に移行させ、前記色変換処理部の前記コピー印刷対応の再色変換処理での印刷色の判定結果に基づく移行の制御は行わない
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2017241006A 2017-12-15 2017-12-15 画像形成装置及び画像形成プログラム Active JP6988431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241006A JP6988431B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 画像形成装置及び画像形成プログラム
US16/221,479 US10609236B2 (en) 2017-12-15 2018-12-15 Image forming apparatus and recording medium suitable for image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241006A JP6988431B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110398A JP2019110398A (ja) 2019-07-04
JP6988431B2 true JP6988431B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66816576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241006A Active JP6988431B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10609236B2 (ja)
JP (1) JP6988431B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270559A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り装置
JP3057981B2 (ja) * 1992-12-25 2000-07-04 オムロン株式会社 画像処理装置及びそれを用いた複写機
JP2000035705A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4261739B2 (ja) * 2000-06-15 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
JP2002354253A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム
JP4424718B2 (ja) * 2003-02-24 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像出力装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び画像出力システム
US20060203280A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image printing apparatus and image printing method
JP5972034B2 (ja) 2012-05-07 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP6379723B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び制御装置
US20170064151A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10609236B2 (en) 2020-03-31
JP2019110398A (ja) 2019-07-04
US20190191046A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
US9191532B2 (en) Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5118514B2 (ja) 画像送信装置、画像データの処理方法、およびプログラム
JP5482888B2 (ja) 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
JP6988431B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6984665B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6825592B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP6844554B2 (ja) 画像形成装置
JP2006279231A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP7176362B2 (ja) 画像形成装置
US11494133B2 (en) Image forming system including image forming apparatus configured to output voice guidance to a user during transfer of a job, and method for controlling image forming apparatus
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP4645535B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及びプログラム
JP2006231752A (ja) 画像形成装置
JP2007036837A (ja) 画像生成装置、情報処理装置
JP2023072179A (ja) 画像形成装置
JP2011160085A (ja) 画像形成装置
JP2004147167A (ja) カラー画像処理装置
JP2021072517A (ja) 画像処理装置
JP2019146001A (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2020175627A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150