JP6977266B2 - 水中捜索方法および水中捜索システム - Google Patents

水中捜索方法および水中捜索システム Download PDF

Info

Publication number
JP6977266B2
JP6977266B2 JP2017017439A JP2017017439A JP6977266B2 JP 6977266 B2 JP6977266 B2 JP 6977266B2 JP 2017017439 A JP2017017439 A JP 2017017439A JP 2017017439 A JP2017017439 A JP 2017017439A JP 6977266 B2 JP6977266 B2 JP 6977266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
underwater vehicle
target
collecting means
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122762A (ja
Inventor
大輔 塩形
陽 小林
昌俊 真貝
隼人 水島
隆広 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017017439A priority Critical patent/JP6977266B2/ja
Publication of JP2018122762A publication Critical patent/JP2018122762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977266B2 publication Critical patent/JP6977266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、水中航走体を用いて水中の目的物を捜索するために用いる水中捜索方法および水中捜索システムに関するものである。
AUV(Autonomous Underwater Vehicle)あるいはUUV(Unmanned Underwater Vehicle)と呼ばれる自律航走型の無人の水中航走体は、水中の自然物や、水中に人為的に設置された物体などの捜索に用いることが考えられている。
水中航走体を用いて水底に沈んでいる水中の目的物を捜索するためのものとしては、水中情報収集システムが従来提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この水中情報収集システムでは、水中航走体は、水中の情報を収集する手段として、CCDカメラ、水中音響カメラ、サイドスキャンソーナを備えた構成とされている。また、水中航走体を用いて目的物である捜索対象を捜索する場合の手法は、水中航走体が水中を移動しながら水底を観測し、捜索対象が発見されたら、水中航走体は、その位置まで接近して捜索対象のより詳細な情報を収集し、その後、水中航走体は、元の移動経路へ復帰するものとされている。
特開2010−139270号公報
ところが、特許文献1に示された手法では、移動経路を移動中に移動経路から外れた位置に捜索対象が発見された場合は、その都度、水中航走体は、捜索対象が発見された位置に接近するために前記移動経路から外れて航走する必要がある。
また、水中航走体は、水中情報収集手段が水中の情報を収集した時点から、収集されたデータの解析により捜索対象が発見されるまでの処理に要する時間の間も、移動経路に沿う移動を継続しているため、水中航走体が捜索対象の発見位置に向かうときには、移動経路を戻る方向へ移動する必要が生じる。そのため、水中航走体が巡航型の場合は、旋回する必要が生じ、その旋回を行うためには航走速度を低下させるという速度制御も必要になることがある。
更に、水中航走体が移動経路から外れるときには、水中航走体に備えた水中情報収集手段の検知範囲も移動経路を基準とする位置からずれるため、水中航走体が元の移動経路に戻るときには、移動経路に沿う水中情報収集手段の検知範囲に途切れが生じないように、水中航走体が移動経路に戻る位置と、戻るときの航走方向とを適切に制御する必要もある。
したがって、特許文献1に示された手法で捜索対象の捜索を行う場合は、水中航走体の移動経路に沿う移動中に、捜索対象が発見されると進路変更や速度変更を割り込ませて実施する必要があり、更に、捜索対象の発見位置に応じて進路や速度の制御量をその場で求めて制御を行う必要があるため、水中航走体の移動の効率が低下する。よって、特許文献1に示された捜索手法は、捜索対象の捜索の効率が悪いというのが実状である。
しかも、特許文献1には、水中情報収集手段として、CCDカメラ、水中音響カメラ、サイドスキャンソーナなど、複数種のものが示されているが、これらは、単に水中の情報を画像として収集するものとして示されているのみであって、捜索対象の捜索を効率よく行うために使い分ける考えは何ら示されていない。
そこで、本発明は、捜索範囲から目的物を効率よく発見することができる水中捜索方法および水中捜索システムを提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するために、水中航走体を、目的物の捜索範囲を移動経路に従い航走させる航走処理と、前記航走処理の際、前記水中航走体に備えた情報収集範囲が大小異なる第1の情報収集手段と第2の情報収集手段のうち、前記第2の情報収集手段に比して情報収集範囲が大となる前記第1の情報収集手段を用いて水中の情報を収集する処理と、前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に、目的物に類似した物体を目的物候補として抽出する処理と、前記目的物候補の位置を、前記水中航走体の航走の目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として設定する処理と、前記水中航走体が前記目標位置へ移動して、前記第2の情報収集手段による情報収集を行う処理と、水中航走体が前記第2の情報収集手段で収集した情報を管制局に送信する処理と、前記管制局に備えた表示部にて、前記第2の情報収集手段で収集された情報を表示する処理とを行う水中捜索方法とする。
前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に抽出された目的物候補を、前記管制局の表示部に表示する処理と、前記管制局にて詳細情報の収集対象とする目的物候補が指定されると、該目的物候補の位置を、前記水中航走体の航走の目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として設定する処理と、を行う方法としてある。
前記第1の情報収集手段として音響画像センサを使用し、前記第2の情報収集手段として光学式の画像センサを使用する方法としてある。
また、水中航走体と管制局とを備え、前記水中航走体は、位置検出手段と、推進操舵手段と、制御装置と、情報収集範囲が大小異なる第1の情報収集手段および第2の情報収集手段と、通信機とを備え、前記水中航走体または前記管制局の少なくとも一方に、前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に、目的物に類似した物体を目的物候補として抽出する処理を行う手段を備え、前記管制局は、前記水中航走体との通信を行う通信機と、前記目的物候補の情報を表示する表示部を備え、更に、前記水中航走体は、目的物の捜索範囲を移動経路に従い航走する機能と、前記捜索範囲における移動経路に従う航走の際、前記第1の情報収集手段を用いて水中の情報を収集する機能と、前記抽出された目的物候補の位置を、航走の目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として、前記目標位置へ移動すると共に、前記第2の情報収集手段による情報収集を行う機能と、前記第2の情報収集手段で収集した情報を前記管制局に送信する機能と、を備える構成を有する水中捜索システムとする。
本発明の水中捜索方法および水中捜索システムによれば、捜索範囲から目的物を効率よく発見することができる。
水中捜索システムの第1実施形態を示す概要図である。 図1の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。 目的物の捜索範囲に設定される水中航走体の移動経路を示す概要図である。 水中航走体に備えた情報収集手段で目的物候補の情報が収集される状態を示す概要図である。 水中捜索システムにおける管制局にて、表示部に目的物候補が表示された状態を示す概要図である。 表示部に光学式カメラで収集した目的物候補の画像が表示された状態を示す概要図である。 水中捜索システムの第1実施形態の応用例を示す概要図である。 図7の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。 水中捜索システムの第2実施形態を示す概要図である。 図9の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は水中捜索システムの第1実施形態を示す概要図である。図2は、図1の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。図3は、目的物の捜索範囲に設定される水中航走体の移動経路を示すもので、図3(a)は捜索範囲全体を示す概要図、図3(b)は、捜索範囲の一部を拡大して示す図である。図4は、水中航走体に備えた情報収集手段で目的物候補の情報が収集される状態を示すもので、図4(a)は、サイドスキャンソーナによる情報収集の状態を示す概要図、図4(b)は光学式カメラによる情報収集の状態を示す概要図である。図5は、水中捜索システムにおける管制局にて、表示部に目的物候補が表示された状態を示すもので、図5(a)は、表示部に捜索範囲全体の画像が示された状態の概要図、図5(b)は、表示部に捜索範囲の一部の画像が表示された状態の概要図である。図6は表示部に光学式カメラで収集した目的物候補の画像を表示した状態を示す概要図である。
本実施形態の水中捜索システムは、図1に示すもので、水中航走体1と、水中航走体1の航走の管制を遠隔で行う管制局2とを備えた構成とされている。
水中航走体1は、位置検出手段3と、推進操舵手段4と、制御装置5と、情報収集範囲が大小異なる第1の情報収集手段6および第2の情報収集手段7と、通信機としての音響通信機8とを備えた構成とされている。位置検出手段3、推進操舵手段4、各情報収集手段6,7および音響通信機8は、制御装置5に接続されている。
位置検出手段3は、水中航走体1の自機の位置を検出する機能を備えるものである。位置検出手段3が検出する水中航走体1の自機の位置は、たとえば、地球座標における緯度と経度および深度に関する3次元座標とすればよい。位置検出手段3は、たとえば、慣性航法装置を備えた構成や、慣性航法装置とドップラー流速計を備えた構成とされている。
更に、位置検出手段3は、水中航走体1の自機の向きと姿勢とを検出する機能を備えている。
推進操舵手段4は、水中航走体1の推進と操舵とを行う機能を備えるものである。推進操舵手段4は、たとえば、水中航走体1の機体後端側に設けられた図示しないメインスラスタと舵とを備えた構成であってもよいし、その構成にサイドスラスタと垂直スラスタのいずれか一方または双方を加えた構成であってもよい。また、推進操舵手段4は、水中航走体1の推進と操舵とを行うことができれば、水中航走体1の機体に角度変更可能に装備されたスラスタや、推進力の発生量を個別に調整可能な複数のスラスタの組からなる構成など、従来、水中航走体1に実装あるいは提案されている様々な形式の推進操舵手段4を採用してもよいことは勿論である。
制御装置5は、後述するように目的物の捜索範囲9に移動経路10が設定されると(図3(a)参照)、位置検出手段3から取得する水中航走体1の現在の自機の位置の情報、および、自機の向きと姿勢の情報を基に、自機が移動経路10に沿い航走するための指令(制御入力)を推進操舵手段4に与える機能を備えている。
更に、制御装置5は、後述するように管制局2から目的物候補11(図4、図5(b)参照)の座標が指示されると、その座標を目標位置に設定し、位置検出手段3から取得する現在の自機の位置の情報、および、自機の向きと姿勢の情報とを基に、自機が目標位置に到達する航走を行うための指令(制御入力)を推進操舵手段4に与える機能を備えている。
第1の情報収集手段6と第2の情報収集手段7は、相対的に、第1の情報収集手段6の情報収集範囲の方が、第2の情報収集手段7の情報収集範囲に比して大となるという関係を有している。この場合の情報収集範囲の大小とは、有効な情報収集が可能なレンジの大小か、あるいは、単位時間あたりの情報収集可能面積の大小である。
更に、第1の情報収集手段6と第2の情報収集手段7は、相対的に、第2の情報収集手段7の方が、第1の情報収集手段6に比して、物体のより詳細な情報を収集可能な特性を有するという関係を有している。
一般に、物体の特定を行う場合は、物体の形状や外観のような視覚的な情報に基づく判断が有効である。また、一般に、水中における光の減衰は、音の減衰に比して大きい。
これらの点を考慮して、本実施形態では、第1の情報収集手段6は、超音波を含む音波を用いて物体の情報を得る形式の情報収集手段とし、第2の情報収集手段7は、光を用いて物体の情報を得る形式の情報収集手段としてある。
具体的な例としては、第1の情報収集手段6は、たとえば、音響画像センサであるサイドスキャンソーナとする。第2の情報収集手段7は、たとえば、光学式の画像センサである光学式カメラとする。なお、以下においては、便宜上、サイドスキャンソーナには、第1の情報収集手段6と同じ符号6を付し、光学式カメラには、第2の情報収集手段7と同じ符号7を付して説明する。
更に、光学式カメラ7は、情報収集範囲である撮影領域に向けて光を照射する水中ライトのような照明手段12が付設された構成とされている。
サイドスキャンソーナ6と光学式カメラ7は、制御装置5により、オンとオフとが切り替え制御される。また、照明手段12は、制御装置5により、光学式カメラ7に合わせてオンとオフとが切り替え制御されるようにすればよい。
音響通信機8は、管制局2に備えられた通信機としての音響通信機13を通信対象として、ステータスSの送信とコマンドCの受信とを行う機能を備えている。
本実施形態では、音響通信機8が送信するステータスSには、サイドスキャンソーナ6で収集された情報、光学式カメラ7で収集された情報、制御装置5から出力される水中航走体1の位置の情報、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報が含まれる。
本実施形態では、管制局2は、船舶14に装備されている。管制局2は、音響通信機13と、音響通信機13に接続された制御装置15とを備えた構成とされている。なお、船舶14は、図示しないが、水中航走体1が航走するときには、音響通信機13により水中航走体1の音響通信機8との間での相互通信が可能な位置関係を保持するように移動する機能、たとえば、水中航走体1に追従して航走可能な機能を備えているものとする。
音響通信機13は、水中航走体1の音響通信機8を通信対象として、ステータスSの受信と、コマンドCの送信とを行う機能を備えている。
音響通信機13が送信するコマンドCには、制御装置15から発せられる水中航走体1の航走に関する指令が含まれる。コマンドCの具体的な内容は後述する。
制御装置15は、画像処理部16と、表示部17と、入力部18とを備えた構成とされている。
表示部17は、図5(a)(b)、図6に示すようなディスプレイであり、図5(a)(b)に示すように、画像処理部16で処理された画像データに基づく画像P1を表示する機能と、図6に示すように、水中航走体1の光学式カメラ7で収集された情報に基づく画像P2を表示する機能とを備えている。なお、図5(a)(b)と図6は、表示部17にて、画面に画像P1と画像P2とを切り替えて表示する例を示しているが、たとえば、表示部17の画面を図示しない複数の区画に分割して、画面内の異なる分割区画に画像P1と画像P2とを分けて表示するようにしてもよい。あるいは、表示部17は、画面内に、サイズ変更や移動が自在な図示しない複数の表示領域を表示可能なものとして、画面内の異なる表示領域に画像P1と画像P2とを分けて表示するようにしてもよい。
なお、表示部17は、図5(a)(b)、図6では、矩形状のものとして示したが、この形状は一例であり、図示した以外の縦横比の矩形や、正方形や、円形や、その他任意の形状としてもよいことは勿論である。また、表示部17は、任意の表示方式のディスプレイを用いてよいことは勿論である。
入力部18は、制御装置15への入力を行うためのものであり、少なくとも、図5(a)(b)のように表示部17に表示された画像P1における目的物候補11のうち、水中航走体1の光学式カメラ7による詳細な情報収集を望む目的物候補11を指定する入力を行う機能を備えている。
また、入力部18は、後述するように画像処理部16で目的物と類似した物体を抽出する処理を行う際に使用される抽出条件を設定する機能も備えることが好ましい。この抽出条件は、たとえば、目的物の形状やサイズなど、目的物の特定に有効な情報や、目的物を他の物体と識別するのに有効な情報である。
更に、入力部18は、表示部17に表示された画像P1や画像P2の拡大や縮小の操作、表示範囲のスクロールといった操作を行う機能を備えていてもよい。
これらの機能を備える入力部18は、たとえば、キーボード、表示部17と一体式のタッチパネル、マウスやその他のポインティングデバイスなど、一般にコンピュータの入力機器として採用されている既存の入力機器を少なくとも1つ備えた構成とすればよい。
水中航走体1に備えたサイドスキャンソーナ6は、音響ビームを照射し、その反射音を検出するものであるため、検出された反射音に基づいて水中の物体の位置を示す画像(音響画像)を生成するには画像処理が必要とされる。
画像処理部16は、この画像処理を行うものであり、音響通信機13で受信されて制御装置15に入力されるステータスSに水中航走体1のサイドスキャンソーナ6で収集した情報が含まれていると、その情報に基づいた画像処理を実施する機能を備えている。
この際、画像処理部16は、ステータスSから、サイドスキャンソーナ6で収集した情報に対応する情報収集時の水中航走体1の位置、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報とを取得し、取得した各情報に基づいて、水底の形状と、水底に存在している物体の位置についての画像データを生成し、この画像データを表示部17へ出力する機能を備えている。この画像処理部16の機能に基づいて表示部17に表示される画像が、前記した画像P1となる。
更に、画像処理部16は、設定された前記抽出条件の情報を基に、表示部17に表示される画像P1中の目的物と類似した物体を抽出し、その物体を目的物候補11として画像P1中に明示する機能を備えている。
画像P1中の目的物に類似した物体を抽出する手法は、たとえば、パターンマッチングや、画像相関法など、既存または従来提案されている任意のアルゴリズムを用いるようにすればよい。
なお、サイドスキャンソーナ6により収集された情報をそのまま画像化して表示すると、水中航走体1の移動経路10の直下位置よりも右側の水底の形状が示される画像と、左側の水底の形状が示される画像との間に、水中航走体1の水底からの高度の2倍の寸法分の幅の帯状の非計測領域が挿入される。そこで、画像処理部16では、この帯状の領域を除去する処理を行った画像を、表示部17に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、表示部17では、水底について、水中航走体1の航走方向と直交する水平方向に連続する状態で画像P1を表示することができる。よって、この場合、表示部17に表示される画像P1は、緯度や経度の座標軸が途切れることがなくなるので、明示された目的物候補11の捜索範囲9内での位置を視覚的に把握しやすいものとすることができる。
表示部17にて目的物候補11を明示する手法としては、たとえば、目的物候補11を、丸や四角などの枠や、点滅する枠で囲んで表示するようにすればよい。なお、目的物候補11を他の物体と識別可能に表示することができれば、目的物候補11を明示する手法は、前記以外の手法を採用してもよいことは勿論である。
また、画像処理部16では、目的物候補11を抽出する処理に伴い、抽出された目的物候補11の位置の座標を得ることができる。よって、画像処理部16は、表示部17に表示させる画像P1中に、目的物候補11の位置の座標を表示する機能や、画面に表示されている領域やものの実際のサイズを示すためのスケール(図示せず)を表示する機能を備えるようにしてもよい。更に、画像処理部16は、表示部17に表示させる画像P1中に、目的物候補11を抽出する際に算出される目的物との類似度を、目的物候補11に対応させて表示する機能を備えるようにしてもよい。
表示部17では、画像処理部16で画像処理された画像データに基づく画像P1を表示するときに、図5(a)に示すように、画面に捜索範囲9全体の画像を表示して、捜索範囲9における目的物候補11の位置や分布を確認したり、図5(b)に示すように、画面に目的物候補11の付近を拡大表示して、目的物候補11の外形やサイズを確認したりすることができる。
なお、画像処理部16は、目的物候補11を抽出するための条件を、予め記憶しておくようにしてもよいし、表示部17に画像P1を表示させた状態で、入力部18からの入力による抽出条件の変更を受け付けるようにしてもよい。画像処理部16が抽出条件の変更を受け付ける場合は、表示部17に表示した画像P1中に、抽出条件を変更しながらその抽出条件に対応した目的物候補11を表示させることができる。このため、画像処理部16では、抽出条件の変更や、複数の抽出条件がある場合の各抽出条件の優先度の変更などの操作により、画像P1中に表示される目的物候補11の数が過多や過少にならないように調整することができる。
制御装置15は、入力部18での入力により、表示部17に表示された画像P1における目的物候補11のうちから詳細な情報収集を望む目的物候補11が指定されると、水中航走体1に対し、指定された目的物候補11の位置の座標を、航走の目標位置、および、光学式カメラ7による撮影の対象として指示する指令を発する機能を備えている。この指令は、音響通信機13から、コマンドCとして水中航走体1に向けて送信される。
以上の構成としてある本実施形態の水中捜索システムを用いる水中捜索方法は、図2に示す手順で実施する。
先ず、目的物の捜索計画に沿い捜索範囲9が設定されると、図示しない経路設定部が、サイドスキャンソーナ6を用いて捜索範囲9全体を捜索するための水中航走体1の移動経路10を設定する(ステップS1)。なお、前記経路設定部は、管制局2の制御装置15に備えられていてもよいし、コンピュータのような別の経路設定用の機器に備えられていてもよい。
移動経路10は、たとえば、図3(a)に示すように、捜索範囲9に対し、平面内で交差する2つの方向のうち、水中航走体1が第1の方向に沿って往復する経路を、第2の方向に順次シフトさせて配置した、所謂くし型の移動経路10に設定される。本実施形態では、第1の方向と第2の方向は、直交する配置とされている。また、第2の方向へシフトさせる距離は、図3(b)に示すように、水中航走体1が第1の方向に沿う1つの経路を航走するときのサイドスキャンソーナ6による帯状の情報収集領域と、隣接する経路を航走するときのサイドスキャンソーナ6による帯状の情報収集領域とが、設定された寸法でオーバーラップするように設定される。
この移動経路10の設定は、たとえば、ウェイポイントファイルによるものであってもよいし、所定の経路に従う水中航走体1の自律航走を行わせるために従来採用あるいは提案されている他の経路設定手法によるものであってもよい。
設定された移動経路10は、水中航走体1の制御装置5へ指令として与えられる。また、水中航走体1の制御装置5に対しては、水中航走体1が移動経路10を移動するときにはサイドスキャンソーナ6をオンにするという指示も与える。
水中航走体1の制御装置5に対するこれらの指令は、たとえば、水中航走体1が船上や陸上にあるときに有線接続により行うか、あるいは、音響通信機8を介した通信によって行うようにすればよい。
次に、水中航走体1の航走を開始させる。これにより、水中航走体1は、捜索範囲9における移動経路10の開始地点に向かって航走した後、捜索範囲9では、図4(a)に示すように、移動経路10に沿う航走を行いながら、サイドスキャンソーナ6による情報収集を行う(ステップS2)。
水中航走体1は、サイドスキャンソーナ6により収集した情報は、制御装置5から出力される水中航走体1の位置の情報、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報と共に、ステータスSとして、音響通信機8と音響通信機13とを介した通信により、管制局2の制御装置15へ順次送信する(ステップS3)。
水中航走体1は、捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、後述するステップS7で管制局2からの指令を受信するまで、推進操舵手段4を停止してドリフトするか、その場または設定された位置で定点保持するか、あるいは、設定された領域で旋回航走を行って待機状態になる。また、制御装置5は、水中航走体1が捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、サイドスキャンソーナ6にオフにする指令を与える。
水中航走体1が捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、管制局2では、制御装置15が、サイドスキャンソーナ6によって収集された情報を画像処理部16で処理して、目的物と類似した目的物候補11を抽出し(ステップS4)、図5(a)(b)に示したように、表示部17に目的物候補11を含む画像P1を表示する(ステップS5)。
次いで、管制局2では、目的物候補11について、水中航走体1の光学式カメラ7による詳細な情報収集を望む目的物候補11の指定を行う(ステップS6)。
このステップS6の処理は、たとえば、図示しないオペレータが、表示部17に表示された画像P1で目的物候補11を確認し、目的物と思われる目的物候補11を選定して、それを、詳細情報の収集対象とする目的物候補11として入力部18で指定するようにすればよい。
なお、ステップS6で表示部17に表示された画像P1を基に詳細情報の収集対象とする目的物候補11を指定する処理をオペレータが行うようにするのは、以下の理由による。
すなわち、画像処理部16での画像処理によって目的物と類似した目的物候補11を抽出する処理では、設定された抽出条件に基づく判断しか行われない。しかし、サイドスキャンソーナ6で収集した情報には誤差が含まれているため、抽出条件をあまり厳密に設定すると、目的物が目的物候補11に含まれなくなる可能性が生じてしまう。また、抽出条件に対する類似度が高くて画像処理部16で目的物候補11として抽出されたものの中にも、設定された抽出条件以外の条件から考えると、明らかに目的物とは異なるものが含まれていることもある。
そのため、現状では、画像処理部16では目的物候補11の抽出条件をある程度広めに設定しておき、その抽出条件に基づいて抽出された目的物候補11のうちから、オペレータが真に目的物と考えられるものと、それ以外のものとを判断する処理が有効になる。
なお、今後、前記のようなオペレータが目的物候補11を指定する際に行う取捨選択の判断基準や判定を、コンピュータに学習させることや、数値化して自動的な処理が可能になれば、前記ステップS6の処理は、管制局2の制御装置15で自動的に行わせるようにしてもよいことは勿論である。
前記ステップS6にて、詳細情報の収集対象とする目的物候補11が指定されると、制御装置15は、指定された目的物候補11の位置の座標を、水中航走体1の航走の目標位置、および、光学式カメラ7による撮影の対象として指示する指令を発する(ステップS7)。この指令は、コマンドCとして、音響通信機13と音響通信機8を介した通信により、水中航走体1の制御装置5へ送られる。
水中航走体1では、制御装置5が、前記コマンドCを受けると、自機が目標位置、すなわち、指定された目的物候補11の位置に到達する航走を行うための指令(制御入力)を推進操舵手段4に与える。更に、制御装置5は、この航走が開始されると、あるいは、航走に伴って水中航走体1が目標位置に設定された距離まで近付くと、光学式カメラ7および照明手段12をオンにする。
これにより、水中航走体1は、図4(b)に示すように、指定された目的物候補11の位置まで航走すると共に、光学式カメラ7により、指定された目的物候補11の画像の撮影による詳細な情報の収集を行う(ステップS8)。
また、水中航走体1は、前記のように指定された目的物候補11の詳細な情報を収集するときに、必要に応じて、指定された目的物候補11の周辺を航走しながら、指定された目的物候補11の周囲の領域についての画像の撮影を行うようにしてもよい。このようにすれば、水中航走体1では、指定された目的物候補11のみならず、指定された目的物候補11が存在している個所の周辺の環境や状況についても、詳細な情報を収集することができる。
水中航走体1は、前記ステップS8で光学式カメラ7により指定された目的物候補11の情報を収集し、必要に応じてその周辺の環境や状況の情報を収集すると、その情報を、ステータスSとして、音響通信機8と音響通信機13とを介した通信により、管制局2の制御装置15へ送信する(ステップS9)。
これにより、管制局2では、制御装置15が、図6に示すように、光学式カメラ7によって収集された情報に基づく画像P2を表示部17に表示する(ステップS10)。
したがって、管制局2では、図示しないオペレータが、表示部17に表示された目的物候補11の画像を観察、検討し、その目的物候補11が真の目的物であるか、否かを判断することができる。
その後、管制局2で、水中航走体1の光学式カメラ7による詳細な情報収集を望む別の目的物候補11があるか否かが判断され(ステップS11)、詳細な情報収集を望む別の目的物候補11がある場合は、ステップS6に戻り、その別の目的物候補11を詳細情報の収集対象とするステップS6からステップS10までの処理を行ってから、ステップS11に進む処理を再び実施する。
これにより、管制局2では、図示しないオペレータが、表示部17に表示された目的物候補11のうち、図示しないオペレータが詳細情報の収集対象に指定したすべての目的物候補について、光学式カメラ7で撮影した画像を観察、検討し、その目的物候補11が真の目的物であるか、否かを判断することができる。
一方、前記ステップS11にて、管制局2で、詳細な情報収集を望む別の目的物候補11がないと判断された場合は、水中捜索方法を終了する。
このように、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムによれば、目的物の捜索範囲9にて、水中航走体1を移動経路10に従って航走させながらサイドスキャンソーナ6による情報収集を行い、その結果を基に目的物候補11を抽出し、その後、指示された目的物候補11の位置まで水中航走体1を移動させて、光学式カメラ7による詳細な情報を収集し、その結果得られた画像を基に、目的物候補11が真の目的物であるかを判断することができる。
したがって、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムでは、水中航走体1は、捜索範囲9を移動経路10に従い航走するときには、特許文献1に示された手法で必要とされたような捜索対象発見ごとの進路変更や速度変更を不要にできる。また、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムは、詳細情報の収集対象とする目的物候補11が指示された場合は、水中航走体1を、その目的物候補11の位置を目標位置に指定して、航走させることができる。
このため、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムによれば、水中航走体1の移動の効率の向上化を図ることができて、捜索範囲9から目的物を効率よく発見することができる。
また、水中航走体1に備えた第1の情報収集手段としてのサイドスキャンソーナ6と、第2の情報収集手段としての光学式カメラ7のうち、相対的に情報収集範囲が大となるサイドスキャンソーナ6は、捜索範囲9に設定された移動経路10に従って水中航走体1を航走させるときの情報収集手段として用いるようにしてある。一方、相対的に情報収集範囲が小となる光学式カメラ7は、水中航走体1を指定された目的物候補11の位置を目標位置として航走させるときの情報収集手段として用いるようにしてある。このように、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムは、複数の情報収集手段を、それぞれの情報収集範囲の大きさに応じて使い分けているので、捜索範囲9から目的物を効率よく発見することができる。
更に、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムでは、水中航走体1に備えたサイドスキャンソーナ6が収集した情報は、管制局2の制御装置15で自動的に画像処理して、目的物候補11を表示部17で画像P1中に表示するようにしてあるため、捜索範囲9が広大な場合であっても、目的物である可能性が高い物体を発見する労力を軽減することができる。
[第1実施形態の応用例]
図7は水中捜索システムの第1実施形態の応用例を示す概要図である。図8は、図7の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。
なお、図7、図8において、第1実施形態と同一のものには同一符号を付して、その説明を省略する。
前記第1実施形態に示した水中捜索方法では、水中航走体1に備えたサイドスキャンソーナ6により収集した情報や、光学式カメラ7により収集した目的物候補11についての詳細な情報は、いずれもステータスSとして管制局2の制御装置15へ送信するものとしてある。
ところで、水中で利用可能な通信手段である音響通信は、一般的に空中で使用可能な通信手段である無線通信と比較すると、通信速度が遅く、通信可能な範囲が限定されるという特性を有している。
そのため、水中航走体1から管制局2へ送信すべきステータスSのデータ量が大容量化する場合は、音響通信機8と音響通信機13との間の音響通信によるデータの送受信が処理の律速になることが考えられる。
そこで、本応用例の水中捜索システムは、図7に示すように、第1実施形態と同様の構成に加えて、水中航走体1が制御装置5に接続された無線通信機19を備え、管制局2が制御装置15に接続された無線通信機20を備える構成とされている。
水中航走体1に備えた無線通信機19と、管制局2に備えた無線通信機20は、音響通信機8と音響通信機13と同様のステータスSとコマンドCの送受信を相互に行う機能を備えている。
なお、無線通信機19と無線通信機20は、後述するように水中航走体1が水面に浮上した状態で通信を行うためのものである。したがって、無線通信機19と無線通信機20の通信規格は、水中航走体1が水面に浮上した状態のときに船舶14に備えた管制局2との通信に必要とされる距離に応じて、無線LANやその他、既存の任意の無線通信の通信規格を適宜選定して採用すればよい。
以上の構成としてある本応用例の水中捜索システムを用いる水中捜索方法は、たとえば、図8に示す手順で実施する。
本応用例の水中捜索方法は、図8に示すように、図2に示したと同様の手順において、ステップS2で、水中航走体1が、捜索範囲9にて移動経路10(図4(a)参照)に沿う航走を行いながらサイドスキャンソーナ6による情報収集を行う。その際、本実施形態では、サイドスキャンソーナ6で収集された情報と、制御装置5から出力される情報収集時の水中航走体1の位置の情報、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報は、図示しない記憶部に蓄積する。
前記ステップS2にて、水中航走体1が捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、本応用例では、ステップS12に進んで、水中航走体1は、水面まで浮上する。
その後、図2に示したと同様のステップS3に進み、水中航走体1は、記憶部に蓄積しておいたサイドスキャンソーナ6により収集した情報と、情報収集時の水中航走体1の位置の情報、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報を、ステータスSとして、無線通信機19と無線通信機20とを介した通信により、管制局2の制御装置15へ順次送信する(ステップS3)。
前記ステップS3の後、水中航走体1は、ステップS7で管制局2からの指令を受信するまで、水面で、推進操舵手段4を停止してドリフトするか、その場または設定された位置で定点保持するか、あるいは、設定された領域で旋回航走を行って待機状態になる。
本応用例の水中捜索方法では、ステップS3の後は、ステップS4に進む。このステップS4以降の手順は、図2に示した第1実施形態の水中捜索方法と同様としてある。
したがって、本応用例の水中捜索方法および水中捜索システムによれば、水中航走体1が捜索範囲9にて移動経路10(図4(a)参照)に沿う航走を行いながらサイドスキャンソーナ6による情報収集を行うことに伴って、サイドスキャンソーナ6で収集した情報を含むステータスSのデータ量が大容量化していても、無線通信機19と無線通信機20とを介した無線通信により、水中航走体1から管制局2の制御装置15へステータスSを速やかに送信することができる。
よって、本応用例の水中捜索方法および水中捜索システムは、第1実施形態と同様の効果に加えて、サイドスキャンソーナ6では、第1実施形態よりも詳細な情報を収集することが可能になる。よって、本応用例の水中捜索方法および水中捜索システムは、捜索範囲9から、目的物である可能性が高い物体をより発見しやすくすることができる。
なお、本応用例の水中捜索方法では、図8に示したようにステップS2とステップS3の間で、水中航走体1が水面に浮上する処理を行う場合について例示した。これに対し、ステップS8とステップS9との間に、水中航走体1が水面に浮上する処理を行って、水中航走体1に備えた光学式カメラ7で収集した目的物候補11についての詳細な情報を、ステータスSとして、無線通信機19と無線通信機20とを介した無線通信により、水中航走体1から管制局2の制御装置15へ送信するようにしてもよい。
このようにすれば、光学式カメラ7で収集した目的物候補11についての詳細な情報を含むステータスSのデータ量が大容量化していても、無線通信機19と無線通信機20とを介した無線通信により、水中航走体1から管制局2の制御装置15へステータスSを速やかに送信することができる。
このステップS8とステップS9との間で水中航走体1が水面に浮上する処理を備える場合、前記したステップS2とステップS3の間で水中航走体1が水面に浮上する処理(ステップS12)は、共に行ってもよいし、省略してもよい。
[第2実施形態]
図9は水中捜索システムの第2実施形態を示す概要図である。図10は、図9の水中捜索システムを用いて行う水中捜索方法を示すフロー図である。
なお、図9、図10において、第1実施形態と同一のものには同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の水中捜索システムは、図9に示すように、第1実施形態と同様の構成において、水中航走体1が、サイドスキャンソーナ6と制御装置5に接続された画像処理部21を備える構成としたものである。
画像処理部21は、第1実施形態における管制局2の制御装置15に備えた画像処理部16と同様に、サイドスキャンソーナ6で収集した情報と、情報収集時の水中航走体1の位置、および、水中航走体1の向きと姿勢の情報に基づいて、水底の形状と、水底に存在している物体の位置についての画像データを生成する機能と、その画像データに基づく画像中で目的物と類似した物体を抽出して目的物候補11とする機能とを備えている。
なお、画像処理部21で目的物候補11を抽出するための抽出条件は、水中航走体1を捜索範囲9で移動経路10に沿って航走させるときに、予め記憶させておくようにすればよい。また、抽出条件は、管制局2からの指令により変更可能としてもよい。
本実施形態における水中航走体1の音響通信機8は、画像処理部21で生成された目的物候補11の情報を含む画像データを、ステータスSとして、管制局2の音響通信機13へ送信する機能を備えている。
本実施形態では、水中航走体1が画像処理部21を備える構成とされているため、管制局2の制御装置15aは、第1実施形態における制御装置15と同様の構成から画像処理部を省略した構成とされている。
制御装置15aは、音響通信機13からステータスSが入力されると、ステータスSに含まれる画像データと目的物候補11の情報に基づいて、表示部17に、図5(a)(b)に示したと同様に目的物候補11が明示された画像P1を表示する機能を備えている。
また、制御装置15aは、入力部18での入力により、表示部17に表示された画像P1における目的物候補11のうちから詳細な情報収集を望む目的物候補11が指定されると、水中航走体1に対し、指定された目的物候補11を、水中航走体1の航走の目標位置、および、光学式カメラ7による撮影の対象として指示する指令を発する機能を備えている。この指令は、音響通信機13から、コマンドCとして水中航走体1に向けて送信される。
以上の構成としてある本実施形態の水中捜索システムを用いる水中捜索方法は、図10に示す手順で実施する。
本実施形態の水中捜索方法は、図10に示すように、図2に示したと同様のステップS1、ステップS2の後、ステップS13に進む。
ステップS13では、水中航走体1が捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、水中航走体1に備えた画像処理部21が、サイドスキャンソーナ6によって収集された情報を処理して、目的物と類似した目的物候補11を抽出する。
水中航走体1は、捜索範囲9における移動経路10に沿う航走を終了すると、後述するステップS17で管制局2からの指令を受信するまで待機状態となる点、および、制御装置5がサイドスキャンソーナ6にオフにする指令を与える点は、第1実施形態と同様である。
更に、水中航走体1は、画像処理部21で得た目的物候補11の情報を含む画像データを、ステータスSとして、音響通信機8と音響通信機13とを介した通信により、管制局2の制御装置15aへ送信する(ステップS14)。
管制局2では、制御装置15aが、ステータスSを受信すると、目的物候補11の情報を含む画像データに基づいて、表示部17に図5(a)(b)に示したと同様の目的物候補11を含む画像P1を表示する(ステップS15)。
次いで、管制局2では、目的物候補11について、水中航走体1の光学式カメラ7による詳細な情報収集を望む目的物候補11の指定を行う(ステップS16)。この詳細情報の収集対象とする目的物候補11の指定は、図2のステップS6と同様に行えばよい。
前記ステップS16にて、詳細情報の収集対象とする目的物候補11が指定されると、制御装置15aは、指定された目的物候補11を水中航走体1に対して指示する指令を発する(ステップS17)。この指令は、コマンドCとして、音響通信機13と音響通信機8を介した通信により、水中航走体1の制御装置5へ送られる。
水中航走体1では、制御装置5が、前記コマンドCを受けると、指定された目的物候補11の位置の座標を、水中航走体1の航走の目標位置、および、光学式カメラ7による撮影の対象として設定する(ステップS18)。
その後は、図2に示したと同様のステップS8からステップS11までの処理を行うようにする。本実施形態では、ステップS11にて詳細な情報収集を望む別の目的物候補11があると判断された場合は、ステップS16に戻るようにしてある。
したがって、本実施形態の水中捜索方法および水中捜索システムによっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は前記各実施形態および応用例にのみ限定されるものではなく、たとえば、水中航走体1に備える第1の情報収集手段としては、サイドスキャンソーナ6を例示したが、マルチナロービーム音響測探機や、その他の音響式の画像センサを用いてもよい。
水中航走体1に備える第2の情報収集手段としては、光学式カメラを例示したが、レーザ光などを用いる光学式の3次元スキャナを用いてもよい。
更に、第1の情報収集手段6と第2の情報収集手段7は、相対的に、第1の情報収集手段6の情報収集範囲の方が、第2の情報収集手段7の情報収集範囲に比して大となるという関係を有していれば、双方が共に音響式や光学式の情報収集手段であってもよいし、水中で物体の検出が可能な更に別の情報収集方式のものであってもよい。
各実施形態と応用例では、水中航走体1と管制局2との相互通信を水中で行う通信機としては、音響通信機8,13を例示したが、光や電磁波などの通信方式の通信機を採用してもよい。また、第1実施形態の応用例では、水中航走体1と管制局2との相互通信を空中で行う通信機としては、無線通信機19,20を例示したが、光や音波(超音波を含む)などの通信方式の通信機を採用してもよい。
管制局2は、船舶14に装備された例を示したが、管制局2が地上に設けられた構成であってもよい。この場合は、水面に配置された航走体に、水中航走体1との相互通信を行うための通信機と、管制局2との通信を行うための通信機とを装備した構成の中継機を用いて、水中航走体1と管制局2との間でのコマンドCとステータスSの通信を中継させるようにすればよい。
第2実施形態の水中捜索システムにおける水中航走体1と管制局2は、第1実施形態の応用例に示したと同様の無線通信機19と無線通信機20を備えた構成としてもよい。この場合の水中捜索方法は、図10に示した手順におけるステップS13とステップS14との間や、ステップS8とステップS9との間に、水中航走体1が水面に浮上する処理を行って、水中航走体1から管制局2へ、無線通信機19と無線通信機20とを介した無線通信によりステータスSを送信するようにすればよい。
水中航走体1の図示した形状は一例であり、水中航走体1は図示した以外の形状を備えていてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
1 水中航走体、2 管制局、3 位置検出手段、4 推進操舵手段、5 制御装置、6 サイドスキャンソーナ(第1の情報収集手段、音響画像センサ)、7 光学式カメラ(第2の情報収集手段、光学式の画像センサ)、8 音響通信機(通信機)、9 捜索範囲、10 移動経路、11 目的物候補、13 音響通信機(通信機)、16 画像処理部(手段)、17 表示部、19 無線通信機(通信機)、20 無線通信機(通信機)

Claims (3)

  1. 水中航走体を、目的物の捜索範囲を移動経路に従い航走させる航走処理と、
    前記航走処理の際、前記水中航走体に備えた情報収集範囲が大小異なる第1の情報収集手段と第2の情報収集手段のうち、前記第2の情報収集手段に比して情報収集範囲が大となる前記第1の情報収集手段を用いて水中の情報を収集する処理と、
    前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に、前記目的物に類似した物体を目的物候補として抽出する処理と、
    前記目的物候補の位置を、前記水中航走体の航走の目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として設定する処理と、
    前記水中航走体が前記目標位置へ移動して、前記第2の情報収集手段による情報収集を行う処理と、
    前記水中航走体が前記第2の情報収集手段で収集した情報を管制局に送信する処理と、
    前記管制局に備えた表示部にて、前記第2の情報収集手段で収集された情報を表示する処理と、
    前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に抽出された前記目的物候補を前記表示部に表示する処理と、
    前記管制局にて詳細情報の収集対象とする前記目的物候補が指定されると、該目的物候補の位置を、前記水中航走体の航走の前記目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として設定する処理と、を行うこと
    を特徴とする水中捜索方法。
  2. 前記第1の情報収集手段として音響画像センサを使用し、前記第2の情報収集手段として光学式の画像センサを使用する
    請求項1記載の水中捜索方法。
  3. 水中航走体と管制局とを備え、
    前記水中航走体は、位置検出手段と、推進操舵手段と、制御装置と、情報収集範囲が大小異なる第1の情報収集手段および第2の情報収集手段と、通信機とを備え、
    前記水中航走体または前記管制局の少なくとも一方に、前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に、目的物に類似した物体を目的物候補として抽出する処理を行う手段を備え、
    前記管制局は、前記水中航走体との通信を行う通信機と、前記目的物候補の情報を表示する表示部を備え、
    更に、前記水中航走体は、
    前記目的物の捜索範囲を移動経路に従い航走する機能と、
    前記捜索範囲における前記移動経路に従う航走の際、前記第1の情報収集手段を用いて水中の情報を収集する機能と、
    前記抽出された前記目的物候補の位置を、航走の目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として、前記目標位置へ移動すると共に、前記第2の情報収集手段による情報収集を行う機能と、
    前記第2の情報収集手段で収集した情報を前記管制局に送信する機能と、を備え、
    前記管制局は、前記第1の情報収集手段で収集した情報を基に抽出された前記目的物候補を前記表示部に表示する機能を備え、
    前記水中航走体または前記管制局の少なくとも一方は、前記管制局にて詳細情報の収集対象とする前記目的物候補が指定されると、該目的物候補の位置を、前記水中航走体の航走の前記目標位置、および、前記第2の情報収集手段による情報収集の対象として設定する機能を備えることを特徴とする水中捜索システム。
JP2017017439A 2017-02-02 2017-02-02 水中捜索方法および水中捜索システム Active JP6977266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017439A JP6977266B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 水中捜索方法および水中捜索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017439A JP6977266B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 水中捜索方法および水中捜索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122762A JP2018122762A (ja) 2018-08-09
JP6977266B2 true JP6977266B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63110942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017439A Active JP6977266B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 水中捜索方法および水中捜索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977266B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253411B2 (ja) * 2019-03-11 2023-04-06 三菱重工業株式会社 距離推定装置及び距離推定システム
JP7156129B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-19 株式会社Ihi 測位システム及び測位方法
CN111025229B (zh) * 2019-12-19 2022-11-01 哈尔滨工程大学 一种水下机器人纯方位目标估计方法
CN111136687B (zh) * 2019-12-31 2023-06-20 哈尔滨工程大学 一种水下机器人视觉控制目标抓取测试***与方法
CN114228959B (zh) * 2021-12-29 2023-03-21 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于声学路标与光学路标组合辅助导航的水下机器人极地冰下回收方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247085A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 潜水機による深浅計測方法
JP4108629B2 (ja) * 2004-03-08 2008-06-25 三井造船株式会社 水中ロボット操縦方法及び水中ロボット操縦システム
JP5354638B2 (ja) * 2008-01-22 2013-11-27 日本電気株式会社 水中物体捜索システム
JP5593204B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-17 株式会社日立製作所 水中音波撮像装置
JP6345417B2 (ja) * 2013-12-18 2018-06-20 三菱重工業株式会社 水中航走体の航走制御方法、及び、水中航走体
JP2016151460A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 いであ株式会社 水中探査解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122762A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977266B2 (ja) 水中捜索方法および水中捜索システム
JP7258062B2 (ja) 自動位置配置システム
JP7336565B2 (ja) 自動着岸装置
AU2022263451B2 (en) Systems and methods for controlling operations of marine vessels
US8301318B2 (en) Robotic vehicle remote control system having a virtual operator environment
CN108664020A (zh) 一种基于速度障碍法和动态窗口法的无人艇动态避障算法
US11556130B2 (en) Automatic location placement system
CN102589542A (zh) 用于增强导航的方法和***
CN110727282B (zh) Auv的对接方法、装置及水下对接***
US20220381906A1 (en) Steering assemblies and associated methods
JP6942972B2 (ja) 水中捜索方法および水中捜索システム
Inzartsev et al. Detection and inspection of local bottom objects with the help of a group of special-purpose AUVs
KR101595695B1 (ko) 초음파 수중센서를 이용한 고래 탐지 시스템장치
JPH11249734A (ja) 自律誘導装置
JP3810729B2 (ja) 海上探索システム、及び、海上探索方法
KR101487681B1 (ko) 로봇 주행경로 가이드장치
JPWO2018110040A1 (ja) 移動体システム
US20240149992A1 (en) Navigational information displaying device, navigational information displaying method, and a non-transitory computer-readable medium
JP2022067331A (ja) 航路演算装置
Harada et al. Experimental study on collision avoidance procedures for plastic waste cleaner USV
JP2004224312A (ja) 誘導制御装置、誘導制御システム、母船、誘導制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151