JP6976145B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976145B2
JP6976145B2 JP2017223580A JP2017223580A JP6976145B2 JP 6976145 B2 JP6976145 B2 JP 6976145B2 JP 2017223580 A JP2017223580 A JP 2017223580A JP 2017223580 A JP2017223580 A JP 2017223580A JP 6976145 B2 JP6976145 B2 JP 6976145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
converter
power
converters
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097273A (ja
Inventor
祐輔 図子
哲也 林
滋春 山上
要介 冨田
雄二 斎藤
圭佑 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Priority to JP2017223580A priority Critical patent/JP6976145B2/ja
Publication of JP2019097273A publication Critical patent/JP2019097273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976145B2 publication Critical patent/JP6976145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来より、複数の絶縁形DC−DCコンバータの出力側を直列に接続した電力変換装置が知られている(特許文献1)。特許文献1に係る発明は、上記構成により、低電圧の電源から高電圧の出力電力を得ている。
特開2011−125175号公報
一般に、DC−DCコンバータの効率は、定格電力で動作する場合は高くなるのに対し、入力側の電源の出力電力が変動した場合や出力側で必要とされる電力が変動した場合には、低下することが知られている。特許文献1に係る電力変換装置は、各DC−DCコンバータの一次側に設けられたスイッチング素子を同期駆動させることで、全てのDC−DCコンバータを同じように動作させている。このため、特許文献1に係る電力変換装置は、定格電力以外の状態で動作する場合には、全てのDC−DCコンバータの効率が低い状態で動作するため、電力変換装置全体の効率が低くなるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、効率よく動作する電力変換装置を提供することである。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、複数のコンバータの出力部を直列に接続して構成される出力端子と、出力端子より出力する電力量に基づいて複数のコンバータ出力分担比を設定する設定回路と、設定回路によって設定された出力分担比に基づいて電力変換回路の動作を制御する制御回路とを備える。複数のコンバータは、N個(Nは3以上の整数)である。各コンバータが出力する最大電圧を(N−2)倍した値は、出力端子に接続される負荷が動作する際に必要な最小負荷電圧よりも小さく、各コンバータが出力する最大電圧をN倍した値は、負荷が動作する際に許容される最大負荷電圧よりも大きい。
本発明によれば、効率よく動作する電力変換装置が実現する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る各出力を示すタイムチャートである。 図3は、出力分担比と時比率との関係を示すグラフである。 図4は、効率と出力電力との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置の構成図である。 図6は、本発明のその他の実施形態に係る電力変換装置の構成図である。 図7は、フォワード形の回路方式である。 図8は、フライバック形の回路方式である。 図9は、LLC形の回路方式である。 図10は、フェーズシフトフルブリッジ形の回路方式である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1を参照して、第1実施形態に係る電力変換装置について説明する。図1に示すように、電力変換装置は、コンバータ1a及びコンバータ1bを備えている。また、電力変換装置は、センサ10と、判断回路11と、設定回路12と、制御回路13とを備えている。
コンバータ1aの入力部と、コンバータ1bの入力部は、並列に接続され、入力端子を構成する。入力端子には、直流電源6が接続される。一方、コンバータ1aの出力部と、コンバータ1bの出力部は、直列に接続され、出力端子を構成する。出力端子には、負荷7が接続される。
コンバータ1a及びコンバータ1bは、絶縁形DC−DCコンバータであるが、これに限定されない。負荷7は、例えばバッテリーなどのエネルギー貯蔵デバイスであるが、これに限定されない。
センサ10は、出力端子から負荷7に出力される電力量を取得する。判断回路11は、センサ10によって取得された電力量を判断する。例えば、判断回路11は、センサ10によって取得された電力量が不足しているか否かを判断することができる。
設定回路12は、判断回路11によって判断された結果に基づいて、コンバータ1a及びコンバータ1bの出力分担比を設定する。換言すれば、設定回路12は、出力端子より出力する電力量に基づいて、コンバータ1a及びコンバータ1bの出力分担比を設定する。出力分担比とは、コンバータ1a及びコンバータ1bが、負荷7に出力する電力の比率である。コンバータ1aが負荷7に出力する電力が、コンバータ1bが負荷7に出力する電力より多い場合、コンバータ1aの出力分担比は、コンバータ1bの出力分担比より高くなる。一方、コンバータ1aが負荷7に出力する電力が、コンバータ1bが負荷7に出力する電力より少ない場合、コンバータ1aの出力分担比は、コンバータ1bの出力分担比より低くなる。
制御回路13は、コンバータ1a及びコンバータ1bの動作を制御する。より詳しくは、制御回路13は、設定回路12によって設定された出力分担比に基づいて、電力変換回路の動作を制御する。電力変換回路とは、後述するスイッチング素子(各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9d)より構成されるブリッジ回路(フルブリッジ回路2)、変圧器(絶縁トランス3)及び整流回路(整流回路4)から構成される。制御回路13は、コンバータ1a及びコンバータ1bに係るフルブリッジ回路2の各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9dのオンオフ状態を制御する。各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9dは、直流電源6から入力される直流電力を変換する素子である。なお、各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9dが変換した直流電力を、以下では第2直流電力とよぶ場合がある。また、直流電源6から入力される直流電力を、以下では第1直流電力とよぶ場合がある。電力変換回路は、直流電源6から入力される第1直流電力を第2直流電力に変換する。また、コンバータ1aの出力部と、コンバータ1bの出力部は、電力変換回路によって変換された第2直流電力を出力する。
判断回路11、設定回路12、及び制御回路13は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。また、判断回路11、設定回路12、及び制御回路13は、記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や回路部品等の装置を含む。
次に、コンバータ1aの動作例を説明する。図1に示すように、直流電源6から入力される電圧を入力電圧Vinとした場合、入力電圧Vinは、絶縁トランス3によって昇圧される。昇圧後の電圧は、(Ns/Np)Vinとなる。ここで、Npは、絶縁トランス3の1次側巻線の巻数である。Nsは、絶縁トランス3の2次側巻線の巻数である。なお、コンバータ1bにおいても、絶縁トランス3の1次側巻線の巻数は、Npであり、2次側巻線の巻数は、Nsである。
絶縁トランス3によって昇圧された電圧は、整流回路4によって整流される。整流回路4によって整流された電圧を、以下では電圧Vrec1という。なお、コンバータ1bにおいて、整流回路4によって整流された電圧を、以下では電圧Vrec2という。
本実施形態では、制御回路13が、各スイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態を制御するため、電圧Vrec1は、(Ns/Np)VinのPWM電圧となる。このPWM電圧が出力フィルタ回路5により平滑されることで、直流の出力電圧Vout1が出力される。同様に、コンバータ1bでは、直流の出力電圧Vout2が出力される。
本実施形態では、コンバータ1aは、ソフトスイッチング動作するように設計されている。この場合、コンバータ1aの効率を悪化させる要因となるのは、導通損失である。図2に示すように、整流回路4から出力される電流Irec1が常に正の値である場合(つまり、コンバータ1aが電流連続モードである場合)、導通損失を増加させる要因は、時比率D1と、電流Irec1のリプル成分である。時比率D1とは、コンバータ1aにおける各スイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態の1周期に対するオン時間の比率である。また、後述する時比率D2とは、コンバータ1bにおける各スイッチング素子9a〜9dのオンオフ状態の1周期に対するオン時間の比率である。なお、電流連続モードとは、電流が連続して流れるモードである。また、コンバータ1bも、ソフトスイッチング動作するように設計されている。
時比率D1が低くなるほど、コンバータ1aが電力を出力する時間比率が低下する。これにより、コンバータ1aが出力する電力は低下する。また、時比率D1が低くなるほど、フルブリッジ回路2ではコンバータ1aが出力する電力に寄与しない還流電流が流れる時間が増加する。Np<Nsである昇圧型コンバータにおいては、フルブリッジ回路2に流れる電流は、整流回路4に流れる電流よりも大きいため、全体の導通損失に対し、フルブリッジ回路2の導通損失が占める割合が高くなる。つまり、フルブリッジ回路2において還流電流が流れる時間の増加は、導通損失の増加を招き、コンバータ1aの効率を低下させる。
そこで、制御回路13は、時比率D1を0.95以上で一定となるようにスイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態を制御する。また、制御回路13は、時比率D2を時比率D1よりも低くなるようにスイッチング素子9a〜9dのオンオフ状態を制御する。このように、制御回路13は、時比率D1,D2を制御してコンバータ1a及びコンバータ1bが出力する電力を調整する。一般的に、複数のコンバータを備えた電力変換装置は、負荷分担を均一化することが多い。つまり、一般的な電力変換装置は、D=D1=D2の条件で、時比率Dを変化させながら各コンバータが出力する電力を調整する。
これに対し、制御回路13は、時比率D1を0.95以上で一定となるようにスイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態を制御する。これにより、コンバータ1aにおいて、時比率D1が常に0.95以上となるため、フルブリッジ回路2に還流電流が流れる時間が短くなる。これにより、導通損失が低減し、電力変換装置の全体の効率は向上する。一方で、制御回路13は、時比率D2を時比率D1よりも低くなるように制御するため、図2に示すように、コンバータ1bの電流Irec2がゼロになる時間の頻度が増える。換言すれば、コンバータ1bが電流不連続モードとなる頻度が増える。その結果、コンバータ1bに係るフルブリッジ回路2の一部のスイッチング素子がソフトスイッチングで動作できなくなるため、スイッチング損失が増加する。また、電流Irec2が不連続になるため、コンバータ1bが電力を出力できる時間が短くなり、コンバータ1bが出力する電力は減少する。このように相対的な損失割合が増加するため、コンバータ1b単体の効率は低下する。なお、電流不連続モードとは、電流が不連続で流れるモードである。
ここで、本実施形態に係る負荷7は、(1)式で表される電圧で動作する。
[数1]
Vload_min<Vload<Vload_max・・・(1)
ここで、Vloadは、負荷電圧である。Vload_minは、最小負荷電圧である。最小負荷電圧とは、負荷7が動作する際に必要な電圧である。Vload_maxは、最大負荷電圧である。最大負荷電圧とは、負荷7が動作する際に許容される電圧である。
また、本実施形態では、(2)式で表される関係が成立している。
[数2]
(Ns/Np)Vin<Vload_min・・・(2)
上記(1)式、(2)式より、コンバータ1aまたはコンバータ1bのどちらか一方だけでは直流電源6から負荷7へ電力を出力できないことがわかる。本実施形態では、コンバータ1aの出力部と、コンバータ1bの出力部とが、直列に接続されているため、出力電流Ioutは、コンバータ1a及びコンバータ1bで共通である。コンバータ1aが、最大電力を出力しようとしても、(Ns/Np)Vinが最小負荷電圧Vload_minに満たないため、負荷7に電力を出力するにはコンバータ1bを動作させる必要がある。図3に示すように、コンバータ1bが動作し始めると、時比率D2は増えていくものの、負荷電圧Vloadに対するコンバータ1aの出力電圧Vout1は一定であるため、出力分担比は変わらない。時比率D2がさらに増加すると出力電圧Vout2は増加し、(3)式で表される条件が満たされると、コンバータ1bは、電流不連続モードから電流連続モードへ移行する。
[数3]
(Ns/Np)Vin×(D1+D2)>Vload・・・(3)
コンバータ1bが、電流不連続モードから電流連続モードへ移行した場合、出力分担比は、時比率D1と時比率D2との比と同等になる。
次に、図4を参照して、時比率D1を0.99に固定し、時比率D2を変化させた場合の出力電力に対する変換効率と、D=D1=D2として時比率Dを変化させた場合の出力電力に対する変換効率を比較した結果を説明する。なお、出力電力とは、コンバータ1a及びコンバータ1bが出力する電力である。
時比率D1を0.99に固定した場合、出力分担比に差が生じる。この出力分担比の差を出力電力に応じて変化させた場合に、図4に示すように、広い出力電力動作範囲において変換効率が向上していることがわかる。なお、図4に示すVarは、変数である。
以上説明したように、第1実施形態に係る電力変換装置によれば、以下の作用効果が得られる。
第1実施形態に係る電力変換装置は、複数のコンバータ(コンバータ1a及びコンバータ1b)を備える。コンバータ1aの出力部と、コンバータ1bの出力部は、直列に接続され、出力端子を構成する。センサ10は、出力端子から負荷7に供給される電力量を取得する。設定回路12は、センサ10によって取得された電力量に基づいて、コンバータ1a及びコンバータ1bの出力分担比を設定する。そして、制御回路13は、設定回路12によって設定された出力分担比に基づいて、電力変換回路の動作を制御する。つまり、制御回路13は、設定回路12によって設定された出力分担比に基づいて、各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9dのオンオフ状態を制御する。このように、電力変換装置は、出力分担比に基づいてコンバータ1a及びコンバータ1bが出力する電力を制御することにより、全体として効率よく動作することができる。
また、本実施形態において、コンバータ1aが電流連続モードで動作する領域と、コンバータ1bが電流不連続モードで動作する領域とが混在する。電流連続モードで動作するコンバータ1aの変換効率は高く、出力分担比も高いため、電力変換装置は、全体として効率よく動作することができる。
また、制御回路13は、コンバータ1a及びコンバータ1bのうち、出力分担比が低いコンバータ1bから出力される電力を調整する。これにより、電力変換装置は、電力制御負荷を低減することができるため、全体として効率よく動作することができる。なお、コンバータが3つ以上ある場合、制御回路13は、出力分担比がもっとも低いコンバータから出力される電力を調整すればよい。
また、コンバータ1a及びコンバータ1bのうち、出力分担比が高いコンバータ1aのスイッチング素子のオンオフ状態は、出力分担比が低いコンバータ1bが出力する電力に依らず一定である。これにより、出力分担比が高いコンバータ1aは、常に効率よく動作するため、電力変換装置全体の効率は、向上する。なお、コンバータが3つ以上ある場合、出力分担比がもっとも高いコンバータのスイッチング素子のオンオフ状態が、他のコンバータが出力する電力に依らず一定であればよい。
コンバータ1a及びコンバータ1bは、絶縁トランス3を有する。出力分担比の低いコンバータ1bに係る絶縁トランス3の励磁インダクタンスは、出力分担比の高いコンバータ1aに係る絶縁トランス3の励磁インダクタンスよりも小さいことが好ましい。これにより、励磁電流が増加し、電流不連続モードでソフトスイッチングが成立する領域が拡大する。これにより、低電力領域における電力変換装置全体の効率が向上する。ソフトスイッチングが成立するために必要な励磁電流を得るため、コンバータ1bに係るスイッチング素子9a〜9dの出力容量は、低いほど好適である。
コンバータ1a及びコンバータ1bは、絶縁形DC−DCコンバータである。また、コンバータ1a及びコンバータ1bの入力部は並列に接続され、コンバータ1a及びコンバータ1bの出力部は直列に接続される。これにより、絶縁トランス3が分散され、コンバータ単体の小型化が可能となる。また、絶縁トランス3の発熱密度が低減されるため、総体積としても小型化が可能であり、高い昇圧比が得られる。さらに、電力変換装置は、コンバータ1a及びコンバータ1bの出力分担比をコンバータ1a及びコンバータ1bが出力する電力に応じて変化させる。これにより、電力変換装置は、変換効率が低い動作点で動作するコンバータの数を最小化することができる。変換効率が低い動作点で動作するコンバータの出力分担比が低くなることにより、電力変換装置は、全体として、出力分担比を均一化した場合よりも効率よく動作することができる。
特に、出力分担比を均一化した場合に電流不連続モードで動作する低電力領域において、電力変換装置が出力分担比に差を持たせることにより、電流不連続モードで動作するコンバータの数が減るため、電力変換装置の効率が向上する。また、出力分担比を均一化した場合に電流連続モードで動作する領域において、電力変換装置が出力分担比に差を持たせることにより、全てのコンバータが電流連続モードで動作しながら、より高い出力分担比のコンバータはもっとも効率が高い領域で動作できるため、電力変換装置の効率が向上する。
また、入力電圧Vinに対する出力電圧Vout1の変換比率の上限は、スイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態に依らず決定されてもよい。この場合、複数のコンバータのうち、少なくとも一つのコンバータ1aに係るスイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態は、常に最大の電力を出力する状態であることが好ましい。さらに、負荷7が動作する際に許容される最大負荷電圧は、常に最大の電力を出力するコンバータ1aの入力電圧Vinに対する出力可能な最大電圧以上であることが好ましい。これにより、もっとも出力分担比が高いコンバータ1aが常に変換効率の高い条件で動作するため、電力変換装置全体の効率が向上する。なお、入力電圧Vinは、第1直流電力に基づいて算出されてもよく、出力電圧Vout1は、第2直流電力に基づいて算出されてもよい。
また、各スイッチング素子8a〜8d,9a〜9dは、半導体スイッチでもよい。この場合、出力分担比の低いコンバータ1bに係る半導体スイッチの出力容量は、出力分担比の高いコンバータ1aに係る半導体スイッチの出力容量よりも小さいことが好ましい。これにより、電流不連続モードでターンオン動作がハードスイッチングになる場合に、スイッチング損失が低減するため、低電力領域における電力変換装置全体の効率が向上する。
なお、制御回路13がコンバータ1aに係る各スイッチング素子8a〜8dのオンオフ状態を一定に制御し、コンバータ1aをフェーズシフト型フルブリッジコンバータとして動作させた場合、各々のブリッジの上下のオン時間は50%の均一である。電力変換装置は、ブリッジ回路の駆動回路にパルストランスを用い、上下のスイッチング素子のゲートチャージ電荷をやり取りしながらリサイクルすることによって、コンバータ1aの駆動電力は低減するため、電力変換装置の効率が向上する。
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る電力変換装置は、3つのコンバータ1c,1d,1eを備えている。
コンバータ1c,1dの各々の出力電圧Voutc,Voutdは、Vload_min/2以下の一定値に制御されている。第2実施形態に係る電力変換装置は、コンバータ1eに係るスイッチング素子のオンオフ状態を制御しながら、出力電流Ioutを変化させる。コンバータの数が増えた場合において、第1実施形態と同様の効果を得るためには、次のようにすればよい。全てのコンバータの数をN個(Nは3以上の整数)とした場合に、各コンバータが出力する最大電圧を(N−2)倍した値が、最小負荷電圧Vload_minより小さければよい。また、各コンバータが出力する最大電圧をN倍した値が、最大負荷電圧Vload_maxより大きければよい。これにより、第2実施形態に係る電力変換装置は、効率よく動作することができる。
なお、各コンバータが出力する最大電圧を(N−1)倍した値が、最小負荷電圧Vload_minより小さくてもよい。これにより、第2実施形態に係る電力変換装置は、効率よく動作することができる。
なお、負荷7が2次電池(例えばリチウムイオンバッテリー)である場合、最小負荷電圧Vload_minに対して、最大負荷電圧Vload_maxは1.5〜2倍程度である。したがって、各コンバータが出力する最大電圧が低い場合、最大電圧を(N−2)倍した値は、最小負荷電圧Vload_minより小さくなる。各コンバータが出力する最大電圧をN倍した値が、最大負荷電圧Vload_maxより大きくなるためには、N個のコンバータは、最大負荷電圧Vload_maxより大きい電圧を出力する必要がある。コンバータの数が増えるほど、出力分担比が低いコンバータの数が増えることになるため、電力変換装置の効率は低下する。したがって、電力変換装置の効率を向上させるためにはコンバータの数は、2〜5程度が好ましい。ただし、最小負荷電圧Vload_minと最大負荷電圧Vload_maxの差が小さい場合にはこの限りではない。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
図6に示すように、3つのコンバータを備える電力変換装置において、様々な回路方式のコンバータを採用することができる。コンバータの回路方式は、例えば、図7に示すフォワード形でもよく、図8に示すフライバック形でもよく、図9に示すLLC形でもよく、図10に示すフェーズシフトフルブリッジ形などでもよい。
また、スイッチング素子のオンオフ状態が一定である定運転コンバータと、スイッチング素子のオンオフ状態を変化させながら出力する電力を調整する可変運転コンバータとの回路方式が異なっていてもよい。一定運転条件の場合に効率が最大となる定運転コンバータと、スイッチング素子のオンオフ状態が変化しても高効率を維持できる可変運転コンバータを組み合わせることによって、電力変換装置の効率が向上する。
1a、1b、1c、1d、1e コンバータ
2 フルブリッジ回路
3 絶縁トランス
4 整流回路
5 出力フィルタ回路
6 直流電源
7 負荷
8a〜8d,9a〜9d スイッチング素子
10 センサ
11 判断回路
12 設定回路
13 制御回路

Claims (10)

  1. 第1直流電力を入力する入力部と、前記入力部から入力された前記第1直流電力を第2直流電力に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路によって変換された前記第2直流電力を出力する出力部とを有する複数のコンバータと、前記コンバータの動作を制御する制御回路とからなる電力変換装置であって、
    前記複数のコンバータの出力部を直列に接続して構成される出力端子と、
    前記出力端子より出力する電力量に基づいて複数のコンバータ出力分担比を設定する設定回路とを備え、
    前記制御回路は、前記設定回路によって設定された出力分担比に基づいて前記電力変換回路の動作を制御し、
    前記複数のコンバータは、N個(Nは3以上の整数)であり、
    各コンバータが出力する最大電圧を(N−2)倍した値は、前記出力端子に接続される負荷が動作する際に必要な最小負荷電圧よりも小さく、
    前記各コンバータが出力する最大電圧をN倍した値は、前記負荷が動作する際に許容される最大負荷電圧よりも大きい
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 第1直流電力を入力する入力部と、前記入力部から入力された前記第1直流電力を第2直流電力に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路によって変換された前記第2直流電力を出力する出力部とを有する複数のコンバータと、前記コンバータの動作を制御する制御回路とからなる電力変換装置であって、
    前記複数のコンバータの出力部を直列に接続して構成される出力端子と、
    前記出力端子より出力する電力量に基づいて複数のコンバータの出力分担比を設定する設定回路とを備え、
    前記制御回路は、前記設定回路によって設定された出力分担比に基づいて前記電力変換回路の動作を制御し、
    前記複数のコンバータは、N個(Nは3以上の整数)であり、
    各コンバータが出力する最大電圧を(N−1)倍した値は、前記出力端子に接続される負荷が動作する際に必要な最小負荷電圧よりも小さく、
    前記各コンバータが出力する最大電圧をN倍した値は、前記負荷が動作する際に許容される最大負荷電圧よりも大きい
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記複数のコンバータは、電流が連続して流れる電流連続モードで動作する第1コンバータと、電流が不連続で流れる電流不連続モードで動作する第2コンバータからなり、
    前記第1コンバータが前記電流連続モードで動作する領域と、前記第2コンバータが前記電流不連続モードで動作する領域とが混在することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記複数のコンバータのうち、前記出力分担比が最も低いコンバータから出力される電力を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換回路は、スイッチング素子を含み、
    前記複数のコンバータのうち、前記出力分担比が最も高いコンバータに係る前記スイッチング素子のオンオフ状態は、他のコンバータが出力する電力に依らず一定であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換回路は、スイッチング素子を含み、
    前記入力部に入力される前記第1直流電力に基づいて算出される入力電圧に対する、前記第2直流電力に基づいて算出される出力電圧の変換比率の上限は、前記スイッチング素子のオンオフ状態に依らず決定され、
    前記複数のコンバータのうち、少なくとも一つのコンバータに係る前記スイッチング素子のオンオフ状態は、常に最大の電力を出力する状態であり、
    前記出力端子に接続される負荷が動作する際に許容される最大負荷電圧は、常に最大の電力を出力する前記コンバータの入力電圧に対する出力可能な最大電圧以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記複数のコンバータは、絶縁トランスを有し、
    前記複数のコンバータのうち、前記出力分担比の低いコンバータに係る絶縁トランスの励磁インダクタンスは、前記出力分担比の高いコンバータに係る絶縁トランスの励磁インダクタンスよりも小さいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換回路は、半導体スイッチを含み、
    前記複数のコンバータのうち、前記出力分担比の低いコンバータに係る半導体スイッチの出力容量は、前記出力分担比の高いコンバータに係る半導体スイッチの出力容量よりも小さいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換回路は、スイッチング素子を含み、
    前記複数のコンバータは、前記スイッチング素子のオンオフ状態が一定である定運転コンバータと、前記スイッチング素子のオンオフ状態を変化させながら出力する電力を調整する可変運転コンバータからなり、
    前記定運転コンバータと、前記可変運転コンバータとの回路方式が異なることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記複数のコンバータは、絶縁形DC−DCコンバータであり、
    前記入力部を並列に接続して構成する入力端子を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2017223580A 2017-11-21 2017-11-21 電力変換装置 Active JP6976145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223580A JP6976145B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223580A JP6976145B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097273A JP2019097273A (ja) 2019-06-20
JP6976145B2 true JP6976145B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66972214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223580A Active JP6976145B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976145B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160021B2 (ja) * 2019-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータの制御装置及び電源システム
WO2022153533A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社安川電機 電解システム及びコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097273A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112511007B (zh) 适用于宽输出电压范围的隔离式dc/dc转换器及其控制方法
US9837906B1 (en) Multiphase DCDC converter with asymmetric GM
US9893622B2 (en) Multi-level step-up converter topologies, control and soft start systems and methods
JP6259009B2 (ja) 電力変換装置およびその動作方法
CN105075090B (zh) 具有降压-升压过渡切换控制的降压-升压转换器
KR101920624B1 (ko) 스위치 전원 및 상기 스위치 전원을 제어하는 방법
US7787261B2 (en) Intermediate bus architecture with a quasi-regulated bus converter
EP2274813B1 (en) A power converter system that operates efficiently over a range of load conditions
US9369044B2 (en) Multi-phase power circuit
EP2466740A1 (en) Circuit of high efficient buck-boost switching regulator and control method thereof
WO2012030959A2 (en) Switching method for switched-mode power converters employing a bridge topology
JP7446260B2 (ja) 電力コンバータ
EP3086455B1 (en) Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same
JP6976145B2 (ja) 電力変換装置
JP2019092242A (ja) Dc−dcコンバータ
TWI790657B (zh) 控制切換模式電源中的反向電流以實現零電壓切換
JP2012029465A (ja) 電圧変換装置
CN112400273A (zh) 开关电源
JP6694956B2 (ja) コンバータ装置及びその動作方法
CN111404384B (zh) 一种多级并联dc-dc变换器
Nath Effect of mutual coupling on CCM/DCM boundary in single input dual output boost converter
TWI542132B (zh) 預測性非連續充電模式控制方法及功率轉換器
JP6846762B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びその制御方法
Hasanpour et al. Dual-Output Classic Buck and Buck-Boost Converter with Fast Dynamic Response
JP2002159176A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150