JP6969175B2 - リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6969175B2
JP6969175B2 JP2017120472A JP2017120472A JP6969175B2 JP 6969175 B2 JP6969175 B2 JP 6969175B2 JP 2017120472 A JP2017120472 A JP 2017120472A JP 2017120472 A JP2017120472 A JP 2017120472A JP 6969175 B2 JP6969175 B2 JP 6969175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
secondary battery
lithium secondary
llzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008871A (ja
Inventor
泰明 河合
博昭 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017120472A priority Critical patent/JP6969175B2/ja
Publication of JP2019008871A publication Critical patent/JP2019008871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969175B2 publication Critical patent/JP6969175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度の高い二次電池として知られており、様々な電子機器の電源として従来から使用されている。しかしながら、従来のリチウム二次電池は、出力特性、例えば、放電容量が必ずしも十分なものではなく、より高い出力特性を有するリチウム二次電池が求められていた。
このようなリチウム二次電池に使用される電極は、従来から、数μm〜数十μmの電極材料粉末を、カーボン等の導電材や導電助剤、バインダー、溶剤等と混合してペーストを形成し、このペーストを集電体上に塗布して乾燥させ、必要に応じて加圧成形することによって製造されてきた。しかしながら、バインダーを用いて製造された電極は、バインダーがリチウムイオンや電子の伝導を阻害するため、多量の導電材や導電助剤を添加する必要があり、このような電極を正極として備えているリチウム二次電池は放電容量が低いという問題があった。
特開2014−179238号公報(特許文献1)には、LiLaZr12及びLiCoOのうちの一方の無機成分からなるマトリックス中にLiLaZr12及びLiCoOのうちの他方の無機成分が三次元的且つ周期的に配置しており、所定の繰り返し構造の一単位の長さの三次元的周期構造を少なくとも一部に有しているナノヘテロ構造体からなるリチウム二次電池用電極材が開示されており、この電極材とアルミニウム板等の導電材とをプレス成形することにより、これらが一体化したリチウム二次電池用部材が製造できることも開示されている。
しかしながら、従来のリチウム二次電池は、放電容量が必ずしも十分なものではなく、蓄電性能の向上のためには放電容量を更に増加させる必要があった。
また、特開2016−21332号公報(特許文献2)には、シリコンを主成分とする一次粒子が凝集して二次粒子を構成し、前記一次粒子の表層に、少なくとも、Al、Zr、Mg、Ca、Laから選択される1種以上の金属元素とLiから少なくとも形成される複合金属酸化物層を有する負極活性物質、剥片黒鉛からなる導電補助剤、バインダー、集電体からなる電極構造体を負極に用いた蓄電デバイスが記載されており、前記電極構造体が高容量で長寿命であることも記載されている。しかしながら、前記蓄電デバイスは、リチウムイオン伝導体として、リチウム塩を有機溶媒に溶解した電解液を用いたものであり、シリコンを主成分とする電極を負極として用いた全固体リチウム二次電池は知られていない。
特開2014−179238号公報 特開2016−21332号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、リチウム二次電池の放電容量を更に増加させることが可能な負極材料、その製造方法、それを備えるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物の前駆体をブロックコポリマーの一方のポリマーブロック成分からなるポリマー相に導入し、ブロックコポリマーの自己組織化を利用してナノ相分離構造体形成せしめ、かつ前記ガーネット型酸化物の前駆体をガーネット型酸化物に変換せしめるとともに、ブロックコポリマーを除去することによって、LiとLaとZrとを含有し、かつ一次粒子中に炭素原子が存在するガーネット型酸化物が得られ、このガーネット型酸化物の一次粒子とシリコンとの混合物に圧力を印加した後、加熱処理(アニール処理又は焼成処理)を施すことによって、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散している電極材料が得られることを見出し、さらに、この電極材料をリチウム二次電池用負極材料として用いることによって、リチウム二次電池の放電容量が更に増加することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウム二次電池用負極材料は、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物と、シリコンとを含有し、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmであり、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子中に炭素原子が存在する、
ことを特徴とするものである。
このような本発明のリチウム二次電池用負極材料において、前記ガーネット型酸化物の含有量が、リチウム二次電池用負極材料全量に対して、30〜70質量%であることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池は、前記本発明のリチウム二次電池用負極材料からなる負極を備えることを特徴とするものである。このような本発明のリチウム二次電池において、前記負極は、ニッケル集電体と、該ニッケル集電体上に配置された前記本発明のリチウム二次電池用負極材料とからなるものであることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法は、互いに混和しない少なくとも第一ポリマーブロック成分と第二ポリマーブロック成分とが結合してなるブロックコポリマーと、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物の前駆体とを溶媒に溶解して原料溶液を調製する第一の工程と、
前記第一ポリマーブロック成分からなり、前記ガーネット型酸化物の前駆体が導入された第一ポリマー相と、前記第二ポリマーブロック成分からなる第二ポリマー相とが自己組織化により規則的に配置したナノ相分離構造体を形成せしめる相分離処理と、前記ガーネット型酸化物の前駆体を、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物に変換せしめる変換処理と、前記ナノ相分離構造体から前記ブロックコポリマーを除去する除去処理とを含み、前記ガーネット型酸化物の一次粒子を調製する第二の工程と、
前記ガーネット酸化物の一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体を調製する第三の工程と、
前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理を施して、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmである、負極材料を得る第四の工程と、
を含むことを特徴とする。
前記第三の工程において、前記ガーネット酸化物の一次粒子とシリコンとを、30:70〜70:30の質量比で混合して前記負極材料前駆体を調製することが好ましく、また、前記第二の工程において、前記相分離処理、前記変換処理及び前記除去処理を300〜500℃の温度で行うことが好ましい。
さらに、前記第四の工程において、前記加熱処理を500〜750℃の温度で行うことが好ましく、また、ニッケル集電体上に配置した前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理を施すことによって、前記ニッケル集電体と前記負極材料前駆体とを一体化処理することが好ましい。
なお、本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法において、LiとLaとZrとを含有し、平均一次粒子径が1〜100nmであるガーネット型酸化物の一次粒子が得られる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、先ず、互いに混和しない複数のポリマーブロック成分が結合してなるブロックコポリマーは、ガラス転移点以上の温度で熱処理することで複数のポリマー相が空間的に分離したナノ相分離構造を構成する(自己組織化)。その際、前記ポリマーブロック成分は折りたたみ構造を形成し、前記ガーネット型酸化物の前駆体が導入されたポリマー相においては、前記折りたたみ構造を構成する折りたたみ鎖によって、前記ガーネット型酸化物の前駆体が微細かつ高度に分散した状態で取り囲まれているため、このような状態のガーネット型酸化物の前駆体を変換することによって、粒子径が小さい前記ガーネット型酸化物の一次粒子が得られると推察される。特に、ポリマーブロック成分の分子量が大きくなると、数多くの折りたたみ鎖が形成され、前記ガーネット型酸化物の前駆体は、より微細かつ高度に分散した状態で取り囲まれるため、前記ガーネット型酸化物の一次粒子径は更に小さくなると推察される。
また、本発明のリチウム二次電池用負極材料を用いることによってリチウム二次電池の放電容量が増加する理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法においては、前記ガーネット型酸化物の一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体に圧力を印加した後、加熱処理を施すことによって、前記ガーネット型酸化物の一次粒子が緻密に凝集して、前記ガーネット型酸化物の二次粒子が形成される。このようにして形成されたリチウム二次電池用負極材料においては、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の界面増加高効果やナノサイズ効果により前記ガーネット型酸化物とシリコンとの間におけるリチウム伝導性が向上し、また、前記ガーネット型酸化物の二次粒子内における一次粒子同士の接触面積の増加によりリチウムイオンの伝導経路が増加し、前記ガーネット型酸化物の二次粒子内でのリチウム伝導性が向上するため、負極材料の導電性が向上し、リチウム二次電池の放電容量が増加すると推察される。また、前記ガーネット型酸化物の二次粒子の間にシリコンが入り込み、負極材料の導電性低下の原因である空隙が少なくなるため、リチウム二次電池の放電容量の減少も抑制されると推察される。
本発明によれば、リチウム二次電池の放電容量を更に増加させることが可能な負極材料を得ることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池用負極材料からなる負極の好適な一実施態様を示す模式図である。 実施例1で得られた負極材料の走査型電子顕微鏡写真及びEDXマッピングを示す中間調画像である。 調製例1で得られたLi6.5、La3.0Zr1.6Ta0.412+Al(0.1質量%)の仮焼成粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 調製例1で得られたLi6.5、La3.0Zr1.6Ta0.412+Al(0.1質量%)の焼成粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 調製例1で得られたLi6.5、La3.0Zr1.6Ta0.412+Al(0.1質量%)の焼成粉末の透過型電子顕微鏡写真及びEDXマッピングを示す中間調画像である。 実施例1で得られた負極材料中におけるLi6.5、La3.0Zr1.6Ta0.412+Al(0.1質量%)の二次粒子の粒度分布を示すグラフである。 実施例1で作製した負極を備える電池セルの電流−電位曲線及び放電容量−電位曲線を示すグラフである。 負極材料中の質量比(シリコン:LLZO)と放電容量との関係を示すグラフである。 実施例1で作製した負極を備える電池セルの充放電回数と放電容量との関係を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明のリチウム二次電池用負極材料について説明する。本発明のリチウム二次電池用負極材料は、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物と、シリコンとを含有し、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmであり、
前記ガーネット型酸化物の一次粒子中に炭素原子が存在する、
ものである。
本発明のリチウム二次電池用負極材料において、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物(LLZO)は、その一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態(一次粒子が凝集した状態)で前記シリコン中に分散していれば、すべての一次粒子が二次粒子の状態で分散している必要はなく、一次粒子と二次粒子とが共存した状態で分散していてもよい。また、本発明のリチウム二次電池用負極材料は、ニッケル集電体上に配置されていることが好ましい。
図1は、このような本発明のリチウム二次電池用負極材料からなる負極の好適な一実施態様を示す模式図である。図1中、1はLiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物(LLZO)、1aは前記LLZOの二次粒子、1bは前記LLZOの一次粒子、2はシリコン、3はニッケル集電体を示す。
本発明にかかるLiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物(LLZO)は、LiLaZr12を基本組成とするものであり、負極材料においてリチウムイオン伝導体として機能するものである。また、本発明にかかる前記LLZOは、LiLaZr12のZrの一部がTa、Nb及びGeから選択される少なくとも1種の金属元素で置換されていてもよく、また、Laの一部がBaで置換されていてもよく、さらに、Liの一部がAlで置換されていてもよい。
本発明のリチウム二次電池用負極材料は、前記LLZOとシリコンを含有するものであり、前記LLZOの一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散したものである。このような本発明のリチウム二次電池用負極材料において、前記LLZOの一次粒子の平均粒子径(前記LLZOの平均一次粒子径)は1〜100nmである。これにより、界面増大効果やナノサイズ効果が飛躍的に向上し、前記LLZOとシリコンとの間の界面におけるリチウムイオンの移動がスムーズに起こる(リチウムイオン伝導性の向上)。その結果、このような負極材料を用いたリチウム二次電池においては、放電容量が増加し、電池特性が飛躍的に向上する。一方、前記LLZOの平均一次粒子径が前記下限未満になると、非晶部分を伴う微結晶の一次粒子の集合体である二次粒子が多くなるため、前記LLZOのリチウムイオン伝導性が低下し、リチウム二次電池の電池特性が低下する。他方、前記LLZOの平均一次粒子径が前記上限を超えると、界面増大効果やナノサイズ効果が少なく、リチウム二次電池の放電容量が減少する。また、リチウム二次電池の放電容量を更に増加させることが可能な負極材料が得られるという観点から、前記LLZOの平均一次粒子径としては30〜70nmが好ましく、40〜60nmがより好ましい。
なお、本発明において、負極材料中の前記LLZOの一次粒子の平均粒子径としては以下のようにして求められる値を採用する。すなわち、シリコンを混合せずに単独で、負極材料の製造条件と同一の温度及び時間で、圧力を印加せずに加熱処理を施して前記LLZOの粉末を調製する。このLLZOの粉末を樹脂に包埋させて作製した超薄片切片試料の透過型電子顕微鏡写真(TEM像)において孤立している20個の前記LLZOの一次粒子を無作為に抽出し、各一次粒子における最大長さと最小長さを測定し、これらの平均値をその一次粒子の粒子径とする。この測定を、抽出した20個の一次粒子について行い、それぞれ粒子径を求め、その平均値を負極材料中の前記LLZOの一次粒子の平均粒子径とする。
また、前記LLZOの一次粒子には炭素原子が存在している。前記LLZOの一次粒子に炭素原子が存在すると、前記LLZOのリチウムイオン伝導性が向上し、リチウム二次電池の電池特性が向上する。なお、前記LLZOの一次粒子を、後述する本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法により製造したものである場合には、この炭素原子は、前記LLZOの一次粒子を調製する際に使用したブロックポリマーに由来するものである。
本発明のリチウム二次電池用負極材料において、前記LLZOの一次粒子の少なくとも一部は二次粒子の状態で前記シリコン中に分散している。このようなLLZOの二次粒子の平均粒子径(LLZOの平均二次粒子径)としては特に制限はないが、3〜20μmが好ましく、5〜20μmがより好ましく、10〜20μmが特に好ましい。前記LLZOの平均二次粒子径が前記下限未満になると、前記LLZOの二次粒子とシリコンとの接触面積は大きくなるものの、前記LLZOの二次粒子内における一次粒子同士の接触面積が小さくなり、リチウムイオンの伝導経路が減少し、前記LLZO内のリチウム伝導性が低下するため、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、前記LLZOの二次粒子内における一次粒子同士の接触面積は大きくなるものの、前記LLZOの二次粒子とシリコンとの接触面積が小さくなり、前記LLZOとシリコンとの間におけるリチウムイオン伝導性が低下するため、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
なお、本発明において、負極材料中の前記LLZOの二次粒子の平均粒子径は以下のようにして求められる値を採用する。すなわち、シリコンを混合せずに単独で、負極材料の製造条件と同一の条件で前記LLZOの成形材料を調製する。このLLZOの成形材料を粉末状にした後、このLLZO粉末の体積基準の粒度分布をレーザー回折・散乱法により測定し、得られた粒度分布曲線において累積50%における粒子径D50を前記LLZOの二次粒子の平均粒子径とする。
また、前記LLZOの二次粒子は多孔質であることが好ましい。これにより、充電時の前記LLZOの膨張や放電時の前記LLZOの収縮による負極材料の歪みを緩和することができ、負極におけるクラックの発生を抑制することが可能となる。このような多孔質の前記LLZOの二次粒子において、平均細孔直径としては1〜100nmが好ましく、20〜80nmがより好ましい。記LLZOの二次粒子における平均細孔直径が前記下限未満になると、充電時の前記LLZOの膨張や放電時の前記LLZOの収縮による負極材料の歪みを十分に緩和することができず、負極にクラックが発生する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、細孔によりリチウムイオンの移動が阻害され、シリコンにリチウムイオンが伝導しないため、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
なお、前記LLZOの二次粒子における平均細孔直径は以下のようにして求めることができる。すなわち、窒素ガス吸着法により前記LLZOの二次粒子の窒素吸着等温線を測定し、得られた窒素吸着等温線に基づいてBJH法により前記LLZOの二次粒子における平均細孔直径を求める。
本発明のリチウム二次電池用負極材料において、前記LLZOの含有量としては、リチウム二次電池用負極材料全量に対して、30〜70質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。前記LLZOの含有量が前記下限未満になると、リチウムイオンの伝導経路が減少するため、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、相対的にシリコンの含有量が少なくなり、リチウムイオンの貯蔵容量が減少するため、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
本発明のリチウム二次電池は、このような本発明のリチウム二次電池用負極材料からなる負極を備えるものであり、具体的には、この負極と対極によって電解質を挟持したリチウム二次電池(好ましくは、全固体リチウム二次電池)である。前記負極としては、ニッケル集電体と、このニッケル集電体上に配置された前記リチウム二次電池用負極材料とからなるものが好ましい。このようなナノ構造形態を有する負極は、前記リチウム二次電池用負極材料とニッケル集電体とを一体で加熱処理(アニール処理又は焼成処理)することによって成形することができ、これにより、前記負極材料と前記ニッケル集電体との密着性が向上し、リチウム二次電池の放電容量が増加する。また、前記対極及び電解質としては、公知のリチウム二次電池用の正極材及び電解質を使用することができる。
次に、本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法は、
互いに混和しない少なくとも第一ポリマーブロック成分と第二ポリマーブロック成分とが結合してなるブロックコポリマーと、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物の前駆体とを溶媒に溶解して原料溶液を調製する第一の工程と、
前記第一ポリマーブロック成分からなり、前記ガーネット型酸化物の前駆体が導入された第一ポリマー相と、前記第二ポリマーブロック成分からなる第二ポリマー相とが自己組織化により規則的に配置したナノ相分離構造体を形成せしめる相分離処理と、前記ガーネット型酸化物の前駆体を、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物に変換せしめる変換処理と、前記ナノ相分離構造体から前記ブロックコポリマーを除去する除去処理とを含み、前記ガーネット型酸化物の一次粒子を調製する第二の工程と、
前記ガーネット酸化物の一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体を調製する第三の工程と、
前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理を施して、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmである、負極材料を得る第四の工程と、
を含む方法である。
〔第一の工程〕
この工程は、以下に説明するブロックコポリマーと、以下に説明するLiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物(LLZO)の前駆体とを溶媒に溶解して原料溶液を調製する工程である。
本発明に用いられるブロックコポリマーは、互いに混和しない少なくとも第一ポリマーブロック成分と第二ポリマーブロック成分とが結合してなるものである。このようなブロックコポリマーは自己組織化により相分離するものである。このようなブロックコポリマーの具体例として、繰り返し単位aを有するポリマーブロック成分A(第一ポリマーブロック成分)と、繰り返し単位bを有するポリマーブロック成分B(第二ポリマーブロック成分)と、が末端同士で結合した、−(aa…aa)−(bb…bb)−という構造をもつA−B型、A−B−A型のブロックコポリマーがある。また、1種類以上のポリマーブロック成分が中心から放射状に伸びたスター型や、ブロックコポリマーの主鎖に他のポリマー成分がぶらさがった形でもよい。
本発明に用いられるブロックコポリマーを構成するポリマーブロック成分は、互いに混和しないものであれば、その種類に特に限定はない。したがって、本発明で用いられるブロックコポリマーは、極性がそれぞれ異なるポリマーブロック成分からなるものが好ましい。このようなブロックコポリマーの具体例としては、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリエチレンオキシド(PS−b−PEO)、ポリスチレン−ポリビニルピリジン(PS−b−PVP)、ポリスチレン−ポリフェロセニルジメチルシラン(PS−b−PFS)、ポリイソプレン−ポリエチレンオキシド(PI−b−PEO)、ポリブタジエン−ポリエチレンオキシド(PB−b−PEO)、ポリエチルエチレン−ポリエチレンオキシド(PEE−b−PEO)、ポリブタジエン−ポリビニルピリジン(PB−b−PVP)、ポリイソプレン−ポリメチルメタクリレート(PI−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリアクリル酸(PS−b−PAA)、ポリブタジエン−ポリメチルメタクリレート(PB−b−PMMA)等が挙げられる。中でも、平均一次粒子径が小さい前記LLZOの一次粒子が得られるという観点や、ベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素に溶解しやすく、親電子置換反応(すなわち、カチオン分子種が置換する反応)を受けやすいため、ポリマーブロック成分中に化学的性質が大きく異なる前記LLZOの前駆体(例えば、ポリマーブロック成分と非相溶の前記LLZOの前駆体)を比較的導入しやすいという観点から、ポリスチレン系のブロックコポリマー(例えば、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリエチレンオキシド(PS−b−PEO)、ポリスチレン−ポリビニルピリジン(PS−b−PVP)、ポリスチレン−ポリフェロセニルジメチルシラン(PS−b−PFS)、ポリスチレン−ポリアクリル酸(PS−b−PAA))が好ましく、ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)(PS−b−P4VP)がより好ましい。また、後述する熱処理(焼成)又は光照射により容易に分解されるブロックコポリマーや、溶媒により容易に除去されるブロックコポリマーを用いることが好ましい。
本発明において、前記第一ポリマーブロック成分及び前記第二ポリマーブロック成分の数平均分子量は、調製する前記LLZOの一次粒子の大きさに応じて適宜選択することができるが、平均一次粒子径がより小さい前記LLZOの一次粒子が得られるという観点から、100×10以上であることが好ましい。このような数平均分子量の第一ポリマーブロック成分と第二ポリマーブロック成分とが結合したブロックコポリマーを用いることによって、後述する前記LLZOの前駆体を前記LLZOに変換する工程において、所定の平均一次粒子径を有する前記LLZOの一次粒子を得ることができる。一方、第一ポリマーブロック成分及び第二ポリマーブロック成分の数平均分子量が前記下限未満になると、前記LLZOの平均一次粒子径が大きくなる傾向にある。また、前記LLZOの平均一次粒子径がより小さくなるという観点から、前記第一ポリマーブロック成分及び前記第二ポリマーブロック成分の数平均分子量は大きいことが好ましい。
なお、本発明において、ブロックコポリマーを構成する各ポリマーブロック成分の数平均分子量は、プロトン核磁気共鳴法(H−NMR法)により第一ポリマーブロック成分の側鎖末端基のプロトン数と第二ポリマーブロック成分の側鎖末端基のプロトン数とを測定して算出される重合度から求められるものである(末端定量法)。すなわち、ブロックコポリマーを重水素化クロロホルム(CDCl)に溶解し、H−NMR法により第一ポリマーブロック成分の側鎖末端基のプロトン数と第二ポリマーブロック成分の側鎖末端基のプロトン数とを測定して第一ポリマーブロック成分及び第二ポリマーブロック成分の重合度をそれぞれ算出する。これらの重合度から第一ポリマーブロック成分及び第二ポリマーブロック成分の分子量を算出し、これらをそれぞれ第一ポリマーブロック成分及び第二ポリマーブロック成分の数平均分子量とする。
本発明において、LLZOの前駆体は、Li前駆体、La前駆体及びZr前駆体の混合物である。また、この混合物には、必要に応じて、Ta前駆体、Nb前駆体、Ge前駆体、Ba前駆体及びAl前駆体から選択される少なくとも1種の無機前駆体を添加してもよい。このようなLLZOの前駆体は、前述したLLZOを後述する変換処理によって形成できる無機前駆体であれば特に制限はない。具体的には、前記LLZOを構成する金属の塩(例えば、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化物、有機酸塩(飽和脂肪酸塩、不飽和カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩等))、前記金属を含む炭素数1〜4のアルコキシド(例えば、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド)、前記金属の錯体(例えば、アセチルアセトナート錯体、金属カルボニル)、前記金属を含む有機金属化合物(例えば、フェニル基、炭素数5以上の長鎖炭化水素鎖、シクロオクタテトラエン環、シクロペンタジエニル環、及びアミノ基からなる群から選択される少なくとも1種の構造を備えるもの)が好ましい。
本発明で用いられる溶媒としては、用いるブロックコポリマーと前記LLZOの前駆体とを溶解できるものであればよく、特に限定されないが、例えば、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、クロロホルム、ベンゼン等が挙げられる。このような溶媒は、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
なお、本明細書において、「溶解」とは、物質(溶質)が溶媒に溶けて均一混合物(溶液)となる現象であって、溶解後、溶質の少なくとも一部がイオンとなる場合、溶質がイオンに解離せず分子状で存在している場合、分子やイオンが会合して存在している場合、等が含まれる。
本発明においては、前記第一ポリマーブロック成分と前記LLZOの前駆体との溶解度パラメータの差は、前記第二ポリマーブロック成分と前記第LLZOの前駆体との溶解度パラメータの差よりも小さいことが好ましい。これにより、後述するナノ相分離構造体を形成する工程において、第一ポリマーブロック成分中に前記LLZOの前駆体が十分に導入された状態でブロックコポリマーの自己組織化とともにナノ相分離構造が構成される。
また、本発明においては、前記第一ポリマーブロック成分との溶解度パラメータの差が2(cal/cm1/2以下である前記LLZOの前駆体を使用することが好ましい。これにより、後述するナノ相分離構造体を形成する工程において、第一ポリマーブロック成分中に前記LLZOの前駆体が十分に導入された状態でブロックコポリマーの自己組織化とともにナノ相分離構造が構成される。
さらに、本発明においては、前記LLZOの前駆体は前記第二ポリマーブロック成分との溶解度パラメータの差が2(cal/cm1/2超であることが好ましい。これにより、後述するナノ相分離構造体を形成する工程において、第一ポリマーブロック成分中に前記LLZOの前駆体が十分に導入された状態でブロックコポリマーの自己組織化とともにナノ相分離構造が構成される。
なお、本発明における「溶解度パラメータ」とは、ヒルデブラントによって導入された正則溶液論により定義されたいわゆる「SP値」であり、以下の式:
溶解度パラメータδ[(cal/cm1/2]=(ΔE/V)1/2
(式中、ΔEはモル蒸発エネルギー[cal]、Vはモル体積[cm]を示す。)
に基づいて求められる値である。
溶解度パラメータが前記条件を満たす第一及び第二ポリマーブロック成分と前記LLZOの前駆体との組み合わせとしては、第一ポリマーブロック成分がポリスチレン成分、ポリイソプレン成分及びポリブタジエン成分からなる群から選択される少なくとも1種の極性の小さいポリマーブロック成分であり、第二ポリマーブロック成分がポリメチルメタクリレート成分、ポリエチレンオキシド成分、ポリビニルピリジン成分及びポリアクリル酸成分からなる群から選択される少なくとも1種の極性の大きいポリマーブロック成分であり、前記LLZOの前駆体が前記有機金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種の極性の小さい無機前駆体である組み合わせが好ましい。
また、前記LLZOの前駆体は、用いる溶媒との溶解度パラメータの差が2(cal/cm1/2以下であることが好ましい。このような条件を満たす前記LLZOの前駆体を用いることにより、溶媒に前記LLZOの前駆体がより確実に溶解し、後述するナノ相分離構造体を形成する工程においてポリマーブロック成分中に前記LLZOの前駆体がより確実に導入される傾向にある。
さらに、得られる原料溶液における溶質(ブロックコポリマー、前記LLZOの前駆体)の割合は特に限定されないが、原料溶液の全量を100質量%としたときに、溶質の合計量を0.1〜30質量%程度とすることが好ましく、0.5〜10質量%とすることがより好ましい。また、ブロックコポリマーに対する前記LLZOの前駆体の使用量を調整することにより、各ポリマーブロック成分に導入される前記LLZOの前駆体の量が調整されるため、所望の平均一次粒子径を有する前記LLZOの一次粒子を得ることができる。
本発明において、原料溶液の調製方法としては特に制限はなく、前記ブロックコポリマーと前記LLZOの前駆体(Li前駆体、La前駆体及びZr前駆体)とを1つの溶媒(又は1つの混合溶媒)に溶解してもよいし、溶媒に前記LLZOの前駆体を溶解したLLZO前駆体溶液と、溶媒にブロックコポリマーを溶解したブロックコポリマー溶液とをそれぞれ調製し、これらの溶液を混合してもよい。
また、本発明においては、ポリマーブロック成分中に前記LLZOの前駆体を確実に導入するために、ポリアミン類(モノアミン、ジアミン、トリアミン、テトラアミン)等のアミノ基を有する化合物を原料溶液に添加してもよい。特に、ベンゼンジアミン(1,4−フェニレンジアミン)等の芳香族アミノ基を有するアミン化合物(芳香族アミン化合物)を複素環式化合物の前駆体として原料溶液に添加することが好ましい。このようなアミノ基を有する化合物を添加することによって、アミノ基を有する化合物がポリマーブロック成分の一部となるため、前記LLZOの前駆体と非共有結合可能な部位をポリマーブロック成分に選択的に導入することができる。
〔第二の工程〕
この工程は、以下に詳述する相分離処理、変換処理及び除去処理を含み、前記LLZOの一次粒子を調製する工程である。
本発明においては、前記第一の工程において調製された原料溶液に相分離処理を施してナノ相分離構造体を形成せしめる。また、前記原料溶液を濃縮し、得られた濃縮液に相分離処理を施してもよい。さらに、前記濃縮液を乾燥し、得られた乾燥物に相分離処理を施してもよい。
前記原料溶液、前記濃縮液及び前記乾燥物は、ブロックコポリマー及び前記LLZOの前駆体を含むものであるが、前記LLZOの前駆体は第一ポリマーブロック成分中に十分に導入された状態で存在する。そのため、ブロックコポリマーの自己組織化によりナノ相分離構造体を形成せしめる相分離処理により、前記LLZOの前駆体が導入された第一ポリマーブロック成分からなる第一ポリマー相と、第二ポリマーブロック成分からなる第二ポリマー相とが規則的に配置し、前記LLZOの前駆体は三次元的にナノスケールの周期性をもって配置される。
このような相分離処理としては、特に限定されないが、用いるブロックコポリマーのガラス転移点以上の温度で熱処理することにより、ブロックコポリマーは自己組織化され、相分離構造が得られる。
また、数平均分子量が100×10以上の第一ポリマーブロック成分と数平均分子量が100×10以上の第二ポリマーブロック成分とが結合したブロックコポリマーを使用した場合、本発明にかかるナノ相分離構造体においては、前記LLZOの前駆体を構成するLi前駆体、La前駆体及びZr前駆体が第一ポリマー相中にナノレベルで分散している。このように、本発明にかかるナノ相分離構造体においては、前記LLZOの前駆体が第一ポリマー相中にナノレベルで高度に分散しているため、後述する熱処理(焼成)によって、平均一次粒子径が小さい前記LLZOの一次粒子が形成される。
次に、本発明においては、前記相分離処理おいて形成されたナノ相分離構造体に対して、前記LLZOの前駆体を前記LLZOに変換せしめる変換処理と、前記ナノ相分離構造体から前記ブロックコポリマーを除去する除去処理とが施される。上述したように、本発明にかかるナノ相分離構造体においては、前記LLZOの前駆体が第一ポリマー相中にナノレベルで高度に分散しているため、係る変換処理により前記LLZOの前駆体を前記LLZOに変換せしめると共に、係る除去処理によりブロックコポリマーを除去することによって、前記LLZOの一次粒子が得られる。
このような変換処理としては、前記LLZOの前駆体が前記LLZOに変換される温度以上で加熱(焼成)して前記LLZOに変換する工程であってもよいし、前記LLZOの前駆体を加水分解するとともに脱水縮合させて前記LLZOに変換する工程であってもよい。加熱により変換処理を行う場合、加熱温度としては300〜500℃が好ましい。このような温度で加熱することによって、前記LLZOの前駆体は、前記LLZOの仮焼成物に変換される。このようなLLZOの仮焼成物の一次粒子は、非晶質でしなやかなであり、後述する圧力の印加により凝集して二次粒子を形成しやすいという特性を有する。
また、除去処理としては、ブロックコポリマーが分解する温度以上で熱処理(焼成)することによってブロックコポリマーを分解する工程であってもよいが、溶媒によりブロックコポリマーを溶解して除去する工程や、紫外線等の光照射によりブロックコポリマーを分解する工程であってもよい。
さらに、本発明における第二の工程においては、前記第一の工程において調製された原料溶液、その濃縮液、又はその乾燥物に対して、ブロックコポリマーが分解する温度以上で熱処理(焼成)を施すことによって、前記相分離処理、前記変換処理及び前記除去処理を一度の熱処理で行うことができる。特に、前記原料溶液、その濃縮液、又はその乾燥物に300〜500℃で0.1〜50時間程度の熱処理を施した場合には、一度の熱処理で前記LLZOの仮焼成物の一次粒子を得ることができる。
このような熱処理は、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガス雰囲気)中で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気中で前記LLZOの前駆体を前記LLZOに変換せしめるとともに、ブロックコポリマーを除去することにより、所望の平均一次粒子径を有する前記LLZOの一次粒子をより確実に得ることができる。
このようにして得られる前記LLZO(好ましくは、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子の平均一次粒子径としては、1〜100nmが好ましく、30〜70nmがより好ましく、40〜60nmが特に好ましい。このような平均一次粒子径を有する前記LLZO(好ましくは、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子を用いることによって、界面増大効果やナノ粒子効果により前記LLZOとシリコンとの間の界面におけるリチウムイオン伝導性が向上するため、リチウム二次電池の放電容量を向上させ、電池特性を飛躍的に向上させることが可能な負極材料を得ることができる。
なお、第二の工程で得られる前記LLZO(又は、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子の平均粒子径は以下のようにして求めることができる。すなわち、前記LLZO(又は、前記LLZOの仮焼成物)を単独で樹脂に包埋させて作製した超薄片切片試料の透過型電子顕微鏡写真(TEM像)において20個の一次粒子を無作為に抽出し、各一次粒子における最大長さと最小長さを測定し、これらの平均値をその一次粒子の粒子径とする。この測定を、抽出した20個の一次粒子について行い、それぞれ粒子径を求め、その平均値を前記LLZO(又は、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子の平均粒子径とする。
また、このようにして得られる前記LLZO(好ましくは、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子には、通常、前記ブロックコポリマーに由来する炭素原子が含まれている。このような炭素原子が含まれた前記LLZO(好ましくは、前記LLZOの仮焼成物)の一次粒子を用いることによって、前記LLZOのリチウムイオン伝導性が向上するため、リチウム二次電池の放電容量を向上させ、電池特性を飛躍的に向上させることが可能な負極材料を得ることができる。
〔第三の工程〕
この工程は、前記第二の工程において調製された前記LLZOの一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体を調製する工程である。
前記第二の工程において調製された前記LLZOの一次粒子とシリコンとを混合することによって、前記LLZOの一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体を得ることができる。前記シリコンとしては特に制限はなく、多結晶であっても単結晶であってもよい。また、シリコンウェハの製造工程等で得られる高純度(例えば、純度99.9999%)のシリコン廃棄物も使用することができる。このようなシリコンの形状としては、前記LLZOの一次粒子と均一に混合できるものであれば特に制限はなく、例えば、チューブ状、ワイヤー状、粒子状、薄膜状、不定形状(粉砕破片、切り屑等)が挙げられる。また、このようなシリコンの大きさとしては前記LLZOの一次粒子と均一に混合できる大きさであれば特に制限はないが、例えば、最大長さが5〜20μmであることが好ましい。
前記LLZOの一次粒子とシリコンとの混合比としては、質量比(LLZO:シリコン)で30:70〜70:30が好ましく、40:60〜60:40がより好ましい。前記質量比(LLZO:シリコン)が前記下限未満になると、得られる負極材料において、リチウムイオンの伝導経路が減少するため、得られる負極材料を用いたリチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる負極材料において、シリコンの含有量が少なくなり、リチウムイオンの貯蔵容量が減少するため、得られる負極材料を用いたリチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
前記LLZOの一次粒子とシリコンとの混合方法としては、これらの形状を破壊せず、短時間で乾式混合できる方法であれば特に制限はなく、例えば、乳鉢、ミキサー等を用いた方法が挙げられる。
〔第四の工程〕
この工程は、前記第三の工程で調製された負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理(アニール処理又は焼成処理)を施して、前記LLZOの一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、前記LLZOの一次粒子の平均粒子径が1〜100nmである、負極材料を形成する工程である。
前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら加熱処理を施す方法として特に制限はないが、熱間等方圧加圧法(HIP法)、ホットプレス(一軸加圧)等が好ましい。また、前記負極材料前駆体に圧力を印加した後に加熱処理を施す方法としては特に制限はないが、冷間等方圧加圧法(CIP法)により圧力を印加した後に加熱処理を施す方法が好ましい。これらの方法により、前記LLZOの一次粒子が凝集し、空隙が少なく、緻密な負極材料前駆体が形成され、空隙が少なく、緻密な負極材料が得られる。
前記負極材料前駆体に印加する圧力としては、0.8〜2MPaが好ましく、1〜1.5MPaがより好ましい。前記負極材料前駆体に印加する圧力が前記下限未満になると、前記LLZOの一次粒子が十分に凝集せず、所望の前記LLZOの二次粒子が十分に形成されないため、前記LLZOの二次粒子内における一次粒子同士の接触面積が小さくなり、リチウムイオンの伝導経路が減少して前記LLZO内のリチウム伝導性が低下し、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、前記LLZOの一次粒子がシリコン中に分散した成形体が三次元的に割れて所望の前記LLZOの二次粒子が十分に形成されず、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
前記加熱処理の温度としては500〜750℃が好ましく、600〜750℃がより好ましい。加熱処理の温度が前記下限未満になると、前記LLZOの仮焼成物の結晶化が進行しにくく、前記LLZOのリチウムイオン伝導性が低下し、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、前記LLZOの仮焼成物の結晶化とともに、酸化リチウム、酸化ランタン、酸化ジルコニウムが生成しやすく、得られる焼成物に焼成ムラやクラックが発生して所望の前記LLZOの二次粒子が十分に形成されず、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。
前記加熱処理の時間としては3時間以上が好ましい。加熱処理の時間が前記下限未満になると、前記LLZOの仮焼成物の結晶化が十分に進行せず、前記LLZOのリチウムイオン伝導性が低下し、リチウム二次電池の放電容量が減少する傾向にある。また、加熱処理時間の上限としては特に制限はないが、6時間以下が好ましい。
このような加熱処理は、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素雰囲気)下で行うことが好ましい。これにより、比較的高温で前記加熱処理を行なった場合であっても、シリコンの酸化を抑制することができる。
また、本発明においては、前記負極材料前駆体をニッケル集電体上に配置し、その後、この負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、前記加熱処理(アニール処理又は焼成処理)を施してもよい。これにより、負極材料とニッケル集電体との密着性が向上し、強固な負極を形成することができ、リチウム二次電池の放電容量を増加させることが可能となる。
このように、前記LLZOの一次粒子とシリコンとを含有する負極材料前駆体に圧力印加しながら又は印加した後に、前記加熱処理(アニール処理又は焼成処理)を施すことによって、前記シリコン中に前記LLZOの二次粒子が分散しており、前記LLZOの一次粒子の平均粒子径が1〜100nmである、本発明の負極材料を得ることができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(調製例1)
ブロックコポリマーとしてポリスチレン−b−ポリ(4−ビニルピリジン)〔PS−b−P4VP、PS成分の数平均分子量:110×10、P4VP成分の数平均分子量:107×10〕と、Li6.5、La3.0Zr1.6Ta0.412+Al(0.1質量%)〔LLZTaAl〕前駆体(Li前駆体、La前駆体、Zr前駆体、Ta前駆体及びAl前駆体)として安息香酸リチウム〔CCOOLi〕、2−エチルヘキサン酸ランタン〔C(C)CHCOOLa〕、アセチルアセトナートジルコニウム(IV)(Zr〔CHCOCHCOCH〕、タンタル(V)エトキシド〔Ta(OC〕及びアセチルアセトナートアルミニウム〔Al(CHCOCHCOCH〕とを、Li:La:Zr:Ta(モル比)=6.5:3.0:1.6:0.4かつAl含有量が0.1質量%となるように、また、Li前駆体、La前駆体、Zr前駆体、Ta前駆体及びAl前駆体の総量が前記PS−b−P4VP中のP4VP成分と等モルとなるように、さらに、前記PS−b−P4VPの濃度が0.5質量%となるように、トルエンとN,N−ジメチルホルムアミド〔DMF〕との混合溶媒(トルエン:DMF(容量比)=78:12)に溶解し、原料溶液を得た。なお、この原料溶液において、前記LLZTaAl前駆体は、P4VPからなるポリマー相に導入されている。
この原料溶液を、エバポレーターを用いて濃縮した後、得られた濃縮液を窒素雰囲気下、常温で24時間乾燥させ、さらに、窒素雰囲気下、450℃で6時間加熱してLLZTaAl仮焼成粉末を得た。
(実施例1)
シリコン粉末(シリコンウェハ製造工程で得られた不定形シリコン粉末、平均粒径D50:1.3μm)と調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末とを質量比5:5で混合し、さらに、乳鉢で粉砕混合して負極材料前駆体を得た。この負極材料前駆体の約10mgを、ニッケル集電体(純金属ニッケル板(株式会社ニラコ製)を直径14mm×厚み500μmに加工したもの)の表面に均一に散布して付着させ、ハンドプレスにより仮成形した後、得られた仮成形物に、常温(25℃)、圧力1.5MPaの条件で180秒間の冷間等方圧成形を施した。得られた成形体に、窒素雰囲気下、750℃で12時間のアニール処理を施し、LLZTaAl焼成粉末及びシリコンを含有する負極材料とニッケル集電体とを備える負極を得た。
<SEM観察及びEDX分析>
得られた負極材料について、エネルギー分散型X線(EDX)分光分析装置を備える走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてSEM観察及びEDX分析を行なった。その結果を図2に示す。図2に示した負極材料のSEM像及びEDXマッピングから明らかなように、前記負極材料においては、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)がシリコン中に分散していることが確認された。また、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)には炭素原子が含まれていることが確認された。
<XRD測定>
調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末のX線回折(XRD)パターンを、粉末X線回折装置(株式会社リガク製「RINT−TTR」)を用いて測定した。その結果を図3Aに示す。図3Aに示したように、前記LLZTaAl仮焼成粉末のXRDスペクトルには、アモルファスなカーボンに由来するブロードな回折ピークが2θ=15〜30degの範囲において観測された。このアモルファスなカーボンは、LLZTaAl仮焼成粉末の調製時に使用したPS−b−P4VPに由来するものであると考えられる。
また、調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末を窒素雰囲気下、750℃で12時間加熱してLLZTaAl焼成粉末を得た。このLLZTaAl焼成粉末のX線回折(XRD)パターンを、粉末X線回折装置(株式会社リガク製「RINT−TTR」)を用いて測定した。その結果を図3Bに示す。図3Bに示したように、750℃で12時間焼成した場合でも、2θ=15〜30degの範囲に回折ピークが観測され、LLZTaAl焼成粉末にも炭素原子が残存していることが確認された。
<TEM観察及びEDX分析>
調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末を窒素雰囲気下、750℃で12時間加熱してLLZTaAl焼成粉末を得た。このLLZTaAl焼成粉末をエポキシ樹脂に包埋させ、ウルトラミクロトーム(ダイヤモンドナイフ)を用いてTEM観察及びEDX分析用超薄切片試料(厚さ50nm)作製した。得られた超薄切片試料のTEM観察及びEDX分析を、エネルギー分散型X線(EDX)分光分析装置を備える透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて行なった。その結果を図4に示す。図4に示したEDXマッピングから明らかなように、TEM像の一次粒子に対応する部分に炭素原子が存在していることが観察され、前記LLZTaAl焼成粉末中の一次粒子には炭素原子が含まれていることが確認された。なお、図4に示したEDXマッピングにおいて、前記LLZTaAl焼成粉末が存在しない部分の炭素原子は、前記超薄切片試料作製時に使用した前記エポキシ樹脂に由来する炭素原子であると考えられる。
以上の結果から、前記負極材料において、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)に含まれている炭素原子は、LLZTaAl仮焼成粉末の調製時に使用したPS−b−P4VPに由来し、前記LLZTaAl焼成粉末の一次粒子に含まれているものであることが確認された。
<平均一次粒子径の測定>
図4に示したTEM像において、孤立している一次粒子を無作為に20個抽出し、各一次粒子において、最大長さと最小長さを測定し、その平均値をその一次粒子の粒子径とした。抽出した20個の一次粒子の粒子径の平均値、すなわち、LLZTaAl焼成粉末の平均一次粒子径及び標準偏差を求めたところ、平均一次粒子径は52.9nm、標準偏差は17.8nmであった。
また、調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末に、常温(25℃)、圧力1.5MPaの条件で180秒間の冷間等方圧成形を施した後、窒素雰囲気下、750℃で12時間加熱して調製したLLZTaAl焼成粉末についても上記と同様にしてTEM観察を行い、得られたTEM像において、孤立している一次粒子を無作為に複数個抽出して、上記と同様にして前記LLZTaAl焼成粉末の平均一次粒子径を求めたところ、圧力を印加せずに調製した前記LLZTaAl焼成粉末の平均一次粒子径とほぼ同等であった。
したがって、圧力を印加せずに調製した前記LLZTaAl焼成粉末について前記方法により測定した前記平均一次粒子径(52.9nm)を、前記負極材料中のLLZTaAl焼成粉末の平均一次粒子径とみなすことができる。
<平均二次粒子径の測定>
調製例1で得られたLLZTaAl仮焼成粉末の約10mgを、ニッケル集電体(純金属ニッケル板(株式会社ニラコ製)を直径14mm×厚み500μmに加工したもの)の表面に均一に散布して付着させ、ハンドプレスにより仮成形した後、得られた仮成形物に、常温(25℃)、圧力1.5MPaの条件で180秒間の冷間等方圧成形を施した。得られた成形体に、窒素雰囲気下、750℃で12時間のアニール処理を施し、ニッケル集電体上に形成されたLLZTaAl焼成粉末からなるLLZO成形材料を得た。このLLZO成形材料をニッケル集電体上から削り取り、LLZTaAl焼成粉末を回収した。このLLZTaAl焼成粉末の体積基準の粒度分布を、レーザー回折・散乱式
粒子径分布測定装置(マイクロトラック社製「MT3000IIシリーズ」)を用いて測定した。その結果を図5に示す。図5に示した前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)の粒度分布曲線に基づいて、累積50%における粒子径D50を求めたところ、前記LLZTaAl焼成粉末の平均二次粒子径は18.2μmであった。
また、得られた負極材料のSEM像において、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)を無作為に複数個抽出して平均二次粒子径を求めたところ、前記粒子径D50とほぼ同等であった。
したがって、シリコンを混合せずに単独で調製した前記LLZTaAl焼成粉末からなるLLZO成形材料について前記方法により測定した平均二次粒子径(18.2μm)を、前記負極材料中のLLZTaAl焼成粉末の平均二次粒子径とみなすことができる。
(実施例2)
シリコン粉末とLLZTaAl仮焼成粉末との質量比を7:3に変更した以外は実施例1と同様にして、一次粒子に炭素原子が存在している前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)がシリコン中に分散している負極材料とニッケル集電体とを備える負極を作製した。なお、得られた負極材料のSEM観察を行い、得られたSEM像において、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)を無作為に複数個抽出して平均二次粒子径を求めたところ、実施例1で求めた前記粒子径D50とほぼ同等であることが確認された。
(実施例3)
シリコン粉末とLLZTaAl仮焼成粉末との質量比を3:7に変更した以外は実施例1と同様にして、一次粒子に炭素原子が存在している前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)がシリコン中に分散している負極材料とニッケル集電体とを備える負極を作製した。なお、得られた負極材料のSEM観察を行い、得られたSEM像において、前記LLZTaAl焼成粉末(二次粒子)を無作為に複数個抽出して平均二次粒子径を求めたところ、実施例1で求めた前記粒子径D50とほぼ同等であることが確認された。
(比較例1)
シリコン粉末とLLZTaAl仮焼成粉末との質量比を10:0に変更した以外は実施例1と同様にして、シリコンのみからなる負極材料とニッケル集電体とを備える負極を作製した。
<サイクリックボルタンメトリー>
得られた負極(直径14mm)と、正極としてリチウム金属箔(直径14mm、厚さ0.4mm)を用い、これらの電極によりポリエチレンオキサイド(PEO、分子量600×10)にリチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)をドープしたポリマー電解質(直径14mm、厚さ1mm)を挟持して電池セルを作製した。この電池セルの電気化学特性を、マルチチャンネル電気化学測定システム(BioLogic社製「VMP3」)を用いてサイクリックボルタンメトリー(CV)により3回測定した。図6には、実施例1で作製した負極を備える電池セルの電流−電位曲線及び放電容量−電位曲線を示す。図6中、(i)〜(iii)はそれぞれ1回目〜3回目の電流−電位曲線であり、(I)〜(III)はそれぞれ1回目〜3回目の放電容量−電位曲線である。図6に示した電流−電位曲線から明らかなように、0.4〜0.5Vに放電ピークが、0.6〜0.8Vに充電ピークがそれぞれ観測され、前記電池セルは二次電池として機能することが確認された。
また、図6に示した3回目の放電容量−電位曲線に基づいて放電容量を求め、シリコン1g当たりの値を算出した。その結果を図7に示す。また、実施例2〜3及び比較例1で作製した負極を備える電池セルについても同様に、3回目の放電容量−電位曲線に基づいて放電容量を求め、シリコン1g当たりの値を算出した。その結果を図7に示す。
図7に示した結果から明らかなように、LLZTaAl焼成粉末及びシリコンを含有する負極材料(シリコン:LLZTaAl=7:3〜3:7)を用いた場合には、充放電が可能であり、特に、シリコン:LLZTaAl=5:5の場合には、高い放電容量が得られることがわかった。一方、シリコンのみからなる負極材料(シリコン:LLZTaAl=10:0)を用いた場合には、リチウム伝導体がないため、充放電は困難であった。
<放電容量測定>
実施例1で作製した負極を用いて作製した前記電池セルの充放電を、36時間充電と36時間放電とを1サイクルとして繰返した。各サイクルにおける放電容量を、マルチチャンネル電気化学測定システム(BioLogic社製「VHP3」)を用いて定電流定電圧法(CC−CV法)により測定した。図8には充放電回数とシリコン1g当たりの放電容量との関係を示す。図8に示したように、充放電を繰返すことによって、放電容量が増加し、7回以上の充放電の繰返しにより、200mA・h/g−Si以上の放電容量が得られた。
以上説明したように、本発明によれば、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態でシリコン中に分散しており、前記ガーネット型酸化物の一次粒子中に炭素原子が存在している、電極材料を得ることができる。
このような電極材料は、導電性(特に、固体リチウムの伝導性)に優れており、リチウム二次電池の放電容量を増加させることができる。したがって、本発明の負極材料は、リチウム二次電池の負極材料として有用であり、特に、電解質が固体である全固体リチウム二次電池の負極材料として有用である。
1:LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物(LLZO)、1a:LLZOの二次粒子、1b:LLZOの一次粒子、2:シリコン、3:ニッケル集電体。

Claims (9)

  1. LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物と、シリコンとを含有し、
    前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、
    前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmであり、
    前記ガーネット型酸化物の一次粒子中に炭素原子が存在する、
    ことを特徴とするリチウム二次電池用負極材料。
  2. 前記ガーネット型酸化物の含有量が、リチウム二次電池用負極材料全量に対して、30〜70質量%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極材料。
  3. 請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用負極材料からなる負極を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 前記負極が、ニッケル集電体と、該ニッケル集電体上に配置された前記リチウム二次電池用負極材料とからなるものであることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 互いに混和しない少なくとも第一ポリマーブロック成分と第二ポリマーブロック成分とが結合してなるブロックコポリマーと、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物の前駆体とを溶媒に溶解して原料溶液を調製する第一の工程と、
    前記第一ポリマーブロック成分からなり、前記ガーネット型酸化物の前駆体が導入された第一ポリマー相と、前記第二ポリマーブロック成分からなる第二ポリマー相とが自己組織化により規則的に配置したナノ相分離構造体を形成せしめる相分離処理と、前記ガーネット型酸化物の前駆体を、LiとLaとZrとを含有するガーネット型酸化物に変換せしめる変換処理と、前記ナノ相分離構造体から前記ブロックコポリマーを除去する除去処理とを含み、前記ガーネット型酸化物の一次粒子を調製する第二の工程と、
    前記ガーネット酸化物の一次粒子がシリコン中に分散している負極材料前駆体を調製する第三の工程と、
    前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理を施して、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の少なくとも一部が二次粒子の状態で前記シリコン中に分散しており、前記ガーネット型酸化物の一次粒子の平均粒子径が1〜100nmである、負極材料を得る第四の工程と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  6. 前記第三の工程において、前記ガーネット酸化物の一次粒子とシリコンとを、30:70〜70:30の質量比で混合して前記負極材料前駆体を調製することを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  7. 前記第二の工程において、前記相分離処理、前記変換処理及び前記除去処理を300〜500℃の温度で行うことを特徴とする請求項5又は6に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  8. 前記第四の工程において、前記加熱処理を500〜750℃の温度で行うことを特徴とする請求項5〜7のうちのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
  9. 前記第四の工程において、ニッケル集電体上に配置した前記負極材料前駆体に圧力を印加しながら又は印加した後に、加熱処理を施すことによって、前記ニッケル集電体と前記負極材料前駆体とを一体化処理することを特徴とする請求項5〜8のうちのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
JP2017120472A 2017-06-20 2017-06-20 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池 Active JP6969175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120472A JP6969175B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120472A JP6969175B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008871A JP2019008871A (ja) 2019-01-17
JP6969175B2 true JP6969175B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65028968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120472A Active JP6969175B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110854368B (zh) * 2019-11-21 2021-09-28 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种高容量硅碳负极前驱体材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678937B2 (ja) * 2011-09-16 2015-03-04 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用電極材、その製造方法、およびそれを備えるリチウム二次電池
KR101939270B1 (ko) * 2012-12-27 2019-01-16 삼성전자주식회사 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
JP6089823B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 電極材料およびそれを備える電池
JP6572551B2 (ja) * 2014-02-19 2019-09-11 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6503768B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-24 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008871A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806339B2 (en) Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
JP6858175B2 (ja) ケイ素‐炭素複合粒子材料
JP5678937B2 (ja) リチウム二次電池用電極材、その製造方法、およびそれを備えるリチウム二次電池
TWI558860B (zh) 陽極電池材料及其製造方法
KR101939270B1 (ko) 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
Chen et al. Mesoporous ZnCo2O4 microspheres composed of ultrathin nanosheets cross-linked with metallic NiSix nanowires on Ni foam as anodes for lithium ion batteries
US9515310B2 (en) V2O5 electrodes with high power and energy densities
KR102182611B1 (ko) 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
KR20160101932A (ko) 비수 전해질 2차 전지용 부극 활물질 및 그의 제조 방법
CN104157866A (zh) 用于高倍率锂离子电池的、具有分级微/纳米结构的金属/非金属共掺杂的钛酸锂球体
Shi et al. Evaluation of the electrochemical characteristics of silicon/lithium titanate composite as anode material for lithium ion batteries
JP2004185991A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びこれを用いたリチウム二次電池並びにこの負極材料の製造方法
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101591712B1 (ko) 리튬이차전지 음극용 바인더
JP6969175B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びそれを備えるリチウム二次電池
Zhu et al. Ellipsoid-like Li 4 Ti 5 O 12–TiO 2 composites constructed by nanocrystals for lithium ion batteries
CN115997308A (zh) 锂金属电池用负极集电器、其制造方法、以及包含该负极集电器的锂金属电池
JP6089822B2 (ja) リチウム二次電池用電極材の製造方法
KR20140117013A (ko) 리튬이온이차전지용 음극 조성물
KR101563337B1 (ko) 이차전지 음극물질용 실리콘 및 탄소 복합소재의 제조방법
WO2016067577A1 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP2014019607A (ja) 炭素と金属スズ及び/又は酸化スズ複合ナノシート及びその製造方法
JP2018098018A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
JP6764579B2 (ja) 全固体リチウム二次電池用電極材、その製造方法、及びそれを備える全固体リチウム二次電池
Wang et al. Sintered Porous Tellurium Pellet Lithium Battery Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150