JP6968967B1 - パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム - Google Patents

パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6968967B1
JP6968967B1 JP2020183263A JP2020183263A JP6968967B1 JP 6968967 B1 JP6968967 B1 JP 6968967B1 JP 2020183263 A JP2020183263 A JP 2020183263A JP 2020183263 A JP2020183263 A JP 2020183263A JP 6968967 B1 JP6968967 B1 JP 6968967B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm circuit
conductor
circuit body
wiring
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073334A (ja
Inventor
隆宏 荒木
健 徳山
滋久 青柳
典幸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020183263A priority Critical patent/JP6968967B1/ja
Priority to PCT/JP2021/034314 priority patent/WO2022091633A1/ja
Priority to US18/034,305 priority patent/US20230395457A1/en
Priority to DE112021004521.0T priority patent/DE112021004521T5/de
Priority to CN202180072655.8A priority patent/CN116420304A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6968967B1 publication Critical patent/JP6968967B1/ja
Publication of JP2022073334A publication Critical patent/JP2022073334A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40265Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線経路のインダクタンスを低減するパワー半導体装置、電力変換装置及び電動システムを提供する。【解決手段】パワー半導体装置100において、一方の面に、高電位側である第1導体111に接続される正極配線121と低電位側である第4導体114に接続される負極配線122とを設け、他方の面に、正極配線および負極配線と対向して、第2導体112及び第3導体113に接続される出力配線123を設けた基板120と、第1上アーム回路体110U及び第1下アーム回路体110Lへ供給される直流電力を平滑化する第1キャパシタ130と、を備える。基板は、第1上アーム回路体と第1下アーム回路体との間に配置される。第1キャパシタは、第1上アーム回路体と、第1下アーム回路体と、の間に配置され、かつ、基板上の正極配線及び負極配線に接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システムに関する。
電力変換装置は、直流電力を平滑化するキャパシタと直流電流を交流電流に変換するスイッチング素子とを備えて構成される。そして、スイッチング素子のスイッチングの際には電流の急激な変化に伴って配線経路のインダクタンスに比例したサージ電圧が発生するため、配線経路のインダクタンスの低減が求められる。
特許文献1には、上アームおよび下アームを3相分備えた三相インバータ回路を構成する半導体モジュールにおいて、多層配線バスバーを備え、多層配線バスバーには、出力配線層が3相それぞれの上アームと下アームの中間電位点と接続されるU相配線層とV相配線層およびW相配線層とを積層して構成された半導体モジュールが開示されている。
特開2015−211524号公報
特許文献1の装置では、キャパシタまでも含めた配線経路は考慮されておらず、配線経路が長くなり、配線経路のインダクタンスを低減することができない。
本発明によるパワー半導体装置は、上アーム回路を構成する第1スイッチング素子を第1導体および第2導体により挟んで構成される第1上アーム回路体と、下アーム回路を構成する第2スイッチング素子を第3導体および第4導体により挟んで構成される第1下アーム回路体とを備えたパワー半導体装置において、一方の面に、高電位側である前記第1導体に接続される正極配線と低電位側である前記第4導体に接続される負極配線とを設け、他方の面に、前記正極配線および前記負極配線と対向して、前記第2導体および前記第3導体に接続される出力配線を設けた基板と、前記第1上アーム回路体および前記第1下アーム回路体へ供給される直流電力を平滑化する第1キャパシタと、を備え、前記基板は、前記第1上アーム回路体と前記第1下アーム回路体との間に配置され、前記第1キャパシタは、前記第1上アーム回路体と前記第1下アーム回路体との間に配置され、かつ前記基板上の前記正極配線および前記負極配線に接続される。
本発明によれば、配線経路のインダクタンスを低減することができる。
パワー半導体装置の断面図である。 パワー半導体装置の第1上アーム回路体の要部分解斜視図である。 パワー半導体装置の回路構成図である。 パワー半導体装置の基板の表面の斜視図である。 パワー半導体装置の基板の裏面の斜視図である。 パワー半導体装置の基板の表面の配線図である。 パワー半導体装置の基板の裏面の配線図である。 電力変換装置の斜視図である。 電力変換装置の回路構成図である。 電動システムの分解斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、パワー半導体装置100の断面図である。この断面図は、後述の図4に示すパワー半導体装置100の斜視図におけるX-X線の断面図である。
パワー半導体装置100は、上アーム回路を構成する第1スイッチング素子101を第1導体111および第2導体112により挟んで構成される第1上アーム回路体110Uと、下アーム回路を構成する第2スイッチング素子102を第3導体113および第4導体114により挟んで構成される第1下アーム回路体110Lとを備える。
第1スイッチング素子101の正極は、第1導体111とはんだ等によって接合され、負極は、第2導体112とはんだ等によって接合される。第1導体111と第2導体112は、銅やアルミなどの導体で構成されている。
第2スイッチング素子102の正極は、第3導体113とはんだ等によって接合され、負極は、第4導体114とはんだ等によって接合される。第3導体113と第4導体114は、銅やアルミなどの導体で構成されている。
第1上アーム回路体110Uと第1下アーム回路体110Lとの間には基板120が配置される。基板120は、絶縁性であり、樹脂やセラミックで構成されている。
基板120の一方の面(図の上面であり、以下、表面と称する)に、高電位側である第1導体111に接続される正極配線121と、低電位側である第4導体114に接続される負極配線122とを設けている。基板120の他方の面(図の下面であり、以下、裏面と称する)に、正極配線121および負極配線122と対向して、第2導体112および第3導体113に接続される出力配線123を設けている。すなわち、正極配線121および負極配線122と出力配線123とは基板120の表裏において積層されている。正極配線121、負極配線122、および出力配線123は、基板120に接着されており、基板120にエッチングなどによりパターン形成される。出力配線123には出力端子導体125が接続されている。
第1導体111は、正極配線121とはんだ等によって接合され、第2導体112は、出力配線123とはんだ等によって接合され、第3導体113は、出力配線123とはんだ等によって接合され、第4導体114は、負極配線122とはんだ等によって接合されている。
第1キャパシタ130は、第1上アーム回路体110Uと第1下アーム回路体110Lとの間に配置され、第1キャパシタ130の正極側の端子は基板120上の正極配線121に、第1キャパシタ130の負極側の端子は基板120上の負極配線122にはんだ等により接合される。第1キャパシタ130は、第1上アーム回路体110Uおよび第1下アーム回路体110Lへ供給される直流電力を平滑化する。第1キャパシタ130は、セラミックコンデンサまたはフィルムコンデンサなど、小型で耐熱性の高いものが用いられる。
第1上アーム回路体110U、第1下アーム回路体110L、基板120、および第1キャパシタ130の隙間は、モールド樹脂が充填されている。すなわち、第1上アーム回路体110U、第1下アーム回路体110L、基板120、および第1キャパシタ130は、モールド樹脂により封止されている。
第1導体111および第4導体114の第1スイッチング素子101および第2スイッチング素子102と対向する面と反対の面には絶縁体141を介して第1冷却器151が設けられている。第1冷却器151は冷却フィンのみを図示しているが、図示省略した筐体によって冷却フィンが覆われ、内部に空気や冷却水などの冷媒が流通する。
第2導体112および第3導体113の第1スイッチング素子101および第2スイッチング素子102と対向する面と反対の面には絶縁体142を介して第2冷却器152が設けられている。第2冷却器152は冷却フィンのみを図示しているが、図示省略した筐体によって冷却フィンが覆われ、内部に空気や冷却水などの冷媒が流通する。
絶縁体141、142は、セラミックや樹脂シートにより構成される。絶縁体141、142の両面または片面にシリコングリスなど放熱グリス層を追加してもよい。
第1冷却器151、第2冷却器152の冷却フィンは、銅やアルミなど熱伝導性の高い材料で構成される。第1冷却器151、第2冷却器152は、冷却フィンや凹凸を形成することで表面積を増大させ、冷却性能を向上させることができる。
第1キャパシタ130の上面は、第1導体111および第4導体114の上面よりも低く設定される。換言すれば、第1導体111および第4導体114の上面に密着して絶縁体141が、さらに絶縁体141を介して第1冷却器151が設けられるが、第1キャパシタ130の上面と絶縁体141の間には間隙を設ける。このため、第1冷却器151の下面に多少の凹凸があったとしても、第1キャパシタ130の干渉を受けることなく第1導体111および第4導体114の上面に第1冷却器151を密着できる。これにより第1冷却器151の形成が容易になり、冷却性能も向上する。なお、第1キャパシタ130の上面と絶縁体141との間隙にはモールド樹脂が充填される。
本実施形態では、第1上アーム回路体110U、基板120上の第1キャパシタ130、第1下アーム回路体110Lが直線状に並んで配置している。そして、正極配線121および負極配線122を基板120の表面に、出力配線123を基板120の裏面に設け、すなわち、正極配線121および負極配線122と出力配線123とを対向して、換言すると積層して設ける。
図2は、パワー半導体装置100の第1上アーム回路体110Uの要部分解斜視図である。
第1スイッチング素子101のゲート電極から制御信号配線124が導出される。第1スイッチング素子101の図示上面がエミッタ電極であり、図示下面がコレクタ電極である。第1スイッチング素子101のエミッタ電極は、図1では図示を省略したが、はんだ等の接合材101Dを介して、第1導体111に接合される。第1スイッチング素子101のコレクタ電極は、接合材101Dを介して、第2導体112に接合される。
第1導体111は、基板120上の正極配線121に接続される接続端子111Eを有する。第2導体112は、基板120上の出力配線123に接続される接続端子112Cを有する。ここで、接続端子111E、および接続端子112Cと、基板120上の正極配線121および出力配線123とは互いに広い面積で接合される。
図3は、パワー半導体装置100の回路構成図である。
パワー半導体装置100は、上アーム回路を構成する第1スイッチング素子101と、下アーム回路を構成する第2スイッチング素子102と、上アーム回路と下アーム回路との間に並列に配置される第1キャパシタ130を備える。正極配線121は上アーム回路に、負極配線122は下アーム回路に接続され、第1スイッチング素子101と第2スイッチング素子102の接続点は出力配線123に接続される。
パワー半導体装置100は、さらに、上アーム回路を構成し、第1スイッチング素子101と並列に接続される第3スイッチング素子103と、下アーム回路を構成し、第2スイッチング素子102と並列に接続される第4スイッチング素子104と、上アーム回路と下アーム回路との間に並列に配置される第2キャパシタ131を備える。正極配線121は上アーム回路に、負極配線122は下アーム回路に接続され、第3スイッチング素子103と第4スイッチング素子104の接続点は出力配線123に接続される。
第1スイッチング素子101および第4スイッチング素子104のゲート電極から夫々図示省略した制御信号配線124(図2参照)が導出される。
第1スイッチング素子101および第4スイッチング素子104は、IGBTまたはMOSFETなどで構成されるパワー半導体素子である。第2スイッチング素子102および第3スイッチング素子103は、ダイオードである。
図3に示した回路構成図は、モータを駆動するインバータとして用いるパワー半導体装置100の1相分を図示したものである。この場合、パワー半導体装置100は、少なくとも、第1スイッチング素子101と、第2スイッチング素子102と、第1キャパシタ130とを1相分として構成してもよい。
図4は、パワー半導体装置100の基板120の表面の斜視図である。図5は、パワー半導体装置100の基板120の裏面の斜視図である。これらの図では、第1冷却器151、第2冷却器152を取り除いた状態を示す。
第1スイッチング素子101が搭載された第1上アーム回路体110Uは、基板120に設けられた出力配線123を介して第2スイッチング素子102が搭載された第1下アーム回路体110Lと直列接続されている。
第3スイッチング素子103が搭載された第2上アーム回路体210Uは、基板120に設けられた出力配線123を介して第4スイッチング素子104が搭載された第2下アーム回路体210Lと直列接続されている。
第1スイッチング素子101が搭載された第1上アーム回路体110Uは、基板120に設けられた配線を介して第3スイッチング素子103が搭載された第2上アーム回路体210Uと並列接続されている。第2スイッチング素子102が搭載された第1下アーム回路体110Lは、基板120に設けられた配線を介して第4スイッチング素子104が搭載された第2下アーム回路体210Lと並列接続されている。
図4に示すように、第1キャパシタ130は、第1上アーム回路体110Uと第1下アーム回路体110Lとの間に配置される。また、図5に示すように、第2キャパシタ131は、第2上アーム回路体210Uと第2下アーム回路体210Lとの間に配置される。
また、負極配線122は、図4に示すように、基板120の表面に導出され、正極配線121は、図5に示すように、基板120の裏面に導出される。
図5に示すように、第1上アーム回路体101Uを構成する第1スイッチング素子101の制御信号配線124および第2下アーム回路体210Lを構成する第4スイッチング素子104の制御信号配線124は基板120の同一面に同一方向を向くように配置される。これにより、制御信号配線124に対するワイヤーボンディングを容易に行うことができる。
図6は、パワー半導体装置100の基板120の表面の配線図である。図7は、パワー半導体装置100の基板120の裏面の配線図である。
基板120には、第1上アーム回路体110U、第1下アーム回路体110Lがそれぞれ配置される貫通孔110UH、110LHが設けられ、さらに、第2上アーム回路体210Uと第2下アーム回路体210Lが配置される貫通孔210UH、210LHが設けられている。
基板120の絶縁層の上には、正極配線121、負極配線122、出力配線123、制御信号配線124がエッチングなどによりパターン形成される。基板120には、スルーホールビア126が設けられ、正極配線121、負極配線122、出力配線123、制御信号配線124の各配線同士が基板120の表面と裏面の間で接続されている。
図6に示す基板120の表面の貫通孔110UHと貫通孔110LHの間であって、正極配線121、負極配線122に第1キャパシタ130の正極と負極が接続される。ここで、正極配線121、負極配線122は広い面積で形成されており、第1キャパシタ130、第1導体111、第4導体114との接続に際しては、広い面積で接合することができる。
図7に示す基板120の裏面の貫通孔210UHと貫通孔210LHの間であって、正極配線121、負極配線122に第2キャパシタ131の正極と負極が接続される。ここで、正極配線121、負極配線122は広い面積で形成されており、同様に第2キャパシタ131等との接続に際しては、広い面積で接合することができる。
また、図7に示すように、制御信号配線124は基板120の同一面に同一方向を向くように配置される。また、基板120には、後述の第3キャパシタ310が接続される配線端子127が配置されている。
本実施形態を適用しないパワー半導体装置は、パワー半導体装置にキャパシタを内包していない。このため、パワー半導体装置内のスイッチング素子からパワー半導体装置外のキャパシタまでの配線経路が長くなって、配線経路のインダクタンスを低減することができなかった。
これに対して、本実施形態では、パワー半導体装置100にキャパシタも内包しているので、スイッチング素子からキャパシタまでの配線経路を短くすることができ、配線経路のインダクタンスを低減することができる。
加えて、本実施形態では、基板120の表面の正極配線121および負極配線122と基板120の裏面の出力配線123とは積層して、換言すれば対向して、設けている。ここで、図1を参照して、第1キャパシタ130の正極から正極配線121、第1上アーム回路体110U、出力配線123、第1下アーム回路体110L、負極配線122、そして第1キャパシタ130の負極へ流れる電流に注目する。この電流が、基板120の表面の正極配線121を流れる方向と、基板120の裏面の出力配線123を流れる方向とは互いに逆方向になる。同様に、この電流が、基板120の裏面の出力配線123を流れる方向と、基板120の表面の負極配線122を流れる方向とは互いに逆方向になる。これにより、流れる電流によって発生する磁束を相殺することにより、磁束が減少し、インダクタンスを低減することができる。
さらに、正極配線121、負極配線122、出力配線123と、第1キャパシタ130や第1導体111〜第4導体114とは互いに広い面積で接合される。したがって、上述した互いに逆方向に流れる電流は幅広い領域になるので、相殺する磁束を増加させて、より効果的にインダクタンスを低減することができる。
[第2の実施形態]
図8は、電力変換装置300の斜視図である。
電力変換装置300は、第1の実施形態で述べたパワー半導体装置100を用いて、モータを駆動するインバータとして構成したものである。
図8に示すように、三相のモータに対応してインバータのU相、V相、W相としてパワー半導体装置100U、100V、100Wを用いる。パワー半導体装置100U、100V、100Wは第1の実施形態で述べたパワー半導体装置100と同一の構成である。ただし、本実施形態では、一枚の基板120にパワー半導体装置100U、100V、100Wを構成する。さらに、第3キャパシタ310を基板120の配線端子127に接続する。第3キャパシタ310は、大容量平滑コンデンサであり、フィルムコンデンサ等によって構成され、第1キャパシタ130、第2キャパシタ131と並列に接続される。
パワー半導体装置100U、100V、100Wにより構成されたインバータは、バッテリなどから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータを駆動する。
第3キャパシタ310は、第1キャパシタ130、第2キャパシタ131よりも耐熱温度は低いが容量は大きい。第1キャパシタ130、第2キャパシタ131を上下アーム回路体に近接して配置し、その配線長を短くすることにより配線路の低インダクタンス化を図るとともに、第3キャパシタ310を並列接続して大容量化することによる直流電圧変動を抑制することができる。
図9は、電力変換装置300の回路構成図である。
パワー半導体装置100U、100V、100Wは、図3を参照して説明したパワー半導体装置100と同一の構成である。本実施形態では、直流配線、すなわち、正極配線121と負極配線122との間に、第3キャパシタ310が接続される。そして、パワー半導体装置100U、100V、100Wが正極配線121と負極配線122との間に並列に接続される。
図10は、電動システム600の分解斜視図である。
電動システム600は、電力変換装置300、モータ400、ギア500よりなる。
電力変換装置300は、図8、図9を参照して説明した構成を備える。なお、第3キャパシタ310は必ずしも備えなくてもよい。電力変換装置300は、バッテリなどから供給される直流電力を交流電力に変換し、その出力配線123はモータ400の巻線に接続され、モータ400を駆動する。
モータ400は、電力変換装置300から出力される交流電力を用いて駆動される。そして、出力軸401に回転トルクを発生させる。
ギア500は、モータ400の出力軸401に連結されて、出力軸401の回転数を変速する。電力変換装置300、モータ400、ギア500はビス等により締結されて一体的に構成される。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)上アーム回路を構成する第1スイッチング素子101を第1導体111および第2導体112により挟んで構成される第1上アーム回路体110Uと、下アーム回路を構成する第2スイッチング素子102を第3導体113および第4導体114により挟んで構成される第1下アーム回路体110Lとを備えたパワー半導体装置100において、パワー半導体装置100は、一方の面に、高電位側である第1導体111に接続される正極配線121と低電位側である第4導体114に接続される負極配線122とを設け、他方の面に、正極配線121および負極配線122と対向して、第2導体112および第3導体113に接続される出力配線123を設けた基板120と、第1上アーム回路体110Uおよび第1下アーム回路体110Lへ供給される直流電力を平滑化する第1キャパシタ130と、を備え、基板120は、第1上アーム回路体110Uと第1下アーム回路体110Lとの間に配置され、第1キャパシタ130は、第1上アーム回路体110Uと第1下アーム回路体110Lとの間に配置され、かつ基板120上の正極配線121および負極配線122に接続される。これにより、配線経路のインダクタンスを低減することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
100、100U、100V、100W・・・パワー半導体装置、101・・・第1スイッチング素子、101D・・・接合材、102・・・第2スイッチング素子、103・・・第3スイッチング素子、104・・・第4スイッチング素子、110U・・・第1上アーム回路体、110L・・・第1下アーム回路体、110UH、110LH、210UH、210LH・・・貫通孔、111・・・第1導体、111E、112C・・・接続端子、112・・・第2導体、113・・・第3導体、114・・・第4導体、120・・・基板、121・・・正極配線、122・・・負極配線、123・・・出力配線、124・・・制御信号配線、126・・・スルーホールビア、127・・・配線端子、130・・・第1キャパシタ、131・・・第2キャパシタ、141、142・・・絶縁体、151・・・第1冷却器、152・・・第2冷却器、300・・・電力変換装置、310・・・第3キャパシタ、400・・・モータ、401・・・出力軸、500・・・ギア、600・・・電動システム。

Claims (8)

  1. 上アーム回路を構成する第1スイッチング素子を第1導体および第2導体により挟んで構成される第1上アーム回路体と、下アーム回路を構成する第2スイッチング素子を第3導体および第4導体により挟んで構成される第1下アーム回路体とを備えたパワー半導体装置において、
    一方の面に、高電位側である前記第1導体に接続される正極配線と低電位側である前記第4導体に接続される負極配線とを設け、他方の面に、前記正極配線および前記負極配線と対向して、前記第2導体および前記第3導体に接続される出力配線を設けた基板と、
    前記第1上アーム回路体および前記第1下アーム回路体へ供給される直流電力を平滑化する第1キャパシタと、を備え、
    前記基板は、前記第1上アーム回路体と前記第1下アーム回路体との間に配置され、
    前記第1キャパシタは、前記第1上アーム回路体と前記第1下アーム回路体との間に配置され、かつ前記基板上の前記正極配線および前記負極配線に接続されるパワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、
    前記第1導体および前記第4導体の第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と対向する面と反対の面には絶縁体を介して第1冷却器が設けられ、
    前記第2導体および前記第3導体の第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と対向する面と反対の面には絶縁体を介して第2冷却器が設けられたパワー半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置において、
    前記第1キャパシタの上面は、前記第1導体および前記第4導体の上面よりも低く設定されるパワー半導体装置。
  4. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、
    前記第1スイッチング素子と並列に接続される第3スイッチング素子を備える第2上アーム回路体と、前記第2スイッチング素子と並列に接続される第4スイッチング素子を備える第2下アーム回路体と、前記第2上アーム回路体および前記第2下アーム回路体へ供給される直流電力を平滑化する第2キャパシタと、を備え、
    前記第2キャパシタは、前記第2上アーム回路体と前記第2下アーム回路体との間に配置され、かつ前記基板上の前記正極配線および前記負極配線に接続されるパワー半導体装置。
  5. 請求項4に記載のパワー半導体装置において、
    前記第1上アーム回路体と前記第1下アーム回路体の配列および前記第2上アーム回路体と前記第2下アーム回路体の配列は互いに並列であり、
    前記第1上アーム回路体を構成する前記第1スイッチング素子の制御信号配線および前記第2下アーム回路体を構成する前記第4スイッチング素子の制御信号配線は同一方向を向くパワー半導体装置。
  6. 請求項4に記載のパワー半導体装置を直流配線によって並列に複数個接続した電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記パワー半導体装置の各々に対応して前記直流配線に第3キャパシタを設けた電力変換装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される交流電力を用いて駆動されるモータと、
    前記モータの出力軸に連結されて、前記出力軸の回転数を変速するギアとを一体的に設けた電動システム。
JP2020183263A 2020-10-30 2020-10-30 パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム Active JP6968967B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183263A JP6968967B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム
PCT/JP2021/034314 WO2022091633A1 (ja) 2020-10-30 2021-09-17 パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム
US18/034,305 US20230395457A1 (en) 2020-10-30 2021-09-17 Power Semiconductor Device, Power Conversion Device, and Electric System
DE112021004521.0T DE112021004521T5 (de) 2020-10-30 2021-09-17 Leistungshalbleitervorrichtung, leistungsumsetzungsvorrichtung und elektrisches system
CN202180072655.8A CN116420304A (zh) 2020-10-30 2021-09-17 功率半导体装置、功率转换装置和电动***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183263A JP6968967B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6968967B1 true JP6968967B1 (ja) 2021-11-24
JP2022073334A JP2022073334A (ja) 2022-05-17

Family

ID=78605593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183263A Active JP6968967B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230395457A1 (ja)
JP (1) JP6968967B1 (ja)
CN (1) CN116420304A (ja)
DE (1) DE112021004521T5 (ja)
WO (1) WO2022091633A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP5169353B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN109194153A (zh) * 2010-11-02 2019-01-11 三菱电机株式会社 电动式动力转向用电源模块及使用其的电动式动力转向驱动控制装置
WO2012073571A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5704121B2 (ja) * 2012-06-01 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 スナバコンデンサが搭載された半導体モジュールの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091633A1 (ja) 2022-05-05
US20230395457A1 (en) 2023-12-07
DE112021004521T5 (de) 2023-09-21
CN116420304A (zh) 2023-07-11
JP2022073334A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307666B2 (en) Electric circuit device, electric circuit module, and power converter
JP6508399B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP3723869B2 (ja) 半導体装置
JP5830480B2 (ja) 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP2010063355A (ja) 電力変換装置
JP6972432B1 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置および電力変換装置
US11296054B2 (en) Power converter module and method for production thereof
EP2808892B1 (en) Inverter unit
JP6977682B2 (ja) 回転電機ユニット
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
WO2020218014A1 (ja) 電力変換装置
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7410005B2 (ja) モータと一緒に共有した冷却システムを有した高密度一体型電源制御アセンブリ
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
US9373560B2 (en) Drive circuit device
JP6968967B1 (ja) パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム
JP3972855B2 (ja) インバータモジュール
JP6447914B2 (ja) パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP7428679B2 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
JP2004194382A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6511506B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2020021886A (ja) 素子モジュール
JP2019102477A (ja) 回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150