JP6964231B2 - 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置 - Google Patents

波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964231B2
JP6964231B2 JP2017080872A JP2017080872A JP6964231B2 JP 6964231 B2 JP6964231 B2 JP 6964231B2 JP 2017080872 A JP2017080872 A JP 2017080872A JP 2017080872 A JP2017080872 A JP 2017080872A JP 6964231 B2 JP6964231 B2 JP 6964231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light source
light
excitation
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180343A (ja
Inventor
健太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017080872A priority Critical patent/JP6964231B2/ja
Priority to DE102018107999.0A priority patent/DE102018107999A1/de
Priority to US15/947,320 priority patent/US10574950B2/en
Priority to CN201810305123.4A priority patent/CN108767099B/zh
Publication of JP2018180343A publication Critical patent/JP2018180343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964231B2 publication Critical patent/JP6964231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、励起光が照射されることにより発光する波長変換デバイスに関する。また、本発明は、このような波長変換デバイスを備える光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置に関する。
近年、レーザ光を放射する固体発光素子と、蛍光体を含む波長変換デバイスとを組み合わせた光源装置が提案されている。特許文献1には、上記波長変換デバイスとして蛍光体ホイールを備える、プロジェクタ用の光源装置が開示されている。
特開2011−70088号公報
ところで、波長変換デバイスにおいては、波長変換デバイスに照射される励起光の発光ピーク波長がばらつくことにより、波長変換デバイスから出射される光の色度が大きく変わってしまうことが課題である。
本発明は、励起光の発光ピーク波長のばらつきの、出射光の色度に与える影響を低減することができる波長変換デバイスを提供する。また、本発明は、このような波長変換デバイスを備える光源装置、照明装置、及び、投射型映像表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る波長変換デバイスは、基板と、前記基板上に形成された蛍光体層とを備え、前記蛍光体層は、母材と、励起光によって励起されて蛍光を発する、第一蛍光体及び第二蛍光体とを含み、前記第一蛍光体が発する蛍光の色度座標を(x1、y1)、前記第二蛍光体が発する蛍光の色度座標を(x2、y2)とすると、−0.02≦x1−x2≦0.02、かつ、−0.02≦y1−y2≦0.02を満たし、前記第一蛍光体の励起スペクトルのピーク波長と、前記第二蛍光体の励起スペクトルのピーク波長とは異なる。
本発明の一態様に係る光源装置は、前記波長変換デバイスと、前記励起光を出射する光源とを備え、前記励起光と前記第一蛍光体が発する蛍光と前記第二蛍光体が発する蛍光とを含む白色光を出射する。
本発明の一態様に係る照明装置は、前記光源装置と、前記光源装置から出射される前記白色光を集光または拡散させる光学部材とを備える。
本発明の一態様に係る投写型映像表示装置は、前記光源装置と、前記光源装置から出射される前記白色光を変調し、変調された前記白色光を映像として出力する映像素子と、前記映像素子によって出力された前記映像を投写する投写レンズとを備える。
本発明によれば、励起光の発光ピーク波長のばらつきの、出射光の色度に与える影響を低減することができる波長変換デバイスが実現される。また、本発明によれば、このような波長変換デバイスを備える光源装置、照明装置、及び、投射型映像表示装置が実現される。
図1は、実施の形態1に係る波長変換デバイスの外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る波長変換デバイスの平面図である。 図3は、図2のIII−III線における模式断面図である。 図4は、第一蛍光体の励起スペクトル、及び、第二蛍光体の励起スペクトルを示す模式図である。 図5は、実施の形態2に係る照明装置の外観斜視図である。 図6は、実施の形態2に係る照明装置の使用態様を示す模式断面図である。 図7は、実施の形態3に係る投写型映像表示装置の外観斜視図である。 図8は、実施の形態3に係る投写型映像表示装置の光学系を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ軸方向は、例えば、鉛直方向であり、Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸−側は、下側(下方)と表現される。Z軸方向は、言い換えれば、波長変換デバイスが備える基板に垂直な方向である。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。X−Y平面は、波長変換デバイスが備える基板の主面に平行な平面である。例えば、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。
(実施の形態1)
[波長変換デバイスの構成]
まず、実施の形態1に係る波長変換デバイスの構成について図面を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る波長変換デバイスの外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る波長変換デバイスの平面図である。図3は、図2のIII−III線における模式断面図である。なお、図3においては、各構成要素の厚みの大小関係などが正確ではない場合がある。
図1〜図3に示される、実施の形態1に係る波長変換デバイス10は、励起光によって励起されて蛍光を発するデバイスである。波長変換デバイス10は、具体的には、基板11と蛍光体層12とを備え、蛍光体層12中の第一蛍光体12bが励起光によって励起されて蛍光を発する。波長変換デバイス10は、言い換えれば、光透過型の蛍光体プレートであり、レーザ光源によって照射される青色レーザ光(励起光)の一部を黄色蛍光に波長変換して出射する。波長変換デバイス10は、蛍光体層12を透過した青色レーザ光と、第一蛍光体12bが発する黄色蛍光とを含む白色光を出射する。なお、波長変換デバイス10は、光反射型の蛍光体プレートであってもよいし、投写型映像表示装置に用いられる蛍光体ホイールであってもよい。
基板11は、透光性を有する基板である。基板11は、具体的には、基板本体11aと、ダイクロイックミラー層11bとを含む。
基板本体11aは、Z軸+側の第一主面にダイクロイックミラー層11bが形成され、Z軸−側の第二主面が励起光の入射面となる、平面視形状が矩形の板材である。基板本体11aは、具体的には、サファイア基板である。基板本体11aは、多結晶のアルミナもしくは窒化アルミニウムによって形成される透光性セラミック基板、透明ガラス基板、水晶基板、または透明樹脂基板などのその他の透光性を有する基板であってもよい。また、波長変換デバイス10が反射型の蛍光体プレートである場合などには、基板本体11aは、透光性を有しない基板であってもよい。また、基板本体11aの平面視形状は、円形等その他の形状であってもよい。
ダイクロイックミラー層11bは、青色の波長域の光を透過し、黄色の波長域の光を反射する特性を有する薄膜である。つまり、ダイクロイックミラー層11bは、レーザ光源からの励起光を透過し、蛍光体層12が発する蛍光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー層11bによれば、波長変換デバイス10の発光効率を高めることができる。
蛍光体層12は、基板11上(ダイクロイックミラー層11b上)に形成される。蛍光体層12の平面視形状は円形であるが、矩形または円環状などその他の形状であってもよい。蛍光体層12は、母材12aと、第一蛍光体12bと、第二蛍光体12cとを含む。蛍光体層12は、例えば、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cを含む母材12aによって形成されたペーストが、基板11上に印刷されることによって形成される。蛍光体層12の厚みは、例えば、60μm以上100μm以下である。
母材12aは、ガラスなどの無機材料、または、有機無機ハイブリッド材料によって形成される。このように、母材12aが無機材料を含むことにより、波長変換デバイス10の放熱性を高めることができる。母材12aの光の屈折率(以下、単に屈折率と記載する)は、例えば、1.4以上1.5以下である。母材12aの屈折率は、第一蛍光体12bの屈折率よりも低く、かつ、第二蛍光体12cの屈折率よりも低い。
第一蛍光体12bは、蛍光体層12(母材12a)中に分散配置され、レーザ光源が発する青色レーザ光によって励起されて光を発する。つまり、第一蛍光体12bは、励起光によって励起されて蛍光を発する。第一蛍光体12bは、具体的には、Y(Al,Ga)12:Ce蛍光体などのイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体であり、黄色蛍光を発する。なお、第一蛍光体12bは、LuAl12:Ce蛍光体などの、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LuAG)系の黄色蛍光体であってもよい。なお、黄色蛍光体とは、例えば、蛍光ピーク波長が540nm以上600nm以下の蛍光体である。第一蛍光体12bは、LuAG系の緑色蛍光体であってもよいし、YAG系の緑色蛍光体であってもよい。
第一蛍光体12bの粒径(より具体的には、メジアン径(d50)または平均径。以下同様。)は、例えば、5μm以上20μm以下である。また、第一蛍光体12bの光の屈折率は、例えば、1.7以上1.9以下である。
第二蛍光体12cは、蛍光体層12(母材12a)中に分散配置され、レーザ光源が発する青色レーザ光によって励起されて光を発する。つまり、第二蛍光体12cは、励起光によって励起されて蛍光を発する。第二蛍光体12cは、具体的には、LuAl12:Ce蛍光体などの、LuAG系の黄色蛍光体である。なお、第二蛍光体12cは、Y(Al,Ga)12:Ce蛍光体などのYAG系の黄色蛍光体であってもよい。第二蛍光体12cは、LuAG系の緑色蛍光体であってもよいし、YAG系の緑色蛍光体であってもよい。
第二蛍光体12cの粒径は、例えば、5μm以上20μm以下である。また、第二蛍光体12cの光の屈折率は、例えば、1.7以上1.9以下である。
蛍光体層12に含まれる第一蛍光体12bの総量(体積または質量)は、例えば、蛍光体層12に含まれる第二蛍光体12cの総量とほぼ等しいが、異なってもよい。
また、蛍光体層12に含まれるほとんどの第一蛍光体12bは、他の第一蛍光体12bまたは第二蛍光体12cと直接接触している。第二蛍光体12cについても同様である。このように、波長変換デバイス10においては、蛍光体の密集状態が維持されているため、一の蛍光体で生じた熱が他の蛍光体に伝わりやすい。したがって、放熱性が向上されている。
なお、発明者らの鋭意検討の結果によれば、蛍光体層12は、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cを、母材12aに対して合計30vol%以上含むとよい。言い換えれば、母材12aの体積を100%としたときに、蛍光体層12に含まれる全ての蛍光体の体積の合計は、30%以上であるとよい。これにより、蛍光体層12において蛍光体を密集させることが容易となる。
[2種類の蛍光体]
波長変換デバイス10においては、波長変換デバイス10から出射される白色光の色度を一定の範囲内に収めることが課題となる。特に、励起光がレーザ光であるときには、励起光の波長純度が高いため、励起光の発光ピーク波長がばらつくことにより、白色光の色度がばらつきやすい。
白色光の色度のばらつきを抑制するために、波長変換デバイス10においては、蛍光体層12にほとんど同じ色度(実質的に同一の色度)の黄色蛍光を発する2種類の蛍光体(第一蛍光体12b及び第二蛍光体12c)が含まれる。具体的には、第一蛍光体12bが発する蛍光の色度座標を(x1、y1)、第二蛍光体12cが発する蛍光の色度座標を(x2、y2)とすると、−0.02≦x1−x2≦0.02、かつ、−0.02≦y1−y2≦0.02を満たす。第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの色度の差をより小さくするために、第一蛍光体12bが発する蛍光の色度座標(x1、y1)、及び、第二蛍光体12cが発する蛍光の色度座標(x2、y2)は、−0.003≦x1−x2≦0.003、かつ、−0.003≦y1−y2≦0.003を満たしてもよい。第一蛍光体12bが発する蛍光の色度座標、及び、第二蛍光体12cが発する蛍光の色度座標は、同じであってもよい。なお、ここでの色度座標は、CIE表色系のxy色度図上の座標を意味する。
また、上記2種類の蛍光体は、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる。つまり、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長と、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長とは異なる。例えば、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長と、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長とは3nm以上異なる。
以下、蛍光体層12に第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cが含まれることによって得られる効果について図4を参照しながら説明する。図4は、第一蛍光体12bの励起スペクトル、及び、第二蛍光体12cの励起スペクトルを示す模式図である。
図4では、第一蛍光体12bの励起スペクトルは実線で図示され、第二蛍光体12cの励起スペクトルは破線で図示されている。励起スペクトルは、蛍光体に照射される励起光の発光ピーク波長と、励起光が照射されたときに蛍光体から発せられる蛍光強度との関係を示すものである。
例えば、蛍光体層12に含まれる蛍光体が第一蛍光体12bの1種類である場合には、励起光の発光ピーク波長が第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長λ1と同じ第一状態における白色光の色度(色温度)と、励起光の発光ピーク波長がピーク波長λ1よりも短波長側にずれている第二状態ときの白色光の色度(色温度)と大きく異なってしまう。具体的には、第二状態においては、第一蛍光体12bの蛍光強度が低下するため蛍光体層12から出射される白色光の青色成分が黄色成分よりも相対的に大きくなり、第一状態よりも白色光が青みがかり、色温度が高くなる。
これに対し、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの2種類の蛍光体が蛍光体層12に含まれる場合、蛍光体層12の実効的な励起スペクトルは、第一蛍光体12bの励起スペクトル、及び、第二蛍光体12cの励起スペクトルを合成したものとなる。この場合、蛍光体層12の実効的な励起スペクトルは、蛍光体層12に含まれる蛍光体が第一蛍光体12bの1種類である場合よりもピークが鈍くなるため、励起光の発光ピーク波長のばらつきの、白色光の色度に与える影響が小さくなる。
例えば、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの2種類の蛍光体が蛍光体層12に含まれる場合、上記第二状態における第一蛍光体12bの蛍光強度は上記第一状態よりも小さいが、一方で、第二状態における第二蛍光体12cの蛍光強度は第一状態よりも大きい。そうすると、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、ほとんど同じ色度の蛍光を発するため、第一状態における白色光の色度と第二状態における白色光の色度との差が小さくなる。
このように、蛍光体層12にほとんど同じ色度の蛍光を発する2種類の蛍光体であって、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる2種類の蛍光体が含まれることにより、励起光の発光ピーク波長のばらつきが白色光の色度に与える影響が低減される。
なお、白色光の色度のばらつきは、励起光の発光ピーク波長のばらつきの中心値が、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長λ2よりも大きく、かつ、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長λ1よりも小さいときに効果的に抑制される。言い換えれば、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長λ1が励起光の発光ピーク波長よりも長く、かつ、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長λ2が励起光の発光ピーク波長よりも短いときに、白色光の色度のばらつきが効果的に抑制される。なお、ピーク波長λ1は、例えば、460nmであり、ピーク波長λ2は、例えば、440nmである。
また、λ2以上λ1以下の波長領域においては、第一蛍光体12bの励起スペクトルにおいて、励起光の波長が大きくなるほど蛍光強度は大きくなり、かつ、第二蛍光体12cの励起スペクトルにおいて、励起光の波長が大きくなるほど蛍光強度は小さくなる。このような波長領域に励起光の発光ピーク波長が含まれることにより、白色光の色度のばらつきが効果的に抑制される。
[変形例]
上述のように、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの一方(上記実施の形態では、第一蛍光体12b)は、YAG系の黄色蛍光体であり、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの他方(上記実施の形態では、第二蛍光体12c)は、LuAG系の黄色蛍光体である。このように、ほとんど同じ色度の蛍光を発し、かつ、励起スペクトルのピーク波長が異なる2種類の蛍光体は、例えば、材料が異なる2種類の蛍光体であるが、母体結晶の主たる構成材料が同じであって、置換元素または賦活材の組成が異なる2種類の蛍光体であってもよい。具体的には、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、いずれもYAG系の蛍光体であるが置換元素または賦活材の組成が異なってもよい。第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、いずれもLuAG系の蛍光体であるが置換元素または賦活材の組成が異なってもよい。
また、蛍光体層12には、黄色蛍光体である第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cに加えて、CaAlSiN:Eu蛍光体、または、(Sr,Ca)AlSiN:Eu蛍光体などの赤色蛍光体が含まれてもよい。なお、赤色蛍光体は、例えば、蛍光ピーク波長が600nm以上750nm以下の蛍光体である。このように赤色蛍光体がさらに含まれることで、波長変換デバイス10の演色性が高められる。
また、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、黄色蛍光体に限定されない。第一蛍光体12bが発する蛍光の色度座標を(x1、y1)、第二蛍光体12cが発する蛍光の色度座標を(x2、y2)とすると、−0.02≦x1−x2≦0.02、かつ、−0.02≦y1−y2≦0.02が満たされればよい。
例えば、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、緑色蛍光体であってもよい。つまり、蛍光体層12には、ほとんど同じ色度の蛍光を発する2種類の緑色蛍光体であって、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる2種類の緑色蛍光体が含まれてもよい。なお、緑色蛍光体は、例えば、蛍光ピーク波長が480nm以上540nm以下の蛍光体である。
この場合、蛍光体層12には、緑色蛍光体である第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cに加えて赤色蛍光体が含まれ、白色光は、青色の励起光、緑色蛍光、及び、赤色蛍光の組み合わせによって実現される。
また、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cは、赤色蛍光体であってもよい。つまり、蛍光体層12には、ほとんど同じ色度の蛍光を発する2種類の赤色蛍光体であって、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる2種類の赤色蛍光体が含まれてもよい。この場合、蛍光体層12には、赤色蛍光体である第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cに加えて黄色蛍光体(または緑色蛍光体)が含まれ、白色光は、青色の励起光、赤色蛍光、及び、黄色蛍光(または緑色蛍光)の組み合わせによって実現される。
また、蛍光体層12には、ほとんど同じ色度の蛍光を発し、かつ、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる少なくとも2種類の蛍光体が含まれればよい。つまり、蛍光体層12には、ほとんど同じ色度の蛍光を発し、かつ、励起スペクトルのピーク波長が互いに異なる3種類以上の蛍光体が含まれてもよい。
[効果等]
以上説明したように、波長変換デバイス10は、基板11と、基板11上に形成された蛍光体層12とを備える。蛍光体層12は、母材12aと、励起光によって励起されて蛍光を発する、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cとを含む。第一蛍光体12bが発する蛍光の色度座標を(x1、y1)、第二蛍光体12cが発する蛍光の色度座標を(x2、y2)とすると、−0.02≦x1−x2≦0.02、かつ、−0.02≦y1−y2≦0.02を満たし、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長と、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長とは異なる。
これにより、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10の出射光の色度に与える影響が低減される。
また、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長と、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長とは3nm以上異なってもよい。
このように、蛍光体層12が励起スペクトルのピーク波長が3nm以上異なる第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cによって、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10の出射光の色度に与える影響を低減することができる。
また、第一蛍光体12bの励起スペクトルのピーク波長は、励起光の発光ピーク波長よりも長く、第二蛍光体12cの励起スペクトルのピーク波長は、前記励起光の発光ピーク波長よりも短くてもよい。
これにより、波長変換デバイス10から発せられる光の色度のばらつきが効果的に抑制される。
また、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの一方は、黄色蛍光を発するYAG系蛍光体であり、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cの他方は、黄色蛍光を発するLuAG系蛍光体であってもよい。
これにより、材料の異なる2種類の蛍光体によって、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10の出射光の色度に与える影響を低減することができる。
また、蛍光体層12は、第一蛍光体12b及び第二蛍光体12cを母材12aに対して30vol%以上含んでもよい。
これにより、蛍光体層12において蛍光体を密集させ、放熱性を向上させることが容易となる。
(実施の形態2)
[全体構成]
実施の形態2では、波長変換デバイス10を備える光源装置、及び、光源装置を備える照明装置について説明する。図5は、実施の形態2に係る照明装置の外観斜視図である。図6は、実施の形態2に係る照明装置の使用態様を示す模式断面図である。なお、図6では、電源装置40のみ断面ではなく側面が図示されている。
図5及び図6に示されるように、照明装置100は、建物の天井50に取り付けられるダウンライトである。照明装置100は、光源装置20と、灯具30と、電源装置40とを備える。光源装置20と灯具30とは、光ファイバ23によって光学的に接続される。光源装置20と電源装置40とは電源ケーブル24によって電気的に接続される。
照明装置100は、灯具30が天井50の開口部51に対して挿入された状態で、天井50に載置される。つまり、照明装置100は、灯具30の一部を除いて天井裏に配置される。
[光源装置]
次に、光源装置20について詳細に説明する。光源装置20は、青色レーザ光を発するレーザ光源21と波長変換デバイス10との組み合わせによって白色光を発する。つまり、光源装置20は、励起光(青色レーザ光)と第一蛍光体12bが発する蛍光と第二蛍光体12cが発する蛍光とを含む白色光を出射する。光源装置20は、レーザ光源21と、ヒートシンク22と、光ファイバ23と、電源ケーブル24と、波長変換デバイス10とを備える。
レーザ光源21は、励起光を出射する励起光源の一例である。レーザ光源21は、例えば、青色のレーザ光を発する半導体レーザである。レーザ光源21の発光ピーク波長(発光中心波長)は、例えば、440nm以上470nm以下である。レーザ光源21は、青紫光または紫外光を発してもよい。レーザ光源21は、具体的には、CANパッケージ型の素子であるが、チップ型の素子であってもよい。
ヒートシンク22は、発光中のレーザ光源21の放熱に用いられる構造体である。ヒートシンク22は、内部にレーザ光源21を収容し、光源装置20の外郭筐体としても機能する。ヒートシンク22は、レーザ光源21で発生した熱をヒートシンク22に逃がすことができる。ヒートシンク22は、例えば、アルミニウムまたは銅などの熱伝導性が比較的高い金属により形成される。
光ファイバ23は、レーザ光源21が発するレーザ光をヒートシンク22の外部に導光する。光ファイバ23の入射口は、ヒートシンク22の内部に配置される。光ファイバ23の入射口には、レーザ光源21が発するレーザ光が入射される。光ファイバ23の出射口は、灯具30の内部に配置される。出射口から出射されるレーザ光は、灯具30の内部に配置された波長変換デバイス10に出射される。
電源ケーブル24は、電源装置40から供給される電力を光源装置20に供給するためのケーブルである。電源ケーブル24の一方の端部は、電源装置40内の電源回路に接続され、電源ケーブル24の他方の端部は、ヒートシンク22に設けられた開口を通じてレーザ光源21に接続される。
[灯具]
次に、灯具30について説明する。灯具30は、開口部51に嵌められ、光ファイバ23によって導光されたレーザ光を波長変換して所定の色の光を発する。灯具30は、筐体31と、保持部32と、レンズ33とを備える。
筐体31は、保持部32、波長変換デバイス10、及び、レンズ33を収容する、Z軸+側が開口した有底円筒状の部材である。筐体31の外径は、開口部51の直径よりもわずかに小さく、筐体31は、開口部51に嵌めこまれる。筐体31は、より詳細には、取り付けばね(図示せず)によって開口部51に固定される。筐体31は、例えば、アルミニウムまたは銅などの熱伝導性が比較的高い金属により形成される。
保持部32は、光ファイバ23を保持する円柱状の部材であり、一部が筐体31内に収容されている。保持部32は、筐体31の上部に配置される。光ファイバ23は、保持部32の中心軸に沿って形成された貫通孔に通された状態で保持される。保持部32は、光ファイバ23の出射口がZ軸+側(波長変換デバイス10側)を向くように光ファイバ23を保持する。保持部32は、例えば、アルミニウムまたは銅などによって形成されるが、樹脂によって形成されてもよい。
レンズ33は、筐体31の出射口に配置され、波長変換デバイス10から発せられた光の配光を制御する光学部材である。レンズ33は、光源装置20(波長変換デバイス10)から出射される白色光を集光または拡散させる光学部材の一例である。レンズ33の波長変換デバイス10と対向する面は、波長変換デバイス10から発せられた光を極力漏らすことなくレンズ33内に取り込むことができる形状となっている。
[電源装置]
次に、電源装置40について説明する。電源装置40は、光源装置20(レーザ光源21)に電力を供給する装置である。電源装置40の内部には、電源回路が収容される。電源回路は、光源装置20を発光させるための電力を生成し、生成した電力を、電源ケーブル24を通じて灯具30に供給する。電源回路は、具体的には、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して出力するAC−DC変換回路であり、レーザ光源21には直流電流が供給される。
[実施の形態2の効果等]
以上説明したように、光源装置20は、波長変換デバイス10と、励起光を出射するレーザ光源21とを備え、励起光と第一蛍光体12bが発する蛍光と第二蛍光体12cが発する蛍光とを含む白色光を出射する。レーザ光源21は、励起光源の一例である。
このような光源装置20では、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10から発せられる白色光の色度に与える影響が低減される。
また、照明装置100は、光源装置20と、光源装置20から出射される白色光を集光または拡散させるレンズ33を備える。レンズ33は、光学部材の一例である。
このような照明装置100では、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10から発せられる白色光の色度に与える影響が低減される。
(実施の形態3)
実施の形態3では、波長変換デバイス10を備える光源装置、及び、光源装置を備える投写型映像表示装置について説明する。図7は、実施の形態3に係る投写型映像表示装置の外観斜視図である。図8は、実施の形態3に係る投写型映像表示装置の光学系を示す図である。
図7及び図8に示されるように、投写型映像表示装置200は、単板式のプロジェクタである。投写型映像表示装置200は、光源装置60と、コリメートレンズ71と、インテグレータレンズ72と、偏光ビームスプリッタ73と、集光レンズ74と、コリメートレンズ75とを備える。また、投写型映像表示装置200は、入射側偏光素子76と、映像素子80と、出射側偏光素子77と、投写レンズ90とを備える。
光源装置60は、励起光(青色レーザ光)と第一蛍光体12bが発する蛍光と第二蛍光体12cが発する蛍光とを含む白色光を出射する。光源装置60は、具体的には、レーザ光源21と、波長変換デバイス10とを備える。
光源装置60によって出射された白色光は、コリメートレンズ71において平行化され、インテグレータレンズ72によって、強度分布が均一化される。そして、強度分布が均一化された光は、偏光ビームスプリッタ73によって直線偏光の光に変換される。ここでは、照度分布が均一化された光は、一例として、P偏光の光に変換される。
P偏光に変換された光は、集光レンズ74に入射し、さらにコリメートレンズ75によって平行化されて入射側偏光素子76に入射する。
入射側偏光素子76は、映像素子80に向かって入射する光を偏光させる偏光板(偏光制御素子)である。また、出射側偏光素子77は、映像素子80から出射する光を偏光させる偏光板である。入射側偏光素子76と出射側偏光素子77の間には、映像素子80が配置される。
映像素子80は、光源装置60から出射される白色光を空間変調し、空間変調された白色光を映像として出力する略平面状の素子である。映像素子80は、言い換えれば、映像用の光を生成する。映像素子80は、具体的には、透過型液晶パネルである。
入射側偏光素子76に入射した光は、当該偏光制御領域がP偏光の光を透過する構成となっているため映像素子80に入射し、映像素子80によって変調されて出射される。さらに、出射側偏光素子77は、入射側偏光素子76とは異なり、S偏光の光のみを透過する構成となっている。したがって、光変調された光のうちのS偏光の成分のみが出射側偏光素子77の偏光制御領域を通過し、投写レンズ90に入射する。
投写レンズ90は、映像素子80によって出力された映像を投写する。この結果、映像がスクリーン等に投写される。
[実施の形態3の効果等]
以上説明したように、投写型映像表示装置200は、光源装置60と、光源装置60から出射される白色光を変調し、変調された白色光を映像として出力する映像素子80と、映像素子80によって出力された映像を投写する投写レンズ90とを備える。
このような投写型映像表示装置200では、励起光の発光ピーク波長のばらつきが波長変換デバイス10から発せられる白色光の色度に与える影響が低減される。
なお、実施の形態3で説明された投写型映像表示装置200の光学系は、一例である。例えば、映像素子80は、DMD(Digital Micromirror Device)または反射型液晶パネルなどの反射型の映像素子であってもよい。また、投写型映像表示装置200には、3板式の光学系が用いられてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1〜3について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、レーザ光源は、半導体レーザであると説明されたが、レーザ光源は、半導体レーザ以外のレーザであってもよい。レーザ光源は、例えば、YAGレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、または、Arイオンレーザ、He−Cdレーザ、窒素レーザ、もしくはエキシマレーザ等の気体レーザであってもよい。また、光源装置は、レーザ光源を複数備えていてもよい。また、光源装置は、LED光源、有機EL(Electro Luminessence)素子、または無機EL素子など、半導体レーザ以外の固体発光素子を励起光源として備えてもよい。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 波長変換デバイス
11 基板
12 蛍光体層
12a 母材
12b 第一蛍光体
12c 第二蛍光体
20 光源装置
21 レーザ光源(励起光源)
33 レンズ
60 光源装置
80 映像素子
90 投写レンズ
100 照明装置
200 投写型映像表示装置

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された蛍光体層とを備え、
    前記蛍光体層は、
    母材と、
    励起光によって励起されて蛍光を発する、第一蛍光体及び第二蛍光体とを含み、
    前記第一蛍光体が発する蛍光の色度座標を(x1、y1)、前記第二蛍光体が発する蛍光の色度座標を(x2、y2)とすると、−0.02≦x1−x2≦0.02、かつ、−0.02≦y1−y2≦0.02を満たし、
    前記第一蛍光体の励起スペクトルのピーク波長と、前記第二蛍光体の励起スペクトルのピーク波長とは異なり、
    前記第一蛍光体の励起スペクトルのピーク波長は、前記励起光の発光ピーク波長よりも長く、
    前記第二蛍光体の励起スペクトルのピーク波長は、前記励起光の発光ピーク波長よりも短い
    波長変換デバイス。
  2. 前記第一蛍光体の励起スペクトルのピーク波長と、前記第二蛍光体の励起スペクトルのピーク波長とは3nm以上異なる
    請求項1に記載の波長変換デバイス。
  3. 前記第一蛍光体及び前記第二蛍光体の一方は、黄色蛍光を発するYAG系蛍光体であり、
    前記第一蛍光体及び前記第二蛍光体の他方は、黄色蛍光を発するLuAG系蛍光体である
    請求項1または2に記載の波長変換デバイス。
  4. 前記蛍光体層は、前記第一蛍光体及び前記第二蛍光体を前記母材に対して30vol%以上含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の波長変換デバイス。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の波長変換デバイスと、
    前記励起光を出射する励起光源とを備え、
    前記励起光と前記第一蛍光体が発する蛍光と前記第二蛍光体が発する蛍光とを含む白色光を出射する
    光源装置。
  6. 請求項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射される前記白色光を集光または拡散させる光学部材とを備える
    照明装置。
  7. 請求項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射される前記白色光を変調し、変調された前記白色光を映像として出力する映像素子と、
    前記映像素子によって出力された前記映像を投写する投写レンズとを備える
    投写型映像表示装置。
JP2017080872A 2017-04-14 2017-04-14 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置 Active JP6964231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080872A JP6964231B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
DE102018107999.0A DE102018107999A1 (de) 2017-04-14 2018-04-05 Wellenlängenumwandlungsvorrichtung, lichtquellenvorrichtung, beleuchtungsvorrichtung und projektionsbildanzeigevorrichtung
US15/947,320 US10574950B2 (en) 2017-04-14 2018-04-06 Wavelength conversion device, light source device, lighting apparatus, and projection image display apparatus
CN201810305123.4A CN108767099B (zh) 2017-04-14 2018-04-08 波长变换设备、光源装置、照明装置及影像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080872A JP6964231B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180343A JP2018180343A (ja) 2018-11-15
JP6964231B2 true JP6964231B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63678821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080872A Active JP6964231B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10574950B2 (ja)
JP (1) JP6964231B2 (ja)
CN (1) CN108767099B (ja)
DE (1) DE102018107999A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3646114B1 (en) * 2017-06-29 2023-06-28 Materion Precision Optics (Shanghai) Limited Phosphor wheel
JP7319528B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN113917776B (zh) 2020-07-09 2023-03-24 中强光电股份有限公司 波长转换装置以及投影装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255320A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7768189B2 (en) * 2004-08-02 2010-08-03 Lumination Llc White LEDs with tunable CRI
CN100508227C (zh) * 2005-03-18 2009-07-01 三菱化学株式会社 发光装置、白光发光装置、照明装置及图像显示装置
CN101432895B (zh) 2006-04-24 2012-09-05 克利公司 侧视表面安装式白光led
JP4859050B2 (ja) 2006-11-28 2012-01-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光装置及びその製造方法
EP2202576B1 (en) * 2007-10-18 2017-03-29 Nikon Corporation Projector apparatus
CN101294693A (zh) * 2008-06-18 2008-10-29 江西联创光电科技股份有限公司 白色发光二极管的制作方法
JP5311137B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
JP5437177B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 発光装置
EP2637224B1 (en) 2012-03-09 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, illumination apparatus and system using same
JP2014170895A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた発光装置
KR20150035742A (ko) * 2012-07-20 2015-04-07 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 발광 장치, 파장 변환 부재, 형광체 조성물 및 형광체 혼합물
JP2014043344A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hirashita Hiromomo ウインチ、別称チエーンブロック使用に拠る簡易エレベエーター
KR102061593B1 (ko) * 2012-11-29 2020-02-20 엘지전자 주식회사 광원유닛과 이를 포함하는 영상투사장치
JP6065811B2 (ja) * 2012-12-18 2017-01-25 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US20140167601A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Cree, Inc. Enhanced Luminous Flux Semiconductor Light Emitting Devices Including Red Phosphors that Exhibit Good Color Rendering Properties and Related Red Phosphors
CN103545429A (zh) * 2013-09-27 2014-01-29 广州有色金属研究院 一种白光led的制备方法
JP2015088636A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子、光源装置、およびプロジェクター
CN105423238B (zh) 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法
DE102014221382A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Pumpstrahlungsquelle
WO2017033288A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 サンケン電気株式会社 発光装置
JP6868842B2 (ja) 2016-10-25 2021-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180343A (ja) 2018-11-15
DE102018107999A1 (de) 2018-10-18
US10574950B2 (en) 2020-02-25
US20180302599A1 (en) 2018-10-18
CN108767099B (zh) 2022-10-28
CN108767099A (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8915597B2 (en) Light source apparatus and image display apparatus
US10698307B2 (en) Wavelength conversion device, light source device, lighting apparatus, and projection image display apparatus
JP5407664B2 (ja) プロジェクター
JP5581629B2 (ja) プロジェクター
US20120327374A1 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2011043596A (ja) プロジェクター
JP6777077B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP6964231B2 (ja) 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
WO2015155917A1 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP6868842B2 (ja) 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
JP2011048044A (ja) プロジェクター
CN110955102B (zh) 投影仪
EP2765454B1 (en) Display apparatus including a wavelength conversion layer
JP5423442B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN109791348B (zh) 波长转换装置、光源装置以及投影仪
CN114859639A (zh) 光源装置和投影仪
JP2019090856A (ja) 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
JP7127662B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
TWI402453B (zh) 光轉換組件、光源模組及使用該光源模組的投影機
JP6759714B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2017003882A (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP2021156991A (ja) プロジェクター
JP2021017385A (ja) セラミック複合体、波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2022120953A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2020101576A (ja) 光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151