JP6961031B2 - 自動二輪車の運転支援装置 - Google Patents

自動二輪車の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961031B2
JP6961031B2 JP2020069496A JP2020069496A JP6961031B2 JP 6961031 B2 JP6961031 B2 JP 6961031B2 JP 2020069496 A JP2020069496 A JP 2020069496A JP 2020069496 A JP2020069496 A JP 2020069496A JP 6961031 B2 JP6961031 B2 JP 6961031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
engine brake
calculation unit
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165098A (ja
Inventor
洋志 相澤
航貴 荒内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020069496A priority Critical patent/JP6961031B2/ja
Priority to US17/093,765 priority patent/US11884272B2/en
Publication of JP2021165098A publication Critical patent/JP2021165098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961031B2 publication Critical patent/JP6961031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本願は、自動二輪車の運転支援装置に関するものである。
先行車両との車間距離を保持しながら先行車両を追従走行するACC(Adaptive Cruise Control)システムは、ドライバーの運転支援を行うシステムとして、四輪車の分野では既に広く普及している技術である。このACCシステムは、自車両と前方の他車両との車間距離と相対速度とを、自車両に搭載されたミリ波レーダなどで計測し、前方の他車両との車間距離を一定に保持しながら走行するものである。一方、自動二輪車に関しては、ライダーを支援する技術は提案されているが、ACCシステムは、一般的にはまだ広まっていないのが実状である。
例えば、自動二輪車のライダーを支援する技術として、特許文献1には、自車両の後方又は側方の他車両を検知する手段(たとえば、ミリ波レーダ)を自車両に備え、この手段により領域内で検知された他車両と自車両との相対距離に基づいて、自車両の運転者であるライダーに対し段階的に報知を行う技術が提案されている。
WO2019/186816A1号公報
四輪車において広く普及しているACCシステムは、一般的には、車間距離に応じ、自動的にブレーキをかけるように構成されている。一方、自動二輪車では、ライダーが意図しないブレーキ制御をシステムが自動的に行なった場合、四輪車のようにシートベルトで運転者が投げ出されないようにするための設備が搭載されていないため、ライダーが投げ出される可能性が高く、自動的にブレーキ制御を行うことは困難である。このため、自動二輪車に適用される運転支援装置においては、エンジンブレーキによる減速が必要不可欠である。
また、自動でブレーキを掛けることができた場合でも、ライダーが投げ出されないようにするためには、自車両の減速度を極めて小さくする必要があるので、自動ブレーキがかかるようにしてもその減速度は、エンジンブレーキの減速度と大差のないものとなると考えられる。さらに、自動二輪車では、自動でブレーキ制御を行う場合、ライダーが自車両から投げ出されないようにするため、ライダーが両方のハンドルグリップを確実に握っていることを検出しておく必要があると考えられ、それらを検出するためのセンサをハンドルグリップに搭載することが必要である。その場合、システムが複雑になり、さらに車両のコストアップにつながる懸念がある。
本願は、前述のような課題を解決するための技術を開示するものであり、エンジンブレーキによる迅速な減速を可能としてライダーの意図しないブレーキ制御を回避し得る自動二輪車の運転支援装置を提供することを目的とする。
本願に開示される自動二輪車の運転支援装置は、
前方に存在する他車両に追従させるように自車両の運転支援を行う自動二輪車の運転支援装置であって、
前記他車両を検知する対象物検知部と、
前記自車両が走行している路面の傾斜角を演算する路面傾斜角演算部と、
前記自車両の車速である自車速を演算する自車速演算部と、
前記自車両がエンジンブレーキにより減速を開始するときの前記自車両と前記他車両との間の減速開始車間距離を演算する減速開始車間距離演算部と、
前記自車両が前記エンジンブレーキを作動させ得る運転状態にあるとき、前記エンジンブレーキによる前記自車両の加速度を演算するエンジンブレーキ加速度演算部と、
前記路面傾斜角演算部により演算された路面の傾斜角と、前記自車速演算部により演算された自車速と、前記エンジンブレーキ加速度演算部により演算された加速度と、を記憶するエンジンブレーキ加速度記憶部と、
を備え、
前記減速開始車間距離演算部は、前記自車速演算部により演算された自車速と前記路面傾斜角演算部により演算された傾斜角とに対応する加速度を、前記エンジンブレーキ加速度記憶部から読み出して前記減速開始車間距離を演算するように構成され、
前記他車両と前記自車両との間の車間距離が、前記減速開始車間距離演算部により演算された前記減速開始車間距離よりも小さくなったとき、前記エンジンブレーキによる前記自車両の減速を開始するように構成されている、
ことを特徴とする。

本願に開示される自動二輪車の運転支援装置によれば、エンジンブレーキによる迅速な減速を可能としてライダーの意図しないブレーキ制御を回避し得る自動二輪車の運転支援装置が得られる。
実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置を示すブロック図である。 実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を演算するための手順を示すフローチャートである。 実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を保存する加速度マップを示す説明図である。 実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を保存するタイミングを示すフローチャートである。 実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、ハードウェア構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面に基づき、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置について説明する。図1は、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置を示すブロック図である。図1に示す実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置は、対象物検知部1と、目標車間距離演算部2と、減速開始車間距離演算部3と、目標自車速演算部4と、路面傾斜角演算部5と、エンジンブレーキ加速度演算部6と、エンジンブレーキ加速度記憶部7と、自車速演算部8と、から構成されている。
対象物検知部1は、自車両に搭載されている対象物検知センサ11を備え、対象物検知センサから照射した電波が対象物としての他車両から反射して戻る電波(以下、「反射波」と称する)を受信して他車両を検知する。さらに、受信した反射波に基づいて、自車両から他車両までの垂直距離と水平距離、および他車両と自車両との相対速度Vrを算出する。対象物検知センサ11としては、たとえば、ミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波センサ、などのうちの少なくとも1つが使用されるが、これらに限られるものではない。
目標車間距離演算部2は、自車両が前方の他車両に追従するときの、自車両と前方の他車両との間の目標とする車間距離である目標車間距離Ltargetを、下記の式(1)により演算する。
Ltarget=Vfront×T ・・・・・式(1)
ここで、Vfrontは、自車両が追従する前方の他車両の車速である他車速、Tは、自車両のライダーが決定できる時間であり、通常は複数の設定値から選択することが可能である。
前方の他車両の車速である他車速Vfrontは、対象物検知部1で演算された相対速度Vrと、後述する自車速演算部8で演算された自車両の車速である自車速Vownと、から下記の式(2)により演算することができる。
Vfront=Vown+Vr ・・・・・・・・式(2)
減速開始車間距離演算部3は、エンジンブレーキの作動により減速を開始するための自車両と前方の他車両との間の車間距離である減速開始車間距離Ldecを、下記の式(3)により演算する。
Ldec=[−Vr/2×Adec]+Ltarget ・・式(3)
ここで、Adecは、自車両の加速度である。減速の場合は、Adec<0となる。加速度Adecについては後述する。自車両の加速度Adecは、エンジンブレーキ加速度記憶部7に記憶されている加速度を使用する。エンジンブレーキ加速度記憶部7に記憶されている加速度Adecが「0」以上の場合は加速であり、本願では適用外とする。
目標自車速演算部4は、自車両が前方の他車両を追従するときの目標自車速Vtargetを演算する。目標自車速Vtargetは、追従対象となる自車両の前方に存在する他車両の車速である他車速Vfrontに等しく([Vtarget=Vfront])なる。
路面傾斜角演算部5は、自車両に搭載されている傾斜角センサ51を備え、この傾斜角センサ51により、自車両が走行している路面の傾斜角を演算する。路面が傾斜(下り坂での傾斜、もしくは上り坂での傾斜)しているときは、自車両も同程度に傾斜していると想定されるため、自車両の傾斜角センサ51により路面の傾斜角を演算することが可能である。
エンジンブレーキ加速度演算部6は、自車両のエンジンブレーキによる加速度Adecを演算する。加速度Adecは、後述する自車速から演算することが可能であり、演算結果は、エンジンブレーキ加速度記憶部7に記憶され、減速開始車間距離演算部3で使用する変数となる。エンジンブレーキによる減速開始車間距離Ldecを演算するとき、リアルタイムの加速度を減速開始車間距離演算部3の演算式に当てはめることはできない。なぜなら、運転支援装置の制御中に自車両が減速を開始する直前において自車両は定速走行していると考えられ、リアルタイムの加速度を演算することができないからである。そのため、自車両の加速度Adecをあらかじめ演算し、記憶させておくことが必要である。
エンジンブレーキ加速度記憶部7は、路面傾斜角演算部5により演算した路面の傾斜角を記憶するとともに、エンジンブレーキ加速度演算部6により演算した加速度を記憶する。自車速演算部8は、自車両に搭載されている車速センサ81からの検出値に基づいて自車速を演算する。
以上述べた実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置は、少なくとも対象物検知センサ11、傾斜角センサ51、車速センサ81以外は、ソフトウェアによるプログラムにより構成することができる。その場合のハードウェアの一例を図5に示す。図5において、対象物検知部1、目標車間距離演算部2、減速開始車間距離演算部3、目標自車速演算部4、路面傾斜角演算部5、エンジンブレーキ加速度演算部6、エンジンブレーキ加速度記憶部7、自車速演算部8は、プロセッサ100と記憶装置101により構成される。
記憶装置は図示していないが、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置101から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置101の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
次に、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置の動作について説明する。図1において、自車両が走行中に、路面傾斜角演算部5により演算された路面の傾斜角と、自車速演算部8により演算された自車速とから、後述するように、路面の傾斜角と自車速とを軸とする加速度Adecのマップを作成する。加速度Adecは、エンジンブレーキによる自車両の加速度を最小加速度、つまり最大減速度にすることによって、自車両が減速している時間を最小限にすることができる。そのため、加速度Adecを演算するタイミングは、スロットルバルブがあらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、エンジンへの燃料の供給を停止する燃料カットと、エンジンに供給された燃料への点火を停止させる点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立しているときである。
エンジンブレーキによる自車両の加速度Adecは、下記の式(3)により演算することができる。
Adec=(Vend−Vstart)/(Tend−Tstart)
・・・・・・・式(3)
ここで、加速度Adecは、[Adec<0]であれば減速度を意味する。したがって、エンジンブレーキによる加速度は、[Adec<0]であって減速度を意味するが、以下の説明では、説明の便宜上、加速度Adecとして説明する。Vstartは、エンジンブレーキの作動を開始するときの自車速であるエンジンブレーキ開始時自車速、Vendは、エンジンブレーキの作動を解除するときの自車速であるエンジンブレーキ解除時自車速、Tstartは、エンジンブレーキの作動を開始するときの時刻であるエンジンブレーキ開始時刻、Tendは、エンジンブレーキの作動を解除するときの時刻であるエンジンブレーキ解除時刻である。
エンジンブレーキ開始時自車速Vstartは、スロットルバルブがあらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立しているときの自車速である。エンジンブレーキ解除時自車速Vendは、スロットルバルブの開度があらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、の全てが不成立となったときの自車速である。
また、エンジンブレーキ開始時刻Tstartは、スロットルバルブがあらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立して、エンジンブレーキが開始されたときの時刻である。エンジンブレーキ解除時刻Tendは、スロットルバルブがあらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、の全てが不成立になって、エンジンブレーキの作動が解除されたときの時刻である。
エンジンブレーキ加速度演算部6により前述の式(3)に基づいて演算した加速度Adecは、エンジンブレーキ加速度記憶部7におけるRAMに保存される。RAMは、一時的にデータを保存することが可能であり、電源がオフされると記憶内容が消去される揮発性のメモリである。仮に、既に加速度を保存しているRAMの同一領域内に保存すべき加速度が演算された場合には、その演算結果と一時的に保存している加速度とを比較し、小さい値の加速度(つまり減速度の大きい値)をRAMに保存する。
エンジンブレーキ加速度記憶部7は、エンジンブレーキ加速度演算部6で演算されRAMに一時的に保存された自車両のエンジンブレーキによる加速度Adecを、ROM(Read Only Memory)に保存する。ROMは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性のメモリにより構成されている。
RAMに一時保存された加速度AdecをROMに保存するタイミングは、ユーザとしてのライダーが、自車両の電源をキー・オフにより遮断したときに行うことによって、ROMに書き込む回数を低減することが可能である。また、過去にROMに保存されている加速度の値と今回保存する加速度の値との差が、あらかじめ定められた値以上、又はあらかじめ定められた値以下になったときに、ROMに今回のデータを保存することで、保存回数の低減を図ることができる。このような処理を行う目的は、一般的にROMの書き込み上限回数が制限されているためである。さらに、自車両の加速度Adecが演算されない領域が発生することを想定し、全ての領域において、あらかじめ初期値を設定しておくことが望ましい。領域については後述する。
図2は、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を演算するための手順を示すフローチャートである。図2において、ステップS201では、スロットルバルブの開度があらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立しているかどうかを判定し、その判定の結果、スロットルバルブの開度があらかじめ設定された開度以下(たとえば全閉)であることと、燃料カットと、点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立していれば(Yes)、ステップS202へ進む。
ステップS202では、フロントブレーキがオフで、かつリアブレーキがオフの状態であるかどうかを判定する。つまり、ステップS201とステップS202とで、エンジンブレーキがかかる運転状況にあるか否かを判定するものである。ステップS202での判定の結果、フロントブレーキとリアブレーキが何れもオフの状態であれば(Yes)、ステップS203に進み、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartを演算する。
続いてステップS204において、エンジンブレーキ開始時刻Tstartをメモリに保存する。続いて、ステップS205では、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartがあらかじめ設定された閾値としての第3の車速V3以下であるか否かの判定を行い、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第3の車速V3以下であれば(Yes)、ステップS206に進み、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第3の車速V3の領域に属することを記憶し、ステップS207に進む。
一方、ステップS205での判定の結果、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第3の車速V3より大きいと判定されれば(No)、ステップS215に進み、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartがあらかじめ設定された閾値としての第2の車速V2以下であるか否かの判定を行い、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第2の車速V2以下であれば(Yes)、ステップS216に進む。ステップS216では、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第2の車速V2の領域に属することを記憶し、ステップS207に進む。また、ステップS215での判定の結果、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが第2の車速V2より大きいと判定されれば(No)、ステップS217に進み、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartがあらかじめ設定された閾値としての第1の車速V1の領域に属することを記憶し、ステップS207に進む。ここで、[V3<V2<V1]である。
続いて、路面の傾斜角の領域を判定する。すなわち、ステップS207で、現在の路面の傾斜角があらかじめ設定した閾値としての第3の傾斜角S3以下であるか否かを判定し、現在の路面の傾斜角が第3の傾斜角S3以下であれば(Yes)、ステップS208へ進み、現在の路面の傾斜角が第3の傾斜角S3の領域に属することを記憶する。一方、ステップS207での判定の結果、路面の傾斜角が第3の傾斜角S3より大きければ(No)、ステップS218へ進み、現在の路面の傾斜角があらかじめ設定した閾値としての第2の傾斜角S2以下であるか否かを判定し、現在の路面の傾斜角が第2の傾斜角S2以下であれば(Yes)、ステップS219へ進み、現在の路面の傾斜角が第2の傾斜角S2の領域に属することを記憶する。一方、ステップS218での判定結果、現在の路面の傾斜角が第2の傾斜角S2より大きければ(No)、ステップS220に進み、現在の路面の傾斜角があらかじめ設定された閾値としての第1の傾斜角S1の領域に属することを記憶する。ここで、[S3<S2<S1]である。
一方、ステップS201とステップS202とのうちの何れかの判定結果が否定(No)であった場合は、エンジンブレーキが作動していないと判断され、ステップS209へ進む。ステップS209では、ステップS203でエンジンブレーキ開始時自車速Vstartが演算されているか否かを判定し、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが演算されていると判定されたときには(Yes)、ステップS210へ進む。ステップS210では、エンジンブレーキの作動が解除されたときの自車速であるエンジンブレーキ解除時自車速Vendを演算し、ステップS211に進む。
ステップS211では、エンジンブレーキの作動が解除されたときの時刻であるエンジンブレーキ解除時刻Tendを演算してメモリに保存し,ステップS212に進む。ステップS212では、ステップS203で演算したエンジンブレーキ開始時自車速Vstartと、ステップS204で保存したエンジンブレーキ開始時刻Tstartと、ステップS210で演算したエンジンブレーキ解除時自車速Vendと、ステップS211で保存したエンジンブレーキ解除時刻Tendと、に基づいて、前述の式(3)によりエンジンブレーキの作動による自車両の加速度Adec、つまり、エンジンブレーキが作動しているときの加速度の平均値を演算する。
つぎに、ステップS213では、演算された加速度が0[m/s]より小さいか否かの判定を行い、演算された加速度が0[m/s]より小さければ(Yes)、演算された加速度は減速度であると判断して、ステップS214に進む。ステップS214では、ステップS212で演算した加速度を、後述するように、加速度マップにセットして処理を終了する。
一方、ステップS209での判定の結果、エンジンブレーキ開始時自車速Vstartが演算されていなければ(No)、処理を終了する。また、ステップS213での判定の結果、加速度が0[m/s]より小さくなければ(No)、ステップS212で演算した加速度は減速度ではないと判断して処理を終了する。図2に示す処理は、あらかじめ定められた時間間隔で周期的に繰り返される。
ここで、ステップS214での、加速度マップに加速度をセットする処理について説明する。前述したように、ステップS205とステップS215でのエンジンブレーキ開始時自車速Vstartに対する判定に基づき、今回演算したエンジンブレーキ開始時自車速Vstartが、第3の車速V3の領域と、第2の車速V2の領域と、第1の車速V1の領域と、のうちの何れか一つの領域に属することを記憶しており、また、ステップS207とステップS218での路面の傾斜角に対する判定に基づき、今回の路面の傾斜角が、第3の傾斜角S3の領域と、第2の傾斜角S2の領域と、第1の傾斜角S1の領域と、のうちの何れか一つの領域に属することを記憶している。そこで、ステップS214では、今回のエンジンブレーキ開始時自車速Vstartが属する車速の領域と、現在の路面の傾斜角が属する傾斜角の領域と、が合致する領域に、今回の加速度Adecをセットする。
図3は、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を保存する加速度マップを示す説明図である。図3に示す加速度マップは、横軸に自車速[km/h]における第1の車速V1の領域、第2の車速V2の領域、および第3の車速V3の領域を示し、縦軸に傾斜角[deg]に於ける第1の傾斜角S1の領域、第2の傾斜角S2の領域、および第3の傾斜角S3の領域を示している。図3に示す加速度マップは、たとえば過去に演算されたエンジンブレーキによる加速度が、その値に対応する領域に、それぞれ、Adec1、Adec2、・・・、Adec9として記憶されている状態を示している。
ここで、前述のステップS214では、ステップS212で演算した今回のエンジンブレーキによる加速度(すなわち、減速度)Adecを、今回のエンジンブレーキ開始時自車速Vstartが属する車速の領域と、現在の路面の傾斜角が属する傾斜角の領域と、が合致する領域において、後述するように、[演算結果≧マップ値×K1]、かつ、[演算結果≦マップ値×K2]が成立していないことが判定されたときに、その領域に今回演算した加速度を記憶させる。
なお、図3の加速度マップでは、横軸の車速の領域と傾斜角の領域をそれぞれ3分割しているが、その分割数は任意に設定することができる。また、第1の車速V1の領域、第2の車速V2の領域、第3の車速V3の領域、および、第1の傾斜角S1の領域、第2の傾斜角S2の領域、第3の傾斜角S3の領域を設定する前述の閾値は、任意に設定することが可能である。加速度は、平坦な道路、傾斜のある道路で変化するため、傾斜角を軸としたマップにする必要がある。
図4は、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置における、自車両のエンジンブレーキによる加速度を保存するタイミングを示すフローチャートである。図4において、ステップS401では、自車両のエンジン・キーがオフになっているか否かを判定し、エンジン・キーがオフとなっていれば(Yes)、ステップS402へ進む。ステップS402では、既に図3の加速度マップに保存されている加速度のデータと、図2のステップS212で演算された今回の加速度とを比較し、[演算結果≧マップ値×K1]、かつ、[演算結果≦マップ値×K2]が成立するか否かを判定する。ここで、K1、K2は任意に設定できる係数である。
ステップS402での判定の結果、[演算結果≧マップ値×K1]、かつ、[演算結果≦マップ値×K2]が成立していれば(Yes)、処理を終了し、[演算結果≧マップ値×K1]、かつ、[演算結果≦マップ値×K2]が成立していなければ(No)、ステップS403に進んで、図3のマップの該当領域に今回演算した加速度を記憶させる。ステップS402による判定に基づいて、マップへの加速度の記憶の可否を判定することにより、過剰にROMに加速度が記憶されることを防止することが可能である。
図1に示す実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置は、全体として以下のように動作する。まず、対象物検知部1により、前述のようにして自車両の前方に存在する他車両を検出し、目標車間距離演算部2により、自車両と前方の他車両との目標車間距離を前述の式(1)により演算する。そして、エンジンブレーキの作動が可能な運転条件にあるとき、自車速演算部8によりエンジンブレーキ開始時自車速を検知するとともに、路面傾斜角演算部5により現在走行中の路面の傾斜角を検知し、さらに、エンジンブレーキ加速度演算部6により、エンジンブレーキによる自車両の加速度を式(3)により演算する。そして、この演算した加速度を、今回のエンジンブレーキ開始時自車速と路面の傾斜角とが属する前述の加速度マップの該当領域に、前述のタイミングで記憶させる。このようにして、演算した加速度をあらかじめ自車速と傾斜角との領域ごとに記憶させた加速度マップを形成する。
前述したように、エンジンブレーキ加速度記憶部7の加速度マップに記憶された加速度は、減速開始車間距離演算部3で使用する変数となる。エンジンブレーキによる減速開始車間距離を演算するとき、前述したようにリアルタイムの加速度を減速開始車間距離演算部3の演算式に当てはめることはできない。そのため、前述のように自車両の加速度をあらかじめ演算して加速度マップに記憶させておき、今回のエンジンブレーキ開始時自車速と路面の傾斜角とが属する加速度マップの領域に記憶されている加速度を読み出して、減速開始車間距離の演算に用いる。そして、自車両の前方の他車両との車間距離が減速開始車間距離よりも小さくなったときに、エンジンブレーキにより減速を開始する。
加速度マップに記憶されている加速度は、エンジンブレーキによる自車両の加速度を最小加速度、つまり最大減速度にするものであって、自車両が減速している時間を最小限にすることができる。
実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置によれば、ライダーの意図しないブレーキ制御が行われることがなく、エンジンブレーキにより大きな減速度で減速を行ない、短い減速時間で、他車両との車間距離を保つことができる。
なお、実施の形態1による自動二輪車の運転支援装置を、適宜、変形、若しくは一部分を省略したりすることが可能である。
1 対象物検知部、2 目標車間距離演算部、3 減速開始車間距離演算部、4 目標自車速演算部、5 路面傾斜角演算部、6 エンジンブレーキ加速度演算部、7 エンジンブレーキ加速度記憶部、8 自車速演算部、11 対象物検知センサ、51 傾斜角センサ、81 車速センサ、Ltarget 目標車間距離、Vfront 他車速、Vown 自車速、Vr 相対速度、Ldec 減速開始車間距離、Vtarget 目標自車速、Adec 加速度、Vstart エンジンブレーキ開始時自車速、Vend エンジンブレーキ解除時自車速、Tstart エンジンブレーキ開始時刻、Tend エンジンブレーキ解除時刻、V1 第1の車速、V2 第2の車速、V3 第3の車速、S1 第1の傾斜角、S2 第2の傾斜角、S3 第3の傾斜角

Claims (5)

  1. 前方に存在する他車両に追従させるように自車両の運転支援を行う自動二輪車の運転支援装置であって、
    前記他車両を検知する対象物検知部と、
    前記自車両が走行している路面の傾斜角を演算する路面傾斜角演算部と、
    前記自車両の車速である自車速を演算する自車速演算部と、
    前記自車両がエンジンブレーキにより減速を開始するときの前記自車両と前記他車両との間の減速開始車間距離を演算する減速開始車間距離演算部と、
    前記自車両が前記エンジンブレーキを作動させ得る運転状態にあるとき、前記エンジンブレーキによる前記自車両の加速度を演算するエンジンブレーキ加速度演算部と、
    前記路面傾斜角演算部により演算された路面の傾斜角と、前記自車速演算部により演算された自車速と、前記エンジンブレーキ加速度演算部により演算された加速度と、を記憶するエンジンブレーキ加速度記憶部と、
    を備え、
    前記減速開始車間距離演算部は、前記自車速演算部により演算された自車速と前記路面傾斜角演算部により演算された傾斜角とに対応する加速度を、前記エンジンブレーキ加速度記憶部から読み出して前記減速開始車間距離を演算するように構成され、
    前記他車両と前記自車両との間の車間距離が、前記減速開始車間距離演算部により演算された前記減速開始車間距離よりも小さくなったとき、前記エンジンブレーキによる前記自車両の減速を開始するように構成されている、
    ことを特徴とする自動二輪車の運転支援装置。
  2. 前記自車両がエンジンブレーキを作動させ得る運転状態は、
    前記自車両のスロットルバルブがあらかじめ設定された開度以下であることと、前記自車両のエンジンに供給する燃料を停止させる燃料カットと、前記自車両のエンジンに供給された燃料への点火を停止させる点火カットと、のうちの少なくとも何れか一つが成立している運転状態である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の運転支援装置。
  3. 前記エンジンブレーキ加速度演算部は、
    前記エンジンブレーキの作動を開始するときの自車速であるエンジンブレーキ開始時自車速と、前記エンジンブレーキの作動を解除するときの自車速であるエンジンブレーキ解除時自車速と、の間の速度差と、
    前記エンジンブレーキの作動を開始するときの時刻であるエンジンブレーキ開始時刻と、前記エンジンブレーキの作動を解除するときの時刻であるエンジンブレーキ解除時刻と、の間の時間と、
    に基づいて、前記エンジンブレーキによる前記自車両の加速度を演算するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車の運転支援装置。
  4. 前記エンジンブレーキ加速度記憶部は、
    前記自車速と前記傾斜角とを閾値により区分する複数の領域を有する加速度マップを備え、
    前記自車速演算部により演算した自車速と前記路面傾斜角演算部により演算した傾斜角とが属する前記加速度マップの前記領域に、前記エンジンブレーキ加速度演算部により演算した加速度を記憶するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の運転支援装置。
  5. 前記エンジンブレーキ加速度記憶部は、前記自車両のエンジン・キーのオフ操作時に、前記エンジンブレーキ加速度演算部により演算した加速度を記憶するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の運転支援装置。
JP2020069496A 2020-04-08 2020-04-08 自動二輪車の運転支援装置 Active JP6961031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069496A JP6961031B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 自動二輪車の運転支援装置
US17/093,765 US11884272B2 (en) 2020-04-08 2020-11-10 Motorcycle-drive assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069496A JP6961031B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 自動二輪車の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165098A JP2021165098A (ja) 2021-10-14
JP6961031B2 true JP6961031B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=78007153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069496A Active JP6961031B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 自動二輪車の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11884272B2 (ja)
JP (1) JP6961031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019166141A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
US11725598B2 (en) * 2021-04-23 2023-08-15 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling engine braking in a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952104B2 (ja) * 1998-06-15 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2005186813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP4967878B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-04 株式会社アドヴィックス 路面勾配推定装置
JP4691174B2 (ja) * 2009-04-21 2011-06-01 本田技研工業株式会社 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置
US8676468B2 (en) * 2009-12-22 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2014218968A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019077353A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日野自動車株式会社 運転支援装置
US20200391732A1 (en) * 2017-12-28 2020-12-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle
WO2019186816A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2019186916A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11884272B2 (en) 2024-01-30
JP2021165098A (ja) 2021-10-14
US20210316727A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107554520B (zh) 用于在存在前方车辆时提高燃料效率的控制方法
EP1627765B1 (en) Inter-vehicle distance control apparatus
US7440835B2 (en) Vehicle cruise control system
US8073606B2 (en) Vehicle control system
JP6961031B2 (ja) 自動二輪車の運転支援装置
US8612109B2 (en) Vehicular running control apparatus and vehicular running control method
US20050143895A1 (en) Active drive assist system
US9327727B2 (en) Vehicle driving control apparatus
US10906547B2 (en) Controlling engine idle sailing in a vehicle using relative vehicle speed
US20160121891A1 (en) System and method for controllng acceleration torque of vehicle
US6785611B2 (en) Driver alert for vehicle with adaptive cruise control system
US9694815B2 (en) Vehicle driving control apparatus
CN110758393B (zh) 车辆行驶控制方法及装置
US11273824B2 (en) Apparatus for activating/deactivating a motor vehicle security system during a turning maneuver of the motor vehicle
JP3824945B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH05256170A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
US9020732B2 (en) Vehicle and powertrain control based on rearward approaching object
JP3972491B2 (ja) 車両の制御装置
JP4039241B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3486083B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3157986B2 (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法
JP2009248683A (ja) 車間距離制御装置
JPH11222050A (ja) 車速低下判定装置
CN117360519B (zh) 一种自动驾驶车辆的决策与控制方法及***
CN117184081B (zh) 一种停车控制方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111