JP6959049B2 - 新規低アルブミン血症改善薬 - Google Patents

新規低アルブミン血症改善薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6959049B2
JP6959049B2 JP2017128185A JP2017128185A JP6959049B2 JP 6959049 B2 JP6959049 B2 JP 6959049B2 JP 2017128185 A JP2017128185 A JP 2017128185A JP 2017128185 A JP2017128185 A JP 2017128185A JP 6959049 B2 JP6959049 B2 JP 6959049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
group
hypoalbuminemia
compound
albumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011269A (ja
Inventor
加藤 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2017128185A priority Critical patent/JP6959049B2/ja
Publication of JP2019011269A publication Critical patent/JP2019011269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959049B2 publication Critical patent/JP6959049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、低アルブミン血症改善薬に関する。
血中アルブミンは全身組織に蛋白栄養素を運搬する重要な血清成分である。血中アルブミン量は栄養状態により機敏に応答し、肝臓中における生合成および分泌はホルモンによっても調節されている。一般に血中アルブミン量が3.5g/dLを下回る場合を低アルブミン血症といい、この状態が長期にわたると免疫機能の低下、体重の減少、感染症や多臓器不全を引き起こし、患者の予後を著しく悪化させるため、低アルブミン血症を改善する意義は大きい。
肝疾患等を原因とする低アルブミン血症の改善等を目的として、従来、ヒト血清アルブミン製剤や分岐鎖アミノ酸を含有するアミノ酸製剤が広く使用されてきた。特に、アミノ酸製剤は、非侵襲的経路による投与が可能であることから注目を集めているが、肝疾患患者における低アルブミン血症改善作用に関して、臨床現場の要求を完全に満足させているとは言えない。そのため、低アルブミン血症を一層改善する新たな医薬品や食品が待望されている。
ところで、特許文献1には、下式(1):
Figure 0006959049
(式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、C1−4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルカルボニルオキシ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキルスルフォニルオキシ基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルスルフィニル基、又はC1−4アルキルチオ基を示すか、R3aとR3bあるいはR4aとR4bが結合してアルキレンジオキシ基を示し;Xは酸素原子、硫黄原子又はN−R(Rは水素原子、C1−4アルキル基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルオキシカルボニル基を示す。)を示し;Yは酸素原子、S(O)基(lは0〜2の数を示す。)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルフォニルアミノ基、アミノスルフォニル基、又はNH基を示し;ZはCH又はNを示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す。)
で表される化合物、これらの塩又はこれらの溶媒和物が、選択的なPPARα活性化作用を有しており、ヒトを含む哺乳類における体重増加や肥満を伴わない、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症(糖尿病性腎症等)、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療薬として有用であることが開示されている。
しかしながら、これらの化合物が低アルブミン血症に対してどのような作用をするかについては記載も示唆もない。
国際公開第2005/023777号
本発明の課題は、低アルブミン血症の改善に有用な、新たな薬物を提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、意外なことに(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸(以下、「化合物A」ともいう)が、血中アルブミン量を増加させ、低アルブミン血症の改善に有用であることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔24〕を提供するものである。
〔1〕(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする低蛋白血症改善用医薬組成物。
〔2〕低蛋白血症が低アルブミン血症である、〔1〕に記載の医薬組成物。
〔3〕低蛋白血症が肝疾患に起因した低蛋白血症である、〔1〕又は〔2〕に記載の医薬組成物。
〔4〕(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする肝臓機能亢進用医薬組成物。
〔5〕血漿タンパク質合成促進用医薬組成物である、〔4〕に記載の医薬組成物。
〔6〕アルブミン産生促進用医薬組成物である、〔4〕又は〔5〕に記載の医薬組成物。
〔7〕(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を投与することを特徴とする低蛋白血症の改善方法。
〔8〕低蛋白血症が低アルブミン血症である、〔7〕に記載の方法。
〔9〕低蛋白血症が肝疾患に起因した低蛋白血症である、〔7〕又は〔8〕に記載の方法。
〔10〕(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を投与することを特徴とする肝臓機能亢進方法。
〔11〕血漿タンパク質合成促進方法である、〔10〕に記載の方法。
〔12〕アルブミン産生促進方法である、〔10〕又は〔11〕に記載の方法。
〔13〕低蛋白血症改善薬製造のための、(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の使用。
〔14〕低蛋白血症が低アルブミン血症である、〔13〕に記載の使用。
〔15〕低蛋白血症が肝疾患に起因した低蛋白血症である、〔13〕又は〔14〕に記載の使用。
〔16〕肝臓機能亢進薬製造のための、(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の使用。
〔17〕肝臓機能亢進薬が血漿タンパク質合成促進薬である、〔16〕に記載の使用。
〔18〕肝臓機能亢進薬がアルブミン産生促進薬である、〔16〕又は〔17〕に記載の使用。
〔19〕低蛋白血症改善のために使用される、(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
〔20〕低蛋白血症が低アルブミン血症である、〔19〕に記載の化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
〔21〕低蛋白血症が肝疾患に起因した低蛋白血症である、〔19〕又は〔20〕に記載の化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
〔22〕肝臓機能亢進のために使用される、(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
〔23〕肝臓機能亢進が血漿タンパク質合成促進である、〔22〕に記載の化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
〔24〕肝臓機能亢進がアルブミン産生促進である、〔22〕又は〔23〕に記載の化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
本発明に用いる(2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸は、下式(2):
Figure 0006959049
の化学構造式で示される化合物(化合物A)である。
本発明の一実施態様において、化合物Aの塩又は溶媒和物を使用することができる。化合物Aの塩としては、医薬として許容される塩であれば特に制限はなく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、トリアルキルアミン塩等の有機塩基塩;塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。また、化合物Aの溶媒和物としては、医薬として許容される溶媒和物であれば特に制限はなく、例えば、水和物が挙げられる。さらに、化合物Aの塩の溶媒和物を使用してもよい。
化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、例えば、国際公開第2005/023777号パンフレット等に記載の方法に従って製造することができる。
化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、後記実施例に示すように、血中アルブミン量を有意に増加させる作用を有する。従って、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、血中アルブミン量が低下する疾患、例えば低蛋白血症改善用医薬組成物、肝臓機能亢進用医薬組成物の有効成分として有用である。
本明細書において、「低蛋白血症」は血液に含まれる血漿タンパク質(アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン等)の濃度が低い状態であり、例えば低アルブミン血症、低グロブリン血症、及び低フィブリノゲン血症等が挙げられる。低蛋白血症の診断は血液検査によって行われ、例えば低アルブミン血症患者は、血中アルブミン量が3.5g/dL未満の患者である。
低蛋白血症は肝疾患、腎疾患、又は栄養失調に起因する症状であり、不足している血漿タンパク質を補うことによって、又は原因となる疾患等を治療することによって、改善することができる。低蛋白血症を引き起こす肝疾患としては例えば、慢性肝炎、肝硬変、肝不全、及びウィルソン病が挙げられ、腎疾患としては例えば、慢性腎臓病、糖尿性腎症、及びネフローゼ症候群が挙げられ、栄養失調としては例えば、手術による急性栄養失調(これが原因の場合は術後低蛋白血症と呼ぶことがある)、及び慢性的な栄養失調が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の一実施態様において、血漿タンパク質を補う方法は、血漿タンパク質の投与による方法、及び血漿タンパク質の合成促進による方法が挙げられるが、血漿タンパク質の合成促進による方法が好ましい。
本発明の一実施態様において、「低アルブミン血症改善用医薬組成物」は、消化不良や栄養失調による栄養素の体外からの摂取の低下、手術後の低栄養状態、肝炎や肝硬変などの肝疾患の場合のタンパク質生成の低下;ネフローゼ症候群、タンパク漏出性胃腸症、熱傷等において見られる生体内タンパク質の体外漏出;重篤な感染症、発熱、甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍等の疾患時に見られる生体内タンパク質の異化亢進;多量の胸水や腹水の貯留時、全身浮腫、熱傷の発症などに起因する低アルブミン血症を予防又は改善することができる。さらに、当該低アルブミン血症改善用医薬組成物は、上記低アルブミン状態に起因するこむらがえり、肺水腫、腹水、浮腫等の症状の発症を予防又は改善することができる。
本明細書において、「肝臓機能亢進」とは、肝臓機能を増強することであり、例えば、肝臓における血漿タンパク質合成の促進が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、肝臓において合成される血漿タンパク質としては、例えばアルブミンが挙げられる。すなわち肝臓機能亢進のための医薬組成物の投与によって、アルブミンの産生を促進することができる。
本明細書において、低アルブミン血症改善用医薬組成物(低アルブミン血症改善用薬ともいう)として、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物以外にも、例えば分岐鎖アミノ酸製剤、人血清アルブミン製剤等が挙げられる。本発明の一実施形態として、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物とこれらの医薬を組み合わせて使用することができる。
本明細書において、「分岐鎖アミノ酸製剤」は、イソロイシン、ロイシン、及びバリンからなる群から1つ以上選択されるアミノ酸を含有する医薬であり、好ましくは、イソロイシン、ロイシン、及びバリンを含有する医薬であり、さらに好ましくは、日本薬局方イソロイシン・ロイシン・バリン顆粒である。
化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬組成物(製剤)は、薬理学的、製剤学的に許容しうる添加物を加えて製造することができる。薬理学的、製剤学的に許容しうる添加物の例としては、例えば、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、矯味剤、香料、被膜剤、希釈剤などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
本発明の一実施態様において、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含む医薬組成物は、薬学的に許容される担体を用いて、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末剤、ローション剤、軟膏剤、注射剤、坐剤等の剤型とすることができる。これらの製剤は、公知の方法で製造することができる。
本発明の一態様において、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、経口投与又は非経口投与により投与され得るが、経口投与が好ましい。また、化合物A若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の、治療に有効な量および投与回数は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが、当業者であれば適宜設定できる。例えば、通常成人の場合、化合物Aとして一日あたり0.05〜0.8mgを1〜3回に分けて投与することができ、好ましくは一日あたり0.2〜0.4mgを1〜2回に分けて、より好ましくは一日あたり0.1〜0.8mgを1回又は2回に分けて投与する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1.化合物Aの血中アルブミン量およびアルブミン/グロブリン比に対する作用の検討
[試料溶液調製]
化合物Aを0.5%メチルセルロース水溶液(メチルセルロース:信越化学、蒸留水:株式会社大塚製薬工場)に溶解し、試料溶液を調製した。
[試験方法]
Crl系CD(SD)ラット(日本チャールス・リバー株式会社、雄性6週齢)を用いて試験を行った。群間の平均体重が近くなるようにしてラットの群分けを行い、さらに各個体にはそれぞれ定められた量の化合物Aを経口にて1日1回、28日間投与した。群分けの詳細については下記に示した。また、対照群には0.5%メチルセルロース水溶液をプラセボとして投与した。最終投与日の翌日に各個体より採血を行い、ヘパリンを添加した採血管に採取し、高速冷却遠心機で遠心分離(3000rpm(1630×g、R4Sロータ)、4℃、15min)して得られた血漿を用いて血中アルブミン量およびアルブミン/グロブリン比を測定した。
[群分け]<群(匹数):化合物A投与量又はプラセボ>
対照群(12匹):プラセボ
第一群(12匹):化合物A 0.5mg/kg
第二群(12匹):化合物A 5mg/kg
第三群(12匹):化合物A 50mg/kg
[測定方法]
アルブミン量は、日立自動分析装置(日立7060)を用いて測定した。アルブミン/グロブリン比は、上述の機械によって測定されたアルブミン量および総蛋白量より計算して導いた。
[結果]
各群の血中アルブミン量およびアルブミン/グロブリン比の平均値と標準偏差を表1に示した。表1からわかるように、化合物Aは、プラセボと比較して用量依存的に、血中アルブミン量およびアルブミン/グロブリン比を有意に増加させることが確認された。
Figure 0006959049
本発明によれば、化合物Aが血中アルブミン量を増加させ、低アルブミン血症改善薬として有用であることから、産業上の利用可能性を有している。

Claims (2)

  1. (2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする低アルブミン血症改善用医薬組成物。
  2. (2R)−2−[3−({1,3−ベンズオキサゾール−2−イル[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノ}メチル)フェノキシ]ブタン酸若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とするアルブミン産生促進用医薬組成物。
JP2017128185A 2017-06-30 2017-06-30 新規低アルブミン血症改善薬 Active JP6959049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128185A JP6959049B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 新規低アルブミン血症改善薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128185A JP6959049B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 新規低アルブミン血症改善薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011269A JP2019011269A (ja) 2019-01-24
JP6959049B2 true JP6959049B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65226315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128185A Active JP6959049B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 新規低アルブミン血症改善薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959049B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06002435A (es) * 2003-09-03 2006-06-20 Kowa Co Compuesto activador del receptor activado por el proliferador de peroxisoma y composicion farmaceutica que lo contiene.
TWI696462B (zh) * 2013-07-10 2020-06-21 日商興和股份有限公司 非酒精性脂肪性肝疾病治療劑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011269A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11344531B2 (en) Durable preparation of an injectable of melatonin exhibiting long-term stability
JP5869469B2 (ja) 鉄が病因に関与する肝臓疾患の処置
JP2023096079A (ja) 化合物の製剤およびそれらの使用
KR101516677B1 (ko) 지방성 간 질환의 치료용 의약 조성물
JPH10510241A (ja) Ii型糖尿病治療薬剤としてのケトコナゾール、および、その関連物質の使用法
US20080319038A1 (en) Preventative or therapeutic agent for acute renal failure
JP2021522247A (ja) 肝疾患における好中球エラスターゼ阻害薬の使用
TWI606826B (zh) 艾拉莫德或其鹽之用途
WO2007040535A1 (en) Use of polyamine analogs for treatment and prevention of intestinal polyps
CN115778956A (zh) 用于治疗癌症的口服给药紫杉醇和P-gp抑制剂的治疗组合
JP6959049B2 (ja) 新規低アルブミン血症改善薬
EP1246618A1 (en) N,n'-bis(2-hydroxybenzyl)ethylenediamine-n,n'-diacetic acid in iron chelating therapy
EP4331583A1 (en) Blood carnitine-increasing agent
JP6179904B2 (ja) ソラフェニブの副作用低減剤
JP5792322B2 (ja) ビタミンdおよびメトホルミン含有医薬組成物
WO2017217071A1 (ja) セレノプロテインp活性阻害作用を有する成分を含有する、肺高血圧症の予防又は治療剤
JP2009531379A (ja) 鉄代謝機能障害を治療するためのストロビルリンの使用
TW202308627A (zh) 伴隨著飢餓素抗性之惡病體質的治療劑或預防劑
JP6454436B1 (ja) ペマフィブラートを含有する医薬
JP2001261555A (ja) 脳動脈中膜肥厚抑制剤
JP6976577B2 (ja) PPARαアゴニストを含有する、肺高血圧症の予防又は治療剤
RU2270708C1 (ru) Натриевая соль сополимера карбоксиметилцеллюлозы и госсипола, фармацевтическая композиция и способ профилактики или лечения вирусных заболеваний
JPH10101556A (ja) ファクターd阻害剤
WO2024010030A1 (ja) 血中マイオスタチン低下剤
US11413273B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for pulmonary hypertension comprising unsaturated 5-membered heterocycle-containing compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150