JP6955582B2 - 調湿装置および調湿方法 - Google Patents

調湿装置および調湿方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6955582B2
JP6955582B2 JP2019563978A JP2019563978A JP6955582B2 JP 6955582 B2 JP6955582 B2 JP 6955582B2 JP 2019563978 A JP2019563978 A JP 2019563978A JP 2019563978 A JP2019563978 A JP 2019563978A JP 6955582 B2 JP6955582 B2 JP 6955582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic
hygroscopic liquid
concentration
liquid
humidity control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019135396A1 (ja
Inventor
奨 越智
奨 越智
井出 哲也
哲也 井出
山田 誠
誠 山田
洋香 濱田
洋香 濱田
惇 佐久間
惇 佐久間
豪 鎌田
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019135396A1 publication Critical patent/JPWO2019135396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955582B2 publication Critical patent/JP6955582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/263Drying gases or vapours by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0012Apparatus for achieving spraying before discharge from the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0081Apparatus supplied with low pressure gas, e.g. "hvlp"-guns; air supplied by a fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、調湿装置および調湿方法に関する。
本願は、2018年1月4日に、日本に出願された特願2018−000281に優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、吸着剤を備える調湿エレメントが知られており、調湿装置などに広く利用されている(特許文献1参照。)。この調湿エレメントには、例えばハニカム状や段ボール状の支持体が設けられており、支持体によって多数の空気流通路が形成されている。
また、支持体の表面には、ゼオライト、シリカゲル又は活性炭など無機材料の粉末状吸着剤がバインダによって保持されている。そして、調湿エレメントの空気流通路に空気を流すと、空気中の水蒸気等が吸着剤に吸着されることにより空気を乾燥させることができる。
特開2001−149737号公報
特許文献1に記載の除湿器(調湿装置)は、繰り返し使用するため、処理対象の空気から水分を吸着(吸収)した後、吸着した水分を脱離(分離)させて、水分を吸着する性能を回復させる必要がある。しかし、従来の除湿剤(吸着剤)を用いた除湿器は、吸着した水分の脱離時に水分の液体から気体への状態変化を伴うため、吸着水の潜熱量以上のエネルギーを加える必要があった。そのため、従来の除湿器では、大量の電力を消費するという問題があった。
本発明の一態様はこのような事情に鑑みてなされたものであって、低消費電力で水分の吸着と脱離を行うことができる調湿装置および調湿方法を提供することを目的とする。
発明者らは、超音波霧化を利用した水の分離に着目した。発明者らは、水分を吸収させた吸湿性液体に超音波を照射して、吸湿性液体から霧状液滴を発生させ、霧状液滴を除去することで、吸湿性液体から水分を分離する装置を検討した。このような装置では、水分の脱離時に水分の液体から気体への状態変化を伴わない。そのため、上記装置は、低消費電力で水分の吸着と脱離を行うことができる。
発明者らは、以下の態様を有する調湿方法および調湿装置によって、吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の漏出を抑制し、繰り返し使用しても除湿効率を維持できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の一態様は、吸湿性物質を含有する吸湿性液体を調整槽に貯留し、吸湿性液体の水分量を調整する調整工程と、調整槽に貯留された吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の濃度を測定する測定工程と、を有し、調整工程では、吸湿性液体を空気に接触させ、空気に含まれる水分を吸湿性液体に吸収させる吸湿処理と、水分を吸収した吸湿性液体から水分を分離する再生処理との少なくとも一方を行い、再生処理は、吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射して、水分を吸収させた吸湿性液体から霧状液滴を発生させ、除去する霧化処理を含み、霧状液滴は、第1液滴と、第1液滴の粒径よりも大きい粒径を有する第2液滴と、を含有し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の濃度域は、第1液滴が発生する第1濃度域と、第2液滴が発生し、第1濃度域よりも低い第2濃度域と、を含有し、少なくとも測定工程で得られる測定結果に基づいて、濃度が第1濃度域に含まれるように吸湿性液体の水分量を調整する調湿方法を提供する。
本発明の一態様においては、測定工程では、調整槽に貯留された吸湿性液体の実屈折率を測定し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の屈折率との対応関係に基づいて、実屈折率から濃度を測定する方法としてもよい。
本発明の一態様においては、測定工程では、調整槽に貯留された吸湿性液体の実粘度を測定し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の粘度との対応関係に基づいて、実粘度から濃度を測定する方法としてもよい。
本発明の一態様においては、測定工程では、調整槽に貯留された吸湿性液体の実密度を測定し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の密度との対応関係に基づいて、実密度から濃度を測定する方法としてもよい。
本発明の一態様においては、測定工程では、調整槽に貯留された吸湿性液体の実容積を測定し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の容積との対応関係に基づいて、実容積から濃度を測定する方法としてもよい。
本発明の一態様においては、第1濃度域よりも低い濃度域において、吸湿処理で吸収させる水分量を再生処理で分離する水分量よりも低下させる方法としてもよい。
本発明の一態様においては、第1濃度域よりも低い濃度域において、吸湿性液体を加熱しながら調整工程を行う方法としてもよい。
本発明の一態様においては、第2濃度域に含まれる第1設定濃度において、再生処理のみを行う方法としてもよい。
本発明の一態様においては、再生処理は、吸湿性液体に含まれる水分を加熱蒸発させる蒸発処理を含み、第1設定濃度よりも低い第2設定濃度において、蒸発処理を行う方法としてもよい。
本発明の一態様においては、再生処理は、吸湿性液体に含まれる水分を加熱蒸発させる蒸発処理を含み、第2液滴が検出された場合、蒸発処理を行う方法としてもよい。
本発明の一態様においては、第2液滴を分離し回収する方法としてもよい。
本発明の一態様においては、第2液滴を含む空気が人に当たらないように風向を調整する方法としてもよい。
本発明の一態様は、吸湿性物質を含有する吸湿性液体を貯留する調整槽を有し、貯留した吸湿性液体の水分量を調整する調整部と、調整槽に貯留された吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の濃度を測定する測定部と、を備え、調整部は、調整部の外部の空気を調整部の内部空間に送り、空気と内部空間の吸湿性液体とを接触させ、空気に含まれる水分を吸湿性液体に吸収させる吸収手段と、水分を吸収させた吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射する超音波発生部と、水分を吸収させた吸湿性液体を加熱する加熱部と、水分を吸収させた吸湿性液体から発生した霧状液滴を除去する除去手段と、を有し、霧状液滴は、第1液滴と、第1液滴の粒径よりも大きい粒径を有する第2液滴と、を含有し、吸湿性液体の総質量に対する吸湿性物質の濃度域は、第1液滴が発生する第1濃度域と、第2液滴が発生し、第1濃度域よりも低い第2濃度域と、を含有し、少なくとも測定部で得られる測定結果に基づいて濃度を第1濃度域となるように吸湿性液体の水分量を調整する調湿装置を提供する。
本発明の一態様によれば、低消費電力で水分の吸着と脱離を行うことができる調湿装置および調湿方法が提供される。
図1は、第1実施形態の調湿装置10の概略構成を示す図である。 図2は、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度と霧状液滴の粒径との関係を示す図である。 図3は、第2実施形態の調湿装置110の概略構成を示す図である。 図4は、第3実施形態の調湿装置210の概略構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態における調湿装置および調湿方法について、図1に基づき説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示している場合がある。
本実施形態の調湿方法は、吸湿性物質を含有する吸湿性液体を調整槽に貯留し、吸湿性液体の水分量を調整する調整工程と、調整槽に貯留された吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の濃度を測定する測定工程と、を有する。調整工程では、吸湿性液体を空気に接触させ、空気に含まれる水分を前記吸湿性液体に吸収させる吸湿処理と、水分を吸収した吸湿性液体から水分を分離する再生処理との少なくとも一方を行う。
本明細書において、「再生」とは、水分を吸収した吸湿性液体から水分を分離させて、吸湿性液体の水分を吸収する性能を回復させることを意味する。
[調湿装置]
図1は、第1実施形態の調湿装置10の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の調湿装置10は、筐体101と、吸湿部11と、再生部12と、第1液体輸送流路13と、第2液体輸送流路14と、第1空気供給流路15と、第2空気供給流路16と、第1空気放出流路17と、第2空気放出流路18と、測定部20と、加熱部30と、制御部40と、を備えている。
なお、第2空気放出流路18には、後述する霧状液滴W3を回収する回収部が設けられていてもよい。
本実施形態の吸湿部11、再生部12、第1液体輸送流路13および第2液体輸送流路14は、特許請求の範囲における調整部に相当する。
本実施形態の筐体101は、内部空間101aを有する。本実施形態の筐体101は、内部空間101aに少なくとも吸湿部11と、再生部12と、を収容する。
吸湿部11および再生部12は、吸湿性液体Wを貯留する。吸湿性液体Wについては後述する。
以下の説明では、吸湿部11における処理に用いられる液体を「吸湿性液体W1」と称する。また、再生部12で処理される液体を「吸湿性液体W2」と称する。なお、吸湿性液体W1および吸湿性液体W2を合わせた構成を、「吸湿性液体W」と称する。
本明細書において、「吸湿性液体W2」は、特許請求の範囲における「水分を吸収した吸湿性液体」に相当する。
また、以下の説明では、吸湿部11で処理される空気を「空気A1」と称する。吸湿部11から放出される空気を「空気A3」と称する。再生部12に供給される空気を「空気A1’」と称する。再生部12から放出される空気を「空気A4」と称する。「空気A4」と混合される空気を「空気A2」と称する。なお、空気A1と空気A1’とが同一の空間に存在してもよく、異なる空間に存在してもよい。
第1液体輸送流路13および第2液体輸送流路14は、吸湿性液体Wを輸送する。第1液体輸送流路13は、吸湿部11から再生部12に吸湿性液体Wを輸送する。第2液体輸送流路14は、再生部12から吸湿部11に吸湿性液体Wを輸送する。第2液体輸送流路14の途中には、吸湿性液体Wを循環させるポンプ141が接続されている。
第1空気供給流路15は、吸湿部11の内部空間と筐体101の外部とを連通する。第1空気供給流路15は、筐体101の外部から吸湿部11の内部空間に空気A1を供給する。
第2空気供給流路16は、再生部12の内部空間と筐体101の外部とを連通する。第2空気供給流路16は、筐体101の外部から再生部12の内部空間に空気A1’を供給する。
第1空気放出流路17は、吸湿部11の内部空間と筐体101の外部とを連通する。第1空気放出流路17は、吸湿部11の内部空間から筐体101の外部に空気A3を放出する。
第2空気放出流路18は、再生部12の内部空間と筐体101の外部とを連通する。第2空気放出流路18は、再生部12の内部空間から筐体101の外部に空気A4を放出する。
(吸湿部)
吸湿部11は、筐体101の外部の空気A1を吸湿部11の内部空間に送り、空気A1と内部空間の吸湿性液体W1とを接触させ、空気A1に含まれる水分を吸湿性液体W1に吸収させる。吸湿部11は、吸湿槽111と、ブロワ112と、ノズル部113と、を備えている。
本明細書において、ブロワ112およびノズル部113を合わせた構成は、特許請求の範囲における「吸収手段」に相当する。
吸湿槽111は、吸湿性液体W1を貯留する。吸湿槽111の上部には、ブロワ112と、第1空気放出流路17と、が接続されている。吸湿槽111の吸湿性液体W1の液面より上方には、第2液体輸送流路14が接続されている。吸湿槽111の吸湿性液体W1の液面より下方には、第1液体輸送流路13が接続されている。
第1空気供給流路15の一端は、ブロワ112に接続されている。一方、第1空気供給流路15の他端は、筐体101の外部に配置されている。
ブロワ112は、第1空気供給流路15を介して空気A1を吸湿槽111の内部空間に供給する。ブロワ112により送られた空気A1は、ブロワ112から第1空気放出流路17の放出口17aに向かう気流を形成する。
ノズル部113は、吸湿槽111の内部空間で吸湿性液体W1を略円柱状に重力方向に落下させる。このとき、吸湿槽111の内部空間では、ブロワ112により、空気A1の気流が発生しているので、空気A1と、吸湿性液体W1とを接触させることができる。このようにして、空気A1に含まれる水分は、吸湿性液体W1に吸収される。本実施形態の空気A1と吸湿性液体W1との接触方式は、一般に、流下方式と呼ばれる。ノズル部113は、吸湿槽111に貯留されている吸湿性液体W1の液面より上方に配置されている。ノズル部113は、第2液体輸送流路14の他端と接続している。
吸湿部11によって得られる空気A3は、空気A1から水分を除去して得られるため、空気A1よりも乾燥している。
(再生部)
再生部12は、吸湿性液体W2の一部に超音波を照射して、吸湿性液体W2から霧状液滴W3を発生させることにより、吸湿性液体W2から水分を除去する。再生部12は、再生槽121と、ブロワ122と、超音波発生部123と、誘導管124と、を備えている。
本明細書において、再生槽121は、特許請求の範囲における「調整槽」に相当する。
本明細書において、ブロワ122と、誘導管124と、を合わせた構成は、特許請求の範囲における「除去手段」に相当する。
再生槽121は、吸湿性液体W2を貯留する。再生槽121の上部には、ブロワ122と、第2空気放出流路18と、が接続されている。再生槽121の吸湿性液体W2の液面より下方には、第1液体輸送流路13と、第2液体輸送流路14と、が接続されている。
第2空気供給流路16の一端は、ブロワ122に接続されている。一方、第2空気供給流路16の他端は、筐体101の外部に配置されている。
ブロワ122は、第2空気供給流路16を介して空気A1’を再生槽121の内部空間に供給する。ブロワ122によって供給された空気A1’は、ブロワ122から第2空気放出流路18の放出口18aに向かう気流を形成する。
超音波発生部123は、吸湿性液体W2の一部に超音波を照射し、吸湿性液体W2から水分を含む霧状液滴W3を発生させる。図1の超音波発生部123は、再生槽121の下方(−Z方向)で、再生部12と接している。なお、図1では、超音波発生部123は、1つの振動子を有しているが、2つ以上の振動子を有していてもよい。
超音波発生部123が吸湿性液体W2に超音波を照射する際、吸湿性液体W2の液面に吸湿性液体W2の液柱Cが生じることがある。上述の霧状液滴W3は、液柱Cから多く発生する。
超音波発生部123は、調湿装置10を上方から見たとき、第2空気放出流路18の放出口18aと平面的に重なっている。このような超音波発生部123と放出口18aとの位置関係によれば、調湿装置10を上方から見たときに、放出口18aと平面的に重なる位置に液柱Cが生じる。
超音波発生部123は、超音波の照射条件を制御することにより、霧状液滴W3の発生量や粒径を制御できる。具体的に、超音波の照射条件としては、超音波の周波数や、超音波発生部123の投入電力などが挙げられる。
超音波の周波数は、例えば1.0MHz以上5.0MHz以下の範囲であることが好ましい。超音波の周波数が上記範囲内であると、霧状液滴W3の発生量を多くすることができる。また、超音波の周波数が1.0MHz以上であると、霧状液滴W3の粒径を小さくすることができる。
超音波発生部123の投入電力は、例えば1つの振動子につき2W以上が好ましく、10W以上がより好ましい。超音波発生部123の投入電力が2W以上であると、気液界面に形成される表面波の数が十分多くなる。その結果、霧状液滴W3の発生量を多くすることができる。
調湿装置10は、超音波発生部123の表面から吸湿性液体W2の液面までの深さを調整することによっても、霧状液滴W3の発生量を制御できる。
再生槽121の底面から吸湿性液体W2の液面までの深さは、1cm以上6cm以下の範囲であることが好ましい。上記深さが1cm以上であると、空焚きのリスクが低く、霧状液滴W3の発生量が十分多くすることができる。また、上記深さが6cm以下であると吸湿性液体W2の液柱Cが発生しやすくなる。その結果、効率的に霧状液滴W3を発生させることができる。
誘導管124は、吸湿性液体W2から発生した霧状液滴W3を第2空気放出流路18の放出口18aに誘導する。誘導管124は、調湿装置10を上方から見たとき、第2空気放出流路18の放出口18aを平面的に囲んでいる。
再生部12では、超音波発生部123と、誘導管124と、放出口18aとの位置関係によれば、液柱Cの周囲を、誘導管124が囲むことになる。これにより、吸湿性液体W2の液面から上方に向かう気流によって、液柱Cから発生する霧状液滴W3が放出口18aへと運ばれる。
再生部12によって得られる空気A4は、発生した霧状液滴W3を含むため、筐体101の外部の空気A2よりも湿っている。
(加熱部)
加熱部30は、吸湿性液体Wを加熱することが可能である。加熱部30は、再生槽121の内部の吸湿性液体W2に浸漬されている。加熱部30によって加熱された吸湿性液体Wは、ポンプ141によって再生槽121から吸湿槽111へと輸送される。加熱部30は、例えば投げ込み式のヒーターなどが挙げられる。
(吸湿性液体)
本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性を示す液体であり、25℃、50%相対湿度、大気下の条件で吸湿性を示す液体が好ましい。
本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性物質を含む。また、本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性物質と溶媒とを含んでもよい。このような溶媒としては、吸湿性物質を溶解させる、または吸湿性物質と混和する溶媒が挙げられ、例えば水である。
吸湿性物質は、有機材料であっても、無機材料であってもよい。
吸湿性物質として用いられる有機材料としては、例えば2価以上のアルコール、ケトン、アミド基を有する有機溶媒、糖類、保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料などが挙げられる。
なかでも、親水性が高いことから、吸湿性物質として用いられる有機材料としては、2価以上のアルコール、アミド基を有する有機溶媒、糖類、保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料が好ましい。
2価以上のアルコールとしては、例えばグリセリン、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、またはトリエチレングリコールなどが挙げられる。
アミド基を有する有機溶媒としては、例えばホルムアミド、またはアセトアミドなどが挙げられる。
糖類としては、例えばスクロース、プルラン、グルコース、キシロール、フラクトース、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。
保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料としては、例えば2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、ベタイン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどが挙げられる。
吸湿性物質として用いられる無機材料としては、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化亜鉛,塩化アルミニウム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化カリウム、水酸化ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。
吸湿性物質の親水性が高いと、例えばこれらの材料を水と混合したときに、吸湿性液体Wの表面(液面)近傍における水分子の割合が多くなる。再生部12は、吸湿性液体W2の表面近傍から霧状液滴W3を発生させて、吸湿性液体W2から水分を分離する。そのため、吸湿性液体Wの表面近傍における水分子の割合が多いと、効率的に水分を分離できる。
また、吸湿性液体Wの表面近傍における吸湿性物質の割合が相対的に少なくなる。そのため、再生工程での吸湿性物質の漏出を抑えられる。
本実施形態の吸湿性液体Wは、20℃における粘度が50mPa・s以下であることが好ましい。これにより、吸湿性液体W2の液面に吸湿性液体W2の液柱Cが発生しやすくなる。そのため、吸湿性液体W2から効率的に水分を分離できる。また、本実施形態の吸湿性液体Wは、20℃における粘度が、例えば1mPa・s以上であってもよい。
また、本実施形態の空気A1と吸湿性液体W1との接触方式は流下方式であることから、吸湿性液体Wの粘度が上記範囲の高い側であっても、空気A1に吸湿性液体W1を効率的に接触させることができる。
調湿装置10の除湿効率が低下する要因の一つとして、吸湿性液体Wに含まれる吸湿性物質の漏出が挙げられる。調湿装置10の除湿効率を維持するためには、吸湿性物質の漏出を抑制することが有効である。
霧状液滴W3の粒径は、超音波の周波数、吸湿性液体Wの種類、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度などに影響される。特に、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が高いほど、粘度が高くなることがある。その場合、気液界面に形成される表面波の破断に要するエネルギーが大きくなる。このエネルギーが大きくなると、霧状液滴W3の粒径は小さくなると考えられる。水分子と吸湿性物質との分子間力は、水分子同士の分子間力と比べて弱い。そのため、霧状液滴W3の粒径が小さいほど、霧状液滴W3に吸湿性物質が含有されにくい。このような吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度と、霧状液滴W3の粒径と、吸湿性物質の含有されやすさとの関係から、発明者らは、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度を高い範囲に制御することにより、吸湿性物質の漏出を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。なお、本明細書において、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度とは、特に断りがない限り、再生槽121に貯留された吸湿性液体Wの総質量に対する吸湿性物質の濃度を意味する。
ここで、図2を参照しながら、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度と霧状液滴の粒径との関係について詳しく説明する。図2は、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度と霧状液滴の粒径との関係を示す図である。図2に示すように、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度域は、高濃度域と、低濃度域と、中間濃度域と、からなる。低濃度域は、高濃度域よりも吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が低い濃度域である。中間濃度域は、高濃度域と低濃度域との間の濃度域である。
本実施形態の高濃度域は、特許請求の範囲における第1濃度域に相当する。本実施形態の低濃度域は、特許請求の範囲における第2濃度域に相当する。
吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が高濃度域に含まれる場合、霧状液滴W3の平均粒径は小さくなりやすい。このとき、吸湿性液体Wからは、粒径が小さい霧状液滴が発生しやすい。このような粒径が小さい霧状液滴を、微小液滴W31と称する。
吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が低濃度域に含まれる場合、霧状液滴W3の平均粒径は大きくなりやすい。このとき、吸湿性液体Wからは、微小液滴よりも粒径が大きい霧状液滴が発生しやすい。このような粒径が大きい霧状液滴を、粗大液滴W32と称する。
吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域に含まれる場合、霧状液滴W3の平均粒径は、高濃度域での霧状液滴W3の平均粒径と、低濃度域での霧状液滴W3の平均粒径との間になる。このとき、吸湿性液体Wからは、微小液滴W31と、粗大液滴W32とが発生する。
低濃度域には、高含有濃度と、高含有濃度よりも濃度が低い低含有濃度と、が含まれる。低濃度域の中でも中間濃度域側に位置する高含有濃度においては、霧状液滴W3に含まれる粗大液滴W32の量が比較的少なく、後述する低含有濃度の場合と比べて吸湿性物質の漏出の影響が少ないと考えられる。一方、高含有濃度よりも濃度が低い低含有濃度においては、霧状液滴W3に含まれる粗大液滴W32の量が比較的多く、吸湿性物質の漏出の影響は看過できないと考えられる。
本明細書において、「高含有濃度」は特許請求の範囲における「第1設定濃度」に相当する。「低含有濃度」は特許請求の範囲における「第2設定濃度」に相当する。
微小液滴W31は、特許請求の範囲における第1液滴に相当する。粗大液滴W32は、特許請求の範囲における第2液滴に相当する。
微小液滴W31の粒径は、サブミクロンオーダーからナノオーダーの範囲である。粗大液滴W32の粒径は、ミクロンオーダーである。
本実施形態の調湿装置は、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度が、微小液滴W31が発生しやすい高濃度域に含まれるように、吸湿性液体W中の水分量を制御する。
(測定部)
図1に戻り、測定部20は、吸湿性液体W中の吸湿性物質の濃度を測定する。測定部20は、吸湿性液体W2の実屈折率を測定する屈折率計21を備えている。屈折率計21は、再生槽121に貯留されている吸湿性液体W2の液面よりも下方に配置されている。
吸湿性液体W中の吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体Wの屈折率とは対応している。この対応関係に基づき、測定部20は、吸湿性液体W2の実屈折率を用いて、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を求める。
吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度の結果は、後述の制御部40に出力される。
(制御部)
制御部40は、測定部20で求めた、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度に基づいて、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が、高濃度域に含まれるように制御する。
制御部40は、ブロワ112、ブロワ122、超音波発生部123、加熱部30およびポンプ141からなる群から選ばれる少なくとも一つの駆動を制御する。
(高濃度域での制御方法)
上述したように、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高濃度域に含まれる場合、吸湿性液体W2から微小液滴W31が発生しやすい。このため、吸湿性物質が漏出する可能性が低い。したがって、制御部40によって、ブロワ112などの駆動を制御する必要はないと考えられるが、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高い状態に維持されていることが好ましい。
(中間濃度域での制御方法)
上述したように、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域に含まれる場合、吸湿性液体W2からは粗大液滴W32が発生する可能性がある。このため、吸湿性物質が漏出する可能性がある。したがって、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域に含まれる場合、制御部40は、ブロワ112、超音波発生部123、加熱部30などを用い、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量を、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量よりも減少させる。これにより、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を上昇させることができる。
例えば、制御部40は、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高濃度域に含まれる場合と比べて、ブロワ112の動力を低減させて、空気A1の供給量を減少させる。これにより、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量を減少させることができる。
別の方法としては、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高濃度域に含まれる場合と比べて、制御部40は、上述した超音波発生部123の照射条件を調整して、霧状液滴W3の発生量を増加させる。これにより、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量を上昇させることができる。
別の方法としては、加熱部30を用いて吸湿性液体Wを加熱しながら、ポンプ141によって吸湿性液体Wを吸湿槽111と再生槽121との間で循環させる。吸湿性液体Wを加熱する場合、吸湿性液体Wを加熱しない場合と比べて、吸湿部11によって吸湿性液体Wが吸収する水分量が減少し、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量が上昇する。これにより、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量を、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量よりも減少させることができる。
(低濃度域での制御方法)
上述したように、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が低濃度域に含まれる場合、吸湿性液体W2から粗大液滴W32が発生しやすい。このため、吸湿性物質が漏出する可能性が高い。したがって、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が低濃度域に含まれる場合、制御部40は、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量をほぼゼロとし、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量のみとする。これにより、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を上昇させることができる。
例えば、制御部40は、ブロワ112を停止して、空気A1の供給量をほぼゼロとする。これにより、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量をほぼゼロにすることができる。
(低濃度域に含まれる高含有濃度での制御方法)
上述したように、低濃度域の中でも中間濃度域側に位置する高含有濃度においては、霧状液滴W3に含まれる粗大液滴W32の量が比較的少ない。そのため、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高含有濃度である場合、吸湿性物質が漏出する可能性が高いものの、低含有濃度の場合と比べて吸湿性物質が漏出する可能性が低いと考えられる。したがって、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高含有濃度である場合、制御部40は、超音波発生部123を用い、吸湿性液体W2から霧状液滴W3を発生させて、除去する。このとき、上述したように、加熱部30を用いて吸湿性液体Wを加熱しながら、再生部12で吸湿性液体W2の再生を行ってもよい。吸湿性液体Wを加熱することで、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量をさらに上昇させることができる。また、上記方法に加えて、超音波発生部123の照射条件を調整して、霧状液滴W3の発生量を増加させてもよい。
(低濃度域に含まれる低含有濃度での制御方法)
上述したように、高含有濃度よりも濃度が低い低含有濃度においては、霧状液滴W3に含まれる粗大液滴W32の量が比較的多い。そのため、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高含有濃度である場合、吸湿性物質が漏出する可能性が非常に高く、早急に対処する必要がある。したがって、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高含有濃度である場合、制御部40は、超音波発生部123を停止するとともに、加熱部30を用いて吸湿性液体W2を加熱しながら、吸湿性液体W2に含まれる水分を加熱蒸発させる。エネルギー消費量を低くする観点から、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が低含有濃度から高含有濃度に達するまで水分の加熱蒸発を続け、高含有濃度に達してからは、超音波発生部123を用いた吸湿性液体W2の再生方法に切り替えることが好ましい。
なお、上述した中間濃度域での制御方法は、低濃度域での制御方法に採用することもできる。すなわち、中間濃度域および低濃度域において、制御部40は、ブロワ112、超音波発生部123、加熱部30などを用い、吸湿部11によって吸湿性液体W1に吸収される水分量を、再生部12によって吸湿性液体W2から除去される水分量よりも減少させる。
調湿装置10をエアコンに適用する場合、空気A1は一方の空間(例えば、室内)に存在し、空気A2は他方の空間(例えば、室外)に存在する。また、調湿装置10を除湿機として使用する場合、空気A1と空気A2は同一の空間に存在するが、空気A4に含まれる霧状液滴W3は、第2空気放出流路18に設けてもよい回収部によって回収するとよい。
[調湿方法]
以下、上述の調湿装置10を用いた調湿方法について説明する。
本実施形態の調湿方法は、測定部20によって、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を測定する測定工程と、吸湿部11、再生部12、測定部20、加熱部30および制御部40によって、吸湿性液体W2を貯留し、吸湿性液体W2の水分量を調整する調整工程と、を有する。
本実施形態の測定工程では、測定部20として屈折率計21を用い、吸湿性液体W2の実屈折率を測定し、吸湿性液体W中の吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体Wの屈折率との対応関係に基づいて、吸湿性液体W2の実屈折率から吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を測定する。
本実施形態の調整工程では、測定した吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度に基づいて、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が、高濃度域に含まれるように、吸湿性液体W2の水分量を調整する。
本実施形態の調整工程は、吸湿部11などによって、吸湿性液体W1を筐体101の外部の空気A1に接触させ、吸湿性液体W1に水分を吸収させる吸湿処理と、再生部12などによって、吸湿性液体W2から水分を分離する再生処理と、を含む。
本実施形態の吸湿処理では、制御部40によってブロワ112を駆動させ、筐体101の外部の空気A1を吸湿槽111の内部空間に供給する。このとき、吸湿槽111の内部空間には、空気A1の気流が形成されている。一方、再生槽121で再生された吸湿性液体W1は、ポンプ141によって、再生槽121から吸湿槽111へ輸送されたのち、吸湿槽111の内部空間でノズル部113から重力落下している。これにより、吸湿性液体W1を、空気A1に接触させ、空気A1に含まれる水分を吸湿性液体W1に吸収させる。空気A1から水分を除去して得られた空気A3は、第1空気放出流路17の放出口17aから筐体101の外部に放出される。
本実施形態の再生処理は、超音波発生部123などによって、吸湿性液体W2の一部に超音波を照射して、吸湿性液体W2から霧状液滴W3を発生させ、除去する霧化処理と、加熱部30によって、吸湿性液体W2に含まれる水分を加熱蒸発させる蒸発処理と、を含む。
本実施形態の霧化処理では、制御部40によって超音波発生部123を駆動させて、吸湿性液体W2の一部に超音波を照射し、吸湿性液体W2から霧状液滴W3を発生させる。一方、本実施形態の霧化処理では、制御部40によってブロワ122を駆動させ、第2空気供給流路16を介して、筐体101の外部の空気A1を再生槽121の内部空間に供給する。このとき、再生槽121の内部空間には、ブロワ122から第2空気放出流路18の放出口18aに向かう気流が形成されている。この気流により、霧状液滴W3を含む空気A4が第2空気放出流路18の放出口18aから筐体101の外部の空気A2に放出される。水分を除去して得られた吸湿性液体W1は、ポンプ141によって再生槽121から吸湿槽111へ輸送され、上述した吸湿工程で再利用される。
本実施形態の蒸発処理では、制御部40によって加熱部30を駆動させ、吸湿性液体W2に含まれる水分を加熱蒸発させる。
吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域または低濃度域に含まれる場合、本実施形態の調整工程では、吸湿処理の処理よりも、再生処理の処理を優先的に行う。具体的には、本実施形態の調整工程は、制御部40によってブロワ112、超音波発生部123、加熱部30を制御し、吸湿性液体W1に吸収される水分量を、吸湿性液体W2から除去される水分量よりも減少させる。これにより、本実施形態の調整工程は、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を上昇させる。
吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が低濃度域に含まれる高含有濃度である場合、本実施形態の調整工程では、霧化処理のみを行う。具体的に、本実施形態の調整工程は、制御部40によって、ブロワ112を停止させるか、加熱部30を駆動させ、吸湿性液体W1の吸湿が行われない温度に吸湿性液体Wを加熱する。こうすることで、吸湿性液体W1に吸収される水分量をほぼゼロにする。これにより、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を上昇させる。
吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が低濃度域に含まれる低含有濃度である場合、本実施形態の調整工程では、蒸発処理のみ行う。具体的に、本実施形態の調整工程は、制御部40によってブロワ112を停止させるとともに、加熱部30を駆動させ、吸湿性液体Wを加熱する。こうすることで、吸湿性物質を含む粗大液滴W32の発生を抑制しつつ、吸湿性液体W2に含まれる水分を除去することができる。これにより、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を上昇させる。
本実施形態の調湿装置を用いた調湿方法は、超音波を利用して吸湿性液体W2を再生させる。そのため、本実施形態の調湿方法は、従来の調湿方法で吸湿性形態を再生する際に用いられる、水の状態変化をほとんど伴わないと考えられる。したがって、本実施形態の調湿方法は、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
本実施形態の調湿方法は、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度を高濃度域に含まれるように、吸湿性液体Wの水分量を調整する。これにより、粒径が小さい微小液滴W31を発生させることができ、吸湿性物質の漏出を抑制することが可能である。したがって、本実施形態の調湿方法は、調湿装置10を繰り返し使用しても除湿効率を維持することが可能である。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態における調湿装置および調湿方法について、図3に基づき説明する。
[調湿装置]
図3は、第2実施形態の調湿装置110の概略構成を示す図である。図3に示すように、第2実施形態の調湿装置110は、筐体101と、吸湿部11と、再生部12と、第1液体輸送流路13と、第2液体輸送流路14と、第1空気供給流路15と、第2空気供給流路16と、第1空気放出流路17と、第2空気放出流路18と、測定部20と、加熱部30と、制御部40と、分離部50と、を備えている。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域または低濃度域に含まれる場合、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が高濃度域に含まれる場合と比較して、霧状液滴W3に占める、吸湿性物質を含む粗大液滴W32の割合が多いと考えられる。
(分離部50)
分離部50は、霧状液滴W3を含む空気A4から粗大液滴W32を分離し、回収する。分離部50は、分離装置501と、第1空気輸送流路502と、第2空気輸送流路503と、第1切替部504と、第2切替部505と、液滴返送流路506と、を備えている。
第1空気輸送流路502は、第2空気放出流路18から分離装置501に霧状液滴W3を含む空気A4を輸送する。第1空気輸送流路502は、第2空気放出流路18の途中に配置され、分離装置501に接続されている。
第2空気輸送流路503は、分離装置501で分離された後の空気A4’を、分離装置501から第2空気放出流路18に輸送する。第2空気輸送流路503は、第2空気放出流路18の途中に配置され、分離装置501に接続されている。
第1空気輸送流路502は、第2空気輸送流路503よりも再生槽121に近い側の第2空気放出流路18に配置されている。
第1切替部504は、第2空気放出流路18と、第1空気輸送流路502と、を切り替える。
第2切替部505は、第2空気放出流路18と、第2空気輸送流路503と、を切り替える。
液滴返送流路506は、分離装置501で回収した粗大液滴W32を再生槽121に返送する。液滴返送流路506は、分離装置501と、再生槽121とを接続する。
分離装置501は、霧状液滴W3を含む空気A4から粗大液滴W32を分離し、回収する。
分離装置501としては、例えば公知のミストセパレータ、または公知の気体透過膜を有する膜モジュールが挙げられる。公知のミストセパレータの例としては、サイクロンセパレータ、「デミスター」と呼ばれるメッシュ型ミストセパレータ、「シェブロン」と呼ばれる波板型ミストセパレータなどが挙げられる。
[調湿方法]
以下、上述の調湿装置110を用いた調湿方法について説明する。本実施形態の調湿方法は、第1実施形態と同様に、測定工程と、調整工程と、を有する。本実施形態の調湿方法では、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域または低濃度域に含まれる場合、制御部40によって第1切替部504および第2切替部505を駆動させる。第1切替部504は、再生槽121と分離装置501とが接続されるように、第1空気輸送流路502に切り替える。一方、第2切替部505は、分離装置501と筐体101の外部とが接続されるように、第2空気輸送流路503に切り替える。
分離装置501には、第1空気輸送流路502を介して霧状液滴W3を含む空気A4が輸送される。分離装置501は、空気A4から粗大液滴W32を分離し、回収する。空気A4から粗大液滴W32を除去して得られた空気A4’は、第2空気輸送流路503および第2空気放出流路18を介して筐体101の外部に放出される。一方、回収した粗大液滴W32は、液滴返送流路506を介して、再生槽121に返送される。
本実施形態の調湿装置を用いた調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
本実施形態の調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、粒径が小さい微小液滴W31を発生させことができる。これに加えて、本実施形態の調湿方法は、万が一、吸湿性物質を含む粗大液滴W32が発生する場合であっても、分離部を用いて吸湿性物質を含む粗大液滴W32を回収することができる。そのため、本実施形態の調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と比べて、吸湿性物質の漏出をより抑制することが可能である。したがって、本実施形態の調湿方法は、調湿装置10を繰り返し使用しても除湿効率をより維持することが可能である。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態における調湿装置および調湿方法について、図4に基づき説明する。
[調湿装置]
図4は、第3実施形態の調湿装置210の概略構成を示す図である。図4に示すように、第3実施形態の調湿装置210は、筐体101と、吸湿部11と、再生部12と、第1液体輸送流路13と、第2液体輸送流路14と、第1空気供給流路15と、第2空気供給流路16と、第1空気放出流路17と、第2空気放出流路18と、測定部20と、加熱部30と、制御部40と、検出部60と、を備えている。したがって、本実施形態において第2実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
(検出部)
検出部60は、霧状液滴W3に含まれる吸湿性物質を含む粗大液滴W32を検出する。検出部60は、第2空気放出流路18の途中に配置されている。検出部60としては、例えば光散乱方式粒径測定器や、静電式粒径測定器などが挙げられる。
[調湿方法]
以下、上述の調湿装置210を用いた調湿方法について説明する。本実施形態の調湿方法は、第1実施形態と同様に、測定工程と、調整工程と、を有する。本実施形態の調湿方法では、検出部60によって粗大液滴W32の放出を確認した場合、制御部40によって、ブロワ112を停止させ、吸湿処理を停止する。これに加えて、制御部40によって、加熱部30を駆動させ、吸湿性液体W2に含まれる水分を加熱蒸発させる蒸発処理を行う。
本実施形態の調湿装置を用いた調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
本実施形態の調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、粒径が小さい微小液滴W31を発生させことができる。これに加えて、本実施形態の調湿方法は、検出部60によって吸湿性物質を含む粗大液滴W32の放出を確認することができる。万が一、粗大液滴W32の放出を確認した場合には、制御部40によって超音波発生部123を用いた霧化処理から加熱部30を用いた蒸発処理に切り替えることができる。これにより、本実施形態の調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と比べて、吸湿性物質の漏出をより抑制することが可能である。したがって、本実施形態の調湿方法は、調湿装置10を繰り返し使用しても除湿効率をより維持することが可能である。
<第4実施形態>
[調湿方法]
以下、本発明の第4実施形態における調湿方法について説明する。本実施形態の調湿方法では、吸湿性液体W2中の吸湿性物質の濃度が中間濃度域または低濃度域に含まれる場合、制御部40によって、吸湿性物質を含む粗大液滴W32を含有する空気が人に当たらないように風向を調整する。本実施形態の調湿方法は、例えば赤外線人感センサーなどの技術を適用することができる。
本実施形態の調湿装置を用いた調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
本実施形態の調湿方法は、第1実施形態の調湿方法と同様に、粒径が小さい微小液滴W31を発生させことができる。これに加えて、本実施形態の調湿方法は、万が一、吸湿性物質を含む粗大液滴W32が発生する場合であっても、分吸湿性物質を含む粗大液滴W32を含有する空気が人に当たらないように風向を調整することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
本発明の一態様の調湿装置では、空気の接触方式は流下方式に限定されない。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で吸湿性液体W1を静置する方式、いわゆる静置方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で霧状の吸湿性液体W1を吹き付ける方式、いわゆるスプレー方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気泡を吸湿性液体W1中で接触させる方式、いわゆるバブリング方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で吸湿性液体Wをカラムやハニカム構造体に流下させ浸み込ませる方式であってもよい。
本発明の一態様の調湿装置が有する測定部は、屈折率計に限らず、吸湿性液体中の吸湿性物質の濃度を測定可能な装置であれば、他の装置を備えていてもよい。
他の装置として、吸湿性液体の実粘度を測定する動粘度計を使用することもできる。動粘度計は、再生槽に貯留されている吸湿性液体の液面よりも下方に配置されている。
吸湿性液体中の吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の粘度とは対応している。この対応関係に基づき、測定部は、吸湿性液体の実粘度を用いて、吸湿性液体中の吸湿性物質の濃度を求める。
他の装置として、吸湿性液体の実密度を測定する密度計を使用することもできる。密度計は、パイプ状の振動子に液体を導入し、液体の自由振動数を測定することにより液体の密度を測定する、いわゆる振動式の液体密度計が用いられる。密度計は、再生槽に貯留されている吸湿性液体の液面よりも下方に配置されている。なお、密度計は、上述した振動子に吸湿性液体を導入できれば、この位置に配置されていなくてもよい。
吸湿性液体中の吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の密度とは対応している。この対応関係に基づき、測定部は、吸湿性液体の実密度を用いて、吸湿性液体中の吸湿性物質の濃度を求める。
吸湿性物質の漏出が極めて少ないと考えられる場合、他の装置として、吸湿性液体の実容積を測定する装置を使用することもできる。再生槽の底面積は変化しないので、吸湿性液体の容積は、再生槽での吸湿性液体の水位に対応する。このような理由から、上述の装置として、吸湿性液体の水位を測定する水位センサーを使用することもできる。水位センサーは、再生槽に貯留されている吸湿性液体の液面よりも下方に配置されている。
吸湿性液体中の吸湿性物質の既知濃度と、吸湿性液体の水位とは対応している。この対応関係に基づき、測定部は、吸湿性液体の水位の実測値を用いて、吸湿性液体中の吸湿性物質の濃度を求める。

Claims (13)

  1. 吸湿性物質を含有する吸湿性液体を調整槽に貯留し、前記吸湿性液体の水分量を調整する調整工程と、
    前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の濃度を測定する測定工程と、を有し、
    前記調整工程では、前記吸湿性液体を空気に接触させ、前記空気に含まれる水分を前記吸湿性液体に吸収させる吸湿処理と、
    前記水分を吸収した前記吸湿性液体から前記水分を分離する再生処理とを行い、
    前記再生処理は、前記吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射して、前記水分を吸収させた前記吸湿性液体から霧状液滴を発生させ、除去する霧化処理を含み、
    前記霧状液滴は、第1液滴と、
    前記第1液滴の粒径よりも大きい粒径を有する第2液滴と、を含有し、
    前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の濃度域は、前記第1液滴が発生する第1濃度域と、
    前記第2液滴が発生し、前記第1濃度域よりも低い第2濃度域と、を含有し、
    少なくとも前記測定工程で得られる測定結果に基づいて、前記濃度が前記第1濃度域に含まれるように前記吸湿性液体の水分量を調整する調湿方法。
  2. 前記測定工程では、前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体の実屈折率を測定し、前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の既知濃度と、前記吸湿性液体の屈折率との対応関係に基づいて、前記実屈折率から前記濃度を測定する請求項1に記載の調湿方法。
  3. 前記測定工程では、前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体の実粘度を測定し、前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の既知濃度と、前記吸湿性液体の粘度との対応関係に基づいて、前記実粘度から前記濃度を測定する請求項1に記載の調湿方法。
  4. 前記測定工程では、前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体の実密度を測定し、前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の既知濃度と、前記吸湿性液体の密度との対応関係に基づいて、前記実密度から前記濃度を測定する請求項1に記載の調湿方法。
  5. 前記測定工程では、前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体の実容積を測定し、前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の既知濃度と、前記吸湿性液体の容積との対応関係に基づいて、前記実容積から前記濃度を測定する請求項1に記載の調湿方法。
  6. 前記第1濃度域よりも低い前記濃度域において、前記吸湿処理で吸収させる水分量を前記再生処理で分離する水分量よりも低下させる請求項1に記載の調湿方法。
  7. 前記第1濃度域よりも低い前記濃度域において、前記吸湿性液体を加熱しながら前記調整工程を行う請求項6に記載の調湿方法。
  8. 前記第2濃度域に含まれる第1設定濃度において、前記再生処理のみを行う請求項1に記載の調湿方法。
  9. 前記再生処理は、前記吸湿性液体に含まれる前記水分を加熱蒸発させる蒸発処理を含み、
    前記第1設定濃度よりも低い第2設定濃度において、前記蒸発処理を行う請求項8に記載の調湿方法。
  10. 前記再生処理は、前記吸湿性液体に含まれる前記水分を加熱蒸発させる蒸発処理を含み、
    前記第2液滴が検出された場合、前記蒸発処理を行う請求項1に記載の調湿方法。
  11. 前記第2液滴を分離し回収する請求項1に記載の調湿方法。
  12. 前記第2液滴を含む空気が人に当たらないように風向を調整する請求項1に記載の調湿方法。
  13. 吸湿性物質を含有する吸湿性液体を貯留する調整槽を有し、貯留した前記吸湿性液体の水分量を調整する調整部と、
    前記調整槽に貯留された前記吸湿性液体に含まれる吸湿性物質の濃度を測定する測定部と、を備え、
    前記調整部は、
    前記調整部の外部の空気を前記調整部の内部空間に送り、前記空気と前記内部空間の前記吸湿性液体とを接触させ、前記空気に含まれる水分を前記吸湿性液体に吸収させる吸収手段と、
    前記水分を吸収させた前記吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射する超音波発生部と、
    前記水分を吸収させた前記吸湿性液体を加熱する加熱部と、
    前記水分を吸収させた前記吸湿性液体から発生した霧状液滴を除去する除去手段と、を有し、
    前記霧状液滴は、第1液滴と、
    前記第1液滴の粒径よりも大きい粒径を有する第2液滴と、を含有し、
    前記吸湿性液体の総質量に対する前記吸湿性物質の濃度域は、前記第1液滴が発生する第1濃度域と、
    前記第2液滴が発生し、前記第1濃度域よりも低い第2濃度域と、を含有し、
    少なくとも前記測定部で得られる測定結果に基づいて前記濃度を前記第1濃度域となるように前記吸湿性液体の水分量を調整する調湿装置。
JP2019563978A 2018-01-04 2018-12-27 調湿装置および調湿方法 Active JP6955582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000281 2018-01-04
JP2018000281 2018-01-04
PCT/JP2018/048237 WO2019135396A1 (ja) 2018-01-04 2018-12-27 調湿装置および調湿方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019135396A1 JPWO2019135396A1 (ja) 2020-12-10
JP6955582B2 true JP6955582B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67143670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563978A Active JP6955582B2 (ja) 2018-01-04 2018-12-27 調湿装置および調湿方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11376549B2 (ja)
JP (1) JP6955582B2 (ja)
CN (1) CN111587345B (ja)
WO (1) WO2019135396A1 (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1119427B (it) * 1978-11-07 1986-03-10 Mitsubishi Electric Corp Condizionatore d'aria semplificato
JPH078743A (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 Daikin Ind Ltd 除湿装置の吸湿液体の濃度制御装置
AU4963397A (en) * 1997-11-16 1999-06-07 Drykor Ltd. Dehumidifier system
IL141579A0 (en) * 2001-02-21 2002-03-10 Drykor Ltd Dehumidifier/air-conditioning system
JP2001149737A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Kankyo Co Ltd 除湿剤再生機能付き除湿器
IL134196A (en) * 2000-01-24 2003-06-24 Agam Energy Systems Ltd System for dehumidification of air in an enclosure
JP2003172527A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調湿装置およびそれを用いた空調装置
CA2556673C (en) * 2004-02-26 2013-02-05 Pursuit Dynamics Plc Method and apparatus for generating a mist
JP4938227B2 (ja) * 2004-08-11 2012-05-23 ナノミストテクノロジーズ株式会社 液体の分離方法と分離装置
WO2006066476A1 (fr) * 2004-12-20 2006-06-29 Zhan Wang Procede de deshumidification et de ventilation et climatiseur l’utilisant
JP4052318B2 (ja) * 2005-05-24 2008-02-27 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN1312445C (zh) * 2005-11-17 2007-04-25 上海交通大学 超声波强化再生除湿的除湿空调装置
JP2008045803A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Hachiyo Engneering Kk 省エネ空調システム
JP5227840B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-03 ダイナエアー株式会社 調湿装置
US20100229725A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Kasra Farsad Systems and Methods for Processing CO2
JP5470514B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-16 ナノミストテクノロジーズ株式会社 超音波霧化方法と霧化装置
JP5831082B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-09 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5327371B2 (ja) * 2011-09-16 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 調湿用モジュールおよび調湿装置
JP5691040B2 (ja) * 2011-10-27 2015-04-01 ダイナエアー株式会社 調湿システム及びその運用監視方法
CN103864110B (zh) * 2012-12-18 2018-06-01 英威达纺织(英国)有限公司 用于在安德卢梭法过程中减少湿度的装置和方法
CN105121966B (zh) * 2013-03-14 2018-06-01 7Ac技术公司 用于液体干燥剂空气调节***改造的方法和***
US9677805B2 (en) * 2014-06-17 2017-06-13 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance and a method for operating a refrigerator appliance
WO2018235773A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 シャープ株式会社 調湿装置および調湿方法
US11512858B2 (en) * 2017-10-31 2022-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus and air conditioning method
CN111344521A (zh) * 2017-11-15 2020-06-26 夏普株式会社 空调装置
JPWO2019138794A1 (ja) * 2018-01-10 2020-12-10 シャープ株式会社 調湿装置および分離装置
WO2019168028A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 霧化装置および調湿装置
JPWO2019202927A1 (ja) * 2018-04-16 2021-04-22 シャープ株式会社 空調装置
US10935261B2 (en) * 2018-05-02 2021-03-02 The Trustees Of Princeton University System and method for dehumidification of air by liquid desiccant across membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019135396A1 (ja) 2020-12-10
US11376549B2 (en) 2022-07-05
WO2019135396A1 (ja) 2019-07-11
US20210077949A1 (en) 2021-03-18
CN111587345A (zh) 2020-08-25
CN111587345B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878583B2 (ja) 調湿装置および調湿方法
JP6994109B2 (ja) 霧化装置および調湿装置
JP7037576B2 (ja) 空調装置および空調方法
JPH11128649A (ja) ガス吸着装置
JP6932237B2 (ja) 霧化装置および調湿装置
JP4938227B2 (ja) 液体の分離方法と分離装置
JP5051680B2 (ja) 石油の分離方法と分離装置
JP6955582B2 (ja) 調湿装置および調湿方法
JPWO2019138794A1 (ja) 調湿装置および分離装置
RU2097115C1 (ru) Система очистки воздуха от диоксида углерода
WO2019116986A1 (ja) 調湿装置および調湿方法
WO2016163159A1 (ja) 水集積装置および水集積方法
JPWO2019202927A1 (ja) 空調装置
WO2020209317A1 (ja) 調湿装置
JP2021031055A (ja) 液体吸着剤を使用する航空機の客室の汚染物質除去
WO2019202940A1 (ja) 超音波霧化分離装置および調湿装置
WO2019135352A1 (ja) 調湿装置および調湿方法
WO2019235411A1 (ja) 調湿装置
JP2023009315A (ja) 超音波霧化分離装置
WO2020049878A1 (ja) 調湿システム
JP2022092072A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150