JP6954197B2 - 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法 - Google Patents

組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954197B2
JP6954197B2 JP2018052775A JP2018052775A JP6954197B2 JP 6954197 B2 JP6954197 B2 JP 6954197B2 JP 2018052775 A JP2018052775 A JP 2018052775A JP 2018052775 A JP2018052775 A JP 2018052775A JP 6954197 B2 JP6954197 B2 JP 6954197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
wiring body
fixed
assembly auxiliary
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162971A (ja
Inventor
西村 哲也
哲也 西村
芳正 水野
芳正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018052775A priority Critical patent/JP6954197B2/ja
Priority to PCT/JP2018/048437 priority patent/WO2019181141A1/ja
Priority to US16/976,801 priority patent/US20210006048A1/en
Priority to CN201880091392.3A priority patent/CN111869026B/zh
Priority to DE112018007316.5T priority patent/DE112018007316T5/de
Publication of JP2019162971A publication Critical patent/JP2019162971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954197B2 publication Critical patent/JP6954197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0608Joints for connecting non cylindrical conduits, e.g. channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/305Mounting by adhesive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/009Cables with built-in connecting points or with predetermined areas for making deviations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

この発明は、ワイヤーハーネス等の配線体を車両に容易に組付けるための技術に関する。
特許文献1は、ワイヤーハーネスの複数のコネクタを連結してコネクタ列を構成し、コネクタ列と、各コネクタ間の組電線の弛み部分とをガイドケースに収納したカセット式ワイヤーハーネスを開示している。このカセット式ワイヤーハーネスによると、ガイドケースをロボットで保持して、収納された複数のコネクタを先頭から1個ずつ送り出して、相手方に組み付けていくことができる。
特許文献2に開示の梱包体は、ワイヤーハーネスと、このワイヤーハーネスを巻きつけるボビンとを備える。ボビンには周方向に適当な間隔をおいて複数のコネクタホルダーが設けられ、ワイヤーハーネスの組電線が一端側からボビンに巻きつけられると共に、ワイヤーハーネスの複数のコネクタがコネクタホルダーに1個ずつ保持される。この梱包体によると、当該梱包体をロボットに取り付けて、コネクタを順次相手方コネクタに組み付けていくことができる。
特開2006−244748号公報 特開2006−244935号公報
ところで、ワイヤーハーネス自体は、柔軟物である電線等によって構成されている。また、ワイヤーハーネスは、車両等に対して一定の経路に沿って配設されて組み付けられる。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の技術では、ワイヤーハーネス自体は、経路規制されていないため、ワイヤーハーネスを所定の経路に沿って配設することは困難であった。
そこで、本発明は、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る組付補助部品付配線体は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を、途中で曲る一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線部品として、電線を含む。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線部品として、曲げ可能な帯状のケーブルを含む。
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含む。
第5の態様は、第4の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記固定部品保持部は、前記固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持する。
第6の態様は、第4又は第5の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記固定部品保持部に、作業用部品を挿脱可能な作業用孔が形成され、前記固定部品保持部は、前記作業用部品を前記作業用孔に挿入して前記固定部品を押すことにより、前記固定部品を前記固定部品保持部から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、前記固定部品を保持する。
第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部と、前記一対の側部の少なくとも一方の先端部から内向きに突出し、前記配線部品を前記主板部と前記一対の側部とで囲まれる空間内に保持する少なくとも1つの保持突部とを含む。
第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記組付補助部品を複数含む。
第9の態様は、第8の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能とされている。
第10の態様は、第8又は第9の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されているものである。
第11の態様に係る配線体の組付補助部品は、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、途中で曲る一定の経路に沿って取外し可能に保持する。
第12の態様に係る配線体組付物の製造方法は、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、一定の経路に沿った状態で組付補助部品に保持する工程と、前記配線体を、前記組付補助部品と共に組付対象箇所に配設する工程と、前記配線体を前記組付補助部品から取外しつつ、前記配線体を前記組付対象箇所に組付ける工程と、を備える。
第13の態様は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備え、前記配線部品として、曲げ可能な帯状のケーブルを含む、組付補助部品付配線体である。
第14の態様は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備え、前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含み、前記固定部品保持部は、前記固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持し、前記固定部品が、クランプ本体部を含むクランプ、コネクタ及び粘着面を有する粘着部のうちの少なくとも1つを含み、前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部とを含み、前記クランプ本体部、前記コネクタの先端部及び前記粘着面のいずれかを前記一対の側部から外方に向けた状態で保持する、組付補助部品付配線体である。
第15の態様は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備え、前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部と、前記一対の側部の少なくとも一方の先端部から内向きに突出し、前記配線部品を前記主板部と前記一対の側部とで囲まれる空間内に保持する少なくとも1つの保持突部とを含む、組付補助部品付配線体である。
第16の態様は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備え、前記組付補助部品を複数含み、前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能である、組付補助部品付配線体である。
第17の態様は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備え、前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含み、前記固定部品保持部に、作業用部品を挿脱可能な作業用孔が形成され、前記固定部品保持部は、前記作業用部品を前記作業用孔に挿入して前記固定部品を押すことにより、前記固定部品を前記固定部品保持部から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、前記固定部品を保持する、組付補助部品付配線体である。
第1から第10、第13から第17の態様によると、配線体の少なくとも一部を組付補助部品によって一定の経路に沿って保持した状態で、当該配線体を組付対象箇所に配設し、この後、配線部品を組付補助部品から取外すことができる。これにより、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
第2の態様によると、電線を含む配線体、例えば、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスを、所定の経路に沿って容易に配設することができる。
第3及び第13の態様によると、曲げ可能な帯状のケーブル、例えば、フレキシブルフラットケーブル等を、所定の経路に沿って容易に配設することができる。
第4及び第14の態様によると、組付補助部品は、固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含むため、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第5及び第14の態様によると、固定部品保持部は、固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持しているため、配線部材を経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第6及び第16の態様によると、作業用部品を作業用孔に挿入して固定部品を押すことにより、固定部品を組付対象箇所に固定することができるため、配線部品を経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第7及び第15の態様によると、配線部材が、細長板状の主板部と一対の側部とで囲まれる空間内に保持されるため、配線部材が組付補助部品から脱落し難く、一定の経路に沿った状態を保ち易い。
第8及び第16の態様によると、複数の組付補助部品によって、配線体を多様な経路に沿って保持することが可能となる。
第9及び第16の態様によると、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能であるため、より長尺な経路に沿って配線体を保持できる。
第10の態様によると、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されている、保管、運搬時等には曲げてコンパクトな形態とし易い。
第11の態様によると、配線体の少なくとも一部を組付補助部品によって一定の経路に沿って保持した状態で、当該配線体を組付対象箇所に配設し、この後、配線部品を組付補助部品から取外すことができる。これにより、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
第12の態様によると、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、一定の経路に沿った状態で組付補助部品に保持し、この配線体を、組付補助部品と共に組付対象箇所に配設し、配線体を組付補助部品から取外しつつ、配線体を組付対象物に組付けるため、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
配線体組付物の一例を示す概略図である。 組付補助部品付配線体を示す概略平面図である。 図2のIII−III線概略断面図である。 図3のIV−IV線概略断面図である。 第1変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 第2変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 第3変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。 第4変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 第5変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略斜視図である。 同上の変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 同上の変形例に係る組付補助部品付配線体を示す概略断面図である。 第6変形例に係る組付補助部品を示す概略平面図である。 同上の変形例に係る組付補助部品を示す概略平面図である。 第7変形例に係る組付補助部品を示す部分概略平面図である。 同上の変形例に係る組付補助部品を示す部分概略平面図である。 第8変形例に係る組付補助部品を示す部分概略平面図である。 第9変形例に係る組付補助部品付配線体を示す部分概略平面図である。 図22のXXIII−XXIII線概略断面図である。 配線体組付物の製造方法を示す説明図である。
以下、実施形態に係る組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法について説明する。
まず、配線体組付物20の一例について説明する。図1は配線体組付物20の一例を示す概略図である。ここでは、配線体がワイヤーハーネス30であり、組付物が車両のドア22である例を説明する。組付物は、車両のドア22である必要は無く、車両のその他の部位、例えば、フロア、天井、インストルメントパネル内、エンジンルーム等であってもよい。
ドア22は、車両の室内と外とを開閉可能に仕切る部分である。図1では、ドア22のうち金属板等によって構成されるアウターパネル23及びインナーパネル24が図示されている。アウターパネル23は、車両の外側に面する部分である。インナーパネル24は、アウターパネル23の内側に設けられている。インナーパネル24の内側には、樹脂パネル等が取付けられるが、図1では省略されている。
インナーパネル24及びその近傍には、各種電気機器が取付けられる。電気機器としては、ウインドウの開閉用モータ、ドアロック用モータ、スピーカー、各種スイッチであることが考えられる。インナーパネル24には、これらの電気機器に接続されるワイヤーハーネス30が接続される。ワイヤーハーネス30は、ドア22から車両本体側に導かれ、バッテリ、制御機器等にも接続される。
ワイヤーハーネス30は、配線部品を含む配線体の一例である。
ここでは、ワイヤーハーネス30は、配線部品として、電線33を含む(図3に電線33の一部を図示)。より具体的には、ワイヤーハーネス30は、複数の電線33を含む。電線33は、銅、銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金等で形成された芯線の周囲に樹脂等による被覆が形成された線状配線部品である。複数の電線33が、ドア22における配線経路及び各電気機器の接続先となる位置に応じて、分岐されつつ結束されることで、ワイヤーハーネス30が構成されている。ここでは、ワイヤーハーネス30は、幹線部31と少なくとも1つ(ここでは3つ)の枝線部32とを含む。幹線部31は、途中で曲っている。幹線部31の途中から枝線部32が分岐し上方又は下方に延出している。
幹線部31の両端部、枝線部32の先端部にコネクタ36が設けられている。コネクタ36には、電線33の端部が接続されている。
ワイヤーハーネス30には、固定部品が取付けられている。固定部品は、ワイヤーハーネス30を組付対象箇所であるドア22のインナーパネル24に固定可能な部品である。ここでは、固定部品がバンド付クランプ40である例で説明する。バンド付クランプ40は、クランプ本体部42と、バンド部44とを備える(図3、図4及び図10参照)。クランプ本体部42は、組付対象物(ここではドア)に形成された孔25hに挿入固定可能に形成されている。例えば、クランプ本体部42は、柱状部42aの先端部に孔25hに挿入可能でかつ挿入状態で孔25hの周縁部に抜止め状態で引っ掛かる係止片42bが形成された構成を採用することができる。バンド部44は、ワイヤーハーネス30に巻付固定可能に構成されている。例えば、バンド部44は、クランプ本体部42の頭部から帯状部分が延出するように形成されると共に、当該頭部に帯状部分を一方向に抜け止状態に挿入固定可能なロック部が形成された構成を採用することができる。バンド部44をワイヤーハーネス30の長手方向の位置部分に巻付けて固定することで、バンド付クランプ40がワイヤーハーネス30の長手方向途中部分に固定される。この状態では、クランプ本体部42は、ワイヤーハーネス30の途中部分の周方向の一部から外方向に突出している。
本実施形態では、一例として、幹線部31に2箇所、各枝線部32のそれぞれに1箇所、バンド付クランプ40が設けられている。バンド付クランプ40の固定位置は当該例に限られず、任意の位置に設けることができる。
配線部材に取付けられて、組付対象箇所に固定可能な固定部品の例は上記例に限られない。例えば、固定部品は、ワイヤーハーネスに沿った状態で当該ワイヤーハーネスに対して粘着テープ等によって巻回固定される袖付クランプであってもよい。また、例えば、固定部品は、ワイヤーハーネスにベルト又は粘着テープ等の巻付によって固定され、車両に立設された板状又は棒状の部材(ブラケット、スタッドボルト等と呼ばれる部材)に外嵌め固定される部材、或は、車両に設けられた被固定部材と凹凸嵌合することで固定される部材であってもよい(カセット構造と呼ばれる部材等)。また、例えば、固定部材は、配線部材に粘着された両面テープ、ブチル粘着テープであってもよい。また、例えば、固定部材は、配線部材の端部に取付けられたコネクタであり、当該コネクタが車両に設けられた相手側コネクタに接続されることで固定されるものであってもよい。固定部品がコネクタである場合、両面テープである場合については、後に変形例でも説明する。
上記固定部品としてのバンド付クランプ40がドア22の孔25hに挿入固定されることで、ワイヤーハーネス30がドア22に対して所定の経路に沿って配設された状態で固定される。
上記のようにワイヤーハーネス30をドア22に組付ける際には、ワイヤーハーネス30を所定の経路に沿って配設する作業が必要となる。しかしながら、ワイヤーハーネス30は柔軟物であるため、当該ワイヤーハーネス30を所定の経路に沿って配設する作業は困難である。また、ワイヤーハーネス30の外周に対してバンド付クランプ40が突出する向きは、一定に定らないため、当該バンド付クランプ40を孔25hに挿入する作業も困難である。
そこで、組付補助部品を用いてワイヤーハーネス30をドア22に組付ける作業を行うようにする。
図2は組付補助部品付配線体50を示す概略平面図であり、図3は図2のIII−III線概略断面図であり、図4は図3のIV−IV線概略断面図である。
組付補助部品付配線体50は、配線体の一例としてのワイヤーハーネス30と、組付補助部品60とを備える。
組付補助部品60は、樹脂又は金属等によって形成された部材であり、ワイヤーハーネス30の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する。
より具体的には、組付補助部品60は、幹線用組付補助部62と、枝線用組付補助部70とを含む。
幹線用組付補助部62は、ワイヤーハーネス30の幹線部31の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する。ここでの一定の経路は、ドア22に配設される幹線部31の経路に沿った一定の経路である。ここでは、組付補助部品60は、ワイヤーハーネス30の幹線部31を、途中で曲る一定の経路に沿って取外し可能に支持する。
より具体的には、幹線用組付補助部62は、主板部63と、一対の側部64と、一対の保持突部65とを含む。
主板部63は、細長板状に形成されている。ここでは、主板部63は、ドア22における幹線部31の経路に応じてその途中で幅方向に曲っている。
一対の側部64は、主板部63の両側に設けられており、当該主板部63の一方主面側に突出している。主板部63の幅寸法は、幹線部31の直径と同じかこれよりも大きく設定されており、一対の側部64の突出寸法は、幹線部31の直径と同じかこれよりも大きく設定されている。そして、主板部63と一対の側部64とで囲まれる空間内に、幹線部31を一定の経路に沿って収容することができる。
一対の保持突部65は、一対の側部64の先端部から内向きに突出しており、主板部63と一対の側部64とで囲まれる空間内に幹線部31を保持する。ここでは、一対の保持突部65の先端部間の寸法が幹線部31の直径よりも小さく設定されている。これにより、主板部63と一対の側部64とで囲まれる空間内に収容された幹線部31が、一対の保持突部65の間を通って幹線用組付補助部62から外に抜出難いように保持される。また、幹線用組付補助部62の主板部63側から幹線部31を一対の保持突部65の先端部に向けて押付けると、一対の側部64及び一対の保持突部65の少なくとも1つが外向きに弾性変形すること、幹線部31が幅を小さくするように弾性変形すること、の少なくとも1つによって、幹線部31が一対の保持突部65の間を抜出て幹線用組付補助部62から取外される。
ここでは、一対の保持突部65が一対の側部64の両方の先端部に設けられているが、一方の側部にのみ保持突部が設けられていてもよい。この場合、一方の保持突部に設けられた保持突部の先端部と他方の保持突部との隙間の寸法を幹線部31の直径よりも小さく設定するとよい。
ここでは、主板部63の延在方向全体に亘って、一対の側部64及び一対の保持突部65が設けられているが、一対の側部及び一対の保持突部の少なくとも1つは、主板部の延在方向の部分的な箇所に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、一対の側部64の内側の先端部から主板部63の中央寄りの位置に向かう一対のガイド片66が設けられている。ガイド片66は、外側に向けて凸となるように湾曲している。そして、ワイヤーハーネス30を一対の側部64の間に収めた状態で、ワイヤーハーネス30が一対のガイド片66に当接して、一対の側部64の中央に向けてガイドされる。ガイド片66は省略されてもよい。
幹線用組付補助部62は、固定部品としてのバンド付クランプ40を取外し可能に保持する固定部品保持部67を含む。ここで、固定部品保持部67が固定部品としてのバンド付クランプ40を取外し可能に保持する態様としては、固定部品保持部67がバンド付クランプ40を直接保持する場合、及び、バンド付クランプ40を幹線部31と共に保持する場合、さらには、幹線部31を介してバンド付クランプ40を保持する場合を含む。
ここでは、固定部品保持部67は、バンド付クランプ40を幹線部31と共に保持する。すなわち、幹線用組付補助部62に幹線部31を保持した状態において、幹線用組付補助部62のうちバンド付クランプ40が位置する部分(図2の例では2箇所の部分)が固定部品保持部67であり、この部分がバンド付クランプ40を幹線部31と共に取外し可能に保持する。
上記保持状態において、固定部品保持部67は、バンド付クランプ40を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持する。すなわち、上記保持状態において、バンド付クランプ40のクランプ本体部42が一対の保持突部65の間を通って外向きに突出している。そして、幹線部31及び幹線用組付補助部62を、ドア22の所定の配線経路に沿って配設すると、バンド付クランプ40がドア22に形成された孔25h(図8参照)に対応する位置に配設されると共に、クランプ本体部42が孔25hに向く姿勢となる。
固定部品保持部67には、作業用部品として作業用ピン80を挿脱可能な作業用孔69が形成されている。ここでは、幹線用組付補助部62の主板部63の幅方向中央部のうちバンド付クランプ40が保持される部分に作業用孔69が形成されている。作業用孔69は、丸孔であってもよいし、楕円孔であってもよいし、四角形等の多角形孔であってもよい。
固定部品保持部67において、幹線部31に取付けられたバンド付クランプ40は、一対の保持突部65の間を通って外方を向いているため、作業用孔69は、クランプ本体部42とは反対側の位置にある主板部63に形成されている。このため、作業用ピン80を作業用孔69に挿入して、幹線部31及びバンド付クランプ40を押すと、幹線部31及びバンド付クランプ40が固定部品保持部67から取外される。また、バンド付クランプ40のクランプ本体部42が一対の保持突部65の間から外方に向って移動し、ドア22側の孔25hに挿入固定される(図10及び図11参照)。すなわち、固定部品保持部67は、作業用ピン80を作業用孔69に挿入してバンド付クランプ40を押すことにより、バンド付クランプ40を固定部品保持部67から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、バンド付クランプ40を保持している。なお、作業用部品としての作業用ピン80が作業用孔69に挿入されて固定部品であるバンド付クランプ40を押す場合には、作業用ピン80がバンド付クランプ40を直接押す場合、及び、幹線部31を介してバンド付クランプ40を押す場合を含む。例えば、固定部品が袖付クランプである場合には、作業用ピン80はワイヤーハーネス30の一部を介して当該袖付クランプを押すとよい。
バンド付クランプ40を固定部品保持部67に対してなるべく一定位置で保持できるようにするため、幹線用組付補助部62の延在方向一方側又は両側からバンド付クランプ40に当接可能な位置決め面が形成されていてもよい。
図5に示す第1変形例では、ガイド片66のうちバンド部44が配設される部分に当該バンド44の周方向に延在する部分的な凹部を形成し、その凹部の両面を位置決め面66fとしている。この変形例では、幹線用組付補助部62の延在方向両側から位置決め面66fがバンド部44の両縁に当接可能な状態となることで、バンド付クランプ40の位置決めがなされる。
図6に示す第2変形例では、主板部63のうちバンド部44が配設される部分に間隔をあけて一対の位置決め突部63pを突設し、当該一対の位置決め突部の内向き面を位置決め面63fとしている。この変形例では、幹線用組付補助部62の延在方向両側から位置決め面63fがバンド部44の両縁に当接可能な状態となることで、バンド付クランプ40の位置決めがなされる。
また、図7に示す第3変形例のように、上記一対のガイド片66の一端を自由端としてもよい。図7ではガイド片66のうち側部64に繋がる側を、側部64とは分離した状態として自由端66eとしている。これにより、ワイヤーハーネス30の幹線部31の太さに応じて、一対のガイド片66が変形し易くなり、多様な太さの幹線部31を幹線用組付補助部62の幅方向中央にガイドすることができる。
枝線用組付補助部70は、幹線用組付補助部62の途中から側方に分岐して外方に向って延出している。各枝線用組付補助部70は保持対象となる枝線部32の経路に応じて曲っている点を除いて幹線用組付補助部62と同様構成であるため、幹線用組付補助部62と同様構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、幹線用組付補助部62及び枝線用組付補助部70が幅方向に曲っている場合を中心に説明したが、主板部63の厚み方向に曲っている場合もあり得る。
配線体組付物の製造方法について説明する。ここでは、本方法がロボットによって実行される場合を想定して説明するが、人によって行われてもよい。
まず、図8に示すように、ワイヤーハーネス30の幹線部を幹線用組付補助部62に保持すると共に、枝線部32を枝線用組付補助部70に保持し、組付補助部品付配線体50を準備する。かかる組付補助部品付配線体50は、例えば、ワイヤーハーネスの製造工場等において製造された後、車両へのワイヤーハーネス組付向上等に搬送される。
次に、ロボット90のハンド92が組付補助部品60を把持して、ドア22のインナーパネル24に向けて移動させる。そして、図9に示すように、ワイヤーハーネス30を、組付補助部品60と共に、組付対象箇所であるドア22のインナーパネル24の主面に配設する。これにより、ワイヤーハーネス30が組付補助部品60と共に、ドア22に対して一定の経路に沿って配設される。また、図10に示すように、固定部品保持部67に保持されたバンド付クランプ40のクランプ本体部42がドア22の孔25hに向うように配設される。
図9に示すように、別のロボット94として作業ツールとしてアーム先端に作業用ピン80が装着されたものが準備されている。ロボット90によって組付補助部品60を一定位置に保持した状態で、ロボット94が作業用ピン80を作業用孔69に挿入する。
作業用ピン80を作業用孔69に挿入すると、図11に示すように、作業用ピン80がバンド付クランプ40をワイヤーハーネス30と共に押すことになる。すると、バンド付クランプ40がワイヤーハーネス30と共に一対の保持突部65の間を抜けて組付補助部品60から取外され、クランプ本体部42が対向する孔25hに押込まれて抜け止固定される。これにより、バンド付クランプ40がドア22に固定されることになる。
この作業を複数の作業用孔69及びバンド付クランプ40に対して順次行っていくと、複数のバンド付クランプ40がドア22に対して固定されると共に、ワイヤーハーネス30が組付補助部品60から取外され、ワイヤーハーネス30が組付対象箇所であるドア22に組付けられる。
この後、図12に示すように、ワイヤーハーネス30をドア22に取付けた状態のまま、ロボット90が組付補助部品60をドア22から離れた場所に移動させる。なお、組付補助部品60は、回収され、次のワイヤーハーネス30の組付作業に供することができる。
このようにして、配線体組付物であるワイヤーハーネス付ドアが製造されることになる。
なお、コネクタ36の接続作業については、ロボットが当該コネクタ36を把持して接続先コネクタに接続する作業を行ってもよいし、人手にて当該接続作業を行ってもよい。
本実施形態によると、ワイヤーハーネス30の一部を組付補助部品60によって一定の経路に沿って保持した状態で、ワイヤーハーネス30を組付対象箇所であるドア22に配設し、この後、ワイヤーハーネス30を組付補助部品60から取外すことができる。これにより、ワイヤーハーネス30を、組付対象箇所であるドア22に対して所定の経路に沿うように容易に配設することができる。
また、配線体は、電線33を含むワイヤーハーネス30であるところ、各種方向に曲り易いワイヤーハーネス30を、組付対象箇所であるドア22に対して所定の経路に沿うように容易に配設することができる。
また、組付補助部品60は、バンド付クランプ40を取外し可能に保持する固定部品保持部67を含むため、ワイヤーハーネス30を、組付対象箇所であるドア22に対して所定の経路に沿って容易に配設した状態で、バンド付クランプ40を所定の固定箇所である孔25h近くに容易に配設することができ、当該バンド付クランプ40を組付対象箇所であるドア22に容易に固定できる。
また、固定部品保持部67は、バンド付クランプ40を組付対象箇所であるドア22の孔25hに固定可能な姿勢で保持しているため、バンド付クランプ40を孔25hに容易に挿入固定できる。
より具体的には、固定部品保持部67に作業用孔69が形成されており、作業用ピン80を作業用孔69に挿入してバンド付クランプ40及びワイヤーハーネス30を押すことにより、ワイヤーハーネス30を組付補助部品60から取外して、バンド付クランプ40を孔25hに挿入固定できるため、ワイヤーハーネス30を所定の経路に沿って容易に配設して、バンド付クランプ40を組付対象箇所であるドア22に容易に固定できる。
また、組付補助部品60は、ワイヤーハーネス30を、主板部63と一対の側部64とで囲まれる空間内に保持するため、ワイヤーハーネス30が組付補助部品60から脱落し難く、ワイヤーハーネス30を、一定の経路に沿った状態に保ち易い。
上記組付補助部品60を用いた組付け作業は、例えば、ロボットにて組付け作業を行うことを想定すると、効果的である。すなわち、柔軟物であるワイヤーハーネス30を一定経路に配設する作業を容易に行えるからである。また、保管、運搬時等において、ワイヤーハーネス30に癖付がなされ難く、結果、ワイヤーハーネス30の癖を無くすため、ワイヤーハーネス30を引っ張る作業を可及的に無くせるからである。また、組付補助部品60に対して固定部品であるバンド付クランプ40の向きが一定であるため、当該バンド付クランプ40の向き修正等が不要となるからである。
上記実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
まず、固定部品がコネクタであることを想定した変形例について説明する。
ワイヤーハーネス30の端部に取付けられたコネクタ36の接続先コネクタが、組付対象箇所において一定位置に設けられている場合等には、ワイヤーハーネス30を組付対象箇所に対して一定の経路に沿って配設しつつ、当該コネクタ36を接続先コネクタに接続することができる。
図13に示す第4変形例では、組付補助部品60に対応する組付補助部品160に対して、一対の保持突部65間に対向する位置に、接続先コネクタ136が設けられている。
この場合、コネクタ36の接続方向先端側が一対の保持突部65側を向く姿勢で、主板部63と一対の側部64の間で保持され、一対の保持突部65によってそれらの間から抜出難いように保持されているとよい。
この場合、上記実施形態で説明したのと同様に、ワイヤーハーネス30を組付対象箇所に対して所定の経路に沿って配設すると共に、コネクタ36を接続先コネクタ136に対向する姿勢とした状態で、作業用ピン80を作業用孔69に挿入する。すると、作業用ピン80がコネクタ36を押し、一対の側部64及び一対の保持突部65の弾性変形によって、コネクタ36が一対の側部64間から一対の保持突部65間を抜出て、接続先コネクタ136に挿入固定される。
図14に示す第5変形例では、組付補助部品60に対応する組付補助部品260に対して、その端部開口に対向する位置に、接続先コネクタ236が設けられている。
この場合、コネクタ36の接続方向先端側が組付補助部品60の端部開口から外側を向く姿勢で、主板部63と一対の側部64と一対の保持突部65とで囲まれる空間内に保持されているとよい。また、組付補助部品260の端部から奥側に向うように、スリット状の作業用孔269が形成されている。
この場合、図15に示すように、ワイヤーハーネス30を組付対象箇所に対して所定の経路に沿って配設すると共に、組付補助部品260の端部のコネクタ36を接続先コネクタ236に対向する姿勢とした状態で、作業用ピン80を作業用孔269の奥側に挿入する。そして、図16に示すように、作業用ピン80を作業用孔269の奥側から開口側に向けて移動させると、作業用ピン80がコネクタ36を組付補助部品260の端部外側に向けて押すことになる。すると、コネクタ36が組付補助部品260内を端部開口から抜出て、接続先コネクタ236に挿入固定される。
コネクタの接続方向が組付補助部品の幅方向に沿った方向である場合には、上記構成の向きを当該方向に沿った構成とし、コネクタを組付補助部品の幅方向外側に押出すことで、上記と同様に、相手先コネクタに接続することができる。
これらの場合、コネクタ36は、配線部品であるワイヤーハーネス30に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品の一例である。これらのようにして、各種方向の固定部品としてのコネクタ36を、各種方向に接続することができる。
また、上記実施形態では、ワイヤーハーネス30が1つの組付補助部品60によって保持されている例を説明したが、ワイヤーハーネスが複数の組付補助部品によって保持されていてもよい。
図17に示す第6変形例では、上記実施形態で説明した組付補助部品60が、複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gに分離されている。ここでは、実施形態で説明した幹線用組付補助部62が組付補助部品360Aとして1つの部品となり、3つの枝線用組付補助部70が幹線用組付補助部62に対して分離されると共に、それぞれの曲げ部分でさらに分離されて、複数の組付補助部品360B、360C、360D、360E、360F、360Gとなっている。
この例によると、複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gのそれぞれによって、ワイヤーハーネス30の少なくとも一部を一定の経路に沿って保持するため、多様な形態でワイヤーハーネス30を保持することが可能となる。また、複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gの間で曲げることができるため、図18に示すように、保管、運搬時等において、比較的コンパクトな形態とすることができる。
この例において、ワイヤーハーネス30の組付作業を行う場合には、複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gを順次ロボットで保持して、組付け作業を行ってもよい。
このように、ワイヤーハーネス30が複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gを含む場合、複数の組付補助部品360A、360B、360C、360D、360E、360F、360Gの全てがワイヤーハーネス30の少なくとも一部を一定の経路に沿って保持する構成であることが好ましいが、その全てが固定部品保持部67、作業用孔69等を有している必要は無い。
ワイヤーハーネス30が複数の組付補助部品によって保持されている場合、図19及び図20に示す第7変形例のように、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能であるとよい。この例では、組付補助部品360A、360B、360Cに対応する組付補助部品460A、460B、460Cが分離及び合体可能な例が示されている。
より具体的には、組付補助部品460Aの一側部及び組付補助部品460Bの一端部の一方に凹部461が形成され、他方に突部462が形成されている。また、組付補助部品460Bの他端部及び組付補助部品460Cの一端部の一方に凹部461が形成され、他方に突部462が形成されている。ここでは、突部462は、先端側に向けて徐々に幅広となる台形状に形成され、凹部461は、当該突部462を嵌込可能な凹状に形成されている。そして、突部462を凹部461に嵌め込むことによって、組付補助部品460Aの一側部に組付補助部品460Bが分離可能に連結され、組付補助部品460Bに組付補助部品460Cが分離可能に連結される。
この例によると、保管、運搬時等においては、組付補助部品460A、460B、460Cを分離した状態にして比較的コンパクトな形態とすることができる。そして、ワイヤーハーネス30の組付け作業を行う際には、組付補助部品460A、460B、460Cを合体させることで、それらを一体として取扱うことができ、また、ワイヤーハーネス30の比較的長い領域を一定の経路に沿って配設し易い。
また、ワイヤーハーネス30が複数の組付補助部品によって保持されている場合、図21に示す第8変形例のように、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されていてもよい。この例では、組付補助部品360D、360Eに対応する組付補助部品560D、560Eが相互に曲げ可能に連結されている例が示されている。
より具体的には、組付補助部品560Dの一端部に球の半分を超える大きさの凹み561を有する連結凹部562が形成され、組付補助部品560Eの一端部に球部分563を有する連結突部564が形成されている。そして、上記球部分563が凹み561に抜け止状態で嵌め込まれており、球部分563が凹み561内を回転できる範囲内で、組付補助部品560D、560Eが相互に曲げ可能に連結されている。
この例によると、保管、運搬時等においては、組付補助部品560D、560Eを大きく曲げておくこと等で、組付補助部品560D、560E及びそれによって保持されるワイヤーハーネス30を比較的コンパクトな形態とすることができる。そして、ワイヤーハーネス30の組付け作業を行う際には、組付補助部品560D、560Eを所定の経路に応じた角度に曲げることで、ワイヤーハーネス30の比較的長い領域を一定の経路に沿って配設し易い。なお、組付補助部品560D、560Eは、球部分563と凹み561との摩擦力によってある程度一定の曲げ形態に保たれる構成であってもよいし、自在に曲ることができる構成であってもよい。
なお、複数の組付補助部品が薄いヒンジ等を介して曲げ可能に連結されていてもよい。
上記実施形態では、配線体が、配線部品として電線33を含むワイヤーハーネス30である例で説明したが、図22〜図24に示す第9変形例のように、配線体630が、配線部材として曲げ可能な帯状のケーブルを含むものであってもよい。
すなわち、本変形例に係る組付補助部品付配線体650は、配線体630と、組付補助部品660とを備える。
配線体630は、曲げ可能な帯状のケーブルとして、FFC(フレキシブルフラットケーブル)を含む。配線体630の端部にはコネクタ636が接続されている。
FFCは、間隔をあけて並列状態に配置された複数の線状導体631を、一対の絶縁フィルム632で挟んだ配線体である。曲げ可能な帯状のケーブルとしては、その他、複数の電線を並列状態で連結したもの、複数の線状導体の周囲に樹脂等の絶縁被覆を押出被覆したもの、一方の絶縁フィルムに銅箔等によって所定の回路パターンを形成し、これに他方の絶縁フィルムを被せたもの等を採用することもできる。
また、配線体630の延在方向中間部の少なくとも1箇所の位置(図22では2箇所)に、固定部品として、両面テープ640が貼付けられている。両面テープ640は、両面が粘着性を呈する部材であり、その一方主面が配線体630の一方主面に貼付けられている。両面テープ640の他方側の粘着面は、配線体630の一方主面外方に向けている。両面テープ640が組付対象箇所に貼付けて固定される前の状態では、両面テープ640の他方側の粘着面には剥離紙が貼付けられていてもよい。固定部品は、その他、ブチル粘着テープ等であってもよい。
配線体630の途中に、当該配線体に含まれる導体を結合、分岐等するジャンクションボックスが設けられていてもよい。
組付補助部品660は、樹脂又は金属等によって形成された部材であり、配線体630の少なくとも一部を一定の経路(ここでは直線の経路)に沿って取外し可能に保持する。
より具体的には、組付補助部品660は、主板部663と、一対の側部664と、一対の保持突部665とを含む。
主板部663は、細長板状に形成されている。主板部663は、配線体630の経路に応じてその途中で幅方向又は厚み方向に曲っていてもよい。
一対の側部664は、主板部663の両側に設けられており、当該主板部663の一方主面側に突出している。主板部663の幅寸法は、配線体630の幅と同じかこれよりも大きく設定されており、一対の側部664の突出寸法は、配線体630の厚みと同じかこれよりも大きく設定されている。そして、主板部663と一対の側部664とで囲まれる空間内に、配線体630を一定の経路に沿って収容することができる。
一対の保持突部665は、一対の側部664の先端部から内向きに突出しており、配線体630を、主板部663と一対の側部664とで囲まれる空間内に保持する。ここでは、一対の保持突部665の先端部間の寸法が配線体630の幅よりも小さく設定されている。これにより、主板部663と一対の側部664とで囲まれる空間内に収容された配線体630が、一対の保持突部665の間を通って組付補助部品660からから外に抜出難いように保持される。
上記実施形態で説明したように、一対の保持突部が一方の側部にのみ保持突部が設けられていてもよい。また、一対の側部及び一対の保持突部の少なくとも1つは、主板部の延在方向の部分的な箇所に設けられていてもよい。
組付補助部品660は、固定部品としての両面テープ640を取外し可能に保持する固定部品保持部676を含む。ここでは、固定部品保持部676は、両面テープ640を、配線体630を介して保持する。すなわち、組付補助部品660に配線体630を保持した状態において、両面テープ640が位置する部分(図22の例では2箇所の部分)が固定部品保持部676であり、この部分が、配線体630のうち両面テープ640が貼付けられた箇所を当該両面テープ640と共に取外し可能に保持する。
上記保持状態において、固定部品保持部676は、両面テープ640を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持する。すなわち、上記保持状態において、両面テープ640の外向きの粘着面が一対の保持突部665の間を通って外向きに面している。そして、配線体630を、組付対象箇所の所定の配線経路に沿って配設すると、両面テープ640が組付対象箇所のうち両面テープ640の貼付け領域に対応する位置に配設される。
固定部品保持部676には、作業用部品として作業用ピン80を挿脱可能な作業用孔669が形成されている。ここでは、組付補助部品660の主板部663の幅方向中央部のうち両面テープ640が配設される部分に作業用孔669が形成されている。作業用孔669は、丸孔であってもよいし、楕円孔であってもよいし、四角形等の多角形孔であってもよい。
そして、両面テープ640が組付対象箇所622を向くように、配線体630及び組付補助部品660を組付対象箇所622に対して所定の経路に沿って配設する。この状態で、作業用ピン80を作業用孔669に挿入して、配線体630を押すと、配線体630、一対の側部664、及び、一対の保持突部65の少なくとも1つの弾性変形によって、配線体630及び両面テープ640が固定部品保持部676から押出される(図24参照)。すると、両面テープ640が組付対象箇所622に押されて貼付けられ、配線体630が所定の経路に沿って配設された状態で組付対象箇所622に固定される。つまり、固定部品保持部676は、作業用ピン80を作業用孔669に挿入して、配線体630を介して両面テープ640を押すことにより、両面テープ640を固定部品保持部676から取外して組付対象箇所622に固定可能な位置及び姿勢で両面テープ640を保持する一例である。
これにより、曲げ可能な帯状のケーブルを含む配線体630、例えば、フレキシブルフラットケーブル等を、所定の経路に沿って容易に配設することができる。
{変形例}
なお、ワイヤーハーネス30、配線体630の周りに樹脂シート、コルゲートチューブ、プロテクタ等の保護部材が取りつけられていてもよい。
また、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、配線体は、電線を束ねた部分と、曲げ可能な帯状のケーブルとの複合体であってもよい。また、複数の組付補助部品のうちの一部が相互に分離及び合体可能であり、他の一部が相互に曲げ可能に連結されていてもよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本開示は、以下の各態様を開示する。
第1の態様に係る組付補助部品付配線体は、配線部品を含む配線体と、前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線部品として、電線を含む。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線部品として、曲げ可能な帯状のケーブルを含む。
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含む。
第5の態様は、第4の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記固定部品保持部は、前記固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持する。
第6の態様は、第4又は第5の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記固定部品保持部に、作業用部品を挿脱可能な作業用孔が形成され、前記固定部品保持部は、前記作業用部品を前記作業用孔に挿入して前記固定部品を押すことにより、前記固定部品を前記固定部品保持部から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、前記固定部品を保持する。
第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部と、前記一対の側部の少なくとも一方の先端部から内向きに突出し、前記配線部品を前記主板部と前記一対の側部とで囲まれる空間内に保持する少なくとも1つの保持突部とを含む。
第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記組付補助部品を複数含む。
第9の態様は、第8の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能とされている。
第10の態様は、第8又は第9の態様に係る組付補助部品付配線体であって、前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されているものである。
第11の態様に係る配線体の組付補助部品は、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する。
第12の態様に係る配線体組付物の製造方法は、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、一定の経路に沿った状態で組付補助部品に保持する工程と、前記配線体を、前記組付補助部品と共に組付対象箇所に配設する工程と、前記配線体を前記組付補助部品から取外しつつ、前記配線体を前記組付対象箇所に組付ける工程と、を備える。
第1の態様によると、配線体の少なくとも一部を組付補助部品によって一定の経路に沿って保持した状態で、当該配線体を組付対象箇所に配設し、この後、配線部品を組付補助部品から取外すことができる。これにより、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
第2の態様によると、電線を含む配線体、例えば、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスを、所定の経路に沿って容易に配設することができる。
第3の態様によると、曲げ可能な帯状のケーブル、例えば、フレキシブルフラットケーブル等を、所定の経路に沿って容易に配設することができる。
第4の態様によると、組付補助部品は、固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含むため、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第5の態様によると、固定部品保持部は、固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持しているため、配線部材を経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第6の態様によると、作業用部品を作業用孔に挿入して固定部品を押すことにより、固定部品を組付対象箇所に固定することができるため、配線部品を経路に沿って容易に配設した状態で、固定部品を組付対象箇所に容易に固定できる。
第7の態様によると、配線部材が、細長板状の主板部と一対の側部とで囲まれる空間内に保持されるため、配線部材が組付補助部品から脱落し難く、一定の経路に沿った状態を保ち易い。
第8の態様によると、複数の組付補助部品によって、配線体を多様な経路に沿って保持することが可能となる。
第9の態様によると、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能であるため、より長尺な経路に沿って配線体を保持できる。
第10の態様によると、複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されている、保管、運搬時等には曲げてコンパクトな形態とし易い。
第11の態様によると、配線体の少なくとも一部を組付補助部品によって一定の経路に沿って保持した状態で、当該配線体を組付対象箇所に配設し、この後、配線部品を組付補助部品から取外すことができる。これにより、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
第12の態様によると、配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、一定の経路に沿った状態で組付補助部品に保持し、この配線体を、組付補助部品と共に組付対象箇所に配設し、配線体を組付補助部品から取外しつつ、配線体を組付対象物に組付けるため、配線体を、所定の経路に沿って容易に配設できる。
20 配線体組付物
22 ドア
25h 孔
30 ワイヤーハーネス
33 電線
36 コネクタ
40 バンド付クランプ
42 クランプ本体部
44 バンド部
50、650 組付補助部品付配線体
60、160、260、660 組付補助部品
62 幹線用組付補助部
63、663 主板部
64、664 側部
65、665 保持突部
67、676 固定部品保持部
69、269、669 作業用孔
70 枝線用組付補助部
80 作業用ピン
360A、360B、360C、360D、360E、360F、360G 組付補助部品
460A、460B、460C 組付補助部品
461 凹部
462 突部
560D、560E 組付補助部品
562 連結凹部
564 連結突部
622 組付対象箇所
630 配線体
640 両面テープ

Claims (17)

  1. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を、途中で曲る一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備える組付補助部品付配線体。
  2. 請求項1に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記配線部品として、電線を含む、組付補助部品付配線体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記配線部品として、曲げ可能な帯状のケーブルを含む、組付補助部品付配線体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、
    前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含む、組付補助部品付配線体。
  5. 請求項4に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記固定部品保持部は、前記固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持する、組付補助部品付配線体。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記固定部品保持部に、作業用部品を挿脱可能な作業用孔が形成され、
    前記固定部品保持部は、前記作業用部品を前記作業用孔に挿入して前記固定部品を押すことにより、前記固定部品を前記固定部品保持部から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、前記固定部品を保持する、組付補助部品付配線体。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部と、前記一対の側部の少なくとも一方の先端部から内向きに突出し、前記配線部品を前記主板部と前記一対の側部とで囲まれる空間内に保持する少なくとも1つの保持突部とを含む、組付補助部品付配線体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記組付補助部品を複数含む、組付補助部品付配線体。
  9. 請求項8に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能である、組付補助部品付配線体。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の組付補助部品付配線体であって、
    前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に曲げ可能に連結されている、組付補助部品付配線体。
  11. 配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、途中で曲る一定の経路に沿って取外し可能に保持する、配線体の組付補助部品。
  12. 配線部品を含む配線体の少なくとも一部を、一定の経路に沿った状態で組付補助部品に保持する工程と、
    前記配線体を、前記組付補助部品と共に組付対象箇所に配設する工程と、
    前記配線体を前記組付補助部品から取外しつつ、前記配線体を前記組付対象箇所に組付ける工程と、
    を備える配線体組付物の製造方法。
  13. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備え、
    前記配線部品として、曲げ可能な帯状のケーブルを含む、組付補助部品付配線体。
  14. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備え、
    前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、
    前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含み、
    前記固定部品保持部は、前記固定部品を組付対象箇所に固定可能な姿勢で保持し、
    前記固定部品が、クランプ本体部を含むクランプ、コネクタ及び粘着面を有する粘着部のうちの少なくとも1つを含み、
    前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部とを含み、前記クランプ本体部、前記コネクタの先端部及び前記粘着面のいずれかを前記一対の側部から外方に向けた状態で保持する、組付補助部品付配線体。
  15. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備え、
    前記組付補助部品は、細長板状の主板部と、前記主板部の両側に設けられた一対の側部と、前記一対の側部の少なくとも一方の先端部から内向きに突出し、前記配線部品を前記主板部と前記一対の側部とで囲まれる空間内に保持する少なくとも1つの保持突部とを含む、組付補助部品付配線体。
  16. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備え、
    前記組付補助部品を複数含み、
    前記複数の組付補助部品のうちの少なくとも2つが相互に分離及び合体可能である、組付補助部品付配線体。
  17. 配線部品を含む配線体と、
    前記配線体の少なくとも一部を一定の経路に沿って取外し可能に保持する組付補助部品と、
    を備え、
    前記配線体は、前記配線部品に取付けられ、組付対象箇所に固定可能な固定部品を含み、
    前記組付補助部品は、前記固定部品を取外し可能に保持する固定部品保持部を含み、
    前記固定部品保持部に、作業用部品を挿脱可能な作業用孔が形成され、
    前記固定部品保持部は、前記作業用部品を前記作業用孔に挿入して前記固定部品を押すことにより、前記固定部品を前記固定部品保持部から取外して組付対象箇所に固定可能な位置及び姿勢で、前記固定部品を保持する、組付補助部品付配線体。
JP2018052775A 2018-03-20 2018-03-20 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法 Active JP6954197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052775A JP6954197B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法
PCT/JP2018/048437 WO2019181141A1 (ja) 2018-03-20 2018-12-28 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法
US16/976,801 US20210006048A1 (en) 2018-03-20 2018-12-28 Wiring body with assembly assisting component, assembly assisting component of wiring body, and method of manufacturing wiring body assembly
CN201880091392.3A CN111869026B (zh) 2018-03-20 2018-12-28 带组装辅助部件的布线体、布线体的组装辅助部件及布线体组装物的制造方法
DE112018007316.5T DE112018007316T5 (de) 2018-03-20 2018-12-28 Kabelkörper mit Montageunterstützungs-Komponente, Montageunterstützungs-Komponente für den Kabelkörper und Verfahren zur Herstellung des Kabelkörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052775A JP6954197B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162971A JP2019162971A (ja) 2019-09-26
JP6954197B2 true JP6954197B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67988340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052775A Active JP6954197B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210006048A1 (ja)
JP (1) JP6954197B2 (ja)
CN (1) CN111869026B (ja)
DE (1) DE112018007316T5 (ja)
WO (1) WO2019181141A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226604B2 (ja) * 2017-12-26 2023-02-21 株式会社デンソー ハーネスユニット
JP7276557B2 (ja) * 2018-06-13 2023-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス情報管理システム
JP7176895B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-22 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの固定方法
US11685322B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Caterpillar Inc. Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same
CN114566846B (zh) * 2022-02-28 2023-08-29 浙江极氪智能科技有限公司 一种新型的汽车复合型导线的生产工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878639A (en) * 1987-11-27 1989-11-07 Westinghouse Electric Corp. Mounting bracket for a conductor of electrical apparatus
JPH0629326U (ja) * 1991-05-10 1994-04-15 シャープタカヤ電子工業株式会社 線材押さえ付き配線用ダクト
JP3208082B2 (ja) * 1996-07-15 2001-09-10 矢崎総業株式会社 プロテクタ相互の接続構造
US5957702A (en) * 1996-12-25 1999-09-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring harness arranging construction
JP5180320B2 (ja) * 2008-12-16 2013-04-10 矢崎総業株式会社 ハーネス配索装置
JP5682439B2 (ja) * 2011-05-02 2015-03-11 住友電装株式会社 プロテクタ
JP2013099179A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその経路規制部材
JP2014230470A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 矢崎総業株式会社 電線保持構造
JP2017158285A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN206099231U (zh) * 2016-10-31 2017-04-12 江苏亨鑫无线技术有限公司 组合式电缆卡件

Also Published As

Publication number Publication date
CN111869026B (zh) 2022-03-15
US20210006048A1 (en) 2021-01-07
DE112018007316T5 (de) 2020-12-10
WO2019181141A1 (ja) 2019-09-26
CN111869026A (zh) 2020-10-30
JP2019162971A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954197B2 (ja) 組付補助部品付配線体、配線体の組付補助部品及び配線体組付物の製造方法
JP6079399B2 (ja) ワイヤハーネスおよびコネクタ部材
WO2012070266A1 (ja) ワイヤーハーネス及び線状部材付保護筒部
JP2008060045A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP7140053B2 (ja) 配線部材
JP2012235555A (ja) 電線保護具の装着方法および保護具付電線
JP2012165514A (ja) フラット電線用の折曲げ状態保持具、フラットワイヤーハーネスの製造方法及びフラットワイヤーハーネス
JP5807564B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP4430994B2 (ja) ワイヤハーネスの組付構造
WO2014077012A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP5807563B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP2011223702A (ja) 車載用電線固定具
JP4899830B2 (ja) ワイヤハーネスのスイッチケース接続構造
JP2010130812A (ja) テープ
JPH08178132A (ja) ワイヤハーネスの折曲用ガイド板
JP6217781B2 (ja) 電線保護部材及びワイヤーハーネスモジュール
JP6118148B2 (ja) ワイヤハーネス
US20240067487A1 (en) A device for applying an adhesive to a longitudinal product
JPH0891145A (ja) ワイヤハーネス用取付具
JP2000350337A (ja) 線材束の結束具
JP2553654Y2 (ja) フラットケーブルクランプ治具
JP2001298834A (ja) 結束バンド
JP2000142645A (ja) 線状体束通し用補助部材
JP2000295733A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH11346414A (ja) 線状体結束部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150