JP6952779B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952779B2
JP6952779B2 JP2019530621A JP2019530621A JP6952779B2 JP 6952779 B2 JP6952779 B2 JP 6952779B2 JP 2019530621 A JP2019530621 A JP 2019530621A JP 2019530621 A JP2019530621 A JP 2019530621A JP 6952779 B2 JP6952779 B2 JP 6952779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical compensation
layer
compensation layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017483A1 (ja
Inventor
達也 岩▲崎▼
達也 岩▲崎▼
大室 克文
克文 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019017483A1 publication Critical patent/JPWO2019017483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952779B2 publication Critical patent/JP6952779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、IPSモードの液晶表示装置に関する。
IPS(In−Plane Switching)型およびFFS(Fringe Field Switching)型の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)型およびVA(Vertical Alignment)型のように上下基板間に電界を印加し、液晶分子の立ち上がりによって駆動するモードではなく、基板面にほぼ平行な成分を含む電界によって液晶分子を基板面内方向に応答させる横電界方式と言われる方式(モード)である。
また、IPS型およびFFS型は、その構造から原理的に視野角への制限が少ない方式であるため、視野角が広い上に色度変移および色調変化が少ないといった特性を持つ駆動方式として知られている。近年では、テレビ用途以外に携帯端末用の表示装置から業務用の高精細および高画質用途まで多岐に渡って普及している。
これらの横電界方式の液晶表示装置においては、セルを挟む偏光板の保護フィルムを等方性のフィルムとすることで上述の液晶セルが具備する利点を阻害せずに利用する構成も知られている(例えば、特許文献1)。
ただし、この構成では偏光子に起因する補償は検討されておらず、特に斜め方向からの視認における光漏れによるコントラスト低下が生じ、カラーシフトに対しては光学補償をする必要が生じる。このため、表示装置中に光学異方性層を配置させることで、表示装置全体として補償が検討された横電界方式の液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献2、3)。
特開2010−107953号公報 特開2005−309382号公報 特開2007−279411号公報
これらの光学異方性層としてλ/2板として機能する光学異方性層を用いることが多く、その原理としては特開2009−122151号公報の記載にある様なメカニズムにより補償がなされるとされている。光学異方性層はその機能を発現する構成であれば特に問わないと考えられ、今まで様々な構成が提案されてきた。しかし、本発明者が様々な構成について調べたところ、セル基板を挟んで、光学異方性層と逆側の表面に存在するレターデーションが、黒表示時の視野角光漏れ、および視野角色味変化に大きく影響することが判明した。
本発明は、斜めから見たときの黒表示の光漏れ、および、色味変化を軽減した横電界方式の液晶表示装置を提供することを課題とする。
上記課題に対して発明者らが鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題を達成できることを見出した。
(1) 少なくとも第一偏光子、第一光学補償層、液晶セル、および、第二偏光子をこの順に有する液晶表示装置であって、
液晶セルは、少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、一対の基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、電極により、電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成されており、
第一偏光子の吸収軸は、第一光学補償層の遅相軸と平行であり、
配向制御された液晶層の黒表示時の遅相軸と第二偏光子の吸収軸とが直交し、
第一光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe1(550)および膜厚方向のレターデーションRth1(550)が下記式(1)、(2)を満たし、
式(1):80nm≦Re1(550)≦320nm
式(2):−80nm≦Rth1(550)≦150nm
液晶層と第二偏光子の間に、膜厚方向のレターデーションを有する層が少なくとも1つ存在し、
液晶層と第二偏光子との間の面内レターデーションの合計Re_total(550)および膜厚方向のレターデーションの合計Rth_total(550)が下記式(3)、(4)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
式(3):0nm≦Re_total(550)≦10nm
式(4):Rth_total(550)≦0nm
(2) 液晶層と第二偏光子との間に、膜厚方向のレターデーションを有するカラーフィルタを少なくとも有する、(1)に記載の液晶表示装置。
(3) 液晶層と第二偏光子との間に、第二光学補償層を少なくとも有する、(1)または(2)に記載の液晶表示装置。
(4) 液晶層と第二偏光子との間に、液晶層側から順に、膜厚方向のレターデーションを有するカラーフィルタと第二光学補償層とを少なくとも有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(5) 第二光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe2(550)および膜厚方向のレターデーションRth2(550)が下記式(5)、(6)を満たす、(3)または(4)に記載の液晶表示装置。
式(5):0nm≦Re2(550)≦10nm
式(6):−100nm≦Rth2(550)≦0nm
(6) 第二光学補償層が、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムである、(3)〜(5)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(7) 第二光学補償層が、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムである、(6)に記載の液晶表示装置。
(8) 第一光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe1(550)に対する、波長450nmにおける面内レターデーションRe1(450)の比が、下記式(7)を満たす、(1)〜(7)のいずれかに記載の液晶表示装置。
式(7):0.95≦Re1(450)/Re1(550)≦1.30
(9) 第一光学補償層が2層からなり、
液晶セル側から、第一光学補償層a、および、第一光学補償層bの順に積層されている、(1)〜(8)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(10) 第一光学補償層aの波長550nmにおける面内レターデーションRe1a(550)および膜厚方向のレターデーションRth1a(550)が下記式(8)、(9)を満たし、
式(8):80nm≦Re1a(550)≦200nm
式(9):20nm≦Rth1a(550)≦150nm
第一光学補償層bの波長550nmにおける面内レターデーションRe1b(550)および膜厚方向のレターデーションRth1b(550)が下記式(10)、(11)を満たす、(9)に記載の液晶表示装置。
式(10):0nm≦Re1b(550)≦40nm
式(11):−180nm≦Rth1b(550)≦−60nm
(11) 第一光学補償層bの波長550nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(550)に対する、波長450nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(450)の比が、下記式(12)を満たす、(9)または(10)に記載の液晶表示装置。
式(12):Rth1b(450)/Rth1b(550)≦1.00
(12) 第一光学補償層aが、シクロオレフィン系ポリマーを含むポリマーフィルムである、(9)〜(11)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(13) 第一光学補償層bが、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムである、(9)〜(12)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(14) 第一光学補償層bが、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムである、(13)に記載の液晶表示装置。
(15) 第一光学補償層が、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、第一偏光子と直接着している、(1)〜(14)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(16) 第一光学補償層が、活性エネルギー線の照射または加熱により硬化する硬化性接着剤組成物を介して、第一偏光子と直接接着している、(1)〜(14)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(17) さらに、第一偏光子の第一光学補償層側とは反対側に、バックライトをさらに有する、(1)〜(16)のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明によれば、斜めから見たときの黒表示の光漏れ、および、色味変化を軽減した横電界方式の液晶表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態の一例を示す模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、偏光板とは、偏光子の少なくとも一方の表面に保護層または機能層が配置されたものをいい、偏光子と偏光板は区別して用いる。
また、本明細書において、平行および直交とは、厳密な意味での平行および直交を意味するのではなく、それぞれ、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートのいずれかを意味する表記であり、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルのいずれかを意味する表記であり、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルのいずれかを意味する表記である。
また、本明細書において、液晶組成物および液晶性化合物は、硬化等により、もはや液晶性を示さなくなったものも概念として含まれる。
《レターデーション》
本発明において、Re(λ)およびRth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
本発明において、Re(λ)およびRth(λ)は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((Nx+Ny+Nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
Rth(λ)=((Nx+Ny)/2−Nz)×dが算出される。
《屈折率》
本発明において、屈折率Nx、NyおよびNzは、アッベ屈折計(NAR−4T、アタゴ(株)製)を使用し、光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定する。
また、波長依存性を測定する場合は、多波長アッベ屈折計DR−M2(アタゴ(株)製)にて、干渉フィルタとの組合せで測定できる。
また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することもできる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1に示す液晶表示装置は、液晶セル(5〜7)、液晶セルを挟持して配置された第一偏光板17(8〜13)および第二偏光板17(1〜4)、並びに、第一偏光板17のさらに外側にバックライトユニット14を有する。液晶セル(5〜7)は、液晶セル上側基板5と液晶セル下側基板7と、これらに挟持される液晶層6とを含む。液晶セル下側基板7は、電極層(図1中、不図示)を有し、電極層は、液晶セル下側基板7の表面に対して平行な電界を液晶層に供与可能に構成されている。電極層は、通常、透明なインジウムチンオキサイド(ITO)からなる。液晶セル下側基板7の電極層上および液晶セル上側基板5の液晶層6側表面には、液晶性分子6の配向を制御する配向層(図1中、不図示)が形成され、液晶性分子6の配向方向が制御されている。配向層は表示の対称性を保持するために、UV(ultraviolet)配向層であることが好ましい。また、図1には詳細な構造は示さないが、液晶セル上側基板5の液晶セル側とは反対側には、カラーフィルタが配置されている。
本発明において、液晶層6と第二偏光子2との間には、膜厚方向のレターデーションを有する層が少なくとも1つ存在し、液晶層6と第二偏光子2との間の面内レターデーションの合計Re_total(550)および膜厚方向のレターデーションの合計Rth_total(550)が下記式(3)、(4)を満たしている。
式(3):0nm≦Re_total(550)≦10nm
式(4):Rth_total(550)≦0nm
膜厚方向のレターデーションは上記式(3)、(4)を満たしてさえいれば、液晶層6と第二偏光子2との間には、液晶セルの液晶セル上側基板5、後述の第二光学補償層4、および、その他部材または保護フィルムのいずれが存在していてもよく、それらの全てに含まれていてもよい。また、液晶セル上側基板5単独で上記式(3)、(4)を満たす場合には、第二光学補償層4を用いない構成であってもよい。
なお、Re_total(550)は、以下の式(3−1)を満たすことが好ましく、式(3−2)を満たすことがより好ましい。
式(3−1):0nm≦Re_total(550)≦5nm
式(3−2):0nm≦Re_total(550)≦3nm
なお、Rth_total(550)は、以下の式(4−1)を満たすことが好ましく、式(4−2)を満たすことがより好ましい。
式(4−1):−50nm≦Rth_total(550)≦0nm
式(4−2):−35nm≦Rth_total(550)≦−5nm
また、図1において、第一偏光板17は、第一光学補償層15(8〜10)と、第一偏光子11と、保護フィルム13とをこの順で有する。第二偏光板16は、偏光子11と、その両面に配置された保護フィルム1および第二光学補償層4とを有する。
液晶セルは、第二偏光板16と第一偏光板17との間に配置される。
第二偏光板16中の第二偏光子の吸収軸3および第一偏光板17中の第一偏光子11の吸収軸12は、互いに直交になるように配置される。
第一偏光板17中の第一偏光子11の吸収軸12は、電圧無印加時(OFF状態)における、液晶セル内の液晶性分子6の遅相軸方向と直交するように配置されている。
図1において、第一光学補償層15は、下記式(1)および(2)を満足する。
式(1):80nm≦Re1(550)≦320nm
式(2):−80nm≦Rth1(550)≦150nm
、第一光学補償層15は第一光学補償層a8と第一光学補償層b10との二層からなり、第一光学補償層a8の遅相軸9と、第一偏光子11の吸収軸12とは互いに平行な方向に配置されている。
また、第一光学補償層15の波長550nmにおける面内レターデーションRe1(550)に対する、波長450nmにおける面内レターデーションRe1(450)の比は、下記式(7)を満たすことが好ましい。
式(7):0.95≦Re1(450)/Re1(550)≦1.30
上述したように、図1において、第一光学補償層15は第一光学補償層a8と第一光学補償層b10との二層からなり、第一光学補償層a8は下記式(8)および(9)、第一光学補償層b10は下記式(10)および(11)を満足することが好ましい。
式(8):80nm≦Re1a(550)≦200nm
式(9):20nm≦Rth1a(550)≦150nm
式(10):0nm≦Re1b(550)≦40nm
式(11):−180nm≦Rth1b(550)≦−60nm
なお、後述するように、第一光学補償層15は、一層から構成されていてもよい。
第二光学補償層4は膜厚方向のレターデーションを有することが好ましく、下記式(5)および(6)を満たしていることがより好ましい。
式(5):0nm≦Re2(550)≦10nm
式(6):−100nm≦Rth2(550)≦0nm
図1において、第一偏光板17の外側(第一偏光子の第一光学補償層側とは反対側)に配置されたバックライトユニット14から光が入射する場合を考える。電極(図1中、不図示)に駆動電圧を印加しない非駆動状態(OFF状態)では、液晶層中の液晶性分子6は、液晶セル上側基板5および液晶セル下側基板7の面に対して略平行に、且つその長軸を第一偏光子11の吸収軸12に対して直交に配向している。この状態では、第一偏光子11によって所定の偏光状態となった光は、液晶性分子6の複屈折効果を受けず、その結果、第二偏光子2の吸収軸3によって吸収される。この時、黒表示となる。これに対して、電極(図1中不図示)に駆動電圧を印加した駆動状態(ON状態)では、基板に対して平行な成分を含む電界が形成され、液晶性分子6はその長軸を電界の向きに一致させて配向する。その結果、第一偏光子11によって所定の偏光状態となった光は、液晶性分子6の複屈折効果によって偏光状態が変化し、その結果、第二偏光子2を通過する。この時白表示となる。
本発明では、液晶層6と第二偏光子2の間の膜厚方向のレターデーションを制御し、かつ光学補償層の位相差を所定の範囲にすることで、黒表示時に発生する斜め視野の光漏れや着色、いわゆるカラーシフトが軽減されている。
以下、本発明の液晶表示装置に使用可能な各部材等について詳細に説明する。
[液晶材料]
本発明の液晶表示装置に用いられる液晶層を構成する液晶材料については特に制限されない。図1に示す構成の液晶表示装置には、例えば、液晶材料として、誘電率異方性△εが正のネマチック液晶を用いてもよい。液晶層の厚み(ギャップ)は、2.8μm超4.5μm未満程度とするのが好ましい。液晶層のレターデーション(Δn・d)を0.25μm超0.40μm未満とすると、可視光の範囲内で波長依存性が殆どない透過率特性がより容易に得られる。液晶性分子がもとの配向方向から水平方向に45度回転したとき最大透過率を得ることができる。なお、液晶層の厚み(ギャップ)はポリマービーズで制御している。もちろん、ガラスビーズ、ファイバー、および、樹脂製の柱状スペーサでも同様のギャップを得ることができる。また、液晶材料は、ネマチック液晶であれば、特に限定したものではない。誘電率異方性△εは、その値が大きいほうが、駆動電圧が低減でき、屈折率異方性△nは小さいほうが液晶層の厚み(ギャップ)を厚くでき、液晶の封入時間が短縮され、かつギャップばらつきを少なくすることができる。
[液晶セル]
本発明の液晶表示装置に用いる液晶セルは、少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有する。液晶セル用基板の内側の対向面の双方に、液晶分子を配向させる配向膜を形成するのが好ましい。また、いずれか一方の対向面に、カラーフィルタを形成するのが好ましい。さらに、液晶セルの内側に偏光子を配置してもよいし、液晶層のレターデーションの光学補償に寄与する光学異方性層を配置してもよい。また、2枚の基板間の距離(セルギャップ)を保持するための柱状または球状のスペーサを配置するのが一般的である。その他、反射板、集光レンズ、輝度向上フィルム、発光層、蛍光層、燐光層、反射防止膜、防汚膜、および、ハードコート膜等をセル内に配置してもよい。
液晶セル用の基板は透明ガラス基板を用いるのが一般的であるが、より硬く高温に耐えるシリコンガラス基板を用いてもよい。また耐熱性の優れたプラスチック基板、高分子材料による基板を用いてもよい。変形可能な材料からなる基板を用いることにより、フレキシブル性を付与できる。さらに、反射型表示装置では基板の一方が透明であればよく、他方にステンレス等の金属基板を用いることも可能である。
カラーフィルタを有するカラー表示を行う液晶表示装置では、光の3原色、赤、緑、および、青のサブピクセル(画素領域)が1組となり、通常1画素を形成する。また3色以上のサブピクセルで1画素を形成する場合もある。本発明の一態様として、1画素を構成している各色のサブピクセルにおいて、それぞれセルギャップが異なるマルチギャップの態様が挙げられる。
また、1画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にして、色バランスの調整や視野角特性の平均化を行ってもよい。
[カラーフィルタ]
本発明では、液晶セルの一対の基板の一方の対向面に、カラーフィルタが配置される。カラーフィルタについては特に制限されないが、例えば、赤色(R)、緑色(G)、および、青色(B)の各層を含むカラーフィルタを配置するのが好ましい。
カラーフィルタは、例えば、以下の方法で作製することができる。先ず、透明基板上に赤色、緑色、および、青色等の、目的に合せた着色画素を形成する。透明基板上に赤色、緑色、および、青色等の着色画素を形成する方法としては、染色法、印刷法、又は着色感光性樹脂液をスピンコーター等で塗布後、フォトリソ工程でパターニングする着色レジスト法、さらにはラミネート法等が適宜利用できる。例えば、塗布工程を含む形成方法では、塗布量を調整することで、厚さの異なるRGB層を有するカラーフィルタを形成できる。また、ラミネート法を利用する場合は、厚さが異なる転写材料を用いることで、厚さの異なるRGB層からなるカラーフィルタを形成できる。カラーフィルタの厚さを変化させることで、カラーフィルタのRthを変化させることができる。
黒色感光性樹脂を用いてブラックマトリクスを形成する場合は、上記着色画素を形成した後に実施するのが好ましい。最初にブラックマトリクスを形成すると、光学濃度の高い黒色感光性樹脂では、樹脂表面しか硬化しないため、次いで行われる現像処理、特に着色画素を形成するため繰り返し行う現像処理により未硬化の樹脂が溶け出し(サイドエッチと称する)、極端な場合には形成されたマトリクスが剥がれてしまうこともあるからである。
これに対し、ブラックマトリクスを最後に形成すれば、ブラックマトリクスの周囲は着色画素で囲まれていて、断面からは現像液が浸透しにくいため、サイドエッチが起こりにくく、光学濃度の高いブラックマトリクスを形成できるという大きな利点がある。
さらに、着色画素形成用の着色層の形成をラミネート法で行う場合は、先にブラックマトリクスを形成すると、着色画素が形成されるべき場所がブラックマトリクスでほぼ格子状に閉じられているため、ラミネート時に気泡を巻き込み易いという問題があるが、後にブラックマトリックスを形成すれば、かかる問題は生じないので好ましい。
黒色感光性樹脂の感光波長域に対する着色画素の光透過率が2%を超える場合は、予め着色画素の中に光吸収剤等を加え、その透過率を2%以下にすることが好ましい。この際使用する光吸収剤としては公知の種々の化合物を用いることができる。例えば、ベンゾフェノン誘導体(ミヒラーズケトン等)、メロシアニン系化合物、金属酸化物、ベンゾトリアゾール系化合物、および、クマリン系化合物等を挙げることができる。その中でも、光吸収性が良好で、かつ200℃以上の熱処理の後でも25%以上の光吸収性能を保持するものが好ましく、具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリアゾール系化合物、および、クマリン系化合物が挙げられる。これらの中では、クマリン系化合物が耐熱性、光吸収性の両観点から好ましい。尚、上述の200℃以上の熱処理は、各画素を形成後、一層硬化させるために行われるものである。
次に、画素パターンを覆って透明基板全面に黒色感光性樹脂層を設けるが、これも黒色感光性樹脂液をスピンコーター若しくはロールコーターで塗布する方法、または、予め黒色感光性樹脂液を仮支持体上に塗布することにより画像形成材料を作製し、画素パターン上にこの黒色感光性樹脂層を転写する方法等が利用できる。
次に、フォトマスクを介して黒色感光性樹脂層側から露光し、着色画素が存在しない遮光部(ブラックマトリックス)の黒色感光性樹脂層を硬化させる。着色画素は、露光機のアライメント誤差または基板の熱膨張の影響を受けて多少の位置ずれがあり、画素自体の太りまたは細りがあって、設計寸法通りの間隔や大きさで配置されてはいないのが普通である。特に大サイズの基板ではこの傾向が強くなる。したがって、設計画素間隔通りのフォトマスクで露光した場合、ブラックマトリックスが画素と重なる部分、または、逆に画素との間に隙間ができる部分が発生する。重なった部分は突起になり、隙間ができた部分は光漏れになるので何れも好ましくない。
本発明では、液晶層と第二偏光子の間に膜厚方向のレターデーションを有する層が存在する必要があるが、具体的にはカラーフィルタが膜厚方向のレターデーション(Rth)を有していることが好ましい。カラーフィルタのRthは、液晶層と第二偏光子との間に膜厚方向のレターデーションの合計Rth_total(550)が所定の範囲内でありさえすれば特に限定されないが、−50〜50nmが好ましく、−30〜30nmがより好ましい。
カラーフィルタのレターデーションは、例えば、転写材料を用いてカラーフィルタを作製する場合には、転写材料の構成層である感光層または着色層にレターデーション上昇剤または低下剤を添加することにより調整してもよい。
レターデーション上昇剤の代表例としては、下記一般式(X)で表される化合物およびこれに類似する化合物が挙げられる。
Figure 0006952779
レターデーション低下剤の例は、下記一般式(XI)で表される化合物がある。
Figure 0006952779
上記一般式(XI)中、R11はアルキル基又はアリール基を表し、R12およびR13は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。また、R11、R12およびR13の炭素原子数の総和が10以上であることが特に好ましい。R11、R12およびR13は置換基を有していてもよく、置換基としてはフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、スルホン基およびスルホンアミド基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、スルホン基およびスルホンアミド基がより好ましい。また、アルキル基は直鎖であっても、分岐であっても、環状であってもよく、アルキル基の炭素原子数は1〜25が好ましく、6〜25がより好ましく、6〜20がさらに好ましい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ビシクロオクチル基、ノニル基、アダマンチル基、デシル基、t−オクチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、および、ジデシル基が挙げられる。
アリール基の炭素原子数は6〜30が好ましく、6〜24がより好ましい。アリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、ナフチル基、ビナフチル基、および、トリフェニルフェニル基が挙げられる。
[第一光学補償層]
本発明の第一光学補償層は、既知の横電界方式の補償に用いられる補償能をもつものを使うことができ、λ/2板程度の位相差を有するフィルムが好ましく用いられる。ここで、λは、波長であり、本発明では550nmである。λ/2板程度の位相差を有するフィルムは、λ/2±30%の位相差を有するフィルムが好ましく、λ/2±15%の位相差を有するフィルムがより好ましい。
第一光学補償層は、1層から構成されていてもよいし、2層以上で構成されていてもよい。第一光学補償層は下記式(1)および(2)を満足することが好ましい。また、第一光学補償層の遅相軸は液晶セルに対して同じ側に配置される偏光子の吸収軸と平行になるように配置されることが好ましい。
式(1):80nm≦Re1(550)≦320nm
式(2):−80nm≦Rth1(550)≦150nm
さらに、第一光学補償層は式(7)を満足していることが好ましい。
式(7):0.95≦Re1(450)/Re1(550)≦1.30
第一光学補償層は上述の位相差を有していれば材質は問わないが、製造のしやすさ等の観点からは、ポリマーフィルム、および、液晶組成物を用いて形成される層が好ましい。
ポリマーフィルムとしては、セルロースアシレート系フィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム、および、アクリル系ポリマーフィルムから選択されることが好ましい。また、アクリル系ポリマーフィルムとしては、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、およびグルタル酸無水物単位から選ばれる少なくとも1種の単位を含むアクリル系ポリマーを含有することが好ましい。
液晶組成物中の液晶性化合物は円盤状液晶性化合物および棒状液晶性化合物等の既知の化合物を用いることができ、配向状態を固定化するために重合性基を有していることが好ましい。つまり、液晶組成物は、重合性液晶組成物であることが好ましい。
第一光学補償層は、上記ポリマーフィルムと、液晶組成物を用いて形成される層とを積層した積層体であってもよい。また、重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物から形成される層を剥離するなどにより、単層で光学補償層として用いることもできる。
ポリマーフィルムの厚みとしては、装置の厚みを減じる目的等で光学特性、機械物性、および、製造適性を損ねない限りは薄膜化されることが好ましく、1〜150μmが好ましく、1〜70μmがより好ましく、1〜30μmが特に好ましい。
以下、第一光学補償層が1層からなる構成と、2層からなる構成について例示する。
<第一光学補償層が1層からなる構成>
第一光学補償層が1層からなる場合、第一光学補償層単独でλ/2板程度の位相差を有するフィルムが好ましい。具体的には下記を満たすことが好ましい。
200nm≦Re1(550)≦320nm
−40nm≦Rth1(550)≦40nm
第一光学補償層は、nz>nxとなる特徴を持つポリマーのフィルムを、大きく延伸することで得ることができる。
製造方法としては、例えば芳香族アシル基で置換されたセルロースアシレートであるセルロースアセテートベンゾエートを用いたフィルムの場合では、セルロースアセテートベンゾエートを溶媒に溶解させたドープを成膜用の金属支持体上に流延し、溶媒を乾燥してフィルムを得て、このフィルムを1.3〜1.9倍の大きな延伸倍率で延伸してセルロース分子鎖を配向させて得ることができる。
また、第一光学補償層は、例えば、特開平5−157911号公報、及び、特開2006−72309号公報に記載のように、高分子フィルムの片面又は両面に収縮性フィルムを貼り合わせて、加熱延伸することにより作製することも可能である。
第一光学補償層の厚さとしては、1〜150μmが好ましく、1〜70μmがより好ましく、1〜30μmが特に好ましい。
<第一光学補償層が2層からなる構成>
2層構成の場合には、第一光学補償層aおよび第一光学補償層bからなり、第一光学補償層aがnx>ny≧nzの2軸フィルム(B−プレートまたは正のA-プレート)、第一光学補償層bがnx≒ny<nzの[準]一軸性フィルム(正の[準]C-プレート)の2層からなることが好ましい。具体的には、第一光学補償層aの波長550nmにおける面内レターデーションRe1a(550)および膜厚方向のレターデーションRth1a(550)が下記式(8)、(9)を満たし、第一光学補償層bの波長550nmにおける面内レターデーションRe1b(550)および膜厚方向のレターデーションRth1b(550)が下記式(10)、(11)を満たすことが好ましい。
式(8):80nm≦Re1a(550)≦200nm
式(9):20nm≦Rth1a(550)≦150nm
式(10):0nm≦Re1b(550)≦40nm
式(11):−180nm≦Rth1b(550)≦−60nm
本態様において、第一光学補償層aがセル基板側、第一光学補償層bが偏光子側に配置することが好ましい。
(第一光学補償層a)
第一光学補償層aは、下記式(8−1)を満たすことがより好ましく、式(9−1)を満たすことがより好ましい。
式(8−1):100nm≦Re1(550)≦150nm
式(9−1):50nm≦Rth1(550)≦120nm
第一光学補償層aは、溶融成膜方式および溶液成膜方式等の適宜な方式で製造したセルロースアシレートフィルム、環状ポリオレフィンフィルム、または、ポリカーボネートフィルムを、例えば、ロールの周速制御による縦延伸方式、テンターによる横延伸方式または二軸延伸方式などにより、延伸処理することにより得ることができる。具体的には、特開2005−338767号公報の記載を参照することができる。また、配向により2軸性を示す重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物から形成されるポリマーを用いることもできる。
第一光学補償層の厚さとしては、1〜80μmが好ましく、1〜40μmがより好ましく、1〜25μmが特に好ましい。
(第一光学補償層b)
第一光学補償層bは、下記式(10−1)を満たすことがより好ましく、式(11−1)を満たすことがより好ましい。
式(10−1):0nm≦Re2(550)≦20nm
式(11−1):−140nm≦Rth2(550)≦−80nm
第一光学補償層bの膜厚方向のレターデーションは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、第二光学補償層の波長550nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(550)に対する、波長450nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(450)の比が、下記式(12)を満たすことが好ましい。
式(12):Rth1b(450)/Rth1b(550)≦1.00
なお、Rth1b(450)/Rth2(550)の下限は特に制限されず、0.80以上の場合が多く、0.85以上の場合がより多い。
第一光学補償層bは、セルロースアシレートフィルム、環状ポリオレフィンフィルム、および、ポリカーボネートフィルムといったフィルムの面内レターデーションを発現させない様に成膜し、熱収縮フィルム等を用いて厚み(nz)方向に延伸する方法などで得ることができる。また、棒状液晶性化合物を垂直配向させるなど、液晶材料の配向状態を固定して所望の位相差を有する層を形成することも可能である。つまり、第一光学補償層bは、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムであってもよい。特に、第一光学補償層bは、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムであってもよい。
第一光学補償層bの厚さとしては、1〜80μmが好ましく、1〜40μmがより好ましく、1〜25μmが特に好ましい。
第一光学補償層bは第一光学補償層aの表面に直接形成されていてもよいし、粘着剤または接着剤を介して積層されていてもよい。
第一光学補償層としては、シクロオレフィン系ポリマーを含むポリマーフィルムと、上記ポリマーフィルムに隣接して設けられる液晶層からなる2層構成であることが好ましい。
[第二光学補償層]
液晶層と第二偏光子との間の合計レターデーションを適切な範囲に調整するため、本発明では第二光学補償層を有することが好ましい。第二光学補償層としては任意の位相差を有する既知のフィルムを用いることができるが、膜厚方向のレターデーションを有することが好ましく、nx≒ny<nzの[準]一軸性フィルム(正の[準]C-プレート)であることがより好ましい。第二光学補償層のレターデーションは液晶層と第二偏光子との間の合計レターデーションが所定の範囲内でありさえすれば特に限定されないが、下記式(5)および(6)を満足することが好ましい。
式(5):0nm≦Re2(550)≦10nm
式(6):−100nm≦Rth2(550)≦0nm
また、第二光学補償層は、下記式(5−1)を満たすことがより好ましく、式(6−1)を満たすことがより好ましく、式(6−2)を満たすことが特に好ましい。
式(5−1):0nm≦Re2(550)≦5nm
式(6−1):−60nm≦Rth2(550)≦−20nm
式(6−2):−50nm≦Rth2(550)≦−30nm
第二光学補償層の膜厚方向のレターデーションは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、第二光学補償層の波長550nmにおける膜厚方向レターデーションRth2(550)に対する、波長450nmにおける膜厚方向レターデーションRth2(450)の比が、下記式(13)を満たすことが好ましい。
式(13):Rth2(450)/Rth2(550)≦1.00
なお、Rth2(450)/Rth2(550)の下限は特に制限されず、0.80以上の場合が多く、0.85以上の場合がより多い。
第二光学補償層は、セルロースアシレートフィルム、環状ポリオレフィンフィルム、および、ポリカーボネートフィルムといったフィルムの面内レターデーションを発現させない様に成膜し、熱収縮フィルム等を用いて厚み(nz)方向に延伸する方法などで得ることができる。また、棒状液晶性化合物を垂直配向させるなど、液晶材料の配向状態を固定して所望の位相差を有する層を形成することも可能である。つまり、第二光学補償層は、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムであってもよい。特に、第二光学補償層は、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムであってもよい。
液晶材料を用いる場合、偏光子の上に液晶層を直接形成してもよいし、形成した液晶層を偏光子に接着剤または粘着剤で貼合していてもよい。また、支持体と液晶層を含む2層以上の構成であってもよく、偏光子の保護フィルムに液晶層を接着剤または粘着剤で貼合する構成でもよい。液晶層を貼合した後、支持体を剥離して液晶単独の層を形成しても良い。
第二光学補償層の厚さとしては、1〜80μmが好ましく、1〜40μmがより好ましく、1〜25μmが特に好ましい。
[偏光板]
偏光板は、少なくとも偏光子を有し、必要に応じて、光学補償層または保護フィルムが積層されている。第一光学補償層を含む偏光板の場合には、偏光子の吸収軸と、第一光学補償層の遅相軸は平行になるように積層する。偏光子の光学補償層と逆側の表面には、保護フィルムを設けてもよいし、硬化樹脂層を配置してもよいし、液晶表示装置の別の部材と直接貼りあわせてもよい。また、光学補償層と偏光子との間、または、光学補償層の偏光子とは反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して保護フィルムを配置してもよい。
偏光子と、光学補償層、保護フィルム等の光学フィルムとの積層には、接着剤を用いることができる。偏光子と光学フィルムとの間の接着剤層の厚さは、0.01〜30μm程度が好ましく、0.01〜10μmがより好ましく、0.05〜5μmが特に好ましい。接着剤層の厚さがこの範囲にあれば、積層される光学フィルムと偏光子との間に浮き、または、剥がれを生じず、実用上問題のない接着力が得られる。
好ましい接着剤の一つとして、水系接着剤、すなわち、接着剤成分が水に溶解又は分散しているものを挙げることができ、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤が好ましく用いられる。
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤において、ポリビニルアルコール系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるビニルアルコール系共重合体、さらにそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体などがある。
この接着剤には、多価アルデヒド、水溶性エポキシ化合物、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物、および、グリオキシル酸塩等が架橋剤として添加されていてもよい。水系接着剤を用いた場合、それから得られる接着剤層の厚みは通常、1μm以下である。
もう一つの好ましい接着剤として、活性エネルギー線の照射又は加熱により硬化するカチオン重合性化合物を含有する硬化性接着剤組成物、および、ラジカル重合性化合物を含有する硬化性接着剤組成物等が挙げられる。カチオン重合性化合物としては、エポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物が挙げられる。エポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、例えば、特開2004−245925号公報に詳細に説明されている化合物を用いることができる。
ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合物であれば特に限定されず、単官能ラジカル重合性化合物、分子内に2個以上の重合性基を有する多官能ラジカル重合性化合物、水酸基を有する(メタ)アクリレート、アクリルアミド、および、アクリロイルモルフォリン等が挙げられ、これらの化合物を単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。例えば、特開2015−11094号公報に詳細に説明されている化合物を用いることができる。また、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物を組み合わせて用いることもできる。
硬化性接着剤を用いる場合には、貼合ロールを用いて光学フィルムを貼合した後、必要に応じて乾燥を行ない、活性エネルギー線を照射するかまたは加熱することにより硬化性接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、または、メタルハライドランプがより好ましい。
また、光学フィルムと偏光子とを接着剤で貼合するにあたり、接着強度向上、および、光学フィルム表面への接着剤の濡れ性を改善する目的で、光学フィルムの、偏光子と対向する面に表面処理(例えばグロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理)や易接着層形成等をしてもよい。特開2007−127893号公報、および、特開2007−127893号公報等に記載されている易接着層の材料や形成法などを用いることができる。
[偏光子]
偏光板が有する偏光子は、特に限定はなく、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子であればよい。偏光子としては、特に限定されないが、吸収型偏光子を利用することができる。例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子のいずれも用いることができる。
本発明においては、偏光子の厚みは特に限定されないが、3μm〜60μmが好ましく、5μm〜30μmがより好ましく、5μm〜15μmが特に好ましい。
[保護フィルム]
保護フィルムの材料としては特に限定されず、例えばセルロースアシレート(例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート)、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、(メタ)アクリルニトリル、並びに、脂環式構造を有するポリマー(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製))が挙げられる。
保護フィルムの光学特性としては、下記式を満たすことが好ましい。
0nm≦Re(550)≦10nm
−40nm≦Rth(550)≦40nm
また、偏光子と液晶セルとの間に保護フィルムを配置する場合には、下記式を満たすことがより好ましい。
0nm≦Re(550)≦5nm
−10nm≦Rth(550)≦10nm
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、および、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
<IPSモード液晶表示装置の作製>
まず、2枚のガラス基板の間に液晶層を有し、基板の間隔(ギャップ;d)が4.0μmのIPSモード液晶セル1を作製した。液晶層のΔnは0.08625とし、液晶層のΔn・dの値は320nmであった。液晶セルの基板の視認側の内面に、Rthの値が異なる種々カラーフィルタ層を形成し、表1に示すIPSモード液晶セルをそれぞれ作製した。
なお、Rthの値は、カラーフィルタ層の厚みを調整したり、カラーフィルタ層の形成材料に、レターデーション上昇剤(例えば上記一般式(X)の化合物)又は低下剤(例えば、上記一般式(XI)の化合物)を添加したり、添加量を調整することで行なった。また、いずれの液晶セルもカラーフィルタのRthが可視光領域においてほぼ一定になるようにして作製した。
Figure 0006952779
<第一光学補償層1の作製>
第一光学補償層aとして未延伸シクロオレフィンポリマーフィルム(JSR(株)製 商品名:アートンフィルム)の一軸延伸を行い、Re=130nm、Rth=65nm、膜厚24μmのシクロオレフィンポリマーを作製した。
このポリマーフィルムの片面を放電量150W・min/mでコロナ処理を行い、コロナ処理を行った面に以下の組成で調製した液晶層形成用組成物1を、#3.0のワイヤーバーで塗布した。次いで、組成物の溶媒の乾燥および液晶性化合物の配向熟成のために、70℃の温風で90秒加熱した。得られた塗膜に対して、窒素パージ下酸素濃度100ppmで40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、液晶性化合物の配向を固定化して液晶層(第一光学補償層bに該当)を形成して、第一光学補償層1を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶層形成用組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶性化合物R1 100.0質量部
配向助剤A1 2.0質量部
化合物B1 4.5質量部
単量体K1 8.0質量部
重合開始剤P1 5.0質量部
重合開始剤P2 2.0質量部
界面活性剤S1 0.4質量部
界面活性剤S2 0.5質量部
アセトン 426.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 49.0質量部
メタノール 14.7質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・液晶性化合物R1
下記液晶性化合物(RA)(RB)(RC)の83:15:2(質量比)の混合物
Figure 0006952779
・配向助剤A1
Figure 0006952779
・化合物B1
Figure 0006952779
・単量体K1:A−TMMT(新中村化学工業株式会社)
・重合開始剤P1
Figure 0006952779
・重合開始剤P2
Figure 0006952779
・界面活性剤S1(重量平均分子量15000、構造式中の各繰り返し単位中の数値は、質量%を表す。)
Figure 0006952779
・界面活性剤S2(重量平均分子量:11,200)
構造式中の各繰り返し単位中の数値は、質量%を表す。
Figure 0006952779
作製した第一光学補償層aおよび第一光学補償層bについて、Re(550)、Rth(550)を上述した方法にしたがって測定した。結果を下記表2に示す。
<保護フィルム1の作製>
〔コア層セルロースアシレートドープ1の作製〕
下記の各成分をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ1を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
コア層セルロースアシレートドープ1
―――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
下記エステルオリゴマーA 10質量部
下記偏光子耐久性改良剤 4質量部
下記紫外線吸収剤 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 430質量部
メタノール(第2溶媒) 64質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
・エステルオリゴマーA(重量平均分子量:750)
Figure 0006952779
・偏光子耐久性改良剤
Figure 0006952779
・紫外線吸収剤
Figure 0006952779
〔外層セルロースアシレートドープ1の作製〕
上記のコア層セルロースアシレートドープ1の90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
外層セルロースアシレートドープ1
――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ1 1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
〔セルロースアシレートフィルム1の作製〕
上記コア層セルロースアシレートドープ1とその両側に外層セルロースアシレートドープ1とを、3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。ドラム上のフィルムの溶媒含有率が略20質量%の状態でドラム上からフィルムを剥ぎ取り、得られたフィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、フィルム中の残留溶媒が3〜15%の状態で、フィルムを横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム1を作製し、保護フィルム1とした。保護フィルム1の位相差を測定した結果、Re=2nm、Rth=7nmであった。
<保護フィルム2の作製>
〔コア層セルロースアシレートドープ2の作製〕
下記の各成分をミキシングタンクに投入し、攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ2を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
コア層セルロースアシレートドープ2
――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
下記ポリエステル 12質量部
上記偏光子耐久性改良剤 4質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 430質量部
メタノール(第2溶媒) 64質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
・ポリエステル(数平均分子量800)
Figure 0006952779
〔外層セルロースアシレートドープ2の作製〕
上記のコア層セルロースアシレートドープ2の90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ2を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
〔セルロースアシレートフィルム2の作製〕
上記コア層セルロースアシレートドープ2と上記外層セルロースアシレートドープ2を平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルタでろ過した後、上記コア層セルロースアシレートドープ2とその両側に外層セルロースアシレートドープ2とを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した(バンド流延機)。
次いで、ドラム上のフィルムの溶媒含有率が略20質量%の状態でドラム上からフィルムを剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、フィルムを横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。
その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚み40μmのセルロースアシレートフィルム2を作製し、保護フィルム2とした。保護フィルム2の位相差を測定した結果、Re=1nm、Rth=−5nmであった。
<保護フィルムのけん化処理>
上記作製した保護フィルム1および2を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。その後、浸漬した保護フィルム1および2を取り出して、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、得られた保護フィルム1および2を室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥し、浸漬した保護フィルム1および2の表面の鹸化処理を行った。
<偏光板の作製>
上記作製したけん化処理した保護フィルム1、ポリビニルアルコール系偏光子、第一光学補償層1を、偏光子の吸収軸と第一光学補償層の遅相軸とが平行な方向になり、かつ、第一光学補償層の液晶層側が偏光子側になるように、接着剤を用いて貼り合わせ、実施例1の第一偏光板を作製した。接着剤としては、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を用いた。
また、第二偏光板はけん化処理した保護フィルム1、ポリビニルアルコール系偏光子、けん化処理した保護フィルム2を同様に貼り合わせて作製した。このとき、偏光子と光学補償層は、実用上十分な接着性であった。
<液晶表示装置の作製>
上記作製した液晶セルに、第一偏光板および第二偏光板を、それぞれ第一光学補償層、保護フィルム2が液晶セル側になるように総研科学社製SK2057を用いて貼り合わせ、実施例1の液晶表示装置を作製した。このとき、液晶セル内の液晶層の遅相軸と第一偏光板の吸収軸が直交な方向であり、セル内の液晶層の遅相軸と第二偏光板の吸収軸が平行な方向になるように貼り合わせた。また、液晶セルのカラーフィルタが配置されていない側に第一偏光板を貼り合わせ、カラーフィルタが配置されている側に第二偏光板を貼り合わせた。
[液晶表示装置の光学性能]
作製した液晶表示装置を第二偏光板が上側になるように拡散光源上に配置し(言い換えれば、第一偏光板の液晶セル側とは反対側に拡散光源を配置し)、下記の方法により、黒表示の光漏れと色味を測定した。評価結果を下記表2に示す。
《黒表示の光漏れ、色味の測定》
作製した液晶表示装置を拡散光源の上に配置し、測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、極角60°で固定して、方位角0°(水平方向)から反時計方向に359°まで1°刻みの黒表示における光漏れおよび色味変化を測定した。
A:光漏れが非常に少なく、特に優れている
B:光漏れが少なく、優れている
C:光漏れがやや多いが、実用上問題ない
D:光漏れが多く、許容できない
極角60°における黒色味を下記の評価基準で評価した。
A:色味変化が非常に少なく、特に優れている
B:色味変化が少なく、優れている
C:色味変化がやや多いが、実用上問題ない
D:色味変化が多く、許容できない
Figure 0006952779
[実施例2、3、比較例1、2]
液晶セルの種類、第一光学補償層aのRe(550)およびRth(550)、並びに、第一光学補償層bのRth(550)を上記表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜3、および、比較例1〜2の液晶表示装置を作製し、評価を行った。結果を上記表2に示す。
第一光学補償層aは表1に示すRe(550)、Rth(550)となるように、未延伸JSR(株)製アートンフィルムの、延伸処理を行い、各実施例および比較例の第一光学補償層を作製した。
[実施例4]
<液晶層が剥離可能な光学フィルムの作製>
TAC(セルロース系ポリマーフィルム;富士フイルム社製TG40)に下表のとおりに作製した液晶層形成用組成物2を、#1.2のワイヤーバーで塗布した。組成物の溶媒の乾燥および液晶性化合物の配向熟成のために、40℃の温風で60秒加熱した。続いて、得られた塗膜に対して、窒素パージ下酸素濃度100ppmで40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、液晶性化合物の配向を固定化し、液晶層(第二光学補償層に該当)がTAC支持体から剥離可能な光学フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶層形成用組成物2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶性化合物R1 100質量部
配向助剤A1 2質量部
単量体K2 8質量部
重合開始剤P1 2質量部
重合開始剤P2 4質量部
界面活性剤S1 0.4質量部
界面活性剤S3 0.3質量部
高分子化合物C1 5質量部
トルエン 621質量部
メチルエチルケトン 69質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・単量体K2:ビスコート#360(大阪有機化学工業株式会社製)
・界面活性剤S3
Figure 0006952779
・高分子化合物C1
Figure 0006952779
作製した剥離可能な光学フィルムの液晶面をガラス板に総研科学社製SK2057を用いて貼合し、TAC支持体を剥離することで、液晶層単独のフィルムとし、位相差を測定したところ、Re(550)=0nm、Rth(550)=−20nmであった。
作製した剥離可能な光学フィルムの液晶面を偏光子に総研科学社製SK2057を用いて直接貼合した後、TAC支持体を剥離することで、保護フィルム1、偏光子、および、液晶層の順に積層された第二偏光板を作製した。
上記第二偏光板を用いて、液晶セルの種類、第一光学補償層aのRe(550)およびRth(550)、および、第一光学補償層bのRth(550)を上記表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例4の液晶表示装置を作製し、上述した評価を行った。結果を上記表2に示す。
[実施例5〜7、比較例3]
剥離可能な光学フィルムの液晶層の厚み変さらにより、Rthを上記表2に示す値に変更し、さらに、第一光学補償層aおよび第一光学補償層bのReおよびRthを上記表2に示す値に変更した以外は、実施例4と同様の方法で、実施例5〜7、比較例3の液晶表示装置を作製し、評価を行った。結果を上記表2に示す。
[実施例8〜14]
第一光学補償層bを下記液晶層形成組成物3を用いて形成し、液晶セルの種類、第一光学補償層aのReおよびRth、並びに、第二光学補償層のReおよびRthを上記表2に示すように変更した以外は、実施例4と同様の方法で、実施例8の液晶表示装置を作製した。
なお、下記液晶性化合物の混合比をおよび液晶層の膜厚を変更することで実施例9〜14の第一光学補償層bを作製し、液晶セルの種類、第一光学補償層aのReおよびRthを上記表2に示すように変更した以外は、上記と同様の方法で、液晶表示装置を作製した。結果を上記表2に示す。
なお、液晶層形成用組成物3を塗布した後の組成物の溶媒の乾燥および液晶性化合物の配向熟成を、40℃の温風で90秒行い、得られた塗膜に対して、窒素パージ下、酸素濃度100ppmで40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行った。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶層形成用組成物3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶性化合物R1 28.0質量部
液晶性化合物R2 10.0質量部
液晶性化合物R3 54.0質量部
液晶性化合物R4 8.0質量部
化合物B1 4.5質量部
単量体K2 16.0質量部
重合開始剤P1 5.0質量部
重合開始剤P2 2.0質量部
界面活性剤S1 0.4質量部
界面活性剤S2 0.5質量部
アセトン 296.6質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 77.0質量部
メタノール 11.6質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・液晶性化合物R2
Figure 0006952779
・液晶性化合物R3
Figure 0006952779
・液晶性化合物R4
Figure 0006952779
[実施例15]
<保護フィルム3の作製>
〔PMMA(ポリメタクリル酸メチル)ドープの作製〕
下記のドープ組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して、各成分を溶解し、PMMAドープを調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
PMMAドープ
―――――――――――――――――――――――――――――――
PMMA樹脂 100質量部
スミライザーGS(住友化学社製) 0.1質量部
ジクロロメタン 426質量部
メタノール 64質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
〔PMMAフィルムの作製〕
前述のPMMAドープをステンレス製のバンド(流延支持体)に流延ダイから均一に流延した(バンド流延機)。流延膜中のフィルムの残留溶媒量が20質量%になった時点で流延支持体からフィルムを流延膜として剥離した。剥ぎ取ったフィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、フィルムの横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚み40μmのPMMAフィルムを作製し、保護フィルム3とした。保護フィルム3の位相差を測定したところ、Re(550)=1nm、Rth(550)=−3nmであった。
保護フィルム3の偏光子貼合面を放電量150W・min/mでコロナ処理してから、同様の手順で保護フィルム1、ポリビニルアルコール系偏光子、保護フィルム3の順にPVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液で貼合した偏光板を作製した。剥離可能な光学フィルムの液晶面を、保護フィルム3の表面に総研科学社製SK2057を用いて直接貼合した後、TAC支持体を剥離することで、保護フィルム1、偏光子、保護フィルム3、および、液晶層の順に積層された第二偏光板を作製した。
上記第二偏光板を用いて、液晶セルの種類、第一光学補償層aのRe(550)およびRth(550)、並びに、第一光学補償層bのRe(550)およびRth(550)を上記表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例15の液晶表示装置を作製し、上述した評価を行った。結果を上記表2に示す。
[実施例16]
未延伸シクロオレフィンポリマーフィルム(JSR(株)製 商品名:アートンフィルム、Re=2nm、Rth=5nm)支持体上に、液晶層形成用組成物1を用いて液晶層を形成した。このフィルムを第二光学補償層として用い、液晶層側にポリビニルアルコール系偏光子をPVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液で貼合することにより、保護フィルム1、偏光子、液晶層、および、未延伸シクロオレフィンポリマーフィルムの順に積層した、第二偏光板を作製した。
上記第二偏光板を用いて、液晶セルの種類、第一光学補償層aのRe(550)およびRth(550)、並びに、第一光学補償層bのRe(550)およびRth(550)を上記表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例16の液晶表示装置を作製し、上述した評価を行った。結果を上記表2に示す。
[実施例17]
未延伸シクロオレフィンポリマーフィルム(JSR(株)製 商品名:アートンフィルム、Re=2nm、Rth=5nm)支持体上に、液晶層形成用組成物3を用いて液晶層を形成した。このフィルムを第二光学補償層として用いた以外は、実施例16と同様の方法で、実施例17の液晶表示装置を作製し、評価を行った。結果を上記表2に示す。
[実施例18]
第一光学補償層を特開2006−72309号公報に記載の方法で作製し、遅相軸が偏光子の吸収軸と平行になるように貼り合わせた以外は、実施例17と同様の方法で、実施例18の液晶表示装置を作製した。結果を上記表2に示す。
上記実施例1〜18について、下記に記載の方法で偏光子と光学補償層を接着した場合も、良好な接着性が得られ、前述のPVA3%水溶液で接着した場合と同様の表示性能が得られた。
(接着剤の調製)
下記化合物を記載の比率で混合し、接着剤液Aを作製した。
アロニックスM−220(東亞合成株式会社製):20質量部
4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成株式会社製):40質量部
アクリル酸−2−エチルヘキシル(三菱化学株式会社製):40質量部
Irgacure907(BASF製):1.5質量部
KAYACURE DETX−S(日本化薬株式会社製):0.5質量部
光学補償層の偏光子貼合面を放電量150W・min/mでコロナ処理してから、上記接着剤を、厚み0.5μmになるように塗設した。その後、接着剤塗布面を偏光子と貼り合わせ、大気雰囲気下40℃にて光学フィルムの基材側から紫外線を300mJ/cm 照射した。その後、60℃で3分間乾燥した。なお、第一光学補償層bおよび第二光学補償層の液晶層の硬化条件は大気雰囲気下で40℃にて紫外線を300mJ/cm照射した。
1 第二偏光子の外側保護フィルム
2 第二偏光子
3 第二偏光子の吸収軸
4 第二光学補償層
5 液晶セルの上側基板
6 液晶性分子(液晶層)
7 液晶セルの下側基板
8 第一光学補償層a
9 第一光学補償層aの遅相軸
10 第一光学補償層b
11 第一偏光子
12 第一偏光子の吸収軸
13 第一偏光子の外側保護フィルム
14 バックライトユニット
15 第一光学補償層
16 第二偏光板
17 第一偏光板

Claims (16)

  1. 少なくとも第一偏光子、第一光学補償層、液晶セル、および、第二偏光子をこの順に有する液晶表示装置であって、
    前記液晶セルは、少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、前記電極により、前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成されており、
    前記第一偏光子の吸収軸は、前記第一光学補償層の遅相軸と平行であり、
    前記配向制御された液晶層の黒表示時の遅相軸と前記第一偏光子の吸収軸とが直交し、
    前記第一偏光子の吸収軸と前記第二偏光子の吸収軸とが直交し、
    前記第一光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe1(550)および膜厚方向のレターデーションRth1(550)が下記式(1)、(2)を満たし、
    式(1):80nm≦Re1(550)≦320nm
    式(2):−80nm≦Rth1(550)≦150nm
    前記液晶層と前記第二偏光子の間に、膜厚方向のレターデーションを有する層が少なくとも1つ存在し、
    前記液晶層と前記第二偏光子との間に、膜厚方向のレターデーションを有するカラーフィルタを少なくとも有し、
    前記液晶層と前記第二偏光子との間の面内レターデーションの合計Re_total(550)および膜厚方向のレターデーションの合計Rth_total(550)が下記式(3)、(4)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    式(3):0nm≦Re_total(550)≦10nm
    式(4):Rth_total(550)≦0nm
  2. 前記液晶層と前記第二偏光子との間に、第二光学補償層を少なくとも有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶層と前記第二偏光子との間に、前記液晶層側から順に、膜厚方向のレターデーションを有するカラーフィルタと第二光学補償層とを少なくとも有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第二光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe2(550)および膜厚方向のレターデーションRth2(550)が下記式(5)、(6)を満たす、請求項またはに記載の液晶表示装置。
    式(5):0nm≦Re2(550)≦10nm
    式(6):−100nm≦Rth2(550)≦0nm
  5. 前記第二光学補償層が、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムである、請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第二光学補償層が、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムである、請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第一光学補償層の波長550nmにおける面内レターデーションRe1(550)に対する、波長450nmにおける面内レターデーションRe1(450)の比が、下記式(7)を満たす、請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
    式(7):0.95≦Re1(450)/Re1(550)≦1.30
  8. 前記第一光学補償層が2層からなり、
    前記液晶セル側から、第一光学補償層a、および、第一光学補償層bの順に積層されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第一光学補償層aの波長550nmにおける面内レターデーションRe1a(550)および膜厚方向のレターデーションRth1a(550)が下記式(8)、(9)を満たし、
    式(8):80nm≦Re1a(550)≦200nm
    式(9):20nm≦Rth1a(550)≦150nm
    前記第一光学補償層bの波長550nmにおける面内レターデーションRe1b(550)および膜厚方向のレターデーションRth1b(550)が下記式(10)、(11)を満たす、請求項に記載の液晶表示装置。
    式(10):0nm≦Re1b(550)≦40nm
    式(11):−180nm≦Rth1b(550)≦−60nm
  10. 前記第一光学補償層bの波長550nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(550)に対する、波長450nmにおける膜厚方向レターデーションRth1b(450)の比が、下記式(12)を満たす、請求項またはに記載の液晶表示装置。
    式(12):Rth1b(450)/Rth1b(550)≦1.00
  11. 前記第一光学補償層aが、シクロオレフィン系ポリマーを含むポリマーフィルムである、請求項10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第一光学補償層bが、液晶性化合物が配向した状態で固定化したフィルムである、請求項11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第一光学補償層bが、棒状液晶性化合物が基板面に対して垂直方向に配向した状態で固定化したフィルムである、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第一光学補償層が、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、前記第一偏光子と直接着している、請求項1〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第一光学補償層が、活性エネルギー線の照射または加熱により硬化する硬化性接着剤組成物を介して、前記第一偏光子と直接接着している、請求項1〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. さらに、前記第一偏光子の前記第一光学補償層側とは反対側に、バックライトをさらに有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2019530621A 2017-07-21 2018-07-20 液晶表示装置 Active JP6952779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141952 2017-07-21
JP2017141952 2017-07-21
PCT/JP2018/027322 WO2019017483A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017483A1 JPWO2019017483A1 (ja) 2020-07-09
JP6952779B2 true JP6952779B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65016633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530621A Active JP6952779B2 (ja) 2017-07-21 2018-07-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200142234A1 (ja)
JP (1) JP6952779B2 (ja)
WO (1) WO2019017483A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102167213B1 (ko) * 2018-06-01 2020-10-20 주식회사 엘지화학 액정 표시 장치
JP7404029B2 (ja) * 2019-10-25 2023-12-25 住友化学株式会社 光学積層体
JP2021067868A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 住友化学株式会社 偏光子複合体及び光学積層体
JP7408346B2 (ja) * 2019-10-25 2024-01-05 住友化学株式会社 光学積層体
JP2021182109A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 シャープ株式会社 曲面表示装置
WO2022069397A1 (de) 2020-09-30 2022-04-07 Sioptica Gmbh Schaltbarer lichtfilter und seine verwendung
CN112099270A (zh) 2020-09-30 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 水平电场型的显示面板及显示装置
WO2022140983A1 (zh) 2020-12-28 2022-07-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689286B2 (ja) 2004-02-16 2011-05-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20070076155A1 (en) * 2005-09-09 2007-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP4619913B2 (ja) * 2005-09-28 2011-01-26 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、偏光板、および液晶表示装置
CN101321811B (zh) * 2005-11-25 2011-12-21 富士胶片株式会社 纤维素酰化物薄膜及其制备方法、纤维素衍生物薄膜及使用其的光学补偿薄膜、加有光学补偿薄膜的偏振片、偏振片和液晶显示装置
JP5036209B2 (ja) 2006-04-07 2012-09-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20080309854A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhibing Ge Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
JP2010107953A (ja) 2008-10-03 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd Ipsモード液晶表示装置用の偏光板およびipsモード液晶表示装置
KR101253048B1 (ko) * 2008-12-31 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
US20120194766A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Fujifilm Corporation Ips or ffs-mode liquid-crystal display device
US8842243B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Fujifilm Corporation IPS or FFS-mode liquid-crystal display device
JP2013238770A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2015025830A (ja) * 2013-03-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11131886B2 (en) 2021-09-28
JPWO2019017483A1 (ja) 2020-07-09
US20210096412A1 (en) 2021-04-01
WO2019017483A1 (ja) 2019-01-24
US20200142234A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952779B2 (ja) 液晶表示装置
US11243436B2 (en) Liquid crystal display device
JP4708287B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
JP4772528B2 (ja) 転写材料、それを用いた液晶セル用基板の製造方法及びカラーフィルタ、ならびに液晶表示装置
US10739641B2 (en) Liquid crystal display device
WO2021177308A1 (ja) 視角制御システムおよび画像表示装置
WO2018180938A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置の製造方法
WO2018186500A1 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
JP4928985B2 (ja) 液晶表示装置
WO2019167926A1 (ja) 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置
JP2008242041A (ja) 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
WO2019124439A1 (ja) 液晶表示装置
JP2020170147A (ja) 液晶表示装置
KR101312130B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법, 액정 표시 장치용기판 및 액정 표시 장치
JP2007072032A (ja) 光学異方性フィルム及びその製造方法、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007248837A (ja) 光学異方性膜、光学補償シート、それを用いた偏光板、転写材料、ならびに液晶表示装置
JP2007072262A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料及び液晶表示装置
JP7145958B2 (ja) 液晶表示装置
JP6726924B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
JP2010091654A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット
WO2019203192A1 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2022181414A1 (ja) 積層体、映り込み防止システム、および、画像表示装置
JP2007163646A (ja) 液晶セル用基板、ならびに液晶表示装置
JP2007164049A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150