JP2021182109A - 曲面表示装置 - Google Patents

曲面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182109A
JP2021182109A JP2020088132A JP2020088132A JP2021182109A JP 2021182109 A JP2021182109 A JP 2021182109A JP 2020088132 A JP2020088132 A JP 2020088132A JP 2020088132 A JP2020088132 A JP 2020088132A JP 2021182109 A JP2021182109 A JP 2021182109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
polarizing plate
display device
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088132A
Other languages
English (en)
Inventor
幹弘 野間
Mikihiro Noma
潔 箕浦
Kiyoshi Minoura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020088132A priority Critical patent/JP2021182109A/ja
Priority to US17/323,515 priority patent/US11487149B2/en
Priority to CN202110540864.2A priority patent/CN113703215A/zh
Publication of JP2021182109A publication Critical patent/JP2021182109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133726Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films made of a mesogenic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】コントラストを確保しつつ、局所的な光漏れを抑制可能な曲面表示装置を提供する。【解決手段】ノーマリーブラック方式の液晶パネル2を備えた曲面表示装置1であって、液晶パネル2は、観察面側から順に、第1の偏光板11、液晶セル10及び第2の偏光板12を備え、液晶セル10は、観察面側から順に、透明基板21を含む第1の基板20と、液晶層40と、透明基板31を含む第2の基板30とを備え、第1の基板20及び第2の基板30の少なくとも一方は、透明基板21、31の液晶層側に設けられた第3の偏光板13を備える曲面表示装置1である。【選択図】図1

Description

本発明は、曲面表示装置に関する。
近年、液晶表示装置が様々な用途で使用される中で、構成部材である液晶パネルを湾曲させて曲面表示装置(カーブドディスプレイ)とする技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、互いに対向し、少なくとも一部分に曲率が形成された第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、前記第1基板と前記液晶層との間又は前記第1基板の外側に配置される第1偏光層と、前記第2基板と前記液晶層との間又は前記第2基板の外側に配置される第2偏光層を含み、前記第1偏光層と前記第2偏光層のうち少なくとも何れか一つが前記第1基板と液晶層との間又は前記第2基板と前記液晶層との間に配置される曲面表示装置が開示されている。
特開2016−95492号公報
曲面表示装置において、パネル4隅付近に光漏れ(黒ムラ)が発生する。特にFFS(Fringe Field Switching)モード又はIPS(In Plane Switching)モードの液晶パネルでは、この光漏れが顕著であり、パネルの強度を保ったままで、完全に光漏れをなくす良い現実的な対策がなかった。パネルを湾曲させると、シール材によって固定されている貼り合わせガラス基板を曲げることになるため、パネルの4隅に大きな応力が集中する。それによって、ガラスの光弾性によるリタデーションが発生し、偏光板で決められた光学設計がずれ、光漏れ(黒ムラ)となっていた。この解決には現実に実現可能な方法でガラスのリタデーションの影響を回避する策が必要である。
ここで、図6及び7を用いて、上述の光漏れの原因について詳細に説明する。図6は、比較例に係る曲面表示装置の全画面に黒を表示した時の写真であり、光漏れの発生例を示す。図7は、図6中の白線で囲まれた隅部付近におけるガラス基板のリタデーションの方向を示す模式図である。ここでは、液晶を満たした2枚のガラス基板に一組の偏光板を直交するように貼ったノーマリーブラックの液晶パネルを湾曲させた場合について説明する。この場合、図6に示すように、パネルの4隅付近に光漏れによる黒ムラが発生する。
光漏れは、下記式(1)及び(2)より、下記式(3)にて表され、光漏れを支配する物性値は、ガラス基板の厚みt、曲率半径R、ガラス物性(光弾性定数C、ヤング率E)である。
σ=E・t/(2(1−ν)R) (1)
δ=C・t・σ (2)
「光漏れ」=sin(2(β−α))・sin(πδ/λ)
≒k・sin(2(β−α))・(C・t・E)/R∝t (3)
δ:ガラス基板に生じる位相差(リタデーション)
σ:ガラス基板に生じる曲げ応力
β:ガラス基板に生じる位相差の方位角
α:偏光板の透過軸の方位角
C:ガラス基板の光弾性定数
t:ガラス基板の厚み
E:ガラス基板のヤング率
R:ガラス基板の曲率半径
ν:ガラス基板のポアゾン比
λ:光の波長
なお、ガラス基板に生じる曲げ応力σは、下記式(4)で表される。
σ=σ1−σ2 (4)
σ1:ガラス基板にかかる最大応力
σ2:ガラス基板にかかる最小応力
また、上記式(3)は、より詳細には、以下の通りである。
「光漏れ」=sin(2(β−α))・sin(πδ/λ)
πδ/λ≒0にてsin(πδ/λ)≒(πδ/λ)=δ・(π/λ)より
「光漏れ」≒sin(2(β−α))・δ・(π/λ)
=sin(2(β−α))・(C・t・E/(2(1−ν)R))・(π/λ)
k=(π/2λ)と置き、1−ν≒1より
「光漏れ」≒k・sin(2(β−α))・(C・t・E)/R∝t
図7に示すように、パネルの中央部ではガラス基板のリタデーションの方向は、一組の偏光板の内、いずれかの偏光板の透過軸と直交しており、問題は無い。しかしながら、2枚のガラス基板はシール材で固定されているため、4隅付近ではガラス基板に生じる応力の向き(リタデーションの向き)が、一組の偏光板のいずれかの偏光板の透過軸に直角な方向からずれ、光漏れが発生する。
この光漏れの生じる点で考えたとき、つまりα、β、C、E、Rがいずれも一定の状態で考えたとき、光漏れの強度は、ガラス基板の厚みtのみで決まり、ガラス基板の厚みtの4乗に比例することがわかる。したがって、光漏れ強度は、このガラス基板の厚みtに対する依存性が極めて大きく、通常、光漏れの低減にはガラス基板の厚みtをガラスエッチング等の手法を用いて薄くするのが常套手段である。ただし、これを実施すると当然ガラス基板の厚みtが薄くなるため、ガラス基板の剛性が下がり、光漏れの光学的な対策は打てるものの、他の強度的な課題を抱え込むこととなり、トレードオフの関係にあった。
図8は、別の比較例に係る曲面表示装置の全画面に黒を表示した時の写真であり、光漏れの発生例を示す。図8に示すように、曲面表示装置を湾曲させる方向が変わっても、図7に示した場合と同様に、パネルの4隅付近に光漏れによる黒ムラが発生する。また、これはガラス基板を観察者側から見て凹状、又は凸状に曲げても同様な位置に生じる。
次に、図9及び10を用いて、光漏れを起こす光学的なメカニズムについて詳細に説明する。図9は、平面の液晶パネルを備えた比較形態に係る表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。図10は、湾曲させた液晶パネルを備えた別の比較形態に係る表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。
図9に示すように、液晶パネルが通常の平面(フラット)の場合は、バックライトから照射されて背面側の偏光板112を透過した光の偏光軸は背面側のガラス基板131を透過してもそのままで、電圧無印加状態の液晶分子140に平行に入射する。その状態では液晶分子140を通過しても偏光軸は角度が変わらず、観察面側のガラス基板121を透過し、その後、観察面側の偏光板111で略100%カットされる。
ところが、ガラスを湾曲させるとガラスにリタデーションが発生するため、図10に示すように、液晶パネルが曲面の場合は、背面側の偏光板212を通った光の偏光軸が、圧縮応力(又は引張応力)がかかった背面側のガラス基板231を通過する際に、わずかに回転し、電圧無印加状態の液晶分子240に角度をもって入射する。そうするとその偏光軸は液晶分子240を通過する際にさらに回転し、引張応力(又は圧縮応力)がかかった観察面側のガラス基板221を透過する際にもう一度回転する。その結果、その観察面側の偏光板211で100%カットされなくなり、漏れ光となって、偏光板211を透過し、光漏れとして観測される。
特許文献1では偏光板を少なくとも1つガラスの内側に設けることが示されている。使用される偏光板は2枚であり、理想的な偏光板でない限り、コントラストが充分得られない課題があった。使用される偏光板は、反射型偏光板又は吸光型偏光板の2種が採用されているが、反射型偏光板はワイヤーグリッド偏光板すなわち金属・導体であり、シールドとなるためインセル液晶との相性が悪い。吸光型偏光板は実際の作製方法の記載がない状況で現実的な実現が困難である課題があった。また、ガラスの厚みに関する記述はない。
また、薄膜トランジスタ(以下、TFT)を備えるTFT基板側にTP(タッチパネル)機能を持つインセル液晶に適した、具体的なセル内偏光板作製の手法・構造がなかった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、コントラストを確保しつつ、局所的な光漏れを抑制可能な曲面表示装置を提供することを目的とするものである。
(1)本発明の一実施形態は、ノーマリーブラック方式の液晶パネルを備えた曲面表示装置であって、前記液晶パネルは、観察面側から順に、第1の偏光板、液晶セル及び第2の偏光板を備え、前記液晶セルは、観察面側から順に、透明基板を含む第1の基板と、液晶層と、透明基板を含む第2の基板とを備え、前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方は、前記透明基板の前記液晶層側に設けられた第3の偏光板を備える、曲面表示装置。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記第3の偏光板は、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、一方のみに設けられる、曲面表示装置。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(2)の構成に加え、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられていない方は、カラーフィルタを備えた薄膜トランジスタ基板である、曲面表示装置。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(2)又は上記(3)の構成に加え、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられた方の前記透明基板は、厚みが0.4mm以上であり、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられていない方の前記透明基板は、厚みが0.2mm以下である、曲面表示装置。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(4)の構成に加え、厚みが0.4mm以上である前記透明基板は、観察面側に配置される、曲面表示装置。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の構成に加え、前記第3の偏光板は、リオトロピック液晶を含む、曲面表示装置。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の構成に加え、前記第3の偏光板は、ゲストホスト液晶を含む、曲面表示装置。
本発明によれば、コントラストを確保しつつ、局所的な光漏れを抑制可能な曲面表示装置を提供することができる。
実施形態1の曲面表示装置の構成を示す断面模式図である。 実施形態1の曲面表示装置が備える第2の基板の構成を示す断面模式図である。 実施形態1に係る曲面表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。 透明基板上へリオトロピック液晶を用いて第3の偏光板を作製する方法を説明するための斜視模式図である。 実施形態1において、各基板にR=2000mmφのカーブを与えた時の、TFT基板(第2の基板)のガラスの厚みと、光のリーク量との関係を求めたグラフである。 比較例に係る曲面表示装置の全画面に黒を表示した時の写真であり、光漏れの発生例を示す。 図6中の白線で囲まれた隅部付近におけるガラス基板のリタデーションの方向を示す模式図である。 別の比較例に係る曲面表示装置の全画面に黒を表示した時の写真であり、光漏れの発生例を示す。 平面の液晶パネルを備えた比較形態に係る表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。 湾曲させた液晶パネルを備えた別の比較形態に係る表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。
[用語の定義]
本明細書中、「観察面側」とは、表示装置の画面(表示面)に対してより近い側を意味し、「背面側」とは、表示装置の画面(表示面)に対してより遠い側を意味する。
本明細書中、「X〜Y」(ただし、X及びYは任意の数)は、X以上、Y以下を意味する。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
<実施形態1>
図1は、実施形態1の曲面表示装置の構成を示す断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の曲面表示装置1は、ノーマリーブラック方式の液晶パネル2と、液晶パネル2の背面側に設けられたバックライト3とを備えている。
曲面表示装置1は、画像を表示する表示領域の少なくも一部(好ましくは全部)が湾曲した表示装置であり、画面の少なくとも一部(好ましくは全部)が曲率を有している。曲面表示装置1は、フラットな液晶パネル2を、曲率を有するバックライト3に留め具で固定することで湾曲させることによって作製可能である。ここでは、曲面表示装置1を観察者側に向かって凹状に湾曲させる場合を説明するが、液晶表示装置1を観察者側に向かって凸状に湾曲させてもよい。また、曲面表示装置1は、通常、画面の左右の両端部が互いに近づくように(画面の垂直方向を軸にして)湾曲したものであるが、画面の上下の両端部が互いに近づくように(画面の水平方向を軸にして)湾曲したものであってもよい。
ノーマリーブラック方式の液晶パネル2は、後述する液晶層40への電圧無印加時に光透過率が最小(黒表示状態)となり、液晶層40に電圧を印加することにより光透過率が高まっていく方式の液晶パネルである。
液晶パネル2は、観察面側から順に、第1の偏光板11、液晶セル10及び第2の偏光板12を備えている。
第1の偏光板11及び第2の偏光板12としては、例えば、吸光型偏光板、より具体的にはポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)等の異方性材料を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの等が挙げられる。本明細書中、偏光板は、直線偏光板(好ましくは吸収型偏光板)を指し、円偏光板とは区別される。
第1の偏光板11の透過軸(偏光軸)は、第2の偏光板12の透過軸(偏光軸)と直交することが好ましい。これにより、第1の偏光板11及び第2の偏光板12がクロスニコルに配置されるため、例えば、液晶パネル2がFFSモード又はIPSモードの液晶パネルである場合、液晶層40への電圧無印加時に黒表示状態が、液晶層40への電圧印加時に階調表示状態(中間調表示状態、白表示状態等)が、各々効率的に実現される。本明細書中、2つの軸及び/又は方向が直交するとは、両者のなす角度が88°〜92°であることを意味し、特に好ましくは90°(完全に直交)であることを意味する。
液晶セル10は、観察面側から順に、透明基板としてのガラス基板21を含む第1の基板20と、液晶層40と、透明基板としてのガラス基板31を含む第2の基板30と、を備えている。液晶層40は、互いに対向する第1の基板20及び第2の基板30の間に挟持されている。液晶セル10は、液晶層40の周囲に配置されたシール材を更に備えており、シール材は、第1の基板20及び第2の基板30の外縁を接着している。
第1の基板20及び第2の基板30の透明基板は、曲面表示装置1の画面と対応するように少なくとも一部(好ましくは全部)に曲率を有する絶縁性の基板である。
第1の基板20は、ガラス基板21の液晶層40側に設けられた第3の偏光板13と、第3の偏光板13の液晶層40側に設けられた第1の配向膜を更に備えている。
第2の基板30は、ガラス基板31の液晶層40側に設けられたTFT層32と、TFT層32の液晶層40側に設けられたカラーフィルタ層33と、カラーフィルタ層33の液晶層40側に設けられた電極層と、電極層の液晶層40側に設けられた第2の配向膜とを更に備えている。
TFT層32には、互いに平行に配置された複数のソース配線と、互いに平行に配置され、複数のソース配線と交差する複数のゲート配線と、各サブ画素に配置されたスイッチング素子としての複数のTFTとが設けられている。電極層には、各サブ画素に配置された画素電極(信号電極)と、全画素に共通の共通電極(対向電極)とが設けられている。各サブ画素は、互いに隣接する2本のソース配線と、互いに隣接する2本のゲート配線とに囲まれた領域に相当する。各TFTは、対応するソース配線及びゲート配線に接続され、対応するゲート配線と接続されたゲート電極、対応するソース配線と接続されたソース電極、対応する画素電極と接続されたドレイン電極、及び、薄膜半導体を有する三端子スイッチである。画素電極は、薄膜半導体を介してソース配線と接続されている。
カラーフィルタ層33には、カラーフィルタ及びブラックマトリックスが設けられている。カラーフィルタは、赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタ等の3色以上のフィルタがサブ画素に対応して面内に並べられた構成を有する。各色のフィルタは、サブ画素間の境界に設けられたブラックマトリックスで区画される。
図2は、実施形態1の曲面表示装置が備える第2の基板の構成を示す断面模式図である。図2に示すように、TFT層32には、ゲート配線及びゲート電極50を含むゲート層と、ゲート層を覆うゲート絶縁膜51と、ゲート絶縁膜51上の薄膜半導体52と、ソース配線、ソース電極53及びドレイン電極54を含むソース層と、ソース層を覆う透明な第1の層間絶縁膜55とがガラス基板31側からこの順に設けられている。第1の層間絶縁膜55上には、カラーフィルタ56を含むカラーフィルタ層33と、カラーフィルタ層33を覆う透明な絶縁性樹脂から形成された平坦化膜57とが設けられている。液晶パネル2がFFSモードの液晶パネルである場合、平坦化膜57上には、電極層として、表示領域の実質的に全ての領域に面状に配置された共通電極58と、共通電極58を覆う透明な第2の層間絶縁膜59と、スリットが形成された画素電極60とがガラス基板31側からこの順に積層されている。画素電極60は、コンタクトホール61を介してTFT層32のドレイン電極54と接続されている。
なお、画素電極及び共通電極は、ガラス基板31側からこの順に積層されもよく、この場合、画素電極は、スリットのない面状に形成され、共通電極には、各サブ画素に対応する領域にスリットが形成される。
液晶パネル2がIPSモードの液晶パネルである場合、画素電極及び共通電極は、いずれも櫛歯電極であり、互いの櫛歯が隙間を空けて嵌合し合うように配置される。また、この場合、画素電極及び共通電極は、通常、同一層、又は、第2の層間絶縁膜を介して互いに隣接する層に設けられる。
液晶層40が含有する液晶材料は、正の誘電率異方性を有するポジ型液晶材料であってもよく、負の誘電率異方性を有するネガ型液晶材料であってもよい。例えば、液晶パネル2がIPSモード又はFFSモードの液晶パネルである場合、液晶層40中の液晶分子は、液晶層40への電圧無印加時に、第1及び第2の配向膜の規制力によって、第1又は第2の偏光板11又は12の透過軸と平行な所定の方向に水平配向する。本明細書中、2つの軸及び/又は方向が平行であるとは、両者のなす角度が−2°〜+2°であることを意味し、特に好ましくは0°(完全に平行)であることを意味する。また、液晶層40中の液晶分子は、液晶層40への電圧印加時に、液晶層40に発生した横電界に応じて面内方向に回転する。以下、IPSモード又はFFSモードの液晶パネルである場合の液晶層をIPS液晶層とも言う。
第2の基板30は、複数のソース配線に接続されたソースドライバと、複数のゲート配線に接続されたゲートドライバと、これらのドライバに接続されたコントローラとを更に備えている。ゲートドライバは、コントローラによる制御に基づいて、ゲート配線に走査信号を順次供給する。ソースドライバは、コントローラによる制御に基づいて、TFTが走査信号によって電圧印加状態となるタイミングで、ソース配線にデータ信号を供給する。各画素電極は、対応するTFTを介して供給されるデータ信号に応じた電位に設定され、画素電極と共通電極との間で横電界(FFSモードでは特にフリンジ電界)が発生し、液晶層40の液晶分子が回転する。このようにして画素電極と共通電極との間に印加する電圧の大きさを制御し、液晶層40のリタデーションを変化させ、光の透過、不透過を制御する。
そして、第1の基板20及び第2の基板30の一方、ここでは第1の基板20は、ガラス基板21の液晶層40側に第3の偏光板(セル内偏光板)13を備えている。これにより、湾曲したガラスに起因する局所的な光漏れを抑制することが可能である。
図3及び10を用いて、湾曲した液晶パネルにおいて、第3の偏光板13が1枚セル内にある場合と、無い場合の効果の差について述べる。図3は、実施形態1に係る曲面表示装置の斜視分解模式図であり、当該表示装置における光の偏光状態を説明するための図である。
図10に示したように、第3の偏光板13が無い場合、バックライトから発し、背面側の偏光板212から入った直線偏光は、曲がった背面側のガラス基板231、液晶層240(例えばIPS液晶層)、観察面側のガラス基板221の3層を通過するごとに、大きく偏光がかかり、観察面側の偏光板211で充分カットできなくなるため、光が抜ける、すなわち光漏れとなって観測される。ここで、「偏光がかかる」とは、光学異方性媒体のリタデーション、又は光学等方性媒体を湾曲することにより生じたリタデーションに起因して光の偏光状態が直線偏光から楕円偏光、又は更に進むと円偏光に変化することを意味する。
ところが、図3に示すように、観察面側のガラス基板21の液晶層40側に第3の偏光板13があると、液晶層40(例えばIPS液晶層)を通過して大きく偏光がかかった後、第2の偏光板12の透過軸と直交する偏光成分は第3の偏光板13でカットされ、第3の偏光板13からわずかに漏れ出る偏光成分も、観察面側の第1の偏光板11で再度カットされるため、ほとんど光漏れは起こらない。
よって、パネル4隅付近の光漏れを防止するためにガラス基板21及び31の間に設置された第3の偏光板13と、それらの外側に全体のコントラスト確保のために設置された一対の偏光板11及び12との組み合わせが有効であることがわかる。
第3の偏光板13の透過軸は、同じ基板(ここでは第1の基板20)に設けられた第1又は第2の偏光板11又は12(ここでは第1の偏光板11)の透過軸と平行であることが好ましい。
次に、図4を用いて、ガラス基板21、31等の透明基板上へリオトロピック液晶を用いて第3の偏光板13を作製する方法について述べる。図4は、透明基板上へリオトロピック液晶を用いて第3の偏光板を作製する方法を説明するための斜視模式図である。図4に示すように、リオトロピック液晶化合物を含む液晶性コーティング液をバーコーターやスリットコーターのように剪断応力をかけることができる塗布装置で透明基板(ガラス基板21及び31)上に一定膜厚に流延塗布した後、自然乾燥させる。この結果、第3の偏光板13として、リオトロピック液晶化合物が一定方向に配向した塗布型偏光板を形成できる。リオトロピック液晶化合物は溶液中で液晶性を示す超分子会合体を形成しており、これを含む液晶性コーティング液に剪断応力を加えて流延させると、超分子会合体の長軸方向が流延方向に配向するためである。塗布性や配向性を改善する目的で、塗布前の透明基板に公知の方法で下地層として配向膜を設けたり、親水化処理を施してもよい。
なお、リオトロピック液晶の代わりに、ゲストホスト液晶を用いてもよい。具体的には、適当な溶剤中にてホスト材料となる光重合性液晶化合物(光照射により重合可能な重合性官能基を持つ液晶化合物)にゲスト材料となる二色性色素を混合させた液晶組成物をスピンコーター、スリットコーター等の公知の塗布装置で下地層としての配向膜付き透明基板の上に一定膜厚に塗布した後、加熱乾燥により溶剤を揮発させ、更に紫外線照射により光重合性液晶化合物を重合させ、光重合性液晶化合物の配向を固定化する。この結果、第3の偏光板13として、光重合性液晶化合物が一定方向に配向した塗布型偏光板を形成できる。
また、塗布型偏光板が形成された透明基板の最表面には、下地層としての配向膜とは別に、上記第1又は第2の配向膜として、公知の方法で配向膜が形成される。
上述の塗布型偏光板には、導電性がなく、電磁シールドとならないため、タッチパネルの感度を低下させることがなく、インセル液晶との相性が非常に良いというメリットがある。すなわち、第2の基板30がTP(タッチパネル)機能を持つ場合に特に好適である。
しかしながら、これらの塗布型偏光板は有機物を含むため、一般に耐熱性が充分ではなく、その上に形成温度400℃を超えるTFT回路や200℃を超えるカラーフィルタを形成するのには不向きである。
よって、COA(Color filter On Arraey)技術により、片側の基板にTFT回路とカラーフィルタを作りこんでしまい、もう片方の基板は透明基板のみの状態とし、その基板に塗布型偏光板を形成し、片側だけに第3の偏光板(セル内偏光板)13を形成すると更に好ましい。この場合、TFT基板側には片側分だけガラスが残るため、完全な遮光効果は望めない。しかしながら、本来1組の偏光板の間に2枚あったガラスの厚み2tが、1枚分のみの厚みtとできるため、ガラスの厚みが光学的に1/2となる。そして、光漏れはガラスの厚みtの4乗に比例し、光漏れを(1/2)^4=1/16に低減できるため、充分大きな効果が得られる。
また、塗布型偏光板は、一般の偏光板(コントラストCo=1000)に比べて、必ずしもコントラストが高くない(Co=50程度)ため、あくまでも各ガラス基板21、31の外側(液晶層40と反対側)の偏光板11及び12を補助する補助偏光板として作用させる。本来所望のコントラスト(Co=1000)は外側2枚の偏光板11及び12で実現する。これにより、光漏れの生じない領域では、充分なコントラストが得られ、光漏れの生じる領域では補助偏光板としての第3の偏光板13が光漏れを改善する。
また、更に好ましくは、TFT基板(ここでは第2の基板30)の透明基板(好ましくはガラス基板31)の厚みを0.2mm以下にし、逆に第3の偏光板13が設けられた第1の基板20の透明基板(好ましくはガラス基板21)の厚みを0.4mm以上にする。これにより、2枚の透明基板全体の厚みを薄くせず、第2の偏光板12と第3の偏光板13との間の透明基板の厚みを極限まで薄くできる。また、観察者側の透明基板を厚く設定できるので、光抜けの充分な低減と液晶パネル2の表面の強度(ガラス強度)の確保との両立を図ることができる。
厚み0.4mm以上の透明基板は、背面側に配置されてもよいが、強度確保の観点からは観察面側に配置されることがより好ましい。すなわち、厚み0.4mm以上の透明基板を観察面側に配置し、厚み0.2mm以下の透明基板を背面側に配置することがより好ましい。
上述の効果は、観察者側から見た際の液晶パネル2の湾曲の方向、すなわち凹凸(パネルが、観察者側に向かって、凹状に湾曲しているか、凸状に湾曲しているか)によらない。
図5は、各基板にR=2000mmφのカーブを与えた時の、TFT基板(ここでは第2の基板30)のガラスの厚みと、光のリーク量((光漏れ部分の明るさ)−(光漏れの無い部分の明るさ))との関係を求めたグラフである。個人差はあるが、光のリーク量が0.2cd/mをこえると光漏れとして視認できるようになる。図5に示すように、光のリーク量を0.2cd/m以下の明るさに留めるためには、TFT基板のガラスの厚みが0.2mm以下であることが必要である。なお、ここで、明るさとは、輝度である。
また、下記表1は、各基板にR=2000mmφのカーブを与えた時に、TFT基板(ここでは第2の基板30)のガラス基板31の厚みを0.2mmに固定して、第3の偏光板13が設けられた第1の基板20のガラス基板21の厚みを振った際の、20g鉄球の落下試験の結果である。この結果、観察面側のガラス基板21の厚みが0.4mm以上であれば、20g鉄球の50cmの落下に耐える強度が得られることが分かる。20g鉄球が、50cmの高さから落として割れない程度であれば、通常の日常使用で物が当たっても、とがったものでなければ、ガラス基板は壊れることはないであろうと考えられる。
Figure 2021182109
よって、TFT基板(第2の基板30)のガラスの厚みを0.2mm以下にし、第3の偏光板13が設けられた第1の基板20のガラスの厚みを0.4mm以上にすることにより、光抜けの充分な低減とガラス強度の確保との両立が可能であることが分かる。
以上、説明したように、本実施形態は、ノーマリーブラック方式の液晶パネルを備えた曲面表示装置であって、液晶セル10の観察面側及び背面側にそれぞれ設けられた第1の偏光板11及び第2の偏光板12に加えて、液晶セル10の第1の基板20及び第2の基板30のうち、観察面側の第1の基板20に含まれるガラス基板21の液晶層40側に第3の偏光板13が設けられている。これにより、液晶層40(例えばIPS液晶層)を通過して大きく偏光がかかった偏光のうち、第2の偏光板12の透過軸と直交する偏光成分を第3の偏光板13でカットできるため、第3の偏光板13からわずかに漏れ出る偏光成分も、観察面側の第1の偏光板11でカット可能となる。したがって、局所的な光漏れを抑制することができる。
より詳細には、バックライト3から照射されて第2の偏光板12を通過した直線偏光は、屈曲したガラス基板31を通過すると、パネル2の4隅付近では当該ガラス基板31の湾曲により生じたリタデーションに起因して楕円偏光となる。この楕円偏光は、液晶層40を通過することによって、第2の偏光板12の透過軸方向から振動方向がより大きくずれた楕円偏光となって第1の基板20に入射する。この楕円偏光の第2の偏光板12の透過軸と直交する偏光成分は、ガラス基板21の液晶層40側に設けられた第3の偏光板13でカットされるため、当該楕円偏光はその一部分のみが直線偏光となってガラス基板21に入射する。ガラス基板21に入射した直線偏光は、湾曲したガラス基板21を通過すると再度楕円偏光となるが、その大部分の成分は、第1の偏光板11でカットされる。この結果、局所的な光漏れを抑制することができる。
また、本実施形態は、第1の偏光板11及び第2の偏光板12を備えることから、これらによって液晶パネル2全体のコントラストを確保することができる。また、そのため、第3の偏光板13として、一般の偏光板に比べて必ずしもコントラストが高くない塗布型偏光板を採用することができ、本実施形態を容易に実現することが可能となる。
なお、第3の偏光板13は、第1の基板20及び第2の基板30のうち、第2の基板30に含まれるガラス基板31の液晶層40側に設けられてもよい。この場合は、液晶層40(例えばIPS液晶層)を通過して大きく偏光がかかる前に、第2の偏光板12の透過軸と直交する偏光成分を第3の偏光板13でカットでき、第3の偏光板13からわずかに漏れ出る偏光成分も、観察面側の第1の偏光板11でカットできる。したがって、局所的な光漏れを抑制することができる。
より詳細には、バックライト3から照射されて第2の偏光板12を通過した直線偏光は、湾曲したガラス基板31を通過すると、パネル2の4隅付近では当該ガラス基板31のリタデーションに起因して楕円偏光となる。この楕円偏光の第2の偏光板12の透過軸と直交する偏光成分は、ガラス基板31の液晶層40側に設けられた第3の偏光板13でカットされるため、当該楕円偏光は直線偏光となって、液晶分子に平行なまま液晶層40をそのまま進行する。第1の基板20に入射した直線偏光は、湾曲したガラス基板21を通過すると楕円偏光となるが、その大部分の成分は、第1の偏光板11でカットされる。この結果、局所的な光漏れを抑制することができる。
このように、第3の偏光板13は、第1の基板20及び第2の基板30のうち、一方のみに設けられることが好ましい。これにより、第1の基板20及び第2の基板30のうち、TFT基板ではない方の基板に第3の偏光板13として安価で作製が簡便な塗布型偏光板を利用することができる。
同様の観点から、第1の基板20及び第2の基板30のうち、第3の偏光板13が設けられていない方は、カラーフィルタを備えた薄膜トランジスタ基板であることが好ましい。また、これにより、第3の偏光板13として、耐熱性に欠けた塗布型偏光板を、カラーフィルタ形成や薄膜トランジスタ形成といった高温プロセスの影響を避けて、作製することができる。更に、カラーフィルタがTFT基板に設けられるため、液晶パネル2を曲げた際にTFTとカラーフィルタとがずれることがなく、色ずれの発生を防止できる。
第1の基板20及び第2の基板30のうち、第3の偏光板13が設けられた方の透明基板(ガラス基板21及び31の一方)は、厚みが0.4mm以上であり、第1の基板20及び第2の基板30のうち、第3の偏光板13が設けられていない方の透明基板(ガラス基板21及び31の他方)は、厚みが0.2mm以下であることが好ましい。これにより、第3の偏光板13と、第1の偏光板11又は第2の偏光板12との間に挟まれた、曲げることによってリタデーション発生の原因となる透明基板(ガラス基板21又は31)の総厚を非常に薄くできるため、課題であるパネル2の4隅付近の光漏れの低減と、パネル強度の確保とを同時に実現できる。
第3の偏光板13は、リオトロピック液晶を含むことが好ましい。これにより、第3の偏光板13として塗布型偏光板を容易に形成することができる。
第3の偏光板13は、ゲストホスト液晶を含んでもよい。この場合も第3の偏光板13として塗布型偏光板を容易に形成することができる。
また、これらの液晶材料を含んだ塗布型偏光板は、電気的シールド性がないため、TFT基板側にTP(タッチパネル)機能を持つインセル液晶との相性もよい。
なお、ここまで、背面側の第2の基板30が、カラーフィルタ層33が設けられたTFT基板である場合について説明したが、観察面側の第1の基板20をカラーフィルタ層33が設けられたTFT基板としてもよい。
また、第3の偏光板13は、第1の基板20及び第2の基板30の両方の透明基板(ガラス基板21及び31)の液晶層40側にそれぞれ設けられてもよい。この場合も、上述の場合と同様に、局所的な光漏れを抑制することができる。なお、この場合、TFT基板にも第3の偏光板13を設ける必要が生じるが、以下の方法により、TFT基板上に第3の偏光板13を作製することが可能である。すなわち、カラーフィルタ層33及び平坦化膜57を形成した後、塗布型偏光板を塗布形成する。そして、フォトリソ工程で塗布型偏光板を貫通するコンタクトホールを形成した後、100℃程度の低温で形成できるZnO電極や銀薄膜電極によって共通電極58及び画素電極60を形成する。
1:曲面表示装置
2:液晶パネル
3:バックライト
10:液晶セル
11:第1の偏光板
12:第2の偏光板
13:第3の偏光板
20:第1の基板
21:ガラス基板(透明基板)
30:第2の基板
31:ガラス基板(透明基板)
32:TFT層
33:カラーフィルタ層
40:液晶層
50:ゲート電極
51:ゲート絶縁膜
52:薄膜半導体
53:ソース電極
54:ドレイン電極
55:第1の層間絶縁膜
56:カラーフィルタ
57:平坦化膜
58:共通電極
59:第2の層間絶縁膜
60:画素電極
61:コンタクトホール

Claims (7)

  1. ノーマリーブラック方式の液晶パネルを備えた曲面表示装置であって、
    前記液晶パネルは、観察面側から順に、第1の偏光板、液晶セル及び第2の偏光板を備え、
    前記液晶セルは、観察面側から順に、透明基板を含む第1の基板と、液晶層と、透明基板を含む第2の基板とを備え、
    前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方は、前記透明基板の前記液晶層側に設けられた第3の偏光板を備える
    ことを特徴とする曲面表示装置。
  2. 前記第3の偏光板は、前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、一方のみに設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の曲面表示装置。
  3. 前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられていない方は、カラーフィルタを備えた薄膜トランジスタ基板である
    ことを特徴とする請求項2記載の曲面表示装置。
  4. 前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられた方の前記透明基板は、厚みが0.4mm以上であり、
    前記第1の基板及び前記第2の基板のうち、前記第3の偏光板が設けられていない方の前記透明基板は、厚みが0.2mm以下である
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の曲面表示装置。
  5. 厚みが0.4mm以上である前記透明基板は、観察面側に配置される
    ことを特徴とする請求項4記載の曲面表示装置。
  6. 前記第3の偏光板は、リオトロピック液晶を含む
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の曲面表示装置。
  7. 前記第3の偏光板は、ゲストホスト液晶を含む
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の曲面表示装置。

JP2020088132A 2020-05-20 2020-05-20 曲面表示装置 Pending JP2021182109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088132A JP2021182109A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 曲面表示装置
US17/323,515 US11487149B2 (en) 2020-05-20 2021-05-18 Curved display device
CN202110540864.2A CN113703215A (zh) 2020-05-20 2021-05-18 曲面显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088132A JP2021182109A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 曲面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182109A true JP2021182109A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78607067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088132A Pending JP2021182109A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 曲面表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11487149B2 (ja)
JP (1) JP2021182109A (ja)
CN (1) CN113703215A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256680A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示素子
JP6450998B2 (ja) * 2014-03-07 2019-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 光変調装置{light modulation device}
KR20160056460A (ko) 2014-11-11 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR102242168B1 (ko) * 2014-12-31 2021-04-20 엘지디스플레이 주식회사 곡면 액정패널, 이를 포함한 곡면 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2017090555A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2017090775A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102451514B1 (ko) * 2015-11-18 2022-10-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 이를 이용한 곡면 디스플레이 장치
JP6554051B2 (ja) * 2016-03-10 2019-07-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180047549A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN108732811A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 群创光电股份有限公司 显示装置
CN110582722B (zh) * 2017-05-08 2022-07-05 富士胶片株式会社 液晶显示装置
JP6952779B2 (ja) * 2017-07-21 2021-10-20 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR20190083028A (ko) * 2018-01-02 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 셔터 패널을 포함하는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
KR20190123379A (ko) * 2018-04-23 2019-11-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN113703215A (zh) 2021-11-26
US11487149B2 (en) 2022-11-01
US20210364851A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009139207A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009037154A (ja) 液晶表示装置
US9261740B2 (en) Liquid crystal panel
US10845648B2 (en) Switching mirror panel and switching mirror device
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
US11614659B2 (en) Liquid crystal display panel
US10928670B2 (en) Liquid crystal display device
US8488089B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2010102284A (ja) 液晶表示パネル
JP5107366B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011257437A (ja) 液晶表示装置
JP2009192865A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009192866A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2018021521A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2021182109A (ja) 曲面表示装置
WO2020047899A1 (zh) 像素结构及其应用的显示面板与制造方法
US11988910B1 (en) Viewing angle-controlling liquid crystal panel and display device
US11709399B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008310180A (ja) 液晶表示装置
TW200815842A (en) Fringe field switching (FFS) semi-transmissive liquid crystal display
JP5290225B2 (ja) 液晶表示装置
JP2024078390A (ja) 液晶表示装置
JP2013164626A (ja) 液晶装置及び電子機器