JP6952695B2 - インフルエンザウイルス複製の阻害剤、その適用方法および使用 - Google Patents

インフルエンザウイルス複製の阻害剤、その適用方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6952695B2
JP6952695B2 JP2018529614A JP2018529614A JP6952695B2 JP 6952695 B2 JP6952695 B2 JP 6952695B2 JP 2018529614 A JP2018529614 A JP 2018529614A JP 2018529614 A JP2018529614 A JP 2018529614A JP 6952695 B2 JP6952695 B2 JP 6952695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
mmol
independently
mixture
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536681A (ja
JP2018536681A5 (ja
Inventor
ジャン、インジュン
レン、キンユン
タン、シャンフア
リン、シャオホン
イン、ジュンジュン
イ、カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunshine Lake Pharma Co Ltd filed Critical Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Publication of JP2018536681A publication Critical patent/JP2018536681A/ja
Publication of JP2018536681A5 publication Critical patent/JP2018536681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952695B2 publication Critical patent/JP6952695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Description

関連出願
この出願は、参照によりその全ての内容が本明細書に援用される、2015年12月9日に中華人民共和国国家知識産権局に出願された中国特許出願第201510908329.2号の優先権と利益を主張する。
発明の分野
本発明は、医薬の分野に属し、具体的には、インフルエンザウイルス複製の阻害剤として使用される新規化合物、その調製方法、これらの化合物を含む医薬組成物、並びにインフルエンザ治療におけるこれらの化合物およびその医薬組成物の使用に関する。より具体的には、本発明の化合物は、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼの阻害剤として使用することができる。
背景
インフルエンザは急性呼吸器感染性疾患であり、ヒトの健康に有害であり、インフルエンザウイルスによって引き起こされ、高い罹患率、広範囲、急速な伝染を特徴とする。インフルエンザウイルスは、弱い免疫系を有する高齢者および子供、ならびに肺炎または心肺機能不全のような免疫無防備状態の罹患体において重篤な症状を引き起こし得る。インフルエンザウイルスは、イギリス人のウィルソン・スミスによって最初に発見され、彼は、インフルエンザウイルスをH1N1と呼んだ。Hは赤血球凝集素を意味し、Nはノイラミニダーゼを意味し、数字は異なる型を表す。インフルエンザウイルスは発見以来、世界的パンデミックを何度も引き起こしており、インフルエンザウイルスのアウトブレイクは約10年ごとに起こり、これは世界中で莫大な損失を引き起こす。インフルエンザは世界中で毎年発生し、約250,000〜500,000人の死亡、約300万〜500万件の重度の病気をもたらし、世界で合計約5%から15%の人々が感染している。毎回、パンデミックは、ヒトにおける新たな株の出現に起因する。通常、これらの新しい株は、既存のインフルエンザウイルスが他の動物種からヒトに伝播することによって引き起こされる。
インフルエンザウイルスは、インフルエンザウイルスの属に属するオルトミクソウイルス科に属するRNAウイルスである。ビリオン核タンパク質(NP)およびマトリックスタンパク質(M)の、抗原特性および遺伝的特性の違いに従って、インフルエンザウイルスは、A、B、Cの3つの型に分類される。インフルエンザウイルスの3つの型は、似た生化学的および生物学的特徴を有する。ウイルス粒子は直径80〜120ナノメートルであり、通常はほぼ球状であるが、糸状の形態も生じ得る。ウイルスは3つの層から構成され、内層は核タンパク質(NP)、Pタンパク質およびRNAを含むウイルス性ヌクレオカプシドである。NPは、型特異性および抗原安定性を有する可溶性抗原(S抗原)である。Pタンパク質(P1、P2、P3)は、RNAの転写および複製に必要なポリメラーゼであり得る。中間のウイルスエンベロープは、リポイド層および膜タンパク質(MP)の層からなり、MPは抗原安定性および型特異性を有する。外層は、2つの異なる糖タンパク質突出物、即ち、赤血球凝集素(H)およびノイラミニダーゼ(N)からなる放射状***物である。Hは、赤血球の凝集を引き起こし得る、感受性細胞表面上へのウイルスの吸着のためのツールであり、Nは、ウイルス複製の完了後、細胞表面から離れるためのツールであり、それは、細胞表面特異的糖タンパク質受容体の末端に位置する粘液タンパク質およびN−アセチルノイラミン酸を加水分解することができる。HおよびNは両方とも変異特性を有し、株特異的抗原を有するだけであり、それの抗体は保護効果を有する。
インフルエンザウイルスAは、1つの種、インフルエンザA型ウイルスを有する。野生の水生鳥類は、多種多様なインフルエンザAの自然宿主である。時に、ウイルスが他の種に伝染し、その結果、家禽における壊滅的なアウトブレイクの原因となり、またはヒトインフルエンザのパンデミックを引き起こす。A型ウイルスは、3種類のインフルエンザの型の中で最も毒性の強いヒトの病原体であり、最も深刻な疾患を引き起こし、他の種に伝染し得、その結果ヒトインフルエンザの流行を引き起こし得る。インフルエンザA型ウイルスは、これらのウイルスに対する抗体応答に基づいて異なる血清型に細分類することができる。ヒトで確認された血清型は、知られたヒトでの流行の死亡者数によって順序付けされており、1918年にスペインかぜを引き起こしたH1N1、1957年にアジア風邪を引き起こしたH2N2、1968年にホンコン風邪を引き起こしたH3N2、2007〜2008年のインフルエンザ流行期にパンデミックの脅威を引き起こしたH5N1、異常な人獣共通感染症の可能性を有するH7N7、ヒトおよびブタの固有種であるH1N2、およびH9N2、H7N2、H7N3、並びにH10N7である。
インフルエンザウイルスBは、1つの種、インフルエンザB型ウイルスを有し、これは地域性のエピデミックインフルエンザを引き起こし、世界的なインフルエンザのパンデミックを引き起こし得ない。インフルエンザB感染を受けやすいことが知られている動物は、ヒトおよびアシカだけである。この型のインフルエンザは、A型よりも2〜3倍遅い速度で変異し、その結果、遺伝的多様性に乏しく、ただ1つのインフルエンザB血清型しか有さない。この抗原多様性の欠如の結果として、インフルエンザBに対するある程度の免疫は、通常、早い時期に獲得される。しかしながら、インフルエンザBは、免疫を持続させることが不可能であるのに足る程度に変異する。この減少した抗原変化の速度は、その限られた宿主範囲(異種間での抗原変異を阻害する)と相まって、インフルエンザBのパンデミックが起こらないことを確実にしている。
インフルエンザウイルスCは、1つの種、インフルエンザC型ウイルスを有し、散発型で存在し、通常は子供において軽度の疾患しか引き起こさない。インフルエンザウイルスCは、通常、インフルエンザパンデミックを引き起こし得ず、ヒトおよびブタに感染する。
ウイルスにおいては異常なことだが、そのゲノムは単一分節の核酸ではなく、7または8分節のセグメント化されたマイナス鎖RNAを含む。インフルエンザA型ウイルスのゲノムは、ヘマグルチニン(H)、ノイラミニダーゼ(N)、核タンパク質(N)、M1、M2、NS1、NS2(NEP)、PA、PB1(ポリメラーゼ塩基性1)、PB1−F2およびPB2の11種のタンパク質をコードする。ヘマグルチニン(H)およびノイラミニダーゼ(N)は、ウイルス粒子の外側の2つの大きな糖タンパク質である。HAは、標的細胞へのウイルスの結合および標的細胞へのウイルスゲノムの侵入を媒介するレクチンであり、対してNAは、成熟ウイルス粒子に結合する糖を切断することによる感染細胞からの子孫ウイルスの放出に関与する。したがって、これらのタンパク質は抗ウイルス薬の標的である。さらに、それらは抗原であり、それらに対する抗体が産生され得る。インフルエンザA型ウイルスは、HおよびNに対する抗体応答に基づいてサブタイプに分類される。これらの異なるタイプのHAおよびNAは、例えば、H5N1における、HおよびNの区別の基礎を形成する。
予防接種および抗ウイルス薬の使用は、インフルエンザのパンデミックに対応するための重要なツールである。インフルエンザウイルス抗原の高い変異率のために、インフルエンザのパンデミックの前にワクチンを大量に生産することはできない。インフルエンザに対して使用される2つの抗ウイルス薬のクラスは、M2タンパク質阻害薬(アマンタジンおよびリマンタジン)およびノイラミニダーゼ阻害薬(オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビルおよびラニナミビル)である。しかしながら、インフルエンザウイルスは、これらの薬剤全てに対して薬剤耐性を獲得している。したがって、新しい抗インフルエンザ治療剤の継続的な需要が存在している。
ウイルス遺伝子複製の阻害を標的として、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを阻害することによって抗ウイルス作用を果たす、新規機構を有する新規抗ウイルス剤であるFavipiravirが発売されたが、治療効果およびインフルエンザウイルスの薬剤耐性が証明されることが依然として必要とされている。従って、このメカニズムの抗インフルエンザ薬としての他の化合物を、依然として研究する必要があった。
本発明は、インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼの阻害剤として用いられる化合物の新規のクラスを開示する。これらの化合物およびその組成物は、罹患体におけるウイルス感染症を予防し、処置し、治療し、または軽減するための医薬の製造において用いられ得る。
1つの側面において、本明細書には、式(I)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグが提供される。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、X、mおよびnは、本明細書に定義したとおりである。
ある実施形態において、各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、CN、NO、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールまたは(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであり、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールおよび(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、または、F、Cl、Br、CN、OR、−NR、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、RO−C1−4アルキレンまたはRN−C1−4アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
nは0、1、2または3であり、
各Rは、独立に、F、C2−6アルキニル、OR、C3−12カルボシクリル、C3−12カルボシクリル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、ここで、C2−6アルキニル、C3−12カルボシクリル、C3−12カルボシクリル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレン、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環および5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではなく、
各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールまたは(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであり、ここで、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールおよび(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、RO−C1−4アルキレンまたはRN−C1−4アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
mは1または2であり、
Xは、以下のサブ式:
Figure 0006952695
の1つを有し、
式中、Rは、HまたはC1−6アルキルであり、C1−6アルキルは、1つ、2つ、3つ、または4つのUで任意に置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、独立に、HまたはC1−6アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C3−8シクロアルキル基、3員から6員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成するか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、3員から6員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
Wは、C3−12炭素環式環または3員から12員までの複素環式環であり、
各VおよびV’は、独立に、C3−12シクロアルカン環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、
各Rは、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−S(=O)、−S(=O)NRC(=O)R、−S(=O)NR、(RO)P(=O)−C0−2アルキレン、OR、−NR、RO−C1−2アルキレン、RN−C1−2アルキレン、C1−6アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルであり、ここで、C1−6アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
各Uは、独立に、F、Cl、Br、NO、CN、オキソ(=O)、N、OR、−NR、C1−6アルキルまたはC1−6ハロアルキルであり、
各sおよびtは、独立に、0、1、2または3であり、
pは、1、2または3であり;および
各R、R、R、RおよびRは、独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンおよび3員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルアミノから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、本発明は、式(II)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、X、R’、nおよびqは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Aは、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、および
qは、0、1、2、3、4または5である。
他の実施形態において、各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、OR、−NR、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、OR、−NR、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルまたはRO−C1−2アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、C2−6アルキニル、OR、C3−6カルボシクリル、C3−6カルボシクリル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C1−2アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−2アルキレンであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環を形成し、ここで、C2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、C3−6カルボシクリル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C1−2アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−2アルキレン、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環および5員から6員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではない。
他の実施形態において、各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、−C(=O)R、−C(=O)NR、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−4アルキレンおよび5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、各R、R、R、RおよびRは、独立に、H、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−2アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−2アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンおよび5員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルまたはメトキシから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、Xは、以下のサブ式:
Figure 0006952695
の1つを有し、
式中、W、V、V’、R、R、R、R、Rおよびsは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Wは、C6−8炭素環式環または6員から8員までの複素環式環である。
他の実施形態において、Vは、C3−8シクロアルカン環、3員から8員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、V’は、C3−8シクロアルカン環、3員から8員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−S(=O)、−S(=O)NRC(=O)R、−S(=O)NR、(RO)P(=O)−C0−2アルキレン、OR、−NR、RO−C1−2アルキレン、RN−C1−2アルキレン、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたはピラゾリルであり、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよびピラゾリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されている。
他の実施形態において、各Uは、独立に、F、Cl、Br、CF、NO、CN、オキソ(=O)、N、OR、−NR、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチルまたはt−ブチルである。
他の実施形態において、Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環、ナフタレン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、エチニル、プロピニル、OR、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
であり、ここで、エチニル、プロピニル、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではない。
他の実施形態において、Xは、以下のサブ式:
Figure 0006952695
の1つを有し、
式中、R、sおよびV’は、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン、ナフタレン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、1,3,5−トリアジン、チアゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、インドール、プリン、キノリンまたはイソキノリンである。
他の実施形態において、本発明は、式(III)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、nおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(IV)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、qおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(V)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、nおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VI)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、qおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VII)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、n、s、V’およびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VIII)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、q、s、V’およびRは、本明細書に定義したとおりである。
1つの側面において、本明細書には、本明細書に開示された化合物を含む医薬組成物が提供される。
ある実施形態において、本明細書で提供される医薬組成物は、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、ビヒクルまたはその組み合わせを更に含む。
ある実施形態において、本明細書で提供される医薬組成物は、1種以上の治療剤を更に含む。
他の実施形態において、本明細書に開示された治療剤は、抗インフルエンザウイルス剤または抗インフルエンザウイルスワクチンである。
他の実施形態において、医薬組成物は、液体、固体、半固体、ゲルまたはスプレーの形態にある。
他の実施形態において、本明細書に開示された医薬組成物であって、治療剤は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、ラニナミビル、ラニナミビルオクタン酸エステル水和物、ファビピラビル、アルビドール、リバビリン、スタキフリン、インガビリン、Fludase、CAS番号1422050−75−6、JNJ−872、AL−794、インフルエンザワクチン(FluMist Quadrivalent(登録商標)、Fluarix(登録商標)Quadrivalent、Fluzone(登録商標)Quadrivalent、Flucelvax(登録商標)またはFluBlok(登録商標))或いはその組み合わせである。
他の側面において、本明細書には、罹患体におけるウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減するための医薬の製造における本明細書に開示された化合物または医薬組成物の使用が提供される。
ある実施形態において、本明細書に開示されたウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である。
他の側面において、本明細書には、インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害するための医薬の製造における本明細書に開示された化合物または医薬組成物の使用が提供される。
他の側面において、本明細書には、ウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減することにおける使用のための本明細書に開示された化合物または医薬組成物が提供される。
ある実施形態において、本明細書に開示されたウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である。
他の側面において、本明細書には、インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害することにおける使用のための本明細書に開示された化合物または医薬組成物が提供される。
他の側面において、本明細書には、本明細書に開示された化合物または医薬組成物の治療有効量を罹患体に投与することを含む、罹患体におけるウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減する方法が提供される。
ある実施形態において、本明細書に開示されたウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である。
他の側面において、本明細書には、本明細書に開示された化合物または医薬組成物の治療有効量を罹患体に投与することを含む罹患体におけるインフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害する方法が提供される。
別段明記しない限り、本明細書に開示された化合物の全ての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、水和物、代謝産物、塩および薬学的に許容され得るプロドラッグは、本発明の範囲に含まれる。
1つの実施形態において、塩は、その薬学的に許容され得る塩である。語句「薬学的に許容され得る」は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分および/またはそれによって治療される哺乳動物と、化学的および/または毒物学的に適合しなければならないことをいう。
他の実施形態において、塩は、必ずしも薬学的に許容され得る塩である必要はないが、それは本発明の化合物の調製および/または精製、および/または本発明の化合物のエナンチオマーの分離のための中間体として有用であり得る。
更に、本明細書に開示された化合物(その塩を含む)はそれらの水和物の形態で得られてもよいし、またはそれらの結晶化に用いられる他の溶媒を含んでもよい。本発明の化合物は、本質的にまたは意図的に、薬学的に許容され得る溶媒(水を含む)と溶媒和物を生成していてもよく、したがって、本発明が溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を含むことが企図される。
他の実施形態において、本明細書に開示された化合物は、幾つかの不斉中心を含み得、従って、一般的に記載されるラセミ混合物の形態で存在する。更に、ラセミ混合物の全て、ラセミ混合物の一部、並びに分離によって精製されたエナンチオマーおよびジアステレオマーが本発明の一部を形成することが企図される。
本明細書に開示された化合物は、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体またはその混合物を含む可能な異性体の形態で存在し得る。回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体を含む異性体の混合物、異性体の混合物の一部、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、並びに分離により精製された回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体を含む異性体が本発明の一部を形成することが企図される。
他の側面において、本発明の化合物は、本明細書に規定する同位体富化化合物を含み、例えば、H、14Cおよび18Fのような放射性同位元素が含まれるもの、またはHおよび13Cのような非放射性同位体が含まれるものが存在する。
他の側面において、本明細書には、式(I)の化合物を調製し、分離し、または精製する方法が提供される。
上記は、単に本明細書に開示された特定の側面を要約するものであり、当然限定されることを意図したものではない。これらの側面および他の側面並びに実施形態は、以下により十分に記載される。
発明の詳細な説明
定義および一般的な用語
ここに、本発明のある実施形態を詳細に参照するが、その例は、付随する構造および式に例解されている。本発明は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内に含まれ得るすべての代替、修飾および均等物をカバーすることを意図している。当業者は、本明細書に記載されたものと類似するか、または等価の多くの方法および物質を認識するであろうし、それらは、本発明の実施において使用することができるであろう。本発明は、本明細書に記載された方法および物質に限定されるものではまったくない。組み込まれた文献、特許および同様の資料の1つ以上が、限定されるものではないが、定義された用語、用語の使用、記載した技術等を含んで、本出願と異なるか、または矛盾する場合、本出願が支配する。
さらに、明確さのために別の実施形態の文脈で記載されている本発明のある特徴が、単一の実施形態において組合せで提供され得ることが認められる。反対に、簡便さのために単一の実施形態の文脈で記載された本発明の種々の特徴が、別々に、または何れの適切なサブコンビネーションにおいても提供され得る。
別段の規定がない限り、本明細書で用いられているすべての技術的および科学的用語は、この発明が属する分野の当業者により共通に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で言及されたすべての特許および刊行物は、その全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で用いるとき、別段の指示がない限り、以下の定義が適用される。本発明の目的のために、化学元素は、元素の周期表CAS版、およびHandbook of Chemistry and Physics, 75th Ed. 1994に従って特定される。さらに、有機化学の一般原理は、Sorrell et al., “Organic Chemistry”, University Science Books, Sausalito: 1999、およびMichael B. Smith et al., “March’s Advanced Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, New York: 2007に記載されており、参照によりこれらの全内容を本明細書に援用する。
本明細書で用いるとき、用語「治療対象体」は、動物をいう。典型的に、動物は、哺乳動物である。治療対象体は、また、例えば、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類等をいう。ある実施形態において、治療対象体は、霊長類である。さらに他の実施形態において、治療対象体は、ヒトである。
用語「治療対象体」は、本発明における「罹患体」と互換可能に用いられ得る。用語「治療対象体」および「罹患体」は、動物(例えば、ニワトリ、ウズラまたは七面鳥などの鳥類、または哺乳動物)、特に非霊長類を含む哺乳動物(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、イヌ、ネコおよびマウス)および霊長類(例えば、サル、チンパンジーおよびヒト)、より特別にはヒトである。幾つかの実施形態において、治療対象体は、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタまたはヒツジ)、或いはペット(イヌ、ネコ、モルモットまたはウサギ)のような非ヒト動物である。他の幾つかの実施形態において、「罹患体」はヒトをいう。
本明細書で提供される何れの式も、化合物の同位体非富化形態および同位体富化形態を表すことが企図される。同位体的に富化された化合物は、1つ以上の原子が選択された原子量または質量数を有する原子で置き換えられていることを除いて、本明細書で与えられる式によって表される構造を有する。本発明の化合物に組込まれ得る同位体の例は、H、H、13C、14C、15N、16O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび37Clなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素の同位体を含む。
上記の同位体または他の原子同位体を含む本明細書に開示された化合物およびその薬学的塩は、本発明の範囲に含まれる。本発明の特定の同位体標識化合物、例えば、Hまたは14Cのような放射性同位体が含まれるものは、薬剤および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。簡単な精製および検出のために、トリチウム、即ちH、および炭素14、即ち14Cのような同位体が好ましい。更に、重同位体、特に重水素(即ち、HまたはD)による置換は、代謝安定性が高いこと、例えば、インビボにおける増加した半減期または減少した必要投与量、或いは治療指数の改善、例えば、インビボにおける増加した半減期または減少した必要投与量、或いは治療指数の改善からもたらされる一定の治療上の利益を提供し得る。したがって、重同位体は、何れかの実施形態において、好ましい可能性がある。
本明細書で使用している立体化学の定義および約束事は、一般に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York、およびEliel, E.とWilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従っている。本明細書に開示された化合物は、不斉中心またはキラル中心を含み得、従って、異なる立体異性体で存在し得る。限定されるものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマーおよびアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなそれらの混合物を含む本明細書に開示された化合物の全ての立体異性体形態が本発明の一部を形成することが企図される。多くの有機化合物は、光学活性な形態で存在する、即ち、それらは、平面偏光の面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を記述するに際し、接頭辞DおよびL、またはRおよびSは、分子の、そのキラル中心に関する絶対配置を表示するために用いられる。接頭辞dおよびl、または(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の記号を示すために使用され、(−)またはlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが前に付された化合物は、右旋性である。特定の立体異性体は、エナンチオマーといわれ、そのような立体異性体の混合物は、鏡像異性混合物と呼ばれる。特定の立体異性体は、エナンチオマーといわれ、そのような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50の混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体といわれ、これは、化学反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性が存在しなかった場合に生じ得る。
出発物質および手法の選択に依存して、化合物は、不斉炭素原子の数に基づき、可能な立体異性体の1つの形態で、またはそれらの混合物、例えばラセミ体またはジアステレオマー混合物として存在し得る。光学活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルなシントンまたはキラルな試薬を用いて調製され得るか、または通常の技術を用いて分割され得る。化合物が二重結合を含む場合、置換基は、EまたはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含有する場合、そのシクロアルキル置換基は、シスまたはトランス配置を有し得る。
本明細書に開示された化合物は、不斉中心またはキラル中心を含み得、従って、異なる立体異性体で存在し得る。限定されるものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび幾何(立体配座)異性体、並びにラセミ混合物のようなそれらの混合物を含む本明細書に開示された化合物の全ての立体異性体形態が本発明の一部を形成することが企図される。
別段指定しない限り、本明細書に記載の式は、その全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体および幾何(立体配座)異性体;例えば、全ての(R)−および(S)−異性体、二重結合回りの(Z)および(E)異性体、(Z)および(E)配座異性体)も含む。したがって、本化合物の単一立体化学異性体並びにエナンチオマー、ジアステレオマー、または幾何異性体の混合物は、本明細書に開示された範囲に含まれる。
用語「互変異性体」または「互変異性形態」は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体をいう。互変異性化が可能である場合(例えば、溶液中)、互変異性体間の化学平衡が達成される。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、プロトンの移動を介する相互変換、例えばケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化を含む。原子価互変異性体は、幾つかの結合電子の再編による相互変換を含む。ケト−エノール互変異性化の具体例は、ヘキサン−2,4−ジオンおよび4−ヒドロキシヘキサ−3−エン−2−オンの互変異性である。互変異性の他の例は、フェノール−ケト互変異性化である。フェノール−ケト互変異性の具体例は、ピリジン−4−オールおよびピリジン−4(1H)−オンの互変異性である。別段明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性体は、本発明の範囲に含まれる。
「N−オキシド」は、酸化されてN−オキシドを生成する1つまたはそれ以上の窒素原子をいい、ここで、化合物は、幾つかのアミン官能基を含む。N−オキシドの特定の例は、窒素含有ヘテロ環の三級アミンまたは窒素原子のN−オキシドである。N−オキシドは、対応するアミンを過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)のような酸化剤で処理することにより生成することができる(Advanced Organic Chemistiy, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pagesを参照のこと)。より詳細には、N−オキシドは、L. W. Deady(Syn. Comm. 1977, 7, 509-514)の手順によって作製することができ、そこにおいては、アミン化合物を、例えば、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、m−クロロペルオキシベンゼン酸(MCPBA)と反応させる。
用語「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子と本明細書に開示した化合物との会合体または複合体をいう。溶媒和物を生成する溶媒の幾つかの幾つかの非限定的な例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンを含む。用語「水和物」は、溶媒分子が水である混合物をいう。
「代謝産物」は、特定の化合物またはその塩の、体内における代謝により生産された生成物をいう。化合物の代謝産物は、当該分野で知られたルーチン技術を用いて同定することができ、その活性は、本明細書に記載したもののような試験を用いて決定される。このような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、エステル分解、酵素切断等から生じ得る。従って、本発明は、本明細書に開示した化合物を、十分な時間、哺乳動物と接触させることによって生成された代謝産物を含む本明細書に開示した化合物の代謝産物を含む。
「薬学的に許容され得る塩」は、本明細書に開示する化合物の有機塩または無機塩をいう。薬学的に許容され得る塩は、当該分野でよく知られている。例えば、S. M. Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれるJ. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: 1-19に、薬学的に許容され得る塩を詳細に記載している。薬学的に許容され得る非毒性塩の幾つかの非限定的な例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸および硝酸のような無機塩とともに、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸およびマロン酸のような有機酸とともに、或いはイオン交換のような当該分野で使用される他の方法を用いることによって生成されたアミノ基の塩を含む。他の薬学的に許容され得る塩は、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等を含む。適切な塩基から誘導される塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびN(C1−4アルキル)塩を含む。この発明は、本明細書に開示した化合物の何れもの塩基性窒素含有基の四級化も想定している。水または油溶性或いは分散性生成物は、そのような四級化により得えられ得る。代表的なアルカリ若しくはアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等を含む。更に、薬学的に許容され得る塩は、適切な場合、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシラート、スルファート、ホスファート、ニトラート、C1−8スルホナートまたはアリールスルホナートのような対イオンを用いて生成される無毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、およびアミンカチオンを含む。
用語「プロドラッグ」は、式(I)の化合物へとインビボで変換される化合物をいう。そのような変換は、例えば、血中でのプロドラッグ形態の加水分解または血液若しくは組織中での元の形態への酵素的な変換によって影響を受ける可能性がある。本明細書で開示された化合物のプロドラッグは、例えば、エステルであり得る。プロドラッグとして用いられ得る幾つかの通常のエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C1−24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カーボネート、カルボメート、およびアミノ酸エステルである。例えば、ヒドロキシ基を含む本明細書に開示された化合物は、この位置でそのプロドラッグ形態でアシル化され得る。他のプロドラッグ形態は、親化合物のヒドロキシ基のリン酸化から誘導されるホスフェート化合物のようなホスフェートを含む。プロドラッグの徹底的な議論は、T. HiguchiとV. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series、Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、J. Rautio et al., Prodrugs: Design and Clinical Applications, Nature Review Drug Discovery, 2008, 7, 255-270、およびS. J. Hecker et al., Prodrugs of Phosphates and Phosphonates, Journal of Medicinal Chemistry, 2008, 51, 2328-2345において提供され、これらの全ては、その全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書に開示された化合物の何れかの不斉原子(例えば、炭素等)は、ラセミまたはエナンチオマーが豊富な状態、例えば、(R)、(S)または(R,S)配置で存在し得る。ある実施形態において、各不斉原子は、(R)または(S)配置において、少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、または少なくとも99%の鏡像体過剰率を有する。化合物が二重結合を含む場合、置換基は、シス(Z)またはトランス(E)配置であり得る。
したがって、本発明で記載される通り、本明細書に開示された化合物は、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、またはその混合物、即ち、実質的に純粋な幾何(シスまたはトランス)異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体(エナンチオマー)、ラセミ体またはその混合物のような何れもの可能な立体異性体の形態で存在し得る。
立体異性体の何れの得られた混合物も、その成分の物理化学的差異に基づいて、純粋なまたは実質的に純粋な幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、ラセミ体に、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって、分離することができる。
最終生成物または中間体の何れの得られたラセミ体も、当業者に知られている方法、例えばそのジアステレオ異性体塩の分離によって、光学対掌体に分割することができる。ラセミ生成物は、また、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割することができる。好ましいエナンチオマーは、また、不斉合成によっても調製することができる。例えば、Jacques, et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley Interscience, New York, 1981); Principles of Asymmetric Synthesis (2nd Ed. Robert E. Gawley, Jeffrey Aube, Elsevier, Oxford, UK, 2012); Eliel, E.L. Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill, NY, 1962); Wilen, S.H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN 1972)を参照のこと。
本明細書に記載されるとき、本明細書に開示された化合物は、一般的に以下に例示されるか、或いは本発明の特定のクラス、サブクラスおよびスピーシーズによって例示されるように、1つ以上の置換基によって任意に置換されていてもよい。語句「任意に置換されていてもよい」は、語句「置換されているか、または置換されていない」と互換可能に用いられることが理解されるであろう。用語「任意の」または「任意に」は、続いて記述された事象または状況が発生する可能性があるが、発生する必要はないこと、およびその記述には、事象または状況が発生する事例および発生しない事例が含まれることをいう。一般的に、用語「任意に」が用語「置換された」の前にあるか否かを問わず、与えられた構造中の1つ以上の水素基を特定の置換基の基で置換することをいう。別段明記しない限り、任意に置換されていてもよい基は、基の各置換可能な位置に置換基を有していてもよい。与えられた構造中の2つ以上の位置が、特定の基から選択される2つ以上の置換基で置換され得る場合、置換基は、各位置で同じであるか、または異なっている。本明細書に記載の置換基は、限定されるものではないが、F、Cl、Br、CN、N、OH、NH、NO、オキソ(=O)、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−S(=O)、−S(=O)NRC(=O)R、−S(=O)NR、(RO)P(=O)−C0−2アルキレン、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、C1−6アルキル、C1−6脂肪族基、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から14員までのヘテロアリールまたは(5員から14員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであり得、R、R、R、RおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
更に、説明する必要があることは、語句「各…は独立に」および「…および…の各々は独立に」は、別段の指示がない限り、広く理解されるべきであることである。同じ記号で表される特定の選択肢は、別々の群において互いに独立しているか、或いは同じ記号で表される特定の選択肢は、同じ群において互いに独立している。
本明細書の種々の箇所で、本明細書に開示された化合物の置換基が群でまたは範囲で開示されている。本発明は、そのような群および範囲の構成員の各および全ての個々のサブコンビネーションを含むことを具体的に企図している。例えば、用語「C1−6アルキル」は、メチル、エチル、Cアルキル、Cアルキル、Cアルキル、およびCアルキルを個別に開示することを具体的に企図している。
本明細書の種々の個所で、連結置換基が記載されている。構造が明らかに連結基を必要とする場合、当該基のために掲げられたマーカッシュの被選択要素は、連結基であるものと理解される。例えば、構造が連結基を必要とし、当該被選択要素のためのマーカッシュグループの定義が「アルキル」または「アリール」を掲げている場合、その「アルキル」または「アリール」は、それぞれ、連結アルキレン基またはアリーレン基を表すものと理解される。
用語「アルキル」または「アルキル基」は、1個から20個までの炭素原子の飽和直鎖または分枝鎖一価炭化水素基をいう。別段指定しない限り、アルキル基は、1〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、アルキル基は、1〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキル基は、1〜9個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキル基は、1〜8個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含む。
アルキル基の幾つかの非限定的な例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、n−プロピル(n−Pr、−CHCHCH)、イソプロピル(i−Pr、−CH(CH)、n−ブチル(n−Bu、−CHCHCHCH)、イソブチル(i−Bu、−CHCH(CH)、sec−ブチル(s−Bu、−CH(CH)CHCH)、tert−ブチル(t−Bu、−C(CH)、n−ペンチル(−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−l−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−l−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、n−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、n−ヘプチルおよびn−オクチル等を含み、アルキル基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルキル」または接頭語「アルカ−」は、直鎖および分岐飽和炭素鎖の両方を含む。
用語「アルキレン」は、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素から、2つの水素原子の除去によって誘導される飽和二価炭化水素基をいう。別段明記しない限り、アルキレン基は、1〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキレン基は、1〜6個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルキレン基は、1〜4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルキレン基は、1〜2個の炭素原子を含む。そのようなアルキレン基は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、イソプロピレン(−CH(CH)CH−)等によって例示される。アルキレン基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和、即ち、炭素−炭素、sp二重結合を有する、2個から12個までの炭素原子、または2個から8個までの炭素原子、または2個から6個までの炭素原子、または2個から4個までの炭素原子の直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基をいい、ここで、アルケニル基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に開示された1つ以上の置換基で置換されていてもよく、「シス」および「トランス」配置、或いは代わりに「E」および「Z」配置を有する基を含む。アルケニル基の例は、限定されるものではないが、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)等を含む。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和の部位、即ち、炭素−炭素、sp三重結合を有する、2個から12個炭素原子、または2個から8個までの炭素原子、または2個から6個までの炭素原子、または2個から4個までの炭素原子の直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基をいい、ここで、アルキニル基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に開示された1つ以上の置換基で置換されていてもよい。アルキニル基の例は、限定されるものではないが、アセテニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、1−プロピニル(−C≡C−CH)等を含む。
用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子基に結合している先に定義したとおりのアルキル基をいう。別段明記しない限り、アルコキシ基は、1個〜20個の炭素原子を含む。1つの実施形態において、アルコキシ基は、1個〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルコキシ基は、1個〜8個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルコキシ基は、1個〜6個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルコキシ基は、1個〜4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルコキシ基は、1個〜3個の炭素原子を含む。
アルコキシ基の幾つかの非限定的な例は、メトキシ(MeO、−OCH)、エトキシ(EtO、−OCHCH)、1−プロポキシ(n−PrO、n−プロポキシ、−OCHCHCH)、2−プロポキシ(i−PrO、i−プロポキシ、−OCH(CH)、1−ブトキシ(n−BuO、n−ブトキシ、−OCHCHCHCH)、2−メチル−l−プロポキシ(i−BuO、i−ブトキシ、−OCHCH(CH)、2−ブトキシ(s−BuO、s−ブトキシ、−OCH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロポキシ(t−BuO、t−ブトキシ、−OC(CH)、1−ペントキシ(n−ペントキシ、−OCHCHCHCHCH)、2−ペントキシ(−OCH(CH)CHCHCH)、3−ペントキシ(−OCH(CHCH)、2−メチル−2−ブトキシ(−OC(CHCHCH)、3−メチル−2−ブトキシ(−OCH(CH)CH(CH)、3−メチル−l−ブトキシ(−OCHCHCH(CH)、2−メチル−l−ブトキシ(−OCHCH(CH)CHCH)等を含む。アルコキシ基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に開示された1つ以上の置換基で置換されている。
用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」または「ハロアルコキシ」は、場合に応じて1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル、アルケニル、アルコキシをいう。「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」または「ハロアルコキシ」基の幾つかの非限定的な例は、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ等を含む。
本明細書において互換的に用いられる用語「炭素環」、「カルボシクリル」、「炭素環式」または「炭素環式環」は、3個から14個までの環炭素原子を有する環をいい、それは飽和であるか、または1つ以上の不飽和単位を含む。幾つかの実施形態において、炭素原子の数は3個から12個であり、他の実施形態において、炭素原子の数は3個から10個であり、他の実施形態において、炭素原子の数は3個から8個であり、他の実施形態において、炭素原子の数は5個から6個であり、他の実施形態において、炭素原子の数は6個から8個である。「カルボシクリル」は、単環式、二環式または多環式の縮合環、スピロ環または架橋環系、および1つ以上の非芳香族性の炭素環式環または複素環式環、或いは1つ以上の芳香環或いはその組み合わせと縮合した1つの炭素環式環を含む多環式環系を含み、炭素環式環上に結合された基または点が存在する。二環式カルボシクリル基は、架橋二環式カルボシクリル、縮合二環式カルボシクリルおよびスピロ二環式カルボシクリル基、ならびに隣り合う2つの環原子を共有する2つの環を含む縮合二環式系を含む。架橋二環式基は、環原子の隣の3つまたは4つの環原子を共有する2つの環を含む。スピロ二環式系は、1つの環原子を共有する2つの環を含む。カルボシクリル基の幾つかの非限定的な例は、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルを含む。カルボシクリル基の更なる非限定的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−l−エニル、l−シクロペンタ−2−エニル、l−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−l−エニル、l−シクロヘキサ−2−エニル、l−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル等を含む。架橋二環式カルボシクリル基は、限定されるものではないが、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.2.3]ノニル等を含む。
用語「シクロアルキル」は、3個から12環炭素原子を単環式、二環式または三環式環系として有する飽和環をいい、分子の残りに結合する1つ以上の接続を有する。幾つかの実施形態において、シクロアルキル基は、3個から10個までの環炭素原子を含む。他の実施形態において、シクロアルキル基は、3個から8個までの環炭素原子を含む。更に他の実施形態において、シクロアルキル基は、3個から6個までの環炭素原子を含む。更に他の実施形態において、シクロアルキル基は、5個から6個までの環炭素原子を含む。シクロアルキル基は、独立に、無置換であるか、または本明細書に記載の1つ以上の置換基で置換されている。
本明細書において互換可能に用いられる用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、または「複素環式環」は、3〜12個の環原子を含み、環原子の少なくとも1つは、窒素、硫黄または酸素から選択される、飽和または部分不飽和の非芳香族の単環式、二環式または三環式環をいい、分子の残りに結合する1つ以上の接続を有し得る。用語「ヘテロシクリル」は、単環式、二環式または多環式の縮合、スピロ、架橋複素環式環系、および1つ以上の非芳香族性の炭素環式環または複素環式環、或いは1つ以上の芳香環、或いはその組み合わせと縮合した1つの炭素環式環を含む多環式環系を含み、複素環式環上に結合された基または接続が存在する。ビヘテロシクリル基は、架橋ビヘテロシクリル、縮合ビヘテロシクリルおよびスピロビヘテロシクリルを含む。別段指定しない限り、ヘテロシクリル基は、炭素または窒素が結合し得、−CH−基が、任意に−C(=O)−基で置き換わっていてもよい。そこにおいて、硫黄は、任意にS−オキシドに酸化されていてもよく、窒素は、任意にN−オキシドに酸化されていてもよい。幾つかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、3員から8員までの一環または二環式のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、3員から6員までの一環または二環式のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、6員から8員までの一環または二環式のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、5員から6員までのヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、4員のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、5員のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、6員のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、7員のヘテロシクリル基であり、他の実施形態において、ヘテロシクリル基は、8員のヘテロシクリル基である。
ヘテロシクリル基の幾つかの非限定的な例は、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、1,3−ジオキソラニル、ジチオラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、1,3−ベンゾジオキソリル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルを含む。−CH−基が−C(=O)−基で置き換えられたヘテロシクリルの幾つかの非限定的な例は、2−オキソピロリジニル、オキソ−1,3−チアゾリジニル、2−ピペリジノニル、3,5−ジオキソピペリジニル、ピリミジンジオン−イルを含む。環硫黄原子が酸化されたヘテロシクリルの幾つかの非限定的な例は、スルホラニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。架橋ヘテロシクリル基の幾つかの非限定的な例は、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル等を含む。ヘテロシクリル基は、本明細書に開示された1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
用語「架橋」は、分子の2つの異なる部位を接続する結合、原子、または非分岐原子鎖をいう。架橋によって接続された2つの原子(通常、しかしいつもではないが、2つの三級炭素原子)は、「ブリッジヘッド」を意味する。
用語「スピロ」は、2つの環の間で唯一の共有される原子(通常、四級炭素)である1つの原子を含む環系をいう。
用語「n員」において、nは、典型的に、環形成原子の数がnである基において、環形成原子の数として記載される整数である。例えば、ピペリジルは、6員ヘテロシクリルの例であり、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチル基は、10員カルボシクリル基の例である。
用語「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄、またはリンの何れかの酸化された形態、任意の塩基性窒素の四級化形態、または複素環式環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中のものとして)、NH(ピロリジニル中のものとして)またはNR(N−置換ピロリジニル中のものとして)を含む、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)およびケイ素(Si)をいう。
用語「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、またはヨード(I)をいう。
用語「アジド」または「N」は、アジド基をいう。この基は、例えば、メチル基に結合し、アジドメチル(メチルアジド、MeN)を形成するか、またはフェニル基に結合してフェニルアジド(PhN)を形成し得る。
単独でまたは「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」の大部分として用いられる用語「アリール」は、合計で6個から14個までの環員、または6個から12個までの環員、または6個から10個までの環員を有する単環式、二環式および三環式炭素環式環系をいい、系における少なくとも1つの環は芳香族であり、当該系における各環は、3個から7個までの環員を含み、当該分子の残りと接続した1つまたは複数の結合部位を有する。用語「アリール」は、用語「アリール環」または「芳香族環」と互換的に使用され得る。アリール基の幾つかの幾つかの非限定的な例は、フェニル、ナフチルおよびアントリルを含む。アリール基は、任意に、無置換であるか、または本明細書に開示された1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
単独で或いは「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」の大部分として用いられる用語「ヘテロアリール」は、合計で5個から14個までの環員、または5個から12個までの環員、または5個から10個までの環員、または5個から6個までの環員を有する単環式、二環式および三環式環系をいい、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、少なくとも1の環員はヘテロ原子から選択され、当該系における各環は、5個から7個までの環員を含み、当該分子の残りと接続した1つまたは複数の結合部位を有する。別段指定しない限り、ヘテロアリール基は、炭素または窒素結合であり得、−CH−基は、任意に−C(=O)−基で置き換えられ得る。そこにおいて、硫黄は、任意にS−オキシドに酸化されていてもよく、窒素は、任意にN−オキシドに酸化されていてもよい。用語「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香環」または「ヘテロ芳香族化合物」は、本明細書で互換可能に用いられ得る。1つの実施形態において、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つのヘテロ原子を含む5員から12員までのヘテロアリールである。他の実施形態において、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つのヘテロ原子を含む5員から10員までのヘテロアリールである。他の実施形態において、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つのヘテロ原子を含む5員から6員までのヘテロアリールである。他の実施形態において、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つのヘテロ原子を含む5員ヘテロアリールである。他の実施形態において、ヘテロアリール基は、O、SおよびNから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つのヘテロ原子を含む6員ヘテロアリールである。
ヘテロアリール基の幾つかの非限定的な例は、以下の単環式環、即ち、2−フラニル、3−フラニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、N−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピリダジニル(例えば、3−ピリダジニル)、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、テトラゾリル(例えば、5H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,4−トリアゾリルおよび1,2,3−トリアゾリル)、2−チエニル、3−チエニル、ピラゾリル(例えば、2−ピラゾリルおよび3−ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、並びに以下の二環、即ち、限定されるものではないが、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル(例えば、2−インドリル)、プリニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、イソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニルまたは4−イソキノリニル)、オキサチアニル、
Figure 0006952695
を含む。ヘテロアリール基は、任意に、本明細書に開示された1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、単独で用いられるか、または「カルボキシアルキル」のような他の用語と一緒に用いられるか否かに関わらず、−COHをいう。用語「カルボニル」は、単独で用いられるか、または「アミノカルボニル」、「アシルオキシ」のような他の用語と一緒に用いられるか否かに関わらず、−(C=O)−を意味する。
用語「アルキルアミノ」は、「N−アルキルアミノ」および「N,N−ジアルキルアミノ」をいい、ここで、アミノ基は、独立に、1つのアルキル基または2つのアルキル基でそれぞれ置換されている。幾つかの実施形態において、アルキルアミノ基は、窒素原子に結合した1つまたは2つのC1−6アルキル基を有する低級アルキルアミノ基である。他の実施形態において、アルキルアミノ基は、C1−3の低級アルキルアミノ基である。適切なアルキルアミノ基は、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノであり得る。アルキルアミノ基の例は、限定されるものではないが、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ等を含む。
用語「アリールアミノ」は、1つまたは2つのアリール基で置換されたアミノ基をいう。このような基の幾つかの非限定的な例は、N−フェニルアミノを含む。幾つかの実施形態において、アリールアミノのアリール基は、さらに置換されていてもよい。
用語「アミノアルキル」は、1つまたは2つのアミノ基で置換されたC1−10の直鎖または分岐鎖アルキル基をいう。幾つかの実施形態において、アミノアルキルは、1つまたは2つのアミノ基で置換されたC1−6低級アミノアルキルである。アミノアルキル基の幾つかの非限定的な例は、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチルおよびアミノヘキシルを含む。
本明細書に記載されるとき、置換基から環系内の1つの環の中心へに引かれた結合は、環上の何れかの置換可能な位置での置換基の置換を示し、当該環系は、単環、二環または多環式環系を含む。例えば、式aは、環Aおよび環Bの二環式環系上の何れかの置換可能な位置での置換基の置換、即ち、式b−1から式b−8を示す。
Figure 0006952695
本明細書に記載されるとき、置換基から環系内の1つの環の中心へ引かれた結合は、結合が、環上の何れかの結合可能な位置における分子の残りに接続できる結合を示す。例えば、式cは、環上の何れかの置換可能な位置における置換基の置換、即ち、式d−1および式d−2を示す。
Figure 0006952695
用語「不飽和」は、1つ以上の不飽和単位を有する基をいう。
用語「含む(comprising)」または「含む(comprise)」は、開放式であることを意味しており、示された構成要素を含むが、他の要素を排除するのではない。
本明細書に記載されるとき、用語「薬学的に許容され得る担体」は、何れかの溶媒、分散媒体、コーティング剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、分散剤、滑沢剤、甘味剤、香料、着色料またはその組み合わせを含み、これらの全ては当業者によく知られたものである(例えば、参照によりその全てが本明細書に援用されるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329)。いずれかの従来の担体が活性成分と適合しないことを除いて、薬学的に許容される担体は、治療または医薬組成物において効果的に使用される。
本明細書で使用されるとき、用語「インフルエンザウイルスの複製の阻害」は、ウイルス複製量の減少(例えば、少なくとも10%の減少)およびウイルス複製の完全な停止(即ち、ウイルスの複製量の100%の減少)の両方を含む。幾つかの実施形態において、インフルエンザウイルスの複製は、少なくとも50%、少なくとも65%、少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%阻害される。
本明細書で使用されるとき、「有効量」は、所望の生物学的応答を誘発するのに十分な量をいう。本発明において、所望の生物学的応答は、インフルエンザウイルスの複製を阻害すること、インフルエンザウイルスの量を減少させること、またはインフルエンザウイルス感染症の重症度、期間、進行または発症を低減または改善すること、インフルエンザウイルス感染症の進行を予防すること、インフルエンザウイルス感染症に関連する症状の再発、発達、発症または進行を予防すること、またはインフルエンザ感染症に対して使用される別の治療の予防または治療効果を増強するか、または改善することである。治療対象体に投与される化合物の正確な量は、投与様式、感染症の型および重症度、ならびに一般的な健康、年齢、性別、体重および薬物耐性などの治療対象体の特徴に依存するであろう。当業者は、これらおよび他の要因に基づいて適切な投薬量を決定することができるであろう。他の抗ウイルス剤と同時投与される場合、例えば、抗インフルエンザ剤と同時投与される場合、第2の薬剤の「有効量」は、使用される薬剤の種類に依存するであろう。適切な投薬量は、承認された薬剤について知られており、また治療対象体の状態、治療される疾病の種類および本明細書に記載の化合物の使用される量に従って当業者によって調整され得る。量が明確に記載されていない場合には、有効量を仮定すべきである。例えば、本明細書に記載の化合物は、治療または予防処置のために約0.01〜100mg/kg体重/日の用量の範囲で治療対象体に投与され得る。
本明細書で使用されるとき、用語「治療する」、「治療」および「治療すること」は、治療的および予防的処置の両方をいう。例えば、治療的処置は、1種以上の治療剤(例えば、本発明の化合物または組成物のような1種以上の治療剤)の投与によってもたらされる、インフルエンザウイルス媒介性疾病の進行、重症度および/または期間の減少または改善、あるいはインフルエンザウイルス媒介性疾病の1つ以上の症状(具体的には1つ以上の識別可能な症状)の改善を含む。ある実施形態において、治療的処置は、インフルエンザウイルス媒介性疾病の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善を含む。他の実施形態において、治療的処置は、例えば、識別可能な症状の安定化によって物理的に、例えば、物理的パラメータの安定化によって生理学的に、またはその両方によってインフルエンザウイルス媒介疾病の進行の阻害を含む。他の実施形態において、治療的処置は、インフルエンザウイルス媒介性感染症の減少または安定化を含む。抗ウイルス薬は、すでにインフルエンザを有する人々を治療して、症状の重症度を軽減し、彼らが病気である日数を減らすために、社会環境で使用することができる。
用語「保護基」または「PG」は、化合物の他の官能基と反応している間に、特定の官能性をブロックまたは保護するために通常使用される置換基をいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物におけるアミノ官能性をブロックまたは保護するアミノ基に結合した置換基である。好適なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC、Boc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ、Cbz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能性をブロックまたは保護するヒドロキシ基の置換基をいう。好適な保護基は、アセチルおよびシリルを含む。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能性をブロックまたは保護する、カルボキシ基の置換基をいう。一般的なカルボキシ保護基は、−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシ−メチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルホニル)−エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル等を含む。保護基の一般的な記述およびその使用については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991、およびP. J. Kocienski, Protecting Groups, Thieme, Stuttgart, 2005を参照のこと。
本発明の化合物の説明
本発明は、インフルエンザウイルス複製およびインフルエンザウイルスRNAポリメーラゼの阻害剤として用いられる新規の化合物を開示する。これらの化合物はおよびその組成物は、罹患体におけるウイルス感染症を予防し、処置し、治療し、または軽減するための治療剤として用いることができる。
1つの側面において、本明細書には、式(I)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグが提供され、
Figure 0006952695
式中、R、R、R、X、mおよびnは、本明細書に定義したとおりである。
ある実施形態において、各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、CN、NO、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールまたは(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであり、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールおよび(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、OR、−NR、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、RO−C1−4アルキレンまたはRN−C1−4アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
nは0、1、2または3であり、
各Rは、独立に、F、C2−6アルキニル、OR、C3−12カルボシクリル、C3−12カルボシクリル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、ここで、C2−6アルキニル、C3−12カルボシクリル、C3−12カルボシクリル−C1−4アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレン、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環および5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではない、
各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールまたは(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであり、ここで、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールおよび(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、RO−C1−4アルキレンまたはRN−C1−4アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
mは1または2であり、
Xは、以下のサブ式の1つを有し、
Figure 0006952695
式中、Rは、HまたはC1−6アルキルであり、C1−6アルキルは、1つ、2つ、3つ、または4つのUで任意に置換されていてもよく、
各R、R、RおよびRは、独立に、HまたはC1−6アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C3−8シクロアルキル基、3員から6員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成するか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、3員から6員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
Wは、C3−12炭素環式環または3員から12員までの複素環式環であり、
各VおよびV’は、独立に、C3−12シクロアルカン環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、
各Rは、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−S(=O)、−S(=O)NRC(=O)R、−S(=O)NR、(RO)P(=O)−C0−2アルキレン、OR、−NR、RO−C1−2アルキレン、RN−C1−2アルキレン、C1−6アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルであり、ここで、C1−6アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
各Uは、独立に、F、Cl、Br、NO、CN、オキソ(=O)、N、OR、−NR、C1−6アルキルまたはC1−6ハロアルキルであり、
各sおよびtは、は、独立に、0、1、2または3であり、
pは、1、2または3であり、および
各R、R、R、RおよびRは、独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C1−4アルキレン、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C1−4アルキレンおよび3員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルアミノから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、本発明は、式(II)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、X、R’、nおよびqは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Aは、C3−12炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C6−10芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、および
qは、0、1、2、3、4または5である。
他の実施形態において、各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、OR、−NR、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、OR、−NR、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルまたはRO−C1−2アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、C2−6アルキニル、OR、C3−6カルボシクリル、C3−6カルボシクリル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C1−2アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−2アルキレンであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環を形成し、ここで、C2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、C3−6カルボシクリル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C1−2アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C1−2アルキレン、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環および5員から6員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではない。
他の実施形態において、各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、−C(=O)R、−C(=O)NR、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−4アルキレンおよび5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、各R、R、R、RおよびRは、独立に、H、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−2アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−2アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンおよび5員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルまたはメトキシから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
他の実施形態において、Xは、以下のサブ式の1つを有し、
Figure 0006952695
式中、W、V、V’、R、R、R、R、Rおよびsは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Wは、C6−8炭素環式環または6員から8員までの複素環式環である。
他の実施形態において、Vは、C3−8シクロアルカン環、3員から8員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、V’は、C3−8シクロアルカン環、3員から8員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、オキソ(=O)、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−S(=O)、−S(=O)NRC(=O)R、−S(=O)NR、(RO)P(=O)−C0−2アルキレン、OR、−NR、RO−C1−2アルキレン、RN−C1−2アルキレン、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたはピラゾリルであり、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよびピラゾリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されている。
他の実施形態において、各Uは、独立に、F、Cl、Br、CF、NO、CN、オキソ(=O)、N、OR、−NR、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチルまたはt−ブチルである。
他の実施形態において、Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環、ナフタレン環または5員から6員までの複素芳香環である。
他の実施形態において、各Rは、独立に、F、エチニル、プロピニル、OR、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
であり、ここで、エチニル、プロピニル、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1−2アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではない。
他の実施形態において、Xは、以下のサブ式の1つを有し、
Figure 0006952695
式中、R、sおよびV’は、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン、ナフタレン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、1,3,5−トリアジン、チアゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、インドール、プリン、キノリンまたはイソキノリンである。
他の実施形態において、本発明は、式(III)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、nおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(IV)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、qおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(V)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、nおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VI)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、qおよびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VII)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、R、R、R、m、n、s、V’およびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、式(VIII)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関する。
Figure 0006952695
式中、A、R、R、R’、n、q、s、V’およびRは、本明細書に定義したとおりである。
他の実施形態において、本発明は、以下の構造の一つを有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグに関するが、化合物は、これらの構造に限定されるものではない。
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
1つの側面において、本明細書には、本明細書に開示された化合物を含む医薬組成物が提供される。
ある実施形態において、本明細書で提供される医薬組成物は、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、ビヒクルまたはその組み合わせを更に含む。
ある実施形態において、本明細書で提供される医薬組成物は、1種以上の治療剤を更に含む。
他の実施形態において、本明細書に開示された治療剤は、抗インフルエンザウイルス剤または抗インフルエンザウイルスワクチンである。
他の実施形態において、医薬組成物は、液体、固体、半固体、ゲルまたはスプレーの形態にある。
他の実施形態において、医薬組成物であって、治療剤は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、ラニナミビル、ラニナミビルオクタン酸エステル水和物、ファビピラビル、アルビドール、リバビリン、スタキフリン、インガビリン、Fludase、CAS番号1422050−75−6、JNJ−872、AL−794、インフルエンザワクチン(FluMist Quadrivalent(登録商標)、Fluarix(登録商標)Quadrivalent、Fluzone(登録商標)Quadrivalent、Flucelvax(登録商標)またはFluBlok(登録商標))またはその組み合わせである。
他の側面において、本明細書には、罹患体におけるウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減するための医薬の製造における本明細書に開示された化合物または医薬組成物の使用が提供される。
ある実施形態において、本明細書に開示されたウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である。
他の側面において、本明細書には、インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害するための医薬の製造における本明細書に開示された化合物または医薬組成物の使用が提供される。
1つの実施形態において、塩は、その薬学的に許容され得る塩である。語句「薬学的に許容され得る」は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分および/または治療される哺乳動物と、化学的および/または毒物学的に適合しなければならないことをいう。
他の実施形態において、塩は、必ずしもその薬学的に許容され得る塩である必要はないが、それは本発明の化合物の調製および/または精製、および/または本発明の化合物のエナンチオマーの分離のための中間体として有用であり得る。
薬学的に許容され得る酸付加塩は、無機酸または有機酸、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロルテオフィリン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプチン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、次サリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸によって生成され得る。
塩が誘導される得る無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを含む。
塩が誘導される得る有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などを含む。
薬学的に許容され得る塩基付加塩は、無機または有機塩基によって生成し得る。
塩が誘導される得る有機塩基は、例えば、アンモニウム塩および周期律表の第I列から第XII列までの金属を含む。ある実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、および銅から誘導され、特に適切な塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩を含む。
塩が誘導される得る有機塩基は、例えば、第一級、第二級および第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などを含む置換アミンを含む。一定の有機アミンは、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリナート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンを含む。
本発明の薬学的に許容され得る塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性基から合成され得る。一般的に、そのような塩は、遊離酸形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基(例えば、Na、Ca、Mg、またはK水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)と反応させることによって、またはこれらの化合物の遊離塩基形態を化学量論量の適切な酸と反応させることにより調製することができる。これらの反応は、典型的には水中でまたは有機溶媒中で、或いはこの2つの混合物中で行われる。一般的に、実行可能な場合、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体の使用が好ましい。追加の適切な塩のリストは、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa.,(1985)、および「Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use」 by Stahl and Wermuth(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)において見つけることができる。
更に、本明細書に開示された化合物(その塩を含む)はそれらの水和物の形態で得られてもよいし、またはそれらの結晶化に用いられる他の溶媒を含んでもよい。本発明の化合物は、本質的にまたは意図的に、薬学的に許容され得る溶媒(水を含む)と溶媒和物を生成していてもよく、したがって、本発明が溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を含むことが企図される。
本明細書で提供される何れの式も、化合物の同位体非富化形態および同位体富化形態を表すことが企図される。同位体的に富化された化合物は、1つ以上の原子が選択された原子量または質量数を有する原子で置き換えられていることを除いて、本明細書で与えられる式によって表される構造を有する。本発明の化合物に組込まれ得る同位体の例は、H(重水素、D)、H、11C、13C、14C、18F、31P、32P、36S、37Cl、125Iなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素の同位体を含む。
他の側面において、本発明の化合物は、本明細書に規定する同位体富化化合物を含み、例えば、H、14Cおよび18Fのような放射性同位元素が含まれるもの、またはHおよび13Cのような非放射性同位体が含まれるものが存在する。そのような同位体富化化合物は、代謝の研究(14Cを用いるもの)、反応動力学研究(例えばH若しくはHを用いるもの)、薬剤若しくは基質の生体内分布アッセイを含むポジトロン断層法(PET)または単一光子放射断層撮影(SPECT)のような検出若しくはイメージング技術、或いは罹患体の放射線治療において有用である。特に、18F富化化合物は、PETまたはSPECTの研究において特に好ましい可能性がある。同位体富化された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に知られた従来の技術によって、または先に用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いた添付の例および調製方法に記載された方法に類似する方法によって調製され得る。
更に、重同位体、特に重水素(即ち、HまたはD)による置換は、代謝安定性が高いこと、例えば、インビボにおける増加した半減期または減少した必要投与量、或いは治療指数の改善、例えば、インビボにおける増加した半減期または減少した必要投与量、或いは治療指数の改善からもたらされる一定の治療上の利益を提供し得る。この文脈における重水素は、式(I)の化合物の置換基とみなされることが理解される。そのような重同位体、特に重水素の濃縮は、同位体富化係数によって規定され得る。用語「同位体富化係数」は、本明細書で用いられる場合、特定の同位体の同位体存在度および天然存在度間の比率を意味する。本発明の化合物における置換基が、重水素であることが示されている場合、そのような化合物は、各指定された重水素原子について、少なくとも3500(各指定された重水素原子において52.5%の重水素導入)、少なくとも4000(60%の重水素導入)、少なくとも4500(67.5%の重水素導入)、少なくとも5000(75%の重水素導入)、少なくとも5500(82.5%の重水素導入)、少なくとも6000(90%の重水素導入)、少なくとも6333.3(95%の重水素導入)、少なくとも6466.7(97%の重水素導入)、少なくとも6600(99%の重水素導入)、少なくとも6633.3(99.5%の重水素導入)の同位体富化係数を有する。本発明従う薬学的に許容され得る溶媒和物は、結晶溶媒が同位体置換されている、例えば、DO、d−アセトン、DMSO−dであるものを含む。
本発明の化合物の医薬組成物、調製および投与
本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体の治療有効量を含む医薬組成物を提供する。1つの実施形態において、医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容され得る担体、希釈剤、アジュバントまたは賦形剤、および任意に他の治療および/または予防成分を更に含む。1つの実施形態において、医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容され得る担体、希釈剤、アジュバントまたは賦形剤の有効量を含む。
薬学的に許容され得る担体は、本明細書に記載の化合物の生物学的活性を過度に阻害しない不活性成分を含み得る。薬学的に許容され得る担体は、生体適合性、即ち、非毒性、非炎症性、非免疫原性であり、治療対象体へ投与する上で望まれない他の反応を持たないものであるべきである。標準的な医薬製剤技術を用いることができる。
上記のように、本明細書に開示される薬学的に許容され得る組成物は、薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを更に含み、本明細書で使用される場合、本組成物は、所望の特定の剤形に適した、任意のおよび全ての溶媒、希釈剤または他の液体ビヒクル、分散または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、保存剤、固体結合剤、潤滑剤等を含む。参照によって本明細書に各内容が援用される、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, 2005, ed. D.B. Troy, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, and Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, eds. J. Swarbrick and J. C. Boylan, 1988-1999, Marcel Dekker, New Yorkは、薬学的に許容され得る組成物の調製に用いられる種々の担体およびその製造のための既知の技術が開示されている。何れの従来の担体媒体も、望ましくない生物学的効果を生じさせること、または薬学的に許容される組成物の何れかの他の成分と有害な様式で相互作用することなどによって本発明の化合物と適合しない場合を除く限り、その使用は本発明の範囲に含まれると企図される。
薬学的に許容され得る担体として用いることのできる物質の幾つかの例は、限定されるものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウムなどの緩衝物質、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウムのような塩または電解質、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、羊毛脂、乳糖、グルコースおよびスクロースのような糖、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンのようなデンプン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのようなセルロースおよびその誘導体、粉末のトラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、ココアバターおよび坐剤ワックスのような賦形剤、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、胡麻油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油のような油、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコール、オレイン酸エチルおよびエチルラウレートのようなエステル、寒天、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤、アルギン酸、ピロゲンフリー水、等張食塩水、リンガー溶液、エチルアルコール、およびリン酸塩緩衝溶液、並びにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのような他の非毒性適合性潤滑剤を含み、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香料および芳香剤、防腐剤および抗酸化剤もまた、処方者の判断に従って組成物中に存在させることができる。
薬学的に許容される組成物は、治療される感染症の重症度に基づいて、ヒトおよび他の動物に経口的に、直腸に、非経口的に、嚢胞内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(粉末、軟膏、滴剤またはパッチによって)、口腔に、口腔または鼻スプレーなどとして投与され得る。
経口投与のための液体製剤は、限定されるものではないが、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを含む。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば水または他の溶媒、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実、落花生、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシおよびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物などの可溶化剤および乳化剤のような本分野で通常使用される不活性希釈剤を含み得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤または懸濁化剤、甘味料、着香料および香料のようなアジュバントも含み得る。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水溶液または油性懸濁液は、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて、知られた技術に従って調製され得る。滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液、懸濁液またはエマルジョン、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用され得る、許容さ得るビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来から使用されている。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む何れかの無菌の不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用前に滅菌水または他の滅菌注射用媒体に溶解または分散され得る滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌され得る。
本明細書に記載の化合物または組成物の効果を延長するために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅らせることがしばしば望ましい。これは、水溶性の低い結晶質または非晶質物質の液体懸濁液の使用によって達成され得る。そのとき、薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、その次に、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口的に投与される化合物形態の遅延吸収は、化合物を油性ビヒクルに溶解または懸濁させることによって達成される。注射可能なデポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコール酸などの生分解性ポリマー中に化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。化合物対ポリマーの比および使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)を含む。デポー注射用製剤はまた、体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を封入することによって調製される。
直腸または膣投与のための組成物は、具体的には、本明細書に記載の化合物を、室温で固体であるが体温で液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解し、活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスなどの適切な非刺激性賦形剤または担体と混合することによって調製することができる坐剤である。
経口投与のための固体剤形は、カプセル、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤を含む。このような固体剤形では、活性化合物を少なくとも1つの薬学的に許容される不活性な賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸カルシウムおよび/または(a)充填剤または膨潤剤、例えばデンプン、乳糖、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、(b)接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリエチレンピロールケトン、スクロースおよびアラビアゴム、(c)保湿剤、例えばグリセロール、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、(e)ブロッカー溶液、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート、(h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト、(i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物。カプセル、錠剤および丸剤の場合、医薬組成物は緩衝剤も含み得る。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用され得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、腸溶性コーティングおよび医薬製剤分野においてよく知られている他のコーティングなどのコーティングおよびシェルとともに調製され得る。これらは任意に不透明化剤を含んでもよく、それは単独で、または優先的に、腸管の特定の部位において、任意に遅延方式で、活性成分を放出する組成物であってもよい。用いることができる包埋組成物の例は、ポリマー物質およびワックスを含む。同様の種類の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤として使用することもできる。
活性化合物はまた、上記のような1種以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化された形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、腸溶性コーティングおよび医薬製剤分野においてよく知られた他のコーティングなどのコーティングおよびシェルとともに調製され得る。このような固体剤形では、活性化合物は、ショ糖、乳糖またはデンプンなどの少なくとも1つの不活性希釈剤と混合されてもよい。このような剤形はまた、通常の慣習のように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば錠剤用潤滑剤およびステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースのような他の錠剤化助剤も含み得る。カプセル、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。これらは任意に不透明化剤を含み得、それらは単独で、または優先的に、腸管の特定の部位において、任意に遅延方式で活性成分を放出する組成物であってもよい。用いることができる包埋組成物の例は、ポリマー物質およびワックスを含む。
本明細書に記載の化合物の局所または経皮投与のための剤形は、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチを含む。活性成分は、滅菌条件下で、薬学的に許容される担体および何れかの必要な防腐剤または必要な場合緩衝液と混合される。眼科用製剤、点耳剤および点眼剤も、本発明の範囲に含まれると考えられる。さらに、本発明は、身体への化合物の制御された送達を提供するという追加の利点を有する経皮パッチの使用を意図する。そのような剤形は、化合物を適切な媒体に溶解または分配することによって作製することができる。吸収促進剤はまた、皮膚を横切る化合物の流量を増加させるために使用され得る。速度は、速度制御膜を提供することにより、またはポリマーマトリックスまたはゲル中に化合物を分散させることによって制御することができる。
本明細書に記載の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、直腸的に、経鼻的に、口腔的に、経膣的にまたは移植されたリザーバーを介して投与され得る。本明細書で用いられる用語「非経口」は、限定されるものではないが、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、髄腔内、肝内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。具体的には、組成物は、経口的、腹腔内または静脈内投与される。具体的には、組成物は、経口的、腹腔内または静脈内に投与される。具体的には、組成物は、経口的、腹腔内または静脈内に投与される。
本明細書に記載の組成物の滅菌注射用形態は、水性または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて当技術分野で知られた技術に従って調製することができる。滅菌した注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中、滅菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用され得る、許容され得るビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来から使用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む何れかの無菌の不揮発性油を使用することができる。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体のような脂肪酸は、注射剤の調製に有用であり、オリーブ油またはヒマシ油などの天然の薬学的に許容される油も、特にそれらのポリオキシエチル化されたものにおいて有用である。これらの油性溶液または懸濁液はまた、カルボキシメチルセルロースなどの長鎖アルコール希釈剤または分散剤、またはエマルジョンおよび懸濁液を含む薬学的に許容される剤形の製剤に通常使用される類似の分散剤を含み得る。薬学的に許容される固体、液体または他の剤形の製造に通常使用されるTweens、Spansおよび他の乳化剤または生物学的利用能促進剤のような他の通常使用される界面活性剤も製剤の目的でも使用され得る。
本明細書に記載の医薬組成物は、限定されるものではないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液を含む何れかの経口的に許容される剤形で経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、通常使用される担体は、限定されるものではないが、ラクトースおよびトウモロコシデンプンを含む。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤も典型的には添加される。カプセル形態の経口投与において有用な希釈剤は、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンを含む。経口使用のために水性懸濁液が必要とされる場合、活性成分は乳化剤および懸濁剤と組み合わされる。必要であれば、特定の甘味剤、香味剤または着色剤を添加してもよい。
あるいは、本明細書に記載の医薬組成物は、直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。これらは、室温では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって直腸内で溶解して薬剤を放出するであろう、適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することによって調製することができる。このような物質は、限定されるものではないが、カカオバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールを含む。
本明細書に記載の医薬組成物は、特に、治療の標的が、眼、皮膚、または下部腸管の疾患を含む局所適用によって容易にアクセス可能な領域または器官を含む場合、局所投与することもできる。適切な局所製剤は、これらの領域または器官のそれぞれについて容易に調製される。
下部腸管の局所適用は、直腸坐薬製剤(上記参照)または適切な浣腸製剤で行うことができる。局所経皮パッチもまた使用され得る。
局所適用のために、医薬組成物は、1種以上の担体に懸濁または溶解された活性成分を含む適切な軟膏に調製され得る。本発明の化合物の局所投与用の担体は、限定されるものではないが、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水を含む。あるいは、医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容される担体中に懸濁または溶解された活性成分を含む適切なローションまたはクリームに調製され得る。適切な担体は、限定されるものではないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水を含む。
眼科的使用においては、医薬組成物は、等張のpH調整滅菌生理食塩水中の微粉懸濁液として、または具体的には塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤を含むかまたは含まない等張のpH調整滅菌生理食塩水中の溶液として処方され得る。あるいは、眼科的使用においては、医薬組成物は、ペトロラタムのような軟膏に調製され得る。
医薬組成物はまた、鼻エアロゾルまたは吸入によって投与され得る。このような組成物は、医薬製剤分野でよく知られた技術に従って調製され、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボンおよび/または他の従来の可溶化剤または分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製され得る。
本発明の方法において使用するための化合物は、単位剤形に調製され得る。用語「単位剤形」は、治療を受ける治療対象体の単位用量として適切な物理的に別個の単位をいい、各単位は、適切な薬学的担体と任意に共同して、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含む。単位剤形は、1日1回の投薬量または1日複数回の投薬量(例えば、1日当たり約1〜4回か、またはそれ以上)のうちの1つとすることができる。1日複数回の投薬が使用される場合、単位剤形は、各用量について同じでありかまたは異なり得る。
化合物および医薬組成物の使用
本明細書で提供される化合物および医薬組成物は、罹患体におけるウイルス感染によって引き起こされる障害または疾患を予防し、治療し、または軽減するための医薬の製造において使用され得る。いくつかの実施形態において、ウイルス感染はインフルエンザウイルス感染である。
本明細書では、インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼの阻害剤である医薬の製造における上記の化合物および医薬組成物の使用も提供される。
本明細書では、ウイルスによって引き起こされる感染症を治療し、予防しまたは遅延させる方法が提供され、該方法は、本明細書に記載の化合物または医薬組成物の治療有効量を、治療を必要とする罹患体に投与することを含む。ここで、ウイルスはインフルエンザウイルスである。さらに、化合物またはその医薬組成物は、他の療法または治療薬と同時投与され得る。同時投与は、同時に、逐次的に、または特定の時間間隔で行われ得る。
治療、予防または遅延のような機能を果たすために必要な化合物または医薬組成物の用量は、通常、投与される特定の化合物、罹患体、特定の疾患または障害およびその重症度、投与の経路および頻度などに依存し、特定の条件に従って主治医により決定される必要がある。例えば、本発明の化合物または医薬組成物が静脈内投与される場合、投与は1週間に1回またはより長い間隔であり得る。
上記のように、本発明は、新規クラスの化合物を提供し、該化合物はインフルエンザウイルスRNAポリメラーゼの阻害剤として使用され得る。本発明の化合物は、種々の剤形として薬剤を調製するのに適しており、それは、季節性インフルエンザ、トリインフルエンザ、ブタインフルエンザおよびタミフル耐性インフルエンザウイルス変異体を治療するために使用され得る。
これらの化合物は、ヒトの治療に有用であることに加えて、コンパニオンアニマル、エキゾチックアニマルおよび家畜動物のような動物の獣医学的治療にも有用である。他の実施形態において、本明細書に開示される動物は、ウマ、イヌおよびネコを含む。本明細書で使用される場合、本明細書に開示される化合物は、その薬学的に受容可能な誘導体を含む。
一般的な合成手順
本発明を説明する目的で、以下の実施を列挙する。本発明はこれらの例に限定されるものではなく、本発明は、本発明を実施するための方法のみを提供するものであることが理解されるべきである。
一般に、本明細書に開示される化合物は、本明細書に記載の方法によって調製され得、置換基は、さらに明記される場合を除いて、式(I)で定義したとおりである。以下の幾つかの非限定的なスキームおよび例は、本発明をさらに例示するために示される。
当業者は、記載された化学反応が、本明細書中に開示された多くの他の化合物を調製するために容易に適合され得ること、および本明細書に開示された化合物を調製するための代替方法が本明細書に開示される範囲内であるとみなすことを認識するであろう。例えば、本発明に従う例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな改変、例えば、妨害基を適切に保護することにより、記載されたもの以外の当技術分野で知られた他の適切な試薬を利用することにより、および/または反応条件の値以上の変更を行うことによって、成功裏に達成され得る。あるいは、本明細書に開示された、または当該分野で知られた他の反応は、本明細書に開示された他の化合物を調製するための適用性を有すると認識されるであろう。
以下に記載される各例において、別段明記しない限り、全ての温度は摂氏で説明される。試薬は、Aldrich Chemical Company、Arco Chemical Company、Alfa Chemical CompanyおよびJ&K Scientific Ltd.のような商業的供給元から購入し、別段明記しない限り、さらなる精製を行わずに使用した。一般的な溶剤は、Shantou XiLong Chemical Factory、Guangdong Guanghua Reagent Chemical Factory Co. Ltd.、Guangzhou Reagent Chemical Factory、Tianjin YuYu Fine Chemical Ltd.、Tianjing Fuchen Chemical Reagent Factory、Wuhan XinHuayuan technology development co., LTD.、Qingdao Tenglong Reagent Chemical Ltd.、Qingdao Ocean Chemical Factory、Beijin Ouhe Technology Co., Ltd.、Shanghai Topbiochem Technology Co., LtdおよびAccela ChemBio Co., Ltdのような商業的供給元から購入した。
溶媒をナトリウムで還流することによって、無水THF、1,4−ジオキサン、トルエン、およびエーテルを得た。溶媒を水素化カルシウムで還流することによって、無水CHClおよびCHClを得た。EtOAc、PE、n−ヘキサン、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドを使用の前に無水NaSOで処理した。
以下に示す反応は、一般に、窒素またはアルゴンの陽圧下で、または無水溶媒中の乾燥管(別段明記しない限り)で行い、反応フラスコには、典型的には、シリンジで基質および試薬を導入するためのゴムセプタムを取り付けた。ガラス器具はオーブン乾燥および/または加熱乾燥した。
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを用いて行った。シリカゲル(300〜400メッシュ)はQingdao Ocean Chemical Factoryから購入した。
H NMRスペクトルは、溶媒としてCDCl、d−DMSO、CDODまたはd−アセトン(ppmで報告)を用いて、また参照標準としてTMS(0ppm)またはクロロホルム(7.26ppm)を用いて、Bruker400MHzまたは600MHz分光計でrtで記録した。ピーク多重度が報告されたとき、以下の略語を使用した:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広幅化)、dd(二重線の二重線)、およびdt(三重線の二重線)。結合定数は、与えられた場合、ヘルツ(Hz)で報告する。
Agilent Zorbax SB−C18カラム(2.1×30mm、3.5μm)を備えたAgilent 6120 QuadrupoleHPLC−MS分光器で、低分解能マススペクトル(MS)データを測定した。流量は0.6mL/分、移動相は勾配モード(5%〜95%)でA(CHCN中の0.1%ギ酸)とB(HO中の0.1%ギ酸)との組み合わせからなり、ESI源を使用し、HPLCのピークは210/254nmでUV−Vis検出で記録した。
分取クロマトグラフィーによる化合物の精製は、Agilent 1260シリーズ高速液体クロマトグラフィー(Pre−HPLC)または210/254nmでのUV検出を用いたCalesepPump250Series高速液体クロマトグラフィー(Pre−HPLC)(カラム:NOVASEP、50/80mm、DAC)上で実施した。
以下の略語が本明細書を通して使用される:
ACOH、HAc、HOAc、CHCOOH 酢酸
ACOK、KOAc、CHCOOK 酢酸カリウム
BnOH フェニルカルビノール
BuNF フッ化テトラブチルアンモニウム
BOC、Boc tert−ブトキシカルボニル
(Boc)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
n−BuOH n−ブチルアルコール
CHCl クロロホルム
CDC1 クロロホルム−d
CDOD メチルアルコール−d
DCM、CHCl ジクロロメタン
CHCN、MeCN アセトニトリル
CHCl クロロメタン
CHI ヨードメタン
CHSOCl、MsCl 塩化メチルスルホニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CL クリアランス
DIEA、DIPEA、iPrNet N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド
DMF−DMA N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DME ジメチルエーテル
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d ジメチルスルホキシド−d、重水素化DMSO
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EA、EtOAc 酢酸エチル
EtN、TEA トリエチルアミン
EtO ジエチルエーテル
EtOH エチルアルコール
EC50 50%効果濃度
g グラム
wt 重量分率
h 時間
水素
O 水
HCl 塩化水素
過酸化水素
PO リン酸
SO 硫酸
HNO 硝酸
HCOOK ギ酸カリウム
HCOONH ギ酸アンモニウム
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HPTLC 高性能薄層クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
ヨウ素
Fe 鉄
MgSO 硫酸マグネシウム
CHOH、MeOH メタノール
MeI、CHI ヨードメタン
mL、ml ミリリットル
min 分
窒素
NH アンモニア
NMP N−メチルピロリドン
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaBHCN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOMe、NaOCH、CHONa ナトリウムメトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaHPO リン酸二水素ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
Na チオ硫酸ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
NIS N−ヨードスクシンイミド
NCS N−クロロコハク酸イミド
NHCl 塩化アンモニウム
NHOH・HCl 塩酸ヒドロキシルアミン
psi ポンド/平方インチ
Pd/C 活性炭上のパラジウム
Pd(OAc) パラジウムジアセテート
Pd(OH) 水酸化パラジウム
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
Pd(PPhCl ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド
Pd(dppf)Cl、PdCl(dppf) [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(dppf)Cl・CHCl 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物
Pd(dtbpf)Cl [1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
P(t−Bu) トリ−tert−ブチルホスフィン
PE 石油エーテル(60〜90℃)
POCl オキシ塩化リン
CO 炭酸カリウム
PO リン酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
RT、rt、r.t. 室温
Rt 保持時間
SOCl 塩化チオニル
SI 治療指数
t−BuOK カリウムtert−ブトキシド
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TBAI テトラブチルアンモニウムヨージド
TBS トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩緩衝液
TsCl 塩化トシル
Ts トシル
Vss 見かけの分布容積
XPhos 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル
Zn 亜鉛
μL マイクロリットル
以下のスキームは、本発明の化合物の合成工程を掲げ、式中、R、R、R、R、R’、n、q、s、V’およびAは、本明細書に定義したとおりであり、Rは、HまたはFであり、Rは、OHまたはClである。
スキーム1
Figure 0006952695
式(6)を有する中間体は、スキーム1に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(1)が、極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)または中極性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で臭素化試薬(例えば、臭素、NBS等)とrtで反応し、化合物(2)を与え得る。化合物(2)は、p−塩化トシル(3)と反応し、化合物(4)を与え得る。化合物(4)は、パラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl、Pd(PPh等)の存在下、化合物(5)と反応し、中間体(6)を与え得る。
スキーム2
Figure 0006952695
式(17)を有する化合物は、スキーム2に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(7)が、光の不存在下、化合物(8)と反応し、化合物(9)を与え得る。化合物(9)は、塩基(例えばナトリウムメトキシド等)の存在下で開環反応を経て、化合物(10)を与え得る。次いで、化合物(10)は、DPPAおよびフェニルカルビノール(11)と反応し、アルカリ性条件下での転位反応を経て化合物(12)を与え得る。化合物(12)のアミノ保護基は還元条件下で除去されて、化合物(13)を与え得る。化合物(13)と化合物(14)との間のカップリング反応がアルカリ性条件下で起こり、化合物(15)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で、化合物(15)と化合物(6)との間でのスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(16)を与え得る。最後に、化合物(16)の保護基が塩基の存在下で除去されて、化合物(17)を与え得る。
スキーム3
Figure 0006952695
式(24)を有する化合物は、スキーム3に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(18)が加熱条件下で尿素(19)と反応し、化合物(20)を与え得る。化合物(20)は、オキシ塩化リンの存在下で塩素化反応を経て化合物(21)を与え得る。次いで、化合物(21)は、アルカリ性条件下で化合物(13)と反応し、化合物(22)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で、化合物(22)と化合物(6)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(23)を与え得る。最後に、化合物(23)の保護基が塩基の存在下で除去されて、化合物(24)を与え得る。
スキーム4
Figure 0006952695
式(30)を有する化合物は、スキーム4に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(25)とホウ酸化合物(26)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(27)を与え得る。次いで、化合物(27)は、アルカリ性条件下で化合物(13)と反応し、化合物(28)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で、化合物(28)と化合物(6)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(29)を与え得る。最後に、化合物(29)の保護基が塩基の存在下で除去され、化合物(30)を与え得る。
スキーム5
Figure 0006952695
式(36)を有する化合物は、スキーム5に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(31)が、アルカリ性条件下で化合物(13)と反応し、化合物(32)を与え得る。次いで、化合物(32)およびホウ酸化合物(33)は、スズキクロスカップリング反応を経て化合物(34)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で、化合物(34)と化合物(6)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(35)を与え得る。最後に、化合物(35)の保護基が塩基の存在下で除去されて、化合物(36)を与え得る。
スキーム6
Figure 0006952695
式(43)を有する化合物は、スキーム6に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(37)が、化合物(38)と反応し、化合物(39)を与え得る。次いで、化合物(39)および化合物(40)は、縮合反応を経て化合物(41)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で化合物(41)と化合物(6)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり、化合物(42)を与え得る。最後に、化合物(42)の保護基が塩基の存在下で除去され、化合物(43)を与え得る。
スキーム7
Figure 0006952695
式(53)を有する化合物は、スキーム7に示すプロセスにより調製することができる。初めに、化合物(44)がアルカリ性条件下でDPPAおよび化合物(11)と反応し、化合物(45)を与え得る。次いで、一定の条件下(例えば、Pd/C触媒の存在下および水素雰囲気下)で化合物(45)は還元反応を経て、化合物(46)を与え得る。化合物(46)は、アルカリ性条件下で化合物(47)と反応し、化合物(48)を与え得る。次いで、化合物(48)のアミノ保護基が酸性条件下で除去されて、化合物(49)を与え得る。化合物(49)および化合物(50)は、縮合反応を経て、化合物(51)を与え得る。パラジウム触媒の存在下で、化合物(51)と化合物(6)との間でスズキクロスカップリング反応が起こり得、化合物(52)を与え得る。最後に、化合物(52)の保護基がアルカリ性条件下で除去され、化合物(53)を与え得る。
好ましい実施形態の説明
以下の例は、本発明を例示するために使用されるが、本発明の範囲を限定するものと解釈することはできない。
調製の例
本発明の化合物の一部を例として使用して、本発明の化合物の製法が以下の例において詳細に記載されている。
例1:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:メソ−エンド−テトラヒドロ−4,7−エタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン
2000mLの乾燥したフラスコに、無水マレイン酸(100g、1.02mol)およびクロロホルム(1000.0mL)を順番に添加した後、混合物を0℃まで冷却し、1,3−シクロヘキサジエン(112.5mL、1.12mol)を滴下した。滴下後、混合物をrtまで加熱し、光の不存在下で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を真空濃縮して溶媒を除去した。残分に、メタノール(700.0mL)を添加し、得られた混合物を50℃まで加熱し、10min撹拌した後、0℃まで冷却し、30min撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケークを45℃で真空乾燥して、標題の化合物を白色固体として得た(147g、81%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:179.1[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):6.28(dd,J=4.2、3.4Hz,2H)、3.29(s,2H)、3.04(s,2H)、1.61(d,J=7.9Hz,2H)、1.22(d,J=7.6Hz,2H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボン酸
乾燥したフラスコに、メソ−エンド−テトラヒドロ−4,7−エタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(33.50g、188.01mmol)を添加した後、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、300.8mL)を0℃で滴下した。滴下後、混合物をrtまで加熱し、4日間撹拌した後、真空濃縮し、メタノールの一部(約120mL)を除去した。残分を0℃の塩酸水溶液(277mL、18%wt)にゆっくりと添加し、白い固体が沈殿した。混合物を真空濃縮して、メタノールを除去し、残分を0℃で30min撹拌した後、吸引によって濾過した。濾過ケークを水で3回洗浄し、真空乾燥して、標題の化合物を白色固体として得た(37.19g、94%)。
MS(ESI、neg.ion)m/z:209.0[M−H]
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、6.34(s,1H)、6.17(s,1H)、3.65(s,3H)、2.94(s,1H)、2.91(d,J=4.4Hz,1H)、2.86(d,J=2.4Hz,1H)、2.72(s,1H)、1.48−1.58(m,1H)、1.34−1.44(m,1H)、1.26−1.16(m,1H)、1.09−0.99(m,1H)。
工程3:(+/−)−トランス−3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボン酸メチル
トルエン(50mL)中の(+/−)−トランス−3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボン酸(6.0g、29mmol)の溶液を脱気し、窒素で3回満たした後、シリンジで、ジフェニルリン酸アジド(7.0mL、32mmol)およびトリエチルアミン(4.0mL、29mmol)を順番に添加した。混合物を90℃まで加熱し、2時間撹拌した後、フェニルカルビノール(3.0mL、29mmol)をシリンジで滴下した。混合物をこの温度に維持しながら更に3日間撹拌した。反応混合物をrtまで冷却し、酢酸エチル(60mL)を添加し、混合物を希釈した。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(60mL×2)および飽和ブライン(50mL)で順番に洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を黄色の油として得た(8.25g、92%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:316.1[M+H]
工程4:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
オートクレーブに、3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(8.21g、26.0mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)およびメタノール(20mL)を順番に添加した。溶液に、Pd/C(10%wtのPd、1.40g)を添加し、混合物を2.76バールの水素圧下で、rtで一晩撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して触媒を除去した後、濾過ケークをメタノール(20mL)および酢酸エチル(20mL)で順番に洗浄した。併せた濾液を真空濃縮して無色の油を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=20/1〜10/1)で精製して、標題の化合物を無色の油として得た(3.95g、83%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:184.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.68(s,3H)、3.31(d,J=6.7Hz,1H)、2.11(d,J=6.7Hz,1H)、1.98−1.91(m,1H)、1.83−1.71(m,1H)、1.60−1.33(m,10H)。
工程5:3−((2−クロロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(20mL)に、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(1.83g、9.99mmol)、2,4−ジクロロキナゾリン(2.5g、15mmol)およびDIPEA(8.7mL、50mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(3.13g、95%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:356.8[M+H]
工程6:3−ブロモ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(10mL)中の5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1g、7.34mmol)の溶液に、臭素(0.75mL、14.5mmol)を添加した。混合物をrtで4時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の粉末として得た(0.6g、40%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:216.9[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.23(s,1H)、8.35−8.21(m,1H)、7.81(d,J=2.7Hz,1H)、7.71(dd,J=8.9、2.6Hz,1H)。
工程7:3−ブロモ−5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
THF(5mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.74g、2.0mmol)の溶液に、NaH(127mg、3.0mmol)を0℃で添加し、混合物をこの温度に維持しながら30min撹拌した後、TsCl(458mg、2.4mmol)を添加した。得られた混合物をrtまで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(740mg、90%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:370.8[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.32(s,1H)、8.06(d,J=8.3Hz,2H)、7.84(s,1H)、7.47(dd,J=7.8、2.6Hz,1H)、7.29(d,J=8.3Hz,2H)、2.38(s,3H)。
工程8:5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DME(5mL)に、3−ブロモ−5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(175mg、0.22mmol)、Pd(dppf)Cl(70mg、0.09mmol)およびKOAc(144mg、0.47mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、混合物にビス(ピナコラート)ジボロン(190mg、0.71mmol)を添加した。チューブ内の混合物を密封し、マイクロ波条件下で、105℃で2h撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈した。次いで、混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(130mg、65.9%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:417.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.27(d,J=1.2Hz,1H)、8.19(s,1H)、8.08(d,J=8.3Hz,2H)、7.89(dd,J=8.5、2.7Hz,1H)、7.30(s,1H)、7.28(s,1H)、2.39(s,3H)、1.37(s,12H)。
工程9:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
2−メチルテトラヒドロフラン(8mL)および水(1mL)の混合溶媒に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(305mg、0.73mmol)、KPO(276mg、1.31mmol)、Pd(dba)(46mg、0.1mmol)、3−((2−クロロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸メチル(150mg、0.43mmol)およびXPhos(23mg、0.1mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。密封されたチューブ内の混合物を110℃で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈した後、セライトパッドで濾過した。濾液を分配し、有機層を真空濃縮した後、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(255mg、97%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:600.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.86(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.78(s,1H)、8.33(d,J=1.9Hz,1H)、8.16(d,J=8.4Hz,2H)、7.89(d,J=8.2Hz,1H)、7.73(dd,J=15.8、7.6Hz,2H)、7.44(t,J=7.2Hz,1H)、7.29(d,J=8.9Hz,3H)、5.87(d,J=6.3Hz,1H)、4.98(s,1H)、3.76(s,3H)、2.39(s,3H)、2.16−2.08(m,2H)、1.81−1.69(m,6H)、1.29−1.24(m,2H)。
工程10:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、8mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(150mg、0.25mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.2mL、0.8mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6.0まで酸性化した後、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(80mg、74%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:432.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:432.1831[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:432.1836;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):13.18(s,1H)、9.49(s,1H)、8.92(s,1H)、8.63(d,J=7.9Hz,1H)、8.57(d,J=8.4Hz,1H)、8.43(s,1H)、8.00(s,1H)、7.88(s,1H)、7.69(s,1H)、5.19(s,1H)、3.16(s,1H)、2.14(s,1H)、2.06(s,1H)、1.85(s,3H)、1.57(m,6H)。
例2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(15mL)に、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.68g、3.69mmol)、2,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン(1.13g、2.46mmol)およびDIPEA(4.5mL、24.6mmol)を添加した。混合物を65℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(862mg、17%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:350.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):4.75(d,J=5.1Hz,1H)、4.43(t,J=5.3Hz,1H)、3.77(s,3H)、2.68(t,J=5.9Hz,2H)、2.35(d,J=5.7Hz,1H)、2.29−2.23(m,2H)、2.05(s,1H)、1.96(d,J=2.5Hz,1H)、1.89−1.76(m,6H)、1.67−1.54(m,5H)、1.26(d,J=7.1Hz,1H)。
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
2−メチルテトラヒドロフラン(8mL)および水(1mL)の混合溶媒に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(251mg、0.59mmol)、KPO(253mg、1.18mmol)、Pd(dba)(83mg、0.1mmol)、3−((2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(150mg、0.43mmol)およびXPhos(43mg、0.1mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。密封されたチューブ内の混合物を110℃で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、得られた混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(245mg、98%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:605.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.66(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.61(s,1H)、8.12(d,J=8.4Hz,2H)、7.28(s,3H)、3.71(s,3H)、2.78(t,J=5.6Hz,2H)、2.39(d,J=3.2Hz,4H)、2.06(s,1H)、2.01(s,1H)、1.89(d,J=5.6Hz,5H)、1.76−1.67(m,5H)、1.37(s,3H)、1.27(d,J=6.0Hz,3H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ キナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(295mg、0.49mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、0.3mL、1.2mmol)を添加した。混合物を65℃で6.5時間撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(143mg、65%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:450.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):10.58(s,1H)、8.70(dd,J=9.4、2.6Hz,1H)、8.36(s,1H)、8.23(s,1H)、4.81(t,J=5.7Hz,1H)、4.66(d,J=6.6Hz,1H)、3.64(s,3H)、2.81(d,J=5.6Hz,2H)、2.41(d,J=5.7Hz,1H)、2.35(d,J=6.0Hz,2H)、2.05(s,2H)、1.88(d,J=5.2Hz,5H)、1.73−1.49(m,7H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、8mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(105mg、0.27mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.6mL、2.4mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6.0まで酸性化した後、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(105mg、88%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:436.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:436.2143[M+H]、(C2426FN)[M+H]理論値:436.2149;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.35(s,1H)、8.57(dd,J=9.7、2.6Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.26(s,1H)、6.68(s,1H)、4.78(s,1H)、2.97(d,J=6.4Hz,1H)、2.68(s,2H)、2.51(s,3H)、2.41(s,1H)、2.00(s,1H)、1.92(s,1H)、1.77(s,6H)、1.33(d,J=7.2Hz,2H)、1.21(s,2H)。
例3:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン
THF(70mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(5.5mL、48mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(0.147g、0.64mmol)、トリフェニルホスフィン(0.353g、1.28mmol)、4−メトキシベンゼンボロン酸(5g、31.9mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、64mL、64mmol)を添加した。混合物を60℃で6h撹拌した。反応が完了した後、混合物をrtまで冷却し、真空濃縮して溶媒を除去した。残分に、HO(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(5.58g、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:255.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.07(dd,J=9.4、2.4Hz,2H)、7.60(s,1H)、7.08−6.99(m,2H)、3.91(s,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2,4−ジクロロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン(1g、3.92mmol)および3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(1g、5.88mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.813g、5.88mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物をHO(70mL)で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=20/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(1.01g、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:402.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.98(d,J=8.7Hz,2H)、6.98(d,J=8.9Hz,2H)、6.72(s,1H)、5.46(d,J=6.3Hz,1H)、4.32(s,1H)、3.88(s,4H)、3.74(s,3H)、2.39(d,J=5.1Hz,1H)、2.08(s,1H)、1.90−1.84(m,1H)、1.78−1.71(m,2H)、1.70−1.63(m,4H)、1.58(d,J=10.2Hz,2H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、3−((2−クロロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(550mg、1.368mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(630mg、1.513mmol)、炭酸カリウム(380mg、2.75mmol)、Pd(dppf)Cl(120mg、0.147mmol)、1,4−ジオキサン(15mL)およびHO(0.5mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。マイクロ波チューブ内の混合物を2hマイクロ波反応を生じさせながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(816mg、91%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:656.2[M+H]
H NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):8.70(s,1H)、8.32(d,J=1.8Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.11(s,1H)、8.08(s,1H)、8.06(s,1H)、7.29(s,1H)、7.28(s,1H)、7.06(s,1H)、7.04(s,1H)、6.68(s,1H)、5.25(s,1H)、3.91(s,3H)、3.73(s,3H)、2.45(d,J=5.3Hz,1H)、2.38(s,3H)、1.98(s,1H)、1.84(d,J=11.8Hz,2H)、1.75−1.65(m,6H)、1.62−1.53(m,2H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(10mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(816mg、1.244mmol)の溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、10mL、40mmol)を添加した。混合物を65℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(350mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:502.2[M+H]
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
MeOH(5mL)、THF(5mL)およびHO(5mL)の混合溶媒中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(350mg、0.69mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(280mg、7.00mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(20mL)で希釈し、混合物を希塩酸(1M)でpH6.0に調節した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(270mg、79%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:476.4[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):8.78(dd,J=9.5、2.5Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.17(s,1H)、8.04(s,1H)、8.02(s,1H)、7.09(s,1H)、7.07(s,1H)、6.68(s,1H)、3.89(s,3H)、2.56(d,J=5.9Hz,1H)、2.09(s,1H)、2.03(s,1H)、1.91(d,J=11.4Hz,2H)、1.80−1.70(m,4H)、1.57(s,1H)、1.54(s,1H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.05、163.07、162.34、161.21、156.85、155.26、146.46、131.73、131.53、130.62、128.21、119.09、119.03、115.16、114.56、114.33、60.24、55.72、28.80、28.57、26.02、24.17、21.38、19.42、14.53。
例4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン
THF(5mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(0.29mL、2.5mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(8mg、0.035mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg、0.065mmol)、フェニルボロン酸(0.20g、1.6mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、3.3mL、3.3mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、60℃で6h撹拌した。反応が完了した後、混合物をrtまで冷却し、真空濃縮し、有機溶媒を除去した。残分に、HO(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(0.225g、61%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:225.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.15−8.04(m,2H)、7.70(s,1H)、7.63−7.50(m,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン(1.52g、6.7mmol)および3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(±)−トランス−メチル(1.84g、10.0mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.92g、6.7mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物をHO(50mL)で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=20/1−10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(1.65g、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:372.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.04−7.91(m,2H)、7.51−7.41(m,3H)、6.78(s,1H)、5.41(s,1H)、4.32(s,1H)、3.73(s,3H)、2.38(d,J=5.1Hz,1H)、2.07(s,1H)、1.86(m,1H)、1.73(m,1H)、1.70−1.60(m,4H)、1.57(m,2H)、1.51−1.41(m,1H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(240mg、0.57mmol)、3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(220mg、0.59mmol)、炭酸カリウム(160mg、1.16mmol)、Pd(dppf)Cl(43mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)およびHO(0.5mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。マイクロ波チューブ内の混合物を1hマイクロ波反応を生じさせながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(218mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:626.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.78−8.65(m,2H)、8.33(d,J=1.8Hz,1H)、8.14(d,J=8.4Hz,2H)、8.11(d,J=8.2Hz,2H)、7.60−7.47(m,3H)、7.31(s,2H)、6.75(s,1H)、5.19(s,1H)、4.56(s,1H)、3.75(s,3H)、2.46(d,J=5.4Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.11(d,J=2.3Hz,1H)、1.99(s,1H)、1.92−1.78(m,2H)、1.77−1.60(m,5H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(215mg、0.3mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、0.6mL、2.4mmol)を添加した。混合物を70℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(125mg、77%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:472.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):8.78(s,1H)、8.64(d,J=9.3Hz,1H)、8.34(s,1H)、7.84(d,J=4.8Hz,2H)、7.64(s,3H)、6.74(s,1H)、5.12(s,1H)、3.66(s,3H)、2.74(d,J=5.7Hz,1H)、2.12(s,1H)、1.77(m,9H)、1.30(s,2H)。
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
メタノール(2mL)、THF(2mL)および水(2mL)の混合溶媒中の、3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(285mg、0.60mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(250mg、6.25mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を真空濃縮し、有機溶媒を除去した。残分を2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)で希釈し、混合物を希塩酸(1M)でpH5.5〜6.0に調節した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(120mg、43%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:458.3[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.64(s,1H)、8.39(d,J=2.2Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.11(s,2H)、7.64−7.41(m,4H)、6.76(s,1H)、4.65(s,1H)、2.01(m,2H)、1.81(m,2H)、1.46(m,8H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.94、162.91、162.39、156.77、155.25、154.46、146.46、138.34、131.76、131.36、130.31、129.23、126.76、119.05、115.41、114.21、98.26、31.75、29.54、28.51、24.18、22.56、21.38、19.43。
例4a:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示されている合成方法によって調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(316mg、1.35mmol)、2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン(334mg、1.49mmol)、炭酸カリウム(560mg、4.05mmol)を、および溶媒としてDMF(6mL)を用いて、例4の工程2に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、淡黄色の固体であった(291mg、56%)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(291mg、0.75mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(437mg、1.05mmol)、炭酸カリウム(207mg、1.50mmol)、Pd(dppf)Cl(58mg、0.08mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)および水(0.5mL)を用いて、例4の工程3に記載の合成方法によって調製することができ、標題の化合物は、淡黄色の固体であった(249mg、52%)。
工程4:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、6mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(249mg、0.39mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.98mL、3.90mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(109mg、61%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:458.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:458.1983[M+H]、(C2625FN)[M+H]理論値:458.1992;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.63(s,1H)、8.39(s,1H)、8.29(s,1H)、8.10(s,2H)、7.53(m,4H)、6.77(s,1H)、4.65(s,1H)、1.99(s,2H)、1.81(s,2H)、1.74−1.54(m,4H)、1.47−1.39(m,2H)。
例5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン
THF(20mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(3.0mL、25.57mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(0.1g、0.4mmol)、トリフェニルホスフィン(0.24g、0.87mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(3g、21mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、43mL、43mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、60℃で4h撹拌した。反応が完了した後、混合物をrtまで冷却し、真空濃縮した。残分に、HO(100mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(3.5g、67%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:243.1[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン(2.01g、8.2mmol)および3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(1.50g、8.2mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.10g、8mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物にHO(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(2.26g、71%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:390.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.11(td、J=7.8、1.6Hz,1H)、7.44(td、J=7.3、1.7Hz,1H)、7.26(d,J=7.5Hz,1H)、7.16(dd,J=11.6、8.3Hz,1H)、6.89(s,1H)、5.37(d,J=4.5Hz,1H)、4.38−4.28(m,1H)、3.76(s,3H)、2.39(d,J=5.3Hz,1H)、2.06(s,1H)、1.88(d,J=2.6Hz,1H)、1.82−1.61(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(15mL)およびHO(0.5mL)の混合溶媒に、3−((2−クロロ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(590mg、1.51mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(630mg、1.51mmol)、炭酸カリウム(419mg、3.03mmol)およびPd(dppf)Cl(124mg、0.15mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、1hマイクロ波反応を生じさせながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(20mL)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(500mg、51%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:644.2[M+H]
H NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):8.71(s,1H)、8.66(dd,J=8.8、2.6Hz,1H)、8.33(d,J=1.9Hz,1H)、8.22−8.18(m,1H)、8.13(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(dd,J=12.2、6.5Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.36(s,2H)、7.35(s,1H)、7.30(s,1H)、6.83(s,1H)、4.95(s,1H)、4.73(s,1H)、3.81(s,3H)、3.75(s,3H)、3.62(s,1H)、2.46(d,J=4.9Hz,1H)、2.42(d,J=5.0Hz,1H)、2.10(d,J=2.1Hz,1H)、2.00(s,1H)、1.60(d,J=14.8Hz,1H)、1.53−1.47(m,1H)、1.41−1.38(m,1H)、1.37(d,J=1.3Hz,1H)、1.19(s,1H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、10mL、40mmol)に、3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(380mg、0.59mmol)を添加した。混合物を65℃で4h撹拌した。反応が完了した後、混合物を濃縮し、残分を酢酸エチル(10mL)で希釈した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)および飽和ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(352mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:490.3[M+H]
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
メタノール(3mL)、THF(3mL)および水(3mL)の混合溶媒中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(130mg、0.26mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(107mg、2.67mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を真空濃縮し、有機溶媒を除去し、残分を2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)で希釈した。混合物を希塩酸(1mol/L)でpH5.5に調節した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(93mg、74%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:476.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):11.13(s,1H)、8.70(dd,J=9.2、2.4Hz,1H)、8.59(s,1H)、8.25(t,J=7.1Hz,1H)、8.04(s,1H)、7.45(dd,J=12.9、5.8Hz,1H)、7.35(t,J=7.6Hz,1H)、7.18(dd,J=11.5、8.3Hz,1H)、6.78(s,1H)、5.30(s,1H)、4.90(s,1H)、2.56(s,1H)、2.20(s,1H)、1.95−1.65(m,10H)。
例6:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン
THF(35mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(6.3mL、54mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(0.16g、0.70mmol)、トリフェニルホスフィン(0.39g、1.4mmol)、p−フルオロフェニルボロン酸(5g、36mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1mol/L、71mL、71mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、60℃で6h撹拌した。反応が完了した後、混合物をrtまで冷却し、真空濃縮した。残分に、HO(100mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(8.01g、92%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:242.9[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン(2.01g、8.2mmol)および3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(1.50g、8.2mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.10g、8mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(1.75g、55%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:390.1[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(15mL)およびHO(0.5mL)の混合溶媒に、3−((2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(600mg、1.54mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(640mg、1.53mmol)、炭酸カリウム(426mg、3.08mmol)、Pd(dppf)Cl(126mg、0.15mmol)を添加した。マイクロ波チューブ内の混合物を、窒素保護下で1hマイクロ波反応を生じさせながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(20mL)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(500mg、51%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:644.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.72(s,1H)、8.66(dd,J=8.8、2.7Hz,1H)、8.34(s,1H)、8.17−8.06(m,4H)、7.31(s,2H)、7.23(t,J=8.6Hz,2H)、6.70(s,1H)、3.74(s,3H)、3.51(s,1H)、2.45(d,J=5.1Hz,1H)、2.43(d,J=3.8Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.13(s,2H)、1.99(s,2H)、1.93(s,2H)、1.85(d,J=11.3Hz,2H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、10mL、40mmol)に、3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(620mg、0.96mmol)を添加した。混合物を65℃で4h撹拌した。反応が完了した後、混合物を真空濃縮し、残分を酢酸エチル(20mL)で希釈した。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)および飽和ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(352mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:490.3[M+H]
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
メタノール(5mL)、THF(5mL)および水(2mL)の混合溶媒中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(352mg、0.72mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(290mg、7.25mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を真空濃縮し、残分を2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)で希釈した。混合物を希塩酸(1M)でpH5.5に調節した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(241mg、70%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:476.4[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):8.77(dd,J=9.6、2.5Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.18(s,1H)、8.12(dd,J=8.7、5.5Hz,2H)、7.26(t,J=8.7Hz,2H)、6.74(s,1H)、2.59(d,J=4.5Hz,1H)、2.09(s,1H)、2.04(d,J=6.0Hz,2H)、1.93−1.54(m,8H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.72、165.03、163.23、162.76、158.21、157.11、155.48、151.94、146.36、139.67、130.12、128.51、125.38、118.92、116.40、116.26、73.99、60.43、50.98、49.45、34.85、30.89、25.42、21.50。
例7:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(15mL)に、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(405mg、2.21mmol)、2,4−ジクロロピリド[2,3−d]ピリミジン(401mg、2.00mmol)およびリン酸カリウム(1.28g、6.03mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、80℃で一晩撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/MeOH(v/v)=2/1〜1/2)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(676mg、97%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:347.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.97−8.89(m,1H)、8.48(d,J=7.2Hz,1H)、7.32(dd,J=8.2、4.4Hz,1H)、7.11(s,1H)、4.71(s,1H)、3.76(s,3H)、2.65(d,J=4.3Hz,1H)、2.05(d,J=2.3Hz,1H)、1.99(s,1H)、1.85(d,J=11.0Hz,2H)、1.73−1.54(m,5H)、1.45(m,1H)。
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
2−メチルテトラヒドロフラン(5mL)および水(1mL)の混合溶媒に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(223mg、0.53mmol)、KPO(190mg、0.90mmol)、Pd(dba)(42mg、0.05mmol)、3−((2−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(155mg、0.45mmol)およびXPhos(22mg、0.05mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、78℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、得られた混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を分配し、有機層を真空濃縮した後、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1−20/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の泡として得た(96mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:601.3[M+H]
H NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):9.07(dd,J=4.3、1.6Hz,1H)、8.93(dd,J=8.7、2.8Hz,1H)、8.90(s,1H)、8.33(d,J=2.1Hz,1H)、8.17(d,J=8.4Hz,2H)、8.14(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、7.38(dd,J=8.1、4.4Hz,1H)、7.31(d,J=8.2Hz,2H)、5.99(d,J=6.4Hz,1H)、5.01(s,1H)、3.75(s,3H)、2.54(d,J=5.5Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.17−2.11(m,2H)、2.02−1.97(m,1H)、1.77−1.72(m,3H)、1.65(m,4H)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)
アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH/HO(v/v/v=1/1/1、3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(92mg、0.15mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(62mg、1.55mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、混合物を水(15mL)で希釈し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6.0まで酸性化した。混合物をrtで30min撹拌し、濾過して、標題の化合物を褐色の固体として得た(45mg、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:433.2[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.48(s,1H)、8.93(d,J=5.7Hz,2H)、8.71(d,J=7.7Hz,1H)、8.49(s,1H)、8.41(s,1H)、8.32(s,1H)、7.46(d,J=5.1Hz,1H)、4.94(s,1H)、3.01(d,J=5.9Hz,1H)、2.07(s,2H)、1.92−1.80(m,3H)、1.72−1.40(m,5H)。
例8:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
メタノール(60mL)中の(R)−3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(1.01g、6.96mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.9mL、10mmol)を0℃でゆっくりと滴下し、混合物をこの温度に維持して1h撹拌した。混合物を65℃まで加熱し、2h撹拌した。混合物を真空濃縮して乾燥した後、残分をトルエン(30mL×3)洗浄し、濾過して、標題の化合物を白色固体として得た(1.11g、99%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:160.3[M+H]
工程2:3−((2−クロロキナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
テトラヒドロフラン(20mL)中の3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(700mg、4.39mmol)の溶液に、DIPEA(3.63mL、22.0mmol)および2,4−ジクロロキナゾリン(875mg、4.39mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(907mg、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:322.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.77−7.74(m,2H)、7.48(dd,J=11.3、5.0Hz,1H)、6.93(d,J=9.5Hz,1H)、4.85(ddd、J=9.7、6.8、4.9Hz,1H)、3.68(s,3H)、2.74(dd,J=15.1、4.8Hz,1H)、2.64(dd,J=15.1、6.9Hz,1H)、1.05(s,9H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)および水(1mL)の混合溶媒に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(400mg、0.62mmol)、炭酸カリウム(155mg、1.12mmol)、Pd(dppf)Cl(45mg、0.05mmol)および3−((2−クロロキナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(180mg、0.56mmol)を添加した。混合物を窒素のバブリングによって10分間脱気した。密封されたチューブ内の混合物を110℃で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、得られた混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を分配し、有機層を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=6/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(200mg、62%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:644.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.85(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.34(d,J=1.9Hz,1H)、8.14(d,J=8.3Hz,2H)、7.89(d,J=8.0Hz,1H)、7.76(t,J=7.6Hz,2H)、7.46(t,J=7.5Hz,1H)、7.30(d,J=8.3Hz,2H)、6.37(d,J=9.4Hz,1H)、5.06(ddd、J=9.2、7.5、5.1Hz,1H)、3.59(s,3H)、2.82(dd,J=14.8、4.9Hz,1H)、2.68(dd,J=14.8、7.5Hz,1H)、2.39(s,3H)、1.12(s,9H)。
工程4:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(190mg、0.33mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.83mL、3.33mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6.0まで酸性化した後、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(55mg、41%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:408.3[M+H]
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.33(s,1H)、8.82(d,J=9.6Hz,1H)、8.42(d,J=7.5Hz,2H)、8.31(s,1H)、7.75(s,2H)、7.43(s,1H)、5.16(m,1H)、2.75(d,J=14.6Hz,1H)、2.70−2.63(m,1H)、1.03(s,9H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):173.83、160.54、158.60、156.92、155.33、146.52、133.17、131.90、131.71、124.61、123.58、119.17、119.12、116.21、116.07、113.52、55.86、36.15、35.86、27.14。
例9:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン
THF(4mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(100mg、0.55mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(43mg、0.05mmol)、2−フリルボロン酸(61mg、0.55mol)および重炭酸ナトリウム水溶液(1M、1.64mL、1.64mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、80℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を緑色の固体として得た(42mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:215.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.67(d,J=0.7Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.43(d,J=3.4Hz,1H)、6.65(dd,J=3.4、1.6Hz,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(429mg、2.34mmol)および2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン(420mg、1.95mmol)の溶液に、炭酸カリウム(809mg、5.86mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(383mg、54%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:362.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.56(s,1H)、7.22(s,1H)、6.93(s,1H)、6.55(d,J=1.6Hz,1H)、5.47(d,J=5.5Hz,1H)、4.44(s,1H)、3.70(s,3H)、2.44−2.33(m,1H)、1.96(d,J=2.5Hz,1H)、1.88(s,1H)、1.84−1.58(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(276mg、0.33mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸 (+/−)−トランス−メチル(100mg、0.28mmol)、炭酸カリウム(114mg、0.83mmol)、Pd(dppf)Cl(45mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびHO(0.2mL)を充填した。得られた溶液を窒素で10分間バブリングして空気を除去した後、チューブ内の混合物を、110℃で2hマイクロ波反応に供した。反応混合物をセライトに通し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(72mg、42%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:616.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.70−8.64(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)、8.12(d,J=8.3Hz,2H)、7.59(s,1H)、7.30(s,1H)、7.26(d,J=3.2Hz,1H)、6.67(s,1H)、6.60(dd,J=3.3、1.7Hz,1H)、4.76(s,1H)、3.75(s,3H)、2.45(s,1H)、2.39(s,3H)、2.10(s,1H)、1.98(s,1H)、1.42(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(75mg、0.12mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、0.30mL、1.20mmol)を添加し、得られた混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、得られた混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した。次いで、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。有機層を併せ、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(35mg、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:472.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:448.1776[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:448.1785;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.60(s,1H)、8.32(s,1H)、8.28(s,1H)、7.88(s,1H)、7.55(s,1H)、7.24(s,1H)、6.69(s,1H)、6.63(s,1H)、4.62(s,1H)、1.99(s,2H)、1.83−1.33(m,10H)。
例9a:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−メチル塩酸塩(331mg、1.42mmol)、2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン(278mg、1.29mmol)、炭酸カリウム(590mg、4.26mmol)を、および溶媒としてDMF(6mL)を用いて、例9の工程2に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、淡黄色の固体であった(247mg、51%)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(78mg、0.21mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(203mg、0.29mmol、60%)、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)、Pd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を用いて、例9の工程3に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、淡黄色の固体であった(81mg、61%)。
工程4:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/EtOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(81mg、0.13mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.33mL、1.30mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(35mg、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:448.5[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:448.1763[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:448.1785;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.29(s,1H)、8.62(s,1H)、8.33(s,1H)、8.28(s,1H)、7.88(s,1H)、7.58(s,1H)、7.24(s,1H)、6.69(s,1H)、6.65(s,1H)、4.63(s,1H)、1.99(s,2H)、1.80−1.38(m,8H)。
例10:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(2−フェニルエチニル)ピリミジン
トルエン(3mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(101mg、0.55mmol)の溶液に、トリブチル(2−フェニルエチニル)スタンナン(259mg、0.66mmol)、トリフェニルアルシン(67mg、0.22mmol)、Pd(PPh)Cl(40mg、0.06mmol)を添加した。反応混合物を80℃まで加熱し、窒素保護下、6h撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(129mg、94%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:249.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.40(t,J=7.9Hz,2H)、8.29(d,J=8.7Hz,1H)、7.88−7.74(m,2H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(405mg、2.21mmol)および2,4−ジクロロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン(500mg、2.01mmol)の溶液に、炭酸カリウム(306mg、2.21mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(470mg、59%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:396.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.59(d,J=6.8Hz,2H)、7.41−7.37(m,3H)、6.55(s,1H)、5.50(s,1H)、3.76(s,3H)、2.36(d,J=5.3Hz,1H)、1.84(s,1H)、1.70−1.42(m,10H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(253mg、0.30mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.25mmol)、炭酸カリウム(105mg、0.76mmol)、Pd(dppf)Cl(42mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびHO(0.2mL)を充填した。得られた混合物を3分間窒素でバブリングして空気を除去した後、チューブ内の混合物を、110℃で2hマイクロ波反応に供した。反応混合物をセライトに通し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(37mg、23%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.70(s,1H)、8.65(dd,J=8.8、2.7Hz,1H)、8.32(s,1H)、8.12(d,J=8.3Hz,2H)、7.73(dd,J=5.6、3.4Hz,2H)、7.69−7.63(m,2H)、7.55(dd,J=5.6、3.3Hz,2H)、7.43(s,1H)、7.31(s,1H)、6.52(s,1H)、3.81(s,1H)、3.75(s,3H)、2.42(s,1H)、2.39(s,3H)、2.11(s,1H)、1.97(s,1H)、1.80−1.64(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(37mg、0.06mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、0.15mL、0.60mmol)を添加し、混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、得られた混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した後、EtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(19mg、69%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:482.5[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.33(s,1H)、8.60(s,1H)、8.43(s,1H)、8.38(t,J=9.5Hz,4H)、8.30(s,1H)、7.66(s,1H)、6.88(s,1H)、4.71(s,1H)、2.67(s,1H)、2.33(s,1H)、1.44(s,8H)。
例10a:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−メチル塩酸塩(386mg、1.65mmol)、2,4−ジクロロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン(410mg、1.65mmol)、炭酸カリウム(684mg、4.95mmol)を、および溶媒としてDMF(5mL)を用いて、例10の工程2に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、黄色の固体であった(458mg、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:410.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.63−7.57(m,2H)、7.43−7.36(m,3H)、6.57(s,1H)、5.50(s,1H)、4.22(q、J=7.1Hz,2H)、2.34(d,J=5.1Hz,1H)、2.09(s,1H)、1.85(d,J=2.4Hz,1H)、1.78−1.63(m,6H)、1.57(d,J=9.8Hz,2H)、1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(541mg、0.59mmol、45%)、3−((2−クロロ−6−(フェニルエチニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(200mg、0.49mmol)、炭酸カリウム(202mg、1.46mmol)およびPd(dppf)Cl(79mg、0.10mmol)を、および混合溶媒として1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)の混合物を用いて、例10の工程3に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、黄色の固体であった(46mg、14%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:664.2[M+H]
工程4:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
標題の化合物は、3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(46mg、0.07mmol)、NaOH水溶液(4M、0.18mL、0.70mmol)を、および混合溶媒のTHF/MeOH(v/v=1/1、2mL)を用いて、例10の工程4に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、黄色の固体であった(10mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:482.1[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.35(s,1H)、8.56(d,J=8.6Hz,1H)、8.28(s,2H)、7.93(s,1H)、7.64(s,2H)、7.49(s,3H)、6.58(s,1H)、4.64(s,1H)、2.56(s,1H)、1.87−1.49(m,10H)。
例11:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−フェノキシピリミジン
アセトン(6mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(500mg、2.73mmol)の溶液に、フェノール(257mg、2.73mmol)およびNaOH(112mg、2.78mmol)の混合物を0℃でゆっくりと滴下した。混合物を室温で3h撹拌した。次いで、30mLのHOを混合物に添加した。得られた混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を無色の油として得た(569mg、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:249.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.48(t,J=8.0Hz,2H)、7.34(t,J=7.5Hz,1H)、7.18−7.14(m,2H)、6.80(s,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(460mg、2.51mmol)および2,4−ジクロロ−6−フェノキシ−ピリミジン(550mg、2.28mmol)の溶液に、炭酸カリウム(346mg、2.51mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(386mg、44%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:388.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.59(d,J=6.8Hz,2H)、7.41−7.37(m,3H)、6.55(s,1H)、5.50(s,1H)、3.76(s,3H)、2.36(d,J=5.3Hz,1H)、1.84(s,1H)、1.70−1.42(m,10H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(258mg、0.31mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.26mmol)、炭酸カリウム(106mg、0.77mmol)、Pd(dppf)Cl(42mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびHO(0.2mL)を充填した。密封したチューブ内の得られた混合物を窒素保護下、110℃で3h撹拌した。反応混合物をセライトに通し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(80mg、48%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:642.6[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.45(s,1H)、8.34(s,1H)、8.28(s,1H)、8.10(d,J=8.3Hz,2H)、7.46(t,J=7.8Hz,2H)、7.31(d,J=8.3Hz,3H)、7.20(d,J=7.8Hz,2H)、6.39(s,1H)、5.16(s,1H)、4.64(s,1H)、3.64(s,3H)、2.40(s,3H)、2.32(d,J=6.3Hz,1H)、2.01(s,1H)、1.71(d,J=11.5Hz,2H)、1.55−1.30(m,6H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)の混合溶媒中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(173mg、0.27mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、0.67mL、2.70mmol)を添加し、混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、得られた混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した。次いで、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(70mg、55%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:474.1[M+H]
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.37(s,1H)、12.20(s,1H)、8.50(s,1H)、8.29(s,1H)、7.43(s,2H)、7.29−7.17(m,3H)、7.10(d,J=5.0Hz,1H)、6.73(s,1H)、4.55(s,1H)、3.60(s,1H)、3.36(s,3H)、2.68(s,1H)、1.77(m,8H)。
例12:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン
THF(4mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(100mg、0.55mmol)の溶液に、Pd(PPhCl(38mg、0.05mmol)、(1−メチルピラゾール−4−イル)ボロン酸(68mg、0.55mol)およびNaCO水溶液(1M、1.10mL、1.10mmol)を添加した。反応混合物を窒素保護下、70℃まで加熱し、4h撹拌した。次いで、50mLの水を混合物に添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(94mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:229.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.12(s,1H)、8.03(s,1H)、7.34(s,1H)、4.00(s,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(2mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(88mg、0.48mmol)、2,4−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン(92mg、0.40mmol)の溶液に、炭酸カリウム(167mg、1.20mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(87mg、58%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:376.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.02(s,1H)、7.94(s,1H)、6.52(s,1H)、5.37(s,1H)、3.96(s,3H)、3.75(s,3H)、2.38(d,J=5.0Hz,1H)、2.07(d,J=5.7Hz,1H)、1.86(d,J=2.6Hz,1H)、1.49(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(231mg、0.28mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(87mg、0.23mmol)、酢酸カリウム(95mg、0.69mmol)、Pd(dppf)Cl(37mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびHO(0.2mL)を充填した。得られた混合物を窒素で10分間バブリングした後、混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(54mg、37%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:630.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.66(s,1H)、8.63(dd,J=8.9、2.6Hz,1H)、8.33(s,1H)、8.12(d,J=8.2Hz,2H)、8.06(s,1H)、8.01(s,1H)、7.30(s,1H)、6.47(s,1H)、5.15(s,1H)、4.49(s,1H)、4.03(s,3H)、3.74(s,3H)、2.43(d,J=5.1Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.10(s,1H)、1.97(s,1H)、1.52−1.39(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(54mg、0.09mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、0.23mL、0.90mmol)を添加し、混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、得られた混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した。次いで、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(17mg、43%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:462.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:462.2062[M+H]、(C2425FN)[M+H]理論値:462.2054;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.23(s,1H)、8.63(s,1H)、8.32(s,1H)、8.27(s,1H),7.99(s,1H)、7.31(s,1H)、6.43(s,1H)、4.61(s,1H)、3.92(s,3H)、1.98(s,1H)、1.79(s,1H)、1.74−1.26(m,8H)。
例13:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン
THF(20mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(500mg、2.73mmol)の溶液に、Pd(PPhCl(191mg、0.27mmol)、(1−メチルピロール−3−イル)ボロン酸(627mg、2.73mol)およびNaCO水溶液(1M、5.45mL、5.45mmol)を添加した。反応混合物を70℃まで加熱し、窒素保護下、4h撹拌した。次いで、50mLの水を混合物に添加した。得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した後、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(484mg、78%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:228.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.48(s,1H)、7.25(s,1H)、6.70−6.58(m,2H)、3.73(s,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(6mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(466mg、2.54mmol)、2,4−ジクロロ−6−(1−メチルピロール−3−イル)ピリミジン(484mg、2.12mmol)の溶液に、炭酸カリウム(879mg、6.36mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(234mg、29%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:375.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.39(s,1H)、6.62(s,1H)、6.57(s,1H)、6.44(s,1H)、5.32(s,2H)、4.24(d,J=5.8Hz,1H)、3.74(s,3H)、3.69(s,3H)、2.37(d,J=4.8Hz,1H)、1.86(d,J=2.5Hz,1H)、1.71−1.40(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(647mg、0.78mmol)、3−((2−クロロ−6−(1−メチルピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(243mg、0.65mmol)、酢酸カリウム(268mg、1.95mmol)、Pd(dppf)Cl(105mg、0.13mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)およびHO(0.2mL)を充填した。得られた混合物を窒素で10分間バブリングし、マイクロ波加熱しながら110℃で2h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。得られた濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(330mg、81%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:629.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.70−8.61(m,2H)、8.31(s,1H)、8.10(d,J=8.2Hz,2H)、7.42(s,1H)、7.27(s,1H)、6.67(s,2H)、6.43(s,1H)、5.32(s,1H)、3.80(s,3H)、3.76(s,3H)、2.43(d,J=5.0Hz,1H)、2.38(s,3H)、1.96(s,1H)、1.73(s,10H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(330mg、0.52mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、1.30mL、5.20mmol)を添加し、得られた混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、得られた混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した。次いで、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(42mg、17%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:461.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:461.2114[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:461.2101;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.63(s,1H)、8.27(s,2H)、7.51(s,1H)、7.28(s,1H)、6.81(s,1H)、6.55(s,1H)、6.41(s,1H)、4.60(s,1H)、3.62(s,3H)、2.03−1.30(m,10H)。
例14:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,6−ジクロロ−4,5’−ビピリミジン
アセトニトリル(4mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(100mg、0.55mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(89mg、0.11mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(67mg、0.55mol)、CsCO(266mg、0.82mmol)およびHO(0.5mL)を添加した。反応混合物を窒素保護下、95℃まで加熱し、5h撹拌した。次いで、50mLの水を混合物に添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を赤色の固体として得た(44mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:228.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):9.41(s,3H)、7.76(s,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(2mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(73mg、0.40mmol)、2,6−ジクロロ−4,5’−ビピリミジン(76mg、0.33mmol)の溶液に、炭酸カリウム(138mg、1.00mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を混合物に添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(65mg、52%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:374.4[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):9.32(s,3H)、6.95(s,1H)、5.77(s,1H)、4.36(s,1H)、3.77(s,3H)、2.41(d,J=3.4Hz,1H)、1.88(s,1H)、1.83−1.65(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(173mg、0.21mmol、50%)、3−((2−クロロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(65mg、0.17mmol)、酢酸カリウム(72mg、0.52mmol)、Pd(dppf)Cl(28mg、0.03mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を充填した。得られた溶液を窒素で10分間バブリングして空気を除去した後、マイクロ波加熱しながら110℃で2h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過し、濾過ケークをEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(50mg、46%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:628.7[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):9.41(s,2H)、9.35(s,1H)、8.73(s,1H)、8.35(s,1H)、8.15(d,J=8.3Hz,2H)、5.37(s,1H)、3.76(s,3H)、2.46(s,1H)、2.40(s,3H)、2.14(s,1H)、2.05−1.99(m,2H)、1.49−1.41(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(50mg、0.08mmol)の溶液に、NaOH水溶液(4M、0.2mL、0.80mmol)を添加し、混合物を30℃で一晩撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、混合物をHCl(1M)でpH約5.5に調節した。次いで、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(20mg、55%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:460.5[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:460.1905[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:460.1897;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.36(s,1H)、9.60(s,1H)、9.44(s,1H)、9.31(s,1H)、8.60(s,1H)、8.48(s,1H)、8.29(s,1H)、7.78(s,1H)、6.88(s,1H)、4.69(s,1H)、2.01(s,2H)、1.88−1.32(m,8H)。
例15:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:(+/−)−シス−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサン
トルエン(60mL)中の(+/−)−シス−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(5g、20.6mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.6mL、33.0mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(5.32mL、24.7mmol)を添加し、混合物をrtで3h撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(4.27mL、41.1mmol)を添加し、得られた混合物を窒素保護下、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、得られた混合物を飽和ブライン(60mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を暗黄色の油として得た(7.16g、100%)。
工程2:(+/−)−シス−N−tert−ブトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジアミン
メタノール(100mL)中の(+/−)−シス−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサン(7.2g、21mmol)の溶液をオートクレーブの中に入れ、溶液にPd/C(10%Pd、2g)を添加した。得られた混合物を2MPaの圧力下、水素雰囲気中で、rtで一晩撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して触媒を除去した後、濾過ケークをメタノール(200mL)および酢酸エチル(200mL)の混合物で洗浄した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=20/1−10/1)で精製して、標題の化合物を無色の油として得た(1.65g、37%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:215.1[M+H]
工程3:2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン
テトラヒドロフラン(5mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(0.29mL、2.5mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(8mg、0.035mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg、0.065mmol)、フェニルボロン酸(0.20g、1.6mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、3.3mL、3.3mmol)を添加した。混合物を60℃で6h撹拌した後、rtまで冷却し、濃縮し、有機溶媒を除去した。残分にHO(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(0.225g、61%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:224.95[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.15−8.04(m,2H)、7.70(s,1H)、7.63−7.50(m,3H)。
工程4:(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(+/−)−シス−tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン(727mg、3.23mmol)および(+/−)−シス−N−tert−ブトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジアミン(630mg、2.94mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.22g、8.82mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(516mg、43%)。
MS−ESI:(ESI、pos.ion)m/z:403.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.02−7.93(m,2H)、7.53−7.44(m,3H)、6.59(s,1H)、4.45(s,1H)、3.60(s,1H)、2.43(d,J=11.8Hz,1H)、2.10(d,J=14.5Hz,2H)、1.89(d,J=14.0Hz,1H)、1.63(s,4H)、1.57−1.43(m,11H)。
工程5:N−(2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン
1,4−ジオキサン中の塩酸溶液(1.1mL、5.5mmol、5mol/L)に、(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(+/−)−シス−tert−ブチル(220mg、0.55mmol)を添加し、混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して溶媒を除去し、残分に適切な量の水を添加した。得られた混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調節した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空中濃縮乾固して、標題の化合物を白色固体として得た(144mg、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:303.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.99−7.89(m,2H)、7.58−7.41(m,3H)、6.57(s,1H)、5.74(s,1H)、2.25−2.14(m,1H)、2.00(d,J=13.2Hz,1H)、1.88(d,J=9.8Hz,2H)、1.58−1.37(m,2H)、1.30−1.12(m,4H)。
工程6:(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中のN−(2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(65mg、0.21mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.7mmol)および1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(48mg、0.42mmol)を添加した。混合物をrtで10min撹拌した後、HATU(163mg、0.43mmol)を添加し、得られた混合物をrtで3時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して、標題の化合物を無色の固体として得た(85mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:398.5[M+H]
工程7:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(652mg、0.55mmol、50%)、(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(85mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(88mg、0.64mmol)、Pd(dppf)Cl(34mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(139mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:652.2[M+H]
工程8:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
メタノール(1mL)中の(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(192mg、0.29mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.6mL、2.9mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して乾燥し、残分に水(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(25mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:498.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:498.2169[M+H]、(C2625FNO)[M+H]理論値:498.2166;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.29(s,1H)、8.58(s,1H)、8.41(s,2H)、8.29(s,1H)、8.11(s,2H)、7.58−7.48(m,3H)、7.42(s,1H)、6.76(s,1H)、4.15(s,1H)、4.04(s,1H)、2.30−1.79(m,6H)。
例16:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:4−(ベンゾフラン−2−イル)−2,6−ジクロロピリミジン
トルエン(3mL)およびエタノール(1mL)の混合溶媒中の2,4,6−トリクロロピリミジン(50mg、0.27mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(31mg、0.03mmol)、ベンゾフラン−2−イルボロン酸(44mg、0.28mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、0.82mL、0.82mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、85℃で4h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(26mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:265.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.80(d,J=4.1Hz,2H)、7.73(d,J=7.8Hz,1H)、7.60(d,J=8.4Hz,1H)、7.48(t,J=7.8Hz,1H)、7.35(t,J=7.5Hz,1H)。
工程2:3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(628mg、3.43mmol)および4−(ベンゾフラン−2−イル)−2,6−ジクロロピリミジン(758mg、2.86mmol)をDMF(5mL)中に溶解した後、炭酸カリウム(1.19g、8.58mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(553mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:412.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.68(d,J=7.5Hz,1H)、7.62−7.54(m,2H)、7.40(dd,J=9.4、5.9Hz,2H)、6.91(s,1H)、5.57(s,1H)、4.36(s,1H)、3.78(s,3H)、2.40(d,J=5.2Hz,1H)、2.34(d,J=3.7Hz,1H)、1.90(d,J=2.6Hz,1H)、1.85−1.69(m,8H)。
工程3:3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(455mg、0.44mmol、50%)、3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(166mg、0.40mmol)、炭酸カリウム(165mg、1.20mmol)、Pd(dppf)Cl(65mg、0.08mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(57mg、35%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:666.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.77−8.67(m,2H)、8.35(d,J=1.7Hz,1H)、8.15(d,J=8.3Hz,2H)、7.74(d,J=7.7Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.59(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(d,J=8.4Hz,1H)、7.32(t,J=8.2Hz,3H)、6.89(s,1H)、5.24(s,1H)、4.60(s,1H)、3.77(s,3H)、2.47(d,J=5.5Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.12(s,1H)、2.01(s,1H)、1.97−1.62(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(57mg、0.09mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.23mL、0.90mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(22mg、52%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:498.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:498.1931[M+H]、(C2825FN)[M+H]理論値:498.1941;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.33(s,1H)、8.60(s,1H)、8.43(s,1H)、8.38(t,J=9.5Hz,4H)、8.30(s,1H)、7.66(s,1H)、6.88(s,1H)、4.71(s,1H)、2.67(s,1H)、2.33(s,1H)、1.79−1.41(m,8H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):185.05、162.79、162.67、155.32、155.14、154.87、152.39、146.48、131.92、131.87、131.66、128.61、126.28、123.98、122.63、119.01、111.88、106.59、67.49、50.06、29.49、28.75、28.45、25.60、24.20、21.38、19.43。
例17:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2,6−ジクロロピリミジン
トルエン(3mL)およびエタノール(1mL)の混合溶媒中の2,4,6−トリクロロピリミジン(50mg、0.27mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(31mg、0.03mmol)、ベンゾ[b]チオフェン−2−イルボロン酸(49mg、0.28mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、0.82mL、0.82mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、85℃で4h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(24mg、31%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:280.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.17(s,1H)、7.91(t,J=6.4Hz,2H)、7.64(s,1H)、7.51−7.43(m,2H)。
工程2:3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(409mg、2.23mmol)および4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2,6−ジクロロピリミジン(523mg、1.86mmol)をDMF(5mL)中に溶解した後、炭酸カリウム(771mg、5.58mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(357mg、45%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:428.6[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.05(s,1H)、7.91−7.81(m,2H)、7.43−7.36(m,2H)、6.80(s,1H)、5.50(s,1H)、4.35(s,1H)、3.78(s,3H)、2.41(d,J=4.9Hz,1H)、2.10(s,1H)、1.90(d,J=2.6Hz,1H)、1.84−1.63(m,6H)、1.58−1.43(m,2H)。
工程3:3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(233mg、0.28mmol)、3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(96mg、0.70mmol)、Pd(dppf)Cl(38mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。被濾過物を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(147mg、92%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:682.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.79(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.71(s,1H)、8.35(d,J=1.8Hz,1H)、8.14(d,J=8.3Hz,2H)、7.99(s,1H)、7.96−7.92(m,1H)、7.90−7.85(m,1H)、7.44−7.39(m,2H)、7.30(d,J=8.3Hz,2H)、6.80(s,1H)、5.28(s,1H)、4.55(s,1H)、3.77(s,3H)、2.47(d,J=5.2Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.12(s,1H)、1.99(s,1H)、1.92−1.63(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(147mg、0.22mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.55mL、2.20mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(54mg、49%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:514.2[M+1]+;
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:514.1710[M+H]、(C2425FN)[M+H]理論値:514.1713;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.32(s,1H)、8.69(s,1H)、8.34(s,1H)、8.32(s,1H)、8.11(s,1H)、8.09−8.05(m,1H)、7.97(s,1H)、7.60(s,1H)、7.43(dd,J=5.8、3.1Hz,2H)、6.85(s,1H)、4.62(s,1H)、1.99(s,2H)、1.84−1.40(m,8H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.97、162.74、162.41、157.35、154.96、146.50、144.31、140.47、140.21、131.98、131.69、125.96、125.21、124.98、123.21、119.04、118.97、114.52、50.72、28.75、28.56、26.01、25.59、24.22、21.37、19.45。
例18:(+/−)−トランス−3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)ピリミジン
1,2−ジメトキシエタン(32mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(500mg、2.73mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(316mg、0.27mmol)、ジベンゾ[b,d]フラン−4−イルボロン酸(583mg、2.75mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、8.18mL、8.18mmol)を添加した。混合物を80℃で2h撹拌した。反応混合物に水(30mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(550mg、31%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:315.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.58(s,1H)、8.56−8.51(m,1H)、8.19−8.15(m,1H)、8.04(d,J=7.7Hz,1H)、7.74(d,J=8.3Hz,1H)、7.57(dt,J=15.4、4.4Hz,2H)、7.46(t,J=7.5Hz,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(418mg、2.28mmol)および2,4−ジクロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)ピリミジン(600mg、1.90mmol)をDMF(6mL)に溶解した後、炭酸カリウム(789mg、5.71mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(586mg、67%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:462.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.45(d,J=7.6Hz,1H)、8.07(d,J=7.4Hz,1H)、8.01(d,J=7.6Hz,1H)、7.55−7.38(m,5H)、5.54(s,1H)、4.46(s,1H)、3.72(s,3H)、2.46(d,J=5.3Hz,1H)、2.10(s,1H)、2.03(s,1H)、1.94−1.67(m,8H)。
工程3:3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(237mg、0.29mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(110mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(98mg、0.71mmol)、Pd(dppf)Cl(38mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。被濾過物を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(91mg、53%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:716.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.81(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、8.77(s,1H)、8.53(d,J=7.8Hz,1H)、8.35(s,1H)、8.15(d,J=8.1Hz,2H)、8.11(d,J=7.7Hz,1H)、8.04(d,J=7.4Hz,1H)、7.77(d,J=8.5Hz,1H)、7.55(dd,J=14.7、9.1Hz,2H)、7.44(d,J=7.5Hz,1H)、7.39(d,J=4.3Hz,2H)、7.31(s,1H)、5.28(s,1H)、4.73(d,J=4.7Hz,1H)、3.73(s,3H)、2.52(d,J=5.7Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.13(s,2H)、1.74(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(91mg、0.13mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.33mL、1.30mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(45mg、65%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:548.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:548.2118[M+H]、(C3226FN)[M+H]理論値:548.2098;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.30(s,1H)、8.71(d,J=7.6Hz,1H)、8.52(d,J=7.0Hz,1H)、8.44(s,1H)、8.30(d,J=7.2Hz,2H)、8.25(d,J=7.6Hz,1H)、7.81(d,J=7.2Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.62(t,J=7.6Hz,2H)、7.48(t,J=7.5Hz,1H)、7.43(s,1H)、4.71(s,1H)、2.58(s,1H)、1.93−1.37(m,10H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.04、172.49、163.00、162.42、156.90、156.75、155.86、155.30、153.79、146.50、131.80、131.72、131.61、128.44、127.44、125.15、123.96、123.92、123.72、123.22、122.94、121.79、119.12、119.06、115.75、115.11、112.07、102.42、67.48、50.65、49.82、29.49、28.83、28.53、26.07、25.59、24.25、21.52、21.45、19.52。
例19:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)中のN−(2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(75mg、0.25mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.74mmol)およびピロリジン−1−カルボニルクロリド(49mg、0.37mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空中濃縮乾固して、標題の化合物を無色の固体として得た(99mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:400.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):7.91(s,2H)、7.49(d,J=2.1Hz,3H)、6.75(s,1H)、1.96−1.85(m,5H)、1.42(s,1H)、1.25(m,8H)。
工程2:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(249mg、0.30mmol、50%)、N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド(100mg、0.25mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)、Pd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(83mg、51%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:654.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):8.66(s,1H)、8.29(s,1H)、8.09(t,J=7.5Hz,4H)、7.52(d,J=7.5Hz,4H)、7.40(d,J=8.2Hz,2H)、6.77(s,1H)、5.88(d,J=7.9Hz,1H)、4.59(s,2H)、3.80(s,1H)、2.39(s,3H)、1.85−1.92(m,6H)、1.34(m,8H)。
工程3:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド
メタノール(1mL)中の(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−1−カルボキサミド(83mg、0.13mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.26mL、1.3mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して乾燥し、残分に水(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(32mg、50%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:500.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:500.2568[M+H]、(C281FNO)[M+H]理論値:500.2574;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、8.58(s,1H)、8.39(s,1H)、8.29(s,1H)、8.11(s,2H)、7.55−7.50(m,3H)、7.36(s,1H)、6.76(s,1H)、5.84(d,J=7.9Hz,1H)、4.11(s,1H)、3.66(d,J=7.8Hz,1H)、3.19(d,J=6.4Hz,4H)、2.16(s,2H)、1.80(s,6H)、1.53−1.24(m,4H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):162.78、162.43、156.85、156.37、155.26、146.48、138.46、131.76、131.56、130.28、129.19、126.77、119.08、119.03、115.08、56.50、49.14、48.61、45.76、33.01、32.36、29.43、25.47、25.42、23.50、22.54、19.01。
例20:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン
1,2−ジメトキシエタン(32mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(500mg、2.73mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(317mg、0.27mmol)、3−フリルボロン酸(308mg、2.75mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、8.18mL、8.18mmol)を添加した。混合物を80℃で1h撹拌した。反応混合物に水(30mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(317mg、31%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.26(s,1H)、7.57(s,1H)、7.36(s,1H)、6.89(s,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(324mg、1.77mmol)および2,4−ジクロロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン(317mg、1.47mmol)をDMF(6mL)に溶解した後、炭酸カリウム(611mg、4.42mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(353mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:362.1[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(290mg、0.35mmol、50%)、3−((2−クロロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(105mg、0.29mmol)、炭酸カリウム(120mg、0.85mmol)、Pd(dppf)Cl(47mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(179mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:616.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.66(s,1H)、8.63(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、8.32(s,1H)、8.19(s,1H)、8.12(d,J=8.2Hz,2H)、7.55(s,1H)、7.39(d,J=4.6Hz,2H)、7.30(s,1H)、6.91(s,1H)、5.21(s,1H)、4.72(s,1H)、3.74(s,3H)、2.45−2.42(m,1H)、2.39(s,3H)、2.10(s,1H)、1.96(s,1H)、1.81(m,8H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.29mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.73mL、2.90mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(62mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:448.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:448.1785[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:448.1784;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.25(s,1H)、8.62(s,1H)、8.41(s,1H)、8.35(s,1H)、8.27(s,1H)、7.81(s,1H)、7.43(s,1H)、6.98(s,1H)、6.48(s,1H)、4.63(s,1H)、3.17(s,1H)、1.99(s,2H)、1.88−1.44(m,8H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.99、172.43、162.82、162.39、157.27、154.88、146.46、144.88、143.19、131.75、131.60、131.46、126.56、119.05、118.97、116.07、114.90、108.96、56.50、50.48、49.74、49.05、28.78、28.60、25.99、24.13、21.50、21.40、19.41。
例21:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:2−アミノ−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中のN−(2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(63mg、0.21mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.62mmol)および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸(59mg、0.42mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して、標題の化合物を白色固体として得た(89mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:429.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):7.92(s,2H)、7.49(s,3H)、7.26(s,1H)、6.77(s,1H)、4.59(s,1H)、2.68(s,1H)、2.32(d,J=11.1Hz,1H)、2.11−1.90(m,4H)、1.59(d,J=13.1Hz,1H)。
工程2:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(209mg、0.25mmol、50%)、(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド(90mg、0.21mmol)、リン酸カリウム(133mg、0.63mmol)、Pd(dba)(20mg、0.02mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱下、120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(43mg、30%)。
工程3:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
メタノール(1mL)中の(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド(43mg、0.06mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.12mL、0.6mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残分に水(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(32mg、50%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:529.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:529.1940[M+H]、(C2726FNOS)[M+H]理論値:529.1934;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、8.60(s,1H)、8.40(s,1H)、8.29(s,1H)、8.11(s,2H)、7.58−7.48(m,4H)、7.38(s,1H)、7.18(s,1H)、7.08(s,2H)、6.77(s,1H)、4.12(s,1H)、3.94(s,1H)、1.86(s,2H)、1.44(m,6H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):168.62、162.43、160.44、156.86、155.27、146.48、146.21、138.44、131.77、131.58、130.31、130.12、129.20、126.80、119.07、119.02、115.10、111.69、48.86、32.08、31.75、30.86、29.47、29.15、22.55、14.42。
例22:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中のN−(2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(221mg、0.73mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.7mmol)および1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(184mg、1.46mmol)を添加した。混合物をrtで10min撹拌した後、HATU(555mg、1.46mmol)を添加した。得られた混合物をrtで3h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して、標題の化合物を無色の固体として得た(180mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:411.2[M+H]
工程2:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(162mg、0.23mmol、60%)、(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(80mg、0.19mmol)、炭酸カリウム(80mg、0.58mmol)、Pd(dppf)Cl(31mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(20mg、15%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:665.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):8.73(d,J=3.2Hz,1H)、8.68(s,1H)、8.40(d,J=8.7Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.10(d,J=8.2Hz,4H)、7.63(s,2H)、7.53(d,J=7.5Hz,2H)、7.39(d,J=7.9Hz,2H)、6.79(s,1H)、4.10(s,1H)、3.77(s,3H)、2.45(s,1H)、2.39(s,3H)、2.27−2.17(m,2H)、2.10−1.97(m,4H)、1.62(s,2H)。
工程3:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
メタノール(1mL)中の(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(20mg、0.03mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.06mL、0.3mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残分に水(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(10mg、65%)。
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:511.2385[M+H]、(C2828FNO)[M+H]理論値:511.2370;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.59(s,1H)、8.40(s,1H)、8.29(s,1H)、8.11(s,1H)、7.72(d,J=8.4Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.61(s,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.37(s,1H)、6.75(s,1H)、4.14(s,1H)、3.68(s,3H)、2.20(s,2H)、1.84(s,2H)、1.55−1.33(m,4H)。
例23:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン
無水テトラヒドロフラン(20mL)中のチオフェン(500mg、5.94mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.4mL、6.0mmol、2.5mol/L)を−15℃で添加し、混合物を−15℃で1h撹拌した。次いで、混合物にZnCl−TMEDA(495mg、1.96mmol)を添加し、得られた混合物を1h撹拌した。次いで、二塩化パラジウム(105mg、0.59mmol)、トリフェニルホスフィン(658mg、1.19mmol)および2,4,6−トリクロロピリミジン(1.09g、5.94mmol)を混合物に順番に添加した。得られた混合物を窒素保護下、55℃まで加熱した後、この温度で一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(616mg、45%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:230.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.86(d,J=3.7Hz,1H)、7.66(d,J=4.9Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.24−7.17(m,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(586mg、3.20mmol)および2,4−ジクロロ−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン(616mg、2.67mmol)をDMF(6mL)に溶解した後、炭酸カリウム(1.11g、8.00mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(180mg、18%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:378.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.74(d,J=3.1Hz,1H)、7.50(d,J=4.9Hz,1H)、7.17−7.10(m,1H)、6.68(s,1H)、5.47(s,1H)、4.30(s,1H)、3.76(s,3H)、2.39(d,J=4.6Hz,1H)、2.08(s,1H)、1.87(d,J=2.5Hz,1H)、1.82−1.65(m,8H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(176mg、0.25mmol、60%)、3−((2−クロロ−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸メチル(80mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(87mg、0.64mmol)、Pd(dppf)Cl(34mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(40mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:632.3[M+H]
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(チオフェン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(40mg、0.06mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.15mL、0.60mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(20mg、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:464.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:464.1526[M+H]、(C2423FNS)[M+H]理論値:464.1556;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.67(s,1H)、8.29(s,2H)、7.73(d,J=4.8Hz,2H)、7.48(s,1H)、7.26−7.17(m,1H)、6.68(s,1H)、4.58(s,1H)、1.98−1.91(m,2H)、1.84−1.38(m,8H)。
例24:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン
濃硫酸(10mL)に、2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン(2.15g、10.00mmol)を添加した。混合物を氷浴に入れ、撹拌した後、濃縮硝酸(0.85mL、12mmol)をゆっくりと混合物に滴下した。次いで、得られた混合物を室温まで加熱し、連続して撹拌した。反応を停止し、反応混合物を氷水(50mL)にゆっくりと滴下して反応をクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の粉末として得た(1.02g、39%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:260.10[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)7.81(s,1H)、7.57(d,J=3.8Hz,1H)、7.48(d,J=3.8Hz,1H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン(300mg、1.15mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(280mg、1.38mmol)およびKCO(320mg、2.31mmol)の懸濁液をrtで一晩撹拌した。反応を水(100mL)でクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(344mg、73%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:407.20[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.42(d,J=3.7Hz,1H)、7.36(d,J=3.2Hz,1H)、6.89(s,1H)、4.33(s,1H)、3.80(s,3H)、2.40(d,J=4.4Hz,1H)、2.06(s,1H)、1.87(s,1H)、1.81−1.56(m,9H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(170mg、0.41mmol)、KCO(154mg、1.11mmol)、PdCl(dppf)(30mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(150mg、0.37mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をチューブ内に密封し、115℃で3h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去し、濾液を濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(126mg、52%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:661.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.70(s,1H)、8.59(dd,J=8.8、2.7Hz,1H)、8.34(d,J=1.7Hz,1H)、8.15(d,J=8.2Hz,2H)、7.49(d,J=3.8Hz,1H)、7.41(d,J=3.7Hz,1H)、7.31(d,J=8.2Hz,2H)、6.85(s,1H)、5.37(s,1H)、3.78(s,3H)、2.44(s,1H)、2.40(s,3H)、2.13(s,1H)、2.07(s,1H)、2.00(s,1H)、1.75−1.61(m,8H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン中の塩化水素溶液(4mol/L、0.20mL)に、3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(43mg、0.07mmol)を添加し、混合物を55℃で撹拌した。反応を停止し、反応混合物を真空濃縮して溶媒およびHClを除去し、淡黄色の固体を得た(32mg、97%)。それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
MS(ESI,pos.ion)m/z:507.30[M+H]
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF(5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(20mg、0.04mmol)の溶液に、水(0.5mL)中のLiOH(5mg、0.16mmol)の溶液を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した後、塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(6mg、31%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:493.20[M+H]
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm)12.36(s,1H)、8.60(d,J=9.0Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.30(s,1H)、7.88(s,1H)、7.81(d,J=6.5Hz,1H)、7.59(s,1H)、6.86(s,1H)、5.33(s,1H)、4.64(s,1H)、2.03−1.96(m,2H)、1.61(m,9H)。
例24a:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として2,4−ジクロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン(300mg、1.15mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(328mg、1.40mmol)、炭酸カリウム(477mg、3.45mmol)を、および溶媒としてDMF(10mL)を用いて、例24の工程2に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、白色の固体であった(271mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:421.1[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、試薬として5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(298mg、0.43mmol、60%)、KCO(155mg、1.11mmol),Pd(dppf)Cl(29mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(148mg、0.35mmol)を、および混合溶媒として1,4−ジオキサン(8mL)およびHO(1mL)の混合物を用いて、例24の工程3に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、白色の固体であった(125mg、53%)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
標題の化合物は、3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(125mg、0.19mmol)および1,4−ジオキサン中のHCl溶液(4mol/L、0.50mL)を用いて、例24の工程4に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、淡黄色の固体であった(95mg、99%)。これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
MS(ESI,pos.ion)m/z:521.1[M+H]
工程5:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
標題の化合物は、3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(5−ニトロフラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(95mg、0.18mmol)、水(0.5mL)中のLiOH(17mg、0.72mmol)の溶液、および溶媒であるTHF(5mL)を用いた例24の工程5に記載の合成方法によって調製することができる。標題の化合物は、白色の固体であった(27mg、30%)。
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:493.1638[M+H]、(C2422FN)[M+H]理論値:493.1636;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.35(s,1H)、8.59(d,J=8.7Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.30(s,1H)、7.86(d,J=3.7Hz,1H)、7.80(d,J=6.7Hz,1H)、7.57(d,J=3.2Hz,1H)、6.85(s,1H)、4.64(s,1H)、2.44(s,1H)、1.99(s,1H)、1.96(s,1H)、1.77−1.39(m,8H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.82、162.93、162.64、154.77、152.13、150.63、146.48、132.19、131.96、131.71、118.94、115.82、115.10、113.30、110.03、98.24、50.58、50.03、28.69、28.41、25.98、24.15、21.28、19.36。
例25:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(130mg、3.19mmol、60%)を0℃で添加し、混合物をこの温度で30min撹拌した。次いで、2−ヨードプロパン(904mg、5.32mmol)を混合物に添加し、得られた混合物をrtで一晩撹拌した。反応を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(356mg、58%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:231.05[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(390mg、1.96mmol)および2,4−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(410mg、1.78mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した後、炭酸カリウム(493mg、3.56mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応を停止し、反応混合物に水(50mL)を添加して反応をクエンチした。得られた混合物を分配し、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(333mg、50%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:425.15[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.39(d,J=4.2Hz,1H)、7.02(d,J=3.6Hz,1H)、6.43(s,1H)、5.25(s,1H)、5.04(dt,J=13.5、6.8Hz,1H)、4.62(s,1H)、3.76(s,3H)、2.42(d,J=5.4Hz,1H)、2.02(s,1H)、1.95(d,J=2.3Hz,1H)、1.88−1.74(m,2H)、1.69−1.62(m,5H)、1.45−1.49(m,6H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(200mg、0.48mmol)、KCO(166mg、1.19mmol)、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(150mg、0.40mmol)の混合物に、HO(1mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。チューブ内の混合物を密封し、110℃で1.5h撹拌した。反応が完了した後、混合物を濾過して固体不純物を除去した。次いで、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製し、白色の固体を得た(124mg、49%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中の水酸化ナトリウム(78mg、1.97mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(124mg、0.20mmol)の溶液に添加した。反応混合物をr.tで一晩撹拌した。水(10mL)を添加した。反応混合物を塩酸(1M)でpH約6に調節した。得られた混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(38mg、42%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:463.55[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:463.2262[M+H]、(C25H28FN)[M+H]理論値:463.2258;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.08(s,1H)、8.68(d,J=8.8Hz,1H)、8.31−8.18(m,2H)、7.21(d,J=2.5Hz,2H)、6.64(s,1H)、5.08−4.96(m,1H)、4.79(s,1H)、2.72(d,J=6.3Hz,1H)、2.03(d,J=12.3Hz,2H)、1.88−1.69(m,3H)、1.68−1.53(m,3H)、1.49(dd,J=6.3、3.3Hz,6H)、1.38(d,J=10.9Hz,2H)、1.19(m,1H)。
例26:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン
DMF(8mL)中の2,4−ジクロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(127mg、3.19mmol、60%)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30min撹拌した後、ヨードメタン(3.78g、26.60mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(50mL)を添加して反応をクエンチし、混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(275mg、51%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:202.00[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.47(d,J=3.1Hz,1H)、6.64(d,J=3.0Hz,1H)、4.16(s,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(236mg、1.17mmol)および2,4−ジクロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(301mg、2.13mmol)の溶液に、KCO(301mg、2.16mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(122mg、33%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:350.15[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(153mg、0.43mmol)、KCO(156mg、1.13mmol)、Pd(dppf)Cl(28mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(136mg、0.39mmol)の混合物に、HO(1mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(75mg、32%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:604.40[M+H]
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中の水酸化ナトリウム(51mg、1.24mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(75mg、0.12mmol)の溶液に添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(10mL)を添加した。混合物を塩酸(1M)水溶液でpH約6に調節した。得られた混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(21mg、39%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:435.20[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:435.1944[M+H]、(C2324FN)[M+H]理論値:435.1945;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.72(s,1H)、8.65−8.56(m,2H)、8.38(s,1H)、7.64(s,1H)、7.11(s,1H)、6.47(d,J=2.6Hz,1H)、5.14(s,1H)、4.15(s,3H)、2.08(s,1H)、2.03(s,1H)、1.83(d,J=8.2Hz,3H)、1.58−1.48(m,5H)。
例27:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DCM(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(300mg、1.60mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(215mg、1.76mmol)、Cu(OAc)(580mg、3.19mmol)およびEtN(1.61g、15.95mmol)を添加した。混合物を酸素雰囲気中、rtで一晩撹拌した。水(50mL)を添加して反応をクエンチし、混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(296mg、70%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:265.35[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(245mg、1.23mmol)および2,4−ジクロロ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(296mg、1.12mmol)をDMF(10mL)に溶解した後、炭酸カリウム(310mg、2.24mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(156mg、34%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:412.15[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(185mg、0.42mmol)、KCO(160mg、1.14mmol)、PdCl(dppf)(30mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(156mg、0.38mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をチューブ内に密封し、110℃で1.5h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(135mg、53%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(120mg、0.18mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(78mg、1.81mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(61mg、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:497.15[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:497.2106[M+H]、(C2826FN)[M+H]理論値:497.2101;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.12(s,1H)、8.62(d,J=8.1Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.22(d,J=2.4Hz,1H)、7.95(d,J=7.8Hz,2H)、7.60(t,J=7.8Hz,2H)、7.52(d,J=3.4Hz,1H)、7.45−7.38(m,2H)、6.90(s,1H)、4.81(s,1H)、2.74(d,J=6.3Hz,1H)、2.04(d,J=15.2Hz,2H)、1.87−1.73(m,3H)、1.67−1.55(m,3H)、1.49−1.39(m,3H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.15、156.76、156.24、155.12、150.20、146.42、138.64、131.65、131.44、130.44、129.64、126.48、123.68、123.25、118.99、118.86、115.71、101.44、50.64、49.04、28.93、28.81、26.05、24.25、21.55、19.53。
例28:(+/−)−トランス−3−((7−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−7−シクロプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(130mg、3.25mmol、60%)を0℃で添加し、混合物をこの温度で30min撹拌した。次いで、シクロプロピルブロミド(643mg、5.32mmol)およびヨウ化第一銅(3.19g、16.7mmol)を混合物に添加し、得られた混合物を120℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(453mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:229.10[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.25(d,J=3.6Hz,1H)、6.64(d,J=3.6Hz,1H)、6.00(ddd、J=16.2、10.9、5.8Hz,1H)、5.31(d,J=10.2Hz,1H)、5.19(d,J=17.1Hz,1H)、4.87(d,J=5.7Hz,2H)。
工程2:3−((2−クロロ−7−シクロプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(360mg、1.80mmol)および2,4−ジクロロ−7−シクロプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(374mg、1.64mmol)をDMF(5mL)中に溶解した後、炭酸カリウム(453mg、3.28mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(370mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:376.15[M+H]
工程3:3−((7−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(172mg、0.41mmol)、KCO(156mg、1.39mmol)、Pd(dppf)Cl(28mg、0.05mmol)および3−((2−クロロ−7−シクロプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(174mg、0.46mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(120mg、41%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((7−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((7−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(120mg、0.19mmol)の溶液に、水(1mL)中のNaOH(78mg、1.91mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、希塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(43mg、49%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:461.15[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:461.2113[M+H]、(C25H26FN)[M+H]理論値:461.2101;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.17(s,1H)、8.65(d,J=7.6Hz,1H)、8.28(s,2H)、7.45(s,1H)、7.09(s,1H)、6.71(s,1H)、6.07(s,1H)、5.19(d,J=9.3Hz,1H)、5.08(d,J=16.9Hz,1H)、4.87(s,2H)、2.72(s,2H)、2.02(s,2H)、1.87−1.73(m,3H)、1.48−1.40(m,5H)。
例29:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン
DCM(5mL)中の2,4−ジクロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(1.00g、5.26mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(710mg、5.79mmol)、酢酸第二銅(1.82g、10.52mmol)、EtN(5.32g、53.62mmol)を添加した。次いで、反応混合物を酸素雰囲気下、rtで一晩撹拌した。水(50mL)を添加して反応をクエンチし、混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(1.03g、74%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:265.20[M]+。
工程2:3−((2−クロロ−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(267mg、1.3mmol)、2,4−ジクロロ−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(322mg、1.22mmol)の溶液に、KCO(337mg、2.44mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(150mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:411.10[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(150mg、0.36mmol)、KCO(140mg、0.99mmol)、Pd(dppf)Cl(25mg、0.02mmol)および3−((2−クロロ−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(136mg、0.33mmol)の混合物に、水(1mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して固体不純物を除去し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(185mg、84%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中のNaOH(123mg、2.78mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フェニル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(185mg、0.28mmol)の溶液に添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸水溶液(1M)でpH約6に調節した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(63mg、46%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:497.10[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:497.2094[M+H]、(C2826FN)[M+H]理論値:497.2101;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.13(s,1H)、8.69(dd,J=9.8、2.7Hz,1H)、8.30(d,J=2.4Hz,1H)、8.26(d,J=1.3Hz,1H)、7.68(d,J=3.0Hz,1H)、7.66−7.61(m,3H)、7.59(d,J=7.6Hz,3H)、6.66(d,J=3.1Hz,1H)、4.74(s,1H)、2.03(s,1H)、1.88(d,J=2.4Hz,1H)、1.83(s,1H)、1.68(d,J=9.2Hz,1H)、1.53(m,4H)、1.34(m,4H)。
例30:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1)2,4−ジクロロ−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(120mg、2.93mmol、60%)を0℃で添加し、混合物をこの温度で30min撹拌した。次いで、パラトルエンスルホニルクロリド(608mg、3.19mmol)を混合物に添加し、得られた混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(780mg、86%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:343.90[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.13(d,J=8.3Hz,2H)、7.77(d,J=4.0Hz,1H)、7.38(d,J=8.2Hz,2H)、6.70(d,J=4.0Hz,1H)、2.45(s,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(500mg、2.51mmol)および2,4−ジクロロ−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(780mg、2.28mmol)をDMF(10mL)に溶解した後、炭酸カリウム(630mg、4.56mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(803mg、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:490.50[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.09(d,J=8.2Hz,2H)、7.44(d,J=3.9Hz,1H)、7.32(d,J=8.1Hz,2H)、6.48(s,1H)、4.52(t,J=5.8Hz,1H)、3.73(s,3H)、2.42(s,3H)、1.99(s,1H)、1.86(s,1H)、1.73(s,2H)、1.70−1.37(m,9H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(187mg、0.45mmol)、KCO(170mg、1.23mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.41mmol)の混合物に、水(1mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で1.5h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して固体不純物を除去し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(292mg、96%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中のNaOH(120mg、2.84mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(212mg、0.28mmol)の溶液に添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(10mL)を添加し、反応混合物を塩酸(1M)水溶液でpH約6に調節した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(51mg、43%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:421.10[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:421.1800[M+H]、(C2223FN)[M+H]理論値:421.1788;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.04(s,1H)、11.32(s,1H)、8.73(d,J=10.2Hz,1H)、8.25(s,1H)、8.15(s,1H)、7.19(d,J=6.5Hz,1H)、7.03(s,1H)、6.61(s,1H)、4.80(s,1H)、2.73(d,J=6.1Hz,1H)、2.02(s,1H)、1.93−1.33(m,7H)、1.23(s,2H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.16、156.73、155.99、155.07、146.29、131.48、131.23、130.08、129.91、129.48、120.66、119.06、115.95、100.99、99.44、50.45、48.94、29.01、28.87、26.00、24.14、21.53、19.43。
例31:(+/−)−トランス−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
DMF(8mL)中の4,6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(110mg、0.58mmol)の溶液に、KCO(160mg、1.16mmol)を添加した。反応混合物をrtで30min撹拌し、ヨードメタン(3.78g、26.60mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(50mL)を添加して反応をクエンチし、混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(48mg、41%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.16(s,1H)、4.13(s,3H)。
工程2:3−((6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(132mg、0.67mmol)および4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(123mg、0.61mmol)の溶液に、KCO(167mg、1.21mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(201mg、95%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:351.10[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.00(s,1H)、4.62(t,J=6.3Hz,1H)、3.99(s,3H)、3.74(s,3H)、2.44(s,1H)、1.94(s,1H)、1.88−1.37(m,10H)。
工程3:3−((6−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(86mg、0.21mmol)、KCO(78mg、0.57mmol)、Pd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)および3−((6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(66mg、0.19mmol)の混合物に、水(1mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、混合物を110℃で1.5h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して固体不純物を除去した。次いで、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(53mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:605.10[M+H]
工程4:(+/−)−トランス−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中のNaOH(41mg、0.94mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((6−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(57mg、0.09mmol)の溶液に添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸水溶液(1M)でpH約6に調節した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(33mg、80%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:436.10[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:436.1910[M+H]、(C2223FN)[M+H]理論値:436.1897;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.68(d,J=9.3Hz,1H)、8.34(s,1H)、8.28(s,1H)、8.10(s,1H)、7.99(d,J=6.4Hz,1H)、4.83(s,1H)、3.96(s,3H)、2.67(s,1H)、2.03(s,2H)、1.84−1.41(m,9H)。
例32:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(130mg、3.19mmol)を0℃で添加し、混合物をこの温度で30min撹拌した。次いで、ブロモノナン(1.03mg、5.32mmol)を混合物に添加し、得られた混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(821mg、98%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:315.10[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.24(d,J=3.6Hz,1H)、6.59(d,J=3.5Hz,1H)、4.23(t,J=7.3Hz,2H)、1.84(dt,J=14.1、7.2Hz,2H)、1.31−1.23(m,12H)、0.87(t,J=7.0Hz,3H)。
工程2:3−((2−クロロ−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(572mg、2.87mmol)および2,4−ジクロロ−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(821mg、2.61mmol)の溶液に、DIPEA(4.6mL、26.13mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。反応を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(174mg、14%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:462.15[M+H]
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8.0mL)中の5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(172mg、0.42mmol)、KCO(156mg、1.13mmol)、Pd(dppf)Cl(28mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(174mg、0.38mmol)の混合物に、HO(1mL)を窒素雰囲気下で添加した。混合物中のガスを窒素で10minバブリングすることによって除去した後、混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過して固体不純物を除去した。次いで、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(216mg、80%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中のNaOH(79mg、1.58mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(113mg、0.16mmol)の溶液に添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸水溶液(1M)でpH約6に調節した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(31mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:547.70[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:421.1800[M+H]、(C3140FN)[M+H]理論値:421.1788;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.06(s,1H)、8.70(dd,J=9.8、2.3Hz,1H)、8.25(s,1H)、8.21(d,J=2.5Hz,1H)、7.70−7.63(m,1H)、7.21(d,J=6.4Hz,1H)、7.06(d,J=3.2Hz,1H)、6.62(s,1H)、4.78(s,1H)、4.16(t,J=6.6Hz,2H)、4.13−4.09(m,1H)、2.71(d,J=6.7Hz,1H)、2.02(d,J=11.4Hz,2H)、1.89−1.71(m,5H)、1.58(m,4H)、1.37−1.17(m,12H)、0.74(t,J=6.6Hz,3H)。
例33:(+/−)−トランス−3−((7−ベンジル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:7−ベンジル−2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、NaH(130mg、3.19mmol、60%)を0℃で添加し、混合物をこの温度で30min撹拌した。次いで、ベンジルブロミド(904mg、5.32mmol)を混合物に添加し、得られた混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(683mg、92%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:279.30[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.39−7.32(m,3H)、7.24(d,J=7.6Hz,2H)、7.19(d,J=3.6Hz,1H)、6.62(d,J=3.6Hz,1H)、5.43(s,2H)。
工程2:3−((7−ベンジル−2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(236mg、1.19mmol)および2,4−ジクロロ−7−ノニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(300mg、1.08mmol)の溶液に、KCO(301mg、2.16mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、得られた混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(250mg、55%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:425.15[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.39−7.36(m,1H)、7.31(dd,J=11.7、4.5Hz,3H)、7.20(d,J=7.3Hz,2H)、6.90−6.79(m,1H)、6.42(s,1H)、5.33(d,J=8.4Hz,2H)、4.60(d,J=6.0Hz,1H)、3.76(s,3H)、2.43(d,J=5.2Hz,1H)、2.06(s,1H)、2.02(s,1H)、1.94(d,J=2.3Hz,1H)、1.71(m,8H)。
工程3:3−((7−ベンジル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(172mg、0.41mmol)、KCO(156mg、1.13mmol)、PdCl(dppf)(28mg、0.04mmol)および3−((7−ベンジル−2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(174mg、0.38mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去し、濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(89mg、32%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((7−ベンジル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
水(1mL)中のNaOH(56mg、1.31mmol)の溶液を、THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((7−ベンジル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(89mg、0.13mmol)の溶液に添加した。反応混合物をr.t.で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物をHCl水溶液(1M)でpH約6に調節した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(20mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:511.60[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:511.2257[M+H]、(C2928FN)[M+H]理論値:511.2258;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.09(s,1H)、8.65(d,J=8.2Hz,1H)、8.28−8.21(m,2H)、7.72−7.66(m,4H)、7.31(s,2H)、7.17(d,J=3.1Hz,1H)、6.67(s,1H)、5.43(s,2H)、4.79(s,1H)、2.72(d,J=6.6Hz,1H)、2.02(s,2H)、1.84−1.47(m,9H)。
例34:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DMF(5mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg、2.66mmol)の溶液を0℃で5min撹拌した後、溶液に水素化ナトリウム(130mg、3.19mmol、60%)を添加した。得られた混合物を0℃で15min撹拌した後、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(904mg、5.32mmol)を添加した。混合物をrtまで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物に水(100mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(516mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:346.95[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.35(d,J=3.6Hz,1H)、6.57(d,J=3.3Hz,1H)、4.36(t,J=4.9Hz,2H)、3.92(t,J=4.9Hz,2H)、0.83(s,9H)、0.08(s,6H)。
工程2:3−((7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(10mL)中の7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(516mg、1.49mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(330mg、1.64mmol)およびKCO(411mg、2.98mmol)の懸濁液をrtで一晩撹拌した後、反応をHO(100mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(80mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=3/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(138mg、19%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:494.10[M+H]
工程3:3−((7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(129mg、0.31mmol)、KCO(120mg、0.84mmol)、PdCl(dppf)(22mg、0.03mmol)および3−((7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(128mg、0.38mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(188mg、90%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:748.15[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.75−8.69(m,1H)、8.67(s,1H)、8.32(d,J=1.7Hz,1H)、8.14(d,J=8.3Hz,2H)、7.30(s,2H)、7.08(d,J=3.4Hz,1H)、6.36(d,J=3.3Hz,1H)、5.10(d,J=6.9Hz,1H)、4.90(s,1H)、4.38(t,J=5.4Hz,2H)、3.99(t,J=5.4Hz,2H)、3.73(s,3H)、2.48(d,J=5.5Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.08(s,2H)、1.98−1.70(m,6H)、1.64(s,6H)、1.53(d,J=14.8Hz,2H)、0.88(s,9H)。
工程4:3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン中の塩酸溶液(0.26mL、5mol/L)に、3−((7−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(188mg、0.25mmol)を添加し、混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(142mg、89%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:633.20[M+H]
工程5:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(188mg、0.25mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(93mg、2.24mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(66mg、63%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:465.10[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:465.2042[M+H]、(C2426FN)[M+H]理論値:465.2050;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.08(s,1H)、8.69(dd,J=9.7、2.3Hz,1H)、8.26(d,J=1.0Hz,1H)、8.21(d,J=2.6Hz,1H)、7.23(d,J=6.7Hz,1H)、7.12(d,J=3.3Hz,1H)、6.61(d,J=2.4Hz,1H)、5.00(s,1H)、4.79(s,1H)、4.26(dd,J=10.3、5.6Hz,2H)、3.79(t,J=5.7Hz,2H)、2.72(d,J=6.7Hz,1H)、2.02(s,2H)、1.87−1.71(m,3H)、1.51(m,5H)、1.25−1.17(m,1H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.11、157.13、156.02、155.79、154.76、150.37、146.42、131.53、131.25、130.00、124.59、119.03、118.96、116.00、115.79、98.73、60.74、50.60、49.08、47.01、28.95、26.07、24.24、21.57、19.51。
例35:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(+/−)−シス−tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(362mg、1.80mmol)および(+/−)−シス−N−tert−ブトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジアミン(350mg、1.63mmol)の溶液に、炭酸カリウム(677mg、4.90mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、得られた混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(436mg、70%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:378.1[M+H]
工程2:(+/−)−シス−N−(2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン
1,4−ジオキサン中の塩酸溶液(0.78mL、3.9mmol、5mol/L)に(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(+/−)−シス−tert−ブチル(150mg、0.39mmol)を添加し、混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して溶媒を除去し、残分に適切な量の水を添加した。得られた混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調節した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮して乾燥して、標題の化合物を無色の固体として得た(110mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:280.1[M+H]
工程3:(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中の(+/−)−シス−N−(2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(60mg、0.21mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.64mmol)および1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(48mg、0.43mmol)を添加した。混合物をrtで10分間撹拌した後、HATU(163mg、0.43mmol)を添加した。得られた混合物をrtで3h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥して、標題の化合物を無色の固体として得た(83mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:375.2[M+H]
工程4:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(213mg、0.26mmol、50%)、(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(80mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(88mg、0.64mmol)、Pd(dppf)Cl(34mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(37mg、28%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:629.2[M+H]
工程5:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
メタノール(1mL)中の(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(37mg、0.06mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.12mL、0.6mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(9mg、32%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:475.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:475.2100[M+H]、(C2324FN10O)[M+H]理論値:475.2119;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.13(s,1H)、8.66(d,J=8.5Hz,1H)、8.43(s,1H)、8.27(s,1H)、7.34(s,1H)、7.06(s,1H)、6.61(s,1H)、4.31(s,1H)、4.05(s,1H)、3.69(s,3H)、2.25(s,1H)、2.10(s,1H)、1.87(s,2H)、1.61−1.33(m,4H)。
例36:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中の(+/−)−シス−N−(2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(62mg、0.22mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.66mmol)および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸(63mg、0.44mmol)を添加した。混合物をrtで10分間撹拌した後、HATU(168mg、0.44mmol)を添加した。得られた混合物をrtで3h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥して、標題の化合物を無色の固体として得た(89.9mg、100%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:406.5[M+H]
工程2:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(221mg、0.27mmol、50%)、(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド(90mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(91mg、0.67mmol)、Pd(dppf)Cl(36mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(56mg、38%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:629.2[M+H]
H NMR(400MHz,MeOD)δ(ppm):8.80(d,J=8.8Hz,1H)、8.58(s,1H)、8.29(s,1H)、8.08(d,J=8.5Hz,2H)、7.38(d,J=8.3Hz,2H)、7.25(s,1H)、7.04(d,J=3.1Hz,1H)、6.58(d,J=3.4Hz,1H)、3.86(s,3H)、2.83(s,3H)、2.39(s,2H)、1.31(s,8H)。
工程3:(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
MeOH(1mL)中の(+/−)−シス−2−アミノ−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド(88mg、0.08mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.16mL、0.8mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、真空濃縮し、残分を水(10mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(26mg、62%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:506.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:506.1877[M+H]、(C2425FNOS)[M+H]理論値:506.1887;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.13(s,1H)、8.66(d,J=8.5Hz,1H)、8.43(s,1H)、8.27(s,1H)、7.34(s,1H)、7.06(s,1H)、6.61(s,1H)、4.31(s,1H)、4.05(s,1H)、3.69(s,3H)、2.25(s,1H)、2.10(s,1H)、1.87(s,2H)、1.61−1.33(m,4H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):168.62、160.44、156.72、156.03、155.54、155.13、146.44、146.19、131.47、131.27、130.19、124.68、118.97、116.03、115.88、111.66、99.02、47.64、32.27、32.15、31.09、29.44、23.52、14.42。
例37:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0006952695
工程1:(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)およびジメチルスルホキシド(1mL)の混合溶媒中の(+/−)−シス−N−(2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン(110.5mg、9mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、1.19mmol)および1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(99mg、0.78mmol)を添加した。混合物をrtで10分間撹拌した後、HATU(300mg、0.79mmol)を添加した。得られた混合物をrtで3h撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮して、標題の化合物を無色の固体として得た(86mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:388.2[M+H]
H NMR(400MHz,MeOD)(ppm)δ:7.65(d,J=6.1Hz,2H)、6.99(d,J=3.3Hz,1H)、6.56(d,J=3.4Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.72(s,3H)、2.68(s,2H)、2.34(d,J=11.6Hz,1H)、2.06(s,2H)、1.93(d,J=13.6Hz,1H)、1.61(d,J=13.5Hz,1H)、1.44(d,J=11.7Hz,1H)、1.39(d,J=3.6Hz,2H)。
工程2:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(249mg、0.30mmol、50%)、(+/−)−シス−N−(3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(97mg、0.25mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)、Pd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら120℃で4h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(130mg、81%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:642.3[M+H]
工程3:(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
メタノール(2mL)中の(+/−)−シス−N−(3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(130mg、0.20mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(5M、0.40mL、2.00mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、真空濃縮して乾燥した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(70mg、71%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:488.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:488.2345[M+H]、(C25H27FNO)[M+H]理論値:488.2323;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.10(s,1H)、8.68(d,J=7.9Hz,1H)、8.34−8.20(m,2H)、7.73(d,J=8.4Hz,1H)、7.63(d,J=11.7Hz,2H)、7.28(d,J=7.4Hz,1H)、7.05(d,J=3.1Hz,1H)、6.59(d,J=3.2Hz,1H)、4.31(s,1H)、3.98(d,J=8.3Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.67(s,3H)、2.26(d,J=10.6Hz,1H)、2.12(d,J=10.7Hz,1H)、1.87(d,J=10.3Hz,2H)、1.54−1.21(m,4H)。
例38:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(8mL)中の2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(500mg、3.78mmol)の溶液に、臭素(0.22mL、4.16mmol)を添加した。反応混合物をr.t.で4h撹拌した。飽和Na水溶液(100mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(100mL×3)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(679mg、85%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.19(s,1H)、8.27(d,J=4.8Hz,1H)、7.82(d,J=7.8Hz,1H)、7.15(dd,J=7.8、4.9Hz,1H)、2.56(s,3H)。
工程2:3−ブロモ−2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
THF(5mL)中の3−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.47mmol)の溶液に、NaH(22mg、0.57mmol、60%)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を0℃で30min撹拌した。TsCl(100mg、0.52mmol)を添加し、反応混合物をrtで一晩撹拌した。水(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を分配した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(100mg、58%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:365.95[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.44(d,J=4.7Hz,1H)、8.04(d,J=8.3Hz,2H)、7.72(d,J=7.8Hz,1H)、7.29(s,1H)、7.27(s,1H)、7.24(dd,J=7.8、4.9Hz,1H)、2.79(s,3H)、2.39(s,3H)。
工程3:2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DME(5mL)中の3−ブロモ−2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.27mmol)、Pd(dppf)Cl(20mg、0.03mmol)およびKOAc(80mg、0.82mmol)の懸濁液内の空気を窒素と交換した後、混合物にビス(ピナコラート)ジボロン(104mg、0.41mmol)を添加した。混合物をバブリングにより10min窒素でパージし、空気を除去した後、混合物をマイクロ波加熱しながら105℃で2h撹拌した。反応混合物に、酢酸エチル(20mL)を添加し、混合物をセライトパッドで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(60mg、53%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:413.45[M+H]
工程4:3−((5−フルオロ−2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(10mL)に、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(50mg、0.12mmol)、KCO(50mg、0.36mmol)、PdCl(dppf)(10mg、0.01mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸メチル(41mg、0.13mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物を10minマイクロ波で加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(18mg、26%)。
工程5:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((5−フルオロ−2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(130mg、0.23mmol)の溶液に、水(1mL)中のNaOH(95mg、2.31mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(32mg、35%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:396.15[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:396.1836[M+H]、(C2123FN)[M+H]理論値:396.1836;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.49(s,1H)、8.61(d,J=7.7Hz,1H)、8.43(d,J=4.9Hz,1H)、8.34(d,J=4.5Hz,1H)、8.28(s,1H)、7.24(dd,J=7.5、4.8Hz,1H)、4.76(t,J=6.6Hz,1H)、2.90(d,J=6.8Hz,1H)、2.81(s,3H)、2.02(s,1H)、1.89(s,1H)、1.76(d,J=8.2Hz,2H)、1.66(d,J=10.6Hz,1H)、1.59(d,J=6.2Hz,1H)、1.54−1.31(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.75、156.88、152.63、146.57、143.67、142.67、142.10、141.59、130.17、120.33、117.15、107.09、51.22、47.55、29.18、28.65、25.58、24.18、21.48、19.49、14.49。
例39:(+/−)−トランス−3−((2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(10mL)に、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.24mmol)、KCO(100mg、0.73mmol)、Pd(dppf)Cl(18mg、0.03mmol)および3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(99mg、0.27mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(130mg、86%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:623.15[M+H]
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(130mg、0.21mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(85mg、2.09mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(38mg、40%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:454.20[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:454.2261[M+H]、(C2728)[M+H]理論値:454.2243;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):11.91(s,1H)、8.90(d,J=7.1Hz,1H)、8.21−8.15(m,1H)、8.09(d,J=6.6Hz,2H)、7.58−7.48(m,3H)、7.40(d,J=5.5Hz,1H)、7.14(dd,J=7.8、4.7Hz,1H)、6.71(s,1H)、3.94(s,1H)、2.96(s,3H)、1.85−1.51(m,8H)、1.23(d,J=3.1Hz,4H)。
例40:(+/−)−トランス−3−((7−メチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((7−メチル−2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.24mmol)、KCO(100mg、0.73mmol)、Pd(dppf)Cl(24mg、0.02mmol)および3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(99mg、0.27mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1.5h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(112mg、77%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:599.20[M+H]
工程2:(+/−)−トランス−3−((7−メチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((7−メチル−2−(2−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(113mg、0.19mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(79mg、1.89mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸でpH約6に酸性化した。混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(31mg、38%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:431.15[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:431.2201[M+H]、(C2427)[M+H]理論値:431.2195;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm)11.73(s,1H)、8.95(d,J=7.7Hz,1H)、8.15(d,J=4.4Hz,1H)、7.16(d,J=7.1Hz,1H)、7.10(dd,J=7.8、4.7Hz,1H)、7.06(d,J=3.2Hz,1H)、6.60(s,1H)、4.83(s,1H)、3.77(s,3H)、2.94(s,3H)、2.74(d,J=6.7Hz,1H)、2.00(d,J=15.2Hz,2H)、1.76(d,J=10.5Hz,2H)、1.62−1.34(m,5H)、1.24(s,2H)。
例41:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン
アセトニトリル(120mL)中の5−フルオロピリジン−2−アミン(6g、53.52mmol)の溶液に、NBS(12.64g、69.60mmol)をゆっくりと添加し、混合物をrtで2h撹拌した後、真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(5.4g、53%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:193.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.95(d,J=2.5Hz,1H)、7.52(dd,J=7.3、2.6Hz,1H)、4.84(s,2H)。
工程2:5−フルオロ−3−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−アミン
アセトニトリル(14mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(1.33g、6.96mmol)の溶液に、トリエチルアミン(14mL)、1−エチニル−4−フルオロベンゼン(850mg、7.08mmol)およびPd(PPhCl(496mg、0.70mmol)を順番に添加し、混合物を窒素保護下、75℃で6h撹拌した後、真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(770mg、48.0%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:231.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.95(d,J=2.9Hz,1H)、7.56−7.48(m,2H)、7.38(dd,J=8.3、2.9Hz,1H)、7.09(dd,J=11.0、4.3Hz,2H)、4.96(s,2H)。
工程3:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(1mL)中の5−フルオロ−3−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−アミン(50mg、0.22mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(73mg、0.65mmol)を添加し、混合物を窒素保護下、80℃で3h撹拌した後、室温まで冷却した。反応混合物に水(25mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(30mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:231.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):12.29(s,1H)、8.19(s,1H)、8.00(dd,J=8.6、5.4Hz,2H)、7.83(dd,J=9.5、2.6Hz,1H)、7.34(t,J=8.8Hz,2H)、6.92(s,1H)。
工程4:3−ブロモ−5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(1mL)中の5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(30mg、0.13mmol)の溶液に、臭素(0.02mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで2h撹拌した。飽和Na水溶液(20mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(20mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た(15mg、37%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:311.0[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.65(s,1H)、8.32(s,1H)、7.94(dd,J=8.6、5.5Hz,2H)、7.76(dd,J=8.8、2.5Hz,1H)、7.43(t,J=8.8Hz,2H)。
工程5:3−ブロモ−5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
乾燥したテトラヒドロフラン(10mL)に、3−ブロモ−5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.74g、2.0mmol)を添加した。溶液に水素化ナトリウム(232mg、5.80mmol、60%)を0℃で添加し、得られた混合物を0℃で30min撹拌した。次いで、p−トルエンスルホニルクロリド(667mg、3.50mmol)を混合物に添加し、混合物をrtまで加熱し、3h撹拌した。水(100mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。併せた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(360mg、27%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:463.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.42(d,J=1.2Hz,1H)、7.76(d,J=8.2Hz,2H)、7.53−7.47(m,3H)、7.28−7.19(m,4H)。
工程6:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−トシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−b]ピリジン
マイクロ波チューブに3−ブロモ−5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン(300mg、0.65mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(247mg、0.97mmol)、酢酸カリウム(128mg、1.30mmol)、Pd(dppf)Cl(53mg、0.06mmol)およびジメトキシエタン(4mL)を充填した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、マイクロ波加熱しながら130℃で2h撹拌した。混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(10mL)で、併せた濾液を真空乾燥し、乾燥した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の油として得た(220mg、67%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:511.4[M+H]
工程7:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密閉したタブ型容器に5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−トシル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−b]ピリジン(200mg、0.38mmol)、3−((2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.32mmol)、炭酸カリウム(132mg、0.96mmol)、Pd(dppf)Cl(52mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(204mg、97%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:662.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.40(d,J=2.0Hz,1H)、8.19(dd,J=8.8、2.8Hz,1H)、7.96(d,J=3.1Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.77(s,1H)、7.43(s,2H)、7.13(t,J=8.5Hz,2H)、3.81(s,1H)、3.60(s,3H)、2.37(s,3H)、2.25(d,J=7.1Hz,1H)、1.58(m,8H)。
工程8:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.30mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.75mL、3.00mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した後、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(74mg、50%)。
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:494.1824[M+H]、(C2623)[M+H]理論値:494.1804;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.35(s,1H)、8.41(dd,J=9.9、2.6Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.11(d,J=3.6Hz,1H)、7.95(s,1H)、7.67(dd,J=8.3、5.6Hz,2H)、7.48(d,J=7.0Hz,1H)、7.26(t,J=8.8Hz,2H)、4.24(t,J=7.1Hz,1H)、2.76(d,J=7.3Hz,1H)、1.94(s,1H)、1.66(d,J=8.5Hz,2H)、1.50(s,1H)、1.37−1.20(m,6H)。
例42:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:5−フルオロ−3−(2−フェニルエチニル)ピリジン−2−アミン
アセトニトリル(40mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(3.8g、20mmol)の溶液に、トリエチルアミン(40mL)、フェニルアセチレン(2.2g、22mmol)およびPd(PPhCl(1.5g、2.1mmol)を順番に添加し、混合物を窒素保護下、75℃で5h撹拌した後、真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(2.9g、69%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:213.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.95(d,J=2.9Hz,1H)、7.56−7.48(m,2H)、7.38(dd,J=8.3、2.9Hz,1H)、7.09(dd,J=11.0、4.3Hz,2H)、4.96(s,2H)。
工程2:5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(30mL)中の5−フルオロ−3−(2−フェニルエチニル)ピリジン−2−アミン(2.8g、13mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(4.4g、39mmol)を添加し、混合物を窒素保護下、80℃で3h撹拌した後、rtまで冷却した。反応混合物に水(25mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(2.5g、89%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:213.1[M+H]
工程3:3−ブロモ−5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(30mL)中の5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.5g、30mmol)の溶液に、臭素(1.2mL、23mmol)を添加した。反応混合物をrtで2h撹拌した。飽和Na水溶液(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(20mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た(3.20g、93%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:291.0[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.92(s,1H)、8.14(s,1H)、7.94(d,J=7.3Hz,2H)、7.65(dd,J=8.4、2.4Hz,1H)、7.60(t,J=7.5Hz,2H)、7.53(d,J=7.4Hz,1H)。
工程4:3−ブロモ−5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
乾燥したテトラヒドロフラン(40mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(3.84g、13.2mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.07g、26.8mmol、60%)を添加した。反応混合物を0℃で30min撹拌した後、p−トルエンスルホニルクロリド(3.03g、15.9mmol)を添加した。得られた混合物をrtで3h撹拌した後、水(100mL)でクエンチし、混合物を分配した。水層をEtOAc(100mL×2)で抽出した。併せた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(1.42g、24%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:444.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.41(d,J=1.3Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.77(s,1H)、7.56−7.49(m,6H)、7.23(d,J=8.1Hz,2H)、2.39(s,3H)。
工程5:5−フルオロ−2−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
マイクロ波チューブに3−ブロモ−5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.35g、3.03mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.15g、4.53mmol)、酢酸カリウム(596mg、6.07mmol)、Pd(dppf)Cl(249mg、0.30mmol)およびジメトキシエタン(10mL)を充填した。混合物をマイクロ波加熱しながら130℃で2h撹拌した。混合物をrtまで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(10mL)で洗浄し、併せた濾液を真空乾燥し、乾燥した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(1.14g、76%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:493.1[M+H]
工程6:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−2−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(158mg、0.31mmol)、3−((2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(80mg、0.25mmol)、炭酸カリウム(106mg、0.77mmol)、Pd(dppf)Cl(42mg、0.05mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で2h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(29mg、18%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.40(d,J=1.8Hz,1H)、8.19(dd,J=8.7、2.8Hz,1H)、7.95(d,J=3.0Hz,1H)、7.80(d,J=8.3Hz,2H)、7.44(d,J=6.0Hz,5H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、4.85(d,J=7.4Hz,1H)、4.08(t,J=6.8Hz,1H)、3.59(s,3H)、2.37(s,3H)、2.22(d,J=6.6Hz,1H)、2.04(s,2H)、1.57−1.28(m,8H)。
工程7:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(29mg、0.05mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.13mL、0.50mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(19mg、89%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:476.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:476.1900[M+H]、(C2624)[M+H]理論値:476.1898;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.31(s,1H)、8.38(dd,J=9.9、2.7Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.08(d,J=3.7Hz,1H)、7.61(d,J=6.9Hz,2H)、7.51−7.37(m,4H)、4.28(s,1H)、2.76(d,J=6.8Hz,1H)、1.93(s,1H)、1.66(d,J=8.5Hz,2H)、1.57−1.28(m,8H)。
例43:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−2−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(133mg、0.26mmol)、3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(80mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(90mg、0.65mmol)、Pd(dppf)Cl(36mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、密封したチューブ内の混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(57mg、38%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:702.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.48(d,J=9.0Hz,1H)、8.43(s,1H)、7.85(d,J=8.2Hz,2H)、7.55−7.47(m,6H)、7.39(d,J=6.8Hz,1H)、7.36−7.31(m,2H)、7.22(d,J=8.1Hz,2H)、6.63(s,1H)、4.92(s,1H)、4.35(s,1H)、3.67(s,3H)、2.41−2.31(m,4H)、1.88(s,1H)、1.83−1.59(m,8H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、1.0mL)中の3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(51mg、0.07mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.15mL、0.70mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(35mg、90%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:534.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:534.2317[M+H]、(C3229FN)[M+H]理論値:534.2305;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.38(s,1H)、8.63(s,1H)、8.28(s,1H)、7.72−7.63(m,2H)、7.60(d,J=7.4Hz,2H)、7.50−7.31(m,7H)、6.71(s,1H)、4.50(s,1H)、2.89(s,1H)、2.73(s,1H)、1.99(s,1H)、1.79(s,1H)、1.76−1.40(m,8H)。
例44:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−2−フェニル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(174mg、0.34mmol)、3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.29mmol)、炭酸カリウム(118mg、0.86mmol)、Pd(dppf)Cl(47mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(58mg、30%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.52(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.85(s,1H)、7.52(d,J=6.6Hz,2H)、7.47−7.39(m,3H)、7.23(s,1H)、7.21(s,1H)、6.84(d,J=3.4Hz,1H)、6.32(d,J=3.2Hz,1H)、4.80(d,J=7.6Hz,1H)、4.62(t,J=7.1Hz,1H)、3.59(s,3H)、3.41(s,3H)、2.38(s,3H)、2.33(d,J=6.6Hz,1H)、1.92(s,2H)、1.71−1.63(m,6H)、1.49(d,J=10.6Hz,2H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、1.0mL)中の3−((2−(5−フルオロ−2−フェニル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(58mg、0.09mmol)の溶液に、水(4M、0.23mL、0.90mmol)中の水酸化ナトリウムの溶液を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(29mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:511.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:511.2267[M+H]、(C2928FN)[M+H]理論値:511.2258;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.21(s,1H)、8.61(d,J=8.0Hz,1H)、8.25(s,1H)、7.71(d,J=6.8Hz,2H)、7.48−7.37(m,3H)、7.18(d,J=6.9Hz,1H)、7.04(d,J=3.3Hz,1H)、6.58(d,J=2.9Hz,1H)、4.53(t,J=6.9Hz,1H)、3.49(s,3H)、2.66(d,J=7.1Hz,1H)、1.97(s,1H)、1.79−1.66(m,4H)、1.49−1.29(m,6H)。
例45:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:5−フルオロ−3−ヨード−4−メチルピリジン−2−アミン
氷酢酸(13mL)中の5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−アミン(2.00g、15.9mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.13mL)およびNIS(3.75g、16.2mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、氷水(50mL)へ注いだ。得られた混合物を濃アンモニアでpH9に調節した後、濾過した。濾過ケークを水で洗浄し、真空乾燥して黄色の固体を得た(2.87g、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:252.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.83(s,1H)、4.89(s,3H)、2.37(d,J=2.0Hz,2H)。
工程2:5−フルオロ−4−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン−2−アミン
トリエチルアミン(58mL)およびテトラヒドロフラン(11.6mL)の混合溶媒中の5−フルオロ−3−ヨード−4−メチルピリジン−2−アミン(2.88g、11.4mmol)の溶液に、Pd(PPhCl(810mg、1.14mmol)、ヨウ化第一銅(435mg、2.28mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(3.23mL、22.9mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、rtで一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を暗色の固体として得た(1.72g、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:223.1[M+H];。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.83(s,1H)、2.33(d,J=1.4Hz,3H)、0.30(s,9H)。
工程3:5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(16mL)中の5−フルオロ−4−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン−2−アミン(1.72g、7.74mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(2.60g、23.2mmol)を添加し、混合物を窒素保護下、80℃で1h撹拌した後、rtまで冷却した。反応混合物に水(100mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(550mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:151.1[M+H]
H NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):9.62(s,1H)、8.16(d,J=2.2Hz,1H)、7.42−7.33(m,1H)、6.53(dd,J=3.1、2.1Hz,1H)、2.53(d,J=1.0Hz,3H)。
工程4:3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(8mL)中の5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(540mg、3.60mmol)の溶液に、臭素(0.37mL、7.19mmol)を添加した。反応混合物をrtで2h撹拌した。飽和Na水溶液(50mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た(760mg、92%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:231.2[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.13(s,1H)、8.20(d,J=1.7Hz,1H)、7.72(d,J=2.6Hz,1H)、2.66(s,3H)。
工程5:3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
乾燥したテトラヒドロフラン(10mL)に、3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(760mg、3.32mmol)を添加した。溶液に水素化ナトリウム(265mg、6.63mmol、60%)を0℃で添加し、得られた混合物を0℃で30min撹拌した。次いで、p−トルエンスルホニルクロリド(759mg、3.98mmol)を混合物に添加し、混合物をrtまで加熱し、一晩撹拌した。水(100mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(840mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:382.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.24(s,1H)、8.06(d,J=8.3Hz,2H)、7.81(s,1H)、7.31(d,J=8.2Hz,2H)、2.68(d,J=1.3Hz,3H)、2.40(s,3H)。
工程6:5−フルオロ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
マイクロ波チューブに、3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(400mg、1.04mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(397mg、1.56mmol)、酢酸カリウム(204mg、2.08mmol)、Pd(dppf)Cl(85mg、0.10mmol)およびジメトキシエタン(5mL)を充填した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物をマイクロ波加熱しながら130℃で2h撹拌した。混合物をrtまで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(10mL)で洗浄し、併せた濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(352mg、78%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:431.0[M+H]
工程7:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密閉したタブ型容器に5−フルオロ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(163mg、0.38mmol)、3−((2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.32mmol)、炭酸カリウム(132mg、0.96mmol)、Pd(dppf)Cl(52mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(120mg、65%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:582.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.25(d,J=9.4Hz,2H)、8.10(dd,J=11.7、5.7Hz,3H)、7.30(s,1H)、5.19(d,J=5.5Hz,1H)、4.68(s,1H)、3.52(s,3H)、2.62(d,J=1.9Hz,3H)、2.45(d,J=5.5Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.04(s,1H)、1.95(s,2H)、1.87−1.62(m,8H)。
工程8:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(120mg、0.21mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.53mL、2.10mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(32mg、38%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:414.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:414.1750[M+H]、(C2122)[M+H]理論値:414.1742;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.31(s,1H)、12.07(s,1H)、8.55(s,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.10(s,2H)、7.60−7.38(m,4H)、6.76(s,1H)、4.64(s,1H)、2.53(d,J=2.5Hz,4H)、1.99(s,2H)、1.86−1.39(m,8H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.93、167.43、158.37、158.31、156.07、153.72、151.71、151.60、146.15、138.48、138.31、132.21、132.02、131.80、131.45、131.14、129.11、126.98、126.81、117.69、67.90、50.33、48.21、38.59、30.28、29.08、28.83、28.74、25.74、24.27、23.74、22.84、21.48、19.43、14.32、13.61、13.56、11.25。
例46:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(112mg、0.26mmol)、3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(80mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(89mg、0.65mmol)、Pd(dppf)Cl(35mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(92mg、67%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.37(s,1H)、8.26(s,1H)、8.12(d,J=8.3Hz,2H)、8.07(d,J=5.6Hz,2H)、7.54−7.46(m,3H)、7.30(s,1H)、6.83(s,1H)、5.29(s,1H)、4.46(s,1H)、3.69(s,3H)、2.67(s,3H)、2.46(d,J=5.1Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.10(s,1H)、1.96−1.94(m,1H)、1.71(m,8H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(92mg、0.14mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.33mL、1.40mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(49mg、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:472.5[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:472.2147[M+H]、(C2727FN)[M+H]理論値:472.2149;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.13(s,1H)、8.18(s,1H)、8.14(s,1H)、8.04(s,2H)、7.51(d,J=7.6Hz,4H)、6.81(s,1H)、4.61(s,1H)、2.84(s,3H)、1.96(s,1H)、1.83−1.39(m,10H)。
例47:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密封したチューブに、5−フルオロ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(91mg、0.21mmol)、3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(60mg、0.17mmol)、炭酸カリウム(71mg、0.51mmol)、Pd(dppf)Cl(28mg、0.03mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、混合物を110℃で4h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(77mg、73%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.32(s,1H)、8.24(s,1H)、8.13(d,J=8.2Hz,2H)、6.96(d,J=3.4Hz,1H)、6.45(s,1H)、5.18(s,1H)、4.78(s,1H)、3.82(s,3H)、3.77(s,1H)、3.54(s,3H)、2.68(s,3H)、2.47(d,J=5.1Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.03(s,2H)、1.90−1.62(m,8H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−4−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(75mg、0.12mmol)の溶液に、水中の水酸化ナトリウム(4M、0.30mL、1.20mmol)の溶液を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(19mg、35%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:449.5[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:449.2115[M+H]、(C2426FN)[M+H]理論値:449.2101;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.09(s,1H)、8.26−8.07(m,2H)、7.96(d,J=2.1Hz,1H)、7.78−7.59(m,1H)、7.50(d,J=6.8Hz,1H)、4.64(s,1H)、4.14(s,1H)、2.79(s,4H)、1.97(s,1H)、1.63(m,8H)。
例48:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
反応フラスコに、2,4,6−トリクロロ−5−フルオロピリミジン(10.00g、49.65mmol)、炭酸カリウム(21.00g、148.90mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(10.00g、54.61mmol)およびDMF(50mL)を添加した。混合物をrtで5h撹拌した。反応が完了したら、反応混合物に水(100mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(12.00g、69%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:348.10[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(100mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(2.00g、5.74mmol)、フェニルボロン酸(0.70g、5.74mmol)、酢酸カリウム(1.70g、17.2mmol)およびPd(dppf)Cl(0.50g、0.57mmol)を添加した後、混合物に水(5mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(430mg、19%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:390.1[M+H]
工程3:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(670mg、0.97mmol、60%)、炭酸カリウム(570mg、4.10mmol)、酢酸パラジウム(23mg、0.10mmol)、XPhos(100mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(400mg、1.02mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、混合物を110℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(200mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:644.3[M+H]
工程4:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF(8mL)およびMeOH(4mL)の混合溶媒中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.31mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(124mg、3.10mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(100mg、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:476.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:476.1816[M+H]、(C2624)[M+H]理論値:476.1898;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.52(s,1H)、12.26(s,1H)、8.68(d,J=8.0Hz,1H)、8.37(d,J=7.6Hz,3H)、8.25(s,1H)、7.53(m,4H)、4.70(s,1H)、3.58(s,2H)、2.89(d,J=6.2Hz,1H)、2.17(s,1H)、2.01(s,1H)、1.95(s,1H)、1.50(m,5H)。
例49:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(100mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(2.00g、5.74mmol)、2−フランボロン酸(0.65g、5.74mmol)、酢酸カリウム(1.70g、17.2mmol)およびPd(dppf)Cl(0.50g、0.57mmol)を添加した後、混合物に水(5mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(700mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:380.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(390mg、0.55mmol、60%)、炭酸カリウム(290mg、2.10mmol)、酢酸パラジウム(11mg、0.05mmol)、XPhos(50mg、0.10mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、1.02mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、混合物を100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(250mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:634.2[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(250mg、0.40mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(140mg、4.00mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(120mg、54%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:466.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:466.1699[M+H]、(C2422S)[M+H]理論値:466.1691;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.60(d,J=8.4Hz,1H)、8.27(d,J=8.8Hz,2H)、8.00(s,1H)、7.61(d,J=5.8Hz,1H)、7.24(s,1H)、6.75(s,1H)、4.71(s,1H)、2.88(d,J=5.5Hz,1H)、2.01(s,1H)、1.98(s,1H)、1.77(m,3H)、1.50(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.04、157.58、157.32、154.93、152.60、148.55、146.40、145.65、140.32、137.72、137.24、131.91、131.62、131.24、118.82、115.48、114.30、112.64、51.14、48.29、40.40、40.20、39.99、39.78。
例50:(+/−)−トランス−3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(50mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(1.00g、2.87mmol)、[1,1’−ビフェニル]−4−イルボロン酸(0.57g、2.87mmol)、酢酸カリウム(0.85g、8.62mmol)およびPd(dppf)Cl(0.25g、0.28mmol)を添加した後、混合物に水(2mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(600mg、45%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:466.0[M+H]
工程2:3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(450mg、0.64mmol、60%)、炭酸カリウム(355mg、2.57mmol)、酢酸パラジウム(14mg、0.06mmol)、XPhos(61mg、0.12mmol)および3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(300mg、0.64mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(300mg、65%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:720.1[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF(8mL)およびMeOH(4mL)の混合溶媒中の3−((6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(300mg、0.42mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(184mg、4.20mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(103mg、45%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:552.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:552.2221[M+H]、(C3228)[M+H]理論値:552.2211;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.31(s,1H)、8.58(d,J=7.7Hz,1H)、8.31(d,J=10.0Hz,2H)、8.18(d,J=7.9Hz,2H)、7.88(d,J=8.1Hz,2H)、7.78(d,J=7.5Hz,2H)、7.65(d,J=5.9Hz,1H)、7.51(t,J=7.4Hz,2H)、7.41(t,J=7.1Hz,1H)、4.76(s,1H)、2.93(d,J=6.0Hz,1H)、2.03(s,2H)、1.90−1.74(m,3H)、1.52(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.07、157.52、157.43、157.30、154.91、152.99、152.86、151.95、146.43、144.74、144.68、142.89、141.88、140.31、139.87、139.62、133.69、133.64、131.90、131.61、131.30、130.06、129.60、129.54、129.48、128.35、127.24、125.35、118.86、118.79、115.55、115.33、114.42、114.38、40.44、40.23、40.02、39.81、39.60、30.89。
例51:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(0.18g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過し固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(190mg、34%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:394.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(422mg、0.61mmol、60%)、炭酸カリウム(280mg、2.03mmol)、酢酸パラジウム(22mg、0.10mmol)、XPhos(100mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.51mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(280mg、85%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:648.3[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF(8mL)およびMeOH(4mL)の混合溶媒中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(280mg、0.43mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(172mg、4.30mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)を添加した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(180mg、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:480.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:480.1964[M+H]、(C2424)[M+H]理論値:480.1960;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.26(s,1H)、8.56(dd,J=9.6、2.4Hz,1H)、8.39(s,1H)、8.35−8.25(m,2H)、8.10(s,1H)、7.48(d,J=6.5Hz,1H)、4.71(s,1H)、3.97(s,3H)、2.89(d,J=6.5Hz,1H)、2.01(d,J=10.8Hz,2H)、1.79(m,3H)、1.56(m,4H)、1.19(s,2H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.06、157.51、154.90、152.16、146.40、140.65、139.00、131.99、131.79、131.27、130.04、125.35、118.75、116.78、115.61、115.40、114.45、51.00、40.42、40.21、40.00、39.79、39.58、28.84。
例52:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、p−メトキシフェニルボロン酸(0.22g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(200mg、33%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:420.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(363mg、0.52mmol、60%)、炭酸カリウム(263mg、1.90mmol)、酢酸パラジウム(21mg、0.09mmol)、XPhos(100mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.47mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(230mg、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:674.2[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシ フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(230mg、0.34mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(136mg、3.40mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(130mg、75%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:506.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:506.2014[M+H]、(C2726)[M+H]理論値:506.2004;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.55(d,J=8.6Hz,1H)、8.30(s,2H)、8.07(d,J=7.8Hz,2H)、7.54(d,J=5.1Hz,1H)、7.13(d,J=8.0Hz,2H)、4.73(s,1H)、3.85(s,3H)、2.90(d,J=5.0Hz,1H)、2.02(s,2H)、1.80(d,J=9.9Hz,3H)、1.70−1.42(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.06、161.00、157.22、154.89、152.91、152.81、151.92、146.41、139.61、131.84、131.55、131.19、130.56、130.50、128.48、126.89、125.35、118.86、115.53、114.48、55.74、40.42、40.22、40.01、39.80、39.59、30.88。
例53:(+/−)−トランス−3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸(0.26g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(180mg、28%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:446.2[M+H]
工程2:3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(308mg、0.44mmol、60%)、炭酸カリウム(223mg、1.61mmol)、酢酸パラジウム(18mg、0.08mmol)、XPhos(76mg、0.16mmol)および3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.40mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を窒素保護下、80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(110mg、39%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(110mg、0.16mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(62mg、1.60mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(51mg、61%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:532.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:532.2523[M+H]、(C3032)[M+H]理論値:532.2524;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.52(s,1H)、12.27(s,1H)、8.70(dd,J=9.7、2.5Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.29(d,J=8.2Hz,2H)、8.24(s,1H)、7.58(d,J=8.3Hz,2H)、7.54(d,J=6.6Hz,1H)、4.69(t,J=6.6Hz,1H)、2.88(d,J=6.9Hz,1H)、2.01(s,1H)、1.95(s,1H)、1.84−1.72(m,3H)、1.64−1.40(m,5H)、1.34(s,9H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.11、158.23、155.11、153.03、151.94、145.84、139.65、135.85、133.10、132.59、132.40、132.14、132.03、128.49、127.75、125.81、125.37、118.81、116.27、108.31、50.90、48.00、40.24、40.10、39.96、39.82、39.68、34.84、31.52、30.88。
例54:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、ベンゾフラン−2−イルボロン酸(0.23g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(230mg、37%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:430.2[M+H]
工程2:3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(445mg、0.64mmol、60%)、炭酸カリウム(300mg、2.14mmol)、酢酸パラジウム(24mg、0.10mmol)、XPhos(102mg、0.20mmol)および3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(230mg、0.54mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を110℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(180mg、49%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(ベンゾフラン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.26mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(105mg、2.63mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(91mg、67%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:516.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:516.1845[M+H]、(C2824)[M+H]理論値:516.1847;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.35(s,1H)、8.62(dd,J=9.7、2.5Hz,1H)、8.38−8.29(m,2H)、7.84(d,J=7.7Hz,1H)、7.80(d,J=6.5Hz,1H)、7.78−7.72(m,2H)、7.47(t,J=7.6Hz,1H)、7.36(t,J=7.4Hz,1H)、4.74(s,1H)、2.92(d,J=6.4Hz,1H)、2.06−1.98(m,2H)、1.80(m,3H)、1.64−1.36(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.04、155.35、155.09、152.73、151.93、150.50、146.40、139.64、131.50、128.49、128.24、126.63、125.37、124.03、122.68、118.85、118.80、115.64、115.50、112.08、110.33、110.27、40.24、40.10、39.96、39.82、39.68、30.87。
例55:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、ベンゾ[b]チオフェン−2−イルボロン酸(0.25g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(300mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:446.0[M+H]
工程2:3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(513mg、0.74mmol、60%)、炭酸カリウム(371mg、2.69mmol)、酢酸パラジウム(30mg、0.13mmol)、XPhos(128mg、0.26mmol)および3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(300mg、0.67mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(200mg、42%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.28mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(114mg、2.80mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(91mg、60%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:532.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:532.1608[M+H]、(C2824S)[M+H]理論値:532.1619;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.34(s,1H)、8.63(dd,J=9.6、2.4Hz,1H)、8.32(s,1H)、8.27(d,J=2.4Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.13−8.08(m,1H)、8.05−8.00(m,1H)、7.77(d,J=6.4Hz,1H)、7.49−7.43(m,2H)、4.72(s,1H)、2.90(d,J=6.4Hz,1H)、2.02(d,J=9.4Hz,2H)、1.87−1.75(m,3H)、1.65−1.42(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.07、155.37、151.94、146.43、140.73、139.65、131.47、128.50、126.35、125.37、125.27、123.00、119.13、118.75、118.72、118.70、115.54、115.47、115.40、114.32、113.87、113.84、40.25、40.11、39.97、39.83、39.69、30.88。
例56:(+/−)−トランス−3−((6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(0.22g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(250mg、42%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:415.1[M+H]
工程2:3−((6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(460mg、0.66mmol、60%)、炭酸カリウム(333mg、2.41mmol)、酢酸パラジウム(27mg、0.12mmol)、XPhos(114mg、0.24mmol)および3−((2−クロロ−6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(250mg、0.60mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(250mg、62%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(250mg、0.37mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(149mg、3.70mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(120mg、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:501.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:501.1846[M+H]、(C2723)[M+H]理論値:501.1851;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.31(s,1H)、8.50(dd,J=9.5、2.2Hz,1H)、8.32(d,J=2.2Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.23(d,J=8.1Hz,2H)、8.02(d,J=8.2Hz,2H)、7.76(d,J=6.2Hz,1H)、4.75(s,1H)、2.92(d,J=6.2Hz,1H)、2.02(d,J=11.4Hz,2H)、1.80(m,3H)、1.69−1.40(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.05、157.69、157.64、156.89、155.29、153.00、152.92、151.93、146.38、140.98、139.64、139.06、139.03、132.96、131.72、131.55、129.83、129.79、128.49、125.37、119.09、112.65、40.24、40.10、39.96、39.82、39.68、30.87。
例57:(+/−)−トランス−3−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.23g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(290mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:426.1[M+H]
工程2:3−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(520mg、0.74mmol、60%)、炭酸カリウム(376mg、2.72mmol)、酢酸パラジウム(30mg、0.14mmol)、XPhos(130mg、0.28mmol)および3−((2−クロロ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(290mg、0.68mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(240mg、52%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:680.1[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(240mg、0.35mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(141mg、3.40mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(97mg、54%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:512.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:512.1699[M+H]、(C2622)[M+H]理論値:512.1710;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.30(s,1H)、8.51(dd,J=9.7、2.5Hz,1H)、8.36(d,J=2.6Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.10(dd,J=10.1、8.5Hz,1H)、7.93(s,1H)、7.70(d,J=6.5Hz,1H)、7.62(d,J=8.7Hz,1H)、4.74(t,J=6.1Hz,1H)、2.92(d,J=6.6Hz,1H)、2.02(d,J=12.5Hz,2H)、1.87−1.73(m,3H)、1.69−1.40(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.04、158.28、157.52、157.46、157.03、156.88、155.29、152.99、152.90、151.93、146.39、140.60、139.64、131.63、128.49、126.29、125.36、118.72、118.29、118.17、114.11、40.23、40.09、39.95、39.81、39.68、30.86。
例58:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリルに(+/−)−トランス−メチル−3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(0.50g、1.44mmol)、フラン−3−イルボロン酸(0.16g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(140mg、30%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:380.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(442mg、0.63mmol、60%)、炭酸カリウム(203mg、1.46mmol)、酢酸パラジウム(16mg、0.07mmol)、XPhos(70mg、0.14mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(140mg、0.36mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(198mg、85%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:634.2[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(198mg、0.31mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(125mg、3.10mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(130mg、89%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:466.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:466.1689[M+H]、(C2422)[M+H]理論値:466.1691;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、8.54(dd,J=9.6、2.1Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.33(d,J=2.2Hz,1H)、8.29(s,1H)、7.89(s,1H)、7.57(d,J=6.4Hz,1H)、7.16(s,1H)、4.72(s,1H)、2.89(d,J=6.4Hz,1H)、2.00(d,J=12.4Hz,2H)、1.79(m,3H)、1.51(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.07、157.61、156.88、155.29、152.23、151.93、146.39、144.92、144.61、139.64、131.47、128.50、125.37、121.30、118.72、115.52、114.24、109.92、55.36、51.03、48.15、34.83、30.87、28.81。
例59:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.50g、1.44mmol)、(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(0.27g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(230mg、45%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:458.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(383mg、0.55mmol、60%)、炭酸カリウム(277mg、2.01mmol)、酢酸パラジウム(22mg、0.10mmol)、XPhos(95mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(230mg、0.50mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(180mg、50%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.25mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(101mg、2.50mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(90mg、65%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:544.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:544.1770[M+H]、(C2624)[M+H]理論値: 544.1772;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.54(s,1H)、8.60(d,J=8.0Hz,1H)、8.51(d,J=7.9Hz,2H)、8.35(s,1H)、8.24(s,1H)、7.91(d,J=8.0Hz,2H)、7.66(d,J=6.1Hz,1H)、4.68(s,1H)、2.87(d,J=6.2Hz,1H)、2.00(s,1H)、1.93(s,1H)、1.76(m,3H)、1.49(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.12、156.79、155.12、152.12、145.84、143.49、142.22、142.02、140.30、132.67、132.47、132.37、132.27、130.27、126.04、125.88、124.21、118.69、116.05、108.45、51.04、48.07、28.81、25.82、24.30、21.58。
例60:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、(+/−)−トランス−メチル−3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(0.50g、1.44mmol)、p−メチルフェニルボロン酸(0.20g、1.44mmol)、酢酸カリウム(0.42g、4.31mmol)およびPd(dppf)Cl(0.13g、0.14mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(300mg、52%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:404.2[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(550mg、0.81mmol、60%)、炭酸カリウム(410mg、2.97mmol)、酢酸パラジウム(33mg、0.14mmol)、XPhos(141mg、0.28mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(300mg、0.74mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(300mg、61%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:658.1[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(p−トリル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(300mg、0.45mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(182mg、4.50mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(140mg、63%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:490.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:490.2053[M+H]、(C2726)[M+H]理論値:490.2055;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.27(s,1H)、8.56(d,J=8.6Hz,1H)、8.29(s,2H)、7.97(d,J=7.4Hz,2H)、7.56(d,J=5.6Hz,1H)、7.36(d,J=7.6Hz,2H)、4.74(s,1H)、2.91(d,J=5.6Hz,1H)、2.00(d,J=15.6Hz,2H)、1.88−1.73(m,3H)、1.53(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.06、157.33、154.90、152.94、151.93、146.42、145.13、142.66、139.98、139.59、131.84、131.19、129.59、128.92、128.86、125.34、118.88、118.81、115.56、115.34、114.42、51.17、48.26、34.80、30.86、28.84、21.39、19.50。
例61:(R)−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
反応フラスコに、2,4,6−トリクロロ−5−フルオロピリミジン(0.64g、3.16mmol)、DIPEA(1.02g、7.91mmol)、3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(0.42g、2.63mmol)およびジクロロメタン(10mL)を添加した。混合物をrtで24h撹拌した。反応が完了した後、混合物に水(20mL)を添加した。得られた混合物をDCM(20mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をPE/EtOAc(v/v=20/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(420mg、49%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:324.10[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(420mg、1.29mmol)、フラン−2−イルボロン酸(145mg、1.29mmol)、酢酸カリウム(381mg、3.88mmol)およびPd(dppf)Cl(105mg、0.13mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(180mg、39%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:356.2[M+H]
工程3:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(386mg、0.56mmol、60%)、炭酸カリウム(280mg、2.02mmol)、酢酸パラジウム(22mg、0.10mmol)、XPhos(100mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(180mg、0.50mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、混合物を100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(230mg、74%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:610.2[M+H]
工程4:(R)−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(230mg、0.37mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(150mg、3.70mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(20mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(110mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:442.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:442.1687[M+H]、(C2222)[M+H]理論値: 442.1691;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.26(s,1H)、12.05(s,1H)、8.65(d,J=8.0Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.25(s,1H)、8.02(s,1H)、7.45(d,J=8.7Hz,1H)、7.25(s,1H)、6.77(s,1H)、4.84(t,J=8.4Hz,1H)、2.73−2.56(m,2H)、0.99(s,9H)。
例62:(+/−)−トランス−3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.40g、1.15mmol)、ジベンゾ[b,d]フラン−4−イルボロン酸(0.244g、1.15mmol)、酢酸カリウム(0.33g、3.45mmol)およびPd(dppf)Cl(0.09g、0.11mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(170mg、31%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:480.1[M+H]
工程2:3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(286mg、0.41mmol、60%)、炭酸カリウム(207mg、1.50mmol)、酢酸パラジウム(16mg、0.07mmol)、XPhos(71mg、0.14mmol)および3−((2−クロロ−6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.37mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過し固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(200mg、73%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:734.1[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((6−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)−5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.27mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(109mg、2.72mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(130mg、84%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:566.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:566.1982[M+H]、(C3226)[M+H]理論値:566.2004;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.30(s,1H)、8.61(d,J=8.3Hz,1H)、8.29(s,3H)、8.22(d,J=6.5Hz,1H)、7.91(d,J=6.3Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.75(d,J=7.4Hz,1H)、7.64−7.51(m,2H)、7.44(s,1H)、4.80(s,1H)、2.93(s,1H)、2.06(s,2H)、1.65(m,8H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.08、157.96、157.88、156.03、154.95、153.30、152.53、152.41、151.93、146.43、143.29、143.18、140.09、139.61、131.96、131.67、131.26、128.61、128.48、128.43、125.35、124.73、123.76、122.95、121.77、119.62、118.95、118.87、115.68、115.46、114.33、112.13、51.22、48.25、34.80、30.87、28.83、28.75、22.30、22.04。
例63:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニル エチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン
THF(20mL)に、2,4,6−トリクロロ−5−フルオロピリミジン(1.00g、4.96mmol)、ヨウ化第一銅(0.19g、9.92mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.35g、0.49mmol)およびトリエチルアミン(1.51g、14.9mmol)を添加した。次いで、混合物に窒素保護下でフェニルアセチレン(0.48g、4.70mmol)をゆっくりと滴下し、混合物をrtで4h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(550mg、42%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:266.9[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
反応フラスコに、2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン(0.55g、2.05mmol)、DIPEA(0.53g、4.11mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.46g、2.47mmol)およびDCM(10mL)を添加した。混合物をrtで18h撹拌した。反応が完了した後、反応混合物に水(20mL)を添加し、得られた混合物をDCM(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(0.58g、68%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:414.3[M+H]
工程3:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(400mg、0.58mmol、60%)、炭酸カリウム(267mg、1.93mmol)、酢酸パラジウム(21mg、0.09mmol)、XPhos(92mg、0.18mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.48mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(162mg、50%)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(162mg、0.24mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(97mg、2.40mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(99mg、82%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:500.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:500.1892[M+H]、(C2824)[M+H]理論値: 500.1898;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.32(s,1H)、8.51(dd,J=9.6、2.2Hz,1H)、8.31−8.25(m,2H)、7.80(d,J=6.6Hz,1H)、7.70−7.64(m,2H)、7.50(d,J=6.7Hz,3H)、4.74(s,1H)、2.90(d,J=6.4Hz,1H)、2.03(s,1H)、1.98(s,1H)、1.80(m,3H)、1.69−1.41(m,5H)。
例64:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(0.40g、1.14mmol)、(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ボロン酸(0.23g、1.14mmol)、酢酸カリウム(0.34g、3.46mmol)およびPd(dppf)Cl(0.09g、0.11mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(150mg、33%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:393.1[M+H]
工程2:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(423mg、0.46mmol、45%)、炭酸カリウム(211mg、1.52mmol)、酢酸パラジウム(17mg、0.07mmol)、XPhos(72mg、0.14mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(150mg、0.38mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(230mg、93%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:647.1[M+H]
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(230mg、0.35mmol)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(142mg、3.55mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(120mg、71%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:479.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:479.2024[M+H]、(C2624)[M+H]理論値:479.2007;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.21(s,1H)、8.58(d,J=8.8Hz,1H)、8.27(s,2H)、7.52(s,1H)、7.28(d,J=4.1Hz,1H)、6.87(s,2H)、4.69(s,1H)、3.74(s,3H)、2.87(d,J=3.9Hz,1H)、2.00(s,2H)、1.80(m,3H)、1.67−1.45(m,5H)。
例65:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(347mg、0.50mmol、60%)、3−((2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(146mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(114mg、0.82mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)および水(0.5mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、マイクロ波チューブ内の混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で2h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(214mg、56%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.75(dd,J=9.0、2.8Hz,1H)、8.67(s,1H)、8.31(d,J=1.8Hz,1H)、8.13(d,J=8.3Hz,2H)、7.27(d,J=6.1Hz,2H)、6.92(d,J=3.4Hz,1H)、6.38(d,J=3.3Hz,1H)、5.13(d,J=6.9Hz,1H)、4.90(d,J=5.9Hz,1H)、3.86(s,3H)、3.75(s,3H)、2.48(d,J=5.6Hz,1H)、2.37(s,3H)、2.07(d,J=2.0Hz,2H)、2.01(s,1H)、1.94(m,1H)、1.79(m,8H)。
工程2:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THFおよびMeOH(v/v=1/1、6mL)の混合溶媒中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(197mg、0.33mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.90mL、3.60mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(80mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:435.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:435.1941[M+H]、(C2324FN)[M+H]理論値: 435.1945;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、12.09(s,1H)、8.73(d,J=8.5Hz,1H)、8.27(s,1H)、8.24(s,1H)、7.22(d,J=5.7Hz,1H)、7.08(s,1H)、6.62(s,1H)、4.80(s,1H)、3.78(s,3H)、2.72(d,J=5.7Hz,1H)、2.03(d,J=15.2Hz,2H)、1.80(m,3H)、1.49(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.22、157.13、156.03、154.75、150.65、146.43、131.51、131.22、130.00、124.76、119.07、118.99、116.07、115.99、115.95、115.86、101.15、98.95、50.63、49.11、31.05、28.98、28.87、26.09、24.23、21.59、19.52。
例66:(+/−)−トランス−3−((5−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(284mg、1.55mmol)および5,7−ジクロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン(352mg、1.71mmol)をDMF(5mL)に溶解した後、炭酸カリウム(428mg、3.10mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応を停止し、反応混合物に水(50mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(317mg、58%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:353.0[M+H]
H NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):8.75(s,1H)、6.49(d,J=4.7Hz,1H)、4.63(s,1H)、3.76(s,3H)、2.50(d,J=5.6Hz,1H)、2.01(d,J=1.8Hz,1H)、1.95(d,J=2.5Hz,1H)、1.88−1.76(m,2H)、1.73−1.53(m,6H)。
工程2:3−((5−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(180mg、0.21mmol、50%)、KCO(39mg、0.28mmol)、PdCl(dppf)(8mg、0.01mmol)および3−((5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(51mg、0.14mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物を2hマイクロ波加熱しながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(61mg、70%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((5−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THFおよびMeOH(v/v=2mL/2mL)の混合溶媒に、3−((5−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(61mg、0.10mmol)を添加した後、水(1mL)中のNaOH(40mg、1.00mmol)の溶液を添加した。得られた混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)を添加した。混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した後、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(16mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:439.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:439.1329、(C2120FNS)[M+H]理論値:439.1352;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.38(s,1H)、9.13(s,1H)、8.63(d,J=9.4Hz,1H)、8.35(s,1H)、8.29(s,1H)、8.21(d,J=6.5Hz,1H)、4.89(s,1H)、3.03(d,J=5.4Hz,1H)、2.03(s,2H)、1.83(m,3H)、1.70−1.43(m,5H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):162.39、159.26、155.57、155.35、150.28、146.39、132.01、131.87、131.82、128.61、118.97、118.92、115.79、115.65、114.35、114.32、51.02、47.92、28.90、28.77、25.62、24.34、21.64、19.59。
例67:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(400mg、2.18mmol)および2,6−ジクロロ−9−メチル−9H−プリン(400mg、1.97mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解した後、DIPEA(1.75mL、9.95mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、50℃で一晩撹拌した。反応混合物に水(50mL)を添加し、得られた混合物を分配した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=3/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(457mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:350.1[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.66(s,1H)、6.37(s,1H)、4.55(s,1H)、3.74(s,3H)、3.72(s,3H)、3.21(s,1H)、2.43(s,1H)、1.94(s,1H)、1.88(d,J=2.5Hz,1H)、1.78(d,J=10.6Hz,2H)、1.66−1.44(m,5H)。
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
1,4−ジオキサン(8mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(540mg、0.52mmol、40%)、KCO(119mg、0.86mmol)、PdCl(dppf)(29mg、0.04mmol)および3−((2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(151mg、0.43mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物を2hマイクロ波加熱しながら110℃で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜2/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(166mg、64%)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=3mL/3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(166mg、0.28mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(112mg、2.8mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(71mg、59%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:436.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:436.1874、(C2223FN)[M+H]理論値:436.1897;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.26(s,2H)、8.70(s,1H)、8.25(d,J=10.4Hz,2H)、8.06(s,1H)、7.67(s,1H)、4.83(s,1H)、3.79(s,3H)、2.95(s,1H)、2.00(s,2H)、1.84−1.74(m,3H)、1.50(m,5H);
13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ(ppm):176.19、157.22、157.08、154.84、146.36、141.10、131.67、131.38、130.58、119.01、118.93、115.33、110.00、61.82、50.56、48.35、29.69、28.89、25.80、24.28、21.63、19.50。
例68:(+/−)−トランス−3−((6−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
テトラヒドロフラン(5mL)中の3−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(100mg、0.30mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(25mg、0.03mmol)、リン酸カリウム(160mg、0.75mmol)およびシクロプロピルボロン酸(27mg、0.31mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、一晩還流した。反応混合物をrtまで冷却し、真空濃縮して乾燥した。残分に、酢酸エチル(20mL)を添加し、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)および飽和ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を無色の油として得た(59mg、58%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:336.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):6.18(s,1H)、5.37−5.13(m,1H)、4.17(d,J=19.1Hz,1H)、3.76−3.73(m,3H)、2.35−2.31(m,1H)、2.07−2.03(m,1H)、1.84−1.79(m,2H)、1.70(d,J=7.3Hz,2H)、1.65(d,J=7.0Hz,2H)、1.54(d,J=10.7Hz,2H)、1.46(d,J=7.3Hz,1H)、1.36−1.23(m,1H)、1.08(tt,J=9.1、4.5Hz,2H)、1.02−0.96(m,2H)。
工程2:3−((6−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.03g、1.49mmol、60%)、3−((2−クロロ−6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(400mg、1.191mmol)、水(0.5mL)、1,4−ジオキサン(15mL)、炭酸カリウム(442mg、3.20mmol)およびPd(dppf)Cl(130mg、0.16mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で1h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の油として得た(251mg、36%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:590.5[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.57(s,1H)、8.49(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、8.32(s,1H)、8.30(s,1H)、8.10(d,J=6.1Hz,2H)、8.09(s,2H)、6.20(s,1H)、5.03(s,1H)、3.77(s,1H)、3.74(s,3H)、2.38(s,3H)、1.95−1.87(m,4H)、1.79(s,4H)、1.01(dt,J=11.3、5.5Hz,4H)。
工程3:(+/−)−トランス−3−((6−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF(5mL)、メタノール(5mL)および水(5mL)の混合溶媒中の3−((6−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(250mg、0.42mmol)の溶液の混合物にNaOH(170mg、4.25mmol)を小分けにして添加した。混合物をrtで一晩撹拌し、真空濃縮し、有機溶媒を除去した。残分に、水(15mL)を添加し、得られた混合物を希塩酸(1mol/L)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=30/1−10/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(90mg、50%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:422.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:422.1964[M+H]、(C2326FN)[M+H]理論値:422.1992;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.96(s,1H)、8.79(s,1H)、8.40(s,1H)、7.26(s,1H)、7.18(s,1H)、7.09(s,1H)、6.07(s,1H)、4.78(s,1H)、2.55(s,1H)、2.12(s,1H)、2.04(s,1H)、1.91(s,1H)、1.73−1.39(m,8H)、1.12(d,J=4.3Hz,2H)、1.00(s,2H);
13C NMR(151MHz,DMSO−d)δ(ppm):175.37、162.36、159.01、158.81、157.35、155.74、146.17、134.80、133.52、133.33、118.79、118.74、115.81、115.67、95.75、51.41、48.79、29.07、28.45、25.60、24.09、21.50、21.20、19.33、12.87、10.50、10.34。
例69:(R)−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
反応フラスコに、2,4,6−トリクロロ−5−フルオロピリミジン(0.64g、3.16mmol)、DIPEA(1.02g、7.91mmol)、3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(0.42g、2.63mmol)およびジクロロメタン(10mL)を添加し、反応混合物をrtで24h撹拌した。反応混合物に水(20mL)を添加し、得られた混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(420mg、49%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:324.10[M+H]
工程2:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
アセトニトリル(25mL)に、3−((2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(420mg、1.29mmol)、フェニルボロン酸(680mg、2.09mmol)、酢酸カリウム(617mg、6.29mmol)およびPd(dppf)Cl(171mg、0.21mmol)を添加した後、混合物に水(1mL)を添加した。得られた混合物を窒素保護下、80℃で12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(480mg、63%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:366.2[M+H]
工程3:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(695mg、0.75mmol、45%)、炭酸カリウム(337mg、2.73mmol)、酢酸パラジウム(30mg、0.14mmol)、XPhos(130mg、0.27mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(250mg、0.68mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、混合物を窒素保護下、100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(200mg、47%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:620.2[M+H]
工程4:(R)−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)
アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(200mg、0.33mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(129mg、3.22mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(40mg、27%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:452.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:452.1896[M+H]、(C2424)[M+H]理論値:452.1898;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.38(s,1H)、8.62(d,J=9.0Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.31(s,1H)、8.04(d,J=6.6Hz,2H)、7.68(s,1H)、7.59(d,J=7.5Hz,3H)、4.89(s,1H)、2.76−2.58(m,2H)、1.22(s,1H)、1.00(s,9H)。
例70:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
DMF(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン(0.30g、1.40mmol)、炭酸カリウム(0.39g、2.80mmol)、3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(0.48g、1.80mmol)の懸濁液を80℃24hで撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を青白色の固体として得た(300mg、64%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:338.2[M+H]
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(821mg、0.88mmol、45%)、炭酸カリウム(491mg、3.55mmol)、酢酸パラジウム(39mg、0.17mmol)、XPhos(169mg、0.35mmol)および3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(300mg、0.88mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(300mg、57%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:592.2[M+H]
工程3:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(300mg、0.50mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(202mg、5.07mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(180mg、83%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:424.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:424.1793[M+H]、(C2223FN)[M+H]理論値:424.1785;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.25(s,1H)、12.05(s,1H)、8.67(d,J=9.0Hz,1H)、8.30(d,J=10.6Hz,2H)、7.88(s,1H)、7.34(d,J=9.4Hz,1H)、7.23(s,1H)、6.70(s,1H)、6.66(s,1H)、4.82(s,1H)、2.68(d,J=12.7Hz,1H)、2.35−2.23(m,1H)、0.98(s,9H)。
例71:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
反応フラスコに2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン(0.30g、1.30mmol)、炭酸カリウム(0.37g、2.70mmol)、3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(0.46 g,1.70mmol)およびDMF(10mL)を添加した。混合物を80℃で24h撹拌した。水(40mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た(120mg、26%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:348.1[M+H]
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(383mg、0.41mmol、45%)、炭酸カリウム(190mg、1.38mmol)、酢酸パラジウム(15mg、0.07mmol)、XPhos(65mg、0.14mmol)および3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(120mg、0.34mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(180mg、86%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:602.3[M+H]
工程3:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(180mg、0.30mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(120mg、2.99mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(94mg、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:434.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:434.2013[M+H]、(C2425FN)[M+H]理論値:434.1992;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.26(s,1H)、12.05(s,1H)、8.70(d,J=9.3Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.29(s,1H)、8.09(d,J=6.6Hz,2H)、7.54(dt,J=13.2、6.8Hz,3H)、7.30(d,J=9.0Hz,1H)、6.82(s,1H)、4.86(s,1H)、2.70(d,J=12.8Hz,1H)、2.38−2.24(m,1H)、0.99(s,9H)。
例72:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
反応フラスコに、2,4−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.30g、1.30mmol)、炭酸カリウム(0.36g、2.61mmol)、3−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(0.42g、1.56mmol)およびDMF(10mL)を添加し、混合物を80℃で24h撹拌した。反応が完了した後、反応混合物に水(20mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を青白色の固体として得た(260mg、56%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:353.10[M+H]
工程2:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル
THF(10mL)に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(749mg、0.81mmol、45%)、炭酸カリウム(407mg、2.95mmol)、酢酸パラジウム(33mg、0.15mmol)、XPhos(140mg、0.30mmol)および3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(260mg、0.74mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を100℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(310mg、69%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:607.3[M+H]
工程3:(R)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(R)−メチル(300mg、0.49mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(197mg、4.95mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(180mg、83%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:439.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:439.2271[M+H]、(C2328FN)[M+H]理論値:439.2258;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.06(s,1H)、11.94(s,1H)、8.74(d,J=9.4Hz,1H)、8.23(d,J=18.8Hz,2H)、7.18(d,J=3.0Hz,1H)、7.04(d,J=8.9Hz,1H)、6.70(d,J=3.0Hz,1H)、5.09−4.96(m,2H)、2.70(d,J=12.7Hz,1H)、1.50(dd,J=6.2、3.5Hz,6H)、1.24(s,2H)、1.00(s,9H)。
例73:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
反応フラスコに、2,4−ジクロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン(0.50g、2.30mmol)、炭酸カリウム(0.83g、6.00mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(0.70g、3.00mmol)およびDMF(10mL)を添加した。混合物を50℃で24h撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を青白色の固体として得た(610mg、70%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:376.0[M+H]
工程3:3−ブロモ−6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(50mL)中の6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.50g、18.36mmol)の溶液に、DMF(20mL)中の臭素(3.20g、20.00mmol)の溶液を0℃で添加した。添加後、混合物をrtで2h撹拌した。混合物に水(100mL)を添加した後、多くの固体が析出した。混合物を減圧下で濾過し、濾過ケークを水(30mL)で2回洗浄した後、60℃で24h真空乾燥して、標題の化合物を白色固体として得た(3.44g、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:217.1[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.20(s,1H)、8.04−7.95(m,1H)、7.67(d,J=2.5Hz,1H)、6.94(t,J=9.7Hz,1H)。
工程4:3−ブロモ−6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
THF(68mL)中の3−ブロモ−6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(3.44g、16.00mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.30g、32.00mmol、60%)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を0℃で30min撹拌した。TsCl(4.58g、24.00mmol)を添加し、反応混合物をrtで3h撹拌した。水(200mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標題の化合物を褐色の固体として得た(5.70g、97%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:369.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.11(d,J=8.2Hz,2H)、7.88(t,J=7.8Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.34(d,J=7.8Hz,2H)、6.91(d,J=8.3Hz,1H)、2.41(s,3H)。
工程5:6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1,4−ジオキサン(120mL)中の3−ブロモ−6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.70g、15.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(1.80g、1.50mmol)および酢酸カリウム(4.50g、46.00mmol)の懸濁液にビス(ピナコラート)ジボロン(5.90g、23.00mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、100℃で24h撹拌した。反応混合物に、酢酸エチル(50mL)を添加し、混合物をセライトパッドで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。併せた濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=40/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(3.50g、54%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:417.30[M+H]
工程6:3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
THF(10mL)に、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(610mg、0.64mmol、45%)、炭酸カリウム(338mg、2.45mmol)、酢酸パラジウム(27mg、0.12mmol)、XPhos(116mg、0.24mmol)および3−((2−クロロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(230mg、0.61mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(260mg、67%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:630.1[M+H]
工程7:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(260mg、0.41mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(146mg、4.12mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(150mg、81%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:448.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:448.1793[M+H]、(C2423FN)[M+H]理論値:448.1785;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.21(s,1H)、9.00(s,1H)、8.20(s,1H)、7.88(s,1H)、7.55(s,1H)、7.28(s,1H)、6.98(d,J=8.4Hz,1H)、6.70(s,1H)、6.66(s,1H)、4.59(s,1H)、2.51(s,1H)、1.94(s,1H)、1.80−1.71(m,2H)、1.68(s,1H)、1.62−1.53(m,3H)、1.48−1.36(m,3H)。
例74:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
反応フラスコに2,4−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.60g、2.61mmol)、炭酸カリウム(1.01g、7.31mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(0.85g、3.65mmol)およびDMF(10mL)を添加し、混合物を50℃で24h撹拌した。水(20mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を青白色の固体として得た(732mg、71%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:391.10[M+H]
工程3:3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
THF(10mL)に、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(580mg、0.56mmol、40%)、炭酸カリウム(282mg、2.05mmol)、酢酸パラジウム(22mg、0.10mmol)、XPhos(97mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(200mg、0.51mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(280mg、84%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:645.3[M+H]
工程4:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(280mg、0.43mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(173mg、4.34mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(180mg、89%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:463.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:463.2268[M+H]、(C25H28FN)[M+H]理論値:463.2258;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.04(s,1H)、9.04(t,J=8.1Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.22(d,J=6.3Hz,1H)、7.19(s,1H)、6.94(d,J=8.6Hz,1H)、6.66(s,1H)、5.01(d,J=6.6Hz,1H)、4.75(s,1H)、2.68(s,1H)、1.98(s,1H)、1.75(m,3H)、1.51(m,11H)。
例75:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
反応フラスコに、2,4−ジクロロ−6−フェニルピリミジン(0.76g、3.40mmol)、炭酸カリウム(0.93g、6.80mmol)、3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(0.96g、4.10mmol)およびDMF(10mL)を添加した。混合物を50℃で24h撹拌した。水(40mL)を添加して反応をクエンチし、得られた混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(0.70g、50%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:386.1[M+H]
工程3:3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
THF(10mL)に、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(503mg、0.54mmol、45%)、炭酸カリウム(286mg、2.07mmol)、酢酸パラジウム(23mg、0.10mmol)、XPhos(98mg、0.20mmol)および3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(200mg、0.52mmol)を添加した。次いで、HO(0.5mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(240mg、72%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:640.2[M+H]
工程4:(2S,3S)−3−((2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(240mg、0.37mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(150mg、3.75mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(150mg、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:458.1[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:458.2003[M+H]、(C2625FN)[M+H]理論値:458.1992;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.36−12.25(m,1H)、12.21(s,1H)、9.03(s,1H)、8.23(s,1H)、8.12(s,2H)、7.61−7.48(m,4H)、7.00(d,J=8.3Hz,1H)、6.79(s,1H)、4.62(s,1H)、1.99(s,3H)、1.69(m,8H)。
例76:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−((5−フルオロ−2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(10mL)に、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(517mg、0.49mmol、40%)、炭酸カリウム(262mg、1.89mmol)、酢酸パラジウム(21mg、0.09mmol)、XPhos(90mg、0.18mmol)および3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(180mg、0.47mmol)を添加した。次いで、HO(1mL)を混合物に添加し、混合物を80℃まで加熱し、12h撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(240mg、79%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:634.1[M+H]
工程2:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(6−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=8mL/4mL)中の3−((5−フルオロ−2−(6−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(フラン−2−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(240mg、0.38mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(150mg、3.75mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約3〜4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(150mg、85%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:466.3[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:466.1702[M+H]、(C2422)[M+H]理論値:466.1691;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.29(s,1H)、12.20(s,1H)、8.96(t,J=8.4Hz,1H)、8.09(d,J=2.1Hz,1H)、8.02(s,1H)、7.61(d,J=6.8Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.00(d,J=8.4Hz,1H)、6.77(s,1H)、4.67(s,1H)、2.86(d,J=6.8Hz,1H)、2.01(s,1H)、1.97(s,1H)、1.78(s,3H)、1.65−1.39(m,5H)。
例77:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:1−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)エタノン
氷酢酸(40mL)および硫酸(64mL、1.5mol/L)の混合物に、2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(2.00g、12.00mmol)を添加した。混合物にアセトアルデヒド水溶液(16mL、100mmol、40%wt)を添加した後、硫酸アンモニウム(24mL、24mmol、1mol/L)および硫酸第一鉄(24mL、36mmol、1.5mol/L)を連続的に滴下した。得られた混合物を10℃で2h撹拌した。混合物を濾過して、標題の化合物を灰白色の固体として得た(436mg、17%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:210.9[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.72(s,3H)。
工程2:3−((6−アセチル−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
THF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(53mg、0.29mmol)および1−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)エタノン(50mg、0.24mmol)の溶液に、DIPEA(0.2mL、0.96mmol)を添加し、混合物をrtで一晩撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(33mg、39%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:356.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):5.56(s,1H)、4.51(s,1H)、3.78(s,3H)、2.62(s,3H)、2.40(d,J=5.8Hz,1H)、2.03(s,1H)、1.90(s,1H)、1.67(d,J=11.0Hz,8H)。
工程3:3−((2−クロロ−6−((E)−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF−DMA(1mL)中の3−((6−アセチル−2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(33mg、0.09mmol)の溶液をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(25mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の油として得た(33mg、87%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:411.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.84(s,1H)、5.87(s,1H)、5.46(s,1H)、4.49(s,1H)、3.77(s,3H)、3.19(s,3H)、2.97(s,3H)、2.40(d,J=5.8Hz,1H)、2.01(s,1H)、1.89(s,1H)、1.67(s,8H)。
工程4:3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
エタノール(3mL)中の3−((2−クロロ−6−((E)−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(200mg、0.4867mmol)の溶液に、塩化ヒドロキシルアンモニウム(67mg、0.96mmol)を添加した。反応混合物を78℃で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮して溶媒を除去し、残分を酢酸エチル(20mL)に溶解した。混合物を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を赤色の固体として得た(35mg、19%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:381.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.40(d,J=1.6Hz,1H)、6.99(s,1H)、5.63(d,J=3.8Hz,1H)、4.55(t,J=4.9Hz,1H)、3.78(s,3H)、2.45(d,J=5.8Hz,1H)、2.04(d,J=2.2Hz,1H)、1.93(d,J=2.2Hz,1H)、1.77−1.60(m,8H)。
工程5:3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波チューブに、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(170mg、0.25mmol)、3−((2−クロロ−5−フルオロ−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(78mg、0.21mmol)、水(0.2mL)、1,4−ジオキサン(3mL)、炭酸カリウム(84mg、0.61mmol)およびXPhos(19mg、0.04mmol)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物をマイクロ波加熱しながら110℃で3h撹拌した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を黄色の油として得た(28mg、22%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:637.2[M+H]
工程6:(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、2mL)中の3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(イソキサゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(27mg、0.04mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.10mL、0.40mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した後、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(15mg、76%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:467.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:467.1644[M+H]、(C231F)[M+H]理論値:467.1643;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.39(s,1H)、9.19(s,1H)、8.53(d,J=9.5Hz,1H)、8.33(s,1H)、8.30(s,1H)、7.88(d,J=6.2Hz,1H)、7.24(s,1H)、4.75(s,1H)、2.89(s,1H)、2.03(s,1H)、1.87−1.73(m,3H)、1.70−1.42(m,6H)。
例78:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩
標題の化合物は、特許出願WO2015073491に開示された合成方法に従って調製することができる。
工程2:3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
ジクロロメタン(15mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル塩酸塩(458mg、1.96mmol)、2,4−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(410mg、1.78mmol)の溶液に、DIPEA(0.97mL、5.88mmol)をゆっくりと添加した。混合物を窒素保護下、30℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)、5%重硫酸ナトリウム水溶液(10mL)および飽和ブライン(10mL)で順番に洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(333mg、50%)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル
1,4−ジオキサン(3mL)に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(284mg、0.31mmol、45%wt)、炭酸カリウム(106mg、0.77mmol)、PdCl(dppf)(41mg、0.05mmol)および3−((2−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(100mg、0.26mmol)を添加した。次いで、HO(0.2mL)を混合物に添加し、窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した。混合物を2hマイクロ波加熱しながら110℃で撹拌した。混合物を濾過して固体不純物を除去した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(146mg、89%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.73(dd,J=9.1、2.7Hz,1H)、8.66(s,1H)、8.32(s,1H)、8.13(d,J=8.2Hz,2H)、7.30(s,2H)、7.06(d,J=3.5Hz,1H)、6.41(d,J=2.9Hz,1H)、4.90(s,1H)、2.45(d,J=5.2Hz,1H)、2.38(s,3H)、2.08(s,2H)、2.00−1.66(m,8H)、1.57(d,J=6.7Hz,6H)、1.28(s,5H)。
工程4:(2S,3S)−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=5mL/5mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(2S,3S)−エチル(146mg、0.23mmol)の溶液に、水(1mL)中のNaOH(90mg、2.26mmol)の溶液を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して溶媒を除去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1〜5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(65mg、62%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:463.4[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:463.2264[M+H]、(C25H28FN)[M+H]理論値:463.2258;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.28(s,1H)、12.08(s,1H)、8.68(d,J=8.8Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.22(d,J=2.1Hz,1H)、7.21(d,J=2.5Hz,2H)、6.64(s,1H)、5.02(m,1H)、4.79(s,1H)、2.72(d,J=6.3Hz,1H)、2.03(d,J=12.3Hz,2H)、1.79(m,3H)、1.54(m,11H)。
例79:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:4−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)フェニル)モルホリン
テトラヒドロフラン(8.18mL)中に2,4,6−トリクロロピリミジン(500mg、2.73mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(63mg、0.28mmol)、トリフェニルホスフィン(150mg、0.548mmol)、(4−モルホリノフェニル)ボロン酸(570mg、2.75mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(1M、8.18mL、8.18mmol)を添加した。混合物を窒素保護下、70℃で6h撹拌した後、水(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(374mg、44%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:310.0[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.04(d,J=9.1Hz,2H)、7.56(s,1H)、6.96(d,J=9.1Hz,2H)、3.92−3.88(m,4H)、3.37−3.33(m,4H)。
工程2:3−((2−クロロ−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクル[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
DMF(5mL)中の3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(230mg、1.25mmol)および4−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)フェニル)モルホリン(353mg、1.14mmol)の溶液に、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol)を添加し、混合物をrtで一晩撹拌した。反応混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮して乾燥し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=20/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(192mg、37%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:457.3[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.96(d,J=8.8Hz,2H)、6.96(d,J=8.9Hz,2H)、6.71(s,1H)、5.41−5.34(m,1H)、4.32(s,1H)、3.92−3.86(m,4H)、3.75(s,3H)、3.32−3.25(m,4H)、2.39(d,J=4.8Hz,1H)、2.07(d,J=3.3Hz,1H)、1.88(d,J=2.7Hz,1H)、1.81−1.62(m,6H)、1.53−1.41(m,2H)。
工程3:3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
密閉したタブ型容器に5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(396mg、0.38mmol)、3−((2−クロロ−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(145mg、0.32mmol)、炭酸カリウム(131mg、0.95mmol)、Pd(dppf)Cl(51mg、0.06mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、密閉したタブ型容器中の混合物を110℃で2h撹拌した。セライトパッドで反応混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(148mg、66%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:712.2[M+H]
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.71(dd,J=8.1、3.6Hz,2H)、8.33(d,J=1.8Hz,1H)、8.13(d,J=8.3Hz,2H)、8.07(d,J=8.8Hz,2H)、7.30(s,2H)、7.04(d,J=8.9Hz,2H)、6.67(s,1H)、5.12(s,1H)、4.52(s,1H)、3.96−3.87(m,4H)、3.35−3.26(m,4H)、2.45(d,J=4.9Hz,1H)、2.39(s,3H)、2.10(s,1H)、1.98(s,1H)、1.84(d,J=10.1Hz,2H)、1.69(m,6H)。
工程4:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(144mg、0.20mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.5mL、2mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH5.5に酸性化した後、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(36mg、33%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:543.2[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:543.2513[M+H]、(C3032FN)[M+H]理論値:543.2520;
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.24(s,1H)、8.65(s,1H)、8.36(s,1H)、8.29(s,1H)、8.01(s,2H)、7.33(s,1H)、7.09(d,J=7.9Hz,2H)、6.67(s,1H)、4.63(s,1H)、4.03(d,J=7.0Hz,1H)、3.77(s,4H)、3.60(s,1H)、3.24(s,4H)、1.93−1.29(m,10H)。
例80:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
Figure 0006952695
工程1:3−ブロモ−5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−アミン
アセトニトリル(16mL)中の5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−アミン(1.55g、12.3mmol)の溶液に、NBS(2.83g、15.9mmol)を−5℃で小分けにして添加した。添加した後、混合物を−5℃で1.5h撹拌した。混合物に酢酸エチル(80mL)を添加し、得られた混合物を水(80mL)および飽和ブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=10/1〜3/1)で精製して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(1.72g、68%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.41(d,J=7.9Hz,1H)、4.78(s,2H)、2.34(d,J=2.9Hz,3H)。
工程2:5−フルオロ−6−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン−2−アミン
二口フラスコに3−ブロモ−5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−アミン(1.50g、7.32mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(513mg、0.73mmol)、ヨウ化第一銅(263mg、1.38mmol)、トリエチルアミン(6.0mL、43.2mmol)およびテトラヒドロフラン(1.0mL)を添加した。混合物にトリメチルシリルアセチレン(1.95mL、13.8mmol)を窒素保護下、rtでゆっくりと滴下し、得られた混合物を50℃まで加熱し、4h撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=15/1〜4/1)で精製して、標題の化合物を灰色の固体として得た(1.30g、80%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.23(d,J=9.1Hz,1H)、4.84(s,2H)、2.37(d,J=2.9Hz,3H)、0.28(s,9H)。
工程3:5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
NMP(15mL)中のカリウムtert−ブトキシド(855mg、7.62mmol)の懸濁液に5−フルオロ−6−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン−2−アミン(1.30g、5.85mmol)を50℃で小分けにして添加した。添加した後、混合物を窒素保護下80℃まで加熱し、3h撹拌した。反応混合物をrtまで冷却し、TsCl(1.35g、7.08mmol)を反応混合物に小分けにして添加した。添加した後、混合物を30℃で2h撹拌した。混合物に水(40mL)を添加し、得られた混合物を濾過した。濾過ケークをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=20/1〜6/1)で精製して、標題の化合物を白色固体として得た(820mg、46%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.11(d,J=8.3Hz,2H)、7.70(d,J=3.9Hz,1H)、7.44(d,J=9.3Hz,1H)、7.31(s,2H)、6.51(d,J=4.0Hz,1H)、2.61(d,J=3.2Hz,3H)、2.40(s,3H)。
工程4:3−ブロモ−5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
DMF(8mL)中の5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(590mg、1.94mmol)の溶液を0℃まで冷却し、臭素(0.3mL、6mmol)を溶液にゆっくりと滴下した。添加した後、混合物をrtで2h撹拌した。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30mL)に滴下し、得られた混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。併せた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(468mg、63%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.10(d,J=8.3Hz,2H)、7.76(s,1H)、7.41(d,J=8.7Hz,1H)、7.31(d,J=8.1Hz,2H)、2.63(d,J=3.2Hz,3H)、2.41(s,3H)。
工程5:5−フルオロ−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
マイクロ波容器に3−ブロモ−5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(468mg、1.23mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(483mg、1.90mmol)、酢酸カリウム(248mg、2.53mmol)、Pd(dppf)Cl(95mg、0.13mmol)およびDME(5mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去した後、混合物をマイクロ波加熱しながら130℃で2h撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、残分を更なる精製をしないで次の工程に用いた。
MS(ESI,pos.ion)m/z:431.1[M+H]
工程6:3−((2−(5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル
マイクロ波容器に5−フルオロ−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(187mg、0.26mmol、60%)、3−((2−クロロ−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(80mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(89mg、0.65mmol)、Pd(dppf)Cl(35mg、0.04mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.2mL)を添加した。窒素で10minバブリングすることによって混合物中の空気を除去し、密閉したタブ型容器中の混合物を110℃で3h撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで洗浄した(50mL)。濾液を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(77mg、56%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.64(s,1H)、8.57(d,J=9.9Hz,1H)、8.17(d,J=8.2Hz,2H)、8.11(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=14.6、7.0Hz,3H)、7.39(d,J=4.3Hz,1H)、7.31(s,1H)、6.73(s,1H)、5.18(s,1H)、4.54(s,1H)、3.74(s,3H)、2.64(d,J=3.0Hz,3H)、2.45(d,J=4.8Hz,1H)、2.40(s,3H)、2.10(s,1H)、1.99(s,1H)、1.92−1.62(m,8H)。
工程7:(+/−)−トランス−3−((2−(5−フルオロ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
THF/MeOH(v/v=1/1、3mL)中の3−((2−(5−フルオロ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−6−フェニルピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(+/−)−トランス−メチル(77mg、0.12mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、0.30mL、1.20mmol)を添加した。混合物を30℃で一晩撹拌した後、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を塩酸(1M)でpH約5.5に酸性化した後、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。併せた有機層を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して溶媒を除去した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、標題の化合物を黄色の固体として得た(25mg、44%)。
MS(ESI,pos.ion)m/z:472.5[M+H]
HRMS(ESI,pos.ion)m/z:472.2156[M+H]、(C2727FN)[M+H]理論値:472.2149;
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.31(s,1H)、12.07(s,1H)、8.55(s,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.10(s,2H)、7.60−7.38(m,4H)、6.76(s,1H)、4.64(s,1H)、2.53(d,J=2.5Hz,4H)、1.99(s,2H)、1.86−1.39(m,8H)。
生物学的アッセイの例
以下の例において、例として本発明の化合物の一部を用いて、本発明者らは、本発明の化合物の抗ウイルス活性および細胞毒性活性および薬物動態学的特性を検出した。
例A:細胞変性効果アッセイ(CPEアッセイ)
インビトロにおける細胞レベルでのウイルスH1N1 A/Weiss/43の細胞変性効果(CPE)に対する本発明の化合物の阻害効果の検出。
スキーム1:MDCK細胞(メイディン・ダービー・イヌ腎臓細胞)を384ウェルプレートに2000細胞/ウェルで播種し、37℃、5%COで一晩培養した。次の日、細胞培養培地を、適切な濃度の試験化合物およびウイルスH1N1A/Weiss/43を含む新しい培地で、80〜95%のCPE(または力価が1 TCID90/ウェル)が得られる感染多重度で補給した。試験化合物の最大最終濃度は100μMであり、次いで、100μM、33.33μM、11.11μM、3.70μM、1.23μM、0.41μM、0.14μM、0.05μMの合計8種の濃度となるように3倍に連続的に希釈した。細胞毒性試験群の試験条件は、細胞毒性試験群の細胞培養液がインフルエンズウイルスを含まないことを除いて、上記と同じである。薬剤を含まないウイルス対照群および薬剤を含まないウイルスが感染していない細胞対照群を同時に設置した。各群を2連で設置し5%CO条件下で37℃で5日間インキュベートした。CCK−8キットを用いて細胞活性を検出し、データを化合物のウイルス感染細胞に対する抗ウイルス効果および細胞毒性の計算に使用した。データをGraphPadPrismソフトウェアを用いて分析し、CPE阻害率および細胞生存率を算出した。曲線あてはめに従って、EC50およびCC50値を得た。
CPE阻害率=[(投薬ウェルの吸光度−ウイルス対照ウェルの吸光度)/(細胞対照ウェルの吸光度−ウイルス対照ウェルの吸光度)]×100%
細胞生存率=[(投薬ウェルの吸光度−培地対照ウェルの吸光度)/(細胞対照ウェルの吸光度−培地対照ウェルの吸光度)]×100%
表1は、インフルエンザウイルス(A/Weiss/43(H1N1))に対する本発明の化合物の阻害活性を示す。
Figure 0006952695
このアッセイは、本発明の化合物が優れた抗インフルエンザウィルス活性を有することを示している。
スキーム2:MDCK細胞(メイディン・ダービー・イヌ腎臓細胞)を384ウェルプレートに2000細胞/ウェルで播種し、37℃、5%COで一晩培養した。次の日、細胞培養培地を、適切な濃度の試験化合物およびウイルスH1N1A/Weiss/43を含む新しい培地で、80〜95%のCPE(または力価が1 TCID90/ウェル)を得られる感染多重度で補給した。試験化合物の最大最終濃度は50nMであり、次いで、50nM、16.67nM、5.56nM、1.85nM、0.62nM、0.21nM、0.068nM、0.023nMの合計8種の濃度となるように3倍に連続的に希釈した。細胞毒性試験群の試験条件は、細胞毒性試験群の細胞培養液がインフルエンズウイルスを含まないことを除いて、上記と同じである。薬剤を含まないウイルス対照群および薬剤を含まないウイルスが感染していない細胞対照群を同じ時間に設置した。各群を2連で設置し5%CO条件下で37℃で5日間インキュベートした。CCK−8キットを用いて細胞活性を検出し、データを化合物のウイルス感染細胞に対する抗ウイルス効果および細胞毒性の計算に使用した。データをGraphPadPrismソフトウェアを用いて分析し、CPE阻害率および細胞生存率を算出した。曲線あてはめに従って、EC50およびCC50値を得た。
CPE阻害率=[(投薬ウェルの吸光度−ウイルス対照ウェルの吸光度)/(細胞対照ウェルの吸光度−ウイルス対照ウェルの吸光度)]×100%
細胞生存率=[(投薬ウェルの吸光度−培地対照ウェルの吸光度)/(細胞対照ウェルの吸光度−培地対照ウェルの吸光度)]×100%
表2は、インフルエンザウイルス(A/Weiss/43(H1N1))に対する本発明の化合物の阻害活性を示す。
Figure 0006952695
このアッセイは、本発明の化合物が優れた抗インフルエンザウィルス活性を有することを示している。
例B:本発明の化合物の特定量を、ラット、イヌまたはサルに静脈内または経口的に投与した後の薬物動態学的評価。
SDラット、イヌまたはサルにおける本発明の化合物および対照化合物VX−787(JNJ−872とも称される。以下に示す構造)の薬物動態学的特性を評価した。本明細書に開示された化合物を5%のDMSO、5%のKolliphor HS 15および90%の生理食塩水を含む生理食塩水溶液の形態において投与した。静脈内投与(iv)の場合、動物に1mg/kgの用量で投与し、血液試料(0.3mL)を投薬後、0.083、0.25、0.5、1.0、2.0、5.0、7.0および24hの時点において採集した後、3000rpmまたは4000rpmで10分間の遠心によって血漿を分離すべく各血液試料を処理した。経口投与(po)の場合、動物に5mg/kgの用量で投与し、血液試料(0.3mL)を投薬後、0.25、0.5、1.0、2.0、5.0、7.0および24hの時点において採集した後、3000rpmまたは4000rpmで10分間の遠心によって血漿を分離すべく各血液試料を処理した。血漿試料を回収し、LC/MS/MS分析まで−20℃または−70℃で保管した。
Figure 0006952695
このアッセイは、本発明の化合物がインビボで動物において高い曝露レベルおよび優れた吸収を有し、本発明の化合物の薬物動態特性が有意な利点を有することを示している。
表3は、SDラットのインビボでの本発明の化合物の薬物動態学的データを示す。
Figure 0006952695
注:対照化合物…(+/−)−トランス−3−((5−フルオロ−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(詳細な合成手順は、特許WO2010148197においてみることができる)、
AUClast…0〜24hのAUC、
AUCINF…0〜無限の時間のAUC。
表3は、SDラットにおける本発明の化合物のCmax、AUClastおよびAUCINFが、静脈内投与および経口投与の両方において化合物VX−787のそれらよりも高かったことを示している。このことは、本発明の化合物がSDラットにおいて高い曝露レベルおよび優れた吸収を有し、かつ本発明の化合物の薬物動態学的特性は、対照の化合物VX−787よりも有意に優れていることを表している。
本明細書を通して、「ある実施形態」、「幾つかの実施形態」、「一つの実施形態」、「他の例」、「ある例」、「特定の例」または「幾つかの例」は、その実施形態または例に関連して説明される特定の特徴、構造、材料または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態またはは例に含まれることを意味する。したがって、本明細書の様々な箇所における「幾つかの実施形態において」、「一つの実施形態において」、「ある実施形態において」、「他の例において」、「ある例において」、「特定の例において」、または「幾つかの例において」のような語句の出現は、必ずしも本開示の同じ実施形態又は例を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、材料または特性は、1つ以上の実施形態または例において何れかの適切な方法で組み合わせることができる。
例示的な実施形態が示され、説明されたが、上記実施形態は本開示を限定するものでは
なく、本開示の精神、原理、および範囲から逸脱することなく、実施形態における変更、
代替および修飾ができることが、当業者によって理解されるであろう。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
式(I)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグ。
Figure 0006952695
式中、
各R およびR は、独立に、H、F、Cl、Br、CN、NO 、−C(=O)R 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、OR 、−NR 、R O−C 1−4 アルキレン、R N−C 1−4 アルキレン、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニル、C 2−6 アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、C 3−8 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールまたは(5員から10員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンであり、ここで、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニル、C 2−6 アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、C 3−8 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から10員までのヘテロアリールおよび(5員から10員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、OR 、−NR 、C 1−6 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、R O−C 1−4 アルキレンまたはR N−C 1−4 アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
nは0、1、2または3であり、
各R は、独立に、F、C 2−6 アルキニル、OR 、C 3−12 カルボシクリル、C 3−12 カルボシクリル−C 1−4 アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンであるか、または隣り合う2つのR は、それらが結合している原子と一緒に、C 3−12 炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C 6−10 芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、
ここで、C 2−6 アルキニル、C 3−12 カルボシクリル、C 3−12 カルボシクリル−C 1−4 アルキレン、3員から12員までのヘテロシクリル、(3員から12員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から14員までのヘテロアリール、(5員から14員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレン、C 3−12 炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C 6−10 芳香環および5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、R はFではなく、
各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO 、=O、OR 、−NR 、R O−C 1−4 アルキレン、R N−C 1−4 アルキレン、−C(=O)R 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、C 1−10 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールまたは(5員から6員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンであり、ここで、C 1−10 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から6員までのヘテロアリールおよび(5員から6員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO 、OR 、−NR 、C 1−6 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、R O−C 1−4 アルキレンまたはR N−C 1−4 アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
mは1または2であり、
Xは、以下のサブ式の1つを有し、
Figure 0006952695
式中、R は、HまたはC 1−6 アルキルであり、C 1−6 アルキルは、1つ、2つ、3つ、または4つのUで任意に置換されていてもよく、
各R 、R 、R およびR は、独立に、HまたはC 1−6 アルキルであるか、またはR およびR は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C 3−8 シクロアルキル基、3員から6員までの複素環式環、C 6−10 芳香環または5員から10員までの複素芳香環を形成するか、またはR およびR は、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環または5員から10員までの複素芳香環を形成し、C 1−6 アルキル、C 3−8 シクロアルキル、3員から6員までの複素環式環、C 6−10 芳香環または5員から10員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
Wは、C 3−12 炭素環式環または3員から12員までの複素環式環であり、
各VおよびV’は、独立に、C 3−12 シクロアルカン環、3員から12員までの複素環式環、C 6−10 芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、
各R は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO 、=O、−C(=O)R 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、−S(=O) 、−S(=O) NR C(=O)R 、−S(=O) NR 、(R O) P(=O)−C 0−2 アルキレン、OR 、−NR 、R O−C 1−2 アルキレン、R N−C 1−2 アルキレン、C 1−6 アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルであり、ここで、C 1−6 アルキル、5員から6員までのヘテロアリールまたは5員から6員までのヘテロシクリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
各Uは、独立に、F、Cl、Br、NO 、CN、=O、N 、OR 、−NR
1−6 アルキルまたはC 1−6 ハロアルキルであり、
各sおよびtは、は、独立に、0、1、2または3であり、
pは、1、2または3であり、および
各R 、R 、R 、R およびR は、独立に、H、C 1−6 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、C 2−6 アルケニル、C 2−6 アルキニル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンであるか、またはR およびR は、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニル、C 2−6 アルキニル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−4 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、(3員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−4 アルキレン、C 6−10 アリール、C 6−10 アリール−C 1−4 アルキレン、5員から10員までのヘテロアリール、(5員から10員までのヘテロアリール)−C 1−4 アルキレンおよび3員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH 、C 1−6 アルキル、C 1−6 ハロアルキル、C 1−6 アルコキシまたはC 1−6 アルキルアミノから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
[2]
式(II)を有する[1]に記載の化合物。
Figure 0006952695
式中、Aは、C 3−12 炭素環式環、3員から12員までの複素環式環、C 6−10 芳香環または5員から10員までの複素芳香環であり、および
qは、0、1、2、3、4または5である。
[3]
各R およびR は、独立に、H、F、Cl、−C(=O)R 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、OR 、−NR 、C 1−3 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C 1−3 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニルまたは5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、OR 、−NR 、C 1−3 アルキル、C 1−3 ハロアルキルまたはR O−C 1−2 アルキレンから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されている、[1]または[2]に記載の化合物。
[4]
各R は、独立に、F、C 2−6 アルキニル、OR 、C 3−6 カルボシクリル、C 3−6 カルボシクリル−C 1−2 アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−2 アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C 1−2 アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C 1−2 アルキレンであるか、または隣り合う2つのR は、それらが結合している原子と一緒に、C 5−6 炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環を形成し、ここで、C 2−6 アルキニル、C 3−6 カルボシクリル、C 3−6 カルボシクリル−C 1−2 アルキレン、5員から6員までのヘテロシクリル、(5員から6員までのヘテロシクリル)−C 1−2 アルキレン、フェニル、ナフチル、フェニル−C 1−2 アルキレン、5員から6員までのヘテロアリール、(5員から6員までのヘテロアリール)−C 1−2 アルキレン、C 5−6 炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環および5員から6員までの複素芳香環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、R はFではない[1]に記載の化合物。
[5]
各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO 、OR 、−NR 、−C(=O)R 、−C(=O)NR 、C 1−9 アルキル、C 1−3 ハロアルキル、C 3−6 シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C 1−2 アルキレンまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C 1−9 アルキル、C 1−3 ハロアルキル、C 3−6 シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C 1−4 アルキレンおよび5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO 、OR 、−NR 、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている[1]または[2]に記載の化合物。
[6]
各R 、R 、R 、R およびR は、独立に、H、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C 1−3 ハロアルキル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−2 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C 1−2 アルキレンであるか、またはR およびR は、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員から6員までの複素環式環を形成し、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C 3−6 シクロアルキル、C 3−6 シクロアルキル−C 1−2 アルキレン、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C 1−2 アルキレンおよび5員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH 、C 1−3 アルキル、C 1−3 ハロアルキルまたはメトキシから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている[1]または[2]に記載の化合物。
[7]
Xは、以下のサブ式の1つを有し、
Figure 0006952695
式中、Wは、C 6−8 炭素環式環または6員から8員までの複素環式環であり、
各VおよびV’は、独立に、C 3−8 シクロアルカン環、3員から8員までの複素環式環、ベンゼン環または5員から6員までの複素芳香環であり、
各R は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO 、=O、−C(=O)R 、−C(=O)OR 、−C(=O)NR 、−S(=O) 、−S(=O) NR C(=O)R 、−S(=O) NR 、(R O) P(=O)−C 0−2 アルキレン、OR 、−NR 、R O−C 1−2 アルキレン、R N−C 1−2 アルキレン、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたはピラゾリルであり、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよびピラゾリルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、および
各Uは、独立に、F、Cl、Br、CF 、NO 、CN、=O、N 、OR 、−NR 、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチルまたはt−ブチルである
[1]または[2]に記載の化合物。
[8]
Aは、C 5−6 炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環、ナフタレン環または5員から6員までの複素芳香環である[2]に記載の化合物。
[9]
各R は、独立に、F、エチニル、プロピニル、OR 、C 3−6 カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C 1−2 アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
であり、ここで、エチニル、プロピニル、C 3−6 カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フェニル−C 1−2 アルキレン、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
Figure 0006952695
の各々は、独立に、置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、無但し、mが1であるとき、R はFではない[1]に記載の化合物。
[10]
Xは、以下のサブ式の1つを有する[7]に記載の化合物。
Figure 0006952695
[11]
Aは、C 5−6 炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン、ナフタレン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、1,3,5−トリアジン、チアゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、インドール、プリン、キノリンまたはイソキノリンである[2]に記載の化合物。
[12]
式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)を有する[7]に記載の化合物。
Figure 0006952695
[13]
以下の構造のうち1つを有する[1]に記載の化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩またはプロドラッグ。
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
Figure 0006952695
[14]
有効量の[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物を含む医薬組成物。
[15]
薬学的に許容され得る担体、アジュバント、ビヒクルまたはその組み合わせを更に含む[14]に記載の医薬組成物。
[16]
1種以上の治療剤を更に含み、前記治療剤は、抗インフルエンザウイルス剤または抗インフルエンザウイルスワクチンである[14]または[15]に記載の医薬組成物。
[17]
前記治療剤は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、ラニナミビル、ラニナミビルオクタン酸エステル水和物、ファビピラビル、アルビドール、リバビリン、スタキフリン、インガビリン、Fludase、CAS番号1422050−75−6、JNJ−872、AL−794、インフルエンザワクチンまたはその組み合わせである[16]に記載の医薬組成物。
[18]
罹患体におけるウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減するための医薬の製造における[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物の使用。
[19]
前記ウイルス感染はインフルエンザウイルス感染である[18]に記載の使用。
[20]
インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害するための医薬の製造における[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物の使用。
[21]
ウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減することにおける使用のための[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物。
[22]
前記ウイルス感染はインフルエンザウイルス感染である[21]に記載の化合物または医薬組成物。
[23]
インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害することにおける使用のための[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物。
[24]
[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物の治療有効量を罹患体に投与することを含む、罹患体におけるウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減する方法。
[25]
前記ウイルス感染はインフルエンザウイルス感染である[24]に記載の方法。
[26]
[1]〜[13]の何れか1つに記載の化合物または[14]〜[17]の何れか1つに記載の医薬組成物の治療有効量を罹患体に投与することを含む、罹患体におけるインフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害する方法。

Claims (18)

  1. 式(I)を有する化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、または薬学的に許容され得る塩。
    Figure 0006952695
    式中、
    各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、OR、−NR、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、またはC6−10アリールであり、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、及びC6−10アリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、OR、−NR、C1−6アルキル、またはC1−6ハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
    nは0、1、2または3であり、
    各Rは、独立に、C6−10アリール、5員から14員までのヘテロアリール、F、C2−6アルキニル、RがC6−10アリールであるOR、C3−12カルボシクリル、または3員から12員までのヘテロシクリルであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、C6−10芳香環、5員から10員までの複素芳香環、C3−12炭素環式環、または3員から12員までの複素環式環を形成し、ここで、C6−10アリール、5員から14員までのヘテロアリール、C2−6アルキニル、C3−12カルボシクリル、3員から12員までのヘテロシクリル、C6−10芳香環、5員から10員までの複素芳香環、C3−12炭素環式環、および3員から12員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではなく、mが2であるとき、Rは2つとも同時にFではなく、
    各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、=O、OR、−NR、RO−C1−4アルキレン、RN−C1−4アルキレン、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、または5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−10アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、C6−10アリール、C6−10アリール−C1−4アルキレン、および5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、C1−6アルキル、またはC1−6ハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されており、
    mは1または2であり、
    Xは、以下のサブ式の1つを有し、
    Figure 0006952695
    各Rは、独立に、F、Cl、Br、CN、−C(=O)OR、−C(=O)NR、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、またはt−ブチルであり、ここで、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、およびt−ブチルの各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、または4つのUで置換されており、
    各Uは、独立に、F、Cl、Br、CF、NO、CN、=O、N、OR、−NR、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、またはt−ブチルであり、
    sは、独立に、0、1、2または3であり、かつ
    各R、R、R、およびRは、独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、またはC6−10アリールであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、3員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、C6−10アリール、および3員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルアミノから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている。
  2. 式(II)を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0006952695
    式中、Aは、C6−10芳香環、5員から10員までの複素芳香環、C3−12炭素環式環、または3員から12員までの複素環式環であり、および
    qは、0、1、2、3、4または5である。
  3. 各RおよびRは、独立に、H、F、Cl、OR、−NR、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルであり、ここで、C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、およびフェニルの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、OR、−NR、C1−3アルキル、またはC1−3ハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 各Rは、独立に、フェニル、ナフチル、5員から6員までのヘテロアリール、F、C2−6アルキニル、RがC6−10アリールであるOR、C3−6カルボシクリル、または5員から6員までのヘテロシクリルであるか、または隣り合う2つのRは、それらが結合している原子と一緒に、ベンゼン環、5員から6員までの複素芳香環、C5−6炭素環式環、または5員から6員までの複素環式環を形成し、ここで、フェニル、ナフチル、5員から6員までのヘテロアリール、C2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、または5員から6員までのヘテロシクリル、ベンゼン環、5員から6員までの複素芳香環、C5−6炭素環式環、および5員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではなく、mが2であるとき、Rは2つとも同時にFではない
    請求項1に記載の化合物。
  5. 各R’は、独立に、F、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、−C(=O)R、−C(=O)NR、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンまたは5員から6員までのヘテロアリールであり、ここで、C1−9アルキル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、フェニル−C1−2アルキレンおよび5員から6員までのヘテロアリールの各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、NO、OR、−NR、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている請求項1または2に記載の化合物。
  6. 各R、R、R、およびRは、独立に、H、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C1−3ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、またはフェニルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員から6員までの複素環式環を形成し、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、C3−6シクロアルキル、3員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、および5員から6員までの複素環式環の各々は、独立に、無置換であるか、またはF、Cl、CN、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルまたはメトキシから独立に選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている
    請求項1または2に記載の化合物。
  7. Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン環、ナフタレン環または5員から6員までの複素芳香環である請求項2に記載の化合物。
  8. 各Rは、独立に、F、エチニル、プロピニル、RがフェニルであるOR、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
    Figure 0006952695
    であり、ここで、エチニル、プロピニル、C3−6カルボシクリル、5員から6員までのヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フェノキシチニル、
    Figure 0006952695
    の各々は、独立に、置換であるか、または1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのR’で置換されており、但し、mが1であるとき、RはFではなく、mが2であるとき、Rは2つとも同時にFではない
    請求項1に記載の化合物。
  9. Aは、C5−6炭素環式環、5員から6員までの複素環式環、ベンゼン、ナフタレン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、1,3,5−トリアジン、チアゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、インドール、プリン、キノリンまたはイソキノリンである請求項2に記載の化合物。
  10. 式(III)または(IV)を有する請求項1または2に記載の化合物。
    Figure 0006952695
  11. 以下の構造のうち1つを有する請求項1に記載の化合物、或いはその立体異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、または薬学的に許容され得る塩。
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
    Figure 0006952695
  12. 有効量の請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物を含む医薬組成物であって、任意に、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、ビヒクルまたはその組み合わせを更に含む医薬組成物。
  13. 1種以上の治療剤を更に含み、前記治療剤は、抗インフルエンザウイルス剤または抗インフルエンザウイルスワクチンである請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記治療剤は、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、ラニナミビル、ラニナミビルオクタン酸エステル水和物、ファビピラビル、アルビドール、リバビリン、スタキフリン、インガビリン、JNJ−872、AL−794、インフルエンザワクチンまたはその組み合わせである請求項13に記載の医薬組成物。
  15. ウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減することにおける使用のための請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物であって、ここで前記ウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である化合物。
  16. インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害することにおける使用のための請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物。
  17. ウイルス感染に起因する障害または疾患を予防し、処置し、治療し、または軽減することにおける使用のための請求項12〜14の何れか1項に記載の医薬組成物であって、ここで前記ウイルス感染は、インフルエンザウイルス感染である医薬組成物。
  18. インフルエンザウイルスのRNAポリメーラゼを阻害することにおける使用のための請求項12〜14の何れか1項に記載の医薬組成物。
JP2018529614A 2015-12-09 2016-12-08 インフルエンザウイルス複製の阻害剤、その適用方法および使用 Active JP6952695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510908329.2 2015-12-09
CN201510908329 2015-12-09
PCT/CN2016/109079 WO2017097234A1 (en) 2015-12-09 2016-12-08 Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018536681A JP2018536681A (ja) 2018-12-13
JP2018536681A5 JP2018536681A5 (ja) 2019-11-21
JP6952695B2 true JP6952695B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=59012608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529614A Active JP6952695B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 インフルエンザウイルス複製の阻害剤、その適用方法および使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10717732B2 (ja)
EP (1) EP3362451B1 (ja)
JP (1) JP6952695B2 (ja)
KR (1) KR20180088466A (ja)
CN (2) CN109748915B (ja)
AU (1) AU2016368317B2 (ja)
CA (1) CA3005921A1 (ja)
HK (1) HK1254668A1 (ja)
RU (1) RU2737190C2 (ja)
SG (1) SG11201804225PA (ja)
WO (1) WO2017097234A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2737190C2 (ru) * 2015-12-09 2020-11-25 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Ингибиторы репликации вируса гриппа, способы их применения и использование
WO2017198122A1 (zh) * 2016-05-19 2017-11-23 四川大学 抗流感小分子化合物及其制备方法和用途
WO2018033082A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof
CN109641868B (zh) 2016-08-30 2021-12-03 广东东阳光药业有限公司 流感病毒复制抑制剂及其使用方法和用途
CN110627784B (zh) * 2016-09-05 2021-09-21 广东众生睿创生物科技有限公司 抗流感病毒嘧啶衍生物
WO2018108125A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
WO2018127096A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
US10927118B2 (en) 2017-03-02 2021-02-23 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
EA039181B1 (ru) * 2017-04-24 2021-12-15 Кокристал Фарма, Инк. Производные пирролопиримидина, пригодные в качестве ингибиторов репликации вируса гриппа
CN109384783A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 银杏树药业(苏州)有限公司 新型杂环化合物及其作为抗流感病毒抑制剂的医药用途
BR112020016064A2 (pt) * 2018-02-08 2020-12-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Compostos de heteroarila, composições farmacêuticas dos mesmos e seu uso terapêutico
RU2769050C1 (ru) 2018-03-05 2022-03-28 Гуандун Рэйновент Байотек Ко., Лтд. Кристаллическая форма и солевая форма соединения пиридоимидазола и соответствующий способ получения
CN110590768B (zh) * 2018-06-13 2021-02-26 银杏树药业(苏州)有限公司 杂环化合物、其组合物及其作为抗流感病毒药物的应用
CN110967239B (zh) * 2020-01-02 2022-05-10 国家地质实验测试中心 一种金属铬溶解氧化方法
TW202202500A (zh) * 2020-07-10 2022-01-16 大陸商四川海思科製藥有限公司 Pb2抑制劑及其製備方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2786995A1 (en) * 2004-03-30 2014-10-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of JAK and other protein kinases
PE20120508A1 (es) 2009-06-17 2012-05-09 Vertex Pharma Inhibidores de la replicacion de los virus de la gripe
CN103562205A (zh) * 2010-12-16 2014-02-05 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
RU2013132717A (ru) 2010-12-16 2015-01-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Ингибиторы репликации вирусов гриппа
CN103492381A (zh) * 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
DK3141548T3 (da) * 2011-07-05 2020-07-06 Vertex Pharma Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstilling af azaindoler
UA118010C2 (uk) * 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
EP2858984A1 (en) 2012-06-08 2015-04-15 Vertex Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of influenza viruses replication
SG10201804021TA (en) 2013-11-13 2018-07-30 Vertex Pharma Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
EP3068776B1 (en) * 2013-11-13 2019-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
KR20160084465A (ko) 2013-11-13 2016-07-13 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 아자인돌 화합물의 제형
US10597390B2 (en) 2014-08-08 2020-03-24 Janssen Sciences Ireland Uc Indoles for use in influenza virus infection
JP6718451B2 (ja) 2014-09-08 2020-07-08 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー インフルエンザウィルス感染に使用するためのピロロピリミジン
RU2737190C2 (ru) * 2015-12-09 2020-11-25 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Ингибиторы репликации вируса гриппа, способы их применения и использование
WO2017133664A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza

Also Published As

Publication number Publication date
CN109748915A (zh) 2019-05-14
RU2018124993A3 (ja) 2020-02-05
CN106854205A (zh) 2017-06-16
CA3005921A1 (en) 2017-06-15
US10717732B2 (en) 2020-07-21
US20200299294A1 (en) 2020-09-24
EP3362451A1 (en) 2018-08-22
CN109748915B (zh) 2021-03-26
KR20180088466A (ko) 2018-08-03
US20180346463A1 (en) 2018-12-06
AU2016368317A1 (en) 2018-06-07
CN106854205B (zh) 2019-07-09
EP3362451A4 (en) 2019-07-03
HK1254668A1 (zh) 2019-07-26
RU2018124993A (ru) 2020-01-14
JP2018536681A (ja) 2018-12-13
US11225477B2 (en) 2022-01-18
WO2017097234A1 (en) 2017-06-15
EP3362451B1 (en) 2023-04-12
AU2016368317B2 (en) 2019-05-23
SG11201804225PA (en) 2018-06-28
RU2737190C2 (ru) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952695B2 (ja) インフルエンザウイルス複製の阻害剤、その適用方法および使用
US10647693B2 (en) Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof
JP7034162B2 (ja) インフルエンザウイルス複製の阻害剤及びその使用
TWI785116B (zh) 流感病毒複製抑制劑及其用途
US10501444B2 (en) Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof
US11098042B2 (en) Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
CN108727369B (zh) 流感病毒复制抑制剂及其用途
CN110117285B (zh) 流感病毒复制抑制剂及其用途
US10927118B2 (en) Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
CN112189009B (zh) 作为tcr-nck相互作用的抑制剂的色烯衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150