JP6951366B2 - アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板 - Google Patents

アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6951366B2
JP6951366B2 JP2018562446A JP2018562446A JP6951366B2 JP 6951366 B2 JP6951366 B2 JP 6951366B2 JP 2018562446 A JP2018562446 A JP 2018562446A JP 2018562446 A JP2018562446 A JP 2018562446A JP 6951366 B2 JP6951366 B2 JP 6951366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
formula
polarizing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135617A1 (ja
Inventor
貴大 樋下田
貴大 樋下田
典明 望月
典明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2018135617A1 publication Critical patent/JPWO2018135617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951366B2 publication Critical patent/JP6951366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/08Disazo dyes from a coupling component "C" containing directive hydroxyl and amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/18Trisazo or higher polyazo dyes
    • C09B33/28Tetrazo dyes of the type A->B->K<-C<-D
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、新規なアゾ化合物又はその塩、及びそれらを含有してなる染料系偏光膜に関するものである。
光の透過・遮へい機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)等の表示装置の基本的な構成要素である。このLCDの適用分野も初期の頃の電卓及び時計等の小型機器から、ノートパソコン、ワープロ、液晶プロジェクター、液晶テレビ、カーナビゲーション、及び屋内外の情報表示装置、計測機器等が挙げられる。また偏光機能を有するレンズへの適用も可能であり、視認性の向上したサングラスや、近年では3Dテレビなどに対応する偏光メガネなどへの応用がなされている。また、ウェアラブル端末をはじめとする身近な情報端末への応用・実用化もされている。以上のような偏光板の用途が広範囲に広がっているため、使用条件も低温〜高温、低湿度〜高湿度、低光量〜高光量の幅広い条件で使用されることから、偏光性能が高くかつ耐久性に優れた偏光板が求められている。
現在、偏光膜は、延伸配向したポリビニルアルコール又はその誘導体のフィルム、あるいは、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸又はポリビニルアルコール系フィルムの脱水によりポリエンを生成して配向させたポリエン系のフィルムなどの偏光膜基材に、二色性色素としてヨウ素や二色性染料を染色させて又は含有させて製造される。これらのうち、二色性色素としてヨウ素を用いたヨウ素系偏光膜は、偏光性能には優れるものの、水及び熱に対して弱く、高温、高湿の状態で長時間使用する場合にはその耐久性に問題がある。耐久性を向上させるためにホルマリン、あるいは、ほう酸を含む水溶液で処理したり、また透湿度の低い高分子フィルムを保護膜として用いる方法などが考えられているがその効果は十分とはいえない。一方、二色性色素として二色性染料を用いた染料系偏光膜はヨウ素系偏光膜に比べ、耐湿性及び耐熱性は優れるものの、一般に偏光性能が十分でない。
染料系偏光膜の製造に用いられる染料としては、例えば特許文献1から特許文献5に記載されている水溶性アゾ化合物が知られている。
高分子フィルムに数種の二色性染料を吸着・配向させてなる中性色(以下、「ニュートラルグレー」とも称する。)の偏光膜において、2枚の偏光膜をその配向方向が直交するように重ね合わせた状態(直交位)で、可視光領域の波長領域における特定波長の光漏れ(色漏れ)があると、偏光膜を液晶パネルに装着したとき、暗状態において液晶表示の色相が変わってしまうことがある。そこで、偏光膜を液晶表示装置に装着したとき、暗状態において特定波長の色漏れによる液晶表示の変色を防止するためには、高分子フィルムに数種の二色性染料を吸着・配向させてなるニュートラルグレーの偏光膜において、可視光領域の波長領域における直交位の透過率(直交透過率)を一様に低くしなければならない。
近年まで液晶ディスプレイの画像の鮮明性を上げるために高い輝度で画像表示していた。そのようなディスプレイを搭載していたハイブリッドカー、屋外表示装置(例えば工業計器類やウェアラブル端末)などではバッテリーの駆動時間を長くしたいという要求が出てきた。このため、液晶ディスプレイの消費電力を下げるために輝度を落としても画像の鮮明性を上げることができるように、偏光性能の良好なニュートラルグレーの色相を呈する偏光板(以下、「ニュートラルグレー偏光板」とも称する。)が求められてきた。さらに、車載液晶ディスプレイでは、夏の車の中が高温高湿環境となっても偏光度変化のない偏光板も求められている。以前は偏光性能が良好でニュートラルグレーを呈するヨウ素系偏光板が車載液晶ディスプレイに使用されていた。しかし、ヨウ素系偏光板は前記したようにヨウ素が二色性色素であるが故に耐光性、耐熱性、及び耐湿熱性が十分でないという問題がある。この問題を解決するため、染料系の二色性染料を偏光子としたニュートラルグレー偏光板が使用されるようになってきた。ニュートラルグレー偏光板は、可視光波長領域全域での透過率、偏光性能を平均的に向上させるべく、通常3原色(赤・緑・青)の色素を組み合わせて使用する。そこで3原色の各々について偏光性能が良好な二色性染料の開発が必要であった。
また、液晶ディスプレイごとに光源の輝線が異なる。そこで、偏光性能が良好な二色性染料を開発する上で、特に輝線の波長に合わせた色素の波長の設計が重要である。このため、3原色の色素に、それぞれある限られた波長域の光を確実に制御でき、それ以外の波長域の吸収は極力抑えたうえで、優れた偏光性能を持たせる必要がある。
特開平3−012606号公報 特開2001−33627号公報 国際公開第2009/154055号 特開2003−327858号公報 特開平3−12606号公報 特開2005−171231号公報
しかし、これまでの偏光板用の青色色素は特許文献6に記載のような銅錯体構造を有する染料であり、この場合銅錯体の影響により短波長領域の吸収(400〜500nm)が増加し、これまでの3原色の色素を組み合わせた場合、ニュートラルグレーな色相を実現できないという欠点がある。よって、短波長側の吸収を抑え、可視光波長領域全域での透過率及び偏光性能が向上したニュートラルグレー偏光板を作製できるような青色色素の開発が望まれていた。
従って、本発明の目的は、優れた偏光性能を有する高性能な染料系偏光膜及び染料系偏光板、特に、ニュートラルグレーの高性能な染料系膜及び染料系偏光板、並びにその製造を可能とするアゾ化合物又はその塩を提供することである。
本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭意研究を進めた結果、特定のアゾ化合物又はその塩を含有する偏光膜及び偏光板が、優れた偏光性能を有し、かつ、ニュートラルグレーの色相を実現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[15]に関する。
[1]
下記式(1):
Figure 0006951366

(式中、A及びAは各々独立に水素原子又は下記式(2):
Figure 0006951366

(式中、R及びスルホ基が置換している環は、破線で表される環が存在しない場合にはベンゾチアゾール環であり、破線で表される環が存在する場合にはナフトチアゾール環であり、Rは塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
Bは置換基を有してもよいフェニレン基またはナフチレン基であり、置換基は塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より(複数ある場合には各々独立して)選択され、
mは1〜3の整数である)
で表され、但し、A及びAの両方が水素原子であるものは除き、
−NH−の2結合は各々独立してa又はbで示す置換位置に結合している)
で表されるアゾ化合物又はその塩。
[2]
式(2)が下記式(3):
Figure 0006951366

(式中、R1aが置換されている環、及びR1aは式(2)における が置換されている環及びと同じものを表し、
及びRは各々独立に水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
は、式(2)におけるmと同じ意味を表す)、
又は、下記式(4):
Figure 0006951366

(式中のR1bが置換されている環、及びR1bは式(2)における が置換されている環及びと同じものを表し、
〜Rは各々独立に水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
は、式(2)におけるmと同じ意味を表す)
で表される[1]に記載のアゾ化合物又はその塩。
[3]
及びAが各々独立に式(3)又は式(4)で表される[2]に記載のアゾ化合物又はその塩。
[4]
が式(3)又は式(4)で表され、Aが水素原子である[2]に記載のアゾ化合物又はその塩。
[5]
式(4)中のR1bが水素原子、塩素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rが各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はスルホ基を有してもよい炭素数1〜4のアルコキシ基である[2]〜[4]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
[6]
式(3)中のR1aは水素原子、塩素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、R及びRが各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はスルホ基を有してもよい炭素数1〜4のアルコキシ基である[2]〜[5]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
[7]
式(1)中の−NH−置換位置がaである[1]〜[6]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
[8]
[1]〜[7]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
[9]
[1]〜[7]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩及びこれ以外の有機染料を1種類以上と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
[10]
[1]〜[7]のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩を2種類以上及びこれら以外の有機染料を1種類以上と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
[11]
偏光膜基材がポリビニルアルコール樹脂又はその誘導体から形成されるフィルムである、[8]〜[10]のいずれかに記載の染料系偏光膜。
[12]
[8]〜[11]のいずれかに記載の染料系偏光膜の少なくとも一方の面に透明保護層を貼合して得られる、染料系偏光板。
[13]
[8]〜[11]のいずれかに記載の染料系偏光膜又は[12]に記載の染料系偏光板を備える液晶表示装置。
[14]
ニュートラルグレーを呈する[8]〜[11]のいずれかに記載の染料系偏光膜。
[15]
[14]に記載の染料系偏光、又は前記染料系偏光膜の少なくとも一方の面に透明保護層を貼合して得られる染料系偏光板を備える車載用表示装置又は屋外表示装置。
本発明は、優れた偏光性能を有する高性能な染料系偏光膜及び染料系偏光板、特に、ニュートラルグレーの高性能な染料系膜及び染料系偏光板、並びにその製造を可能とするアゾ化合物又はその塩を提供することができる。一態様において、本発明の偏光板は、耐湿性、耐熱性、及び/又は耐光性を有する。
<アゾ化合物又はその塩>
本発明のアゾ化合物は下記式(1):
Figure 0006951366

で表される。
式(1)において、−NH−の2結合は各々独立してa又はbで示す置換位置に結合している。
及びAは、水素原子又は下記式(2):
Figure 0006951366

で表される。但し、A及びAの両方が水素原子である場合は除く。A及びAの一方が水素原子であり、他方が式(2)で表されるか、又は、A及びAの両方が式(2)で表される。好ましくは、A及びAの両方が式(2)で表される。
式(2)において、R及びスルホ基が置換している環は、破線で表される環が存在しない場合にはベンゾチアゾール環であり、破線で表される環が存在する場合にはナフトチアゾール環である。破線で表される環が存在しない場合、すなわちRが置換している環がベンゾチアゾール環である場合、R及びスルホ基の置換位置は特に限定されないが、4位のみ、6位のみ、4位と6位の組合せ、及び6位と7位の組合せが好ましく、6位のみ及び4位と6位の組合せがより好ましい。破線で表される環が存在する場合、すなわちRが置換している環がナフトチアゾール環である場合、スルホ基、Rの置換位置は特に限定されないが、6位と8位の組合せ、4位と6位と8位の組合せ、及び4位と7位と9位の組合せが好ましく、より好ましくは6位と8位の組合せである。
は水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択される。好ましくはスルホ基、炭素数1〜4のアルコキシ基である。Rが複数ある場合、それらは各々独立に選択される。
ヒドロキシ基を有する低級アルコキシ基は、好ましくはアルコキシ基末端がヒドロキシ基で置換された直鎖アルコキシ基であり、より好ましくは4−ヒドロキシプロポキシ基又は4−ヒドロキシブトキシ基である。カルボキシ基を有する低級アルコキシ基は、好ましくはアルコキシ基末端がカルボキシ基で置換された直鎖アルコキシ基であり、より好ましくは4−カルボキシプロポキシ基又は4−カルボキシブトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基は、好ましくはアルコキシ基末端がスルホ基で置換された直鎖アルコキシ基であり、より好ましくは4−スルホプロポキシ基又は4−スルホブトキシ基である。
Bは、置換基を有してもよいフェニレン基またはナフチレン基である。Bと2つのアゾ基との結合位置は限定されない。置換基は水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択される。置換基が複数ある場合、それらは各々独立に選択される。Bが置換基を有してもよいフェニレン基である場合、置換位置は特に限定されないが、2位と5位の組合せ及び3位と5位の組合せが好ましく、2位と5位の組合せが特に好ましい。Bが置換基を有してもよいナフチレン基である場合、置換位置は特に限定されないが、2位のみ、6位のみ、7位のみ、2位と6位の組合せ、及び2位と7位の組合せが好ましく、2位のみ及び2位と7位の組合せが特に好ましい。
式(2)は、好ましくは、以下の式(3):
Figure 0006951366

又は、式(4):
Figure 0006951366

で表される。
式(3)において、R1a及びR1aが置換されている環は式(2)におけるR及びRが置換されている環と同じ意味を表す。
及びRは、式(2)におけるBが有してもよい置換基と同じ意味を表す。好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基である。
は、式(2)におけるmと同じ意味を表す。
式(4)において、R1b及びR1bが置換されている環は式(2)におけるR及びRが置換されている環と同じ意味を表す。
〜Rは、式(2)におけるBが有してもよい置換基と同じ意味を表す。好ましくは水素原子、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、又は、炭素数1〜4のアルコキシ基である。
は、式(2)におけるmと同じ意味を表す。
式(1)で表されるアゾ化合物は、遊離形態であっても、塩の形態であってもよい。塩は、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、又は、アンモニウム塩やアルキルアミン塩等の有機塩であり得る。塩は、好ましくはナトリウム塩である。
次に、式(1)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、式中のスルホ基、カルボキシ基、及びヒドロキシ基は遊離酸の形態で表す。
Figure 0006951366

Figure 0006951366

Figure 0006951366

Figure 0006951366

Figure 0006951366

Figure 0006951366
式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩は、例えば、特許文献3及び染料化学(細田豊著、1957年出版、621ページ)に記載されるような通常のアゾ染料の製造方法に従って、ジアゾ化、カップリングを行うことにより製造することができる。
具体的な製造方法の例としては次の方法が挙げられる。
下記式(A)で表されるアミノチアゾール類をジアゾ化し、下記式(B)で表されるアニリン類又は下記式(C)で表されるアミノナフタレン類と一次カップリングさせ、下記式(D)又は下記式(E)で表されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure 0006951366
このモノアゾアミノ化合物(D)又は(E)をそれぞれジアゾ化し、下記式(F)のナフトール類とそれぞれ二次カップリングさせることにより式(1)のアゾ化合物が得られる。
Figure 0006951366
式(A)〜(F)において、R及びRの置換位置は式(2)におけるものと同じ意味を表し、R及びRは式(3)におけるものと同じ意味を表し、R〜Rは式(4)におけるものと同じ意味を表し、mは式(2)におけるものと同じ意味を表す。
上記製造方法において、ジアゾ化工程は、ジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液又はけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性又は弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によって行うことが好ましい。ジアゾ化の温度は、−10〜40℃が適当である。また、アニリン類とのカップリング工程は塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記各ジアゾ液を混合し、温度が−10〜40℃でpH2〜7の酸性条件で行うことが好ましい。
カップリングして得られた式(D)又は式(E)のモノアゾ化合物は、そのまま濾過するか、酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液又はけん濁液のまま次の工程へ進むこともできる。ジアゾニウム塩が難溶性でけん濁液となっている場合は濾過し、プレスケーキとして次のカップリング工程で使うこともできる。
式(D)又は式(E)のモノアゾ化合物のジアゾ化物と、式(F)で表されるナフトール類との二次カップリング反応は、温度が−10〜40℃でpH7〜10の中性からアルカリ性条件で行われることが好ましい。反応終了後、得られた式(1)のアゾ化合物又は塩を、好ましくは塩析により析出させ濾過して取り出す。また、精製が必要な場合には、塩析を繰り返すか又は有機溶媒を使用して水中から析出させればよい。精製に使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類等の水溶性有機溶媒が挙げられる。
式(A)で表されるアミノチアゾール化合物は、破線で表される環が存在しない場合には2−アミノベンゾチアゾール類として表され、例えば、2−アミノ−6−スルホベンゾチアゾール、2−アミノ−7−メトキシ−6−スルホベンゾチアゾール、2−アミノ−4,6−ジスルホベンゾチアゾール、及び2−アミノ−7−メトキシ−4,6−ジスルホベンゾチアゾールが挙げられる。式(A)で表されるアミノチアゾール化合物は、破線で表される環が存在する場合には2−アミノナフトチアゾール類として表され、例えば、2−アミノ−6,8−ジスルホナフトチアゾール、2−アミノ−4,6,8−トリスルホナフトチアゾール、2−アミノ−4−クロロ−6,8−ジスルホナフトチアゾール、2−アミノ−6−スルホプロポキシ−4,8−ジスルホナフトチアゾール、2−アミノ−6−スルホプロポキシ−4,7,8−トリスルホナフトチアゾール、2−アミノ−6−メトキシ−4,7,8−トリスルホナフトチアゾール、2−アミノ−7−スルホプロポキシ−4,9−ジスルホナフトチアゾール、及び2−アミノ−4−スルホプロポキシ−5,7,9−トリスルホナフトチアゾール、等が挙げられ、2−アミノ−6−スルホベンゾチアゾール、2−アミノ−7−メトキシ−6−スルホベンゾチアゾール、及び2−アミノ−6,8−ジスルホナフトチアゾールが好ましい。
式(B)のアニリン類としては、例えばスルホ基を有する低級アルコキシル基を有するアニリン類が挙げられる。その例として、3−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)プロパン−1−スルホン酸、3−(2−アミノフェノキシ)プロパン−1−スルホン酸、及び3−(2−アミノ−4−メチルフェノキシ)ブタン−1−スルホン酸等が挙げられる。それ以外のアニリン類としては、例えばアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジエチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、及び3,5−ジメトキシアニリン等が挙げられる。好ましくは2−メトキシ−5−メチルアニリン及び2,5−ジメトキシアニリンが挙げられる。これらのアニリン類はアミノ基が保護されていてもよい。式(C)のアミノナフタレン類としては、例えば、1−アミノナフタレン、1−アミノナフタレン−6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノ−2−エトキシナフタレン−6−スルホン酸、及び1−アミノ−2−エトキシナフタレン−7−スルホン酸が挙げられ、好ましくは1−アミノナフタレン−7−スルホン酸及び1−アミノ−2−メトキシナフタレン−7−スルホン酸が挙げられる。これらのアミノナフタレン類はアミノ基が保護されていてもよい。保護基としては、例えばそのω−メタンスルホン基が挙げられる。
本発明に係るアゾ化合物又はその塩は、偏光膜用の染料として有用である。本発明に係るアゾ化合物又はその塩は、青色染料であり、例えば、600〜670nm付近に極大吸収波長を有する。本発明に係るアゾ化合物又はその塩によれば、優れた偏光性能を有する高性能な染料系偏光板を製造することができ、特に、可視光領域の波長領域における直交位の色漏れが少ない、ニュートラルグレーの高性能な染料系偏光板を実現することができる。一態様において、本発明に係るアゾ化合物又はその塩は、高温高湿条件下で使用される車載用又は屋外表示用のニュートラルグレー偏光板の作製に好適に用いることができる。
<染料系偏光膜>
染料系偏光膜は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含む二色性色素と、偏光膜基材とを含む。染料系偏光膜は、カラー偏光膜、及びニュートラルグレー偏光膜のいずれでもあり得、好ましくはニュートラルグレー偏光膜である。ここで、「ニュートラルグレー」は、2枚の偏光膜をその配向方向が互いに直交するように重ね合わせた状態で、可視光領域の波長領域における特定波長の光漏れ(色漏れ)が少ないことを意味する。
染料系偏光膜は、二色性色素として、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を1種類又は2種類以上含み、必要に応じて他の有機染料を1種類以上さらに含むことができる。併用される他の有機染料は、特に制限はないが、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩の吸収波長領域と異なる波長領域に吸収特性を有する染料であって二色性の高いものであることが好ましい。併用する有機染料としては、例えばC.I.ダイレクト.イエロー12、C.I.ダイレクト.イエロー28、C.I.ダイレクト.イエロー44、C.I.ダイレクト.オレンジ26、C.I.ダイレクト.オレンジ39、C.I.ダイレクト.オレンジ71、C.I.ダイレクト.オレンジ107、C.I.ダイレクト.レッド2、C.I.ダイレクト.レッド31、C.I.ダイレクト.レッド79、C.I.ダイレクト.レッド81、C.I.ダイレクト.レッド247、C.I.ダイレクト.グリーン80、及びC.I.ダイレクト.グリーン59、並びに特許文献1〜5に記載された染料等が代表例として挙げられる。これらの色素は、遊離酸として、あるいはアルカリ金属塩(例えばNa塩、K塩、Li塩)、アンモニウム塩、又はアミン類の塩として染料系偏光膜に含有される。
他の有機染料を併用する場合、目的とする染料系偏光膜が、ニュートラルグレーの偏光膜、液晶プロジェクター用カラー偏光膜、その他のカラー偏光膜であるかよって、それぞれ配合される他の有機染料の種類は異なる。他の有機染料の配合割合は特に限定されるものではないが、式(1)のアゾ化合物又はその塩100質量部に対して、1種類又は複数種類の有機染料の合計が0.1〜10質量部の範囲であることが好ましい。
ニュートラルグレーの偏光膜の場合、得られた偏光膜が可視光領域の波長領域における色漏れが少なくなるように、併用される他の有機染料の種類及びその配合割合の調整が行われる。
カラーの偏光膜の場合、得られた偏光膜が特定の波長域において高い単板平均光透過率を有し、2枚の偏光膜を吸収軸が直交になるように重ねたとき(直交位)の平均光透過率が低くなるように、例えば、特定の波長域において39%以上の単板平均光透過率と、0.4以下の直交位の平均光透過率を有するように、併用される他の有機染料の種類及びその配合割合の調整が行われる。ここで、単板平均光透過率は、偏光膜、又はAR(反射防止)層及び透明ガラス板等の支持体の設けていない1枚の偏光板(以下、単に偏光板と言うときは同様な意味で使用する)に自然光を入射したときの特定波長領域における光線透過率の平均値である。直交位の平均光透過率は、配向方向を直交になるように配置した2枚の偏光膜又は偏光板に自然光を入射したときの特定波長領域における光透過率の平均値である。
各種カラーの染料系偏光膜、又はニュートラルグレーの染料系偏光膜は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含み、必要に応じて他の有機染料をさらに含む二色性色素を、偏光膜基材(例えば、高分子フィルム)に公知の方法で含有させ配向させる、液晶と共に混合させる、又は塗工方法により配向させることにより製造することが出来る。
偏光膜基材は、好ましくは高分子フィルムであり、より好ましくはポリビニルアルコール樹脂又はその誘導体から形成されるフィルムである。偏光膜基材の具体例としてはポリビニルアルコール又はその誘導体、及びこれらのいずれかをエチレン、プロピレン等のオレフィンや、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸などで変性したもの等が挙げられる。偏光膜基材としては、ポリビニルアルコール又はその誘導体から形成されるフィルムが、染料の吸着性及び配向性の観点から好適に用いられる。偏光膜基材の厚さは通常30〜100μm、好ましくは50〜80μm程度である。
偏光膜基材が高分子フィルムである場合、式(1)のアゾ化合物又はその塩を少なくとも含む二色性色素を含有させるにあたっては、通常、高分子フィルムを染色する方法を採用することができる。染色は、例えば次のように行うことができる。まず、本発明のアゾ化合物又はその塩、及び必要によりこれ以外の有機染料を水に溶解して染浴を調製する。染浴中の染料濃度は特に制限されないが、通常は0.001〜10質量%程度の範囲から選択される。また、必要により染色助剤を用いてもよく、例えば、芒硝を0.1〜10質量%程度の濃度で用いるのが好適である。このようにして調製した染浴に高分子フィルムを例えば1〜10分間浸漬し、染色を行う。染色温度は、好ましくは40〜80℃程度である。
式(1)のアゾ化合物又はその塩を含む二色性色素の配向は、染色された高分子フィルムを延伸することによって行われる。延伸する方法としては、例えば湿式法、乾式法など、任意の公知の方法を用いることができる。高分子フィルムの延伸は、場合により、染色の前に行ってもよい。この場合には、染色の時点で水溶性染料の配向が行われる。水溶性染料を含有及び配向させた高分子フィルムは、必要に応じて公知の方法によりホウ酸処理などの後処理が施される。このような後処理は、染料系偏光膜の光線透過率及び偏光度を向上させる目的で行われる。ホウ酸処理の条件は、用いる高分子フィルムの種類や用いる染料の種類によって異なるが、一般的にはホウ酸水溶液のホウ酸濃度を0.1〜15質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲とし、処理は例えば30〜80℃、好ましくは40〜75℃の温度範囲で、例えば0.5〜10分間浸漬して行われる。さらに必要に応じて、カチオン系高分子化合物を含む水溶液で、フィックス処理を併せて行ってもよい。
得られた染料系偏光膜は、保護膜を付けることにより偏光板として使用され得、必要に応じて保護層又はAR層及び支持体等をさらに設けることができる。各種カラー染料系偏光板及びニュートラルグレー染料系偏光膜の用途としては、例えば、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、カーナビゲーション、屋内外の計測器や車等の表示器等、及びレンズやメガネ等が挙げられる。染料系偏光膜は、ヨウ素を用いた偏光膜に匹敵する高い偏光性能を有し、かつ、耐久性にも優れる。このため、高い偏光性能と耐久性を必要とする各種液晶表示体用、液晶プロジェクター用、車載用、及び屋外表示用(例えば、工業計器類の表示用途やウェアラブル用途)に特に好適である。
<染料系偏光板>
染料系偏光板は、染料系偏光膜の片面又は両面に透明保護膜を貼合することにより得ることができる。染料系偏光板は、上記の染料系偏光膜を備えるため、優れた偏光性能を有する。透明保護膜を形成する材料としては、光学的透明性及び機械的強度に優れる材料が好ましく、例えば、セルロースアセテート系フィルムやアクリル系フィルムのほか、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン系共重合体等のフッ素系フィルム、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂又はポリアミド系樹脂からなるフィルム等が用いられる。透明保護膜は、好ましくはトリアセチルセルロース(TAC)フィルム又はシクロオレフィン系フィルムである。保護膜の厚さは通常40〜200μmであることが好ましい。
偏光膜と保護膜を貼り合わせるのに用い得る接着剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤、ウレタンエマルジョン系接着剤、アクリル系接着剤、及びポリエステル−イソシアネート系接着剤等が挙げられ、ポリビニルアルコール系接着剤が好適である。
染料系偏光板の表面には、さらに透明な保護層を設けてもよい。さらなる透明保護層としては、例えばアクリル系やポリシロキサン系のハードコート層やウレタン系の保護層等が挙げられる。また、単板光透過率をより向上させるために、この保護層の上にAR層を設けることが好ましい。AR層は、例えば二酸化珪素、酸化チタン等の物質を蒸着又はスパッタリング処理によって形成することができ、またフッ素系物質を薄く塗布することにより形成することができる。染料系偏光板は、表面に位相差板をさらに貼付し、楕円偏光板として使用することもできる。
染料系偏光板は、用途に応じてカラー偏光板、及びニュートラル偏光板のいずれであってもよい。
ニュートラルグレー偏光板は偏光性能に優れる。一態様において、ニュートラルグレー偏光板は可視光領域の波長領域において直交位の色漏れが少ない。さらに、一態様において、ニュートラルグレー偏光板は高温高湿状態でも変色や偏光性能の低下が防止され、可視光領域における直交位での光漏れが少ないという特徴を有し、車載用又は屋外表示用に好適である。
車載用又は屋外表示用のニュートラルグレー偏光板は、偏光膜と保護膜からなる偏光板に、単板光透過率をより向上させるために、AR層を設け、AR層付き偏光板としたものが好ましく、さらに透明樹脂などの支持体を設けたAR層及び支持体付きの偏光板がより好ましい。AR層は、偏光板の片面又は両面に設けることができる。支持体は、偏光板の片面に設けることが好ましく、偏光板上にAR層を介して設けられていても直接設けられていてもよい。支持体は偏光板を貼付するための平面部を有しているものが好ましく、また光学用途であるため、透明基板であること好ましい。透明基板としては、大きく分けて無機基板と有機基板があり、ソーダガラス、ホウ珪酸ガラス、水晶基板、サファイヤ基板、及びスピネル基板等の無機基板、並びにアクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びシクロオレフィンポリマー等の有機基板が挙げられるが、有機基板が好ましい。透明基板の厚さや大きさは所望のサイズでよい。
カラー偏光板は偏光性能に優れる。一態様において、カラー偏光板は高温高湿状態でも変色や偏光性能の低下を起こさないため、液晶プロジェクター用、車載用、及び屋外表示用に好適である。カラー偏光板は、染料系偏光膜に保護膜を付け偏光板とし、必要に応じて保護層又はAR層及び支持体等を設けることにより製造できる。
車載用又は屋外表示用の支持体付カラー偏光板は、例えば、支持体平面部に透明な接着(粘着)剤を塗布し、次いでこの塗布面に染料系偏光板を貼付することにより製造することができる。また、染料系偏光板に透明な接着(粘着)剤を塗布し、ついでこの塗布面に支持体を貼付してもよい。ここで使用する接着(粘着)剤は、例えばアクリル酸エステル系のものが好ましい。なお、この染料系偏光板を楕円偏光板として使用する場合、位相差板側を支持体側に貼付するのが通常であるが、偏光板側を透明基板に貼付してもよい。
<液晶表示装置>
液晶表示装置は、上記の染料系偏光膜又は染料系偏光板を備える。液晶表示装置は、例えば電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、カーナビゲーション、及び屋内外の計測器や表示器等用のディスプレイ用であり、特に、高い偏光性能と耐久性を必要とする各種液晶表示体、例えば車載用及び屋外表示用(例えば、工業計器類の表示用途やウェアラブル用途)に好適に用いられる。
液晶表示装置に備えられる染料系偏光膜又は染料系偏光板は、ニュートラルグレーであることが好適である。ニュートラルグレーの染料系偏光膜又は染料系偏光板を用いることにより、暗状態において特定波長の色漏れによる液晶表示の変色を防止することができる。
液晶表示装置においては、液晶セルの入射側又は出射側のいずれか一方又は両方に染料系偏光板が配置される。該染料系偏光板は液晶セルに接触していても、接触していなくてもよいが、耐久性の観点からは接触していないほうが好ましい。液晶セルの出射側において、偏光板が液晶セルに接触している場合、液晶セルを染料系偏光板の支持体とすることができる。染料系偏光板が液晶セルに接触していない場合、液晶セル以外の支持体を使用した染料系偏光板を使用することが好ましい。また、耐久性の観点から、液晶セルの入射側又は出射側の両方に染料系偏光板が配置されることが好ましく、さらに染料系偏光板の偏光板面を液晶セル側に、支持体面を光源側に配置することが好ましい。なお、液晶セルの入射側とは、光源側のことであり、反対側を出射側という。
車載用又は屋外表示用液晶表示装置に備えられる液晶セルは、例えばアクティブマトリクス型であり、電極及びTFTが形成された透明基板と対向電極が形成された透明基板との間に液晶を封入して形成されるものであることが好ましい。冷陰極管ランプ又は白色LED等の光源から放射された光は、ニュートラルグレー偏光板を通過し、次いで液晶セル、カラーフィルター、さらにニュートラルグレー偏光板を通過し表示画面上に投影される。
このように構成した車載用又は屋外表示用表示装置は、ニュートラルグレー偏光板が明るさと優れた偏光性能を有する。さらに一態様において、車載用又は屋外表示用表示装置は耐久性、及び耐光性を有するため、車内や屋外の高温高湿状態でも変色や偏光性能の低下を起こし難く、信頼性が高いという特徴を有する。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明をなんら限定するものではない。例中にある%及び部は、特にことわらないかぎり質量基準である。
[実施例1]
2−アミノナフトチアゾール−6,8−ジスルホン酸36.0部を98%硫酸100部に加え、50℃で溶解させたのち、60%硝酸12.6部を加え、5〜10℃で40%ニトロシル硫酸50部を約10分間で滴下し、1時間反応することによりジアゾ反応液を得た。次に、2,5−ジメトキシアニリン15.3部を、35%塩酸10.4部を水100部で希釈した酸性水溶液に加えて溶解させた。この水溶液に先ほどのジアゾ反応液を3時間かけて滴下し、終夜撹拌してカップリング反応を完結させた。その後、濾過を行い、下記式(46)で表されるモノアゾアミノ化合物41.9部を得た。
Figure 0006951366
得られたモノアゾアミノ化合物(46)41.9部を水200部に加え、そこに25%水酸化ナトリウムを加えて、モノアゾアミノ化合物を溶解させた。そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液を13.8部加え、次に20〜30℃で35%塩酸25.0部を加え、20〜30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化物を得た。一方、6,6’−イミノビス(1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸)36.9部を水100部に加え、そこに25%水酸化ナトリウム水溶液を加えて弱アルカリ性として、6,6’−イミノビス(1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸)を溶解した。この液に、先に得られたジアゾ化物をpH8〜10に保って滴下し、攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して式(5)で表される化合物63.7部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は675nmであった。
[実施例2]
6,6’−イミノビス(1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸)36.9部を7,7’−イミノビス(1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸)36.9部に替える以外は実施例1と同様にして、式(6)で表される化合物63.7部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は678nmであった。
[実施例3]
2−アミノナフトチアゾール−6,8−ジスルホン酸36.0部を2−アミノベンゾチアゾール−6−スルホン酸23.0部に替える以外は実施例1と同様にして、式(11)で表される化合物55.4部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は647nmであった。
[実施例4]
2−アミノナフトチアゾール−6,8−ジスルホン酸36.0部を2−アミノ−7−メトキシベンゾチアゾール−6−スルホン酸26.0部に替える以外は実施例1と同様にして、式(14)で表される化合物57.3部を得た。20%ピリジン水溶液中の極大吸収波長は667nmであった。
[実施例5]
前記式(46)で表される化合物41.9部から実施例1と同様にジアゾ化物を得て、それを、前記式(5)で表される化合物79.6部を水200部に加えて溶解させた水溶液にpH9〜11に保って滴下し、攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して式(16)で表される化合物78.4部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は700nmであった。
[実施例6]
前記式(5)で表される化合物を前記式(6)で表される化合物に替える以外は実施例5と同様にして、式(17)で表される化合物を78.4部得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は701nmであった。
[実施例7]
2−アミノナフトチアゾール−6,8−ジスルホン酸36.0部を2−アミノ−ベンゾチアゾール−6−スルホン酸23.0部に替える以外は実施例1、実施例5と同様にして、式(28)で表される化合物65.1部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は665nmであった。
[実施例8]
2−アミノナフトチアゾール−6,8−ジスルホン酸23.0部を2−アミノ−7−メトキシベンゾチアゾール−6−スルホン酸26.0部に替える以外は実施例1、実施例5と同様にして、式(31)で表される化合物68.1部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は675nmであった。
[実施例9]
2,5−ジメトキシアニリン15.3部を2−メトキシ−5−メチルアニリン13.7部に替える以外は実施例1と同様にして式(47)で表されるモノアゾ化合物40.6部を得た。
Figure 0006951366
式(46)で表される化合物41.9部を式(47)で表される化合物40.6部で表される化合物に替える以外は実施例5と同様にして、式(32)で表されるジスアゾ化合物77.6部を得た。20%ピリジン水溶液中のその化合物の極大吸収波長は685nmであった。
[作製例1:偏光膜]
実施例1で得られた式(5)の化合物を0.03%及び芒硝を0.1%の濃度とした45℃の水溶液からなる染色液に、厚さ75μmのポリビニルアルコールを4分間浸漬した。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中、50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥して偏光膜を得た。
[作製例2〜9、比較例1:偏光膜]
式(5)の化合物に代えて、実施例2〜9で得られた式(6)、(11)、(14)、(16)、(17)、(28)、(31)、(32)のアゾ化合物を用いた点以外は作製例1と同様にして偏光膜を得た。また、比較例として、特許文献6中の実施例1に記載の式(III−1)の化合物を用いて、本発明の作製例と同様にして偏光膜を得た。
Figure 0006951366
(偏光膜の極大吸収波長及び偏光率の測定)
偏光膜の作製例1〜9及び比較例1で得られた偏光膜について、極大吸収波長及び偏光率を測定した。偏光膜の極大吸収波長の測定及び偏光率の算出は、偏光入射時の平行透過率並びに直交透過率を分光光度計(日立製作所製;U−4100)を用いて測定し、算出した。ここで平行透過率(Ky)とは、絶対偏光子の吸収軸と偏光膜の吸収軸が平行時の透過率であり、直交透過率(Kz)とは、絶対偏光子の吸収軸と偏光膜の吸収軸が直交時の透過率を示す。各波長の平行透過率及び直交透過率は、380〜900nmにおいて、1nm間隔で測定した。それぞれ測定した値を用いて、下記式(i)より各波長の偏光率を算出し、380〜900nmにおける最も大きい偏光率と、その時の吸収波長(nm)を得た。結果を表1に示す。

偏光率(%)=[(Ky−Kz)/(Ky+Kz)]×100 (i)
Figure 0006951366
表1の通り、これらの化合物を用いて作成した偏光膜は、およそ680〜740nmという可視光領域の長波長側の極大吸収波長を有しており、いずれも高い偏光率を有していた。
(偏光膜色彩測定)
特許文献6の実施例1に記載の式(III−1)の化合物を用いて、式(11)の化合物を用いた作製例3の偏光膜と同等の透過率を有する偏光膜となるように作成し、これら偏光膜について、上記分光光度計にて平行時と直交時の色度測定を実施した。その結果を表2に示す。
Figure 0006951366
値はプラスの値ならば黄色、マイナスの値ならば青色に振れる。本来、610nm付近の極大吸収波長をもつ偏光膜であればb値は平行時、直交時共にマイナスの値になるが、式(11)の化合物を用いた偏光膜は、はマイナスの値を示しており、本来の青色を呈していた。一方、比較例の化合物を用いた偏光膜はプラスの値をしており、目視でも緑色を呈していた。この結果から、式(11)の化合物を用いた偏光膜は、極大吸収波長以外の領域、特に500nm以下の領域における副吸収が少ないことを示し、3原色の青色成分として非常に有用である可能性を示している。
[作製例10:ニュートラルグレー偏光板の作製例]
染色液として、式(17)の化合物を0.2%、C.I.ダイレクト.オレンジ39を0.07%、C.I.ダイレクト.レッド81を0.02%、及び芒硝を0.1%の濃度とした45℃の水溶液を用いた点以外は、作製例1と同様にして偏光膜を作製した。得られた偏光膜の極大吸収波長は555nmであり、380〜700nmにおける単板平均透過率は40%、直交位の平均光透過率は0.02%であり、高い偏光度を有していた。さらに、平行位及び直交位ともに可視光領域における透過率がほぼ一定であり、ニュートラルグレーの色相を呈していた。
この偏光膜の両面に、1枚ずつのトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム;富士写真フィルム社製;商品名TD−80U)をポリビニルアルコール水溶液の接着剤を介してラミネートした。次いで、片方のTACフィルム上に、粘着剤を用いてAR支持体(日油社製;リアルックX4010)を積層させて、AR支持体付きのニュートラルグレーの染料系偏光板を得た。得られた偏光板は、偏光膜と同様に、ニュートラルグレーの色相を呈し、かつ、高い偏光率を有していた。
さらに、データは示していないが、得られた偏光板は、高温且つ高湿の状態でも長時間にわたる耐久性を示し、また、長時間暴露に対する耐光性も優れていた。

Claims (15)

  1. 下記式(1):
    Figure 0006951366

    (式中、A及びAは各々独立に水素原子又は下記式(2):
    Figure 0006951366

    (式中、R及びスルホ基が置換している環は、破線で表される環が存在しない場合にはベンゾチアゾール環であり、破線で表される環が存在する場合にはナフトチアゾール環であり、Rは塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
    Bは置換基を有してもよいフェニレン基またはナフチレン基であり、置換基は塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より(複数ある場合には各々独立して)選択され、
    mは1〜3の整数である)
    で表され、但し、A及びAの両方が水素原子であるものは除き、
    −NH−の2結合は各々独立してa又はbで示す置換位置に結合している)
    で表されるアゾ化合物又はその塩。
  2. 式(2)が下記式(3):
    Figure 0006951366

    (式中、R1aが置換されている環、及びR1aは式(2)における が置換されている環及びと同じものを表し、
    及びRは各々独立に水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
    は、式(2)におけるmと同じ意味を表す)、
    又は、下記式(4):
    Figure 0006951366

    (式中のR1bが置換されている環、及びR1bは式(2)における が置換されている環及びと同じものを表し、
    〜Rは各々独立に水素原子、塩素原子、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基、スルホ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基、及びカルボキシ基を有する炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群より選択され、
    は、式(2)におけるmと同じ意味を表す)
    で表される請求項1に記載のアゾ化合物又はその塩。
  3. 及びAが各々独立に式(3)又は式(4)で表される請求項2に記載のアゾ化合物又はその塩。
  4. が式(3)又は式(4)で表され、Aが水素原子である請求項2に記載のアゾ化合物又はその塩。
  5. 式(4)中のR1bが水素原子、塩素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rが各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はスルホ基を有してもよい炭素数1〜4のアルコキシ基である請求項2〜4のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
  6. 式(3)中のR1aは水素原子、塩素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、R及びRが各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はスルホ基を有してもよい炭素数1〜4のアルコキシ基である請求項2〜5のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
  7. 式(1)中の−NH−置換位置がaである請求項1〜6のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩及びこれ以外の有機染料を1種類以上と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載のアゾ化合物又はその塩を2種類以上及びこれら以外の有機染料を1種類以上と、偏光膜基材とを含む、染料系偏光膜。
  11. 偏光膜基材がポリビニルアルコール樹脂又はその誘導体から形成されるフィルムである、請求項8〜10のいずれかに記載の染料系偏光膜。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の染料系偏光膜の少なくとも一方の面に透明保護層を貼合して得られる、染料系偏光板。
  13. 請求項8〜11のいずれかに記載の染料系偏光膜又は請求項12に記載の染料系偏光板を備える液晶表示装置。
  14. ニュートラルグレーを呈する請求項8〜11のいずれかに記載の染料系偏光膜。
  15. 請求項14に記載の染料系偏光、又は前記染料系偏光膜の少なくとも一方の面に透明保護層を貼合して得られる染料系偏光板を備える車載用表示装置又は屋外表示装置。
JP2018562446A 2017-01-20 2018-01-19 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板 Active JP6951366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008423 2017-01-20
JP2017008423 2017-01-20
PCT/JP2018/001579 WO2018135617A1 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135617A1 JPWO2018135617A1 (ja) 2019-11-07
JP6951366B2 true JP6951366B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=62908110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562446A Active JP6951366B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6951366B2 (ja)
KR (1) KR20190103205A (ja)
CN (1) CN110114417B (ja)
TW (1) TWI720280B (ja)
WO (1) WO2018135617A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS401273B1 (ja) * 1962-08-25 1965-01-23
JPS5468780A (en) * 1977-11-10 1979-06-02 Nippon Kankou Shikiso Kenkiyuu Electric optical element
JPS58142968A (ja) * 1982-02-18 1983-08-25 Casio Comput Co Ltd 液晶用二色性染料
JPS61145285A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゾ−ル環を有するアゾ系液晶表示用二色性色素
WO1986003215A1 (en) * 1984-11-20 1986-06-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dichroic azo dyes
JPS61145284A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液晶組成物
JPS6279271A (ja) * 1986-09-12 1987-04-11 Casio Comput Co Ltd トリスアゾ系化合物
JP2622748B2 (ja) 1989-06-12 1997-06-18 日本化薬株式会社 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
US5639809A (en) * 1994-06-22 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Azo compounds and polarizing films using the compounds
JP3852966B2 (ja) * 1994-06-22 2006-12-06 三井化学株式会社 アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JP4162334B2 (ja) 1999-07-26 2008-10-08 日本化薬株式会社 染料系偏光膜
JP2003327858A (ja) 2002-03-08 2003-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP4617835B2 (ja) 2003-11-17 2011-01-26 住友化学株式会社 ポリアゾ化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を有する偏光膜
MY139010A (en) * 2005-01-21 2009-08-28 Ciba Holding Inc 6-azo-5, 5'-dihydroxy -7,7'-disulfo-2-2'-dinaphthylamine derivatives
CN103242672B (zh) 2008-06-17 2014-12-10 日本化药株式会社 偶氮化合物及其盐、以及包含其的染料基偏振膜和偏振片
WO2010109843A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日本化薬株式会社 アゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
CN103547949B (zh) * 2011-05-30 2017-07-21 日本化药株式会社 染料系偏光元件和偏振片
WO2015186681A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 日本化薬株式会社 高透過高偏光度な無彩色偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114417A (zh) 2019-08-09
TW201831606A (zh) 2018-09-01
JPWO2018135617A1 (ja) 2019-11-07
KR20190103205A (ko) 2019-09-04
CN110114417B (zh) 2021-03-30
WO2018135617A1 (ja) 2018-07-26
TWI720280B (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296536B2 (ja) アゾ化合物及びその塩並びにそれらを含有する染料系偏光膜
JP4825135B2 (ja) アゾ化合物およびそれらを含有する染料系偏光膜または偏光板
JP5225839B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
TWI406907B (zh) 偶氮化合物及含有彼等之染料系偏光膜
JP5899122B2 (ja) アゾ化合物、染料系偏光膜及び偏光板
JP7509851B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置
JP6617098B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP6736549B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP6702622B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP6824160B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP6951366B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板
JP7035018B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び液晶表示装置
WO2021153374A1 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び表示装置
WO2022054786A1 (ja) アゾ化合物又はその塩を含有する偏光膜、偏光板並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150