JP6950611B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6950611B2
JP6950611B2 JP2018068959A JP2018068959A JP6950611B2 JP 6950611 B2 JP6950611 B2 JP 6950611B2 JP 2018068959 A JP2018068959 A JP 2018068959A JP 2018068959 A JP2018068959 A JP 2018068959A JP 6950611 B2 JP6950611 B2 JP 6950611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chip
capacitor
terminal body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179868A (ja
Inventor
▲徳▼久 安藤
▲徳▼久 安藤
増田 淳
淳 増田
森 雅弘
雅弘 森
香葉 松永
香葉 松永
広祐 矢澤
広祐 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018068959A priority Critical patent/JP6950611B2/ja
Priority to US16/353,747 priority patent/US10796854B2/en
Priority to CN201910227644.7A priority patent/CN110323060B/zh
Publication of JP2019179868A publication Critical patent/JP2019179868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950611B2 publication Critical patent/JP6950611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/242Terminals the capacitive element surrounding the terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、金属端子付きの電子部品に関する。
セラミックコンデンサ等の電子部品としては、単体で直接基板等に面実装等する通常のチップ部品の他に、たとえば特許文献1に示すように、チップ部品に金属端子が取り付けられたものが提案されている。
金属端子が取り付けられている電子部品は、実装後において、チップ部品が基板から受ける変形応力を緩和したり、チップ部品を衝撃等から保護する効果を有することが報告されており、耐久性および信頼性等が要求される分野において使用されている。
しかしながら、従来の金属端子付き電子部品では、チップ部品の端子電極と金属端子とはハンダのみで接合してあり、その接合に課題があった。たとえばハンダ付けの際には、チップ部品の端子電極と金属端子とを位置合わせしながらハンダ付け作業を行う必要がある。特に、複数のチップ部品を一対の金属端子にハンダ付けする際には、その作業が繁雑であると共に、接合の確実性が低下するおそれがある。また、高温環境や温度変化の大きい環境で使用された場合、ハンダと金属端子との熱膨張率の違いなどにより、チップ部品と金属端子との接合が解除されてしまうおそれもある。
特開2000−235932号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、チップ部品と金属端子とを確実かつ強固に連結することが可能であり、しかも実装後でも強固な接合を維持することができる電子部品を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る電子部品は、
素子本体の外部に形成してある端子電極を持つチップ部品と、
前記チップ部品の端子電極に接続される金属端子と、を有する電子部品であって、
前記金属端子は、
チップ部品の端子電極の端面に向き合う部分を持つ端子本体部と、
前記端子本体部に形成された一対の保持片と、を有し、
前記端子本体部と前記端子電極の端面との間には、前記端子本体部と前記端子電極の端面とを接続する接続部材が、所定範囲内の接合領域で存在し、
一対の前記保持片が向き合う方向に沿って前記接合領域と重複しない位置に、補強片が前記端子本体部に形成してあることを特徴とする。
本発明の電子部品では、金属端子の保持片でチップ部品を保持し、しかもハンダなどの接続部材により所定範囲内の接合領域で、金属端子とチップ部品との接続を行うため、チップ部品と金属端子とを確実かつ強固に連結することができる。なお、接続部材としては、ハンダに限定されず、導電性接着剤などを用いることもできる。
また、一対の前記保持片が向き合う方向に沿って前記接合領域と重複しない位置に、補強片が前記端子本体部に形成してあり、接合領域と重複しない領域(非接合領域)での端子本体の強度が補強される。そのため、一対の保持片によるチップ部品の把持が安定し、チップ部品と金属端子とを確実かつ強固に連結することができる。また、電子部品を基板などに実装した状態で、基板などが撓んだとしても、撓みやすい非接合領域の強度が補強片により補強されていることから、チップ部品と金属端子との強固な接合が維持され、金属端子またはチップ部品に対するダメージが少ない。
なお、補強片は、接合領域と重複しない位置に補強片があればよく、補強片の一部は、接合領域の一部に位置してもよい。
本発明の第2の観点に係る電子部品は、
素子本体の外部に形成してある端子電極を持つチップ部品と、
前記チップ部品の端子電極に接続される金属端子と、を有する電子部品であって、
前記金属端子は、
前記チップ部品の端子電極の端面に向き合う部分を持つ端子本体部と、
前記端子本体部に形成された一対の保持片と、を有し、
前記端子本体部と前記端子電極の端面との間には、前記端子本体部と前記端子電極の端面とを接続する接続部材が、所定範囲内の接合領域で存在し、
一対の前記補強片が前記端子本体部に形成してあり、
一方の前記保持片が、前記端子本体部に形成してある抜き穴に対応する板片で構成され、前記端子本体部の途中位置に形成してあることを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電子部品でも、金属端子の保持片でチップ部品を保持し、しかもハンダなどの接続部材により所定範囲内の接合領域で、金属端子とチップ部品との接続を行うため、チップ部品と金属端子とを確実かつ強固に連結することができる。また、一対の保持片によるチップ部品の把持が安定し、チップ部品と金属端子とを確実かつ強固に連結することができる。さらに、電子部品を基板などに実装した状態で、基板などが撓んだとしても、金属端子が撓みやすい抜き穴形成部分の強度が補強片により補強されていることから、チップ部品と金属端子との強固な接合が維持され、金属端子またはチップ部品に対するダメージが少ない。
好ましくは、一対の前記保持片が向き合う方向と略垂直方向に一対の前記補強片が向き合うように前記端子本体部に形成してある。このように構成することで、金属端子の強度が向上する。また、一対の保持片を結ぶ直線と略直交する方向に補強片が一対形成されているので、一対の保持片によるチップ部品の把持を補強片が邪魔することはない。
好ましくは、一方の前記保持片が、前記端子本体部に形成してある抜き穴に対応する板片で構成され、前記端子本体部の途中位置に形成してあり、一対の前記保持片が向き合う方向に沿っての前記抜き穴の長さ範囲と前記補強片が重複して包含する位置関係で、前記補強片が前記端子本体部に形成してある。
抜き穴に対応する板片で保持片を形成することで、保持片の弾力性が向上し、チップ部品からの振動が実装部側に伝達し難くなり、いわゆる音鳴き現象を抑制することができる。また、抜き穴により端子本体の強度が低下する部分に補強片が形成してあることで、その部分の強度を良好に維持することができる。
好ましくは、前記抜き穴により形成される前記保持片の近くで前記端子本体部にはスリットが形成してあり、
一対の前記保持片が向き合う方向に沿っての前記スリットの幅範囲にも前記補強片が重複して包含する位置関係で、前記補強片が、前記端子本体部に形成してある。
スリットが形成されることで、チップ部品からの振動が実装部側にさらに伝達し難くなり、いわゆる音鳴き現象を有効に抑制することができると共に、実装部からのハンダ上がり(ハンダブリッジ)を有効に防止することができる。また、スリットにより端子本体の強度が低下する部分に補強片が形成してあることで、その部分の強度を良好に維持することができる。
好ましくは、前記金属端子は、実装面に実装される実装部をさらに有し、
一対の前記保持片は、前記チップ部品の端子電極の端面の長手方向に沿って両側に位置するように、前記端子本体部に形成してあり、
一方の前記保持片が、他方の前記保持片よりも、前記実装部に近い側に位置し、
前記補強片は、前記実装部に近い側に位置するが、前記実装部とは接触しない。
端子本体部は、実装部の近くで強度が弱くなる傾向にあり、その部分を補強片が補強することで、その部分の強度を良好に維持することができる。また、補強片は、実装部とは直接には接触していないことから、実装部からのハンダ上がり(ハンダブリッジ)を有効に防止することができる。なお、補強片は、端子本体を介して実装部と間接的に連結してあってもよいが、直接には接触しない。
好ましくは、前記補強片は、一対の前記保持片が向き合う方向に沿って、前記チップ部品と重なる位置関係にあるが、前記チップ部品とは接続していない。このように構成することで、電子部品の低背化を図りつつ、チップ部品から補強片への振動の伝達を抑制することができる。また、実装後に基板が変形しても、基板の変形に応じて補強片も変位して基板の変形を吸収し、補強片がチップ部品と接続していないので、チップ部品へのダメージも少ない。
好ましくは、前記補強片は、前記端子本体部からチップ部品に近づく方向に向けて内側に折り曲げられている。チップ部品から遠ざかる方向ではなく、チップ部品に近づく方向に向けて内側に補強片が折り曲げられることで、電子部品の小型化を図りつつ、外部からの衝撃に対してチップ部品を保護することができる。
好ましくは、前記端子本体部は、水平方向に並んで配置される複数のチップ部品の端部にそれぞれ接続可能になっており、それぞれの前記チップ部品毎に、一対の前記保持片が前記端子本体部に形成してある。また好ましくは、端子本体部には、複数のチップ部品の端子電極の端面が複数の接合領域で並んで接合され、隣り合う前記接合領域の間にも、非接合領域が形成してある。このように構成することで、複数のチップ部品を一対の金属端子で連結することが容易になり、しかも、チップ部品の相互間に存在する非接合領域の存在により、音鳴き現象を良好に抑制することができる。
接合領域では、端子本体部の表裏面を貫通する貫通孔が形成してあってもよい。貫通孔を通して、接合領域内の接続部材の塗布状態を外部から観察が可能になる。また、貫通孔を通して、ハンダなどの接続部材に含まれる気泡を逃がすことができる。このため、ハンダなどの接続部材の量が少なくても接合が安定化する。
接合領域において、端子本体部の内面には、端子電極の端面に向けて突出する突起が形成してもよい。このように構成することで、接続部材の塗布領域を容易に制御することができると共に、接合領域の厚みも容易に制御することが可能となる。また、接合部材の量が少なくても接合が安定化する。
図1Aは、本発明の実施形態に係るセラミック電子部品を示す概略斜視図である。 図1Bは、本発明の他の実施形態に係るセラミック電子部品を示す概略斜視図である。 図2は、図1Aに示すセラミック電子部品の正面図である。 図3Aは、図1に示すセラミック電子部品の左側面図である。 図3Bは、図3Aに示す実施形態の変形例に係るセラミック電子部品の左側面図である。 図3Cは、本発明のその他の実施形態に係るセラミック電子部品の左側面図である。 図3Dは、本発明のさらにその他の実施形態に係るセラミック電子部品の左側面図である。 図4は、図1Aに示すセラミック電子部品の上面図である。 図5は、図1Aに示すセラミック電子部品の底面図である。 図6は、図1Aに示すセラミック電子部品のY軸に垂直な断面図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係るセラミック電子部品を示す概略斜視図である。 図8は、図7に示すセラミック電子部品の正面図である。 図9は、図7に示すセラミック電子部品の左側面図である。 図10は、図7に示すセラミック電子部品の上面図である。 図11は、図7に示すセラミック電子部品の底面図である。す概略斜視図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る電子部品としてのコンデンサ10を示す概略斜視図である。コンデンサ10は、チップ部品としてのコンデンサチップ20と、一対の金属端子30,40とを有する。第1実施形態に係るコンデンサ10は、2つのコンデンサチップ20を有するが、コンデンサ10が有するコンデンサチップ20の数は、単数でも複数でもよく、複数であれば数に制限はない。
なお、各実施形態の説明では、コンデンサチップ20に金属端子30,40が取り付けられたコンデンサを例に説明を行うが、本発明のセラミック電子部品としてはこれに限られず、コンデンサ以外のチップ部品に金属端子30,40が取り付けられたものであっても良い。
また、図面において、X軸とY軸とZ軸とは、相互に垂直であり、X軸は、図1Aに示すように、コンデンサチップ20が並べられる方向に平行であり、Z軸は、コンデンサ10の実装面からの高さ方向に一致し、Y軸は、チップ20の一対の端子電極22,24が相互に反対側に位置する方向に一致する。
コンデンサチップ20は、略直方体形状であり、2つのコンデンサチップ20は、互いに略同一の形状およびサイズを有している。図2に示すように、コンデンサチップ20は、互いに対向する一対のチップ端面を有しており、一対のチップ端面は、第1端面20aと第2端面20bとで構成されている。図1A、図2および図4に示すように、第1端面20aおよび第2端面20bは略長方形であり、第1端面20aおよび第2端面20bの長方形を構成する4辺のうち、長い方の一対の辺がチップ第1辺20g(図2参照)であり、短い方の一対の辺がチップ第2辺20h(図4参照)である。
コンデンサチップ20は、第1端面20aと第2端面20bとが実装面に対して垂直になるように配置されている。言い換えると、第1端面20aと第2端面20bとを繋ぐコンデンサチップ20のチップ第3辺20j(図2参照)が、コンデンサ10の実装面と平行になるように配置されている。なお、コンデンサ10の実装面は、後述する金属端子30,40の実装部38,48が対向するように、コンデンサ10がハンダ等によって取り付けられる面であり、図1Aに示すXY平面に平行な面である。
図2に示すチップ第1辺20gの長さL1と、図4に示すチップ第2辺20hとの長さL2とを比較すると、チップ第2辺20hの方がチップ第1辺20gより短い(L1>L2)。チップ第1辺20gとチップ第2辺20hとの長さの比は特に限定されないが、たとえばL2/L1は、0.3〜0.7程度である。
コンデンサチップ20は、図2に示すように、チップ第1辺20gが実装面に対して垂直になり、図4に示すように、チップ第2辺20hが実装面に対して平行になるように配置される。したがって、第1端面20aと第2端面20bとを接続する4つのチップ側面である第1〜第4側面20c〜20fのうち、面積の広い第1側面20cおよび第2側面20dは実装面に対して垂直に配置され、第1側面20cおよび第2側面20dより面積が小さい第3側面20eおよび第4側面20fは、実装面に対して平行に配置される。また、第3側面20eは、下方の実装部38,48とは反対方向を向く上方側面であり、第4側面20fは、実装部38,48と向き合う下方側面である。
図1A、図2および図4に示すように、コンデンサチップ20の第1端子電極22は、第1端面20aから第1〜第4側面20c〜20fの一部に回り込むように形成されている。したがって、第1端子電極22は、第1端面20aに配置される部分と、第1側面20c〜第4側面20fに配置される部分とを有する。
また、コンデンサチップ20の第2端子電極24は、第2端面20bから側面20c〜20fの他の一部(第1端子電極22が回り込んでいる部分とは異なる部分)に回り込むように形成されている。したがって、第2端子電極24は、第2端面20bに配置される部分と、第1側面20c〜第4側面20fに配置される部分を有する(図1A、図2および図4参照)。また、第1側面20c〜第4側面20fにおいて、第1端子電極22と第2端子電極24とは所定の距離を隔てて形成されている。
コンデンサチップ20の内部構造を模式的に表す図6に示すように、コンデンサチップ20は、内部電極層26と誘電体層28とが積層された積層コンデンサである。内部電極層26は、第1端子電極22に接続しているものと、第2端子電極24に接続しているものとがあり、第1端子電極22に接続する内部電極層26と、第2端子電極24に接続している内部電極層26とが、誘電体層28を挟んで交互に積層されている。
図6に示すように、コンデンサチップ20における内部電極層26の積層方向は、X軸に平行でY軸に垂直である。つまり、図6に示す内部電極層26は、Z軸およびY軸の平面に平行で、実装面に対して垂直に配置される。
コンデンサチップ20における誘電体層28の材質は、特に限定されず、たとえばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムまたはこれらの混合物などの誘電体材料で構成される。各誘電体層28の厚みは、特に限定されないが、1μm〜数百μmのものが一般的である。本実施形態では、各誘電体層28の厚みは、好ましくは1.0〜5.0μmである。また、誘電体層28は、コンデンサの静電容量を大きくできるチタン酸バリウムを主成分とすることが好ましい。
内部電極層26に含有される導電体材料は特に限定されないが、誘電体層28の構成材料が耐還元性を有する場合には、比較的安価な卑金属を用いることができる。卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn、Cr、CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。また、内部電極層26は、市販の電極用ペーストを使用して形成してもよい。内部電極層26の厚みは用途等に応じて適宜決定すればよい。
第1および第2端子電極22,24の材質も特に限定されず、通常、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などが用いられるが、銀や銀とパラジウムの合金なども使用することができる。第1および第2端子電極22,24の厚みも特に限定されないが、通常10〜50μm程度である。なお、第1および第2端子電極22,24の表面には、Ni、Cu、Sn等から選ばれる少なくとも1種の金属被膜が形成されていても良い。
コンデンサチップ20の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。コンデンサチップ20は、たとえば、縦(図2に示すL3)1.0〜6.5mm、好ましくは3.2〜5.9mm×横(図2に示すL1)0.5〜5.5mm、好ましくは1.6〜5.2mm×厚み(図4に示すL2)0.3〜3.5mm、好ましくは0.8〜3.2mm程度である。複数のコンデンサチップ20を有する場合は、互いに大きさや形状が異なっていてもかまわない。
コンデンサ10における一対の金属端子30,40は、一対のチップ端面である第1および第2端面20a,20bに対応して設けられる。すなわち、一対の金属端子30,40の一方である第1金属端子30は、一対の端子電極22、24の一方である第1端子電極22に対応して設けられており、一対の金属端子30,40の他方である第2金属端子40は、一対の端子電極22,24の他方である第2端子電極24に対応して設けられている。
第1金属端子30は、第1端子電極22に対向する端子本体部36を有する。また、第1金属端子30は、コンデンサチップ20をチップ第1辺20gの両端側からZ軸方向に挟んで把持する複数対の嵌合アーム部(保持片)31a,31b,33a,33bを有する。さらに、第1金属端子30は、端子本体部36からコンデンサチップ20側へ延びており少なくとも一部が端子本体部36に対して略垂直である実装部38を有する。
図2に示すように、端子本体部36は、実装面に垂直であるチップ第1辺20gに略平行な一対の端子第1辺36gと、図3Aに示すように実装面に平行であるチップ第2辺20hに略平行な一対の端子第2辺36ha,36hbとを有する略矩形平板状である。
図3Aに示すように、実装面に平行である端子第2辺36ha,36hbの長さは、端子第2辺36ha,36hbと平行に配置されるチップ第2辺20hの長さL2(図4参照)の数倍±αである。すなわち、端子本体部36のX軸間幅は、図3Aに示すコンデンサ10に含まれるコンデンサチップ20の数とコンデンサチップ20のX軸幅とを積算した長さに対して略同等であることが好ましいが、多少短くても長くてもよい。
図3Aに示す第1実施形態では、コンデンサ10がコンデンサチップ20を2つ含んでおり、実装面に平行である端子第2辺36ha,36hbの長さは、端子第2辺36ha,36hbと平行に配置されるチップ第2辺20hの長さL2の2倍と同一または僅かに長い。図1Aに示すように、金属端子30,40に対して組み合わせることのできるコンデンサチップの寸法は、1種類に限定されず、金属端子30,40は、X軸方向の長さが異なる複数種類のコンデンサチップ20に対応して、電子部品を構成することが可能である。
端子本体部36は、対向する第1端面20aに形成された第1端子電極22に対して、電気的および機械的に接続されている。たとえば、図2に示す端子本体部36と第1端子電極22との隙間に、はんだや導電性接着剤等の導電性の接続部材50を介在させて、端子本体部36と第1端子電極22とを接続することができる。
接続部材50により端子本体部36と第1端子電極22の端面とが接合する領域が接合領域50aと規定され、接続部材50が介在されずに端子本体部36と第1端子電極22の端面とが接合されずに隙間が存在する領域が非接合領域50bと規定される。非接合領域50bにおける端子本体部36と第1端子電極22の端面との間の隙間は、接続部材50の厚み程度の隙間である。本実施形態では、接続部材50の厚みは、後述する突起36aの突出高さなどに応じて決定される。図2に示す接合領域50aのZ軸方向高さが、第1所定高さに対応する。
本実施形態では、端子本体部36における第1端面20aに面する部分には、第1貫通孔36b(図1A参照)が形成されている。第1貫通孔36bは、コンデンサ10に含まれる各コンデンサチップ20に対応するように2つ形成されているが、第1貫通孔36bの形状および数はこれに限定されない。本実施形態では、第1貫通孔36bは、接合領域50aの略中央部に形成される。
図3Aに示すように、接合領域50aは、第1貫通孔36bのZ軸方向の両側にそれぞれ位置する初期塗布領域50cに、接続部材50(図2参照)が塗布されることにより形成される。すなわち塗布の後に、端子本体部36の外面から発熱体を接触させてチップ20の端面に向けて端子本体部36を押し付けることにより、初期塗布領域50cに塗布されている接続部材50が広がって接合領域50aが形成される。接続部材50が広がりきれない領域が非接合領域50bとなる。本実施形態において、端子本体部36と端子電極22のY軸端面との間では、非接合領域50bの合計面積が、接合領域50aの合計面積の3/10よりも大きく、さらに好ましくは1/2〜10倍である。
本実施形態では、はんだからなる接続部材50は、第1貫通孔36bの周縁と第1端子電極22との間にはんだブリッジを形成することにより、端子本体部36と第1端子電極22とを強く接合することができる。また、第1貫通孔36bを通して、接合領域50a内の接続部材50の塗布状態を外部から観察が可能になる。また、第1貫通孔36bを通して、ハンダなどの接続部材50に含まれる気泡を逃がすことができる。このため、ハンダなどの接続部材50の量が少なくても接合が安定化する。
また、端子本体部36には、コンデンサチップ20の第1端面20aへ向かって突出し、第1端面20aに接触する複数の突起36aが、第1貫通孔36aを囲むように形成してある。しかも、突起36aは、初期塗布領域50cの外側に形成されてもよく、突起36aと第1貫通孔36bとの間に、初期塗布領域50cが位置するようになっていてもよい。なお、初期塗布領域50cは、突起36aと第1貫通孔36bとの間からはみ出していてもよい。
突起36aは、端子本体部36と第1端子電極22との接触面積を低減することにより、コンデンサチップ20で発生した振動が第1金属端子30を介して実装基板に伝わることを防止し、コンデンサ10の音鳴きを防止することができる。
また、突起36aを第1貫通孔36bの周辺に形成することにより、はんだ等の接続部材50が広がって形成される接合領域50aを調整することが可能である。本実施形態では、接合領域50aは、突起36aの外側を少し超える位置に縁部を有する。特に、図1Aに示すように、接合領域50aのZ軸方向の下端縁部は、後述する第2貫通孔(開口部)36cの上部開口縁の近くに位置する。
このようなコンデンサ10は、端子本体部36と第1端子電極22との接合強度を適切な範囲に調整しつつ、音鳴きを防止することができる。なお、コンデンサ10では、1つの第1貫通孔36bの周りに、4つの突起36aが形成されているが、突起36aの数および配置は、これに限定されない。
端子本体部36には、複数対の嵌合アーム部31a,31b,33a,33bの一つである下部アーム部31bまたは下部アーム部33bが接続する周縁部を有する第2貫通孔(開口部)36cが形成されている。下部アーム部31bまたは下部アーム部33bは、端子本体部36に形成してある抜き穴(第2貫通孔36c)に対応する板片で構成され、端子本体部36のZ軸方向の途中位置に形成してある。第2貫通孔36cは、第1貫通孔36bより実装部38の近くに位置しており、第1貫通孔36bとは異なり、はんだ等の接続部材は設けられていない。すなわち、第2貫通孔36cは、非接合領域50bの範囲内に形成される。
このような第1金属端子30では、コンデンサチップ20を支持する下部アーム部31b,33bが形成してある第2貫通孔36cのX軸方向の両側に位置する非開口領域36c1は、端子電極22との間で非接合領域50bとなり、弾性変形しやすい形状となっている。このため、コンデンサ10に生じる応力を緩和する作用や、コンデンサチップ20の振動を吸収する作用を、効果的に奏することができる。したがって、このような第1金属端子30を有するコンデンサ10は、音鳴きを好適に防止することが可能であり、また、実装時における実装基板との接合信頼性が良好である。
第2貫通孔36cの形状は特に限定されないが、第2貫通孔36cは、端子第2辺36ha,36hbに平行な方向(X軸方向)である幅方向の開口幅が、第1貫通孔36bより広いことが好ましい。第2貫通孔36cの開口幅を広くすることにより、第1金属端子30による応力緩和作用や、音鳴き防止効果を、効果的に高めることができる。また、第1貫通孔36bの開口幅を第2貫通孔36cより狭くすることにより、接続部材が広がりすぎない。その結果、コンデンサチップ20と端子本体部36との接合強度が過度に高まることを防止することができ、音鳴きを抑制することができる。
図3Aに示す第2貫通孔36cに対応するZ軸方向高さ(第2所定高さ)L4の範囲内の端子本体部36の非開口領域36c1には、図2に示すように、端子本体部36と端子電極22の端面との間で接続部材50が存在しない非接合領域50bが存在する。第2貫通孔36cに対応するZ軸方向高さ(第2所定高さ)L4は、本実施形態では、接合領域50aに対してZ軸方向の下側に位置する非接合領域50bのZ軸方向高さに略一致するが、それよりも小さくてもよい。
本実施形態では、非接合領域50bでは、保持片としてのアーム部31a,31bに向けて、金属端子30の端子本体部36が、端子電極22の端面から離れる方向に反っていてもよい。その結果、非接合領域50bでは、アーム部31a,31bに向けて、端子本体部36と端子電極22の端面との間の非接合隙間50dが大きくなっていてもよい。
なお、非接合隙間50dの隙間幅の最小値は、接続部材50の厚み程度である。このような範囲にあるときに、非接合領域50bに連続するアーム部31a,31bの弾力性が良好に確保され、アーム部31a,31bでコンデンサチップ20を良好に保持することができる。また、金属端子30が、撓み弾性変形し易くなると共に、音鳴き現象を効果的に抑制することができる。
本実施形態では、各チップ20毎に形成してある各第2貫通孔36cのX軸方向の幅は、各チップ20のX軸方向の幅よりも小さいことが好ましく、各チップ20のX軸方向の幅に対して、好ましくは1/6〜5/6、さらに好ましくは1/3〜2/3である。
端子本体部36において、下部アーム部31bが接続する第2貫通孔36cは、実装部38が接続する下方の端子第2辺36hbに対して、高さ方向に所定の距離を離して形成されており、第2貫通孔36cと端子第2辺36hbの間には、スリット36dが形成されている。
スリット36dは、端子本体部36において、実装部38の近くに位置する下部アーム部31bの端子本体部36に対する接続位置(第2貫通孔36cの周縁部下辺)と、実装部36が接続する下方の端子第2辺36hbとの間に形成されている。スリット36dは、端子第2辺36ha,36hbと平行な方向に延びている。スリット36dは、コンデンサ10を実装基板に実装する際に使用されるはんだが、端子本体部36をはい上がることを防止し、下部アーム部31b,33bや第1端子電極22まで繋がるはんだブリッジを形成することを防止できる。したがって、このようなスリット36dが形成されたコンデンサ10は、音鳴きを抑制する効果を奏する。
図1Aおよび図2に示すように、第1金属端子30の嵌合アーム部31a,31b,33a,33bは、端子本体部36からコンデンサチップ20のチップ側面である第3側面20eまたは第4側面20fに延びている。嵌合アーム部31a,31b,33a,33bの1つである下部アーム部31b(または下部アーム部33b)は、端子本体部36に形成された第2貫通孔36cのZ軸下端周縁部から折り曲げられて成形してある。また、嵌合アーム部31a,31b,33a,33bの他の一つである上部アーム部31a(または上部アーム部33a)は、端子本体部36における上方(Z軸正方向側)の端子第2辺36haから折り曲げられて成形してある。すなわち、本実施形態では、上部アーム部31a(または上部アーム部33a)は、端子本体部36のZ軸方向上端に形成してある。
上部アーム部31a(または上部アーム部33a)のX軸方向幅は、本実施形態では、下部アーム部31b(または下部アーム部33b)のX軸方向幅と同じであるが、異ならせてもよい。
図1Aに示すように、端子本体部36は、コンデンサチップ20の第1端面20aに面しており第1端面20aと重複する高さに位置するチップ対向部36jと、チップ対向部36jより下方に位置する端子接続部36kを有する。端子接続部36kは、チップ対向部36jと実装部38とを接続する位置にある。
第2貫通孔36cは、その周縁部がチップ対向部36jと端子接続部36kとに跨るように形成されており、下部アーム部31b,33bは、端子接続部36kから延びている。すなわち、下部アーム部31b,33bの基端は、第2貫通孔36cにおける略矩形の周縁部における下辺(実装部38に近い開口縁)に接続している。
下部アーム部31b,33bは、その基端からY軸方向の内側(チップ20の中心側)へ屈曲しながら延びて、コンデンサチップ20の第4側面20fに接触し、コンデンサチップ20を下方から支持する(図2参照)。なお、下部アーム部31b,33bは、チップ20の取付前の状態で、第2貫通孔36cの周縁部の下辺よりZ軸方向の上に向けて傾斜していてもよい。下部アーム部31b,33bの弾力性でチップ20の第4側面20fに接触するようにするためである。
コンデンサチップ20の第1側面20aの下端(下方のチップ第2辺20h)は、下部アーム部31b,33bの基端である第2貫通孔36cの周縁部の下辺よりわずかに上方に位置する。また、図3Aに示すように、コンデンサチップ20をY軸方向から見た場合、第2貫通孔36cを通してコンデンサ10の側方から、コンデンサチップ20の第1側面20aの下端(下方のチップ第2辺20h)を、視認することができる。
図1Aに示すように、上部アーム部31aと下部アーム部31bとが対を成して1つのコンデンサチップ20を把持しており、上部アーム部33aと下部アーム部33bとが対を成して他の1つのコンデンサチップ20を把持している。第1金属端子30では、一対の嵌合アーム部31a,31b(または嵌合アーム部33a,33b)が、複数ではなく1つのコンデンサチップ20を把持しているため、各コンデンサチップ20を確実に把持することができる。
また、一対の嵌合アーム部31a,31bは、第1端面20aの短辺であるチップ第2辺20hではなく、長辺であるチップ第1辺20gの両端側からコンデンサチップ20を把持している。これにより、上部アーム部31a,33aと下部アーム部31b,33bとの間隔が長くなり、コンデンサチップ20の振動を吸収しやすくなるので、コンデンサ10は、音鳴きを好適に防止できる。なお、下部アーム部31b,33bが端子接続部36kから延びていることにより、これらがチップ対向部36jに接続している場合に比べて、コンデンサチップ20の第1端子電極22と実装基板との伝送経路が短くなる。
実装部38は、端子本体部36における下方(Z軸負方向側)の端子第2辺36hbに接続している。実装部38は、下方の端子第2辺36hbからコンデンサチップ20側(Y軸負方向側)へ延びており、端子本体部36に対して略垂直に曲がっている。なお、実装部38におけるコンデンサチップ20側の表面である実装部38の上面は、コンデンサチップ20を基板に実装する際に使用されるはんだの過度な回り込みを防止する観点から、実装部38の下面より、はんだに対する濡れ性が低いことが好ましい。
コンデンサ10は、図1Aおよび図2に示すように、実装部38が下方を向く姿勢で実装基板等の実装面に実装されるため、コンデンサ10では、Z軸方向の長さが、実装時の高さとなる。コンデンサ10では、実装部38が端子本体部36における一方の端子第2辺36hbに接続しており、上部アーム部31a,33aが他方の端子第2辺36haに接続しているため、Z軸方向の長さに無駄がなく、低背化に対して有利である。
また、実装部38が、端子本体部36における一方の端子第2辺36hbに接続しているため、実装部38が端子本体部36における端子第1辺36gに接続する従来技術に比べてZ軸方向からの投影面積が小さく、実装面積を小さくすることが可能である。また、図1Aおよび図5等に示すように、コンデンサチップ20の第1〜第4側面20c,20d,20e,20fのうち、面積の小さい第3側面20eおよび第4側面20fが実装面と平行に配置されるため、コンデンサチップ20を高さ方向に重ねて配置しない構成であっても、実装面積を小さくすることができる。
特に本実施形態では、図2に示すように、一対の嵌合アーム部31a,31b(33a,33bも同様/以下、省略)が向き合うZ軸方向に沿って接合領域50aと重複しないZ軸の下方の非接合領域50bを含む位置で、補強片36fが端子本体部36に形成してある。図1Aに示すように、一対の補強片36fは、端子本体部36のX軸方向の両側からコンデンサチップ20に近づく方向(Y軸方向)に向けて内側に折り曲げられている。
図4に示すように、一対の補強片36fは、X軸方向に向き合うように、端子本体部36に形成してある。一対の補強片36fは、それぞれX軸方向の両側に位置するコンデンサチップ20の端子電極22のX軸側面に対して所定の隙間X1を持つように、端子本体部36から折り曲げられている。隙間X1は、特に限定されないが、好ましくは0.05〜1.2mmである。
図2に示すように、各補強片36fのZ軸方向の長さZ1は、少なくとも接合領域50aの下端縁から下部アーム部31bまでの非接合領域50bを含むように決定される。この長さZ1は、好ましくは、接合領域50aと重複しないように、しかも、図3Aに示す第2貫通孔36cのZ軸方向高さL4の範囲と重複して包含するように決定されることが好ましい。
また、図2に示す各補強片36fのZ軸方向の長さZ1は、図3Aに示すスリット36dのZ軸方向の幅範囲にも重複して包含するように決定されることが好ましい。さらに、図2に示す各補強片36fのZ軸方向の長さZ1は、実装部38には接触しないように決定され、補強片36fと実装部38とが所定の隙間Z2が維持されるように決定されることが好ましい。隙間Z2は、特に限定されないが、好ましくは、0.2〜0.5mmである。
また、図2に示すように、各補強片36fの電極本体部36からのY軸方向長さY1は、特に限定されないが、たとえば実装部38のY軸方向の長さY2との関係で決定され、好ましくは、Y1/Y2は、0.2〜0.6である。あるいは、各補強片36fの電極本体部36からのY軸方向長さY1は、嵌合アーム部31bのY軸方向長さY3との関係で決定され、好ましくは、Y1/Y3は、0.3〜0.8である。
図1Aおよび図2に示すように、第2金属端子40は、第2端子電極24に対向する端子本体部46と、コンデンサチップ20をチップ第1辺20gの両端側からZ軸方向に挟んで把持する複数対の嵌合アーム部41a,41b,43a,43bと、端子本体部46からコンデンサチップ20側へ延びており少なくとも一部が端子本体部46に対して略垂直である実装部48および補強片46fと、を有する。
第2金属端子40の端子本体部46は、第1金属端子30の端子本体部36と同様に、チップ第1辺20gに略平行な一対の端子第1辺46gと、チップ第2辺20hに略平行な端子第2辺46haとを有する。端子本体部46には、端子本体部36に設けられている突起36a、第1貫通孔36b、第2貫通孔36c、スリット36dおよび補強片36fと、それぞれ同様な突起(図示省略)、第1貫通孔(図示省略)、第2貫通孔(図示省略)、スリット46d(図6参照)および補強片46fが形成されている。
図1Aに示すように、第2金属端子40は、第1金属端子30に対して対称に配置されており、コンデンサチップ20に対する配置が第1金属端子30とは異なる。しかし、第2金属端子40は、配置が異なるだけで、第1金属端子30と同様の形状を有するため、詳細については説明を省略する。
第1金属端子30および第2金属端子40の材質は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、たとえば鉄、ニッケル、銅、銀等若しくはこれらを含む合金を用いることができる。特に、第1および第2金属端子30,40の材質に銅を用いることが、第1および第2金属端子30,40の比抵抗を抑制し、コンデンサ10のESRを低減する観点から好ましい。
積層コンデンサチップ20の製造方法
以下に、コンデンサ10の製造方法について説明する。
積層コンデンサチップ20の製造では、まず、焼成後に内部電極層26となる電極パターンが形成されたグリーンシート(焼成後に誘電体層28となる)を積層して積層体を作製したのち、得られた積層体を加圧・焼成することによりコンデンサ素体を得る。さらに、コンデンサ素体に第1端子電極22および第2端子電極24を、端子電極用塗料焼き付けおよびめっき等により形成することにより、コンデンサチップ20を得る。
積層体の原料となるグリーンシート用塗料や内部電極層用塗料、端子電極の原料並びに積層体および電極の焼成条件等は特に限定されず、公知の製造方法等を参照して決定することができる。本実施形態においては、誘電体材料としてチタン酸バリウムを主成分とするセラミックグリーンシートを用いる。また、端子電極は、Cuペーストを浸漬、焼付処理することで焼付層を形成し、さらに、Niめっき、Snめっき処理を行なうことで、Cu焼付層/Niめっき層/Snめっき層を形成する。
金属端子30,40の製造方法
第1金属端子30の製造では、まず、平板状の金属板材を準備する。金属板材の材質は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、たとえば鉄、ニッケル、銅、銀等若しくはこれらを含む合金を用いることができる。次に、金属板材を機械加工することにより、嵌合アーム部31a〜33bや端子本体部36、実装部38、補強片36f等の形状を付与した中間部材を得る。
次に、機械加工により形成された中間部材の表面に、めっきによる金属被膜を形成することにより、第1金属端子30を得る。めっきに用いる材料としては、特に限定されないが、たとえばNi、Sn、Cu等が挙げられる。また、めっき処理の際、実装部38の上面にレジスト処理を施すことにより、めっきが実装部38の上面に付着することを防止することができる。これにより、実装部38の上面と下面のはんだに対する濡れ性に差異を発生させることができる。なお、中間部材全体にめっき処理を施して金属被膜を形成した後、実装部38の上面に形成された金属被膜のみをレーザー剥離等で除去しても、同様の差異を発生させることができる。
なお、第1金属端子30の製造では、帯状に連続する金属板材から、複数の第1金属端子30が、互いに連結された状態で形成されてもよい。互いに連結された複数の第1金属端子30は、コンデンサチップ20との接続前、またはコンデンサチップ20に接続された後に、個片に切断される。なお、図2に示す金属端子30の非接合領域50bでの反りは、帯状に連続する金属板材から、複数の第1金属端子30が、互いに連結された状態で形成される際に、同時に形成してもよいし、その後の工程で形成してもよい。第2金属端子40の製造方法も、第1金属端子30と同様である。
コンデンサ10の組み立て
上述のようにして得られたコンデンサチップ20を2つ準備し、図1Aに示すように第2側面20dと第1側面20cとが接触するように配列して保持する。そして、第1端子電極22のY軸方向の端面に、第1金属端子30の裏面を向き合わせると共に、第2端子電極24のY軸方向端面に、第2金属端子40を向き合わせる。
その際に、第1端子電極22のY軸方向の端面、または第1金属端子30の裏面で、図1Aおよび図3Aに示す初期塗布領域50cに、ハンダなどの接合部材50(図2参照)を塗布する。また同様にして、第2端子電極24のY軸方向の端面、または第2金属端子40の裏面で、図1Aおよび図3Aに示す初期塗布領域50cに対応する位置に、ハンダなどの接続部材50(図2参照)を塗布する。
その後に、端子本体部36(46も同様)の外面から発熱体(図示省略)を接触させてチップ20の端面に向けて端子本体部36を押し付けることにより、初期塗布領域50cに塗布されている接続部材50が広がって接合領域50aが形成される。接続部材50が広がりきれない領域が非接合領域50bとなる。これにより、第1および第2金属端子30,40をコンデンサチップ20の第1端子電極22および第2端子電極24に電気的および機械的に接続し、コンデンサ10を得る。
このようにして得られるコンデンサ10は、コンデンサ10の高さ方向(Z軸方向)が、コンデンサチップ20の長辺であるチップ第1辺20gの方向と同じ方向であり、しかも、実装部38,48が端子第2辺36hbからコンデンサチップ20の下方に曲げられて形成されているため、コンデンサ10における高さ方向(Z軸方向)からの投影面積が小さい(図4および図5参照)。したがって、このようなコンデンサ10は、実装面積を小さくすることができる。
また、複数のコンデンサチップ20を実装面に平行な方向に並べて配置する構成としたコンデンサ10では、たとえば一対の嵌合アーム部31a,31bの間には、嵌合方向(Z軸方向)に沿って1つだけのコンデンサチップ20が把持される構成となるため、コンデンサチップ20と金属端子30,40との接合信頼性が高く、衝撃や振動に対する信頼性が高い。
さらに、複数のコンデンサチップ20を実装面に平行な方向に配列し、かつ、コンデンサチップ20の積層方向を実装面と平行な方向にしたことにより、コンデンサ10の伝送経路が短くなるため、コンデンサ10は、低ESLを実現できる。また、コンデンサチップ20を把持する方向が、コンデンサチップ20の積層方向とは直交する方向であるため、把持されるコンデンサチップ20の積層数が変化し、コンデンサチップ20のチップ第2辺20hの長さL2が変化した場合であっても、第1および第2金属端子30,40は、問題なくコンデンサチップ20を把持することができる。このように、コンデンサ10では、第1および第2金属端子30,40が、多様な積層数のコンデンサチップ20を把持することが可能であるため、設計変更に柔軟に対応することができる。
また、コンデンサ10は、上部アーム部31a,33aと下部アーム部31b,33bとが、コンデンサチップ20における第1端面20aの長辺であるチップ第1辺20gの両端側から、コンデンサチップ20を挟んで把持している。このため、第1および第2金属端子30,40が応力の緩和効果を効果的に発揮し、コンデンサチップ20から実装基板への振動の伝達を抑制し、音鳴きを防止することができる。
特に、下部アーム部31b,33bが第2貫通孔36cの下端開口縁から折り曲げられて成形してあることにより、コンデンサチップ20を支持する下部アーム部31b,33bおよび下部アーム部31b,33bを支える端子本体部36,46が、弾性変形しやすい形状となっている。したがって、第1および第2金属端子30、40は、コンデンサ10に生じる応力を緩和する作用や、振動を吸収する作用を、効果的に奏することができる。
また、第2貫通孔36cの下端開口縁に下部アーム部31b,33bが折り曲げられて成形してあることにより、コンデンサ10では、実装面に垂直な方向(Z軸方向)から見た場合、下部アーム部31b,33bを、実装部38に対して重なる位置に配置することが可能である(図2および図5参照)。したがって、コンデンサ10は、実装部38を広くすることが可能であり、また、小型化の観点で有利である。
また、第1貫通孔36bが形成されていることにより、コンデンサ10は、第1および第2金属端子30,40とコンデンサチップ20との接合状態を、外部から容易に視認することができるため、品質のばらつきを低減し、良品率を向上させることが可能である。
特に本実施形態に係るコンデンサ10では、金属端子30(40も同様)の一対の嵌合アーム部(弾性を持つ保持片)31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43bも同様)がチップ20をZ軸の両側から挟み込み保持する。しかもハンダなどの接続部材50(図2参照)により所定範囲内の接合領域50aで、金属端子30,40とチップ20との接続を行うため、チップ20と金属端子30,40とを確実かつ強固に連結することができる。
また、接合領域50aの縁部と嵌合アーム部31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43bも同様)との間には、端子本体部36(46)と端子電極22(24)の端面とを接続しない非接合領域50bが形成してある。非接合領域50bでは、金属端子30(40)の端子本体部36(46)は、端子電極22(24)に拘束されずに自由に撓み弾性変形が可能であり、応力が緩和される。そのため、その非接合領域50bに連続する嵌合アーム部31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43b)の弾力性が良好に確保され、一対の嵌合アーム部31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43b)の間で各チップ20を良好に把持することができる。また、金属端子30(40)が、撓み弾性変形し易くなると共に、音鳴き現象を効果的に抑制することができる。
端子本体部36(46)と端子電極22(24)の端面との間では、非接合領域50bの合計面積が、接合領域50aの合計面積の3/10よりも大きく所定範囲内である。このように構成することで、本実施形態の作用効果が大きくなる。
また、非接合領域50bでは、端子本体部36(46)と端子電極22(24)の端面との間には、接続部材50の厚み程度の非接合隙間50dが存在している。非接合領域50bでは、アーム部31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43b)に向けて、端子本体部36(46)と端子電極22(24)の端面との間の非接合隙間50dが大きくなっている。
このため、非接合領域50bでは、金属端子30(40)の端子本体部36(46)は、端子電極22,24に拘束されずに自由に撓み弾性変形が可能であり、応力が緩和される。そのため、その非接合領域50bに連続するアーム部31a,31b,33a,33b(41a,41b,43a,43b)の弾力性が良好に確保され、アーム部でコンデンサチップ20を良好に保持することができる。また、金属端子30(40)が、撓み弾性変形し易くなると共に、音鳴き現象を効果的に抑制することができる。
さらに、図3Aに示すように、端子本体部36(46)には、複数のチップ20の端子電極22(24)の端面が複数の接合領域50aで並んで接合されてもよく、隣り合う接合領域50aの間にも、非接合領域50bが形成してある。このように構成することで、複数のチップ20を一対の金属端子30,40で連結することが容易になり、しかも、チップ20の相互間に存在する非接合領域50bの存在により、音鳴き現象を抑制することができる。
さらに本実施形態では、非接合領域50bにおいて、端子本体部36(46)には、表裏面を貫通する第2貫通孔36cが形成してある。第2貫通孔36cの開口縁からアーム部31b,33b(41b,43b)が延びている。第2貫通孔36cを形成することで、非接合領域50bを容易に形成することができると共に、アーム部31b,33b(41b,43b)を容易に成形することができ、チップ20の把持も確実なものとなる。
さらに本実施形態では、接合領域50aにおいて、端子本体部36(46)の内面には、端子電極22(24)の端面に向けて突出する突起36aが形成してある。このように構成することで、接続部材50の接合領域50aを容易に制御することができると共に、接合領域50aの厚みも容易に制御することが可能となる。また、接合部材の量が少なくても接合が安定化する。
また、本実施形態では、第2貫通孔36cでは、チップ20からの振動が金属端子30に伝達しない。特に、チップ20の内部電極26が誘電体層を介して積層してある部分では、電歪現象によりチップ20に振動が生じやすいが、本実施形態では、第2貫通孔36cが形成してある部分で振動の伝達を避けることができる。
また、本実施形態では、図3Aに示す第2貫通孔36cに対応する所定高さL4の範囲内の端子本体部36の非開口領域36c1には、図2に示すように、端子本体部36と端子電極22の端面との間で接続部材50が存在しない非接合領域50bが存在する。非接合領域50bでは、金属端子30の端子本体部36は、端子電極22に拘束されずに自由に撓み弾性変形が可能であり、応力が緩和される。そのため、その非接合領域36c1に連続する保持片としての下部アーム部31b,33bの弾力性が良好に確保され、下部アーム部31b,33bでチップ20を良好に保持することができる。また、金属端子30が撓み弾性変形し易くなると共に、音鳴き現象を効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態では、下部アーム部31b,33bは、第2貫通孔36cの実装部側に形成してある。このように構成することで、実装部38に近い側で、内部電極26の電歪振動が金属端子30に伝達することを抑制することができる。また、下部アーム部31b,33bは、電歪振動の影響を受けにくく、チップ20を確実に保持することができる。
本実施形態では、第2貫通孔36cの開口縁から折り曲げられて成形してある。このように構成することで、第2貫通孔36cと下部アーム部31b,33bとを容易に成形することができる。また、第2貫通孔36cと下部アーム部31b,33bとが近くに配置され、チップ20からの金属端子30への振動伝達と、金属端子30から実装基板への振動伝達とを、より効果的に防止することができる。
図2に示すように、特に、本実施形態のコンデンサ10では、金属端子30のアーム部31a,31b.33a,33bで、それぞれのコンデンサチップ20を保持し、しかもハンダなどの接続部材50により所定範囲内の接合領域50aで、金属端子30とコンデンサチップ20との接続を行うため、各コンデンサチップ20と金属端子30とを確実かつ強固に連結することができる。
また、一対の嵌合アーム部31a,31b(33a,33bも同様/以下省略する)が向き合うZ軸方向に沿って接合領域50aと重複しない下方の非接合領域50bを含む位置に、補強片36fが端子本体部36に形成してあり、接合領域50aと重複しない非接合領域50bでの端子本体36の強度が補強される。そのため、一対の31a,31bによるコンデンサチップ20の把持が安定し、コンデンサチップ20と金属端子30とを確実かつ強固に連結することができる。また、コンデンサ10を基板(図示省略)などに実装した状態で、基板などが撓んだとしても、撓みやすい下方の非接合領域50bの強度が補強されていることから、コンデンサチップ20と金属端子30との強固な接合が維持され、金属端子30またはコンデンサチップ20に対するダメージが少ない。
また、接合領域50aと重複しない下方の非接合領域50bを含む位置に、補強片36fが端子本体部36に形成してあることから、接合領域50aまで重複して補強片36fを形成する場合に比較して、非接合隙間50dを確保し易く、非接合隙間50dによるメリット(音鳴き防止効果など)を発揮しやすい。
また、本実施形態では、図4に示すように、端子本体部36のX軸方向の両側に補強片36fが一対で形成されているので、図2に示す一対のアーム部31a,31bによるコンデンサチップ20の把持を補強片36fが邪魔することはない。
また、図1Aに示すように、第2貫通孔36cおよびスリット36dが形成してある端子本体36の強度が低下する部分に補強片36fが形成してあることで、その部分の強度を良好に維持することができる。
また、図2に示すように、補強片36fは、実装部38とは直接には接触していないことから、実装部38からのハンダ上がり(ハンダブリッジ)を有効に防止することができる。なお、補強片36fは、端子本体部36を介して実装部38と間接的に連結してあるが、これらは直接には接触しない。
また、補強片36fは、Z方向に沿って、コンデンサチップ20と重なる位置関係にあるが、図4に示すように、コンデンサチップ20とは隙間X1があり、直接には接続していない。このように構成することで、コンデンサ10の低背化を図りつつ、コンデンサチップ20から補強片36fへの振動の伝達を抑制することができる。また、実装後に基板(図示省略)が変形しても、基板の変形に応じて補強片も変位して基板の変形を吸収し、補強片36fがコンデンサチップ20と接続していないので、コンデンサチップ20へのダメージも少ない。
また、本実施形態では、補強片36fは、コンデンサチップ20から遠ざかる方向ではなく、コンデンサチップ20に近づく方向に向けて内側に折り曲げられることで、コンデンサ10の小型化を図りつつ、外部からの衝撃に対してコンデンサチップ20を有効に保護することができる。なお、上述した説明では、金属端子30について主として説明したが、金属端子40についても同様である。
第2実施形態
図1Bは、図1Aに示すコンデンサ10の変形例に係るコンデンサ10aの概略斜視図である。図1Bに示すように、コンデンサ10aの金属端子30では、一対のアーム部31a,31b(33a,33bも同じ/以下同様)の内の上部アーム部31aの基端部(アーム部31aと端子本体部36との境界)の幅を、下部アーム部31bの幅よりも小さくしてある。
このように構成することにより、一対のアーム部31a,31bによるコンデンサチップ20の把持が安定し、コンデンサチップ20と金属端子30とを確実かつ強固に連結することができる。本実施形態のその他の構成は、第1実施形態と同様であり、同様な作用効果を奏する。
なお、図1Bに示すコンデンサ10aでは、上部アーム部31a(または上部アーム部33a)のX軸方向幅は、下部アーム部31b(または下部アーム部33b)のX軸方向幅に比較して小さくしてあるが、その逆でもよい。
第3実施形態
図7は、本発明の他の実施形態に係るコンデンサ100の概略斜視図であり、図8、図9、図10、図11は、それぞれコンデンサ100の正面図、左側面図、上面図および底面図である。図7に示すように、コンデンサ100は、3つのコンデンサチップ20を有している点と、第1金属端子130および第2金属端子140に含まれる第1貫通孔36b等の数が異なる他は、第1実施形態または第2実施形態に係るコンデンサ10または10aと同様である。したがって、コンデンサ100の説明においては、コンデンサ10または10aと同様の部分については、コンデンサ10または10aと同様の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、コンデンサ100に含まれるコンデンサチップ20は、図1に示すコンデンサ10に含まれるコンデンサチップ20と同様である。コンデンサ100に含まれる3つのコンデンサチップ20は、図8に示すように、チップ第1辺20gが実装面に対して垂直になり、図10に示すように、チップ第2辺20hが実装面に対して平行になるように配置される。コンデンサ100に含まれる3つのコンデンサチップ20は、隣接するコンデンサチップ20の第1端子電極22同士が互いに接触し、隣接するコンデンサチップ20の第2端子電極24同士が互いに接触するように、実装面に平行に配列されている。
コンデンサ100に含まれる第1金属端子130は、第1端子電極22に対向する端子本体部136と、コンデンサチップ20を把持する3対の嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35bと、端子本体部136における端子第2辺136hbからコンデンサチップ20側へ垂直に曲がっている実装部138とを有する。端子本体部136は略矩形平板状であり、チップ第1辺20gに略平行な一対の端子第1辺136gと、チップ第2辺20hに略平行な一対の端子第2辺136ha、136hbとを有する。
図9に示すように、第1金属端子130には、図3Aに示す第1金属端子30と同様に、突起36a、第1貫通孔36b、第2貫通孔36c、スリット36dが形成されている。ただし、第1金属端子130には、第1貫通孔36b、第2貫通孔36c、スリット36dが3つずつ形成されており、1つの第1貫通孔36b、第2貫通孔36c、スリット36dが、1つのコンデンサチップ20に対応している。また、第1金属端子130には、合計12個の突起36aが形成されており、4つの突起36aが1つのコンデンサチップ20に対応している。
また、図10に示すように、第1金属端子130において、上部アーム部31aおよび下部アーム部31bは1つのコンデンサチップ20を把持しており、上部アーム部33aおよび下部アーム部33bは他の1つのコンデンサチップ20を把持しており、上部アーム部35aおよび下部アーム部35bは上記2つとは異なる他の1つのコンデンサチップ20を把持している。上部アーム部31a,33a,35aは、端子本体部36における上方(Z軸の上側)の端子第2辺136haに接続しており、下部アーム部31b,33b,35bは第2貫通孔36cの周縁部に接続している。
図8および図11に示すように、第1金属端子130の実装部138は、端子本体部136における下方(Z軸負方向側)の端子第2辺136hbに接続している。実装部138は、下方の端子第2辺136hbからコンデンサチップ20側(Y軸奥側)へ延びており、端子本体部136に対して略垂直に曲がっている。
本実施形態でも、第1実施形態または第2実施形態と同様に、図7に示すように、一対の嵌合アーム部31a,31b(33a,33bおよび35a,35bも同様/以下、省略)が向き合うZ軸方向に沿って接合領域50aと重複しないZ軸の下方の非接合領域50b(図8参照)に、一対の補強片36fが端子本体部136に形成してある。図7に示すように、一対の補強片36fは、端子本体部136のX軸方向の両側からコンデンサチップ20に近づく方向(Y軸方向)に向けて内側に折り曲げられている。
図9に示すように、一対の補強片36fは、X軸方向に向き合うように、端子本体部136に形成してある。一対の補強片36fは、それぞれX軸方向の両側に位置するコンデンサチップ20の端子電極22のX軸側面に対して所定の隙間X1を持つように、端子本体部136から折り曲げられている。
第2金属端子140は、第2端子電極24に対向する端子本体部146と、コンデンサチップ20をチップ第1辺20gの両端側からZ軸方向に挟んで把持する複数対の嵌合アーム部141a,143a,145aと、端子本体部146からコンデンサチップ20側へ延びており少なくとも一部が端子本体部146に対して略垂直である実装部148と、補強片36fと同様な補強片46fとを有する。
第2金属端子140の端子本体部146は、第1金属端子130の端子本体部136と同様に、チップ第1辺20gに略平行な一対の端子第1辺146gと、チップ第2辺20hに略平行な端子第2辺140haとを有しており、端子本体部146には、突起46a、第1貫通孔、第2貫通孔、スリットが形成されている。図7に示すように、第2金属端子140は、第1金属端子130に対して対称に配置されており、コンデンサチップ20に対する配置が第1金属端子130とは異なる。しかし、第2金属端子140は、配置が異なるだけで、第1金属端子130と同様の形状を有するため、詳細については説明を省略する。
本実施形態に係るコンデンサ100も、第1実施形態に係るコンデンサ10と同様の効果を奏する。なお、コンデンサ100において、第1金属端子130に含まれる上部アーム部31a〜33a、下部アーム部31b〜33b、第1貫通孔36b、第2貫通孔36c、スリット36dの数は、コンデンサ100に含まれるコンデンサチップ20の数と同様であるが、コンデンサ100に含まれる嵌合アーム部等の数はこれに限定されない。たとえば、第1金属端子130には、コンデンサチップ20の2倍の数の第1貫通孔36bが形成されていてもよく、X軸方向に連続する1つの長いスリット36dが形成されていてもよい。
第4実施形態
図3Bは、本発明のその他の実施形態に係るコンデンサ300を示す左側面図である。本実施形態に係るコンデンサ300は、第1および第2金属端子330に形成されたスリット336dの形状が異なることを除き、第1〜第2実施形態に係るコンデンサ10,10aと同様である。図3Bに示すように、第1および第2金属端子330には、X軸方向に連続する1つのスリット336dが、2つの第2貫通孔36cの下方に形成されている。このように、スリット336dは、コンデンサチップ20の第1端面20aに対向する部分の下端(下方のチップ第2辺20h)と端子第2辺36hbとの間(すなわち端子接続部36k)に形成されている限り、その形状および数は限定されない。
第5実施形態
図3Cは、本発明のさらに他の実施形態に係るコンデンサ400を示す左側面図である。本実施形態に係るコンデンサ400は、第1および第2金属端子430に形成された第2貫通孔36cの形状が異なることを除き、第1〜第2実施形態に係るコンデンサ10または10aと同様である。図3Cに示すように、第1および第2金属端子430には、X軸方向に連続する1つの第2貫通孔36cが形成してある。この第2貫通孔36cは、隣接する複数のチップ20における内部電極層26のZ軸方向の下端部に対応する端子電極22の一部(下端部の一部)が外部に露出するように、端子本体部36に形成してある。
この実施形態では、第2貫通孔36cのX軸方向の幅は、各チップ20のX軸方向の幅の合計よりも小さいことが好ましく、複数のチップ20のX軸方向の合計幅に対して、好ましくは1/6〜5/6、さらに好ましくは1/3〜2/3である。
第6実施形態
図3Dは、本発明のさらに他の実施形態に係るコンデンサ600を示す左側面図である。本実施形態に係るコンデンサ600は、単一のコンデンサチップ20のみが第1および第2金属端子630に接続してあることを除き、第1〜第2実施形態に係るコンデンサ10または10aと同様である。本実施形態においても、第1〜第2実施形態と同様な作用効果を奏する。
その他の実施形態
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、金属端子30,130,40,140,330,430,630には、突起36a、第1貫通孔36b、および必要に応じてスリット36d(または336d)が形成されているが、金属端子としては、これに限定されず、これらのうち1つまたは複数の部分が形成されていない変形例も、本発明に係る電子部品に含まれる。
また、本発明では、電子部品が有するチップの数は、単数でも複数でもよく、複数であれば数に制限はない。さらに、たとえば上述した第1実施形態では、図1Aに示すアーム部31a,31b,33a,33bの全てが各コンデンサチップ20の第1端子電極22に接触しているが、接合領域50aが形成された後は、必ずしも全てのアーム部31a,31b,33a,33bが第1端子電極22に接触している必要はない。その他の上述した実施形態でも同様である。
さらに、たとえば上述した第1実施形態では、図2に示すように、補強片36fが接合領域50aと重複しないように形成してあるが、補強片36fのZ軸方向上端部の一部が、接合領域50aと部分的に重複してもよい。たとえば補強片36fのZ軸方向の長さZ1は、補強片36fが接合領域50aと重複する領域のZ軸方向長さが、接合領域50aのZ軸方向長さの好ましくは80%以下、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは30%以下となるように決定される。その他の上述した実施形態でも同様である。
10,10a,100,300,400,600…コンデンサ
20…コンデンサチップ
20a…第1端面
20b…第2端面
20c…第1側面
20d…第2側面
20e…第3側面
20f…第4側面
20g…チップ第1辺
20h…チップ第2辺
20j…チップ第3辺
22…第1端子電極
24…第2端子電極
26…内部電極層
28…誘電体層
30,130,40,140,330,430,530…金属端子
31a,33a,35a,41a,43a,45a…上部アーム部(保持片)
31b,33b,35b,41b,43b…下部アーム部(保持片)
36,136,46,146…端子本体部
36a,46a…突起
36b…第1貫通孔
36c…第2貫通孔
36c1…非開口領域
36d,46d…スリット
36f…補強片
36g…端子第1辺
36ha,36hb…端子第2辺
38,138,48,148…実装部
50…接続部材
50a…接合領域
50b…非接合領域
50c…初期塗布領域
50d…非接合隙間

Claims (9)

  1. 素子本体の外部に形成してある端子電極を持つチップ部品と、
    前記チップ部品の端子電極に接続される金属端子と、を有する電子部品であって、
    前記金属端子は、
    前記チップ部品の端子電極の端面に向き合う部分を持つ端子本体部と、
    前記端子本体部に形成された一対の保持片と、を有し、
    前記端子本体部と前記端子電極の端面との間には、前記端子本体部と前記端子電極の端面とを接続する接続部材が、所定範囲内の接合領域で存在し、
    一対の前記保持片が向き合う方向に沿って前記接合領域と重複しない位置に、一対の前記補強片が前記端子本体部に形成してあることを特徴とする電子部品。
  2. 一対の前記保持片が向き合う方向と略垂直方向に一対の前記補強片が向き合うように前記端子本体部に形成してある請求項1に記載の電子部品。
  3. 一方の前記保持片が、前記端子本体部に形成してある抜き穴に対応する板片で構成され、前記端子本体部の途中位置に形成してあり、
    一対の前記保持片が向き合う方向に沿っての前記抜き穴の長さ範囲と前記補強片が重複する位置関係で、前記補強片が前記端子本体部に形成してある請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記抜き穴により形成される前記保持片の近くで前記端子本体部にはスリットが形成してあり、
    一対の前記保持片が向き合う方向に沿っての前記スリットの幅範囲にも前記補強片が重複する位置関係で、前記補強片が、前記端子本体部に形成してある請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記金属端子は、実装面に実装される実装部をさらに有し、
    一対の前記保持片は、前記チップ部品の端子電極の端面の長手方向に沿って両側に位置するように、前記端子本体部に形成してあり、
    一方の前記保持片が、他方の前記保持片よりも、前記実装部に近い側に位置し、
    前記補強片は、前記実装部に近い側に位置するが、前記実装部とは接触しない請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記補強片は、一対の前記保持片が向き合う方向に沿って、前記チップ部品と重なる位置関係にあるが、前記チップ部品とは接続していない請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 前記補強片は、前記端子本体部からチップ部品に近づく方向に向けて内側に折り曲げられている請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記端子本体部は、水平方向に並んで配置される複数のチップ部品の端部にそれぞれ接続可能になっており、
    それぞれの前記チップ部品毎に、一対の前記保持片が前記端子本体部に形成してある請求項1〜7のいずれかに記載の電子部品。
  9. 素子本体の外部に形成してある端子電極を持つチップ部品と、
    前記チップ部品の端子電極に接続される金属端子と、を有する電子部品であって、
    前記金属端子は、
    前記チップ部品の端子電極の端面に向き合う部分を持つ端子本体部と、
    前記端子本体部に形成された一対の保持片と、を有し、
    前記端子本体部と前記端子電極の端面との間には、前記端子本体部と前記端子電極の端面とを接続する接続部材が、所定範囲内の接合領域で存在し、
    一対の前記補強片が前記端子本体部に形成してあり、
    一方の前記保持片が、前記端子本体部に形成してある抜き穴に対応する板片で構成され、前記端子本体部の途中位置に形成してあることを特徴とする電子部品。
JP2018068959A 2018-03-30 2018-03-30 電子部品 Active JP6950611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068959A JP6950611B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子部品
US16/353,747 US10796854B2 (en) 2018-03-30 2019-03-14 Electronic device
CN201910227644.7A CN110323060B (zh) 2018-03-30 2019-03-25 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068959A JP6950611B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179868A JP2019179868A (ja) 2019-10-17
JP6950611B2 true JP6950611B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68055382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068959A Active JP6950611B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10796854B2 (ja)
JP (1) JP6950611B2 (ja)
CN (1) CN110323060B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195730B2 (ja) * 2017-09-11 2022-12-26 Tdk株式会社 電子部品
JP7028031B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-02 Tdk株式会社 電子部品
JP2023048283A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864467A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Kyocera Corp 複合セラミックコンデンサ
JP2000235932A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP4187184B2 (ja) * 2002-02-28 2008-11-26 Tdk株式会社 電子部品
JP2003257779A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Tdk Corp 電子部品
JP2007234708A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
TWI303543B (en) * 2006-10-16 2008-11-21 Delta Electronics Inc Stacked electronic device and the clipping device thereof
JP5736982B2 (ja) * 2010-07-21 2015-06-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2012094784A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Tdk Corp 電子部品
JP5857847B2 (ja) * 2011-06-22 2016-02-10 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
CN104115244B (zh) * 2012-03-29 2017-05-24 太阳诱电株式会社 电子部件及其制造方法
JP5983930B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-06 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP6201409B2 (ja) * 2013-05-10 2017-09-27 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP5700721B2 (ja) * 2012-08-30 2015-04-15 太陽誘電株式会社 端子板付き電子部品
JP6372067B2 (ja) * 2013-11-08 2018-08-15 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP6446840B2 (ja) * 2014-06-02 2019-01-09 Tdk株式会社 コンデンサモジュール
KR102139759B1 (ko) * 2015-01-20 2020-07-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP6620404B2 (ja) * 2015-03-03 2019-12-18 Tdk株式会社 電子部品
JP6657947B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-04 Tdk株式会社 電子部品
JP6769296B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-14 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110323060B (zh) 2021-09-03
US10796854B2 (en) 2020-10-06
US20190304689A1 (en) 2019-10-03
CN110323060A (zh) 2019-10-11
JP2019179868A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878851B2 (ja) セラミック電子部品
CN110706925B (zh) 电子部件
CN109494078B (zh) 电子部件的制造方法以及电子部件
JP7128436B2 (ja) 電子部品組立体
JP7472930B2 (ja) 電子部品
CN109494077B (zh) 电子部件
JP6950611B2 (ja) 電子部品
CN109859948B (zh) 陶瓷电子部件
JP7039955B2 (ja) 電子部品
JP6862789B2 (ja) セラミック電子部品
CN110783105B (zh) 电子部件
JP7028031B2 (ja) 電子部品
JP7004151B2 (ja) 電子部品
JP6819346B2 (ja) セラミック電子部品
JP6984287B2 (ja) セラミック電子部品
JP7091623B2 (ja) 電子部品
CN108091488B (zh) 电子部件
JP7515431B2 (ja) セラミック電子部品
JP2023001300A (ja) セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150