JP6950503B2 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6950503B2
JP6950503B2 JP2017235831A JP2017235831A JP6950503B2 JP 6950503 B2 JP6950503 B2 JP 6950503B2 JP 2017235831 A JP2017235831 A JP 2017235831A JP 2017235831 A JP2017235831 A JP 2017235831A JP 6950503 B2 JP6950503 B2 JP 6950503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
piston
cylinder
rotor
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100531A (ja
Inventor
智宏 横山
智宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017235831A priority Critical patent/JP6950503B2/ja
Priority to US16/169,539 priority patent/US10816053B2/en
Priority to CN201811423596.0A priority patent/CN110017341B/zh
Publication of JP2019100531A publication Critical patent/JP2019100531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950503B2 publication Critical patent/JP6950503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/72Slack adjusters hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/002Brake calipers assembled from a plurality of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/007Pins holding the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/10Plural pistons interacting by fluid pressure, e.g. hydraulic force amplifiers using different sized pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の車輪に搭載された液圧ブレーキに関するものである。
特許文献1には、(a)車輪とともに回転するロータを挟んで位置するインナパッドおよびアウタパッドと、(b)キャリパと、(c)キャリパに設けられたホイールシリンダとを含む液圧ブレーキが記載されている。本液圧ブレーキにおいては、キャリパのアウタパッドに当接する部分に概して円弧状を成す凹部が形成され、凹部に、凹部の内径より外径が大きい線状部材が配設される。本液圧ブレーキの作動時には、キャリパの移動により、線状部材がアウタパッドに当接して、アウタパッドがロータに押し付けられる。それにより、キャリパのアウタパッドに当接する位置のバラツキが小さくなり、液圧ブレーキの鳴きの抑制効果を安定させることができる。
特開平10−122272号公報
本発明の課題は、液圧ブレーキの軽量化を図ることである。
本発明に係る液圧ブレーキにおいては、ホイールシリンダのシリンダ本体に脆弱部が形成される。例えば、脆弱部が破損して液漏れが生じた場合に、液圧ブレーキのメンテナンス、または、液圧ブレーキの少なくとも一部の交換等が行われるようにした場合には、駆動部材等の液圧ブレーキの他の部分が破損等することを未然に防止することができる。その結果、駆動部材等の液圧ブレーキの他の部分の軽量化を図ることが可能となる。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキであるディスクブレーキの斜視図である。 上記ディスクブレーキの要部を表す断面図である。 上記ディスクブレーキの押付装置の断面図である。 上記ディスクブレーキの要部の分解斜視図である。 図2のI-I断面図である。 図2のII-II断面図である。 上記押付装置のフレームを表す斜視図である。 上記ディスクブレーキの構成要素であるスプリングを表す斜視図である。 上記ディスクブレーキの構成要素である別のスプリングを表す斜視図である。 上記ディスクブレーキの構成要素であるさらに別のスプリングを表す斜視図である。 上記ディスクブレーキの作動を模式的に示す図である。 上記ディスクブレーキの作動状態を示す図である。 図2のIII-III断面図である。 上記液圧ブレーキを備えた液圧ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶された液漏れ検出プログラムを表すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る液圧ブレーキであるディスクブレーキの断面図である。
発明の実施形態
以下、本発明の一実施形態である、車両の車輪に設けられた液圧ブレーキとしてのディスクブレーキについて図面に基づいて説明する。
A.概要
本実施例に係るディスクブレーキは、浮動型のものであり、液圧により作動させられる液圧のディスクブレーキである。ディスクブレーキ2は、図14に記載の液圧ブレーキシステムの構成要素であり、それぞれ、左右前輪に設けられる。
浮動型の液圧のディスクブレーキ2は、図1〜4に示すように、(I)車輪と共に回転させられるロータ3を挟んで、ロータ3の両側に位置するインナパッド4およびアウタパッド6と、(II)押付装置8と、(III)押付装置8を保持するハウジング10とを含む。押付装置8は、ホイールシリンダ14とフレーム16とを含む。
ホイールシリンダ14は、ハウジング10の主ハウジング部28に形成されたシリンダボア21に液密かつ摺動可能に嵌合された第1押圧部材としての第1ピストン24および第2押圧部材としての第2ピストン26を含み、シリンダボア21の第1ピストン24、第2ピストン26の間が液圧室30とされる。なお、第1ピストン24、第2ピストン26とシリンダボア21との間には、それぞれ、ピストンシール24s、26sが設けられるため、厳密に言えば、これらピストンシール24s、26sとシリンダボア21とで囲まれた部分が液圧室30とされる。このように、ホイールシリンダ14は、主ハウジング部28の内部に設けられるが、主ハウジング部28のシリンダボア21が形成された部分がホイールシリンダ14の本体であるシリンダ本体14hであり、ホイールシリンダ14が主ハウジング部28に保持されたと考えることができる。また、フレーム16は、枠状を成す剛体であり、主ハウジング部28に、ロータ3の回転軸線Lと平行な方向に相対移動可能に保持される。
なお、ロータ3の回転軸線Lは、押付装置8の軸線Mと平行であるため、以下、ロータ3の回転軸線Lと平行な方向を、押付装置8の軸線方向と称したり、単に、軸線方向と称したり、軸線Mと平行な方向と称したりする場合がある。また、図1,2に示すように、軸線Mと平行な方向において、主ハウジング部28が位置する側が車両の内側であり、アウタパッド6が位置する側が車両の外側である。
ディスクブレーキ2は、図11に示すように、ホイールシリンダ14の液圧室30に液圧が供給された場合に作動させられる。第1ピストン24がロータ3に向かって移動させられ、第2ピストン26がロータ3から離れる向きに、それぞれ、軸線Mと平行に移動させられる。第1ピストン24は、インナパッド4をロータ3に押し付け、第2ピストン26は、フレーム16を矢印Xの方向に移動させる。フレーム16の矢印Xの向きへの移動により、アウタパッド6がロータ3に押し付けられる。ロータ3は、インナパッド4、アウタパッド6により両側から押し付けられるのであり、ディスクブレーキ2が作用状態となる。以下、詳細に説明する。
B.インナパッド、アウタパッド
インナパッド4、アウタパッド6は、それぞれ、裏板4r、6rと、摩擦係合部材4f、6fとを含む。
C.ハウジング
ハウジング10は、(a)前述の主ハウジング部28、(b)主ハウジング部28からロータ3を越えて伸び出したブリッジ部32、(c)ロータ3の周方向に隔てて設けられた一対のパッドピン34,35等を含む。
主ハウジング部28は、概して、軸線方向に伸びたものであり、シリンダボア21は、主ハウジング部28の内部に軸線Mと平行な方向に貫通して形成される。前述の第1ピストン24、第2ピストン26は、各々、中空の有底円筒状を成し、シリンダボア21に、底部が液圧室30に対向する姿勢で、同心状に、かつ、軸線方向に直列にシリンダボア21に嵌合される。
主ハウジング部28の軸線方向のロータ3に近い側の端部の、軸線Mと直交する方向の両側には、一対の被取付部36,37が設けられる。一対の被取付部36,37は、それぞれ、ロータ3の半径方向の内方に伸び、非回転体であるナックル等のサスペンション部材(車体側部材と称することもできる)に取り付けられる。
また、主ハウジング部28の軸線方向の両端部には、フレーム16と係合可能な被係合部が2対設けられる。図3,4に示すように、2対の被係合部のうちの一対の被係合部である第1係合凹部40,41は、主ハウジング部28のロータ3に近い側の端部の軸線Mと直交する方向の両側部に設けられ、他の一対の被係合部である第2係合凹部42,43は、ロータ3から離れた側の端部の軸線Mと直交する方向の両側部に、それぞれ、設けられる。本実施例において、図6に示すように、第1係合凹部40,41は、一対の被取付部36,37に設けられる。これら第1係合凹部40,41、第2係合凹部42,43の半径方向の中心点は、それぞれ、ほぼ中心基準面S上に位置する。中心基準面Sとは、ロータ3の回転軸線Lと第1ピストン24の中心と第2ピストン26の中心とを通る中心線(軸線Mと同じである)とに直交する線である基準線Pに直交し、かつ、軸線Mを含む面である。
第1係合凹部40,41、第2係合凹部42,43は、それぞれ、軸線方向に伸びた溝部を有するものであり、例えば、図4,6に示すように、第1係合凹部41は、それぞれ、ロータ3の半径方向(以下、単に、半径方向と称する場合がある)に隔たった一対の壁面41a,41bと、壁面41a、41bの間に位置する底面41cとを有する。一対の壁面41a、41bは、それぞれ、中心基準面Sと平行に伸びた面である。なお、第1係合凹部40、第2係合凹部42,43についても、同様に、一対の壁面と底面とを有する。
ブリッジ部32は、図4に示すように、平面視において、概してコの字型を成し、一端部が一対の被取付部36,37の一方に固定され、他端部が一対の被取付部36,37の他方に固定される。ブリッジ部32は、軸線方向に伸びた第1ロッド50と、第1ロッド50と平行に、第1ロッド50からロータ3の周方向に隔てて伸びた第2ロッド52と、第1ロッド50と第2ロッド52とをロータ3の主ハウジング部28とは反対側において連結する連結部54とを含む。本実施例において、連結部54は、平面視において、軸線Mと直交する方向に伸びたものであるが、連結部54の形状は問わない。連結部54のロータ3の周方向の両端部には、それぞれ、軸線方向に伸びた貫通穴56,58が形成される。また、主ハウジング部28の貫通穴56,58に対応する部分には、それぞれ、軸線方向に伸びた貫通穴60,62が形成される。
パッドピン34,35は、それぞれ、軸線方向に伸びたものであり、一端部にヘッド34h,35hが設けられる。パッドピン34,35は、貫通穴60,62、インナパッド4,アウタパッド6の裏板4r,6rに形成された貫通穴、貫通穴56,58を、この順に貫通する。
パッドピン34,35は、一端部において主ハウジング部28に保持され、他端部においてブリッジ部32に保持されるのであり、両端部において、ハウジング10に保持される。また、パッドピン34,35において、ヘッド34h、35hが主ハウジング部28の貫通穴60,62の車両の内側に位置し、貫通穴60,62の反対側(ロータ側)の部分に図示しない割ピンが取り付けられることにより、パッドピン34,35の抜け止めが図られる。なお、ヘッド34h、35hがロータ3の車両の内側に位置するため、パッドピン34,35の車両の外側への脱落が防止される。
このように、パッドピン34,35によりインナパッド4、アウタパッド6が軸線方向に移動可能に保持されるのであるが、パッドピン34,35が2本、周方向に隔てて設けられるため、インナパッド4、アウタパッド6のパッドピン回りの回動が抑制される。
さらに、パッドピン34,35の中間部の、摩擦係合部材4f,6fの半径方向の外方に対応する部分には、板バネであるパッドスプリング70が取り付けられる。パッドスプリング70は、インナパッド4、アウタパッド6に、それぞれ、半径方向および円周方向に弾性力を付与するとともに、パッドピン34,35に、互いに接近させる向きに弾性力を付与するものである。パッドスプリング70により、インナパッド4、アウタパッド6のガタを抑制し、振動や異音の発生が抑制される。
また、シリンダ本体14hの中間部の図2の部分Ra、すなわち、「シリンダ本体14fの液圧室30に対応する部分から、第1ピストン24、第2ピストン26が摺動する部分を除いた部分」に脆弱部71が設けられる。すなわち、部分Raは、シリンダ本体14hの液圧室30に対応する部分のうち、ホイールシリンダ14の非作用状態における第1ピストン24の底面24fと第2ピストン26の底面26fとの間の部分となる。また、脆弱部71は、図13に示すように、主ハウジング部28の側部の中間部に形成された円弧状の凹部72と、凹部72の軸線方向の中央部にさらに設けられた円弧状の切欠き状の凹部73とを含む。このように、部分Raに脆弱部71を設けても、すなわち、凹部72が、「シリンダ本体14fのシリンダボア21の液圧室30に対応する部分から、第1ピストン24、第2ピストン26が摺動する部分を除いた部分」に開口する状態で形成されても、第1ピストン24、第2ピストン26の摺動に影響はない。
D.フレーム
フレーム16は、図3,4,7に示すように、概して枠状を成す剛体であり、(i)軸線Mと直交した方向に伸び、互いに軸線方向において隔てて設けられた第1辺部74および第2辺部75と、(ii)第1辺部74および第2辺部75に交差する方向に伸び、互いに軸線Mと直交する方向において隔てて設けられた第3辺部77および第4辺部78とを含む。第3辺部77および第4辺部78は、それぞれ、第1辺部74と第2辺部75とを連結する。
第1辺部74と第2辺部75とは、軸線方向において、ロータ3に対して互いに反対側に位置する。第1辺部74は、ロータ3より車両の外側に位置し、アウタパッド6に対向する。第2辺部75は、ロータ3より車両の内側に位置し、第2ピストン26に係合させられる。
第3辺部77、第4辺部78は、それぞれ、ロータ3の車両の内側と外側とに伸びて設けられるが、図5,6に示すように、インナパッド4、アウタパッド6の半径方向外方を越えることなく、ロータ3を越えて設けられる。換言すれば、第3辺部77、第4辺部78は、図3,4,7に示すように、湾曲させられ、ロータ3の半径方向外方に位置する部分77a、78aの間隔が、ロータ3より車両の内側に位置する部分(以下、内側部と称する場合がある)77b、78bの間隔より広くされる。そして、間隔が広くされた部分77a、78aの間に、インナパッド4、アウタパッド6が位置するのである。
また、第3辺部77、第4辺部78の内側部77b、78bの互いに対向する側面には、それぞれ、軸線方向に隔てて2対の係合部が設けられる。2対の係合部のうちの一対の係合部である第1係合凸部80,82が内側部77b、78bのロータ側の端部に位置し、他の一対の係合部である第2係合凸部81,83は、ロータ3から離れた側の端部に位置する。これら第1係合凸部80,82および第2係合凸部81,83は、それぞれ、第1係合凹部40,41および第2係合凹部42,43に、係合可能な形状を成す。また、これら第1係合凸部80,82、第2係合凸部81,83の半径方向の中心点は、ほぼ、中心軸線面S上に位置する。
第1係合凸部80,82は、それぞれ、互いに軸線方向に隙間を隔てて設けられた2つずつの凸部を含む。すなわち、第1係合凸部80は、2つの凸部80a、80bを含み、第1係合凸部82は、2つの凸部82a、82bを含む。これら第1係合凸部80(80a,80b),82(82a,82b)および第2係合凸部81,83は、それぞれ、軸線Mと直交する方向に凸となる、概して、直方体状を成すものであり、互いに半径方向に隔たり、かつ、中心基準面Sと平行な一対の側面、一対の側面の間に位置する頂面等を有する。例えば、図3,6,7に示すように、第1係合凸部80の凸部80aは、側面80ap、80aq、頂面80atを有する。第1係合凸部82、第2係合凸部81,83についても同様であり、一対の中心基準面Sと平行な一対の側面、頂面を有する。
そして、フレーム16の第1係合凸部80,82が主ハウジング部28の第1係合凹部40,41に係合させられ、第2係合凸部81,83が第2係合凹部42,43に係合させられることにより、フレーム16が主ハウジング部28に保持される。この場合において、これら第1係合凸部80,82および第2係合凸部81,83の半径方向の中心点と、第1係合凹部40,41および第2係合凹部42,43の半径方向の中心点とが、それぞれ、中心基準面S上に位置する。そのため、フレーム16は、主ハウジング部28に、中心基準面Sと同一の面において保持されることになる。換言すれば、主ハウジング部28のフレーム16の保持部の半径方向の中心点(以下、保持点と称する場合がある)が、中心基準面S上に位置することになる。保持部とは、係合凸部と係合凹部とが係合させられた部分をいう。
また、第1係合凸部80,82、第2係合凸部81,83は、中心基準面Sと平行に伸びた一対ずつの側面を有し、第1係合凹部40,41、第2係合凹部42,43は、中心基準面Sと平行に伸びた一対ずつの壁面を有し、これら側面と壁面とが、すなわち、面同士が係合可能とされる。その結果、フレーム16は主ハウジング部28に、軸線Mと平行な方向に移動可能に保持される。また、フレーム16の主ハウジング部28に対する傾きが抑制される。
一方、本実施例においては、第1係合凸部80,82および第2係合凸部81,83と、第1係合凹部40,41および第2係合凹部42,43との間に、それぞれ、弾性部材としての板バネが設けられる。具体的には、第1係合凸部80の凸部80a、第1係合凸部82の凸部82aには、それぞれ、半径方向スプリング86が取り付けられ、凸部80b、凸部82bには、それぞれ、周方向スプリング88が取り付けられ、第2係合凸部81,83には、半径方向スプリング94が取り付けられる。
半径方向スプリング86は、図8に示すように、長手形状を成す板部材90が湾曲させられて形成されたものであり、概してコの字型に曲げられた嵌合部86aと、嵌合部86aの側面と隙間を隔てて重ねられて形成されたばね部86bとを含む。また、ばね部86bの端部の一部が軸線方向に対して曲げられ、傾斜部86cとされる。例えば、図6に示すように、嵌合部86aに凸部80aが半径方向において嵌合され、ばね部86bが、凸部80aの側面80aqの半径方向内方に位置する状態で、半径方向スプリング86が凸部80aに取り付けられる。半径方向スプリング94は、半径方向スプリング86と同様の形状を成すため、説明を省略する。
周方向スプリング88も、同様に、図9に示すように、長手形状を成す板部材92が湾曲させられて形成されたものであるが、嵌合部88aと、嵌合部88aの底面と隙間を隔てて重ねられて形成されたばね部88bとを含む。例えば、図3に示すように、嵌合部88aに凸部80bが軸線方向において嵌合され、ばね部88bが、頂面80btの周方向内方に位置する状態で、周方向スプリング88が凸部80bに取り付けられる。
そして、図3,6に示すように、第1係合凸部80が第1係合凹部40に係合させられるが、半径方向スプリング86のばね部86bが凸部80aの側面80aqと第1係合凹部40の壁面40bとの間に位置し、周方向スプリング88のばね部88bが凸部80bの頂面80btと第1係合凹部40の底面40cとの間に位置する。このように、主ハウジング部28とフレーム16との間に半径方向スプリング86,94と周方向スプリング88とを設けたことにより、フレーム16の主ハウジング部28に対する半径方向および周方向の相対位置のずれが吸収される。その結果、フレーム16の位置決めを図ることができ、フレーム16を良好に軸線方向に移動させることが可能となる。また、半径方向スプリング86,94、周方向スプリング88により、フレーム16と主ハウジング部28との間に作用する半径方向、周方向の外力が吸収されるため、フレーム16の振動や異音の発生を抑制することができる。さらに、フレーム16の主ハウジング部28への組付け性を向上させることができる。また、傾斜部86cにより、凸部80aの第1係合凹部40への挿入が容易となる。
本実施例においては、図12に示すように、フレーム16が、重心Gが、側面視において、主ハウジング部28のフレーム16の保持部の間(範囲K)、換言すれば、第1係合凸部80,82の車両の外側の端面と第2係合凸部81,83の車両の内側の端面との間に位置するように設計されている。また、重心Gは、フレーム16が軸線方向に移動させられても、範囲Kから外れることはない。さらに、インナパッド4、アウタパッド6が摩耗した場合には、ディスクブレーキ2の非作用状態におけるフレーム16の主ハウジング部28に対する相対位置は、車両の内方へ移動させられる。そのため、インナパッド4、アウタパッド6が摩耗しても、フレーム16の重心Gは、範囲K内に位置することになる。
一方、第2辺部75の、第2ピストン26と対向する面には、図7に示すように、軸線方向に突出する凸部100が設けられる。凸部100は、周方向において曲面で規定された形状、すなわち、R形状を成すものであり、弾性部材としての連結用スプリング102が取り付けられる。連結用スプリング102は、図10に示すように、板バネであり、板部材104が曲げられて形成される。連結用スプリング102は、概してコの字型に曲げられた嵌合部102aと、嵌合部102aの側面と間隔を隔てて重ねられて形成されたばね部102bとを有する。ばね部102bにおける板部材104の間隔は大きいため、連結用スプリング102のばね力は小さい。
連結用スプリング102が、嵌合部102aに凸部100が半径方向において嵌合され、ばね部102bが凸部100の半径方向外方に位置する状態で、凸部100に取り付けられる。この状態で、第2ピストン26の中空筒部106に凸部100が係合させられるのであるが、連結用スプリング102のばね部102bが、凸部100と第2ピストン26の中空筒部106の内周面106fとの間に位置する。このように、フレーム16と第2ピストン26との連結用スプリング102を介した係合により、フレーム16の第2ピストン26に対する半径方向の位置決めを図りつつ、フレーム16と第2ピストン26とを軸線方向に一体的に移動可能とすることができる。
それにより、ディスクブレーキ2の解除時に、第2ピストン26が原位置(ディスクブレーキ2が非作用状態である場合の位置)に戻されるのに伴ってフレーム16を図11の矢印Y方向へ移動させることができ、アウタパッド6をロータ3から良好に離すことができ、引き摺りを抑制することができる。また、凸部100は周方向においてR形状を成すため、連結用スプリング102を介する第2ピストン26との係合に起因して、ディスクブレーキ2の作動時にフレーム16が回動し難くなることが抑制される。さらに、連結用スプリング102のばね力は小さいため、第2ピストン26のこじり等が良好に回避される。なお、連結用スプリング102の代わりに弾性部材としてゴム等を設けることもできる。
また、本実施例に係るフレーム16において、図2に示すように、フレーム16の第1辺部74、第2辺部75の厚み(半径方向の長さ)Hの主ハウジング部28のシリンダボア21の直径Dに対する比率(H/D)がほぼ0.33とされている。第1辺部74、第2辺部75の厚みのシリンダボア21の直径に対する比率が比較的大きい値とされるのであり、それにより、ディスクブレーキ2を良好に作動させることが可能となり、信頼性を向上させることができる。なお、比率(H/D)は、0.17以上であればよく、0.2以上とすることが望ましい。
さらに、フレーム16は、例えば、炭素繊維強化樹脂(CFRP)で製造されるようにすることができる。ホイールシリンダ14が主ハウジング部28に形成されたため、フレーム16については、高い加工精度が要求されない。そのため、フレーム16を製造する場合に、切削、研磨等の加工の必要性が低くなり、例えば、フレーム16をプレス加工により製造することも可能となるのである。プレス加工は、炭素繊維強化樹脂の加工に適している。
また、炭素繊維強化樹脂は、鉄を含む材料と比較すると、耐久性は劣るが軽い。その結果、動力に対する走行距離を長くすることができる。また、フレーム16のアウタパッド6の周方向に近接する部分がトルク受け部とされるが、樹脂は高い減衰特性を有する。そのため、ディスクブレーキ2の作用状態における振動を抑制し、鳴きを低減させることができる。
なお、第3辺部77、第4辺部78については、炭素繊維の向きと軸線方向とが一致するように、換言すれば、炭素繊維の配向性が軸線方向において高くなる状態で、製造することが望ましい。それにより、フレーム16の軸線方向に作用する力に対する強度を大きくすることができ、力F,Rに起因する変形を良好に抑制することができる。
E.液圧ブレーキシステム
本ディスクブレーキ2のホイールシリンダ14の液圧室30には、図14に示すように、それぞれ、液圧制御ユニット150を介してマスタシリンダ152の加圧室154,156が接続される。マスタシリンダ152は、2つの加圧ピストンを備え、加圧ピストンの前方がそれぞれ加圧室154,156とされる。2つの加圧ピストンの一方にはブレーキ操作部材としてのブレーキペダル160が連携させられ、ブレーキペダル160の操作により、加圧室154,156に液圧が発生させられる。
また、マスタシリンダ152にはリザーバタンク162が接続され、加圧ピストンが後退端位置にある場合に、加圧室154,156とリザーバタンク162とが連通させられる。ホイールシリンダ14の液圧室30から加圧室154,156に戻された作動液はリザーバタンク162に戻される。
加圧室154,156と液圧制御ユニット150との間には、マスタ遮断弁164,166が設けられる。マスタ遮断弁164,166の閉状態において、ホイールシリンダ14の液圧室30の液圧は液圧制御ユニット150により制御される。
液圧制御ユニット150は、図示を省略するが、例えば、ポンプと、1つ以上の電磁制御弁を有する制御弁装置とを含むものとすることができる。液圧制御ユニット150にはリザーバタンク162が接続され、ポンプはリザーバタンク162の作動液を汲み上げて加圧して吐出する。制御弁装置は、主として、ホイールシリンダ14の作動液をリザーバタンク162に戻してホイールシリンダ14の液圧を低くする。ホイールシリンダ14の液圧は、ポンプを駆動するポンプモータと電磁制御弁との少なくとも一方を制御することにより、制御される。
本実施例においては、コンピュータを主体とするブレーキECU170が設けられる。ブレーキECU170の入出力部には、ホイールシリンダ圧センサ180,182、残量センサ184、ストロークセンサ186、物体検出装置188等が接続されるとともに、液圧制御ユニット150、マスタ遮断弁164,166、報知装置190等が接続される。
ホイールシリンダ圧センサ180,182は、それぞれ、ホイールシリンダ14の液圧室30の液圧(以下、ホイールシリンダ圧と称する場合がある)を検出する。残量センサ184は、リザーバタンク162に収容された作動液の液量であるリザーバ残量を検出する。ストロークセンサ186は、ブレーキペダル160のストロークを検出する。物体検出装置188は、車両の周辺に存在する物体(車両、人、静止物体等)を検出する。物体検出装置188は、カメラとレーダとの少なくとも一方を含み、カメラの撮像画像、レーダの信号等に基づいて車両の周辺に存在する物体等を検出するのである。報知装置190は、ディスプレイや音声発生装置を含み、当該液圧ブレーキシステムの状態等を報知する。
F.液圧ブレーキシステムにおける作動
以上のように構成された液圧ブレーキシステムにおいて、ディスクブレーキ2の液圧室30に、マスタシリンダ152の加圧室154,156または液圧制御ユニット150から作動液が供給された場合にはディスクブレーキ2が作動させられる。一方、本ディスクブレーキ2には脆弱部71が設けられるため、ディスクブレーキ2の作動回数が増えると、脆弱部71が破損し易く、液漏れが生じ易くなる。
しかし、切欠き部73の損傷による液漏れ量は少ない。また、脆弱部71における耐久性がディスクブレーキ2において最も劣るように、脆性部71が設計された場合には、脆弱部71が破損して液漏れが生じた時点では、ディスクブレーキ2の他の部分には損傷が生じていないと考えられる。換言すれば、脆性部71が破損して液漏れが生じても、ディスクブレーキ2は作動可能であり、車輪の回転を抑制し得る状態にある。
このことは、脆弱部71において液漏れが生じた時点は、ディスクブレーキ2のメンテナンスまたは、ディスクブレーキ2の少なくとも一部の交換をすることが望ましい時点であると考えることができる。脆弱部71の耐久性、例えば、図13に示すように、主ハウジング部28の脆弱部71における肉厚t、凹部72,73の円弧の長さに対応する中心角2αが、脆弱部71における液漏れが、ディスクブレーキ2のメンテナンスまたは、ディスクブレーキ2の少なくとも一部(例えば、フレーム16等)の交換が望ましいことを示すインジケータとなるように、設計されるのである。
そこで、本実施例においては、脆弱部71における液漏れの有無が、ブレーキECU170における液漏れ有無検出プログラムの実行により検出され、報知される。液漏れ有無検出プログラムは、図15のフローチャートで表され、予め定められた設定時間毎に実行される。ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、液漏れの有無が検出され、S2において、検出結果が、「液漏れ有」であるか否かが判定される。検出結果が「液漏れ有」である場合には、判定がYESとなり、S3において、報知装置190が作動させられる。
液漏れ有無は、例えば、以下の方法により検出することができる。なお、液漏れ有無の検出は、当該液圧ブレーキシステムの他の部分が正常であることを前提として行われる。
(1)残量センサ184によって検出されたリザーバ残量が設定量より少なくなった場合に液漏れが有ると検出されるようにすることができる。設定量は、例えば、液漏れが無い場合には、必ずリザーバタンク162に収容されている量とすることができる。なお、設定量は、リザーバ残量が、ディスクブレーキ2の非作用状態において検出される場合と作用状態において検出される場合とで変更することもできる。
(2) マスタ遮断弁24,26の開状態において、ブレーキペダル160のストロークに伴って加圧室154,156の液圧が高くなり、加圧室154,156からホイールシリンダ14に作動液が供給され、ホイールシリンダ14の液圧室30の液圧が高くなる。一方、液漏れがない場合のストロークとホイールシリンダ圧との関係は決まっていて、これらの関係は予め取得されて記憶されている。以上のことから、これらの関係と、ストロークセンサ180によって測定されたブレーキペダル160のストロークとに基づいて決まるホイールシリンダ圧よりホイールシリンダ圧センサ182,184によって検出されたホイールシリンダ圧(以下、検出ホイールシリンダ圧と称する)が設定圧以上低い場合には、そのホイールシリンダ14に液漏れが有ると検出されるようにすることができる。
(3)マスタ遮断弁24,26の閉状態において、ブレーキペダル160の操作状態、または、物体検出装置188によって検出された車両の周辺の物体と車両(当該車両であり、自車両である)との相対位置関係等に基づいて、目標液圧が取得され、目標液圧に基づいて液圧制御ユニット150が制御される。液漏れがない場合には、液圧制御ユニット150の制御により、検出ホイールシリンダ圧と目標液圧とはほぼ同じになるはずである。それに対して、検出ホイールシリンダ圧が、目標液圧より設定圧以上低い場合には、ホイールシリンダ14に液漏れが有ると検出することができる。
このように、本実施例においては、ホイールシリンダ14において液漏れが有ると検出された場合には、そのことが報知される。報知により、ディスクブレーキ2についてメンテナンスが行われたり、ディスクブレーキ2の少なくとも一部(例えば、フレーム16等)の交換が行われたりする場合には、フレーム16等の破損を未然に防止することができる。そのため、フレーム16を、炭素繊維強化樹脂で製造することができるのであり、軽量化を図ることができる。また、耐久性が、脆弱部71より優れている範囲内において、ディスクブレーキ2の他の部分についても、軽量化を図ることが可能となる。
また、本ディスクブレーキ2においては、図12に示すように、力F,Rの作用線が、同一平面内(本実施例においては、中心基準面内)に位置する。そのため、ディスクブレーキ2の作動時における、フレーム16の傾きを抑制することができる。さらに、力F,Rの作用線と主ハウジング部28のフレーム16の保持部の中心点とが同一平面上に位置するため、ディスクブレーキ2の作用状態において、フレーム16の変形を抑制することができ、フレーム16の変形に起因する押付力の低下を抑制することができる。
また、パッドピン34,35が、両端部において、ハウジング10に保持される。そのため、インナパッド4、アウタパッド6の姿勢を安定的に保持することができ、アウタパッド6の半径方向内方へのずれ下がりを良好に抑制することができる。
さらに、パッドピン34,35が、ねじ締結を用いることなく、ハウジング10に取り付けられる。その結果、加工コストを低減させて、作業性を向上させることができる。また、ねじ締結が用いられないため、パッドピン34,35の取り外しが容易となり、インナパッド4、アウタパッド6の交換作業が容易となる。
なお、脆弱部71において、凹部72、切欠き状凹部73の長さは問わない。例えば、凹部72、切欠き状凹部73は環状に設けることもできる。
また、脆弱部71は、「シリンダ本体14fの液圧室30に対応する部分から、第1ピストン24、第2ピストン26が摺動する部分を除いた部分」に限らず、「シリンダ本体14hの中間部の液圧室30に対応する部分のいずれか」に設けることもできる。換言すれば、「シリンダ本体14hの液圧室30に対応する部分のうち、第1ピストン24、第2ピストン26が摺動する部分」、例えば、「シリンダ本体14の、ホイールシリンダ14の非作用状態において、第1ピストン24、第2ピストン26の底面24f、26fとピストンシール24s、26sとの間の部分に対応する部分」に、脆弱部71を設けることもできるのである。
さらに、第1ピストン24、第2ピストン26の底部のコーナにR形状部24r、26rが形成されている場合には、脆弱部71は、シリンダ本体14hのうち第1ピストン24、第2ピストン26のR形状部24r、26rに対向する部分を含んで設けることができる。凹部72の開口が、シリンダ本体14hのシリンダボア21のR形状部24r、26rに対向する部分に位置しても、第1ピストン24、第2ピストン26の摺動への影響は小さいからである。
また、液漏れ有無は、本実施例における方法に限らず、種々の方法を用いて検出することができる。
本発明に係る液圧ブレーキは、図16に示すディスクブレーキ200に適用することができる。
液圧のディスクブレーキ200は、(I)ロータ202を挟んで両側に位置するインナパッド204、アウタパッド206、(II)図示しない非回転体に軸線方向に移動可能に保持されたキャリパ210等を含む。キャリパ210は、ロータ202、インナパッド204、アウタパッド206を跨いで設けられ、車両の内側に位置する部分が、有底状のシリンダボア212が形成されたシリンダ本体210hとされ、車両の外側に位置する部分が爪部210aとされる。
キャリパ210において、シリンダボア212には、ピストン214がピストンシール216を介して、液密かつ摺動可能に嵌合される。本実施例において、キャリパ210のシリンダ本体210hの底部の底面210fとピストンシール216との間の部分が液圧室218とされる。また、シリンダ本体210h、ピストン214、液圧室218等によりホイールシリンダ220が構成される。
爪部210aは、アウタパッド206の外側に位置し、液圧室218の液圧によりキャリパ210がロータ202の回転軸線Lと平行な方向に移動させられ、アウタパッド206をロータ202に押し付ける。
本実施例においては、シリンダ本体210hの底面210fに脆弱部228が設けられる。脆弱部228は、概して直径方向に伸びた凹部230と、凹部230の中央部に、凹部230に交差する向きに形成された切欠き状の凹部232とを含む。底面210fは、シリンダ本体210hの内周面の液圧室218に対応する部分からピストン214の摺動部を除く部分に対応する。
本実施例に係るディスクブレーキ200においては、キャリパ210の爪部210aの強度が他の部分より弱いが、シリンダ本体210hに脆弱部228が設けられる。そして、本実施例に係る液圧ブレーキシステムにおいては、脆弱部228が破損し液漏れが生じた場合には、そのことが報知される。そして、報知に応じて、ディスクブレーキ200のメンテナンス、または、少なくとも一部(例えば、キャリパ210)の交換等が行われるようにすれば、爪部214aの損傷を未然に防止することができる。その結果、例えば、キャリパ210の少なくとも一部を炭素繊維強化樹脂によって製造されたものとする等、キャリパ210の軽量化を図ることができる。
なお、脆弱部228の凹部230は、概して円形を成すものとすることができる。
その他、本発明は、上記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
2:ロータ 4:インナパッド 6:アウタパッド 10:ハウジング 14:ホイールシリンダ 14h:シリンダ本体 16:フレーム 21:シリンダボア 24:第1ピストン 26:第2ピストン 28:主ハウジング部 71:脆弱部 72:凹部 73:切欠き状凹部 202:ロータ 204:インナパッド 206:アウタパッド 210:キャリパ 212:シリンダボア 220:ホイールシリンダ 214:ピストン 218:液圧室 23:凹部 232:切欠き状凹部 228:脆弱部
特許請求可能な発明
(1)車輪とともに回転するロータを挟んで位置するインナパッドおよびアウタパッドと、
シリンダボアが形成されたシリンダ本体と、そのシリンダ本体の内部に形成された液圧室と、前記シリンダボアに液密かつ摺動可能に嵌合され、前記液圧室の液圧により移動させられて、前記インナパッドを前記ロータに押し付けるピストンとを含むホイールシリンダと、
前記液圧室の液圧に起因して、前記ピストンとは逆向きに移動させられ、前記アウタパッドを前記ロータに押し付ける駆動部材と
を含む液圧ブレーキであって、
前記シリンダ本体の前記液圧室に対応する部分に、脆弱部を設けたことを特徴とする液圧ブレーキ。
脆弱部とは、他の部分より耐久性が低い部分である。例えば、シリンダ本体の、肉厚が薄くされた部分を脆弱部とすることができる。
(2)前記脆弱部が、前記シリンダ本体の前記ピストンの摺動部から外れた部分に設けられた(1)項に記載の液圧ブレーキ。
ピストンの摺動部とは、ピストンがシリンダ本体と摺動する部分をいう。
(3)前記脆弱部が、前記シリンダ本体に形成された、円弧状または直線状に伸びた凹部とされた(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキ。
また、脆弱部は環状に伸びた形状としたり、円形状、長方形状を成すものとしたりすること等ができる。脆弱部の形状、大きさは、例えば、脆弱部におけるシリンダ本体の肉厚等を考慮して、脆弱部の破損による液漏れが、液圧ブレーキのメンテナンス、少なくとも一部の交換時期のインジケータとして機能し得るように、設計することができる。
(4)前記シリンダボアが、前記シリンダ本体に、前記シリンダ本体を貫通して形成され、
前記脆弱部が、前記シリンダ本体の側部に設けられた(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ。
例えが、シリンダ本体の側部の内周面に脆弱部を設けることができる。
(5)前記脆弱部が、前記シリンダ本体の底部に設けられた(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ。
(6)前記駆動部材の少なくとも一部が炭素繊維強化樹脂によって製造されたものである(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ。
駆動部材は、脆弱部より耐久性が優れたものである。
(7)当該液圧ブレーキが、非回転体に取り付けられ、前記インナパッドおよび前記アウタパッドを保持するハウジングを含み、
前記シリンダボアが、前記ハウジングの内部に形成され、
前記シリンダ本体が、前記ハウジングの前記シリンダボアが形成された部分とされ、
前記ホイールシリンダが、さらに、前記シリンダボアに液密かつ摺動可能に嵌合され、前記ピストンである第1ピストンとは別の、前記液圧室の液圧により前記第1ピストンとは逆向きに移動させられる第2ピストンを含み、
前記駆動部材が、前記ハウジングに相対移動可能に保持され、枠状を成す剛体であり、前記第2ピストンにより、前記第1ピストンとは逆向きに移動させられるフレームとされた(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ。
(8)前記フレームが、前記インナパッドおよび前記アウタパッドを越えることなく、ロータを越えて設けられ、前記第2ピストンに係合させられる部分と前記アウタパッドに係合させられる部分とを含む(7)項に記載の液圧ブレーキ。
(9)前記駆動部材が、非回転体に、前記ロータの回転軸線と平行な方向に移動可能に保持されたキャリパであり、
前記シリンダボアが、前記キャリパの内部に形成され、
前記シリンダ本体が、前記キャリパの前記シリンダボアが形成された部分とされた(1)項ないし(3)、(5)、(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ。
(10)(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキと、
前記液圧室に接続された液圧供給装置と、
作動液を収容するリザーバタンクと、
少なくとも、前記液圧供給装置の状態または前記リザーバタンクに収容された作動液の残量に基づいて、前記脆弱部における液漏れの有無を検出する液漏れ有無検出装置と、
その液漏れ有無検出装置によって前記液漏れが有ると検出された場合に、そのことを報知する報知装置と
を含む液圧液圧ブレーキシステム。
液圧供給装置には、マニュアル液圧発生装置(ブレーキ操作部材、マスタシリンダ等を含む)、動力液圧源(動力により液圧を発生させるポンプ装置等)、液圧制御装置(動力により液圧を発生させるとともに、その液圧を制御可能なもの)等が該当する。

Claims (5)

  1. 液圧ブレーキと、
    前記液圧ブレーキの液圧室に接続された液圧供給装置と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記液圧ブレーキが、
    車輪とともに回転するロータを挟んで位置するインナパッドおよびアウタパッドと、
    シリンダボアが形成されたシリンダ本体と、そのシリンダ本体の内部に形成された液圧室と、前記シリンダボアに液密かつ摺動可能に嵌合され、前記液圧室の液圧により移動させられて、前記インナパッドを前記ロータに押し付けるピストンとを含むホイールシリンダと、
    前記液圧室の液圧に起因して、前記ピストンとは逆向きに移動させられ、前記アウタパッドを前記ロータに押し付ける駆動部材と、
    前記シリンダ本体の前記液圧室に対応する部分に形成された脆弱部
    を含み、
    前記脆弱部が、前記シリンダ本体に円弧状に延びた凹部と、前記凹部の軸線方向の中央部にさらに設けられた円弧状の切欠き状の凹部とを含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、少なくとも前記ホイールシリンダの前記液圧室の液圧に基づいて、前記脆弱部としての凹部における液漏れの有無を検出する液漏れ有無検出装置と、
    その液漏れ有無検出装置によって前記液漏れが有ると検出された場合に、そのことを報知する報知装置と
    を含む液圧ブレーキシステム。
  2. 前記液漏れ有無検出装置が、前記ホイールシリンダについての目標液圧に対して前記液圧室の液圧が低い場合に、前記脆弱部としての前記凹部において液漏れが有ると検出するものである請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
  3. 前記脆弱部としての凹部が、前記シリンダ本体の前記ピストンの摺動部から外れた部分に設けられた請求項1または2に記載の液圧ブレーキシステム。
  4. 前記駆動部材の少なくとも一部が炭素繊維強化樹脂によって製造されたものである請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 当該液圧ブレーキが、非回転体に取り付けられ、前記インナパッドおよび前記アウタパッドを保持するハウジングを含み、
    前記シリンダボアが、前記ハウジングの内部に形成され、
    前記シリンダ本体が、前記ハウジングの前記シリンダボアが形成された部分とされ、
    前記ホイールシリンダが、さらに、前記シリンダボアに液密かつ摺動可能に嵌合され、前記ピストンである第1ピストンとは別の、前記液圧室の液圧により前記第1ピストンとは逆向きに移動させられる第2ピストンを含み、
    前記駆動部材が、前記ハウジングに相対移動可能に保持された枠状を成す剛体であり、前記第2ピストンに係合する部分と前記アウタパッドに対向する部分とを含み、前記第2ピストンにより、前記第1ピストンとは逆向きに移動させられるフレームとされた請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
JP2017235831A 2017-12-08 2017-12-08 液圧ブレーキシステム Active JP6950503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235831A JP6950503B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 液圧ブレーキシステム
US16/169,539 US10816053B2 (en) 2017-12-08 2018-10-24 Hydraulic brake
CN201811423596.0A CN110017341B (zh) 2017-12-08 2018-11-27 液压制动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235831A JP6950503B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100531A JP2019100531A (ja) 2019-06-24
JP6950503B2 true JP6950503B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66735241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235831A Active JP6950503B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 液圧ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816053B2 (ja)
JP (1) JP6950503B2 (ja)
CN (1) CN110017341B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070168B2 (ja) * 2018-07-06 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ
JP7024633B2 (ja) 2018-07-06 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ
JP7124686B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
KR20210087837A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 주식회사 만도 캘리퍼 브레이크
JP7444095B2 (ja) * 2021-02-09 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ
CN117901814B (zh) * 2024-03-15 2024-05-24 山西承信新能源科技装备有限公司 一种基于噪声控制的无轨胶轮车

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1107209A (en) * 1965-11-20 1968-03-27 Girling Holdings Ltd Improvements in disc brakes
FR1534085A (fr) * 1967-06-16 1968-07-26 Ferodo Sa Perfectionnements apportés aux freins à disque
US3552182A (en) * 1968-11-20 1971-01-05 Wisconsin Machine Corp Press brake with hydraulic ram adjustment
SE376283B (ja) * 1969-07-11 1975-05-12 Ferodo Sa
US4306639A (en) * 1980-06-13 1981-12-22 General Motors Corporation Disc brake caliper with molded flex piston
JPS5894642A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ピンタイプデイスクブレ−キ
US4570531A (en) * 1984-02-09 1986-02-18 Allied Corporation Extensible piston with breakable or displaceable coupler
FR2563594B1 (fr) * 1984-04-26 1986-07-18 Dba Frein a disque a etrier coulissant
US5168964A (en) * 1991-04-22 1992-12-08 Nelson Metal Products Corporation Brake caliper
DE4430957A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Teves Gmbh Alfred Bremssattel für Scheibenbremse
JPH0949530A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toyota Motor Corp カルダンジョイント用のスペーサおよびその組付方法
JPH10122272A (ja) 1996-10-17 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 摺動シリンダを備えたディスクブレーキ
JP3684882B2 (ja) * 1998-12-10 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2009192044A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsubishi Motors Corp モータ駆動車両
US20100170755A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Robert Biggs Modular brake caliper
US20100181151A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Honeywell International Inc. Hybrid piston bushing sleeve assembly
JP2010175040A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
US8360478B2 (en) * 2010-03-02 2013-01-29 Magnum Shielding Corporation Sacrificial hose fitting assembly
JP5464012B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
CN103732938B (zh) * 2011-05-09 2016-11-16 派特欧赛拉米克斯股份公司 用于盘式制动器的卡钳体及盘式制动器
JP2012246983A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp パーキングブレーキ装置
JP5715932B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-13 本田技研工業株式会社 ディスクブレーキ装置
ITMO20120303A1 (it) * 2012-12-11 2014-06-12 Franco Iorio Corpo pinza, particolarmente per freni a disco.
WO2014109209A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
JP6052615B2 (ja) * 2013-03-22 2016-12-27 日信工業株式会社 反力式ディスクブレーキ
JP6308818B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-11 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
FR3041048B1 (fr) * 2015-09-16 2018-08-17 Chassis Brakes Int Bv Etrier de frein en deux parties, frein a disque bi-matiere avec frein de parc electro-hydraulique, et procede d'industrialisation et d'assemblage
JP2017078497A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ディスクブレーキ装置
CN205278160U (zh) * 2015-11-28 2016-06-01 重庆华洋单向器制造有限公司 一种液体缓冲单向器
JP6674825B2 (ja) * 2016-04-07 2020-04-01 小倉クラッチ株式会社 電磁ブレーキ
CN105822705A (zh) * 2016-04-27 2016-08-03 邹燕燕 一种刹车***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019100531A (ja) 2019-06-24
US20190178320A1 (en) 2019-06-13
CN110017341B (zh) 2021-05-28
US10816053B2 (en) 2020-10-27
CN110017341A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950503B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP6919541B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4598098B2 (ja) ギヤポンプのシール装置
US20170102042A1 (en) A spring of a caliper of a disc brake
JP5687208B2 (ja) ラックハウジングの向上した圧入接続
JPWO2018016481A1 (ja) 車両の重量測定装置
US20210071725A1 (en) Hydraulic piston resetting tool for disk brake
JP6308818B2 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
CN110686026B (zh) 盘式制动器
JP2007112161A (ja) マスタシリンダ
CN111623058B (zh) 盘式制动器
JP4927966B2 (ja) ブレーキトルク測定装置
CN207064534U (zh) 用于机动车盘式制动器的制动活塞的引导***
JP2008138737A (ja) ディスクブレーキ
JP2004044791A (ja) ホイールシリンダ
JP6594026B2 (ja) 液圧制御装置
US20200132147A1 (en) Hydraulic brake system
JP4988819B2 (ja) 液圧ピストンマシンとそのブレーキ装置のためのスラストリング
JP2015218747A (ja) マスタシリンダ
WO2020213202A1 (ja) ディスクブレーキおよび積層シム
US11155252B2 (en) Braking system valve assembly and brake caliper body with said assembly
JP2008190703A (ja) ブレーキ装置
JP2002340068A (ja) 制動トルク検出装置
WO2010112078A1 (en) Piston retraction arrangement
JP2009115208A (ja) 車両用キャリパブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151