JP6949608B2 - 光学系およびそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系およびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949608B2
JP6949608B2 JP2017148612A JP2017148612A JP6949608B2 JP 6949608 B2 JP6949608 B2 JP 6949608B2 JP 2017148612 A JP2017148612 A JP 2017148612A JP 2017148612 A JP2017148612 A JP 2017148612A JP 6949608 B2 JP6949608 B2 JP 6949608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
lens group
positive
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028317A (ja
Inventor
真樹 横谷
真樹 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017148612A priority Critical patent/JP6949608B2/ja
Publication of JP2019028317A publication Critical patent/JP2019028317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949608B2 publication Critical patent/JP6949608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
焦点距離の長い望遠タイプの光学系における色収差を補正するために、回折光学素子を用いることが知られている。
特許文献1には、物体側から順に配置された第1レンズ群、フォーカシングに際して移動する第2レンズ群、第3レンズ群からなる望遠タイプの光学系が開示されている。特許文献1の光学系において、第1レンズ群は正レンズと該正レンズの像側に隣接して配置された回折光学素子から構成されており、正レンズと回折光学素子の間隔を広くすることで、回折光学素子の有効径を小さくしている。
特開2012−002999号公報
しかしながら特許文献1の光学系では、回折光学素子の物体側に配置された正レンズのパワーが比較的小さく、像側に配置された回折光学素子を十分に小径化できていない。製造コストの低減や光学系の軽量化の観点から、回折光学素子のさらなる小径化が望まれる。
本発明の目的は、回折光学素子を含む光学系において、色収差をはじめとした諸収差を良好に補正しつつ回折光学素子を小径化することである。
本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記第1レンズ群は、回折光学素子と、該回折光学素子の物体側に配置された全てのレンズで構成される部分レンズ群とを備え、
前記回折光学素子は、像側に凸形状の回折面を有し、
前記部分レンズ群の焦点距離をf1a、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
0.26<f1a/f<0.43
なる条件式を満足することを特徴とする。
また、本発明の他の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、前記第1レンズ群は、正の屈折力の部分レンズ群と、前記部分レンズ群の像側に隣接して配置された回折光学素子を備え、前記回折光学素子は、像側に凸形状の回折面を有し、
前記部分レンズ群の焦点距離をf1a、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
0.26<f1a/f<0.43
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、回折光学素子を含む光学系において、色収差をはじめとした諸収差を良好に補正しつつ回折光学素子を小径化することができる。
実施例1の光学系の無限遠合焦時の断面図および収差図である。 実施例2の光学系の無限遠合焦時の断面図および収差図である。 実施例3の光学系の無限遠合焦時の断面図および収差図である。 実施例4の光学系の無限遠合焦時の断面図および収差図である。 回折光学素子の好ましい形状を説明する図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなる。また、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。なおレンズ群は1枚以上のレンズを有していれば良い。
図1(a)、2(a)、3(a)、4(a)は、それぞれ実施例1乃至4の光学系の無限遠合焦時における断面図である。各実施例の光学系はビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる光学系である。
各レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、L0は各実施例の光学系であり、L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群である。各実施例の光学系L0における第1レンズ群L1は、正の屈折力の部分レンズ群L1aと、部分レンズ群L1aの像側に隣接して配置された回折光学素子DOEを有する。部分レンズ群L1aは、第1レンズ群L1において回折光学素子DOEよりも物体側に配置された全てのレンズから成るレンズ群である。
回折光学素子DOEは、回折面Dを備えて一体に構成された光学素子である。回折面Dは後に図5(b)で示すように厳密には厚みを有する回折格子部によって構成される面であるが、本願明細書において「回折面」というときには厚みを無視することとする。
回折面Dは単レンズのレンズ面上に回折面Dを形成しても良いし、接合レンズの接合面に形成しても良い。単レンズに回折面Dを設ける場合、単レンズと回折面を合わせて回折光学素子と呼ぶ。また、接合レンズの接合面に回折面Dを設ける場合、接合レンズそのものを回折光学素子と呼ぶ。
回折面Dに入射した光は、光の回折作用により収斂される。すなわち、回折面Dは回折作用による正の光学的パワーを有する。
また、SPは開口絞り、IPは像面を表す。各実施例の光学系L0をビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として用いる際には像面IPにCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)が配置される。各実施例の光学系L0を銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として用いる際にはフィルムが配置される。
図1(b)、2(b)、3(b)、4(b)は、それぞれ実施例1乃至4の光学系L0の無限遠合焦時における収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。なお、各収差図はmm(ミリメートル)を単位としている。
各実施例の光学系L0は、焦点距離がレンズ全長よりも長い所謂望遠レンズである。望遠レンズでは、光軸と瞳近軸光線の交わる点Pよりも物体側において、点Pから物体側に離れるほどレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが高くなる。そのため、回折光学素子DOEは点Pから物体側に離れた位置に配置することが好ましい。これによって回折光学素子DOEに入射する光線の高さを高くすることができ、軸上色収差を補正する効果を大きくすることができる。
一方、回折光学素子DOEを第1レンズ群L1内において物体に近い位置に配置する場合、回折光学素子DOEに撮影画角外の光が入射しやすくなる。撮影画角外にある太陽光等の強い光が回折光学素子DOEに入射すると、フレアやゴーストを生じてしまう。そのため、回折光学素子DOEによって生じるフレアやゴーストを低減するためには、回折光学素子DOEを撮影画角外の光が入射しにくい位置に配置することが好ましい。
これらの事情を鑑み、各実施例の光学系L0では回折光学素子DOEを第1レンズ群L1内の部分レンズ群L1aの像側に隣接して配置するようにしている。
また、各実施例の光学系L0は、このような構成において、以下の条件式(1)を満足している。
0.26<f1a/f<0.43 (1)
式(1)において、f1aは部分レンズ群L1aの焦点距離であり、fは光学系L0の全系の焦点距離である。
式(1)は、回折光学素子DOEの有効径の小径化するための部分レンズ群L1aの屈折力の条件に関する。部分レンズ群L1aの正の屈折力を大きくするほど、部分レンズ群L1aによって光を収斂させる効果が大きくなり、回折光学素子DOEの有効径を小さくすることができる。
式(1)の上限を上回るほどに部分レンズ群L1aの屈折力が小さくなると、部分レンズ群L1aによって光を収斂させる効果が小さくなり、回折光学素子DOEの有効径が大きくなってしまう。この場合、回折光学素子DOEの有効径が大きくなることによって製造コストが増大してしまう。また、光学系L0の重量を軽量化することが困難となる。
式(1)の下限値を下回るほど部分レンズ群L1aの屈折力が大きくなると、部分レンズ群L1aで生じる軸上色収差を良好に補正することが困難となる。
なお、式(1)の数値範囲を以下の式(1a)のように設定することがより好ましく、式(1b)のように設定することがさらに好ましい。
0.28<f1a/f<0.42 (1a)
0.29<f1a/f<0.41 (1b)
次に、回折光学素子DOEの好ましい構成について図5を用いて説明する。
図5(a)に、回折光学素子DOEの一例として、正レンズ12と負レンズ13の接合面に回折格子部14を設けて回折光学素子DOEを構成した場合の断面図を示す。回折格子部14は回折光学素子DOEにおいて回折面Dを構成する部分である。
図5(a)におけるOは光軸を示している。前述のように、回折光学素子DOEは部分レンズ群L1aの像側に隣接して配置されるため、回折光学素子DOEには収斂光18が入射する。
図5(b)は、図5(a)に点線で示した領域を拡大して示した図である。図5(b)に示すように、回折格子部14は第1の回折格子15と第1の回折格子15よりも屈折率の大きな第2の回折格子16と有する。第1の回折格子15と第2の回折格子16の界面は鋸刃状となっており、格子面14aと格子壁面14bが交互に形成されている。すなわち、回折格子部14はブレーズ型の回折格子である第1の回折格子15および第2の回折格子16によって構成されている。ブレーズ型の回折格子によって回折格子部14を構成することで、特定の回折次数の回折光の回折効率を向上させることができる。
なお、格子面とは入射光を回折させて特定の次数の回折光を生じさせる面である。また、格子壁面とは、隣接する回折面の端部同士を繋いだ面である。第1の回折格子15および第2の回折格子16は共に光軸Oを中心とした同心円状の格子形状となっている。
図5(b)に示すように、回折格子部14の格子壁面14bは光軸に平行な直線17に対してθだけ傾いている。すなわち、格子壁面14bの内径は物体側から像側に向かって小さくなっている。
このように格子壁面14bを傾けることで、入射光18が収斂光として回折格子部14に入射する際に、入射光18と格子壁面14bの成す角度を小さくすることができる。これにより入射光のうち格子壁面14bに入射する光の量を減らすことができ、格子壁面14bに起因するフレアの発生を低減させることができる。
一般に回折格子は型を用いて樹脂等を成形することにより製造されるが、図5(b)に示すように像側に凸形状のレンズ面上に回折格子部14を設けることで、型を光軸に平行な方向に離型する際に型と回折格子が干渉しにくい形状とすることができる。また、格子面14aと格子壁面14bの成す角を大きくすることができるため、回折格子の先端の成形が容易となる。このため、DOE10を製造する際の離型工程を容易に行うことができる。したがって、回折光学素子DOEの回折面Dは像側に凸形状のレンズ面上に設けられていることが好ましい。
また、回折面Dの防塵性、組立作業性、機械強度を向上させるためには、図5(b)に示すように、正レンズと負レンズを接合した接合レンズの接合面に回折格子部14を設けることが好ましい。
さらに、各実施例の光学系L0は以下の式(2)を満たすことが好ましい。
−5.24<νd2N×f/f<−2.26 (2)
式(2)において、fは第2レンズ群L2の焦点距離である。また、νd2Nは第2レンズ群L2に含まれる負レンズの中で最も屈折力の小さな負レンズのアッベ数である。νd2Nは第2レンズ群L2に含まれる負レンズの中で最も負の屈折力の強い負レンズのアッベ数と言うこともできる。
なおアッベ数νとは、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する屈折率をそれぞれN、N、Nとしたとき、以下の式(3)で定義される値である。
ν=(N−1)/(N−N) (3)
式(2)は、第2レンズ群L2の構成に関する。上述した式(1)を満たすように部分レンズ群L1aの正の屈折力を大きくする場合、部分レンズ群L1aにおける軸上色収差が増大してしまう。これらの収差を補正するために第1レンズ群L1を構成するレンズの枚数を増やそうとすると光学系L0の重量を十分に軽量化できない。そこで、第2レンズ群L2が式(2)を満たすことで、部分レンズ群L1aで生じる軸上色収差を補正することができる。
式(2)の上限値を超える場合、第2レンズ群L2で発生する色収差が大きくなりすぎる。そのため、部分レンズ群L1aで発生する軸上色収差を過剰に補正してしまうことになる。
式(2)の下限値を下回る場合、第2レンズ群L2で発生する色収差が小さくなる。そのため、部分レンズ群L1aで発生する軸上色収差が補正することが困難となってしまう。
なお、式(2)の数値範囲を以下の式(2a)のように設定することがより好ましく、式(2b)のように設定することがさらに好ましい。
−5.13<νd2N×f/f<−2.57 (2a)
−5.05<νd2N×f/f<−2.70 (2b)
さらに、各実施例の光学系L0は以下の式(4)を満たすことが好ましい。
−2.61<f/f<−1.87 (4)
式(4)において、fは第1レンズ群L1の焦点距離である。
式(4)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力に関する。式(4)の上限値を超える場合、第2レンズ群L2の屈折力に対して第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎる。そのため、第1レンズ群L1で発生する球面収差やコマ収差を第2レンズ群L2で十分に補正することが難しくなる。
式(4)の下限値を下回る場合、第2レンズ群L2の屈折力に対して第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎる。この場合、第1レンズ群L1によって光を収斂させる効果が小さくなり、第2レンズ群L2のレンズ径が大きくなるため、光学系L0を十分に軽量化することが難しくなる。
なお、式(4)の数値範囲を以下の式(4a)のように設定することがより好ましく式(4b)のように設定することがさらに好ましい。
−2.54<f/f<−1.90 (4a)
−2.50<f/f<−1.94 (4b)
各実施例の光学系L0において、第2レンズ群L2は少なくとも1枚の正レンズを含んで構成しても良い。この場合、以下の式(5)を満たすことが好ましい。
−12.0<νd2P−νd2N<−2.0 (5)
式(5)において、νd2Pは第2レンズ群L2に含まれる正レンズの中で最も屈折力の大きな正レンズのアッベ数である。
式(5)は第2レンズ群L2における正レンズと負レンズのアッベ数差に関する。式(5)の上限値を超える場合、第2レンズ群L2に含まれる負レンズのアッベ数が正レンズのアッベ数に対して小さくなりすぎる。この場合、第2レンズ群L2において生じる色収差量が大きくなりすぎ、第1レンズ群L1において生じる色収差の補正が過剰になってしまう。
式(5)の下限値を下回る場合、第2レンズ群L2に含まれる負レンズのアッベ数が正レンズのアッベ数に対して大きくなりすぎる。この場合、第2レンズ群L2において生じる色収差量が少なくなりすぎ、第1レンズ群L1において生じる色収差を十分に補正することが難しくなる。
なお、式(5)の数値範囲を以下の式(5a)のように設定することがより好ましく、式(5b)のように設定することがさらに好ましい。
−11.0<νd2P−νd2N<−2.5 (5)
−10.0<νd2P−νd2N<−3.0 (5)
次に、部分レンズ群L1aの好ましい構成について述べる。
各実施例の光学系L0において、部分レンズ群L1aにおいて生じる球面収差を小さくするためには、部分レンズ群L1aの正の屈折力を複数の正レンズに分担させることが好ましい。このため、部分レンズ群L1aに複数の正レンズを設けることが好ましい。具体的には、部分レンズ群L1aは最も物体側に配置された第1の正レンズと、第1の正レンズに隣接して配置された第2の正レンズを有することが好ましい。この場合、以下の式(6)を満たすことが好ましい。
0.11<D1a/LD<0.25 (6)
式(6)においてD1aは第1の正レンズと第2の正レンズの光軸上の距離であり、LDは光学系L0の全長である。光学系L0の全長とは、光学系L0の最も物体側のレンズ面から像面までの距離である。
式(6)の上限値を超えるほどに第1の正レンズと第2の正レンズの距離が大きくなると、部分レンズ群L1aで生じる球面収差や色収差を部分レンズ群L1a以降のレンズで十分に補正することが難しくなる。
式(6)の下限値を下回るほどに第1の正レンズと第2の正レンズの距離が小さくなると、第2の正レンズの有効径が大きくなってしまい、光学系L0を十分に軽量化することが難しくなる。
なお、式(6)の数値範囲を以下の式(6a)のように設定することがより好ましく、式(6b)のように設定することがさらに好ましい。
0.12<D1a/LD<0.23 (6a)
0.13<D1a/LD<0.20 (6b)
なお、第1の正レンズを物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとし、第2の正レンズを両凸レンズとすることが好ましい。これによって、球面収差を良好に補正することができる。また、球面収差をより良好に補正するためには、部分レンズ群L1aの物体側に配置されるメニスカスレンズの像側の面を非球面とすることが好ましい。
また、光学系L0を軽量化するためには、第1レンズ群L1を構成するレンズの枚数は少ない方が好ましい。このため、部分レンズ群L1aは第1の正レンズと第2の正レンズから構成されていることが好ましい。
また、第2レンズ群L2を移動させることによってフォーカシングを行うことが好ましい。小型かつ軽量な第2レンズ群L2を移動してフォーカシングを行うことで、レンズを駆動する駆動装置を小型に構成することができる。また、フォーカシングを素早く行うことができる。
次に、実施例1から4に対応する数値実施例1から4を示す。各実施例の回折面は、第1の回折格子(屈折率n=1.499、アッベ数ν=54)と、第1の回折格子の像側に密着して積層された第2の回折格子(屈折率n=1.598、アッベ数ν=28)で形成されている。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νは光学部材のアッベ数を表わしている。
また各数値実施例の面データにおいて、非球面形状の光学面については面番号の後に(非球面)を付している。また、非球面データには各非球面の非球面係数を示している。光学面の非球面形状は、光軸方向における面頂点からの変位量をX、光軸方向に垂直な方向における光軸からの高さをH、近軸曲率半径をR、円錐定数をK、非球面係数をA,A,A,A10とするとき、以下の式(7)により表される。
Figure 0006949608
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの距離である。レンズ全長(光学系L0の全長LD)は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
また各数値実施例の面データにおいて、回折面となる光学面については面番号の後に(回折)を付している。光軸からの高さHの位置における回折面の位相Φ(H)は、回折次数をm、基準波長をλ、位相係数をC2n(nは1以上の整数)としたとき、以下の式(8)で与えられる。
Φ(H)=(2π×m/λ)×(C×H+C×H+・・・+C2n×H2n) (8)
また、回折面の基準波長λにおける近軸的な一次回折光(m=1)の光学的パワーφは、φ=−2Cと表される。これより回折光学素子DOEの回折光学部の回折成分のみによる焦点距離fDOEは以下の式(9)で与えられる。
DOE=1/φ=−1/(2×C) (9)
なお、非球面係数および位相係数における「e±B」は「×10±B」を意味している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 141.462 20.36 1.48749 70.2 141.19
2(非球面) 1260.312 57.02 139.59
3 505.639 11.12 1.43387 95.1 114.68
4 -351.744 47.64 113.47
5 115.120 13.25 1.43875 94.7 71.79
6(回折) -156.499 3.43 1.67300 38.1 69.25
7 400.099 24.57 64.79
8 308.518 3.76 1.84666 23.9 46.00
9 -152.837 2.18 1.95375 32.3 45.43
10 70.295 33.66 42.36
11(絞り) ∞ 2.50 34.96
12 -478.306 1.71 1.78470 26.3 34.43
13 107.627 4.47 1.58313 59.4 34.08
14 -88.521 0.10 33.97
15 113.890 1.64 1.65412 39.7 32.91
16 47.615 3.90 1.48749 70.2 31.85
17 511.504 3.20 31.44
18 118.840 4.76 1.80810 22.8 29.85
19 -51.258 1.48 1.78470 26.3 29.28
20 66.235 2.08 27.50
21 -214.255 1.39 1.88300 40.8 27.45
22 85.799 3.20 27.17
23 76.536 1.40 1.90366 31.3 27.53
24 39.305 4.29 1.69895 30.1 27.22
25 -368.213 43.63 27.42
26 154.638 10.53 1.61340 44.3 39.65
27 -37.670 2.09 1.49700 81.5 39.88
28 43.165 0.13 39.57
29 43.496 18.10 1.58144 40.8 39.63
30 -49.022 1.75 1.52417 51.5 38.93
31 -36.175 0.10 1.60401 20.8 38.92
32 -48.827 2.04 1.59522 67.7 38.85
33 155.614 62.79 38.53
34(像面) ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A4= 4.06937e-008 A6= 2.72351e-015 A8= 1.90048e-017
A10= 8.44440e-022

第6面(回折面)
C2=-5.65522e-005 C4= 3.25134e-009 C6= 6.64756e-013 C8= 3.83272e-016
C10=-4.27150e-019

各種データ
焦点距離 582.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 2.13
像高 21.64
レンズ全長 394.25
BF 62.79

入射瞳位置 931.14
射出瞳位置 -123.00
前側主点位置 -491.13
後側主点位置 -536.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 189.79 43.20 -103.98
L2 8 -87.61 3.87 0.69
L3 11 1208.78 199.85 133.22
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 130.319 11.62 1.50848 63.8 98.25
2(非球面) 2026.851 58.66 97.45
3 261.301 7.24 1.45969 89.8 76.31
4 -283.638 41.36 75.67
5 102.757 7.12 1.44754 92.6 45.90
6(回折) -125.758 2.29 1.65822 30.2 44.41
7 452.380 6.51 42.25
8 471.766 4.88 1.88441 24.6 37.68
9 -58.607 1.80 1.87997 28.4 37.08
10 54.742 36.20 34.03
11(絞り) ∞ 2.50 27.50
12 -945.187 1.37 1.82774 36.8 27.03
13 59.212 6.72 1.71760 55.2 26.75
14 -120.130 3.20 26.44
15 127.617 2.07 1.80809 22.8 25.15
16 -221.115 1.28 1.50217 55.9 24.88
17 58.830 1.80 23.96
18 -193.516 1.23 1.96261 31.5 23.91
19 105.857 5.21 23.73
20 82.903 5.26 1.64355 31.2 25.53
21 -323.397 43.63 26.29
22 -1286.186 8.97 1.83209 36.3 37.59
23 -74.773 2.05 1.43974 94.4 38.60
24 34.039 0.23 39.15
25 34.447 12.55 1.50642 54.4 39.33
26 -88.263 1.75 1.52417 51.5 39.30
27 -51.876 0.10 1.60401 20.8 39.29
28 -72.161 2.08 1.67669 58.8 39.34
29 -879.833 50.46 39.62
30(像面) ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A4= 7.16138e-008 A6=-1.19504e-013 A8= 2.08188e-017
A10= 1.92779e-020

第6面(回折面)
C2=-7.95330e-005 C4= 6.23724e-009 C6=-2.30293e-011 C8= 7.17216e-014
C10=-6.70511e-017

各種データ
焦点距離 405.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 3.06
像高 21.64
レンズ全長 330.16
BF 50.46

入射瞳位置 685.39
射出瞳位置 -123.00
前側主点位置 119.88
後側主点位置 -358.99

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 143.57 52.60 -82.65
L2 8 -71.34 4.06 0.48
L3 11 250.83 84.02 7.78
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 130.775 22.57 1.48749 70.2 141.19
2(非球面) 1058.133 65.09 139.18
3 3145.907 9.68 1.43875 94.9 108.57
4 -306.479 36.16 107.01
5 114.468 15.01 1.43875 94.7 74.16
6(回折) -125.762 3.43 1.70154 41.2 71.63
7 445.594 29.43 67.01
8 167.671 4.17 1.80810 22.8 46.00
9 -185.455 2.18 2.00100 29.1 45.39
10 71.424 36.06 42.47
11(絞り) ∞ 2.50 34.55
12 -446.825 1.71 1.68893 31.1 34.02
13 77.631 4.81 1.61340 44.3 33.59
14 -93.662 0.10 33.45
15 75.253 1.64 1.69895 30.1 32.15
16 33.219 6.14 1.51823 58.9 30.66
17 138.889 3.20 29.58
18 94.962 4.62 1.80810 22.8 28.18
19 -162.744 1.48 1.74400 44.8 27.11
20 55.828 2.13 25.77
21 -195.292 1.39 2.00330 28.3 25.71
22 92.934 3.20 25.48
23 92.067 2.42 1.80518 25.5 26.31
24 -1079.272 43.63 26.53
25 124.799 10.56 1.57501 41.5 38.92
26 -37.603 2.09 1.49700 81.5 39.12
27 41.244 0.94 39.06
28 42.136 19.24 1.53172 48.8 39.64
29 -47.348 1.75 1.52417 51.5 39.38
30 -35.609 0.10 1.60401 20.8 39.38
31 -47.490 2.04 1.49700 81.5 39.44
32 174.637 54.79 39.26
33(像面) ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A4= 3.52000e-008 A6=-3.20922e-014 A8= 2.14605e-017
A10= 3.12673e-022

第6面(回折面)
C2=-5.82267e-005 C4= 5.81674e-009 C6= 6.87292e-013 C8=-1.28177e-015
C10= 2.16558e-019

各種データ
焦点距離 582.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 2.13
像高 21.64
レンズ全長 394.25
BF 54.79

入射瞳位置 986.67
射出瞳位置 -123.00
前側主点位置 -435.60
後側主点位置 -536.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 207.45 30.27 -110.38
L2 8 -99.90 5.00 1.52
L3 11 1028.47 178.89 102.35
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 164.561 17.34 1.48749 70.2 141.97
2(非球面) 1157.643 82.55 140.70
3 432.215 11.14 1.43875 94.7 111.27
4 -351.967 67.08 110.23
5 98.650 10.54 1.43875 94.7 61.40
6(回折) -177.331 2.99 1.66565 35.6 59.37
7 415.537 13.14 56.17
8 186.189 5.53 1.80810 22.8 45.79
9 -319.436 2.12 2.00100 29.1 44.03
10 59.987 66.60 41.08
11(絞り) ∞ 2.50 29.06
12 -162.608 1.45 1.80400 46.5 28.70
13 160.254 3.38 1.59282 68.6 28.63
14 -73.698 0.10 28.63
15 92.433 1.42 1.71736 29.5 27.99
16 46.831 3.58 1.49700 81.6 27.34
17 -693.850 3.20 27.02
18 107.870 3.39 1.80810 22.8 25.55
19 -66.350 1.29 1.80100 35.0 25.12
20 53.325 1.88 23.93
21 -222.111 1.23 2.00100 29.1 23.90
22 99.780 3.95 23.81
23 90.894 1.26 2.00100 29.1 24.47
24 43.262 3.51 1.76182 26.5 24.35
25 -285.739 43.63 24.38
26 153.761 9.47 1.62299 58.2 37.49
27 -38.193 1.99 1.49700 81.6 37.77
28 40.427 0.45 37.73
29 41.719 14.57 1.61340 44.3 37.93
30 -58.755 1.75 1.52417 51.5 37.48
31 -39.552 0.10 1.60401 20.8 37.47
32 -51.990 1.98 1.59522 67.7 37.41
33 154.496 105.13 37.06
34(像面) ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A4= 2.99769e-008 A6= 1.33833e-013 A8= 6.67068e-018
A10= 5.88577e-022

第6面(回折面)
C2=-5.58903e-005 C4= 2.94306e-009 C6=-2.30162e-012 C8= 2.53813e-015
C10=-1.33064e-018

各種データ
焦点距離 795.00
Fナンバー 5.60
半画角(°) 1.56
像高 21.64
レンズ全長 490.24
BF 105.13

入射瞳位置 1665.91
射出瞳位置 -123.00
前側主点位置 -378.80
後側主点位置 -695.44

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 195.34 92.53 -119.31
L2 8 -79.02 5.58 1.36
L3 11 823.34 230.40 202.49
各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
Figure 0006949608
[撮像装置]
次に、本発明の光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図6を用いて説明する。図6において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、軽量であり、かつ色収差等の収差が良好に補正された撮像装置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
たとえば、回折光学素子DOEは図5(a)、(b)に示す形状に限定されず、例えば物体側に凸であるレンズ面上に回折面Dを設けても良い。
L0 光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L1a 部分レンズ群
DOE 回折光学素子

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなり、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
    前記第1レンズ群は、回折光学素子と、該回折光学素子の物体側に配置された全てのレンズで構成される部分レンズ群とを備え、
    前記回折光学素子は、像側に凸形状の回折面を有し、
    前記部分レンズ群の焦点距離をf1a、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.26<f1a/f<0.43
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf 、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの中で最も屈折力の小さな負レンズのアッベ数をν d2N 、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    −5.24<ν d2N ×f /f<−2.26
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記回折面はブレーズ型の回折格子によって構成されており、
    前記回折格子の格子壁面の内径は、物体側から像側に向かって小さくなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf、としたとき、
    −2.61<f/f<−1.87
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
  5. 前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の1枚の正レンズを有し、
    前記第2レンズ群に含まれる負レンズの中で最も屈折力の小さな負レンズのアッベ数をνd2N、前記第2レンズ群に含まれる正レンズの中で最も屈折力の大きな正レンズのアッベ数をνd2Pとしたとき、
    −12.0<νd2P−νd2N<−2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
  6. 前記部分レンズ群は、最も物体側に配置された第1の正レンズと前記第1の正レンズに隣接して配置された第2の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
  7. 前記第1の正レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項に記載の光学系。
  8. 前記第1の正レンズの像側のレンズ面は非球面であることを特徴とする請求項に記載の光学系。
  9. 前記第2の正レンズは両凸レンズであることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記第1の正レンズと前記第2の正レンズの光軸上の距離をD1a、前記光学系の全長をLDとしたとき、
    0.11<D1a/LD<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の光学系。
  11. 前記第2レンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系。
  12. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系によって形成される光学像を光電変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017148612A 2017-07-31 2017-07-31 光学系およびそれを有する撮像装置 Active JP6949608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148612A JP6949608B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 光学系およびそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148612A JP6949608B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 光学系およびそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028317A JP2019028317A (ja) 2019-02-21
JP6949608B2 true JP6949608B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65478382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148612A Active JP6949608B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 光学系およびそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020105201A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Carl Zeiss Ag Kompaktes Teleobjektiv mit diffraktivem optischen Element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801889A (en) * 1995-08-16 1998-09-01 Eastman Kodak Company Technique to eliminate scattered light in diffractive optical elements
JP3774522B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを有する光学機器
JP4370654B2 (ja) * 1999-01-29 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
JP2004126391A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 望遠レンズ
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5726004B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5885518B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6012349B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016173439A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028317A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
CN109491045B (zh) 光学***和图像拾取装置
US10983315B2 (en) Optical system and imaging apparatus
US8988792B2 (en) Optical system, optical apparatus and method for arranging diffractive optical element
JP6800616B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5891912B2 (ja) 光学系、光学装置
JP7086709B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2020140021A (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7353876B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
CN111025611B (zh) 光学***和图像拾取装置
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
US10866390B2 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2021001993A (ja) 広角レンズ
JP6236794B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6949608B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
CN112327468A (zh) 光学***和光学设备
JP6587052B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
US11249321B2 (en) Diffractive optical element, optical system having the same, and imaging apparatus
JP6991836B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP7000138B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4323595B2 (ja) 撮影光学系及びカメラ
JP6971760B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP4650715B2 (ja) フロントテレコンバーターレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151