JP6949134B2 - 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム - Google Patents

電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6949134B2
JP6949134B2 JP2019551200A JP2019551200A JP6949134B2 JP 6949134 B2 JP6949134 B2 JP 6949134B2 JP 2019551200 A JP2019551200 A JP 2019551200A JP 2019551200 A JP2019551200 A JP 2019551200A JP 6949134 B2 JP6949134 B2 JP 6949134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pixel
signal level
data
enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087895A1 (ja
Inventor
貴雄 牧野
貴雄 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2019087895A1 publication Critical patent/JPWO2019087895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949134B2 publication Critical patent/JP6949134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、生体組織の撮像画像を取得して撮像画像の強調処理を施す電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システムに関する。
人体内部の生体組織の観察や治療に電子内視鏡装置が使用されている。電子内視鏡装置を用いて生体組織を撮像して得られる撮像画像から生体組織の表面凹凸を観察できるように凹部を際出たせる表面凹凸の強調処理を撮像画像に施してディスプレイに表示することが行われる。生体組織の病変部は、健常部に比べて表面の凹凸が多く存在するため、表面凹凸の強調処理された撮像画像の表示は、病変部を見つける上で有用である。
生体組織の表面の凹部を確実に強調表示でき、その結果、僅かな病変部も見落とすことなく確実な診断ができる電子内視鏡装置が知られている(特許文献1)。
この電子内視鏡装置は、スコープの先端に設けた固体撮像素子から読み出される1フレーム分の色画素信号に基づいてビデオカラー信号を生成する。電子内視鏡装置は、1フレーム分の色画素信号に含まれる特定画素に対応する色画素信号の信号レベル値を、所定の画素配列方向において特定画素の周囲に近接する全ての近接周囲画素に対応する色画素信号の信号レベル値と比較する比較手段と、比較手段による比較結果に応じて特定画素に対応する色画素信号の信号レベル値を変更処理することによりビデオカラー信号のカラーバランスを変更させるカラーバランス変更手段と、を備える。
特許第3869698号公報
上記電子内視鏡装置では、所定の画素配列方向において特定画素の周囲に近接する全ての近接周囲画素に対応する色画素信号の信号レベル値と比較することで、粘膜のある生体組織の表面凹凸の凹部を抽出し、抽出した凹部の画素の特定の色成分の信号レベル値を低減することにより、凹部に相当する部分の色味を変えて表面凹凸を強調した画像を作成する。
上記電子内視鏡装置では、表面凹凸の強調の強さは、注目画素と近接周囲画素の信号レベル値の差に大きく依存する。注目画素と近接周囲画素の信号レベル値の差が大きいほど、表面凹凸の強調の強さは大きくなる。すなわち、凹部の深さが深いほど表面凹凸の強調の強さは大きい。このため、凹部の深さが比較的浅い部分では、十分な強調ができない。
一方、浅い凹部の強調を深い凹部に比べて強くするように調整すると、強調処理された画像において、浅い凹部と深い凹部との間の信号レベル値の差が小さくなり、結果として表面凹凸の立体感が失われ易い。
そこで、本発明は、生体組織の撮像画像を取得して強調処理を施す際、生体組織の表面凹凸の立体感の低下を抑制した強調処理を行うことができる電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、生体組織の撮像画像を取得して強調処理を施す電子内視鏡用プロセッサである。当該電子内視鏡用プロセッサは、
生体組織の撮像画像に強調処理を行うように構成された強調処理部を備える。
前記強調処理部は、
撮像画像の各画素である注目画素1の信号レベル値と前記注目画素1の周りに位置する複数の近接画素の信号レベル値の代表値との差分に基づいて前記注目画素1における生体組織の凹部の深さの情報を表すデータ値を生成することにより、撮像画像全体の深さデータDを生成するように構成された深さデータ生成部と、
生体組織の表面凹凸の凹部と凸部の境目における前記撮像画像の信号レベル値の変化を急傾斜にした情報を有する、前記撮像画像の画素毎の起伏強調データSの値を、前記深さデータDから生成するように構成された起伏強調データ生成部と、
前記撮像画像の強調処理を行う処理対象画素の信号レベル値に、少なくとも、前記処理対象画素における前記深さデータDの値を定数倍した値と、前記処理対象画素における前記起伏強調データSの値を定数倍した値とを加減算して、強調処理画像を生成するように構成された強調処理実行部と、を備える。
前記起伏強調データ生成部は、前記撮像画像の各画素である注目画素2を囲む周辺画素における前記深さデータDの値の絶対値と前記注目画素2における前記深さデータDの値の絶対値との加重平均値から、前記注目画素2を囲む周辺画素における前記深さデータDの値と前記注目画素2における前記深さデータDの値との加重平均値の絶対値を減算した結果に、前記注目画素2における前記深さデータDの正負の符号を付加した値を計算することにより、前記起伏強調データSを生成するように構成されている、ことが好ましい。
前記周辺画素は、前記注目画素2を中心とした、s画素×s画素(sは3以上のある奇数)の範囲内の前記注目画素2を除く全画素である、ことが好ましい。
前記sは、3〜9の範囲の奇数である、ことが好ましい。
前記起伏強調データSにおいて予め設定された値より大きな値を有する画素を、前記処理対象画素とする、ことが好ましい。
前記近接画素は、前記注目画素1を中心として、上下方向、左右方向、左上−右下方向、及び、右上−左下方向の4方向の少なくとも1つの画素配列方向において、m画素(mは1以上の自然数)離れた画素である、ことが好ましい。
前記注目画素1の信号レベル値が、前記m画素離れた画素の信号レベル値の代表値に比べて低い場合、前記注目画素1を、前記処理対象画素の候補とする、ことが好ましい。
前記代表値は、前記近接画素の信号レベル値の単純平均値、加重平均値、メデイアン値、最小値、あるいは最大値である、ことが好ましい。
前記強調処理実行部は、前記処理対象画素の信号レベル値に対して、前記深さデータDの値を定数倍した値及び前記起伏強調データSの値を定数倍した値を加減算することに加えて、前記処理対象画素の信号レベル値に定数を乗算した値を減算するように構成されている、ことが好ましい。
前記撮像画像の信号レベル値は、赤、緑、青の3色の色成分の信号レベル値I(kは、赤、緑、または青の色成分を識別する変数であり、自然数である)を含み、
前記強調処理実行部は、前記赤、緑、青の3色の色成分の信号レベル値Iに対して共通した前記深さデータDの値及び前記起伏強調データSの値を用いて前記強調処理画像を生成する、ことが好ましい。
前記深さデータD及び前記起伏強調データSは、前記撮像画像の輝度成分の信号レベル値を用いて生成されたデータであり、
前記強調処理実行部は、前記強調処理画像の信号レベル値I を、I =I−α・I−β・D−γ・S(α,β,γは定数)にしたがって生成するように構成され、
前記α,β,γは、3色の色成分の間で異なる値である、ことが好ましい。
前記赤の色成分の前記α及びγは、前記緑及び前記青の色成分の少なくとも一方の前記α及びγに比べて大きな値を有する、ことが好ましい。
また、本発明の一態様は、前記電子内視鏡用プロセッサと、
前記電子内視鏡用プロセッサに接続されて、生体組織の前記撮像画像を出力する電子内視鏡と、を備える電子内視鏡システムである。
上述の電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システムによれば、生体組織の撮像画像を取得して強調処理を施す際、生体組織の表面凹凸の立体感の低下を抑制した強調処理を行うことができる。
本実施形態の電子内視鏡システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す演算部の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す内視鏡による生体組織の撮像の例を説明する図である。 (a),(b)は、電子内視鏡の電子スコープで撮像した画像における注目画素と近接画素を説明する図である。 一実施形態で行う強調処理の一例を説明する図である。 (a)〜(c)は、一実施形態の強調処理で用いるデータの例を示す図である。 (a)は従来の強調処理画像の一例を示す図であり、(b)は、一実施形態の強調処理実行部により生成された強調処理画像の一例を示す図である。 一実施形態における強調処理部が行う強調処理のフローの一例を示す図である。
本実施形態の電子内視鏡用プロセッサは、生体組織を撮像して得られる撮像画像の強調処理をすべき領域である生体組織の凹部の領域を抽出し、この領域に強調処理を行う。強調処理すべき領域は、例えば凹みの深さが異なる複数の凹部を含む。
本実施形態のプロセッサは、撮像画像の強調処理を行う処理対象画素の信号レベル値に、処理対象画素における深さデータDの値と、処理対象画素における起伏強調データSの値とを、少なくとも加減算して、強調処理画像を生成する。
ここで、深さデータDは、撮像画像の各画素を注目画素1として、この注目画素1の信号レベル値とこの注目画素1の周りに位置する近接画素の信号レベルの代表値との差分に基づいて作成される、生体組織の凹部の深さの情報を表すデータである。処理対象画素における起伏強調データSの値は、生体組織の表面凹凸の凹部と凸部の境目における信号レベル値の変化を急傾斜にした情報を有する。処理対象画素における起伏強調データSの値は、深さデータDから生成される。深さデータD及び起伏強調データSは、撮像画像の画素毎に生成される。
具体的には、プロセッサは、撮像画像の処理対象画素の信号レベル値Iij(i,jは画素位置を表す情報であり、0または自然数である)に、処理対象画素における深さデータDの値Dijに定数倍したものと、処理対象画素における起伏強調データSの値Sijに定数倍したものと、を加減算することにより、強調処理画像の各画素の信号レベル値I ijを算出する。
このように、プロセッサは、凹部と凸部との境目の傾斜を急傾斜にした情報を有する起伏強調データSに基づいて強調処理を行う。この強調処理では、浅い凹部を目立たせるために浅い凹部に対して強調の程度を高めた強調処理を行うことで立体感が失い易くなるが、起伏強調データSを用いて凹部と凸部の境目の急傾斜な部分がさらに急に見えるように、信号レベルを調整するので、表面凹凸の立体感の低下を抑制することができる。
以下、本実施形態の電子内視鏡システムについて図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の電子内視鏡システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、電子内視鏡システム1は、医療用に特化されたシステムであり、電子スコープ(電子内視鏡)100、プロセッサ200及びモニタ300を備えている。
プロセッサ200は、システムコントローラ21及びタイミングコントローラ22を備えている。システムコントローラ21は、メモリ23に記憶された各種プログラムを実行し、電子内視鏡システム1全体を統合的に制御する。また、システムコントローラ21は、操作パネル24に接続されている。システムコントローラ21は、操作パネル24に入力される術者からの指示に応じて、電子内視鏡システム1の各動作及び各動作のためのパラメータを変更する。タイミングコントローラ22は、各部の動作のタイミングを調整するクロックパルスを電子内視鏡システム1内の各回路に出力する。
プロセッサ200は、光源装置201を備えている。光源装置201は、体腔内の生体組織等の被写体を照明するための照明光Lを出射する。照明光Lは、白色光、擬似白色光、あるいは特殊光を含む。一実施形態によれば、光源装置201は、白色光あるいは擬似白色光を照明光Lとして常時射出するモードと、白色光あるいは擬似白色光と、特殊光が交互に照明光Lとして射出するモードと、の一方を選択し、選択したモードに基づいて、白色光、擬似白色光、あるいは特殊光を射出することが好ましい。白色光は、可視光帯域においてフラットな分光強度分布を有する光であり、擬似白色光は、分光強度分布はフラットではなく、複数の波長帯域の光が混色された光である。特殊光は、可視光帯域の中の青色あるいは緑色等の狭い波長帯域の光である。青色あるいは緑色の波長帯域の光は、生体組織中の特定の部分を強調して観察する時に用いられる。光源装置201から出射した照明光Lは、集光レンズ25により光ファイバの束であるLCB(Light Carrying Bundle)11の入射端面に集光されてLCB11内に入射される。
LCB11内に入射された照明光Lは、LCB11内を伝播する。LCB11内を伝播した照明光Lは、電子スコープ100の先端に配置されたLCB11の射出端面から射出され、配光レンズ12を介して被写体に照射される。配光レンズ12からの照明光Lによって照明された被写体からの戻り光は、対物レンズ13を介して固体撮像素子14の受光面上で光学像を結ぶ。
固体撮像素子14は、ベイヤ型画素配置を有する単板式カラーCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。固体撮像素子14は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積して、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の画像信号を生成して出力する。なお、固体撮像素子14は、CCDイメージセンサに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやその他の種類の撮像装置に置き換えられてもよい。固体撮像素子14はまた、補色系フィルタを搭載したものであってもよい。
電子スコープ100がプロセッサ200と接続する接続部内には、ドライバ信号処理回路15が備えられている。ドライバ信号処理回路15には、固体撮像素子14から被写体の画像信号が所定のフレーム周期で入力される。フレーム周期は、例えば、1/30秒である。ドライバ信号処理回路15は、固体撮像素子14から入力される画像信号に対して所定の処理を施してプロセッサ200の前段信号処理回路26に出力する。
ドライバ信号処理回路15はまた、メモリ16にアクセスして電子スコープ100の固有情報を読み出す。メモリ16に記録される電子スコープ100の固有情報には、例えば、固体撮像素子14の画素数や感度、動作可能なフレームレート、型番等が含まれる。ドライバ信号処理回路15は、メモリ16から読み出された固有情報をシステムコントローラ21に出力する。
システムコントローラ21は、電子スコープ100の固有情報に基づいて各種演算を行い、制御信号を生成する。システムコントローラ21は、生成された制御信号を用いて、プロセッサ200に接続されている電子スコープ100に適した処理がなされるようにプロセッサ200内の各種回路の動作やタイミングを制御する。
タイミングコントローラ22は、システムコントローラ21によるタイミング制御に従って、ドライバ信号処理回路15にクロックパルスを供給する。ドライバ信号処理回路15は、タイミングコントローラ22から供給されるクロックパルスに従って、固体撮像素子14をプロセッサ200側で処理される映像のフレームレートに同期したタイミングで駆動制御する。
前段信号処理回路26は、ドライバ信号処理回路15から1フレーム周期で入力される。
画像信号に対してデモザイク処理、マトリックス演算、Y/C分離等の所定の信号処理を施して、画像メモリ27に出力する。
画像メモリ27は、前段信号処理回路26から入力される画像信号をバッファし、さらに、画像メモリ27から読み出された画像信号を演算部29で強調処理して得られる強調処理画像の画像信号を再度バッファし、タイミングコントローラ22によるタイミング制御に従い、後段信号処理回路28に出力する。
後段信号処理回路28は、画像メモリ27から入力される画像信号を処理してモニタ表示用の画面データを生成し、生成されたモニタ表示用の画面データを所定のビデオフォーマット信号に変換する。変換されたビデオフォーマット信号は、モニタ300に出力される。これにより、被写体の画像がモニタ300の表示画面に表示される。
システムコントローラ21には、演算部29が接続されている。演算部29は、生体組織を撮像して記憶されている画像メモリ27からシステムコントローラ21を経由して呼び出された撮像画像の強調処理をすべき領域、例えば生体組織の凹部およびその周辺の領域を抽出し、この領域に強調処理を行う部分である。図2は、演算部29の構成の一例を示すブロック図である。演算部29は、領域検出部30と、強調処理部31とを備える。図3は、電子スコープ100による生体組織の撮像の例を説明する図である。生体組織Aには電子スコープ100から見て奥行き方向に深さが異なる凹部Bが多数存在する。この凹部Bを含む生体組織Aを電子スコープ100は撮像する。図4(a),(b)は、注目画素と近接画素を説明する図である。
電子スコープ100により、深さの異なる複数の凹部を有する生体組織を撮像することで、信号レベル値が異なる複数の凹部に対応する領域が撮像画像に含まれる。この凹部に対応する領域を、領域検出部30は検出(抽出)する。
領域検出部30は、生体組織の撮像画像の画素の情報から強調処理を行う強調処理対象領域、すなわち、凹部に対応する領域を検出するように構成されている。領域検出部30は、撮像画像の各画素を注目画素(以下、凹部に対応する領域を検出する際の注目画素を注目画素1という)とし、この注目画素1を中心として注目画素1の周囲に近接する複数の近接画素の信号レベル値と注目画素1の信号レベル値の比較を行い、注目画素1の信号レベル値が、注目画素1の周りに配列する近接画素のうち、複数の画素配列方向のうちの少なくともいずれか一つの画素配列方向にある複数の近接画素の信号レベル値の代表値よりも低い場合、注目画素1を凹部に対応する領域として設定する。例えば、代表値を複数の近接画素の信号レベル値の最小値とした場合、注目画素1の信号レベル値が、複数の近接画素のいずれの信号レベル値よりも低い場合、注目画素1を凹部に対応する領域として設定する。領域検出部30は、画素毎にフラグの情報を保持するフラグテーブルにフラグを付与する。なお、後述するように、凹部の領域として設定された画素における起伏強調データSが予め設定された値より大きな値を有するか否かを判定し、予め設定された値より大きな値を有する画素を、強調処理を行う最終的な処理対象画素とする。このため、領域検出部30で凹部の領域として設定された画素は、強調処理の処理対象画素の候補となる。
ここで、近接画素とは、注目画素1に対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、右上−左下方向にm画素(mは自然数)離れた画素である。例えば、mが1である場合、近接画素は、注目画素1に対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、右上−左下方向に隣接した隣接画素である。ここで、mは適宜設定される。一実施形態によれば、大きさの異なる種々の凹部を被写体が複数有する場合を考慮して、領域検出部30は、mを所定の範囲内で変更しながら、その度に凹部を抽出することが好ましい。mを変更する範囲は、一実施形態によれば、撮像画像の解像度(各画素の一辺の長さが対応する被写体上の距離)、あるいは、撮像する器官の各部分の位置に基づいて設定されることが好ましい。
図4(a)に示す例ではmを1としている。この場合、近接画素は、注目画素Piに対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、右上−左下方向に隣接した隣接画素P1〜P8である。具体的には、近接画素は、注目画素1に対して上下方向にある画素P2,P7であり、注目画素1に対して左右方向にある画素P4,P5であり、注目画素1に対して左上−右下方向にある画素P1,P8であり、注目画素1に対して右上−左下方向にある画素P3,P6である。
図4(b)に示す例ではmを2としている。この場合、近接画素は、注目画素Piに対して、上下方向に2画素離れた(1画素分離間した)画素P2,P7であり、左右方向に2画素離れた(1画素分離間した)画素P4,P5であり、左上−右下方向に2画素離れた(1画素分離間した)画素P1,P8であり、右上−左下方向に2画素離れた(1画素分離間した)画素P3,P6である。
強調処理部31は、領域検出部30で検出された強調処理対象領域に強調処理を行うように構成されている。強調処理部31は、深さデータ生成部31a、起伏強調データ生成部31b、及び強調処理実行部31cを備える。
強調処理は、一実施形態によれば、以下のように行われる。
図5は、本実施形態で行う強調処理の一例を説明する図である。図5は、理解し易いように、画素配列方向の一方向における信号レベル値の変化を波形で表している。
強調処理実行部31cは、図5に示す信号レベル値Iijの波形Iを凹部の深さに応じて強調処理した波形Iに、後述する起伏強調データSを加減算、例えば減算することにより、強調処理画像を生成する。起伏強調処理データSは、後述する図6(c)に示すように、凹部と凸部の境目の傾斜が強い部分に対応する信号レベル値の変化(傾斜)をより急傾斜にした情報を有するデータである。波形Iは、後述する式I** ij=Iij−α・Iij−β・Dij−γ・Sijのうち、Iij−β・DijあるいはIij−α・Iij−β・Dijに対応する波形である。
図6(a)〜(c)は、撮像画像に強調処理を行うために用いるデータの例を示す図である。図6(a)〜(c)では、理解し易いように、画素配列方向の一方向における信号レベル値の変化を波形で表している。
深さデータ生成部31aは、信号レベル値Iijから、深さデータDを生成する。深さデータDのデータ値は、撮像画像の注目画素1の信号レベル値Iijと注目画素1の周りに位置する複数の近接画素の信号レベルの代表値との差分に基づいて算出される。例えば、深さデータDのデータ値は、注目画素1の信号レベル値Iijと上記代表値との差分に所定の値を乗算した値である。したがって、深さデータDのデータ値は、各画素における生体組織の凹部の深さの情報を含む。
例えば、図5に示す波形Iの3つの画素(近接画素、注目画素1、近接画素)の信号レベル値がそれぞれ125、52、131であり、m=1の近接画素とし、代表値を近接画素の信号レベル値の平均値とした場合、代表値は128(=(125+131)/2)であり、差分(=代表値−注目画素1の信号レベル値)は76(=128−52)となる。この数値に所定の値を乗算した値を、注目画素1の深さデータDのデータ値とする。
ここで、近接画素とは、撮像画像の各画素を注目画素1として、注目画素1に対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、右上−左下方向にm画素(mは自然数)離れた画素を含む。例えば、mが1である場合、近接画素は、注目画素1に対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、右上−左下方向に隣接した隣接画素を含む。ここで、mは、適宜設定される。
一実施形態によれば、差分を算出するために用いる複数の近接画素は、注目画素1を中心として、上下方向、左右方向、左上−右下方向、及び、右上−左下方向の4方向の少なくとも1つの方向において、m画素離れた画素である。
一実施形態によれば、差分を算出するために用いる複数の近接画素は、注目画素1に対して上下方向、左右方向、左上−右下方向、及び右上−左下方向のいずれかの一方向に位置する画素であることが好ましい。例えば、一方向、二方向、あるいは三方向に限定した画素配列方向における近接画素であってもよいし、すべての画素配列方向における近接画素であってもよい。また、上記近接画素の信号レベル値の代表値は、近接画素の信号レベル値の単純平均値や加重平均値を含む。比較する近接画素が3個以上ある場合、代表値は、単純平均値、加重平均値、メデイアン値、最小値、あるいは最大値である。
図6(a)には、図5に示す信号レベル値の波形Iから生成された深さデータDが示されている。深さデータ生成部31aは、このような深さデータDの生成を撮像画像全体に対して行い、撮像画像の深さデータDを取得する。図6(a)に示す例では、深さが深いほど正の値が大きくなっている。したがって、図5に示す凹部は図6(a)では凸形状をなしている。
起伏強調データ生成部31bは、各画素を注目画素2とし、この注目画素2の画素位置において、深さデータDから生体組織の表面凹凸の凹部と凸部の境目の傾斜を急傾斜にした情報を有する起伏強調データSを生成する。
具体的には、起伏強調データ生成部31bは、深さデータDから図6(b)に示すような処理データD*を生成する。より具体的には、起伏強調データ生成部31bは、注目画素2を囲む周辺画素における深さデータDの値の絶対値と注目画素2における深さデータDの値の絶対値との加重平均値から、注目画素2を囲む周辺画素における深さデータDの値と注目画素2における深さデータDの値との加重平均値の絶対値を減算することにより、処理データD*を生成する。周辺画素は、注目画素2を中心とした所定の範囲内の各画素、例えばs画素×s画素(sは3以上所定値以下の奇数)の範囲内の全画素をいう。上記sは例えば5である。sは、3〜9であることが、凹部と凸部の境目の画像信号レベル値の変化(傾斜)を急傾斜に調整する点から好ましい。加重平均値は、注目画素2を中心とした所定の範囲内の各画素に対応する深さデータDの値に、予め設定された重み付け係数を掛け算して加算した値である。
このような加重平均値は、深さデータDに、空間フィルタであってローパスフィルタlpfとして機能させるので、加重平均をする処理をlpf(D)と表し、正負の値の絶対値をabs( )と表したとき、処理データD*は、lpf(abs(D))−abs(lpf(D))と表すことができる。
深さデータDの値の絶対値abs(D)は、正の値を示す凹部及び負の値を示す凸部の領域のいずれも正の値になり、凹部と凸部の境目となる部分(深さデータDの値が正の値から負の値に、負の値から正の値に変化する部分)では、正の値と0の値を往復する変化をするため、この部分は、他の部分に比べて、加重平均値lpf(abs(D))(ローパスフィルタ処理後の値)は大きい値になり易い。これに対して、深さデータDの値の加重平均値lbf(D)に関しては、凹部と凸部の境目となる部分(深さデータDの値が正の値から負の値に、あるいは負の値から正の値に変化する部分)の加重平均値lpf(D)は、正の値と負の値が加重平均される(相殺される)ので、他の部分に比べて小さい。したがって、凹部と凸部の境目となる部分のabs(lpf(D))は小さい。このため、凹部と凸部の境目となる部分のlpf(abs(D))−abs(lpf(D))の値は、他の部分のlpf(abs(D))−abs(lpf(D))の値に比べて大きな値となる。このように、凹部と凸部の境目となる部分の値が大きくなる、図6(b)に示すような処理データD*を生成することができる。
さらに、起伏強調データ生成部31bは、生成したlpf(abs(D))−abs(lpf(D))の値に正負の符号を付加した値を計算することにより、図6(c)に示すような起伏強調データSを生成する。ここで、深さデータDにおいて凹部は正の値、凸部は負の値を示す。このようにして、撮像画像の凹部と凸部の境目の、信号レベル値の変化(傾斜)を急激にした情報を有する起伏強調データSが生成される。
起伏強調データ生成部31bは、起伏強調データSにおける注目画素2の値が予め設定された値より大きな値か否かを判定し、予め設定された値より大きい場合、この注目画素2を、強調処理を行う処理対象画素とし、この画素に対応するフラグテーブルにフラグを付与する。これにより、凹部と凸部の境目に対応する画素の情報がフラグテーブルに付加される。
強調処理実行部31cは、撮像画像の強調処理をする処理対象画素の信号レベル値Iij、に、少なくとも、深さデータDの対応する画素の位置における値Dijを定数倍した値及びび起伏強調データSの対応する画素の位置における値Sijを定数倍した値を加減算して、強調処理画像を生成する。処理対象画素は、フラグテーブルにおいてフラグの付与された場所に対応する画素であり、領域検出部30でフラグの付与された凹部に対応する画素の他、起伏強調データ生成部31bでフラグの付与された凹部と凸部の境目に対応する画素を含む。したがって、信号レベル値Iij、に、値Dijを定数倍した値及び値Sijを定数倍した値を加減算する強調処理は、領域検出部30でフラグの付与された凹部に対応する画素であって、起伏強調データ生成部31bでフラグの付与された凹部と凸部の境目に対応する画素を処理対象とする。
一実施形態によれば、処理対象画素の信号レベル値をI** ijとしたとき、強調処理実行部31cは、下記式に従がってI** ijを算出することが好ましい。
** ij=Iij−α・Iij−β・Dij−γ・Sij
ここで、α、β、γは、設定された定数である。ここで、Iijからα・Iijを減算するのは、浅い凹部に対応する領域を強調するためである。浅い凹部に対応する画素の信号レベル値は、凹部が浅いため深い凹部に対応する画素の信号レベル値に比べて高い。このため、Iijからα・Iijを減算することにより、浅い凹部に対応する領域を強調することができる。しかし、浅い凹部に対応する領域を強調すると、浅い凹部に対応する画素と深い凹部に対応する画素との間で、信号レベル値の差が小さくなり、凹部の深さの程度が強調され難くなり、画像において被写体である生体組織の表面凹凸の立体感が失われ易い。しかし、強調処理実行部31cは、γ・Sijを用いてさらに強調処理を行うので、凹部と凸部の境目の傾斜が急な部分の信号レベル値の変化を一層急にするので、表面凹凸の立体感の低下を抑制することができる。
ここで、領域検出部30でフラグの付与された凹部に対応する画素であって、起伏強調データ生成部31bでフラグの付与されない画素に対しては、γはゼロとし、領域検出部30でフラグの付与された凹部に対応する画素であって、起伏強調データ生成部31bでフラグの付与された画素に対しては、γはある所定の値(非ゼロの値)とする。
図7(a)は従来の強調処理画像の一例を示す図であり、I ij=Iij−α・Iij−β・Dijに従がって計算した結果である。図7(b)は、上記強調処理実行部31cにより生成された強調処理画像の一例を示す図であり、I** ij=Iij−α・Iij−β・Dij−γ・Sijにしたがって計算した結果である。図7(b)に示す画像は、溝状の凹部が認識しやすくなり、しかも、浅い溝状の凹部と深い溝状の凹部を区別して認識し易くなっており、立体感が図7(a)に示す画像に比べて向上している。
なお、撮像画像が、赤、緑、及び青色等の複数の色成分からなるカラー画像である場合、一実施形態によれば、強調処理実行部31cは、赤、緑、青の3色の色成分の信号レベル値Iに対して共通した深さデータDの値及び起伏強調データSの値を用いて強調処理画像を生成することが好ましい。凹部の領域は、赤、緑、青の3色の色成分によって異なるものではなく、共通するものであるため、深さデータDの値及び起伏強調データSの値は、赤、緑、青の3色の色成分に対して共通したものを用いることが好ましい。
また、深さデータD及び起伏強調データSは、一実施形態によれば、撮像画像の輝度成分の信号レベル値を用いて生成されたデータであることが好ましい。撮像画像が、赤、緑、及び青色等の複数の色成分からなるカラー画像である場合、生体組織の光吸収の分光特性に起因して、凹部がなくてもある色成分の信号レベル値だけが低くなり易く、色成分を用いた深さデータD及び起伏強調データSは、光吸収の分光特性の影響を受け易い。このため、生体組織の光吸収の分光特性の影響を相対的に小さくできる輝度成分の信号レベル値を用いて深さデータD及び起伏強調データSを作成することが好ましい。
図8は、強調処理部31が行う強調処理のフローの一例を示す図である。
演算部29は、電子スコープ100で撮像されて画像メモリ27に記憶された現フレームの撮像画像を、システムコントローラ21を介して呼び出して、撮像画像を取得する(ステップS100)。
次に、領域検出部30は、撮像画像から撮像画像における凹部に対応する領域を検出する。この後、深さデータ生成部31aは、撮像画像の各画素に対して図6(a)に示すような深さデータDを生成して取得し、さらに、起伏強調データ生成部31bは、フラグテーブルにおいてフラグが付与された場所に対応する処理対象画素の画素位置の情報を取得する(ステップS102)。
起伏データ生成部31bは、撮像画像に対してS=lpf(abs(D))−abs(lpf(D))を計算する(ステップS104)。このとき、起伏データ生成部31bは、起伏強調データSにおいて予め設定された値より大きな値を有する画素を処理対象画素とし、この画素に対応するフラグテーブルにフラグを付与する。これにより、凹部及び凹部と凸部の境目の場所に対応したフラグテーブルの位置にフラグが付与される。こうして、撮像画像の各画素について起伏強調データSが生成される。
次に、強調処理実行部31cは、フラグが付与された位置に対応する画素の画素位置(i,j)に移動する(ステップS106)。
強調処理実行部31cは、RGB色成分の各色成分の信号レベル値I(kは、R成分、G成分、あるいはB成分を識別する自然数)に対して、I−α・I−β・D−γ・Sを計算する。ここで、上記式では、I,D,Sにおける画素位置(i,j)を示すi,jの表記は省略されている代わりに、色成分を識別する自然数の変数が表記されている。α,β,γは、色成分毎に設定される定数である。
強調処理実行部31cは、フラグテーブルにおいてフラグの付与された場所に対応する画素すべてについて、ステップS106〜S108を計算したか否かを判定する(ステップS110)。
この判定で否定(No)される場合、強調処理実行部31は、処理をステップS104に戻し、他のフラッグの付与された場所に対応する画素に移動して、ステップS106に処理を進める。
このようにして、ステップS110における判定で肯定(Yes)される場合、強調処理は終了する。このように、凹部フラグの付与された処理対象画素に対して強調処理を行う。
一実施形態によれば、強調処理実行部31cは、I−α・Iのように、強調処理対象画素の信号レベル値に定数αを乗算した値を強調処理対象画素の信号レベルから減算するように構成されているので、浅い凹部に対応する領域を強調することができる。このとき、表面凹凸の立体感が失われ易くなるが、凹部と凸部の境目の急傾斜の部分がさらに急に見えるように、起伏強調データSを用いて信号レベル値の変化を調整する(−γ・Sを用いる)ので、浅い凹部の領域を強調しつつ、被写体である生体組織の表面凹凸の立体感の低下を抑制すことができる。この場合、浅い凹部と凸部の境目の急傾斜は、深い凹部と凸部の境目の急傾斜に比べて相対的に緩やかになるので、凹部と凸部の境目の傾斜の程度によって、浅い凹部と深い凹部の識別も容易にできる。
強調処理実行部31cがステップS108において行う強調処理の計算では、I−α・I−β・D−γ・Sにしたがって計算するので、色成分毎に定数α,β,γを設定して強調処理を行うことができる。定数α,β,γは、例えば互いに異ならせることができ、これにより、色味の変化を含めて凹部の強調処理を行うので、凹部の強調の程度は大きくなる。このとき、深さデータD及び起伏強調データSは、撮像画像の輝度成分の信号レベル値を用いて生成されたデータであることが好ましい。
一実施形態によれば、R成分の定数α及び定数γは、G及びBの色成分の少なくとも一方の定数α及び定数γに比べて大きな値を有することが好ましい。生体組織は、青色成分や緑色成分の波長帯域の光を吸収するので、凹部の領域と光吸収によって暗くなった領域とが区別され難い。このため、R成分の信号レベル値を利用して、生体組織の凹部に対応する領域を、光を吸収する領域と区別できるように強調することができる点で好ましい。
以上、本発明の電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システムについて詳細に説明したが、本発明の電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システムは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 電子内視鏡システム
11 LCB
12 配光レンズ
13 対物レンズ
14 固体撮像素子
15 ドライバ信号処理回路
16 メモリ
21 システムコントローラ
22 タイミングコントローラ
24 操作パネル
25 集光レンズ
26 前段信号処理回路
27 画像メモリ
28 後段信号処理回路
29 演算部
30 領域検出部
31 強調処理部
100 電子スコープ
200 プロセッサ
300 モニタ

Claims (12)

  1. 生体組織の撮像画像を取得して強調処理を施す電子内視鏡用プロセッサであって、
    生体組織の撮像画像に強調処理を行うように構成された強調処理部を備え、
    前記強調処理部は、
    撮像画像の各画素である注目画素1の信号レベル値と前記注目画素1の周りに位置する複数の近接画素の信号レベル値の代表値との差分に基づいて前記注目画素1における生体組織の凹部の深さの情報を表すデータ値を生成することにより、撮像画像全体の深さデータDを生成するように構成された深さデータ生成部と、
    生体組織の表面凹凸の凹部と凸部の境目における前記撮像画像の信号レベル値の変化を急傾斜にした情報を有する、前記撮像画像の画素毎の起伏強調データSの値を、前記深さデータDから生成するように構成された起伏強調データ生成部と、
    前記撮像画像の強調処理を行う処理対象画素の信号レベル値に、少なくとも、前記処理対象画素における前記深さデータDの値を定数倍した値と、前記処理対象画素における前記起伏強調データSの値を定数倍した値とを加減算して、強調処理画像を生成するように構成された強調処理実行部と、を備え
    前記起伏強調データ生成部は、前記撮像画像の各画素である注目画素2を囲む周辺画素における前記深さデータDの値の絶対値と前記注目画素2における前記深さデータDの値の絶対値との加重平均値から、前記注目画素2を囲む周辺画素における前記深さデータDの値と前記注目画素2における前記深さデータDの値との加重平均値の絶対値を減算した結果に、前記注目画素2における前記深さデータDの正負の符号を付加した値を計算することにより、前記起伏強調データSを生成するように構成されている、ことを特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。
  2. 前記周辺画素は、前記注目画素2を中心とした、s画素×s画素(sは3以上のある奇数)の範囲内の前記注目画素2を除く全画素である、請求項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  3. 前記sは、3〜9の範囲の奇数である、請求項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  4. 前記起伏強調データSにおいて予め設定された値より大きな値を有する画素を、前記処理対象画素とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  5. 前記近接画素は、前記注目画素1を中心として、上下方向、左右方向、左上−右下方向、及び、右上−左下方向の4方向の少なくとも1つの画素配列方向において、m画素(mは1以上の自然数)離れた画素である、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  6. 前記注目画素1の信号レベル値が、前記m画素離れた画素の信号レベル値の代表値に比べて低い場合、前記注目画素1を、前記処理対象画素の候補とする、請求項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  7. 前記代表値は、前記近接画素の信号レベル値の単純平均値、加重平均値、メデイアン値、最小値、あるいは最大値である、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  8. 前記強調処理実行部は、前記処理対象画素の信号レベル値に対して、前記深さデータDの値を定数倍した値及び前記起伏強調データSの値を定数倍した値を加減算することに加えて、前記処理対象画素の信号レベル値に定数を乗算した値を減算するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  9. 前記撮像画像の信号レベル値は、赤、緑、青の3色の色成分の信号レベル値I(kは、赤、緑、または青の色成分を識別する変数であり、自然数である)を含み、
    前記強調処理実行部は、前記赤、緑、青の3色の色成分の信号レベル値Iに対して共通した前記深さデータDの値及び前記起伏強調データSの値を用いて前記強調処理画像を生成する、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  10. 前記深さデータD及び前記起伏強調データSは、前記撮像画像の輝度成分の信号レベル値を用いて生成されたデータであり、
    前記強調処理実行部は、前記強調処理画像の信号レベル値I を、I =I−α・I−β・D−γ・S(α,β,γは定数)にしたがって生成するように構成され、
    前記α,β,γは、3色の色成分の間で異なる値である、請求項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  11. 前記赤の色成分の前記α及びγは、前記緑及び前記青の色成分の少なくとも一方の前記α及びγに比べて大きな値を有する、請求項10に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサと、
    前記電子内視鏡用プロセッサに接続されて、生体組織の前記撮像画像を出力する電子内視鏡と、を備える電子内視鏡システム。
JP2019551200A 2017-11-02 2018-10-24 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム Active JP6949134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212872 2017-11-02
JP2017212872 2017-11-02
PCT/JP2018/039496 WO2019087895A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-24 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087895A1 JPWO2019087895A1 (ja) 2020-07-02
JP6949134B2 true JP6949134B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66331782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551200A Active JP6949134B2 (ja) 2017-11-02 2018-10-24 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11010895B2 (ja)
JP (1) JP6949134B2 (ja)
CN (1) CN111065315B (ja)
DE (1) DE112018004148T5 (ja)
WO (1) WO2019087895A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503019B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-19 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010113A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Pentax Corp 電子内視鏡装置
US7050086B2 (en) * 2001-06-26 2006-05-23 Pentax Corporation Electronic endoscope system with color-balance alteration process
JP3869698B2 (ja) 2001-10-23 2007-01-17 ペンタックス株式会社 電子内視鏡装置
JP5789472B2 (ja) * 2011-10-06 2015-10-07 株式会社フジクラ 画像補正装置、画像補正方法及び内視鏡装置
JP5967952B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-10 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP6253230B2 (ja) 2012-12-25 2017-12-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の作動方法
JP6112879B2 (ja) * 2013-01-28 2017-04-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP2014161355A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Olympus Corp 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理方法及びプログラム
JP6150555B2 (ja) * 2013-02-26 2017-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP6150554B2 (ja) * 2013-02-26 2017-06-21 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
EP3236418B1 (en) * 2016-04-13 2020-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087895A1 (ja) 2019-05-09
CN111065315B (zh) 2022-05-31
JPWO2019087895A1 (ja) 2020-07-02
US11010895B2 (en) 2021-05-18
DE112018004148T5 (de) 2020-04-30
CN111065315A (zh) 2020-04-24
US20200258217A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110325100B (zh) 内窥镜***及其操作方法
US20150294463A1 (en) Image processing device, endoscope apparatus, image processing method, and information storage device
JP5872916B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5997817B2 (ja) 内視鏡システム
WO2016136700A1 (ja) 画像処理装置
JP4394356B2 (ja) 電子内視鏡装置
US10070771B2 (en) Image processing apparatus, method for operating image processing apparatus, computer-readable recording medium, and endoscope device
JP2011098088A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び画像処理方法
JP2016077756A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
US9826884B2 (en) Image processing device for correcting captured image based on extracted irregularity information and enhancement level, information storage device, and image processing method
JPWO2020017212A1 (ja) 内視鏡システム
JPWO2019163540A1 (ja) 内視鏡システム
WO2016158376A1 (ja) 画像処理装置
JP6949134B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム
CN112689469A (zh) 内窥镜装置、内窥镜处理器及内窥镜装置的操作方法
JP6420358B2 (ja) 内視鏡システム及び評価値計算装置
US20150003742A1 (en) Image processing device, endoscope apparatus, and image processing method
JP2015198735A (ja) 生体観察システム
JP7163386B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置の作動プログラム
JP5264382B2 (ja) 画像取得装置
JP6184928B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置
JP6535435B2 (ja) プロセッサ及び内視鏡システム
JP2003159209A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP7503019B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム
JP6756054B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150