JP6947645B2 - 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池 - Google Patents

金属空気電池ユニット及び、金属空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6947645B2
JP6947645B2 JP2017561507A JP2017561507A JP6947645B2 JP 6947645 B2 JP6947645 B2 JP 6947645B2 JP 2017561507 A JP2017561507 A JP 2017561507A JP 2017561507 A JP2017561507 A JP 2017561507A JP 6947645 B2 JP6947645 B2 JP 6947645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
air battery
water supply
space
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122378A1 (ja
Inventor
高橋 昌樹
昌樹 高橋
奨 成田
奨 成田
由晴 中島
由晴 中島
阪間 寛
寛 阪間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Composites Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Composites Inc filed Critical Fujikura Composites Inc
Publication of JPWO2017122378A1 publication Critical patent/JPWO2017122378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947645B2 publication Critical patent/JP6947645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/253Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • H01M50/682Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor accommodated in battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、複数の金属空気電池セルを備えた金属空気電池ユニット及び、金属空気電池に関する。
金属空気電池では、正極である空気極において、大気中の酸素を正極活物質として利用し、当該酸素の酸化還元反応が行われる。一方、負極である金属極において、金属の酸化還元反応が行われる。金属空気電池のエネルギー密度は高く、災害時等における非常用電源等の役割として期待されている。この非常用電源等の役割として期待される金属空気電池は、一般的に所望の電気出力に応じて、複数の金属空気電池セルから構成されており、電解液を各金属空気電池セルに注入する事で発電が開始される。
複数の金属空気電池セルを連結しユニット化することで、所望の出力を得ることが出来る。下記に挙げた特許文献には、電池ユニットの構造について記載されている。
特開2013−214472号公報 特開2013−214473号公報 特開昭62−177873号公報
ところで、従来においては、電池出力を制御する基板ユニットが、金属空気電池ユニットとは別個に設けられていた。このため、金属空気電池ユニットと基板ユニットを含めた全体構造が、大型化する問題があった。また、金属空気電池ユニットと基板ユニットとが別個に設けられているため、持ち運び等が、煩雑化する問題もあった。
また、金属空気電池ユニットの各金属空気電池セルに対し、夫々個別の給水スペースが設けられた構成や各金属空気電池セルに直接給水する構造では、個別に給水が必要となり、災害時等の緊急を要する状況では、給水作業が煩雑となった。また、各金属空気電池セルに供給される電解液量がばらつきやすく、所望の電気出力が得られない問題が生じた。
例えば、給水量が多すぎると、電解液が電池外部に漏れ出し、場合によっては、漏れ出した電解液により電気系統が損害を受け発電不可の可能性があった。また、給水量が少なすぎると、所望の電気出力が得られない問題が生じた。
特に、金属空気電池は、災害時等の緊急を要する状況での使用が予測されるため、できる限り簡単且つ迅速に、複数の金属空気電池セルに電解液を供給することが可能な構成が求められた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、特に、給水スペースと電気系統スペースとを含めたコンパクトな構成にでき、更には一括給水が可能な金属空気電池ユニットを提供することを目的とする。
また、本発明は、特に、従来に比べて、簡単且つ迅速に、複数の金属空気電池セルに電解液を供給することが可能な金属空気電池を提供することを目的とする。
本発明における金属空気電池ユニットは、複数個の金属空気電池セルを有するユニット本体と、前記ユニット本体の外面に設けられた、前記金属空気電池セルに電解液を給水する給水スペース、及び、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続し電池出力を制御する電気系統スペースと、を有し、前記給水スペース及び前記電気系統スペースは、前記ユニット本体の上面に設けられた底面と、側面とを有して構成される上ケースに、壁を隔てて設けられており、前記電気系統スペースは、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を収納する配線スペースと、電池出力を制御する基板を設置する基板スペースとを備え、前記配線スペースには、前記配線を引き出す配線口を有し、前記配線口は、前記電気系統スペースの底面よりも高い位置に設けられることを特徴とする。
本発明では、前記ユニット本体の上面側には、上ケースが取り付けられており、前記給水スペースと前記電気系統スペースとが一体の前記上ケースに、或いは、別体の前記上ケースに設けられていることが好ましい。
また本発明では、前記給水スペースは、各金属空気電池セルに共通の給水スペースであることが好ましい。
また本発明では、前記金属空気電池セルの上面には、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を引き出す配線口を備えた筒状部が前記電気系統スペース内に突出しており、前記配線口は、前記電気系統スペースの底面よりも高い位置に配置されることが好ましい。
また本発明では、前記金属空気電池セルの上面には、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を引き出す配線口を備えた筒状部が前記電気系統スペース内に突出しており、前記配線口は、前記給水スペースに供給される電解液の満水時の液面よりも高い位置とされることが好ましい。
また、本発明における金属空気電池は、複数個の金属空気電池セルを有するユニット本体と、前記ユニット本体の天面に設けられた、各金属空気電池セルに共通の給水スペースと、一端に開口を備え前記開口を通して前記ユニット本体を収納可能なカバーと、を有し、前記金属空気電池セルの両外側に、空気極が配置されており、前記カバーは、前記ユニット本体の上方及び側方に位置する前記空気極を前記カバー内に収容可能な大きさであるとともに、前記ユニット本体から取り外し前記開口を上側にした状態にて水系の電解液を収容可能とする前記給水スペースへの給水容器を兼ねており、前記カバーの内壁面には、前記給水スペースへの給水量の目安となる目印が設けられていることを特徴とする。
本発明では、前記カバーの内壁面には、前記ユニット本体のガタつきを抑制する突起が設けられていることが好ましい。
また本発明では、前記突起は、前記カバーの前記ユニット本体への挿通方向に向けて延出していることが好ましい。
また本発明では、前記目印は、水位線であることが好ましい。
また本発明では、前記カバーには、給水用取手が設けられていることが好ましい。
また本発明では、前記給水用取手は、前記カバーの対向する左側部と右側部の略中心に夫々設けられ、或いは、前記左側部に設けられた前記給水用取手は、前記左側部の幅方向の中心よりも一方の側に位置しており、前記右側部に設けられた前記給水用取手は、前記右側部の幅方向の中心よりも前記一方の側とは逆側の他方の側に位置していることが好ましい。
また本発明では、前記電解液としての塩水を作製するための塩を備え、前記塩の粒径は、300μm以下であることが好ましい。
本発明の金属空気電池ユニットによれば、ユニット本体の外面に、給水スペースと電気系統スペースとの双方を設けたことで、従来に比べて、コンパクトな構成とすることが出来る。また本発明では、各金属空気電池セルに対して、一括給水が可能である。
本発明の金属空気電池によれば、従来に比べて、簡単且つ迅速に、複数の金属空気電池セルに電解液を供給することが出来る。
本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(正面図)である。 本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(側面図)である。 本発明の第1の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(上面図)である。 本発明の第2の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(上面図)である。 本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの給水スペースについて説明するための模式図(縦断面図)である。 本発明の第3の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(上面図)である。 本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの電気系統ユニットについて説明するための模式図(縦断面図)である。 本発明の実施の形態における、金属空気電池の斜視図である。 図8に示すカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 図10Aは、本発明の実施の形態における、カバーの平面図であり、図10Bは、カバーの側面図であり、図10Cは、図10Bに示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態における、金属空気電池の断面図を模式図的に示したものである。 図8とは別の実施の形態を示す金属空気電池の斜視図である。 図12に示すカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 塩の平均粒径と溶解時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
図1は、本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(正面図)である。図2は、本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(側面図)である。
図1に示すように、金属空気電池ユニット20は、複数個の金属空気電池セル22がセル台座24上に配置されたユニット本体23を備える。図1に示す構成では、金属空気電池セル22の数が3個であるが数を限定するものではない。所望の電気出力に応じて、連結する金属空気電気セル22の数を規定することが出来る。図1に示すように、各金属空気電池セル22は、空間25を介して並設されている。
図2に示すように、ユニット本体23の側面には、ユニット本体23の両側に位置する金属空気電池セル22の一方の正極(空気極)21が露出している。図示しないが、ユニット本体23の両側には、プロテクタが配置されても良く、プロテクタを配置する事で、正極21を外部から保護している。このとき、プロテクタと正極との間には、空間が形成されている。これにより、金属空気電池セル22間に設けられた空間25とともに、各金属空気電池セル22の両側に配置された正極21は、空気に曝された状態とされる。
図1、図2に示すように、ユニット本体23の外面の一つである、上面23aには、上ケース26が取り付けられている。
図3は、本発明の第1の実施の形における、金属空気電池ユニットの模式図(上面図)である。なお、図1は、図3に示すY1方向から見た正面図に該当し、図2は、図3に示すY2方向から見た側面図に該当する。
図3に示す、ユニット本体23の上面に設けられた上ケース26は、底面26aと、底面26aの各辺から立設された側面26bとを、有して構成される。図3に示すように、上ケース26には、各金属空気電池セル22に電解液を供給する給水スペース27と、各金属空気電池セル22の正極及び負極に電気的に接続し電池出力を制御する電気系統スペース28と、が設けられる。
図3に示す第1の実施の形態では、給水スペース27と、電気系統スペース28とが、一体の上ケース26に設けられている。また、給水スペース27と、電気系統スペース28との間には、底面26aから壁29が立設されている。壁29の高さは、例えば、側面26bの高さと同程度である。壁29が設けられることで、給水スペース27に供給された電解液が、電気系統スペース28に流れるのを防止することが出来る。
一方、図4に示す第2の実施の形態では、給水スペース27と電気系統スペース28とが、別体の上ケース32、33に設けられている。図4では、上ケース32と上ケース33との対向面が接しているが、上ケース32と上ケース33との対向面間に隙間があってもよい。
<給水スペース>
図5は、本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの給水スペースについて説明するための模式図(縦断面図)である。
図3、図4、図5に示すように、給水スペース27の底面には、複数の給水孔30が形成されている。これら給水孔30は、各金属空気電池セル22に形成された給水ポート31(図5参照)に接続されている。
このように、給水スペース27は、各金属空気電池セル22に対する複数の給水孔30を含む共通の給水スペースである。したがって、各金属空気電池セル22に一括給水が可能である。
ここで、各金属空気電池セル22の内部構造について説明する。図5に示すように、負極24は、正極21の内側に配置される。正極21と負極24との間には所定の間隔(ギャップ)Gが設けられる。
図5に示すように、正極21と負極24とは電解液34を介して対向している。正極21と負極24は互いに電解液34に接触している。給水スペース27から供給された電解液34は、各給水孔30を通って、各金属空気電池セル22に注入される。このとき、本実施の形態では、各金属空気電池セル22に一括給水が可能であるため、各金属空気電池セル22に同時に且つほぼ同量の電解液34を注入できる。したがって、所望の電気出力を安定且つ持続的に得ることが出来る。また一括給水により、災害時等の緊急を要する状況でも簡単に素早く給水を行うことが出来る。
なお本実施の形態における金属空気電池セル22は特に限定されず、正極21及び負極24を備えた公知の形態を適用することが出来る。
<電気系統スペース>
従来では、金属空気電池ユニットとは別ユニットとして設けられた基板ユニットを、本実施の形態では、電気系統スペース28として金属空気電池ユニット20に一体的に設けた。これにより、金属空気電池ユニット20を従来に比べて、コンパクトな構成とすることが出来る。このとき、図3の実施の形態のように、給水スペース27と電気系統スペース28とを一体の上ケース26に配置した構成では、各スペース27、28間に壁29を隔てることで、電気系統が給水の影響を受けない構成にできる。あるいは、図4に示すように、給水スペース27と電気系統スペース28とを別の上ケース32、33に夫々設けることも出来る。
なお、各金属空気電池セル22の各電極を直列接続しても並列接続してもよく、配線方法を特に限定するものではない。
図6は、本発明の第3の実施の形態における、金属空気電池ユニットの模式図(上面図)である。なお図6は、図3に示す第1の実施の形態を一部変更したものであるが、図4に示す第2の実施の形態を一部変更した構成としてもよい。また図7は、本発明の実施の形態における、金属空気電池ユニットの電気系統ユニットについて説明するための模式図(縦断面図)である。図7は、図6の構成に基づく縦断面図である。
図6に示す実施の形態に示すように、電気系統スペース28は、金属空気電池セル22から引き出された配線を収納する配線スペース50と、電池出力を制御する基板を設置する基板スペース51と、を備える構成としてもよい。配線スペース50に収納された配線は、基板スペース51に設置される基板に電気的に接続される。また、配線スペース50と基板スペース51とは図6に示すように一体の上ケースに設けられても良いし、夫々、別の上ケースに設けられても良い。
図6に示すように、配線スペース50には、配線口40aを備えた筒状部40が、配線スペース50内に現れている。図7に示すように、筒状部40は、各金属空気電池セル22の上面に形成されている。図7に示すように、配線スペース50の底面50aには複数の穴52が形成されている。そして、複数の筒状部40が、各穴52を貫通して、配線スペース50内に現れている。各配線口40aから、正極21及び負極24に接続された配線が、引き出される。配線口40aは、配線スペース50及び基板スペース51の底面よりも高い位置にある。
電池反応にて、副反応により水素が発生しても、配線口40aを、電気系統スペース28の底面よりも高い位置に設定することで、効率的に水素を排出することが出来る。また、水素排出口を別途設ける構造としても良い。
また、配線口40aは、給水スペース27(図6参照)に供給される電解液の満水時の液面よりも高い位置とされる。これにより、電解液が、配線口40aから入らないようにすることが出来る。
また、上記に挙げた実施の形態では、給水スペース27と、電気系統スペース28とが共に、上ケース(図3では、符号26、図4では符号32、33)に設けられていたが、例えば、給水スペース27を、上ケースに配置し、電気系統スペース28を、ユニット本体の外側面に設けることも可能である。ただし、給水スペース27と、電気系統スペース28とを一体的に或いは個別に上ケースに設けることで、コンパクトで且つ部品点数が少ない金属空気電池ユニット20の構成にできる。
続いて、図8は、本発明の実施の形態における、金属空気電池の斜視図である。図9は、図8に示すカバーを取り外した状態を示す斜視図である。
図8、図9に示すように、金属空気電池1は、複数個の金属空気電池セル4を備えたユニット本体2と、ユニット本体2を収納可能なカバー3と、を有して構成される。
図8に示すように、金属空気電池1の外形は、略直方体形状であるが、これは一例であり、形状を限定するものでない。
<ユニット本体>
図9には、図8の金属空気電池1からカバー3を取り外した状態のユニット本体2とカバー3とが示されている。図9に示すように、ユニット本体2を構成する複数の金属空気電池セル4は、セル台座8上に配置されている。なお、図9に示すユニット本体2は、図1に示すユニット本体2をより具体的に示した一例である。
図9に示す実施の形態では、セル台座8の下面側には、複数の脚部8aが両側に離れて設けられ、各脚部8aの間に、金属空気電池1の使用者が手を挿入することが可能な隙間8bが設けられている。このため、使用者は、セル台座8の隙間8bに手を入れることで、図8に示すカバー3を取り付けた状態の金属空気電池1、及び、図9に示すカバー3を取り外した状態のユニット本体2を、容易に持ち運ぶことが可能である。ただし、本実施の形態において、持ち運び用の把持部となる凹部や隙間、取手等の設置位置や形状を特に限定するものではない。
また、図9に示すように、セル台座8の外側面8cは、各金属空気電池セル4の外面4b、及び、以下に説明するプロテクタ15の外面15aよりもやや外側に突き出ている。このため、セル台座8の外周面8cと各金属空気電池セル4の外面4b及びプロテクタ15の外面15aとの間には段差17が形成されている。なお本実施の形態では、後述するように、段差17は、カバー3をユニット本体2に被せた際にカバー3が突き当たる部位となっているが、段差17を設けずに他のカバー取付け構造としてもよい。
図9に示す構成では、金属空気電池セル4の数が3個であるが数を限定するものではない。所望の電気出力に応じて、連結する金属空気電池セル4の数を規定することが出来る。図9に示すように、各金属空気電池セル4は、空間4aを介して並設されている。
図9に示すように、両側に配列された金属空気電池セル4の外面には、プロテクタ15が配置されている。このとき、プロテクタ15と金属空気電池セル4との間にも、空間4aが設けられている。図9に示すように、各金属空気電池セル4の間、及び、金属空気電池セル4とプロテクタ15との間に、空間4aが設けられることで、各金属空気電池セル4の両外側に配置された正極(空気極)が、空気に曝された状態とされる。また、プロテクタ15には、複数の空気孔15bが設けられている。空気孔15bが設けられることで、正極(空気極)が、より空気に曝されやすくなる。なお、空気孔15bの形成は必須ではなく、空気孔15bの有無については任意に決めることはできる。なおプロテクタ15を設けたほうが、両側に位置する金属空気電池セル4の外側の正極を外部から保護でき好ましいが、プロテクタ15を設けるか否かは任意である。
図9に示すように、ユニット本体2の天面2aには、上ケース5が取り付けられている。図9に示すように、上ケース5には、各金属空気電池セル4に共通の給水スペース16が設けられている。また給水スペース16には、複数の給水孔6が設けられている。各給水孔6が、夫々、各金属空気電池セル4に連通している。
図9に示すように、上ケース5の上面には蓋7が設けられている。蓋7は、上ケース5の上面全体を覆わず、給水スペース16の少なくとも一部が外部に露出した状態となるように設置される。したがって、外部に開放されている給水スペース16から水系の電解液を供給することが出来る。そして、給水スペース16に供給された電解液は、夫々、給水孔6から、各金属空気電池セル4に注入される。
<カバー>
図10Aは、本発明の実施の形態における、カバーの平面図であり、図10Bは、カバーの側面図であり、図10Cは、図10Bに示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。図9及び図10に示すカバー3は、図8に示すカバー3をユニット本体3から取り外してカバー3の開口3aを上向きに示した図である。
図9、図10A、図10Cに示すように、カバー3は、底部3bと、底部3bの周囲を囲む側部3c、3dとを備える。そして、底部3bと対向する上面側が開口している。このようにカバー3は、一端に開口3aを備えた有底の箱状で形成されている。そして、開口3aを下向きの状態とし、カバー3の開口3aをユニット本体2の上方から通すことで、ユニット本体2の上方及び側方をカバー3内に収納することが出来る。
図9、図10B及び図10Cに示すように、カバー3の向かい合う一対の側部3cには、開口3aに通じる切欠き穴10が形成されている。各切欠き穴10は、側部3cの幅方向の中央上方位置に形成されている。また、切欠き穴10の開口側端部を塞ぐように、給水用取手9が設けられている。給水用取手9は、側部3cの外面よりも外側にやや張り出すように形成されている。給水用取手9は、側部3cと一体に形成されてもよいし別体で設けられてもよい。図9に示すように、給水用取手9の下方には、切欠き穴10の一部が現れており、使用者は、各切欠き穴10に手を入れて各給水用取手9を両手で掴むことができる。
図10A及び図10Cに示すように、カバー3の内壁面3eには、ユニット本体2のガタつきを抑制するための複数の突起11が設けられている。突起11は、内壁面3eと一体に設けられてもよいし別体で設けられてもよい。図9及び図10Cに示す実施の形態では、突起11は、内壁面3eの底部3bから開口3aの方向(カバー3のユニット本体2への挿通方向)に向けて、リブ状に形成されている。また、突起11の開口3a側の先端には、先端方向に向けて先細る傾斜面11aが形成されている。また、本実施の形態では、図10Aに示すように、複数の突起11は、各側部3c、3dの両隅付近と、給水用取手9が配置された側部3cの中央位置とに夫々、設けられている。ただし、図9、図10に示す突起11の形成位置は一例であって、形成位置を限定するものではない。また、突起11はリブ状でなくてもよく、突起11の長さ寸法等についても限定するものではない。
図11は、本発明の実施の形態における、金属空気電池の断面図を模式図的に示したものである。図11は、図10Bと同様の位置で切断した断面図を示すが、各金属空気電池セル4の内部構造や上ケース5の内部形状等については図面上省略した。
図11に示すように、カバー3をユニット本体2の上方から被せた際、ユニット本体2の外面は、カバー3の内壁面3eに設けられた突起11に当接するか、或いは、突起11とユニット本体2の外面との間に微小な隙間のみが空いた状態にて、ユニット本体2がカバー3内に収納される。
このとき、突起11の先端を傾斜面11aとすることで、突起11の表面に沿ってユニット本体2をカバー3内にスムースに収納させることが出来る。また、図11に示すように、カバー3の開口側縁部3fは、セル台座8の外側面8cとプロテクタ15の外面15aとの間に形成された段差17(図9も参照)に突き当たる。これにより、カバー3を安定して設置できる。また、この実施の形態では、図8、図11に示すように、カバー3の側部3c、3dの外面とセル台座8の外側面8cとが、ほぼ同一面となっているが設計変更が可能である。
カバー3は、樹脂にて形成されることが好ましいが、材質を限定するものでない。
本実施の形態のカバー2は、水系の電解液を収容可能とする給水スペース16への給水容器を兼ね備える。
図9、図10Cに示すように、カバー3の内壁面3eには、給水スペース16への給水量の目安となる目印としての水位線12が設けられている。
水系の電解液は、例えば、食塩(NaCl)やKCl等の塩を水に溶解させたものである。例えば、袋詰めにした所定量の食塩が、給水スペース16内に収納されている。電解液の生成方法について説明すると、まず、使用者は、カバー3を取り外し、図9のようにカバー3の開口3aを上向きの状態にする。次に、袋詰めの食塩を給水スペース16から取り出し、袋内の食塩を、図9のカバー3内に入れる。続いて、水をカバー3内に注ぎ、水位線12に達したら水の供給を止める。そして撹拌棒等で食塩水をかき混ぜる。これにより、所定濃度の食塩水を得ることが出来る。なお、撹拌棒等については所望に応じて金属空気電池内に収納する事ができる。撹拌棒の収納場所について特に限定するものではないが、例えば、セル台座8の内側に収納空間を設けておき、その収納空間内に収納することができたり、別添しても良い。また撹拌棒以外にも上記した袋詰めの食塩等を、セル台座8の収納空間内に収納することが出来る。すなわち、図9のようにカバー3を取り外し、更に、ユニット本体2からセル台座8を取り外す。そして、セル台座8の収納空間に収納された撹拌棒や袋詰めの食塩等を取り出し、カバー8を電解液の給水容器として利用して、電解液の生成を行う。このように、セル台座8が各金属空気電池セル4の共通台座であるとともに、セル台座8の内部が、電解液生成時の撹拌棒等を収納可能な空間になっている。
そして、使用者は、給水用取手9を両手で掴んで、カバー3内から給水スペース16へ電解液を供給する。電解液は、各給水孔6から各金属空気電池セル4内に注入される。これにより、金属空気電池1からは、所望の電気出力を安定且つ持続的に得ることが出来る。
給水スペース16への給水量の目安となる目印としては、水位線12以外の形態であってもよい。例えば、目印を、点や、凸部、凹部等で示すこともできる。ただし目印を線で示すことが水位を判別しやすく、また簡単に、カバー3の内壁面3eに目印を付けることが出来るため好ましい。なお、水位線12は、カバー3の内壁面3eの全周にわたって引かれていても良いし、一部にのみ引かれていても良い。また、水位線12には目盛が付けられていてもよい。
また図示しないが、カバー3の側部3c、3dの外面に、金属空気電池の使用方法(電解液の作り方や給水方法等)を説明する説明文や説明図を表示することが出来る。このとき、カバー3をユニット本体2に被せた状態、すなわち、カバー3の開口3aを下向きとした向きと、カバー3を取り外し、図9のように上下反転させてカバー3の開口3aを上向きとした向きと、のどちらの向きであっても、表示を見やすくすることが好ましい。例えば、カバー3の一方の側部3cの外面には、カバー3の開口3aを下向きとした向き用の表示とし、カバー3の他方の側部3cの外面には、カバー3の開口3aを上向きとした向き用の表示とすることで、どちらの向きであっても、表示を見やすくすることが出来る。
以上のように、本実施の形態におけるカバー3は、ユニット本体2への収納カバーと、給水スペース16への給水容器とを兼ねている。ユニット本体2の天面2aには、各金属空気電池セル4に共通の給水スペース16が設けられている。そして、カバー3の内壁面3eには、給水スペース16への給水量の目安となる目印が設けられている。このため、使用者は、カバー3内にて、目印を目安として、簡単且つ適切に水系の電解液を所定量だけ生成することができる。そして、カバー3内から共通の給水スペース16に電解液を供給することで、各金属空気電池セル4に一括給水が可能となる。このとき、カバー3から給水スペース16には所定量の電解液を注入できるため、電解液が多すぎて各金属空気電池セル4から漏れ出すことで電気系統に悪影響を及ぼしたり(場合によっては電池の発動が不可となる)、電解液が少なすぎて、所定出力が得られないといった不具合が生じるのを防止することが出来る。
特に、災害時等の緊急時にあっては、迅速に給水して電池を発動させることが求められるが、本実施の形態では、所定量の電解液を、金属空気電池の構成部品であるカバー3を利用して生成できること、及び、各金属空気電池セル4に一括給水が可能であること、により迅速に対応することが可能である。
図12は、図8とは別の実施の形態を示す金属空気電池の斜視図である。また、図13は、図12に示すカバーを取り外した状態を示す斜視図である。
図12、図13に示す実施の形態では、図8、図9と異なって、カバー3の給水用取手9の位置が異なっている。すなわち、図8、図9に示す実施の形態では、カバー3の側部3cの幅方向の略中心に、給水用取手9が設けられている。カバー3内の電解液は、給水用取手9を掴み、一方の側部3c側が下向きになるようにやや傾けた状態にして、カバー3内の電解液を、給水スペース16に注ぐことになる。このように、一方の側部3c側をやや下向きに傾けるのは、給水スペース16の開口幅が、カバー3の給水用取手9間の幅よりもやや広いためで、このようにして注がないと電解液をうまく注入できないからである。
このとき、給水用取手9が、カバー3の側部3cの略中心に設けられていると、給水用取手9を両手で掴んだ時に、給水用取手9を持ちやすく、楽に給水を行うことができる。
一方、図12、図13に示す実施の形態では、カバー3の対向する左側部3gと、右側部3hに夫々設けられる給水用取手9a、9bとを互いに逆方向に設けた構成としている。すなわち、図12、図13に示すように、左側部3gに設けられた給水用取手9aは、左側部3gの幅方向の中心O1よりもY1側に位置し、一方、右側部3hに設けられた給水用取手9bは、右側部3hの幅方向の中心O2よりもY2側に位置している。
このように、対向する側部3g、3hに設けられた給水用取手9a、9bを逆方向に設けることで、例えば、右側部3hをやや下向きに傾けた状態で給水したとしても、給水用取手9bから離れた側の角部Aから給水スペース16に電解液を給水すれば、切欠き穴10から電解液が漏れる不具合を適切に防止することが可能である。
<塩の平均粒径>
続いて、塩(食塩)の平均粒径について説明する。本実施の形態では、例えば、袋詰めにした所定量の食塩が、給水スペース16内に収納されているが、この食塩の平均粒径を、300μm以下に設定した。好ましくは260μm以下である。また下限値としては、10μm以上の平均粒径を備えることが好ましく、20μm以上の平均粒径を備えることがより好ましい。
図14は、塩の平均粒径と溶解時間との関係を示すグラフである。実験では、ビーカーに塩45gを投入し、その後、20℃付近に調整した水道水300mlを入れた。水道水と入れ終わった時点で、スターラー(撹拌スピード;メモリ3)での撹拌と時間計測を開始した。なお、塩分濃度は全てのサンプルにおいて約13%であり、例えば、この程度の塩分濃度で、実際の電解質の濃度を設定することができる。そして、平均粒径の違いに対して、塩が溶けきるまでの時間を計測して比較した。
図14に示すように、平均粒径が約260μm以下であれば、溶解時間を約1分以内に短くでき、溶解しやすい傾向にあることがわかった。
本実施の形態では、塩の粒径を、300μm以下とすることで、低温でも溶解スピードを速くでき、本実施の形態の金属空気電池1を非常用電源等として迅速に使用することが可能になる。溶解スピードを上げるには、一つには水温を上げることと、もう一つは塩の平均粒径を小さくすることにある。ただし、塩の平均粒径を小さくしすぎても、湿気を含みやすくなり、また嵩が増えるため、本実施の形態では、平均粒径を10μm以上が好ましいと設定した。
また、塩をティーパックに入れて塩水を作製する方法もある。しかしながら、この場合、塩の平均粒径を細かくすると逆に溶解時間が長くなる傾向となる。このため、低温でも溶解スピードを上げるには、平均粒径が300μm以下の塩を袋詰めにして保存し、塩を袋から取り出して水を加え撹拌棒でかき混ぜる方法を取ることが好適である。ここで、低温とは40℃未満の水温を指す。
また、「平均粒径」は、レーザ回折式粒度分布測定装置(湿式法)やふるい分け法(ロータップ法)にて測定される。ここで、レーザ回折式粒度分布測定装置には、マイクロトラック・ベル株式会社製のMT3300EXIIを用いた。「平均粒径」は、レーザ回折式粒度分布測定装置において、球相当径に換算した体積基準の粒度分布に基づいて得られたメジアン径(d50)を指す。なお、レーザ回折式粒度分布測定装置(湿式法)は、図14に示す粒径の細かい2点の測定に用いた。測定手順しては、以下の通りである。
a)特級エタノールにサンプルを加え、飽和エタノール溶液を作成する。
b)飽和エタノール溶液をブランクとしてブランク測定を行う。
c)飽和エタノール溶液にサンプルを加え、超音波分散後、測定を行う。
一方、ふるい分け法(ロータップ法)は、上記粒径の細かい2点以外の粒径の測定に用いた。ふるい分け法は、JIS Z 8815に準じた測定であり、注意点についてはJIS M 8100に準じる。
本発明の金属空気電池ユニットによれば、ユニット本体自体に、給水スペースと共に、電池制御基板を設置可能としたコンパクトな構造にできる。また、本発明の金属空気電池によれば、複数の金属空気電池セルに対して、迅速な電解液の供給が可能である。したがって、本発明の金属空気電池ユニット、及び、金属空気電池を、災害時等における非常用電源等として有効に適用することが出来る。
本出願は、2016年1月14日出願の特願2016−005190及び、2016年2月24日出願の特願2016−032957に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (12)

  1. 複数個の金属空気電池セルを有するユニット本体と、
    前記ユニット本体の外面に設けられた、前記金属空気電池セルに電解液を給水する給水スペース、及び、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続し電池出力を制御する電気系統スペースと、
    を有し、
    前記給水スペース及び前記電気系統スペースは、前記ユニット本体の上面に設けられた底面と、側面とを有して構成される上ケースに、壁を隔てて設けられており、
    前記電気系統スペースは、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を収納する配線スペースと、電池出力を制御する基板を設置する基板スペースとを備え、
    前記配線スペースには、前記配線を引き出す配線口を有し、前記配線口は、前記電気系統スペースの底面よりも高い位置に設けられることを特徴とする金属空気電池ユニット。
  2. 前記ユニット本体の上面側には、前記上ケースが取り付けられており、前記給水スペースと前記電気系統スペースとが一体の前記上ケースに、或いは、別体の前記上ケースに設けられていることを特徴とする請求項1記載の金属空気電池ユニット。
  3. 前記給水スペースは、各金属空気電池セルに共通の給水スペースであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属空気電池ユニット。
  4. 前記金属空気電池セルの上面には、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を引き出す前記配線口を備えた筒状部が前記電気系統スペース内に突出しており、前記配線口は、前記電気系統スペースの底面よりも高い位置に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属空気電池ユニット。
  5. 前記金属空気電池セルの上面には、前記金属空気電池セルの正極及び負極と接続される配線を引き出す前記配線口を備えた筒状部が前記電気系統スペース内に突出しており、前記配線口は、前記給水スペースに供給される電解液の満水時の電解液よりも高い位置とされることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の金属空気電池ユニット。
  6. 複数個の金属空気電池セルを有するユニット本体と、
    前記ユニット本体の天面に設けられた、各金属空気電池セルに共通の給水スペースと、
    一端に開口を備え前記開口を通して前記ユニット本体を収納可能なカバーと、を有し、
    前記金属空気電池セルの両外側に、空気極が配置されており、
    前記カバーは、前記ユニット本体の上方及び側方に位置する前記空気極を前記カバー内に収容可能な大きさであるとともに、前記ユニット本体から取り外し前記開口を上側にした状態にて水系の電解液を収容可能とする前記給水スペースへの給水容器を兼ねており、前記カバーの内壁面には、前記給水スペースへの給水量の目安となる目印が設けられていることを特徴とする金属空気電池。
  7. 前記カバーの内壁面には、前記ユニット本体のガタつきを抑制する突起が設けられていることを特徴とする請求項6記載の金属空気電池。
  8. 前記突起は、前記カバーの前記ユニット本体への挿通方向に向けて延出していることを特徴とする請求項7記載の金属空気電池。
  9. 前記目印は、水位線であることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の金属空気電池。
  10. 前記カバーには、給水用取手が設けられていることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の金属空気電池。
  11. 前記給水用取手は、前記カバーの対向する左側部と右側部の略中心に夫々設けられ、或いは、前記左側部に設けられた前記給水用取手は、前記左側部の幅方向の中心よりも一方の側に位置しており、前記右側部に設けられた前記給水用取手は、前記右側部の幅方向の中心よりも前記一方の側とは逆側の他方の側に位置していることを特徴とする請求項10記載の金属空気電池。
  12. 前記電解液としての塩水を作製するための塩を備え、前記塩の粒径は、300μm以下であることを特徴とする請求項から請求項11のいずれかに記載の金属空気電池。
JP2017561507A 2016-01-14 2016-07-28 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池 Active JP6947645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005190 2016-01-14
JP2016005190 2016-01-14
JP2016032957 2016-02-24
JP2016032957 2016-02-24
PCT/JP2016/072229 WO2017122378A1 (ja) 2016-01-14 2016-07-28 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122378A1 JPWO2017122378A1 (ja) 2018-11-08
JP6947645B2 true JP6947645B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59311187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561507A Active JP6947645B2 (ja) 2016-01-14 2016-07-28 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10749230B2 (ja)
JP (1) JP6947645B2 (ja)
KR (1) KR102575868B1 (ja)
CN (1) CN108463920B (ja)
TW (1) TWI709268B (ja)
WO (1) WO2017122378A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799852A (zh) * 2017-10-20 2018-03-13 许文江 一种矿井用应急电源
CN111326832B (zh) * 2018-12-14 2021-03-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属/空气电池组
WO2024015540A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Form Energy, Inc. Gas management for metal-air batteries

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3012087A (en) * 1959-12-29 1961-12-05 Gen Electric Sea water batteries
JPS5247067Y2 (ja) * 1973-06-06 1977-10-26
JPS5435611B2 (ja) 1973-06-12 1979-11-05
US4626482A (en) 1985-11-18 1986-12-02 Alupower, Inc. Metal/air batteries
US5196275A (en) * 1990-07-19 1993-03-23 Electric Fuel Limited Electrical power storage apparatus
US5354625A (en) * 1992-03-16 1994-10-11 Aer Energy Resources, Inc. Metal-air power supply and air-manager system, and metal-air cell for use therein
US5439758A (en) * 1992-10-02 1995-08-08 Voltek, Inc. Electrochemical power generating system
JP3167289B2 (ja) * 1994-06-07 2001-05-21 松下電器産業株式会社 情報記録装置および情報記録方法
CN2205059Y (zh) * 1994-08-30 1995-08-09 杨从孝 一种铝—空气海水电池
JP2002151167A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Mitsubishi Oil Corp 空気電池
CN2627661Y (zh) * 2003-06-18 2004-07-21 黄景星 一种直流能源发生装置
WO2010128552A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 空気電池モジュール
JP3152997U (ja) * 2009-06-09 2009-08-20 日本協能電子株式会社 弱電流供給用水電池
JP3152998U (ja) * 2009-06-09 2009-08-20 日本協能電子株式会社 水電池
JP4759659B1 (ja) * 2010-11-17 2011-08-31 三嶋電子株式会社 応用電池及び緊急電源装置
JP3167289U (ja) * 2011-02-02 2011-04-14 協盈電子工業股▲ふん▼有限公司 非常用照明装置
JP5576830B2 (ja) 2011-06-09 2014-08-20 株式会社サンケイ技研 携帯型マグネシウム・空気電池
KR101294207B1 (ko) * 2011-07-27 2013-08-07 주식회사 프로파워 연료 전지 하이브리드 파워 팩
JP5999317B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-28 日産自動車株式会社 空気電池
JP5999316B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-28 日産自動車株式会社 空気電池
CN202737061U (zh) * 2012-04-10 2013-02-13 德阳东深新能源科技有限公司 大功率铝-空气电池***
US8920925B2 (en) * 2012-11-09 2014-12-30 Corning Incorporated Stabilized lithium composite particles
JP6155626B2 (ja) * 2012-12-20 2017-07-05 スズキ株式会社 リチウム空気電池、およびリチウム空気電池の負極複合体
JP2014191861A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd バックアップ電源装置
EP2869375B1 (en) * 2013-10-31 2020-04-15 Mario Rodriguez Escribano Hydraulic renewable energy plant
JP2015138772A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 稲畑産業株式会社 エコマグネシウム空気電池
JP6582400B2 (ja) * 2014-11-28 2019-10-02 富士電機株式会社 非常用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201725770A (zh) 2017-07-16
US10749230B2 (en) 2020-08-18
KR102575868B1 (ko) 2023-09-06
WO2017122378A1 (ja) 2017-07-20
TWI709268B (zh) 2020-11-01
CN108463920B (zh) 2021-11-30
KR20180101394A (ko) 2018-09-12
US20200058976A1 (en) 2020-02-20
CN108463920A (zh) 2018-08-28
JPWO2017122378A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947645B2 (ja) 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池
JP2011065814A (ja) 充放電可能な懐中電灯
JP4881488B1 (ja) 充電器、電子機器、および収納ケース
JPWO2013124982A1 (ja) 角形二次電池
TWI703756B (zh) 金屬空氣電池
WO2015178379A1 (ja) マグネシウム燃料体、マグネシウム空気電池及び電子機器
JP6715354B2 (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
JP6037419B1 (ja) 電解水生成装置および電解水生成貯留装置
CN206516680U (zh) 壳体的减重结构和电池
JP6959067B2 (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
CN215991521U (zh) 一种提高电池管理***安全性的储能电源壳体结构
CN107770339A (zh) 一种防水手机壳
JP2019145438A (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
CN214426711U (zh) 一种便携式激光测绘仪及其供电装置
CN109769059A (zh) 一种防水手机壳
JP2019012785A (ja) 筐体及び電気機器
JP2008245422A (ja) 充電器
JP2005197125A (ja) 燃料電池
JP2005108559A (ja) 燃料容器
JP2004160410A (ja) イオン水生成器
JP2023028020A (ja) 電解水生成器
KR101679309B1 (ko) 전해액 유출을 최소화하는 금속 공기 전지
TWM651701U (zh) 電池外殻的正負極防護改良結構
JP2012074165A (ja) 電池保管装置
KR20110108650A (ko) 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150