JP6959067B2 - 金属空気電池、及びその使用方法 - Google Patents

金属空気電池、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959067B2
JP6959067B2 JP2017158163A JP2017158163A JP6959067B2 JP 6959067 B2 JP6959067 B2 JP 6959067B2 JP 2017158163 A JP2017158163 A JP 2017158163A JP 2017158163 A JP2017158163 A JP 2017158163A JP 6959067 B2 JP6959067 B2 JP 6959067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
air battery
case
bag
shaped object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036488A (ja
Inventor
高橋 昌樹
奨 成田
由佳 雨森
阪間 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Composites Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Composites Inc filed Critical Fujikura Composites Inc
Priority to JP2017158163A priority Critical patent/JP6959067B2/ja
Publication of JP2019036488A publication Critical patent/JP2019036488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959067B2 publication Critical patent/JP6959067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、金属空気電池、及びその使用方法に関する。
金属空気電池では、正極である空気極において、大気中の酸素を正極活物質として利用し、当該酸素の酸化還元反応が行われる。一方、負極である金属極において、金属の酸化還元反応が行われる。金属空気電池のエネルギー密度は高く、災害時等における非常用電源等の役割として期待されている。電解液を金属空気電池に給水する事で発電が開始される。
従来においては、様々な金属空気電池の構造が提案されている(例えば、特許文献1から特許文献4)。
特許文献1によれば、金属極と空気極とを筐体内に組み込んだセルに電解液を注入し、発電させている。
特許文献2によれば、金属極と空気極とを筐体内に組み込んだセルとは別に、電解液を入れた容器を用意し、セルを容器内に入れることで、電解液をセル内に流入させ発電させている。
特許文献3によれば、金属極と空気極を備えるセルを、電解液が注入されたタンク内に入れて、金属極及び空気極を電解液に接触させる構成が開示されている。
特許文献4によれば、複数個の金属空気電池セルを連結した金属空気電池が開示されている。各金属空気電池セルには個別に電解液を注入する。
特開2016−131063号公報 特開2016−71986号公報 特開昭62−177873号公報 特開2016−152133号公報
しかしながら、従来では、金属空気電池を発電させる際、使用者自らが、電解液を用意し、その用意した電解液を金属空気電池に注入する作業が必要であった。このため、発電開始までに手間がかかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、使用者による電解液の用意及び注入の手間を省くことができ、簡単に使用することが可能な金属空気電池、及びその使用方法を提供することを目的とする。
本発明の金属空気電池は、金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有し、前記袋状物が収容された前記ケース内に、前記金属空気電池本体を挿入して前記袋状物を破損させることで、前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給され、前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きに応じて、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入可能にし、或いは、前記袋状物を破損しないように前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する挿入制御部が、前記金属空気電池本体と前記ケースとの間に形成されており、前記挿入制御部は、一方の対向面が溝で形成されており、他方の対向面が前記溝に対応した凸部で形成されており、前記溝と前記凸部との位相を合わせることで、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を前記ケース内に挿入可能にし、前記溝と前記凸部との位相をずらすことで、前記袋状物を破損しないように、前記金属空気電池本体の前記ケース内への挿入高さを規制することを特徴とする。
本発明の金属空気電池は、金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有し、前記袋状物が収容された前記ケース内に、前記金属空気電池本体を挿入して前記袋状物を破損させることで、前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給され、前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きに応じて、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入可能にし、或いは、前記袋状物を破損しないように前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する挿入制御部が、前記金属空気電池本体の外側面と、前記外側面に対面する前記ケースの内壁面との間に形成されていることを特徴とする。
本発明では、前記金属空気電池本体を、前記ケース内に直進させながら押し込み、或いは、回転させながら挿入して、前記袋状物を破損させることが好ましい。
本発明では、前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きに応じて、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入可能にし、或いは、前記袋状物を破損しないように前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する挿入制御部が、前記金属空気電池本体と前記ケースとの間に形成されていることが好ましい。
本発明では、前記挿入制御部は、一方の対向面が溝で形成されており、他方の対向面が前記溝に対応した凸部で形成されており、前記溝と前記凸部との位相を合わせることで、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を前記ケース内に挿入可能にし、前記溝と前記凸部との位相をずらすことで、前記袋状物を破損しないように、前記金属空気電池本体の前記ケース内への挿入高さを規制することが好ましい。
本発明では、前記挿入制御部は、前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する状態では、前記金属空気電池本体の挿入を前記ケースの途中までは挿入可能に規制し、前記袋状物は、途中まで挿入された前記金属空気電池本体と前記ケースとの間の空間内に、破損しないように収容可能とされることが好ましい。
本発明の金属空気電池の使用方法は、金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有する上記に記載の金属空気電池の使用方法であって、前記袋状物を前記ケース内に収容し、前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きを調整し、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入して、前記袋状物を破損させ、前記破損により前記ケース内に放出された前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給されて、発電が開始されることを特徴とする。
本発明の金属空気電池によれば、使用者による電解液の用意及び注入の手間を省くことができ、誰でも簡単に且つ素早く使用することができる。したがって、非常用電池としての利便性を従来よりも向上させることができる。
第1実施形態の金属空気電池本体をケース内に挿入する前の状態を示す金属空気電池の断面図である。 第1実施形態の金属空気電池本体をケース内に挿入した状態を示す金属空気電池の断面図である。 図3Aは、第2実施形態の金属空気電池本体の上面図であり、図3Bは、金属空気電池本体の側面図である。 図4Aは、第2実施形態のケースの上面図であり、図4Bは、図4Aに示すA―A線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 図5Aは、第2実施形態の金属空気電池本体及びケースの溝と凸部との位相を異ならせて、金属空気電池本体を、ケースの途中まで挿入した状態を示す上面図であり、図5Bは、その側面図であり、図5Cは、図5Bに示すB―B線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 図6Aは、第2実施形態の金属空気電池本体及びケースの溝と凸部との位相を合わせて、金属空気電池本体を、ケースの奥まで挿入した状態を示す上面図であり、図6Bは、その側面図であり、図6Cは、図6Bに示すC―C線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 図7Aは、第3実施形態の金属空気電池本体及びケースの側面図であり、図7Bは、図7Aに示すD―D線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 図8Aは、第3実施形態の金属空気電池本体をケースに挿入した状態を示す上面図であり、図8Bは、その側面図であり、図8Cは、図8Bに示すE―E線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
図1に示すように、金属空気電池1は、金属空気電池本体2と、ケース3と、電解液を内包する袋状物4と、を有して構成される。
図1に示すように、金属空気電池本体2は、例えば、複数の金属空気電池セル22を備える。図1では、金属空気電池セル22の数は、3つであるが、金属空気電池セル22の数を限定するものでなく、1つであっても、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
各金属空気電池セル22には、空気室10と液室11とが設けられる。空気室10は、例えば、上部を除いて周囲が囲まれている。一方、液室11は、給水口13を除いて周囲が囲まれている。図1では、給水口13は、液室11の下部に設けられている。空気室10と液室11とは隔離されており、液室11に注入された電解液が、空気室10に漏れ出ることがない。なお、図1に示す空気室10及び液室11の構造は、一例である。例えば、液室11の給水口13は、下部でなく、側部に設けられていてもよい。給水口13の構成については、後で詳述する。また、図1には図示しないが、金属空気電池セル22の上面には、天井部(蓋体)が取り付けられていてもよい。天井部には、各金属空気電池セル22の空気室10に通じる開口部を設けることができる。また、この天井部に、電池出力を外部へ供給する外部接続用端子を設置することもできる。外部接続用端子は、コネクタや、USB端子等であり、特に限定するものではない。なお、外部接続用端子の設置位置は、天井部に限定されるものでなく、設置位置を金属空気電池1に対して任意に設定することができる。
図1に示すように、各金属空気電池セル22は、電極として、空気極6と、金属極7とを、有して構成される。空気極6及び金属極7は、夫々、金属空気電池セル22を構成する筐体に支持されている。図1に示すように、空気極6と金属極7とは、液室11にて対向配置されている。空気極6の一方の面は、液室11に露出し、空気極6の他方の面は、空気室10に露出している。
図1に示すように、金属極7は、空気極6から液室11内に所定距離だけ離れた位置に配置されている。金属極7は、その上部が固定されるが、下部は、自由端(非固定)とされている。
図1に示すケース3は、電解液及び金属空気電池本体2を収容可能な大きさの容器である。金属空気電池1の未使用時では、例えば、図1に示すケース3を、金属空気電池本体2の上から被せておくことが可能である。或いは、ケース3内に配置された袋状物4を押し潰さないように、金属空気電池本体2をケース3の上部3a側から途中までしか挿入できないように規制することもできる。規制方法については後述する。
図1に示す袋状物4の内部には、食塩水等の電解液が入っている。袋状物4は、金属空気電池1の未使用状態では、電解液が漏れ出ず(経時変化が生じにくい)、金属空気電池本体2のケース3への挿入による押圧力、ねじり力、せん断力、切断力等により破損可能であり、更に、発電特性に影響を与えないものであれば、特に材質を限定するものではない。例えば、袋状物4には、プラスチックフィルム、アルミフィルム等を例示できる。
また、袋状物4は可撓性であっても、剛性を備えたものであっても破損可能な構造であればよい。
図1に示すように、袋状物4をケース3の底面に設置した状態で、ケース3の開口した上部3aから金属空気電池本体2をケース3内に挿入する。
図2は、金属空気電池本体2をケース3の奥まで押し込み、ケース3内の袋状物4を破損させ、電解液5が各金属空気電池セル22の液室11内に供給された状態を示す。図2では、破損した袋状物4から電解液5がケース3内に放出し、このとき、電解液5は、各金属空気電池セル22の給水口13から各液室11内に導かれる。電解液5は、給水口13を介して各液室11内に同時に注入される。このとき、図2に示すように、電解液5は、空気室10に流れ込むことはない。
図2に示すように、電解液5が液室11に供給されると、例えば、金属極7がマグネシウムであるとき、金属極7の近傍においては、下記(1)で示す酸化反応が生じる。また、空気極6においては、下記(2)で示す還元反応が生じる。マグネシウム空気電池全体としては、下記(3)に示す反応が起こり、放電が行われる。
(1)2Mg →2Mg2++4e
(2)O+2HO+4e →4OH
(3)2Mg+O+2HO →2Mg(OH)
なお、図2に示す実施の形態では、給水口13を、各金属空気電池セル22の底部に設けたが、袋状物4が給水口13を塞ぎ、電解液5が適切に各金属空気電池セル22の液室に入り込まないことがある場合は、給水口13を、側部に設けてもよく、或いは、底部と側部の双方に設けてもよい。また、給水口13を各液室11の上部に設けることも可能であるが、その場合は、給水口13を、空気室10の開口部10aよりも下側に位置させることが必要である。
また、図示しないが、金属極7の周辺には、電池反応にて発生した水素等の生成ガスを液室11から外部へ排出する穴が、設けられていることが好ましい。
なお、給水口13を、各金属空気電池セル22の底部に設けることに特に問題がない場合は、迅速な給水が可能になり好ましい。また、各金属空気電池セル22の液室11に対する給水口13の数は1つでも複数であってもよい。また、給水口13の形状を限定するものでなく、例えば、円状、楕円状、多角形、長尺状等を例示することができる。
また、図2に示すように、金属極7は、各金属空気電池セル22の底部に設けられた給水口13と対向して配置されることが好ましい。金属極7と空気極6の酸化還元反応の際に生じる生成物を、給水口13を介してケース3側に放出しやすい。これにより、生成物が、各金属空気電池セル22内に溜まることによる電極の破損や電気特性の劣化を抑制することが可能である。
また、各金属空気電池セル22の底部以外に給水口13を設ける場合でも、例えば、給水口13を、金属空気電池セル22の側部の下側に配置し、金属極7を、給水口13と対向配置させてもよい。「側部8bの下側」とは、側部の高さ寸法の下半分、好ましくは、高さ寸法の1/2以下の下側部分、より好ましくは、高さ寸法の1/3以下の下側部分である。これによっても、生成物の放出効果を得ることができる。なお、金属空気電池本体2を、ケース3内に挿入して、袋状物4を破損させたことによりケース3内に放出した電解液5は、金属空気電池本体2の上部に到達することなく、電解液5を液室11に入れることができれば、給水口13の位置を問うものではない。
また、本実施形態では、金属極7の下部を自由端としている。これにより、金属極7を適切に給水口13に対向して配置することができる。また、金属極7の下部を自由端とすることで、金属極7の下部を揺動させることができる。このため、空気極6と金属極7との間に生成物が堆積したときに、金属極7を撓らせることができ、生成物による押圧力を緩和でき、金属極7及び空気極6の破損を抑制することが出来る。
例えば、図1では、金属空気電池本体2をケース3内に挿入した際に、袋状物4を破損させやすくするために、金属空気電池本体2の下面には突起部20が設けられている。これにより、金属空気電池本体2が袋状物4に接触した時点、或いは、弱い押圧力で、突起部20が袋状物4の表面を突き破り、袋状物4を適切に破損させることができる。突起部20は、針状であることが好ましいが、針状以外であってもよい。また、突起部20は、1つでも複数設けられてもよい。
以下、第1実施形態とは構造が一部異なる他の実施形態について説明する。なお、他の実施形態においても、第1実施形態と同様に、金属空気電池本体22をケース3に挿入して、袋状物4を破損させ、破損により放出した電解液5により、各金属空気電池セル22の液室11に電解液5が供給される点に変わりがない。また、以下の実施形態では、空気室10、空気極6及び金属極7を詳しく図示していないが、第1実施形態と同様の構成である。
図3及び図4には、第2実施形態の金属空気電池本体2及びケース3の上面図及び側面図が示される。図3A、及び図3Bに示すように、金属空気電池本体2の外側面には、上面から下面にまで通じる直線状の溝21が設けられている。
一方、ケース3の内壁面には、凸条部22が形成されている。溝21と凸条部22とで、「挿入制御部24」が構成される。凸条部22は、ケース3の内壁面の下方にのみ設けられている。すなわち、凸条部23よりも上方の内壁面は平坦な面となっている。また、凸条部22の幅は、溝21の幅よりも狭い。よって、凸条部22と溝21との位相を合わせることで、金属空気電池本体2をケース3の底部にまで挿入することができる。一方、溝21と凸条部23との位相を異ならせると、金属空気電池本体2をケース3の底部にまで挿入することができない。
今、図5A〜図5Cに示すように、溝21と凸条部22の位相を異ならせて、金属空気電池本体2をケース3内に挿入する。ケース3の内壁面に設けられた凸条部22の高さ位置までは、金属空気電池本体2の挿入を遮るものがないため、金属空気電池本体2をケース3内に挿入することができる。換言すれば、金属空気電池本体2は、凸条部22の高さ位置よりも下方に挿入することはできず、金属空気電池本体2とケース3との間には、凸条部22の高さと同程度の空間25が形成される。この空間25に、電解液を内包した袋状物4を配置し、溝21と凸条部23の位相を異ならせておけば、袋状物4は、金属空気電池本体2の挿入によっても破損することはない。なお、図5Cでは、袋状物4を透かして、ケース3の内壁面に形成された凸条部22を図示した。例えば、図5A〜図5Cに示すように、ケース3内に、袋状物4を配置すると共に、溝21と凸条部22との位相を異ならせることで、袋状物4を、金属空気電池本体2をケース3との間に適切に保管することができる。
一方、金属空気電池1の使用時(発電時)には、図5A〜図5Cの状態の金属空気電池本体2をケース3から抜き、金属空気電池本体2をケース3に対して相対的に90度回転させる。これにより、溝21と凸条部22との位相が合う。この状態で、金属空気電池本体2をケース3内に挿入する。挿入した状態が、図6A〜図6Cに示されている。これにより、金属空気電池本体2をケース3の奥まで押し込むことができ、ケース3内に配置された袋状物4を破損させることができる。そして、図6Cに示すように、破損した袋状物4から電解液5が放出され、電解液5は、金属空気電池本体2の給水口13を通って液室11に供給される。
凸条部23は細長い条形状で形成されるが、例えば、長さの短い凸部が形成されていてもよい。
また、上記の第2実施形態では、金属空気電池本体2に溝21が形成され、ケース3に凸条部23が形成されていたが、金属空気電池本体2に凸条部23が形成され、ケース3に溝21が形成される構成であってもよい。この場合、凸条部23は、金属空気電池本体2の上方部分にのみ形成され、溝21は、ケース3の内壁面の上端から下端にかけて形成される。
また、溝21と凸条部23は、一組以上設けられていればよい。
上記した実施形態の金属空気電池本体2は、立方体や直方体等の多角柱形状であるが、次に示すように円柱状であってもよい。
金属空気電池本体2が多角柱形状である場合、金属空気電池本体2をケース3内に直進させながら挿入するが、円柱状の場合、金属空気電池本体2をケース3内で回転させながら挿入することができる。例えば、図7A、図7Bに示すように、円柱状の金属空気電池本体32には、例えば、相対向する両側に2つの凸部34が形成されている。一方、ケース33の内壁面には雌ねじ部36が形成されている。雌ねじ部36は、螺旋状の溝で形成されている。図7Bに示すように、ケース33内に、電解液を包含した袋状物4を配置した状態で、金属空気電池本体32の凸部34を、雌ねじ部36の溝に合わせて金属空気電池本体32を回転させながらケース33の奥方向に挿入する。なお、図7Bには、袋状物4を透かして雌ねじ部36を図示した。
図8A〜図8Cは、図7A、図7Bに示す金属空気電池本体32をケース33内に挿入した状態を示す。このとき、ケース33内に配置された袋状物4には、金属空気電池本体32から、ねじり力やせん断力が加わり、袋状物4を破損させることができる。これにより、図8Cに示すように、破損した袋状物4から電解液5が放出され、電解液5は、金属空気電池本体32の給水口13を通って液室11に供給される。
以上のように、本実施形態では、金属空気電池本体をケース内に挿入した際、電解液を内包した袋状物を破損させることで、簡単に電解液の供給が可能になる。すなわち、金属空気電池を発電させる際に、使用者自らが電解液を用意したり、電解液を、金属空気電池本体内に注入するといった手間を省くことができ、誰でも簡単に且つ素早く発電させることができる。したがって、非常用電池としての利便性を従来よりも向上させることができる。
なお、本実施の形態では、図2、図6、及び図8の発電状態から金属空気電池本体を引き上げ、各金属空気電池セルの液室11から電解液5を、給水口13を介して抜くことで、発電を簡単に止めることができる。
また、各金属空気電池セル22の各電極を直列接続しても並列接続してもよく、配線方法を特に限定するものではない。
また、本実施の形態における金属空気電池1は、マグネシウム空気電池であっても他の金属空気電池であっても適用可能である。
本発明の金属空気電池によれば、金属空気電池本体をケース内に押し込むだけで、誰でも簡単に且つ素早く発電させることができる。したがって、本発明の金属空気電池を、災害時等における非常用電源等として有効に適用することが出来る。
1 金属空気電池
2、32 金属空気電池本体
3、33 ケース
4 袋状物
5 電解液
6 空気極
7 金属極
8 筐体
10 空気室
11 液室
12 側壁部
13 給水口
20 突起部
21 溝
22 金属空気電池セル
23 凸条部
24 挿入制御部
25 空間
34 凸部
36 雌ねじ部

Claims (5)

  1. 金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有し、
    前記袋状物が収容された前記ケース内に、前記金属空気電池本体を挿入して前記袋状物を破損させることで、前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給され
    前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きに応じて、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入可能にし、或いは、前記袋状物を破損しないように前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する挿入制御部が、前記金属空気電池本体と前記ケースとの間に形成されており、
    前記挿入制御部は、一方の対向面が溝で形成されており、他方の対向面が前記溝に対応した凸部で形成されており、前記溝と前記凸部との位相を合わせることで、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を前記ケース内に挿入可能にし、前記溝と前記凸部との位相をずらすことで、前記袋状物を破損しないように、前記金属空気電池本体の前記ケース内への挿入高さを規制することを特徴とする金属空気電池。
  2. 金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有し、
    前記袋状物が収容された前記ケース内に、前記金属空気電池本体を挿入して前記袋状物を破損させることで、前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給され
    前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きに応じて、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入可能にし、或いは、前記袋状物を破損しないように前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する挿入制御部が、前記金属空気電池本体の外側面と、前記外側面に対面する前記ケースの内壁面との間に形成されていることを特徴とする金属空気電池。
  3. 前記金属空気電池本体を、前記ケース内に直進させながら押し込み、或いは、回転させながら挿入して、前記袋状物を破損させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属空気電池。
  4. 前記挿入制御部は、前記金属空気電池本体の挿入高さを規制する状態では、前記金属空気電池本体の挿入を前記ケースの途中までは挿入可能に規制し、前記袋状物は、途中まで挿入された前記金属空気電池本体と前記ケースとの間の空間内に、破損しないように収容可能とされることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属空気電池。
  5. 金属空気電池本体と、電解液及び前記金属空気電池本体を収容可能なケースと、前記電解液を内包する袋状物と、を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の金属空気電池の使用方法であって
    前記袋状物を前記ケース内に収容し、
    前記金属空気電池本体の前記ケースに対する向きを調整し、前記袋状物を破損可能な位置まで、前記金属空気電池本体を挿入して、前記袋状物を破損させ、
    前記破損により前記ケース内に放出された前記電解液が、前記金属空気電池本体の電極を備えた液室内に供給されて、発電が開始されることを特徴とする金属空気電池の使用方法。
JP2017158163A 2017-08-18 2017-08-18 金属空気電池、及びその使用方法 Active JP6959067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158163A JP6959067B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 金属空気電池、及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158163A JP6959067B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 金属空気電池、及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036488A JP2019036488A (ja) 2019-03-07
JP6959067B2 true JP6959067B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65637718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158163A Active JP6959067B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 金属空気電池、及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112736329B (zh) * 2020-12-31 2022-05-31 郑州佛光发电设备股份有限公司 一种热插拔式金属空气电池结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036488A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790680B1 (ko) 수소발생장치
US3301712A (en) Battery adapter
JP6959067B2 (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
TWI703756B (zh) 金屬空氣電池
JPH02500766A (ja) 液状或いは粘性な媒体、特に潤滑物質を連続的に供給するための装置
JP7354486B2 (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
US6566000B1 (en) Metal-air battery having in-situ generatable electrolyte
KR102575868B1 (ko) 금속 공기 전지 유닛 및 금속 공기 전지
JP6715354B2 (ja) 金属空気電池、及びその使用方法
JP2005322441A (ja) 液体燃料電池用燃料カートリッジ
US6248464B1 (en) Air-managing system for metal-air battery using resealable septum
JP7028700B2 (ja) 金属空気電池
JP5986002B2 (ja) 空気マグネシウム電池
WO2013014785A1 (ja) 乾電池スペーサー
US9871277B2 (en) Magnesium-air fuel cell and power supply device using the same
JP4473546B2 (ja) 燃料カートリッジ
JP3208274U (ja) マグネシウム−空気電池発電パック
JP4656584B2 (ja) 直接液体燃料電池システム
KR20150139260A (ko) 금속공기연료전지
CN216850186U (zh) 一种电池装置和潜水设备
JPH1064495A (ja) 電池ホルダー
US20240055714A1 (en) Compact battery for power tool and power tool with compact battery
JP3189739U (ja) 着脱式水電池及び着脱式水電池モジュール
KR101679309B1 (ko) 전해액 유출을 최소화하는 금속 공기 전지
JP2008032297A (ja) 加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150