JP6947581B2 - セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造 - Google Patents

セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6947581B2
JP6947581B2 JP2017156192A JP2017156192A JP6947581B2 JP 6947581 B2 JP6947581 B2 JP 6947581B2 JP 2017156192 A JP2017156192 A JP 2017156192A JP 2017156192 A JP2017156192 A JP 2017156192A JP 6947581 B2 JP6947581 B2 JP 6947581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
cement
protective sheet
cured
surface protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034266A (ja
Inventor
智章 平子
智章 平子
勝俊 野口
勝俊 野口
順 津田
順 津田
卓也 山下
卓也 山下
祐季 正部
祐季 正部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017156192A priority Critical patent/JP6947581B2/ja
Publication of JP2019034266A publication Critical patent/JP2019034266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947581B2 publication Critical patent/JP6947581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造に関する。
コンクリートは、空気中の二酸化炭素によって徐々に中性化する。コンクリートの内部にまで中性化が進行すると、鉄筋が腐食し、コンクリート構造物の強度が大幅に低下してしまう。そのため、特開2003−342084号公報(特許文献1)などに、コンクリート構造物の表面にエポキシ樹脂組成物などから成る塗材を塗布し、コンクリートの中性化を防止する技術が提案されている。
特開2003−342084号公報
塗材をコンクリート構造物の表面に塗布する工法では、プライマー、パテ、下塗り、中塗り、上塗りなどの多くの層を順次形成する必要があり、施工に要する時間と労力とが問題となる。
この問題を解決する手段として、保護シートをあらかじめ製造しておき、保護シートをコンクリート建造物の表面に貼付する方法が考えられる。保護シートは、コンクリート建造物の表面のほとんどを占める平面または曲面をシワなく容易に被覆するため、および/または、保護シートが発揮すべき保護能を確保する必要性のために、所定の弾性および厚みを有することが通常である。しかしながら、そのような弾性および厚みは、コンクリート建造物の入隅および出隅といった角部の表面への追随性を悪くするため、施工性の問題を生じさせる。また、このような角部表面への追随性の悪さのため、当該角部において保護シートに浮きが生じる。たとえば図5に示すように、コンクリート建造物200の出隅250において、保護シート300の浮きが生じることで施工不良となる。図5のように角部が出隅の場合は、保護シートの浮きの発生は外観不良にもなる。
そこで本発明の目的は、セメント硬化体構造物の角部に浮きを生じさせることなく良好に施工することができる表面保護工法、およびセメント硬化体構造物の角部に浮きがなく良好に施工されている表面保護構造を提供することにある。
本発明は以下の発明を含む。
(1)
本発明のセメント硬化体構造物の表面保護工法は、予備塗布工程と貼付工程とを含む。予備塗布工程では、セメント硬化体構造物の角部表面に、変性シリコーン樹脂を含む充填用樹脂組成物を予備塗布する。貼付工程では、予備塗布された充填用樹脂組成物およびセメント硬化体構造物の表面全体に保護シートを貼り付ける。さらに、保護シートは樹脂で構成されかつ弾性率(GPa)と厚み(μm)との積が200以上900以下である。
このように、保護シートが従来的には角部への追従性が悪く浮きを生じさせる所定の弾性率および厚みの組み合わせを有するものであっても、従来的に浮きが生じていた部分を充填用樹脂組成物で充填されるため、予備塗布された充填用樹脂組成物を介して角部への保護シートの追従性が良好となる。このため、保護シートを角部を含めセメント硬化体構造物の全面に対して良好に固着させることが可能となる。また、保護シートの弾性率と厚みとの積を所定の範囲とすることによって、角部以外の面も外観良好かつ施工性良好に被覆することができる。
(2)
上記(1)のセメント硬化体構造物の表面保護工法は、充填用樹脂組成物が、150Pa・s以上1000Pa・s以下の粘度および4.5以上8.5以下のチクソインデックスを有してよい。
このように粘度およびチクソインデックスを所定の範囲内とすることによって、作業性が良好となる。
(3)
上記(1)または(2)のセメント硬化体構造物の表面保護工法は、予備塗布工程の前に、セメント硬化体構造物の角部を面取りする面取工程をさらに含んでよい。
これによって、予備塗布すべき面を良好に確保し、保護シートを角部を含めセメント硬化体構造物の全面に対してより良好に固着させることができる。
(4)
本発明のセメント硬化体構造物の表面保護構造は、セメント硬化体構造物と、セメント硬化体構造物の角部表面に設けられた変性シリコーン樹脂を含む充填用樹脂組成物の硬化物と、セメント硬化体構造物およびセメント硬化体構造物の表面全体に設けられた保護シートと、を含む。保護シートは樹脂で構成されかつ弾性率と厚みとの積が200以上900以下である。
このように、保護シートが従来的には角部への追従性が悪く浮きを生じさせる所定の弾性率および厚みの組み合わせを有するものであっても、セメント硬化体構造物の角部表面に特定の充填用樹脂組成物の硬化物が設けられることで、従来的に浮きが生じていた部分が充填されるため、充填用樹脂組成物の硬化物を介して角部への保護シートの追従性が良好となる。このため保護シートが角部を含めセメント硬化体構造物の全面に対して良好に固着している。また、保護シートの弾性率と厚みとの積を所定の範囲とすることによって、角部以外の面の外観も良好である。
(5)
上記(4)のセメント硬化体構造物の表面保護構造は、充填用樹脂組成物の硬化物の引張強さが0.7N/mm以上であってよい。
このように構造物の角部に設けられた硬化物が所定の引張強さを有することで、保護状態が良好に維持される。
本発明によれば、セメント硬化体構造物の角部に浮きを生じさせることなく良好に施工することができる表面保護工法、およびセメント硬化体構造物の角部に浮きがなく良好に施工されている表面保護構造が提供される。
第1実施形態のセメント硬化体構造物の表面保護工法を説明する模式的断面図である。 図1の続きである。 第2実施形態のセメント硬化体構造物の表面保護工法を説明する模式的断面図である。 図3の続きである。 従来法の表面保護工法によるコンクリート建造物保護構造の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の要素には同一の符号を付しており、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は基本的に繰り返さない。
[1.第1実施形態]
図1および図2に、第1実施形態のセメント硬化体構造物の表面保護構造およびそれを得るためのセメント硬化体構造物の表面保護工法を説明する模式的断面図を示す。本実施形態では、コンクリート建造物200の表面を保護シート300によって保護する。
[1−1.コンクリート建造物(セメント硬化体構造物)]
コンクリート建造物200は、コンクリートと、鉄筋などの芯材とを含んで構成される。コンクリートは、セメントに、水、砂利、砂などを混合し、セメントの水和反応により硬化したものである。コンクリート建造物200は、新設の者であってもよいし、供用中のものであってもよい。コンクリート建造物200としては、コンクリート高架橋(梁、柱など)、コンクリート桁橋、電架柱、ビル、住宅などが挙げられる。
本実施形態では、コンクリート建造物200の出隅250を含む部分を保護する。出隅250は面取り面251を有する。面取り面251の幅wは、後述の貼付け工程で浮きが生じないよう保護シート300の最小曲げ半径に応じて当業者によって適宜決定されてよく、たとえば、5mm以上50mm以下であってよい。これによって、出隅250への保護シート300の追随性がより良好となる。
コンクリート建造物200の出隅250が上述のような面取り面251を有しない場合(本実施形態では出隅250が直角である場合)、または、面取り面251が僅かの幅しかないために後述の貼付け工程で浮きが生じる場合は、出隅250をたとえばC面加工などにより面取りする面取工程を行っておくことができる。
コンクリート建造物200の表面には予め下地調整塗膜を設けておいてもよい。下地調整用塗料としては、エチレン酢酸ビニル樹脂系、アクリル樹脂系、アクリルカチオン系エマルジョンなどが挙げられる。
[1−2.接着剤塗布工程]
本実施形態では、コンクリート建造物200の表面全体に接着剤樹脂組成物400’を塗布し、接着剤樹脂組成物400’の塗布層を形成する。接着剤樹脂組成物400’としては特に限定されず、当業者が適宜決定することができる。たとえば、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、シリコーン系接着剤、ゴム系接着剤などが挙げられる。これらの中でも、保護対象であるコンクリート建造物200の線膨張率と保護シート300の樹脂層310の線膨張率との差を緩衝する点で、弾性接着剤を選択することができる。
接着剤樹脂組成物400’は、いわゆる1液型の樹脂組成物であってもよいし、いわゆる2液混合型の樹脂組成物の2液混合物であってもよい。1液型の樹脂組成物である場合は、作業が容易であるとともに作業効率も良好であり、さらに、硬化に供する接着剤樹脂組成物の均一性が良好である点で硬化不良が起こりにくく、したがって容易に良好な接着性を得ることができる。2液混合型の樹脂組成物である場合は、コンクリート建造物200の表面における凹凸および/または割れの程度に関わらず接着性が良好であり、さらに、耐候性も良好である点で好ましい。
[1−3.予備塗布工程]
予備塗布工程では、出隅250の面取り面251に充填用樹脂組成物500’を塗布する。図示された態様では、接着剤樹脂組成物400’の層を介して充填用樹脂組成物500’が塗布されているがこの態様に限定されない。たとえば、接着剤樹脂組成物400’の層が面取り面251で欠落し、充填用樹脂組成物500’が面取り面251に直接塗布されていてもよい。
[1−3−1.充填用樹脂組成物の組成]
充填用樹脂組成物500’は、変性シリコーン樹脂を含む接着剤樹脂組成物である。具体的には、充填用樹脂組成物500’は、変性シリコーン樹脂と硬化剤(具体的にはシラノール縮合触媒など)とを含み、その他の樹脂およびその硬化剤を含んでよい。一例として、変性シリコーンとエポキシ樹脂とそれらの硬化剤とを含む樹脂組成物が挙げられる。
充填用樹脂組成物500’も、いわゆる1液型の樹脂組成物であってもよいし、いわゆる2液混合型の樹脂組成物の2液混合物であってもよい。1液型の樹脂組成物である場合は、作業が容易であるとともに作業効率も良好であり、さらに、硬化に供する充填用樹脂組成物の均一性が良好である点で硬化不良が起こりにくく、したがって容易に良好な接着性を得ることができる。2液混合型の樹脂組成物である場合は、面取り面251のような狭小面に塗布しやすく、さらに、耐候性も良好である点で好ましい。
変成シリコーン樹脂としては特に限定されないが、好ましくは、硬化触媒の存在下で、空気中の水分または樹脂組成物中に混入している水分によって縮合反応を起こす湿気硬化型の変成シリコーン樹脂であり、この場合、加水分解性ケイ素基を有する。加水分解性ケイ素基を有する変成シリコーン樹脂は、ポリエーテル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマーおよびアクリル系ポリマーからなる群から選ばれるポリマーを主鎖(加水分解性ケイ素基を除く部分)とする。したがって、主鎖は、アルキレンオキサイド成分、オレフィン成分およびアクリル成分からなる群から選ばれるモノマーの重合体であってよく、この重合体は、単独重合体および共重合体を問わない。共重合体である場合、共重合成分としては、アルキレンオキサイド成分、オレフィン成分、アクリル成分、および他のビニル成分からなる群から選ばれてよい。
アルキレンオキサイド成分としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。主鎖は、硬化後の伸びおよび粘性的な取り扱い易さの観点から、主としてプロピレンオキサイド単位から構成されるポリプロピレンオキサイドが好ましい。
オレフィン成分としては、イソブチレンが挙げられる。
アクリル成分としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシプロピルフタル酸などが挙げられる。なお、アクリル系ポリマーが、他のビニルモノマー成分が共重合されたものである場合、加水分解性ケイ素基を有するビニルモノマー成分を共重合することにより加水分解性ケイ素基を導入することができる。
主鎖がアクリル単位を含んでいることは、耐候性が良好となる点で好ましい。さらに、耐候性の観点からは、主鎖中のアクリル単位の含有量は、5重量%以上20重量%以下であることが好ましい。
加水分解性ケイ素基としては特に限定されないが、ハロゲン化シリル基、アルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基、アルコキシシリル基などが挙げられる。ここで、加水分解性ケイ素基におけるケイ素原子に結合した加水分解性基の数は1以上3以下が好ましい。また、1つのケイ素原子に結合した加水分解性基は1種であってもよく、複数種であってもよい。更に、加水分解性基と非加水分解性基とが1つのケイ素原子に結合していてもよい。加水分解性ケイ素基としては、安定性に優れ、取り扱いが容易である点で、モノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基などのアルコキシシリル基が好ましい。
変成シリコーン樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
加水分解性ケイ素基を有する変成シリコーン樹脂の数平均分子量は、たとえば、1,000以上500,000以下、1,000以上100,000以下、10,000以上30,000以下、4,000以上500,000以下、または4,000以上30,000以下である。上記下限値以上であることは、充填用樹脂組成物の硬化時間が短い点、または硬化後の接着強度が良好である点で好ましい。上記上限値以下であることは、充填用樹脂組成物の粘度が適当であり取扱性が良好である点で好ましい。
シラノール縮合触媒は、変成シリコーン樹脂組成物を短時間で硬化させるために用いられる。シラノール縮合触媒としては、ポリ(ジアルキルスタノキサン)ジシリケート化合物、モノアルキル錫エステルおよびジアルキル錫エステルなどの錫触媒、有機チタネートなどが挙げられる。
モノアルキル錫エステルとしては、例えば、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)などが挙げられ、ジアルキル錫エステルとしては、例えば、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジオレート、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジフェノキシド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫アセトアセテート、オクタン酸第1錫などが挙げられる。
有機チタネートとしては、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラメチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシルチタネート)トリエタノールアミンチタネートなどのチタンアルコキシド類、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、オクチレングリコレートなどのチタンキレート類などが挙げられる。
シラノール縮合触媒は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
接着剤樹脂組成物中のシラノール縮合触媒の含有量は、変成シリコーン樹脂100重量部に対して、0.1重量部以上10重量部以下、好ましくは1重量部以上5重量部以下である。上記下限値以上であることは、硬化時間の短縮の点で好ましい。上記上限値以下であることは接着強度などの物性を担保する点で好ましい。
充填用樹脂組成物500’がエポキシ樹脂を含む場合、エポキシ樹脂としては特に限定されず、エポキシ基を有する樹脂であればよい。具体的には、不飽和の脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、および複素環式化合物からなる群から選ばれる化合物にグリシジル基が結合したものが挙げられる。中性化抑制効果の観点からは、芳香族化合物を含むものであることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型およびこれらの水添化物などのビスフェノール型エポキシ樹脂;ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジルエステル型エポキシ樹脂などのエステル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型およびクレゾールノボラック型などのノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂およびこれらの水添化物;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂などのトリスフェノール型の多官能エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート型、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型、テトラグリシジルメタキシレンジアミン型、ヒダントイン型などの含窒素環型多官能エポキシ樹脂;ナフタレン型などの縮環型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;エーテルエステル型エポキシ樹脂;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどの脂環式構造を有するエポキシ樹脂;ウレタン型エポキシ樹脂;ポリブタジエンおよびアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などのゴム骨格を有するゴム変成エポキシ樹脂などを用いることができる。
エポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
接着剤樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、変成シリコーン樹脂100重量部に対し、たとえば1重量部以上100重量部以下、好ましくは2重量部以上80重量部以下である。上記下限値以上であることにより、硬化後の接着層400において良好な靭性を得ることができ、上記上限値以下であることにより、硬化後の接着層400において良好な弾性を得ることができる。したがって、保護シート300のひび割れを好ましく抑制することができる。
エポキシ硬化剤としては、たとえばアミン化合物が挙げられる。アミン化合物としては、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族3級アミン類、N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジンなどの脂環族3級アミン類、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの芳香族3級アミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン類、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソフォロンジアミン、ノルボルデンジアミンなどの脂環式ジアミン類、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミンなどの芳香族ジアミン類が挙げられる。
上記以外にも、エポキシ硬化剤としては、ポリアミド樹脂;2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;無水フタル酸などのカルボン酸無水物などの化合物が挙げられる。
さらに、エポキシ硬化剤としては、活性アミンがブロックされており、水分などの所定の条件下で活性化するケチミンなどの潜在型硬化剤であってもよい。たとえばケチミンは、水分がない状態では安定に存在するが、水分の存在によって一般に一級アミンとなり、エポキシ樹脂と反応する。具体的には、2,5,8-トリアザ-1,8- ノナジエン、2,10- ジメチル-3,6,9- トリアザ-2,9- ウンデカジエン、2,10- ジフェニール-3,6,9- トリアザ-2,9- ウンデカジエン、3,11- ジメチル-4,7,10-トリアザ-3,10-トリデカジエン、3,11- ジエチル-4,7,10-トリアザ-3,10-トリデカジエン、2,4,12,14-テトラメチル-5,8,11-トリアザ-4,11-ペンタデカジエン、2,4,20,22-テトラメチル-5,12,19- トリアザ-4,19-トリエイコサジエン、2,4,15,17-テトラメチル-5,8,11,14- テトラアザ-4,14-オクタデカジエンなどが挙げられる。
エポキシ硬化剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
充填用樹脂組成物中のエポキシ硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂100重量部に対し、たとえば20重量部以上60重量部以下、好ましくは30重量部以上50重量部以下である。あるいは、エポキシ硬化剤として潜在型硬化剤を用いる場合は、活性化により生じる活性アミノ基の総モル数に対する、エポキシ樹脂のエポキシ基の総モル数(エポキシ基の総モル数/活性アミノ基の総モル数)は、たとえば0.8以上1.2以下、好ましくは0.9以上1.1以下である。上記下限値以上であることは、硬化膜の弾性率の観点で好ましく、上記上限値以下であることは、貯蔵安定性の点で好ましい。
充填用樹脂組成物500’中には、必要に応じて、他の添加剤をさらに含んでいてもよい。他の添加剤としては、脱水剤、酸化防止剤、充填材、可塑剤、タレ防止剤、紫外線吸収剤、顔料、溶剤、及び香料などが挙げられる。
上述の充填用樹脂組成物500’としては、さらに水が加えられた、非加熱または加熱されたものが用いられてよい。加熱される場合、たとえば40度以上80度以下の温度とすることができる。上記下限値以上であることは、短時間で十分な接着力を得る点で好ましい。上記上限値以下であることは、保護シート300の損傷を防ぐ点で好ましい。
[1−3−2.充填用樹脂組成物の物性]
充填用樹脂組成物500’の粘度は、たとえば150Pa・s以上1000Pa・s以下、好ましくは300Pa・s以上700Pa・s以下であってよい。粘度が上記下限値以上であることは、垂れにくさの点で好ましく、上記上限値以下であることは、塗りやすさの点で好ましい。また、粘度が上記下限値以上であることは、充填用樹脂組成物500’の塗膜の厚みを適度に確保することができ、上記上限値以下であることは、充填用樹脂組成物500’の密着性が良好になるため、保護シート300の剥離をより効果的に抑制することができる点で好ましい。なお、本明細書において粘度は、JIS Z 8803に準拠して単一円筒形粘度計としてB型粘度計を用い、No.7ローター、23℃で測定した値である。粘度を上記の範囲内とすることによって、作業性が良好となる。
また、充填用樹脂組成物500’のチクソインデックス(23℃)が3.5以上9.0以下、好ましくは4.5以上8.0以下であってよい。なお、チクソインデックスは、BS粘度計を用い、No.7ローターの1rpmの条件下で測定した粘度を、前記BS粘度計を用い、前記No.7ローターの10rpmの条件下で測定した粘度で除した値として得られる。チクソインデックスを上記の範囲内とすることによって、作業性が良好となる。
[1−4.貼付工程]
充填用樹脂組成物500’の層を設けた後、コンクリート建造物200の表面全体に保護シート300を貼り付ける。この時、保護シート300は出隅250の面取り面251およびその両面を一体的に被覆する。この時、保護シート300の屈曲面が滑らかになるように貼り付ける。充填用樹脂組成物500’の層が設けられているため、本工程によって、従来的に浮きが生じていた部分が充填用樹脂組成物500’で充填されるとともに充填用樹脂組成物500’の表面を緩やか且つ滑らかな形状に形成することができる、したがって、保護シート300の出隅250への追従性が良好となる。
[1−4−1.保護シート]
保護シート300は、樹脂層310と機能性層350とを含む。本実施形態では、保護シート300の樹脂層310の側がコンクリート建造物200に対向するように貼り付けているが、この態様に限定されない。本発明においては、保護シートの機能性層350の側がコンクリート建造物200に対向するように貼り付けてもよい。
保護シート300の弾性率(GPa)と厚み(μm)との積は、200以上900以下、好ましくは300以上900以下である。当該積が上記下限値以上であることにより、コンクリート建造物200の表面(特に面取り面251以外の広い領域全体)の被覆部分においてシワの発生を容易に防止することができ、上記上限値以下であることにより、出隅250の被覆部分において保護シート300の浮きの発生を容易に防止できる。
具体的には、保護シート300の弾性率は、ASTM D 882に準拠した測定値で0.7GPa以上7GPa以下、好ましくは1GPa以上7GPa以下、より好ましくは2GPa以上6GPa以下であってよい。弾性率が上記下限値以上であることは、保護シート300のコシが良好でありシワの発生を抑制しやすい点で好ましく、上記上限値以下であることは、浮きの発生を抑制しやすい点で好ましい。また、保護シート300の厚みは、たとえば50μm以上500μm以下、好ましくは75μm以上200μm以下であってよい。当該厚みが上記下限値以上であることは、保護シート300のコシが良好でありシワの発生を抑制しやすい点で好ましく、上記上限値以下であることは、浮きの発生を抑制しやすい点で好ましい。
保護シート300は、紫外線透過率がたとえば80%以下、好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下であってよい。紫外線透過率は、分光光度計(たとえば島津製作所製、UV−2600)を用いて測定することができる。保護シート300がこのような紫外線バリア性を具備することによって、保護シート300自体の劣化、接着剤樹脂組成物400’の硬化物(接着層400)および充填用樹脂組成物500’(接着層500)および/またはコンクリート210の劣化を好ましく抑制することができる。
[1−4−2.樹脂層]
樹脂層310の材質としては樹脂であればよく、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリアミド樹脂(ナイロンなど)、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが挙げられる。
この中でも、弾性率と厚みを、それらの積が上述の所定の範囲で設計するとともに個々の値を良好な値で設計しやすい点で、ポリエステル樹脂であることが好ましい。
樹脂層310を構成する樹脂の、JIS K7197に準拠した線膨張率は、10×10-5/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは3×10-5/K以下、さらに好ましくは2×10-5/K以下、さらに一層好ましくは1.5×10-5/K以下であってよい。上記上限値以下であることは、樹脂層310自体の割れを防止し、機能性層350の追随的な割れも防止する点で好ましい。当該線膨張率の範囲内の下限値は特に限定されないが、好ましくは0/Kである。
[1−4−3.機能性層]
機能性層350は、樹脂層310とは異なる層、または、樹脂層310の表面が改質されることによって生じた表面改質層である。
機能性層350としては、保護構造の性能を向上させる機能を有する層であることが好ましく、当該機能としては、たとえば耐候性(紫外線カット性)、ガスバリア性などが挙げられる。機能性層350の具体例としては、耐候性付与のためのフッ素コーティング層およびアクリルコーティング層、ならびに、ガスバリア性付与のためのシリカ系コーティング層などが挙げられる。
[1−5.セメント硬化体構造物の表面保護構造] 貼付工程が完了した後、養生して接着剤樹脂組成物400’の塗布層および充填用樹脂組成物500’の層を硬化させる。これによって、保護シート300が接着層400(接着剤樹脂組成物400’の硬化物)および接着層500(充填用樹脂組成物500’の硬化物)により、出隅250を含めコンクリート建造物200の表面全体に強固に接着し、表面保護構造100を構成する。出隅250においては、接着層500の表面が緩やか且つ滑らかに形成されていることで、保護シート300が追従性良く接着されているため、外観良好となる。
表面保護構造100の出隅250は実使用環境において外部からの物理的負荷を受けやすい。接着層500が変性シリコーン樹脂を含む充填用樹脂組成物500’の硬化物であるため、その弾性により、出隅250にかかる負荷を吸収することができる。したがって、表面保護構造100は実使用環境において保護状態が良好に維持される。
接着層500を構成する充填用樹脂組成物500’の硬化物のJIS K6251に準拠した引張強さは、たとえば0.7N/mm以上、好ましくは1.0N/mm以上であってよい。これによって、隣接表面(保護シート300の表面、または、保護シート300の表面およびコンクリート建造物200の表面)との接着強度に優れ、保護状態が良好に維持される。接着層500の引張強さは、たとえば10N/mm以下、好ましくは5N/mm以下であってよい。これによって、適度な剛性が確保されて接着層500の厚みが好ましく維持されるなどにより保護状態が良好に維持される。
接着層500を構成する充填用樹脂組成物500’の硬化物のJIS K6251に準拠した引張り強さは、接着層400の当該引張り強さのたとえば0.5倍以上1倍以下、好ましくは0.6倍以上0.8倍以下であってよい。接着層500の引張り強さが上記下限以上であることは、接着層400への追随が良好で接着層400との接着状態が保たれる点で好ましく、上記上限値以下であることは、適度な剛性が確保されて保護状態が良好に維持される点で好ましい。
接着層500を構成する充填用樹脂組成物500’の硬化物のJIS K6251に準拠した伸び率は、たとえば10%以上、好ましくは150%以上、より好ましくは300%以上であってよい。これによって、隣接表面(保護シート300の表面、または、保護シート300の表面およびコンクリート建造物200の表面)との接着強度に優れ、保護状態が良好に維持される。接着層500の伸び率の上限は特に限定されず、大きいほど好ましい。
接着層500を構成する充填用樹脂組成物500’の硬化物のJIS K6251に準拠した伸び率は、接着層400の当該伸び率のたとえば1.5倍以上4倍以下、好ましくは1.6倍以上3.7倍以下であってよい。接着層500の伸び率が上記下限以上であることは、接着層400への追随が良好で接着層400との接着状態が保たれる点で好ましく、上記上限以下であることは、適度な剛性が確保されて保護状態が良好に維持される点で好ましい。
[1−6.変形例]
コンクリート建造物200と保護シート300との間には、網状シートが介在していてもよい。網状シートは、接着剤樹脂組成物400’の層、または、接着剤樹脂組成物400’と充填用樹脂組成物500’の層中に埋め込まれてよい。これによって、保護構造100がさらに強化される。
網状シートは、長繊維で構成されかつ厚さ方向に連通する連通孔(つまり網の目)が確保されたシートであれば特に限定されない。網の目に、接着剤樹脂組成物400’、または、接着剤樹脂組成物400’と充填用樹脂組成物500’とが入り込むことで、保護強化能が増強される。
網状シートは、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、バサルト繊維などの繊維で構成されてよい。特に、保護強化能、柔軟性、樹脂組成物、接着層400、または、接着層400,500との接着性および実用性などの観点からポリプロピレン繊維およびビニロン繊維が好ましく、ビニロン繊維がより好ましい。また、実用性および保護強化能の観点ではガラス繊維(ガラスクロス)がより好ましい。
網状シートの具体的態様としては、メッシュ、織布、編布(網)および不織布が挙げられ、これらの中から1種を単独で、または2種以上の組み合わせで用いることができる。この中でも、剥落防止能の観点から、メッシュが好ましい。本発明においてメッシュとは、複数本の連続繊維束が交差積層し、その交差部分において繊維束同士が好ましくは接着された構造を持つ基材を指す。具体的には、2軸メッシュ(格子状メッシュ)、3軸メッシュ、4軸メッシュ、5軸メッシュ、およびそれ以上の多軸メッシュ(多次元メッシュ)が挙げられ、剥落防止能をより好ましく得る観点からは、3軸以上の多軸メッシュであることが好ましい。3軸メッシュは、経方向、斜方向、逆斜方向の3方向に、具体的には繊維束の交差角が60度となるように積層した多軸メッシュであることが好ましい。より具体的には、組布(登録商標)が挙げられる。
[2.第2実施形態]
以下における第2実施形態では、主に第1実施形態およびその変形例と異なる点について説明し、共通する点については基本的に説明を省略する。
図3および図4に、第2実施形態のセメント硬化体構造物の表面保護構造およびそれを得るためのセメント硬化体構造物の表面保護工法を説明する模式的断面図を示す。
本実施形態では、コンクリート建造物200の入隅250aを含む部分を保護する。本実施形態では入隅250aは面取り面251aを有する。これによって、充填用樹脂組成物が入隅250a全体に塗布される。
図3に示すように、接着剤塗布工程により接着剤樹脂組成物400’の塗布層を形成し、予備塗布工程により入隅250aの面取り面251aに充填用樹脂組成物500’の塗布層を形成する。図示された態様では、接着剤樹脂組成物400’の層を介して充填用樹脂組成物500’が塗布されているがこの態様に限定されない。たとえば、接着剤樹脂組成物400’の層が面取り面251aで欠落し、充填用樹脂組成物500’が面取り面251aに直接塗布されていてもよい。
図4に示すように、貼付工程により保護シート300を入隅250aの面取り面251aおよびその両面を一体的に被覆する。このとき、保護シート300の屈曲面が滑らかになるように貼り付ける。その後、養生して接着剤樹脂組成物400’の塗布層および充填用樹脂組成物500’の層を硬化させ、保護シート300が接着層400(接着剤樹脂組成物400’の硬化物)および接着層500(充填用樹脂組成物500’の硬化物)により接着された表面保護構造100aを構成する。入隅250aにおいては、接着層500の表面が緩やか且つ滑らかに形成されていることで保護シート300が追従性良く接着されているため、入隅250aにおいても保護シート300に浮きが生じることなく強固に接着されている。
本実施形態では、入隅250aが面取り面251aを有する態様を示したが、この態様に限定されるものではない。たとえば、入隅250aが面取り面251aを有さない場合(本実施形態では入隅250aが直角である場合)は、より多くの充填用樹脂組成物500’を用いればよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜実施例5]
セメント硬化体構造物の試験体として、600mm×600mm×2000mm、C面の巾約30mmのボックスカルバートを用意した。
充填用樹脂組成物として、変性シリコーンを含む接着剤樹脂組成物(積水フーラー社製、開発品番A-430C)を用意した。この充填用樹脂組成物の、粘度(JIS Z 8803に準拠して単一円筒形粘度計としてB型粘度計を用い、No.7ローター、23℃で測定した値)は500Pa・sであり、チクソインデックス(BS粘度計を用い、No.7ローターの1rpmの条件下で測定した粘度を、前記BS粘度計を用い、前記No.7ローターの10rpmの条件下で測定した粘度で除した値)は7、硬化物のJIS K6251に準拠した引張強さは1.0N/mmであった。
保護シートとして、40nmのDLC膜が所定厚(表1参照)の樹脂シートに設けられた積層シートを用意した。この積層シートのASTM D 822に準拠した弾性率は、0.8GPa、4.7GPa、または6GPaであった。
ボックスカルバートの外側の角部(出隅側)を含む表面全体に、接着剤樹脂組成物(積水フーラー社製、開発品番A-430T)を1.0mm程度の塗布厚で塗布した。さらに、角部の面取り面上に、充填用樹脂組成物を1.0mm程度の塗布厚で塗布した。その後、保護シートを貼付し、養生して、ボックスカルバートの表面保護構造を得た。
表1に、保護シートの構成樹脂、厚み、弾性率(GPa)と厚み(μm)との積、および施工評価(角部における浮きの有無、角部以外の部分におけるシワの有無)についてまとめる。
Figure 0006947581
表1に示すように、すべての実施例において、角部の浮きは発生しなかった。実施例1から5の中でも、実施例1,2,3,5は、実施例4に比べ、保護シートの取り扱い、および、角部の浮きを発生させず且つ角部以外の面におけるシワを発生させない仕上げが特に容易であった。
[比較例1〜比較例8]
比較例1から比較例5は、充填用樹脂組成物を用いなかったことを除いて、それぞれ、実施例1から5と同様にしてボックスカルバートの表面保護構造を得た。比較例6から比較例8は、それぞれ、表2に示す樹脂および厚みの保護シートを用いたことを除いて、実施例1から5と同様にしてボックスカルバートの表面保護構造を得た。なお、比較例8で用いた保護シートの弾性率は0.8GPaであった。
表2に、保護シートの構成樹脂、厚み、弾性率(GPa)と厚み(μm)との積、および施工評価(角部における浮きの有無、角部以外の部分におけるシワの有無)についてまとめる。
Figure 0006947581
表2に示すように、比較例1から比較例5では角部に浮きが発生した。比較例6から比較例8では、シワが発生した。
本発明の好ましい実施形態は上記の通りであるが、本発明はそれらのみに限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱することのない様々な実施形態が他になされる。
[実施形態の各部と請求項の各構成要素との対応関係]
本明細書において、表面保護構造100,100aが請求項の「セメント硬化体構造物の表面保護構造」に相当し、コンクリート建造物200が「セメント硬化体構造物」に相当し、出隅250および入隅250aが「角部」に相当し、面取り面251,251aが「角部表面」に相当し、保護シート300が「保護シート」に相当し、充填用樹脂組成物500’が「充填用樹脂組成物」に相当し、接着層500が「充填用樹脂組成物の硬化物」に相当する。
100,100a 表面保護構造(セメント硬化体構造物の表面保護構造)
200 コンクリート建造物(セメント硬化体構造物)
250 出隅(角部)
250a 入隅(角部)
251,251a 面取り面(角部表面)
300 保護シート
500’ 充填用樹脂組成物
500 接着層(充填用樹脂組成物の硬化物)

Claims (3)

  1. セメント硬化体構造物の角部表面に、変性シリコーン樹脂およびエポキシ樹脂を含む充填用樹脂組成物を予備塗布する予備塗布工程と、
    予備塗布された前記充填用樹脂組成物および前記セメント硬化体構造物の表面全体に保護シートを貼り付ける貼付工程と、を含み、
    前記保護シートが樹脂層およびDLC膜を含む積層体で構成されかつ弾性率(GPa)と厚み(μm)との積が200以上900以下である、セメント硬化体構造物の表面保護工法。
  2. 予備塗布工程の前に、前記セメント硬化体構造物の角部を面取りする面取工程をさらに含む、請求項1に記載のセメント硬化体構造物の表面保護工法。
  3. セメント硬化体構造物と、
    前記セメント硬化体構造物の角部表面に設けられた変性シリコーン樹脂およびエポキシ樹脂を含む充填用樹脂組成物の硬化物と、
    前記セメント硬化体構造物および前記充填用樹脂組成物の硬化物の表面全体に設けられた保護シートと、を含み、
    前記保護シートが樹脂およびDLC膜を含む積層体で構成されかつ弾性率と厚みとの積が200以上900以下である、セメント硬化体構造物の表面保護構造。
JP2017156192A 2017-08-10 2017-08-10 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造 Active JP6947581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156192A JP6947581B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156192A JP6947581B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034266A JP2019034266A (ja) 2019-03-07
JP6947581B2 true JP6947581B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65636412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156192A Active JP6947581B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993811B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-14 積水化学工業株式会社 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323244A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ube Ind Ltd 熱硬化型接着剤組成物
JP2002021283A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Three Bond Co Ltd 壁面への台座取付方法及び構造、並びに接着剤塗布器
US6806212B2 (en) * 2002-02-07 2004-10-19 Fyfe Co., Llc Coating and method for strengthening a structure
JP3896398B2 (ja) * 2004-02-25 2007-03-22 サンノプコ株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2006348479A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Noda Corp 建築用下地材の施工方法
JP5214864B2 (ja) * 2006-09-05 2013-06-19 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 構造物の補強方法
CN203783176U (zh) * 2014-03-19 2014-08-20 华北水利水电大学 框架梁横向张拉预应力碳纤维片材加固结构
JP6630158B2 (ja) * 2016-01-20 2020-01-15 積水化学工業株式会社 セメント硬化体構造物の保護工法およびセメント硬化体構造物の保護構造
JP6993811B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-14 積水化学工業株式会社 セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034266A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630158B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護工法およびセメント硬化体構造物の保護構造
JP7181679B2 (ja) セメント硬化体構造物の剥落防止施工法およびセメント硬化体構造物の剥落防止構造
EP2612970B1 (en) Steel structure reinforcement method and reinforcement body, and material for forming elastic layer for steel structure reinforcement
KR101490150B1 (ko) 무기도막과 우레탄을 이용한 고강도 복합방수시트 제작 및 시공방법
JP7092579B2 (ja) コンクリート表面保護材
JP2017075522A (ja) 漏水を伴う躯体のひび割れの補修方法、および躯体の補修体
JP6947581B2 (ja) セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造
JP6993811B2 (ja) セメント硬化体構造物の表面保護工法およびセメント硬化体構造物の表面保護構造
KR101843811B1 (ko) 아크릴계 공중합 액상수지 및 무기질계 분체 복합 하이브리드 방수재
JP2017193952A (ja) 躯体の補修用接着剤シート、およびそれを用いた躯体の補修方法
JP6559478B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法
KR101978686B1 (ko) 폴리하이브리드 방수 공법
KR101497622B1 (ko) 멀티시트 보강형 폴리우레탄 복합 방수층 및 그 시공방법
KR101905417B1 (ko) 고점도 접착제 및 신재 무연신 pet 방수시트를 이용한 방수구조 및 방수공법
JP2019077988A (ja) 導水補修工法
JP6859107B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法
KR101569973B1 (ko) 폴리우레탄 도막 방수구조 및 그 시공방법
KR102486113B1 (ko) 아스팔트 슁글을 방수하는 방법 및 이에 의한 슁글 방수 구조체
JP7184611B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法
KR101509725B1 (ko) 시공성이 향상된 일체형 연질 폴리우레탄계 벽재 및 이의 제조방법
RU2666866C2 (ru) Устойчивые к деформации подложки и способы их изготовления и использования
JP7048235B2 (ja) 躯体のひび割れの補修方法
JP2006104658A (ja) 防水構造とこれに用いるプライマー材。
JP2017128923A (ja) 漏水を伴う躯体のひび割れの補修方法、および躯体の補修体
JP2021050111A (ja) セメント硬化体構造物の表面保護構造および表面保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151