JP6946825B2 - 通信システム、通信方法、電子機器 - Google Patents

通信システム、通信方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6946825B2
JP6946825B2 JP2017147256A JP2017147256A JP6946825B2 JP 6946825 B2 JP6946825 B2 JP 6946825B2 JP 2017147256 A JP2017147256 A JP 2017147256A JP 2017147256 A JP2017147256 A JP 2017147256A JP 6946825 B2 JP6946825 B2 JP 6946825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
item
electronic device
electronic blackboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029813A (ja
Inventor
中村 滋
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017147256A priority Critical patent/JP6946825B2/ja
Priority to US16/033,621 priority patent/US10528317B2/en
Priority to EP18185812.7A priority patent/EP3435633B1/en
Publication of JP2019029813A publication Critical patent/JP2019029813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946825B2 publication Critical patent/JP6946825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信方法、及び、電子機器に関する。
大型のフラットパネルディスプレイにタッチパネルが搭載された電子黒板が知られている。電子黒板は黒板の役割をする画面を表示し、タッチパネルを介して電子ペンや指などの軌跡を取り込んで、軌跡を手書き内容として画面に描画する。したがって、ユーザは画面を黒板のように使用することができる。
このような電子黒板はプリンターと接続できたり、他の拠点の電子黒板と通信できたりするなど益々高機能化しており、顧客の管理者等が設定すべき設定項目の数も増大している。一方で、同種の電子黒板が1つの組織内に複数、配置される場合があるため、管理者が1つ1つの電子黒板に設定情報を設定することが手間になっていた。顧客からは、複数の電子黒板の設定を一括して同一に設定したいという要望がある。
このような要望に応えるため、サーバが設定情報の送信が必要かどうかを設定対象のデバイスから取得した情報により判断し、必要と判段したデバイスに設定情報を一括で送信する技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、単に全ての電子黒板の設定情報を同一に設定するのでなく、選択的に設定情報を設定したいという要望も存在する。このような要望に対して、設置されている複数の電子黒板のうち所定の電子黒板を同期させる技術が考案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、同じグループに属する画像処理装置から設定情報を受信した場合に設定情報を更新する画像処理装置が開示されている。
しかしながら、従来の設定情報の同期方法では項目ごと同期することができないという問題がある。例えば、ある電子黒板について項目Aは同期させたいが、項目Bは同期させたくないと管理者が考えたとしても、項目Aだけを同期させることは困難であった。同期させたくない項目がある場合、項目A、Bを他の電子黒板と同様に同期させた後、管理者などが手作業である電子黒板の項目Bを設定する必要があり、手順が煩雑になっていた。
本発明は、上記課題に鑑み、設定情報の項目ごとの同期が可能な通信システムを提供することを目的とする。
本発明は、第二の電子機器が第一の電子機器から設定に関する設定情報を取得する通信システムであって、前記第一の電子機器は、前記第一の電子機器と同期するか否かを判断するための判断情報が項目ごとに設定された前記設定情報を前記第二の電子機器に送信する情報送信手段、を有し、
前記第二の電子機器は、前記設定情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段が受信した前記設定情報に設定された項目ごとの前記判断情報に基づいて前記第一の電子機器と前記設定情報とを同期すると判断した場合、前記第二の電子機器に前記設定情報の項目の値を反映させる情報反映手段と、を有し、前記第二の電子機器は、前記設定情報の初期値が前記設定情報の項目ごとに記憶された初期値情報を保持しており、前記判断情報は、前記設定情報の項目ごとに予め設定されている初期値であり、前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に設定された前記初期値と前記初期値情報に保持されている前記設定情報の項目の前記初期値とが一致する場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する
設定情報の項目ごとの同期が可能な通信システムを提供することができる。
通信システムによる設定情報の同期の概略を説明する図の一例である。 通信システムの概略構成図の一例である。 電子黒板の動作の概略を説明する図である。 電子黒板のハードウェア構成図の一例である。 端末装置の概略的なハードウェア構成図の一例である。 同期元の電子黒板、同期先の電子黒板、及び、端末装置の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 端末装置のブラウザソフトウェアがLCDに表示した同期元設定画面の一例である。 端末装置が同期元の電子黒板を設定する手順を示すシーケンス図の一例である。 端末装置のブラウザソフトウェアがLCDに表示した設定情報設定画面の一例である。 同様の設定を電子黒板のディスプレイから管理者が設定するための設定情報設定画面の一例である。 プリンターアドレスを電子黒板のディスプレイから管理者が設定するための設定情報設定画面の一例である。 Web設定、UI設定による設定情報の設定手順を示すシーケンス図の一例である。 項目ごとにグループが設定された設定情報を説明する図の一例である。 同期元の電子黒板が同期先の電子黒板に設定情報を送信する手順を示すシーケンス図の一例である。 同期元の電子黒板が同期状態及び設定情報の識別情報に基づいて設定情報を送信するか否かを判断する手順を示すフローチャート図の一例である。 同期先の電子黒板が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である(実施例1)。 同期先の電子黒板による項目ごとに設定情報の更新を説明する図である。 端末装置が同期用の設定情報を作成する手順を示す一例のシーケンス図である。 管理者が設定する設定情報を説明する図の一例である。 同期先の電子黒板が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である(実施例2)。 各機能ごとに設定され得る項目が対応付けられた対応情報の一例を示す図である。 端末装置が同期用の設定情報を作成する手順を示す一例のシーケンス図である。 管理者が設定する設定情報を説明する図の一例である。 同期先の電子黒板が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である(実施例3)。 同期先の電子黒板が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である(実施例4)。 同期先の電子黒板が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である(実施例5)。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、通信システムと通信システムが行う通信方法について図面を参照しながら説明する。
<設定情報の同期の概略>
図1は、設定情報の同期の概略を説明する図の一例である。図1では1台の同期元の電子黒板2αと、2台の同期先の電子黒板2A,2Bが図示されている。
(1)予め、同期先の電子黒板2には設定情報の項目ごとにグループが設定されている。グループは同期の対象となる電子黒板2の項目を区分する情報である。
(2)管理者は端末装置30を使って設定情報を同期元の電子黒板2αに設定する。項目ごとにグループを指定できるので、同期先の電子黒板2の項目ごとのグループを考慮して設定情報を設定する。例えば、同期先の電子黒板2Aについては項目aを同期したいが、同期先の電子黒板2Bについては項目aを同期したくない場合、同期先の電子黒板2Aの項目aに付与されているグループ1を、設定情報の項目aに設定する。
(3)同期タイミングになると、同期元の電子黒板2αが設定情報を同期先の電子黒板2に送信する。
(4)同期先の電子黒板2は項目ごとにグループを判断し、項目ごとに設定情報を同期する。例えば、同期先の電子黒板2Aでは、項目a、bについて設定情報の項目a,bのグループと一致し、項目cについて設定情報の項目cのグループと一致しないので、項目a、bだけを同期する。同期先の電子黒板2Bでは、項目aについて設定情報の項目aと一致せず、項目b、cについて設定情報の項目b、cのグループと一致するので、項目b、cだけを同期する。
このように、管理者は項目ごとに同期させるか又は同期させないことが可能になる。同期先の電子黒板2に同期させたい項目がある場合は同期先の電子黒板2の項目のグループと同じグループを項目に設定する。同期先の電子黒板2に同期させたくない項目がある場合は同期先の電子黒板2の項目のグループと違うグループを項目に設定する。したがって、管理者などが手作業で項目を設定することが必要となる状況を低減でき、作業負担を軽減できる。
なお、以下では、複数の電子黒板2のうち任意の電子黒板を「電子黒板2」で示し、特に同期元の電子黒板2を電子黒板2αで示す。また、同期先の電子黒板2を区別して示す場合は「電子黒板2+アルファベット」で示す。
<用語について>
設定情報とは、電子黒板2の動作に関する設定をいう。例えば、電子黒板2が適切に動作するための設定、ネットワークを介してインターネットや他の機器と通信するための設定、ユーザの嗜好に応じた設定、電子黒板2の動作を許可又は制限するための設定、各機能のオン/オフの設定などを含む。
本実施形態の管理者は電子黒板に設定情報を設定する者を便宜的にそう呼ぶに過ぎず、電子黒板を一般利用するユーザ又は担当者が設定情報を設定してもよい。
判断情報とは、同期先の電子黒板2が設定情報を同期するか否かを項目ごとに判断するための情報である。同期元の電子黒板2αと同期先の電子黒板2が項目ごとに有している情報である。本実施形態では、グループ、初期値又は機能の有無という用語が例として挙げられている。
<通信システムの構成例>
図2は、本実施形態の通信システム100の概略構成図の一例である。通信システム100は同期元の電子黒板2α、1台以上の同期先の電子黒板2、及び、端末装置30を有している。なお、端末装置30は電子黒板2と通信して設定情報を設定したり確認したりするための装置なのでなくてもよい。
通信システム100は、電子黒板2という電子機器が通信することから機器システムと呼ばれてもよいし、画像を処理するため画像処理システムや情報処理システムなどと呼ばれてもよい。また、システムの呼称は通信システム100が有する電子機器によって適宜、変更されてよい。例えば、電子黒板の場合は電子黒板システム、複合機の場合は複合機システム等と呼ばれる。
ネットワークNは例えば社内的なLANであるが、広域イーサネット(登録商標)を含んでいてもよい。また、インターネットを含んでいてもよい。例えば各支店や海外の電子黒板と通信するためにVPN(Virtual Private Network)で接続されてもよい。ネットワークNは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、ネットワークNの他、USBケーブルのような専用線で接続されていてもよい。また、Bluetooth(登録商標)で通信してもよい。
電子黒板2は、タッチパネル付大型ディスプレイを有しユーザが指示した盤面の座標を検出し座標を接続してストロークを表示する。この他、接続されたPC(Personal Computer)の映像を表示したり、他拠点の電子黒板と通信してストロークを同期したりすることができる。なお、電子黒板は、電子情報ボード、又は電子ホワイトボードと呼ばれる場合もある。
電子黒板2は後述するハードウェア構成図から明らかなように情報処理装置としての機能を有する。また、本実施形態では電子黒板2を例に説明するが、設定情報が同期される電子機器であれば本実施形態の同期方法を適用できる。例えば、画像形成装置(複写機、プリンター、スキャナ装置、複合機、MFP(Multi-Function Peripherals))、ネットワークカメラ(全天候型カメラ、全方位カメラを含む)、プロダクションプリンティング機(商用印刷機)、プロジェクタ、テレビ会議端末などにも適用できる。この他、ゲーム機、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、デジタルカメラ、ドローンなどにも適用可能である。
同期元の電子黒板2αと同期先の電子黒板2は、例えば、同一メーカの電子黒板であればよく、機種は同じでも異なっていてもよい。例えば、製品名が同じ電子黒板、製品名は同じだがリリース時期が異なる電子黒板、又は、製品名が異なる電子黒板などが同期の対象に含まれる。設定情報を同期できる一連の電子黒板は、例えばハードウェア的に相違があってもOS(Operating System)、アプリ又はファームウェアが同じであるため(プログラムのバージョンは異なってもよい)、同じ設定項目を有する電子黒板である。また、完全に同じ設定項目を有する必要はなく、共通する設定項目があればよい。
管理者は、同期の対象となる電子黒板2を把握しており、同期元の電子黒板2αには同期の対象となる電子黒板(IPアドレス等)が登録されている。ただし、同期する機能がない電子黒板2が同期元の電子黒板2αに登録されていても、同期先の電子黒板2がそれを無視できるので支障は少ない。同期する機能があるが同期の対象でない電子黒板2が誤って同期元の電子黒板2αに登録されている場合、本実施形態のグループにより項目ごとに設定の対象となるか否かが判断される。
また、同期元の電子黒板2αは、同期元であることが設定されている電子黒板2であり、特別な機能を備えた電子黒板2である必要はない。したがって、同期先の電子黒板2が、管理者の設定により同期元の電子黒板2αと成り得る。ただし、何か特殊な機能を有する電子黒板2が同期元の電子黒板2αであってもよい。
また、同期元の電子黒板2αは電子黒板としての機能を有さなくてよい。すなわち、同期元の電子黒板2αは設定情報を記憶するPCなどの情報処理装置でよい。このPCはLAN内に設置されていてもインターネットやクラウド上にサーバとして設置されていてもよい。
端末装置30は任意の電子黒板2と通信して管理者が各種の設定を行ったり、設定状態を確認したりするために使用される情報処理装置である。管理者は端末装置30を操作して同期元の電子黒板2αに設定情報を設定する。また、任意の同期先の電子黒板2に設定情報を設定することも可能である。また、現在、電子黒板2に反映されている設定情報を端末装置30が表示することも可能である。
端末装置30ではブラウザソフトウェア(又はこれと同等の機能を有するプログラム)が動作している。また、電子黒板2はWebサーバの機能を有している。したがって、一般的な情報処理装置であれば端末装置30になりうる。具体的に、端末装置30はPC、スマートフォン、タブレット端末、サングラス型や腕時計型などのウェアラブルPC、PDA(Personal Digital Assistant)、等が挙げられる。この他、ゲーム機やナビゲーション装置など、ブラウザソフトウェア又はこれと同等のプログラムが動作すればよい。
<電子黒板の動作の概要>
図3は、電子黒板2の動作の概略を説明する図である。なお、図3では、説明を簡略化するために、2台の電子黒板2a,2b及びこれに付随する電子ペン4a,4b等を示しているだけであって、3台以上の電子黒板や電子ペン等を利用してもよい。日常、使用される状況では電子黒板2が同期元か同期先かをユーザが意識する必要はない。
図3に示されているように、電子黒板システム1は、複数の電子黒板2a,2b、複数の電子ペン4a,4b、USBメモリ5a,5b、ノートPC6a,6b、テレビ(ビデオ)会議端末7a,7b、及びPC8を有する。また、電子黒板2a,2b、及びPC8は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続されている。更に、複数の電子黒板2a,2bには、それぞれディスプレイ3a,3bが設けられている。
また、電子黒板2aには、電子ペン4aによって生じたイベント(ディスプレイ3aに電子ペン4aのペン先、又は、電子ペン4aのペン尻のタッチ)による描画された画像を、ディスプレイ3aに表示させることができる。なお、電子ペン4aだけでなく、ユーザの手Ha等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ3a上に表示されている画像を変更させることもできる。
また、電子黒板2aには、USBメモリ5aが接続可能であり、電子黒板2aはUSBメモリ5aからPDF等の電子ファイルを読み出したり、電子黒板2aはUSBメモリ5aに電子ファイルを記録したりすることができる。また、電子黒板2aには、DisplayPort(登録商標)、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標。High-Definition Multimedia Interface)及びVGA(Video Graphics Array)等の規格による通信が可能なケーブル10a1を介して、ノートPC6aが接続されている。そして、電子黒板2aは、ディスプレイ3aに対する接触によってイベントを発生させ、このイベントを示すイベント情報を、マウスやキーボード等の入力装置からのイベントと同様に、ノートPC6aに送信する。同じく、電子黒板2aには、上記規格による通信が可能なケーブル10a2を介して、テレビ(ビデオ)会議端末7aが接続されている。テレビ会議端末7aの機能が電子黒板2に取り込まれていてもよい。なお、ノートPC6a、及びテレビ会議端末7aは、Bluetooth(登録商標)等の各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、電子黒板2aと通信してもよい。
一方、電子黒板2bが設置されている他の拠点では、上記と同様に、ディスプレイ3bを備えた電子黒板2b、電子ペン4b、USBメモリ5b、ノートPC6b、テレビ会議端末7b、ケーブル10b1、ケーブル10b2が利用される。更に、ユーザの手Hb等によって生じたイベントに基づいて、ディスプレイ3b上に表示されている画像を変更させることもできる。
これにより、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に描画された画像は、他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上にも表示され、逆に他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上に描画された画像は、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に表示される。このように、電子黒板システム1では、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができるため、遠隔地での会議等に用いると、非常に便利である。
なお、以下では、複数のディスプレイのうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ3」と示す。
<ハードウェア構成例>
<<電子黒板のハードウェア構成>>
続いて、図4を用いて電子黒板のハードウェア構成を説明する。図4は電子黒板のハードウェア構成図の一例である。
図4に示されているように、電子黒板2は、電子黒板2全体の動作を制御するCPU101、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103、電子黒板2用のプログラム等の各種データを記憶するSSD104、通信ネットワーク9との通信を制御するネットワークコントローラ105、及び、USBメモリ5との通信を制御する外部記憶コントローラ106を備えている。
また、電子黒板2は、ノートPC6のディスプレイに対して映像情報を静止画又は動画として表示させるキャプチャデバイス111、グラフィクスを専門に扱うGPU(Graphics Processing Unit)112、及び、GPUからの出力画像をディスプレイ3やテレビ会議端末7へ出力するために画面表示の制御及び管理を行うディスプレイコントローラ113を備えている。
更に、電子黒板2は、接触センサ115の処理を制御するセンサコントローラ114、ディスプレイ3上に電子ペン4やユーザの手H等が接触したことを検知する接触センサ115を備えている。この接触センサ115は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ3の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ3に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ3の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ115は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ114に出力し、センサコントローラ114が、物体の接触位置である座標位置を特定する。なお、以下に示す全ての各IDは、識別情報の一例である。
また、接触センサ115としては、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。
また、電子黒板2は、電子ペンコントローラ116を備えている。この電子ペンコントローラ116は、電子ペン4と通信することで、ディスプレイ3へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。なお、電子ペンコントローラ116が、電子ペン4のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン4のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
更に、電子黒板2は、CPU101、ROM102、RAM103、SSD104、ネットワークコントローラ105、外部記憶コントローラ106、キャプチャデバイス111、GPU112、センサコントローラ114、及び電子ペンコントローラ116を、図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン120を備えている。
なお、電子黒板2用のプログラムは、CD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
<<端末装置のハードウェア構成>>
図5は、端末装置30の概略的なハードウェア構成図の一例である。端末装置30は、CPU201と、CPU201が使用するデータの高速アクセスを可能とするメモリ202とを備える。CPU201及びメモリ202は、システム・バス203を介して、端末装置30の他のデバイス又はドライバ、例えば、グラフィクス・ドライバ204及びネットワーク・ドライバ(NIC)205へと接続されている。
グラフィクス・ドライバ204は、バスを介してLCD(ディスプレイ装置)206に接続されて、CPU201による処理結果をモニタする。また、ネットワーク・ドライバ205は、トランスポート層レベル及び物理層レベルで端末装置30をネットワークNへと接続して、電子黒板2とのセッションを確立させている。
システム・バス203には、更にI/Oバス・ブリッジ207が接続されている。I/Oバス・ブリッジ207の下流側には、PCIなどのI/Oバス208を介して、IDE、ATA、ATAPI、シリアルATA、SCSI、USBなどにより、HDD(ハードディスクドライブ)209などの記憶装置が接続されている。HDD209は端末装置30の全体を制御するプログラム209p(例えば、ブラウザソフトウェア)を記憶している。HDD209はSSD(Solid State Drive)でもよい。プログラム209pは記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよいし、プログラム配信用のサーバから配信されてもよい。
また、I/Oバス208には、USBなどのバスを介して、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイスと呼ばれる)などの入力装置210が接続され、システム管理者などのオペレータによる入力及び指令を受け付けている。
なお、図示した端末装置30のハードウェア構成は、端末装置30が備えていることが好ましいハード的な要素を示すに過ぎず、図示していないが一般的な構成を有していてよい。
<機能について>
図6を用いて、通信システム100が有する同期元の電子黒板2α、同期先の電子黒板2、及び、端末装置30の機能について説明する。図6は、同期元の電子黒板2α、同期先の電子黒板2、及び、端末装置30の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<同期元の電子黒板2α>>
同期元の電子黒板2αは、設定受付部11、設定情報受信部12、Webサーバ部13、設定情報送信部14、及び、設定情報反映部15を有する。同期元の電子黒板2αが有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、SSD104からRAM103に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
また、同期元の電子黒板2αは記憶部19を有している。記憶部19は、図4のSSD104、RAM103又はROM102により実現される各種の情報を記憶する記憶手段である。記憶部19には、初期設定情報記憶部191、同期元設定方針記憶部192、現在設定情報記憶部193、通信取得情報記憶部194、及び、同期元情報195が構築されている。
まず、これら記憶部19に記憶されている情報について説明する。同期元情報195は当該電子黒板が同期元の電子黒板2αであることを示す情報である。通信取得情報記憶部194は、端末装置30から設定された設定情報を記憶する。初期設定情報記憶部191は工場出荷時に同期元の電子黒板2αに反映されている設定情報を記憶する。現在設定情報記憶部193は、現在、同期元の電子黒板2αに反映されている設定情報を記憶する。反映されている設定情報とは、同期元の電子黒板2αの動作を制御する設定情報である。したがって、初期設定情報記憶部191、現在設定情報記憶部193、及び、通信取得情報記憶部194が記憶する情報はどちらも設定情報である。
Figure 0006946825
表1は、初期設定情報記憶部191、現在設定情報記憶部193、又は、通信取得情報記憶部194に記憶されている設定情報の一例を模式的に示す。設定情報は多くの項目を有するため、表1に示すのはあくまで一部である。表1にはプリンターアドレス、メールアドレス帳、コンタクトリスト、共有フォルダー、及び、テンプレートの項目が示されている。プリンターアドレスは電子黒板が使用するプリンターのIPアドレスである。メールアドレス帳は、電子黒板から送信できる電子メールのアドレスのリストである。コンタクトリストは、当該電子黒板が通信する他の電子黒板のリスト(例えばIPアドレス)である。共有フォルダーは通信システム100の電子黒板がストロークデータ等を共通に保存するフォルダーである。テンプレートは、ディスプレイに表示される背景の画像データ(テクスチャ)である。
このように、設定情報は、電子黒板2で設定されることが多い情報を含むため、これが同期されることで管理者が各電子黒板2に設定情報を設定する作業負担を低減できる。
なお、表1には説明の便宜上、項目にグループが設定されていないが、図13にて説明するように設定情報の各項目にはグループが設定されている。ただし、グループが設定されていない項目が存在してもよい。
Figure 0006946825
表2は、同期元設定方針記憶部192に記憶されている情報を模式的に示す。同期元設定方針記憶部192には例えば、同期先リスト及び同期タイミングの各項目を有する。同期先リストは、同期先の電子黒板2と通信するための情報であり例えばIPアドレスが登録されている。同期タイミングは、設定情報を同期先の電子黒板2に送信するタイミングである。例えば、毎日の決まった時刻、再起動時、又は定期的(所定時間ごと)のタイミングが設定されている。同期タイミングになると、同期元の電子黒板2αは同期先リストに登録されている電子黒板に設定情報の送信を開始する。なお、本実施形態で説明されるように、設定情報が実際に送信されるとは限らない。同期元設定方針記憶部192に記憶されている情報は、例えば管理者により予め設定されている。
(同期元の電子黒板2αの機能)
同期元の電子黒板2αには2つの方法で設定情報が設定される。1つは管理者がタッチパネルを備えたディスプレイ3(UI:User Interface)を操作して設定情報を入力する方法(UI設定)であり、もう1つは端末装置30から設定される方法である(Web設定)。Web設定には更に、管理者が項目ごとに個別に設定する方法と、全ての項目の設定情報が記述されているテキストデータ(例えばXML(Extensible Markup Language)データ)を一括で設定する方法がある。
設定受付部11は、ディスプレイ3からの入力による同期元の電子黒板2αに対する設定情報の設定を受け付ける。設定受付部11は受け付けた設定情報を現在設定情報記憶部193に記憶させる。したがって、設定受付部11が設定情報を受け付けた場合は、リアルタイムに電子黒板2αに反映される。設定受付部11は同期元の電子黒板2αのCPU101がプログラムを実行して電子ペンコントローラ116や接触センサ115を制御することにおり実現される。
Webサーバ部13は、HTML、JavaScript(登録商標)、及び、CSSなどで記述されたWebページを生成し端末装置30に送信する。なお、動的にWebページを生成するためWebアプリと呼ばれてよい。本実施形態では、設定情報を設定するためのWebページを端末装置30に送信し、端末装置30から設定情報を取得する。Webサーバ部13は同期元の電子黒板2αのCPU101がプログラムを実行しネットワークコントローラ105を制御すること等により実現される。
設定情報受信部12は、Webサーバ部13が端末装置30から取得した設定情報を取得して通信取得情報記憶部194に記憶しておく。この設定情報は同期元の電子黒板2αがシャットダウン及び起動することで同期元の電子黒板2αに反映される。設定情報受信部12は同期元の電子黒板2αのCPU101がプログラムを実行すること等により実現される。
設定情報反映部15は、同期元の電子黒板2αがシャットダウン及び起動すると、通信取得情報記憶部194の設定情報を現在設定情報記憶部193に記憶させる。電子黒板2は現在設定情報記憶部193の設定情報に基づいて動作するので、通信取得情報記憶部194の設定情報を現在設定情報記憶部193に記憶させることは、電子黒板2に設定情報を反映させることになる。したがって、端末装置30が設定情報を送信した後、同期元の電子黒板2αがシャットダウン及び起動すると、同期元の電子黒板2αの動作に反映される。設定情報反映部15は同期元の電子黒板2αのCPU101がプログラムを実行すること等により実現される。
設定情報送信部14は、同期元設定方針記憶部192に設定された同期タイミングで各同期先の電子黒板2に対し、設定情報の送信処理を開始する。設定情報送信部14は単に、同期タイミングになると設定情報を送信すればよく、問い合わせの結果や送信の有無を記録する必要がない。なお、設定情報送信部14は、同期先の電子黒板2から取得した同期状態、及び、設定情報の識別情報に基づいて、設定情報を送信するか否かを判断する。以下のいずれかの条件を満たす場合に、設定情報を送信する。
1.同期先の電子黒板2から「未同期」の同期状態を受信する。
2.「同期済み」若しくは「反映済み」の同期状態を受信したが、同期元の電子黒板2αが送信しようとする設定情報の識別情報と同期先の電子黒板2から受信した設定情報の識別情報が異なる。
設定情報送信部14は同期元の電子黒板2αのCPU101がプログラムを実行しネットワークコントローラ105を制御すること等により実現される。
<<同期先の電子黒板2>>
同期先の電子黒板2の機能の説明では、同期元の電子黒板2αとの相違を説明する。同期先の電子黒板2は、設定受付部11、設定情報受信部12、Webサーバ部13、設定情報反映部15、及び、同期情報受信部16を有する。したがって、同期先の電子黒板2は同期情報受信部16を有する点で異なっている。また、設定情報反映部15に関して、同期先の電子黒板2として必要な機能を有する。
また、同期先の電子黒板2は記憶部19にグループ情報197を有し、また、初期設定情報記憶部191、現在設定情報記憶部193、通信取得情報記憶部194、同期先設定方針記憶部198、及び、同期取得設定情報記憶部196が構築されている。したがって、同期先の電子黒板2は、グループ情報197、同期先設定方針記憶部198、及び、同期取得設定情報記憶部196を有する点で異なっている。
まず、同期取得設定情報記憶部196について説明する。同期先の電子黒板2には3つの方法で設定情報が取得される。このうち2つ(UI設定、Web設定)は同期元の電子黒板2αと同様である。3つめは、同期元の電子黒板2αから設定情報を受信する方法(同期設定)である。したがって、同期取得設定情報記憶部196には同期元の電子黒板2αが送信した設定情報が記憶される。
Figure 0006946825
表3は、同期先設定方針記憶部198に記憶されている情報を模式的に示す。同期先設定方針記憶部198に同期状態、及び、再起動タイミングが設定されている。同期状態は、同期元の電子黒板2αから送信された設定情報がどのような状態か示す。同期状態は、未同期、同期済み、又は、反映済みの3つの状態を取る。同期済みと反映済みには設定情報の識別情報が付与される(表3では0001)。未同期とは設定情報を受信していない状態であり、同期済みは設定情報を受信した状態であり(反映が必要な状態)、反映済みは設定情報が反映された状態である(すでに反映が終わっているので反映は不要な状態)。同期元の電子黒板2αから設定情報を受信できるのは未同期の場合、又は、同期済み若しくは反映済みでも同期元の電子黒板2αが送信する設定情報の識別情報と同期済みと反映済みに設定された設定情報の識別情報が異なる場合である。
再起動タイミングは、同期先の電子黒板2がシャットダウン及び起動するタイミングである。シャットダウンしてすぐに起動することを再起動という。電子黒板2はシャットダウン及び起動により設定情報を反映させるため、再起動タイミングにより設定情報が反映されることになる。
同期先設定方針記憶部198に記憶されている情報は、管理者が端末装置30又はディスプレイ3から予め設定しておく。
Figure 0006946825
表4はグループ情報197を模式的に示す。グループ情報197は、設定情報の項目ID(識別情報)にグループが対応付けられた情報である。グループ情報により、同期先の電子黒板2は項目ごとに設定情報と同期するかどうかを制御できる。グループの決定方法は種々考えられるが、例えば電子黒板2によって決まる情報又は使用状況の少なくとも一方に基づくことが考えられる。電子黒板によって決まる情報は、例えば、機種、型番、シリーズ名、リリース時期、OSの種類若しくはバージョン、アプリ若しくはファームウェアのバージョンなどである。また、使用状況とは、設置場所や使用頻度などである。管理者はこれらを考慮し電子黒板2の項目のグループを決定する。なお、グループを決定しない方法を実施例2,3にて説明する。
表4では、グループ情報を明示的に記載したが、図13にて説明するように本実施形態では項目ごとのグループは設定情報に設定されている。したがって、表4に示すように独立したグループ情報197が保持されていなくてよい。
(同期先の電子黒板2の機能)
同期情報受信部16は、同期状態、及び、設定情報の識別情報を同期元の電子黒板2αに送信し、設定情報送信部14が送信すると判断した場合に、同期元の電子黒板2αから設定情報を受信する。同期情報受信部16は同期先の電子黒板2のCPU101がプログラムを実行しネットワークコントローラ105を制御すること等により実現される。
同期先の電子黒板2の設定情報反映部15は、項目ごとにグループが一致するか否かを判断して、一致する項目のみを設定情報を反映させる。
<<端末装置>>
端末装置30は、通信部31、操作受付部32及び表示制御部33を有する。端末装置30が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD209からメモリ202に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
通信部31は、同期元の電子黒板2α又は同期先の電子黒板2と各種の情報を送受信する。本実施形態では、Webページを受信し、設定情報を送信する。通信部31は、端末装置30のCPU201がプログラム209pを実行してネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
操作受付部32は、端末装置30に対する管理者の各種の操作を受け付ける。操作受付部32は、端末装置30のCPU201がプログラム209pを実行して入力装置210を制御すること等により実現される。
表示制御部33は、電子黒板2から送信されるWebページを解析してLCD206が表示する画面を生成する。また、操作受付部32が受け付けたユーザ入力に応じて画面を更新する。表示制御部33は、端末装置30のCPU201がプログラム209pを実行してグラフィクス・ドライバ204を制御すること等により実現される。
<同期元の設定例>
本実施形態では、同期元であることの設定により任意の電子黒板2が同期元の電子黒板2αになる。同期元として設定されない電子黒板2は同期先リストに登録されることで同期先の電子黒板2になる。
図7は、端末装置30のブラウザソフトウェアがLCD206に表示した同期元設定画面301の一例である。管理者は同期元に設定したい電子黒板2を端末装置30で指定して、Webページを取得することで同期元設定画面301を表示させる。
同期元設定画面301は、同期元設定欄306を有する。同期元設定欄306には「機器設定の同期元にする」というメッセージ302aとチェックボックス302bがある。管理者がチェックボックス302bをクリック(押下)すると操作受付部32が受け付けて、表示制御部33がチェックボックス302bにチェックマークを表示する。この設定が同期元の電子黒板2αに送信されると、端末装置30の通信先の電子黒板2が同期元の電子黒板2αに設定される。
また、同期元設定欄306はアップロードボタン303、ダウンロードボタン304、及び、同期テストボタン305を有する。アップロードボタン303は、表2に示した同期先リストを端末装置30が電子黒板2に送信するためのボタンである。ダウンロードボタン304は表2に示した同期先リストを端末装置30が電子黒板2から受信するためのボタンである。同期テストボタン305は、同期先リストに登録された同期先の電子黒板2と同期元の電子黒板2αが同期できるかをテストするためのボタンである。同期テストボタンが押下されると、同期元の電子黒板2αは同期先の電子黒板2から設定情報を実際に受信する。これにより、単なるIPレイヤの通信テストでなく、アプリケーションレイヤで通信可能かどうかを判断できる。
また、同期元設定画面301の下方には設定情報の一括設定欄311がある。設定情報の一括設定欄311には、アップロードボタン312とダウンロードボタン313がある。このダウンロードボタン313は、任意の電子黒板2から端末装置30が設定情報を受信するためのボタンであり、アップロードボタン312は設定情報を電子黒板2にアップロードするためのボタンである。このように、端末装置30は設定情報の全体を一括でダウンロードしたりアップロードしたりできる。
なお、「ホワイトボード拠点名、ネットワークの自動設定、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ」はアップロードされない旨314が記載されている。これは、これらが同じ設定の電子黒板があることは通信等に支障をもたらすためである。また、同期元かどうかの設定(機器設定の同期)もアップロードされない旨315が記載されている。これは、同期元であることの設定が同期されると同期元の電子黒板2αばかりになるためである。
図8は、端末装置30が同期元の電子黒板2αを設定する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:管理者が端末装置30を操作することで、通信部31が同期元設定画面301の取得要求を電子黒板に送信する。同期元の電子黒板2αは、管理者が同期元にしたいと選択した電子黒板2でありIPアドレスなどは既知である。
S2:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は同期元設定画面301の取得要求に対し同期元設定画面301のWebページを送信する。
S3:端末装置30の表示制御部33は同期元設定画面301を表示する。管理者が「機器設定の同期元にする」というメッセージ302aのチェックボックス302bをクリック(押下)すると、操作受付部32が受け付ける。
S4:端末装置30の通信部31は同期元にする旨の情報を同期元の電子黒板2αに送信する。なお、単にチェックボックス302bをクリック(押下)することで送信されるのでなく、明示的な送信の操作をもって送信してよい。
S5:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は同期元にする旨の情報を受信し、設定情報受信部12が同期元情報195として記憶部19に記憶させる。
<設定情報の設定>
続いて、図9〜図11を用いて、電子黒板2への設定情報の設定について説明する。なお、設定先の電子黒板2は同期元でも同期先でもよい。
図9は、端末装置30のブラウザソフトウェアがLCD206に表示した設定情報設定画面321−1の一例である(Web設定)。管理者は設定情報を設定したい電子黒板2を端末装置30で指定して、Webページを取得することで設定情報設定画面321−1を表示させる。
設定情報設定画面321−1は、メールアドレス帳設定欄322、コンタクトリスト設定欄323、共有フォルダーリスト設定欄324、及び、テンプレート設定欄325を有する。メールアドレス帳設定欄322はアップロードボタン326を有しており、管理者は予め用意してあるメールアドレス帳をアップロードすることでメールアドレス帳を設定できる。なお、ダウンロードボタン327は現在、電子黒板2に設定されているメールアドレス帳を端末装置30が取得するためのボタンである。コンタクトリスト設定欄323とテンプレート設定欄325についても同様である。テンプレート設定欄325に関しては各テンプレートの画像例329が表示されており、管理者は電子黒板2が表示するテンプレートを選択する。
共有フォルダーリスト設定欄324には更に接続テストボタン328が表示されている。接続テストボタン328は、電子黒板2が共有フォルダーにアクセスできるかどうかをテストするためのボタンである。
図10は、同様の設定を電子黒板2のディスプレイ3から管理者が設定するための設定情報設定画面321−2の一例である(UI設定)。設定される情報は図9と同様であり、設定情報設定画面321−2は設定情報設定画面321−1と同様の項目を有している。したがって、管理者は端末装置30がなくても設定情報を任意の電子黒板2に設定できる。
図11は、プリンターアドレスを電子黒板のディスプレイから管理者が設定するための設定情報設定画面321−3の一例である(UI設定)。設定情報設定画面321−3は、プリンターアドレス欄331、及び、認証設定欄341を有する。プリンターアドレス欄331には、電子黒板2が使用するプリンターのIPアドレスが設定される。
認証設定欄341には、ユーザがプリンターを使用する際に認証を必要とするか否かの設定ボタン332が表示され、認証を必要とすると設定されると認証情報が設定される。認証情報として、ユーザIDが設定されるユーザコード欄333、ユーザ名が設定されるユーザ名欄334、パスワードが設定されるパスワード欄335、がある。また、印刷されるデータを暗号化する旨のチェックボックス336と、暗号鍵の入力欄337がある。
なお、図11の設定を端末装置30がWeb設定で行うことも可能である。また、図9〜図11の設定情報は一例であり、これら以外の設定情報も端末装置30又は電子黒板2から設定されることができる。
図12(a)はWeb設定による項目ごとの設定情報の設定手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:管理者が端末装置30を操作することで、通信部31が設定情報設定画面321−1の取得要求を同期元の電子黒板2αに送信する。同期元の電子黒板2αは、管理者が同期元にしたいと選択した電子黒板2でありIPアドレスなどは既知である。
S2:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は設定情報設定画面321−1の取得要求に対し設定情報設定画面321−1のWebページを送信する。
S3:端末装置30の表示制御部33は設定情報設定画面321−1を表示する。管理者が適宜、設定情報を設定すると、操作受付部32が受け付ける。
S4:端末装置30の通信部31は設定情報を同期元の電子黒板2αに送信する。
S5:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は設定情報を受信し、設定情報受信部12が通信取得情報記憶部194に記憶させる。
図12(b)はUI設定による設定情報の設定手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:管理者が同期元の電子黒板2αを操作することで、通信部31が設定情報設定画面321−2、321−3を表示させる。
S2:管理者は適宜、設定情報を設定する。
S3:同期元の電子黒板2αの設定受付部11が設定を受け付ける。
S4:設定受付部11は設定情報を現在設定情報記憶部193に記憶させる。
図12(c)はWeb設定による設定情報の一括の設定手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:管理者が端末装置30を操作することで、通信部31が同期元設定画面301の取得要求を同期元の電子黒板2αに送信する。同期元の電子黒板2αは、管理者が同期元にしたいと選択した電子黒板2でありIPアドレスなどは既知である。
S2:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は同期元設定画面301の取得要求に対し同期元設定画面301のWebページを送信する。
S3:端末装置30の表示制御部33は同期元設定画面301を表示する。管理者が設定情報の一括設定欄311のアップロードボタン312をクリック(押下)すると、操作受付部32が受け付ける。
S4:端末装置30の通信部31は設定情報の全体を同期元の電子黒板2αに送信する。 S5:同期元の電子黒板2αのWebサーバ部13は設定情報の全体を受信し、設定情報受信部12が通信取得情報記憶部194に記憶させる。
<設定情報の一例>
図13は項目ごとにグループが設定された設定情報を説明する図の一例である。図13では一例としてXML形式で送信される設定情報を示す。XML形式はタグで項目(要素という)を囲む形式でデータを表す。図13(a)は一例としてプリンターアドレスという項目の設定情報を示しており、タグで囲まれた「192.168.10.01」が項目の値である。
管理者が項目にグループを設定する場合、XMLの属性が利用される。図13(b)は属性でグループが設定されたプリンターアドレスという項目の設定情報である。「group=」が属性であり、「"1"」が属性(この場合はグループ)の値を示す。このように、項目ごとにグループを設定できる。
なお、図13(c)に示すように項目の値と共に、グループの値を要素として指定してもよい。図13(c)では項目の値とグループの値が要素として並列に記載されている。また、図13(d)に示すように、設定情報はJSON(JavaScript Object Notation)形式でもよく、グループの値がJSON形式で指定されてもよい。これらの他、設定情報はテキストデータ、CSVデータなどでもよい。
管理者は一括設定欄311を使ってこのようなテキストデータを端末装置30から同期元の電子黒板2αにアップロードする。この場合はWeb設定となる。あるいは、設定情報設定画面321−1〜321−3に項目ごとのグループ設定欄が表示されることで、UI設定時も管理者等がグループを設定することが可能になる。
このように、設定情報とグループが一体の場合、同期取得設定情報記憶部196、現在設定情報記憶部193及び通信取得情報記憶部194にもグループ情報197が含まれる。
<動作手順>
図14は、同期元の電子黒板2αが同期先の電子黒板2に設定情報を送信する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:まず、同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は設定情報にID1という識別情報を付与する。この設定情報は現在設定情報記憶部193に記憶されている設定情報である。
S2:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期タイミングになると、同期先リストに登録されているIPアドレスを宛先にして、同期状態を同期先の電子黒板2Aに要求する。
S3:同期先の電子黒板2Aの同期情報受信部16は同期先設定方針記憶部198から同期状態を読み出して、同期元の電子黒板2αに送信する。
S4:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期状態を受信して、設定情報を送信するか否かを判断する。この判断のフローチャート図を図15に示す。図14のステップS4では「未同期」を受信したものとする。
S5:「未同期」を受信したので、同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は、現在設定情報記憶部193に記憶されている設定情報と識別情報(ID1)を、同期先の電子黒板2Aに送信する。
S6:同期先の電子黒板2Aの同期情報受信部16は設定情報と識別情報(ID1)を受信し、同期取得設定情報記憶部196に設定情報を記憶させ、同期状態を同期済みに設定し、更に識別情報(ID1)を設定する。
S7:管理者が同期元の電子黒板2αのディスプレイ3から設定情報を設定する(UI設定)。
S8:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は設定情報にID2という識別情報を付与する。
S9:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期タイミングになると、同期先リストに登録されているIPアドレスを宛先にして、同期状態を同期先の電子黒板2に要求する。
S10:同期先の電子黒板2Aの同期情報受信部16は同期先設定方針記憶部198から同期状態(同期済み)と識別情報ID1を読み出して、同期元の電子黒板2αに送信する。
S11:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期状態(同期済み)と識別情報ID1を受信して、識別情報ID2と比較することで設定情報を送信するか否かを判断する。図14のステップS11では識別情報がID1とID2で異なるので、設定情報送信部14は設定情報を送信すると判断する。
S12:同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は、現在設定情報記憶部193に記憶されている設定情報と識別情報(ID2)を、同期先の電子黒板2Aに送信する。
S13:同期先の電子黒板2Aの同期情報受信部16は設定情報と識別情報(ID2)を受信し、同期取得設定情報記憶部196に設定情報を記憶させ、同期状態を同期済みに設定し、更に識別情報(ID2)を設定する。
このように、同期元の電子黒板2αは同期状態と設定情報の識別情報に基づいて設定情報を送信するか否かを判断できる。送信しないと判断した場合には通信負荷を低減できる。
図15は、同期元の電子黒板2αが同期状態及び設定情報の識別情報に基づいて設定情報を送信するか否かを判断する手順を示すフローチャート図の一例である。図15の処理は、同期元の電子黒板2αが同期状態を受信することでスタートする。
まず、同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期状態として「未同期」を受信したか否かを判断する(S10)。
ステップS10の判断がYesの場合、設定情報送信部14は設定情報を送信すべきなので設定情報送信部14は設定情報を送信すると判断する(S20)。
ステップS10の判断がNoの場合、設定情報送信部14はこれから送信しようとする識別情報が、同期先の電子黒板2から送信された識別情報と異なるかどうかを判断する(S30)。
ステップS30の判断がYesの場合、設定情報を送信すべきなので設定情報送信部14は設定情報を送信すると判断する(S20)。
ステップS30の判断がNoの場合、設定情報を送信する必要がないので、設定情報送信部14は設定情報を送信しないと判断する(S40)。
このように、同期元の電子黒板2αの設定情報送信部14は同期先の電子黒板2が設定情報を受信していないか、又は、異なる識別情報の設定情報を同期先の電子黒板2から取得した場合にだけ設定情報を送信し、同期させることができる。
<同期先の電子黒板の反映処理>
UI設定の場合はリアルタイムに設定情報が電子黒板2に反映されるが、Web設定と同期設定では再起動により設定情報が電子黒板2に反映される。Web設定と同期設定ではユーザの操作中に設定情報が変わることがないようにするためである。UI設定ではユーザ自ら設定変更しているので設定情報が変更されても違和感がなく、むしろ早急に設定変更を反映させるためである。
図16は、同期先の電子黒板2が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である。図16の説明では、シャットダウンと再起動により設定情報が反映されるものとする。
同期先の電子黒板2の設定情報反映部15は電子黒板2がシャットダウンされたか否かを判断する(S10)。シャットダウンは、ユーザが行う場合と同期先設定方針記憶部198に設定されている再起動タイミングで実行される場合がある。
設定情報反映部15は、電子黒板2のシャットダウン処理の中で同期状態が同期済みであるか否かを判断する(S20)。なお、シャットダウン処理とはセーブされていないデータを保存したり、ファイルをクローズしたりする処理である。
同期状態が同期済みでない場合、起動中に同期元の電子黒板2αから設定情報が取得されていないので、図16の処理は終了する。
同期状態が同期済みである場合、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報と自機のグループ情報197を読み出す(S30)。なお、通信取得情報記憶部194に記憶されている設定情報についても同様に処理できる。
次に、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報から項目を1つ決定する(S40)。設定情報の同期が項目ごとに行われる。決定する順番は設定情報に記載されている順番でも、アルファベット順でも、任意の順番でもよい。
設定情報反映部15は決定した項目の設定情報のグループと自機のグループが一致するか否かを判断する(S50)。
一致しない場合、同期すべきでないので、設定情報反映部15は項目を現在設定情報記憶部に反映させない。
一致した場合、同期すべきなので、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報を項目ごとに現在設定情報記憶部193に記憶させる(S60)。これにより、次回の起動時に同期先の電子黒板2は現在設定情報記憶部193に記憶されている設定情報に基づいて動作できる。
次に、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報に次の項目があるか否かを判断する(S70)。
ステップS70の判断がYesの場合、処理はステップS40に進む。ステップS70の判断がNoの場合、設定情報反映部15は同期状態を反映済みに設定し、更に、設定情報の識別情報を設定する(S80)。
このように、本実施形態の通信システムは、項目ごとに設定されたグループが設定情報の項目に設定されたグループと一致するかどうかを判断することで、項目ごとに設定情報を同期させることができる。
<設定例>
図17を用いて設定例について説明する。図17は、同期先の電子黒板2A,2Bによる項目ごとに設定情報の更新を説明する図である。
図17(a)は同期元の電子黒板2αが送信する設定情報を示す。項目aはグループ1で値は40であり、項目bはグループ1で値は20である。図17(b)に示すように、同期先の電子黒板2Aの項目aのグループは1で、項目bのグループも1である。設定a,bのグループが一致するので、図17(c)に示すように電子黒板2Aでは項目aが40に、項目bが20に変更される。
また、図17(d)に示すように、同期先の電子黒板2Bの項目aのグループは2で値は30であり、項目bのグループは1で値は10である。設定aのグループが一致せず、設定bのグループが一致するので、図17(e)に示すように、電子黒板2Bでは項目aは変更されず、項目bだけが20に変更される。
以上説明したように、本実施例の通信システム100は、項目にグループを設定することで、項目ごとに同期させるか又は同期させないことが可能になる。
本実施例では、設定情報の初期値をグループとして使用する通信システム100について説明する。
項目にグループを設定することで項目ごとに同期させるか又は同期させないことが可能になるが、本実施例ではグループの具体例について説明する。まず、各電子黒板2の項目を管理者等がグループ分けしないで済めば作業負担の増大を抑制できる。実施例1のグループは同じ項目に同じ値を設定したい1つ以上の電子黒板2であるが、同じ項目に同じ値を設定したい電子黒板2は、例えば機種や型番が同じ電子黒板2である。
機種や型番は電子黒板2が決まれば必然的に決まるため、グループは電子黒板2によって定まる。このような電子黒板2によって定まる情報の1つに設定情報の初期値がある。設定情報の初期値とは、初期設定情報記憶部191に記憶されている設定情報の各項目の値である。したがって、工場出荷時の設定情報の値がグループになる。工場出荷時の設定情報は、電子黒板2の出荷後も電子黒板2が工場出荷時の値に戻せるように消去されたり変更されたりすることなく保存されている。
工場出荷時の設定情報は、電子黒板2の機種、型番、シリーズ名、リリース時期、OSの種類若しくはバージョン、アプリ若しくはファームウェアのバージョンなどが考慮して決定されている。このため、初期値が同じなら設定情報の同期においても同じグループに区分することが妥当である場合が少なくない。
また、初期値が設置場所や使用頻度などの使用状況を考慮して決定される場合がある。したがって、グループ分けとして使用状況を考慮する場合も、初期値をグループに使用することができる。
本実施例では初期値をグループ分けに使用することで、管理者が電子黒板2のグループを決定したり、何らかの情報処理装置がグループを予め設定したりすることなく、項目ごとに設定情報を更新できる。
なお、本実施例及び以下の実施例において、実施例1によって同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
<同期用の設定情報の作成>
図18は、端末装置30が同期用の設定情報を作成する手順を示す一例のシーケンス図である。
S1,S2:管理者が端末装置30を操作することで、端末装置30の通信部31が同期先の電子黒板2Aと同期先の電子黒板2Bから初期設定情報記憶部191の設定情報を取得する。
S3:端末装置30の表示制御部33は項目ごとに同じ初期値の設定情報を分類してLCD206に表示する。つまり、同期先の電子黒板2がどのような初期値を持つかを表示する。
S4:管理者は項目ごとの初期値を見てこの初期値の電子黒板2にはどのような値が適切かを考慮し、項目ごとに同期用の設定情報(値)を設定する。この初期値がそのままグループになる。なお、ステップS1,S2で現在の設定情報を取得しそれも表示することで管理者の判断を支援してよい。
S5:管理者は端末装置30を操作して設定情報をアップロードする。
図19は、管理者が設定する設定情報を説明する図の一例である。図19(a)は同期先の電子黒板2Aと同期先の電子黒板2Bから取得された初期設定情報記憶部191の設定情報を示し、図19(b)は管理者が設定する設定情報を示す。
図19(a)によれば項目aについて20と30という初期値が得られ、項目bについては10、10という初期値が得られている。項目aについて管理者が、初期値が20の電子黒板2の項目aは40という値であるべきと判断したとすると、図19(b)に示すように初期値20を指定して項目aの値を40に設定した設定情報を設定する。同様に、項目bについて管理者が、初期値が10の電子黒板2の項目bは20という値であるべきと判断したとすると、図19(b)に示すように初期値10を指定して項目bの値を20に設定した設定情報を設定する。
なお、図19(c)に示すように、1つの設定情報の中に同じ項目が設定されてもよい。項目が同じでもグループが異なるため、同期先の電子黒板2は自分と同じグループの場合にだけ同期すればよい。
また、図19(a)のような処理は必ずしも必須ではなく、管理者が同期先の電子黒板2の初期値を把握している場合は、直接、図19(b)の設定情報を設定してよい。
<同期先の電子黒板2の反映処理>
図20は、同期先の電子黒板2が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である。図20の説明では、主に図16との相違を説明する。まず、ステップS10とS20の処理は図16と同様でよい。
同期状態が同期済みである場合、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報と初期設定情報記憶部191の設定情報を読み出す(S30)。
次に、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報から項目を1つ決定する(S40)。
設定情報反映部15は決定した項目について同期取得設定情報記憶部196の設定情報から初期値(グループ)を取りだし、初期設定情報記憶部191の設定情報の値(初期値)と一致するか否かを判断する(S50)。
一致しない場合、同期すべきでないので、設定情報反映部15は項目を現在設定情報記憶部に反映させない。
一致した場合、同期すべきなので、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部の設定情報を項目ごとに現在設定情報記憶部に記憶させる(S60)。以降の処理は図16と同様である。
したがって、本実施例の通信システムは、初期値を使ってグループ分けできるので、管理者が電子黒板2のグループを決定したり、何らかの情報処理装置がグループを予め決定したりすることなく、項目ごとに設定情報を更新できる。
本実施例では設定情報の項目に関する機能を有しているか否かをグループとする通信システム100について説明する。
実施例2では電子黒板2が決まれば決まる情報として初期値を例示したが、その他にも電子黒板2が決まれば決まる情報として電子黒板2が持っている機能が挙げられる。例えば、テレビ会議端末の機能を有する電子黒板とそうでない電子黒板がある場合、テレビ会議端末の機能を有する電子黒板はテレビ会議端末の機能に適した設定値を有する。したがって、テレビ会議端末の機能に関する設定を通信システム100が同期する場合、テレビ会議端末の機能を有するか否かをグループの分類として用いることができる。すなわち、何らかの機能の有無をグループ分けに利用できる。
また、機能の有無が設置場所や使用頻度などの使用状況を考慮して決定される場合がある。したがって、グループ分けとして使用状況を考慮する場合も、機能の有無をグループに使用することができる。
図21に示すように、機能があることによって設定される項目を決定するため、端末装置30は対応情報を有している。対応情報は、各機能ごとに設定され得る項目が対応付けられた情報である。同期元の電子黒板2αは、同期先の電子黒板2から同期先の電子黒板2が有する機能を取得することで、項目ごとに必要な機能を決定する。管理者はこれを見て項目ごとに機能(グループ)を指定できる。
<同期用の設定情報の作成>
図22は、端末装置30が同期用の設定情報を作成する手順を示す一例のシーケンス図である。なお、図22の説明では主に図18との相違を説明する。
S1,S2:管理者が端末装置30を操作することで、端末装置30の通信部31が同期先の電子黒板2Aと同期先の電子黒板2Bから機能に関する機能情報を取得する。
S3:端末装置30の表示制御部33は図21の対応情報を参照して項目ごとに機能を分類してLCD206に表示する。表示例を図23(a)に示す。つまり、同期先の電子黒板2がどのような機能を有するかによりその機能で設定されうる項目を特定し、項目に対応付けて機能を表示する。
S4:管理者は項目ごとの機能を見てこの機能の電子黒板2にはどのような値が適切かを考慮し、項目ごとに機能を指定して同期用の設定情報(値)を設定する。この機能がそのままグループになる。なお、ステップS1,S2で現在の設定情報を取得しそれも表示することで管理者の判断を支援してよい。
S5:管理者は端末装置30を操作して設定情報をアップロードする。
図23は、管理者が設定する設定情報を説明する図の一例である。図23(a)は同期先の電子黒板2Aと同期先の電子黒板2Bから取得された機能情報から作成された機能と項目の対応を示し、図23(b)は管理者が設定する設定情報を示す。
図23(a)によれば項目aについて機能Xが対応付けられ、項目bについては機能Yが対応付けられている。同期先の電子黒板2A,2Bの両方が機能Xを有し、同期先の電子黒板2Aだけが機能Yを有するものとする。機能Xを有する電子黒板2A,2Bの項目aの値は10と30で、機能Yを有する電子黒板2Aの項目bの値は15である。
機能Xを有する電子黒板2Aについて管理者が、項目aの値が40という値であるべきと判断したとすると、図23(b)に示すように項目aの値を40に設定した設定情報を設定する。したがって、機能Xを有する同期先の電子黒板2A,2Bの項目aを同期させることができる。
同様に、機能Yを有する電子黒板2について管理者が、項目bの値が20という値であるべきと判断したとすると、図23(b)に示すように項目bの値を20に設定した設定情報を設定する。したがって、機能Yを有する同期元の電子黒板2Aは項目bの値を20に同期でき、機能Yを有さない同期元の電子黒板2Bは項目bの値を同期しないことができる。
なお、機能としては、上記したテレビ会議端末の機能の他、ディスプレイ3のサイズ、映像のインタフェースの種類、タッチパネルの方式、電子ペンの種類などが機能となりうる。また、機種、型番、OSの種類若しくはバージョン、アプリ若しくはファームウェアのバージョンなどによって機能が異なる場合にはこれらも機能となる。
また、図23(a)のような処理は必ずしも必須ではなく、管理者が同期先の電子黒板2の機能を把握している場合は、直接、図23(b)の設定情報を設定してよい。
<同期先の電子黒板2の反映処理>
図24は、同期先の電子黒板2が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である。図24の説明では、主に図16との相違を説明する。まず、ステップS10とS20の処理は図16と同様でよい。
同期状態が同期済みである場合、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報と自機の機能を読み出す(S30)。
次に、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報から項目を1つ決定する(S40)。
設定情報反映部15は決定した項目について同期取得設定情報記憶部196の設定情報から機能(グループ)を取りだし、自機の機能(グループ)と一致するか否かを判断する(S50)。
一致しない場合、同期すべきでないので、設定情報反映部15は項目を現在設定情報記憶部に反映させない。
一致した場合、同期すべきなので、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部の設定情報を項目ごとに現在設定情報記憶部に記憶させる(S60)。以降の処理は図16と同様である。
したがって、本実施例の通信システムは、電子機器が有する機能を使ってグループ分けできるので、管理者が電子黒板のグループを決定したり、何らかの情報処理装置がグループを予め決定したりすることなく、項目ごとに設定情報を更新できる。
本実施例では、実施例1〜3において、設定情報にグループが設定されていない場合に設定情報を反映する通信システムについて説明する。
設定情報には多くの電子黒板2で共通に設定される項目もある。例えば、メールサーバやシャットダウン時間などは多くの電子黒板2で共通に設定され、値も同じ場合が多い。一方、これらの電子黒板2のグループが同じであるとは限らない。この場合、管理者等がグループを項目ごとに指定するのは面倒であり、多くの項目でグループを指定しないで済めば作業負担を軽減でき、同期元の電子黒板2αから同期先の電子黒板2への伝送量を低減できる。
図25は、同期先の電子黒板2が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である。図25の説明では主に図16との相違を説明する。まず、ステップS10〜S40の処理は図16と同様でよい。
同期先の電子黒板2の設定情報反映部15は設定情報の項目にグループが指定されているか否かを判断する(S42)。例えば設定情報がXML形式の場合は、属性が設定されているか否かを判断する。
グループが指定されていない場合、処理はステップS60に進み、設定情報反映部15は同期取得設定情報記憶部196の設定情報を項目ごとに現在設定情報記憶部193に記憶させる(S60)
グループが指定されている場合、処理はステップS50に進み、以降の処理は図16と同様でよい。
このように、本実施形態の通信システム100は、グループが指定されていない項目を電子黒板2に反映させることができるため、管理者の作業負担と同期元の電子黒板2αから同期先の電子黒板2への伝送量を低減できる。
本実施例では、実施例1〜3において、設定情報にグループが設定されていない場合に設定情報を反映しない通信システム100について説明する。
設定情報のうちごく一部の項目を同期させたいが、設定情報のうち多くの項目が同期不要の場合がある。例えば、新しい電子黒板が導入され新しい電子黒板の項目だけを管理者が同期したい場合がある。この場合、設定情報の項目ごとに古い電子黒板のグループを指定しないで済めば、設定情報の項目の大部分はグループの設定が不要であり、管理者の作業負担と同期元の電子黒板2αから同期先の電子黒板2への伝送量を低減できる。
図26は、同期先の電子黒板2が設定情報を反映させる手順を示すフローチャート図の一例である。図26の説明では主に図25との相違を説明する。まず、ステップS10〜S40の処理は図25と同様でよい。
同期先の電子黒板2の設定情報反映部15は設定情報の項目にグループが指定されているか否かを判断する(S42)。例えば設定情報がXML形式の場合は、属性が設定されているか否かを判断する。
グループが指定されていない場合、処理はステップS70に進み次の項目が処理される。
グループが指定されている場合、処理はステップS50に進み、以降の処理は図25と同様でよい。
このように、本実施形態の通信システムは、グループが指定されていない項目を電子黒板2に反映させないことができるため、管理者の作業負担と同期元の電子黒板2αから同期先の電子黒板2への伝送量を低減できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、本実施形態では同期状態、及び、設定情報の識別情報によって同期元の電子黒板2αが設定情報を送信しないと説明した。しかし、同期元の電子黒板2αが設定情報を送信して、同期元の電子黒板2が同期状態、及び、設定情報の識別情報に応じて設定情報を破棄してもよい。
また、使用状況をグループ分けに用いる一例として、IPアドレスが挙げられる。電子黒板2のIPアドレスは一般に固定であり、部署ごとに決まったネットワークアドレスのIPアドレスが付与される場合がある。部署によって使用状況に一定の傾向があれば、IPアドレスの一部(例えば、ネットワークアドレス部)をグループ分けに利用できる。この他、室内位置検出システムを利用した位置情報、フロア情報等を利用してもよい。また、一日の稼動時間又は稼動時間帯の統計値などから使用状況(何時間稼動するか、何時から何時まで稼動することが多いか等)が似た電子黒板2を端末装置30又は管理者が割り出してグループ分けに利用してもよい。
また、図6などの構成例は、電子黒板2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。電子黒板2の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、図6の記憶部19に図示される各記憶部の1つ以上はネットワーク上に存在していてもよい。
なお、現在設定情報記憶部193は第一の設定情報記憶手段の一例であり、設定情報送信部14は情報送信手段の一例であり、同期情報受信部16は情報受信手段の一例であり、設定情報反映部15は情報反映手段の一例であり、初期設定情報記憶部191は初期値情報の一例であり、グループ情報197は項目対応情報の一例であり、同期取得設定情報記憶部196は第二の設定情報記憶手段の一例である。同期元の電子黒板2αは請求項1〜9の第一の電子機器の一例であり、同期先の電子黒板2は請求項1〜9の第二の電子機器の一例である。同期元の電子黒板2αは請求項10の第二の電子機器の一例であり、同期先の電子黒板2は請求項10の電子機器の一例である。
2 電子黒板
11 設定受付部
12 設定情報受信部
14 設定情報送信部
16 同期情報受信部
30 端末装置
100 通信システム
特許第4013072号公報 特開2006−15524号公報

Claims (8)

  1. 第二の電子機器が第一の電子機器から設定に関する設定情報を取得する通信システムであって、
    前記第一の電子機器は、
    前記第一の電子機器と同期するか否かを判断するための判断情報が項目ごとに設定された前記設定情報を前記第二の電子機器に送信する情報送信手段、を有し、
    前記第二の電子機器は、
    前記設定情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した前記設定情報に設定された項目ごとの前記判断情報に基づいて前記第一の電子機器と前記設定情報とを同期すると判断した場合、前記第二の電子機器に前記設定情報の項目の値を反映させる情報反映手段と、を有し、
    前記第二の電子機器は、前記設定情報の初期値が前記設定情報の項目ごとに記憶された初期値情報を保持しており、
    前記判断情報は、前記設定情報の項目ごとに予め設定されている初期値であり、
    前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に設定された前記初期値と前記初期値情報に保持されている前記設定情報の項目の前記初期値とが一致する場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する通信システム。
  2. 前記第二の電子機器は、前記設定情報の項目ごとに前記判断情報が対応付けて登録された項目対応情報を保持しており、
    前記情報反映手段は、前記設定情報の項目に設定された前記判断情報と前記項目対応情報に登録されている前記判断情報とが一致するか否かを前記設定情報の項目ごと判断し、一致する場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第二の電子機器は、
    前記情報受信手段が受信した前記設定情報を記憶する第二の設定情報記憶手段を有し、
    複数の前記第二の電子機器を有し、
    前記判断情報は、前記第二の電子機器によって決まる情報又は使用状況の少なくとも一方に基づいて決定された、前記第二の電子機器の設定情報の項目を区分するグループ情報であり、
    前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に設定された前記グループ情報と前記第二の設定情報記憶手段に記憶されている前記設定情報の項目の前記グループ情報とが一致する場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に前記判断情報が設定されていない場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に前記判断情報が設定されていない場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期しないと判断する請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記第一の電子機器は、前記設定情報が記憶された第一の設定情報記憶手段を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 第二の電子機器が第一の電子機器から設定に関する設定情報を取得する通信システムの通信方法であって、
    前記第一の電子機器が、前記第一の電子機器と同期するか否かを判断するための判断情報が項目ごとに設定された前記設定情報を前記第二の電子機器に送信するステップと、
    前記第二の電子機器が前記設定情報を受信するステップと、
    前記第二の電子機器の情報反映手段が、前記設定情報を受信するステップで受信した前記設定情報に設定された項目ごとの前記判断情報に基づいて前記第一の電子機器と前記設定情報とを同期すると判断した場合、前記第二の電子機器に前記設定情報の項目の値を反映させるステップと、を有し、
    前記第二の電子機器は、前記設定情報の初期値が前記設定情報の項目ごとに記憶された初期値情報を保持しており、
    前記判断情報は、前記設定情報の項目ごとに予め設定されている初期値であり、
    前記情報反映手段は、前記第一の電子機器から受信した前記設定情報の項目に設定された前記初期値と前記初期値情報に保持されている前記設定情報の項目の前記初期値とが一致する場合、前記第一の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する通信方法。
  8. 設定に関する設定情報が記憶された設定情報記憶手段と、
    前記設定情報の項目を電子機器と同期するか否かを判断するための判断情報が項目ごとに設定された前記設定情報を電子機器に送信する情報送信手段と、を有する第二の電子機器と通信する電子機器であって、
    前記第二の電子機器から前記設定情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した前記設定情報に設定された項目ごとの前記判断情報に基づいて前記第二の電子機器と前記設定情報とを同期すると判断した場合、前記電子機器に前記設定情報の項目の値を反映させる情報反映手段と、を有し、
    前記電子機器は、前記設定情報の初期値が前記設定情報の項目ごとに記憶された初期値情報を保持しており、
    前記判断情報は、前記設定情報の項目ごとに予め設定されている初期値であり、
    前記情報反映手段は、前記第二の電子機器から受信した前記設定情報の項目に設定された前記初期値と前記初期値情報に保持されている前記設定情報の項目の前記初期値とが一致する場合、前記第二の電子機器の前記設定情報の項目と同期すると判断する電子機器。
JP2017147256A 2017-07-28 2017-07-28 通信システム、通信方法、電子機器 Active JP6946825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147256A JP6946825B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 通信システム、通信方法、電子機器
US16/033,621 US10528317B2 (en) 2017-07-28 2018-07-12 Communication system, communication method, and electronic apparatus
EP18185812.7A EP3435633B1 (en) 2017-07-28 2018-07-26 Communication system, communication method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147256A JP6946825B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 通信システム、通信方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029813A JP2019029813A (ja) 2019-02-21
JP6946825B2 true JP6946825B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63407012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147256A Active JP6946825B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 通信システム、通信方法、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10528317B2 (ja)
EP (1) EP3435633B1 (ja)
JP (1) JP6946825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205697B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-17 株式会社リコー 通信端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP2022029341A (ja) 2020-08-04 2022-02-17 株式会社リコー 通信システム、通信端末、通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015524A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法及びプログラム
JP4013072B2 (ja) 2004-12-10 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 設定データ伝送システム、設定データ伝送装置、デバイス、および設定データ伝送プログラム
JP4999654B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JPWO2010090286A1 (ja) 2009-02-09 2012-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP5369794B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
SG11201603070WA (en) 2013-11-05 2016-05-30 Ricoh Co Ltd Communication device, communication system, communication method and communication program
EP3067799A4 (en) 2013-11-05 2016-11-30 Ricoh Co Ltd COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROCEDURE AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2016032128A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 株式会社リコー 遠隔会議システム、通信端末及びプログラム
US9852365B2 (en) * 2015-06-03 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for importing setting information in a synchronous management environment, method for controlling information processing apparatus and storage medium on which computer readable program is stored
JP6771909B2 (ja) * 2015-06-03 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7166741B2 (ja) 2015-08-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP6525838B2 (ja) * 2015-09-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP6620494B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-18 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、通信方法、プログラム
KR102403901B1 (ko) 2015-11-12 2022-06-02 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10296142B2 (en) 2015-12-22 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Information display device, system, and recording medium
JP6988060B2 (ja) 2016-05-25 2022-01-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US20180095711A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Tomoki KANDA Communication terminal, communication system, transmission method, and recording medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435633B1 (en) 2019-10-30
US20190034154A1 (en) 2019-01-31
EP3435633A1 (en) 2019-01-30
US10528317B2 (en) 2020-01-07
JP2019029813A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620494B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、通信方法、プログラム
JP6658157B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム、処理方法
JP6610674B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及び情報処理方法
US11294495B2 (en) Electronic whiteboard, method for image processing in electronic whiteboard, and recording medium containing computer program of electronic whiteboard
US10182169B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP2017111551A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
JP6946825B2 (ja) 通信システム、通信方法、電子機器
JP6904142B2 (ja) 通信システム、通信方法、電子機器
JP6863162B2 (ja) 通信システム、通信方法、電子機器
US20150163214A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10319061B2 (en) Information processing apparatus and event management method
JP7069891B2 (ja) 設定情報同期システム、同期方法、情報処理装置、委譲先装置、プログラム
US20200301645A1 (en) Display apparatus and display method
JP7383959B2 (ja) 表示装置、使用方法提供方法、プログラム、画像処理システム
JP7020317B2 (ja) 共有端末、設定情報同期方法、プログラム、設定情報同期システム
JP2017194956A (ja) ジェスチャベースの文書処理のためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151