JP6946647B2 - 表示装置および制御方法 - Google Patents

表示装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946647B2
JP6946647B2 JP2017002380A JP2017002380A JP6946647B2 JP 6946647 B2 JP6946647 B2 JP 6946647B2 JP 2017002380 A JP2017002380 A JP 2017002380A JP 2017002380 A JP2017002380 A JP 2017002380A JP 6946647 B2 JP6946647 B2 JP 6946647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
selection screen
position information
projection
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113565A5 (ja
JP2018113565A (ja
Inventor
修治 岡野
修治 岡野
宗正 立川
宗正 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017002380A priority Critical patent/JP6946647B2/ja
Priority to US15/854,469 priority patent/US10261404B2/en
Publication of JP2018113565A publication Critical patent/JP2018113565A/ja
Publication of JP2018113565A5 publication Critical patent/JP2018113565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946647B2 publication Critical patent/JP6946647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/13Projectors for producing special effects at the edges of picture, e.g. blurring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示装置および制御方法に関する。
従来、外部から入力された1つの画像を複数に分割し、分割した複数の分割画像を複数のプロジェクター装置がそれぞれスクリーンに投射し、スクリーン上で合成して1つの画像として表示させるマルチプロジェクションが知られている。
マルチプロジェクションでは、画像を分割する領域を設定し、他のプロジェクター装置を指示するマスタープロジェクターと、マスタープロジェクターからの指示に従うスレーブプロジェクターと、を設定する必要がある。
最初に、マスタープロジェクターとなるプロジェクター装置は、複数のプロジェクター装置の中からスレーブプロジェクターとして設定可能なプロジェクター装置を通信を介して検索する。
例えば、下記特許文献1に示すように、マスタープロジェクターは検索信号をブロードキャストし、検索信号を受信したプロジェクター装置は、検索信号に対する応答信号を返信する。
応答信号を受信したマスタープロジェクターは、応答信号を送信したプロジェクター装置のIPアドレス情報を基に、スレーブプロジェクターとして選択可能なプロジェクター装置を開示した。従って、ユーザーは開示されたプロジェクター装置の中から、スレーブプロジェクターとして設定するプロジェクター装置を選択した。
特開2007−43725号公報
しかしながら、リストはIPアドレス情報を基に生成され、マスタープロジェクターからプロジェクター装置までの位置に関する情報はリストに反映されないため、マスタープロジェクターとの位置関係が適切なプロジェクター装置をリストから選択することは困難であった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置の選択を容易にすることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる表示装置は、通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、第1の表示装置の第1の位置情報および第2の表示装置の第2の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なくとも一つを選択するための選択画面を生成する選択画面生成部と、前記選択画面を表示する表示部と、を有し、前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前記選択画面において前記第1の表示装置を選択可能に表示する第1の位置と、前記第2の表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、を決定することを特徴とする。
このような構成によれば、通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、第1の表示装置の第1の位置情報および第2の表示装置の第2の位置情報を取得し、第1の表示装置および第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なくとも一つを選択するための選択画面を生成して表示する場合に、選択画面において第1の表示装置を選択可能に表示する第1の位置と、第2の表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、を第1の位置情報および第2の位置情報に基づいて決定できる。従って、選択画面において表示される位置は、表示装置の位置情報に基づいて決定されるため、複数の表示装置の中から位置関係を考慮した表示装置を選択画面から容易に選択できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる表示装置において、前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前記表示装置から前記第1の表示装置までの距離および前記表示装置から前記第2の表示装置までの距離をそれぞれ取得し、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置のうち、前記距離が短い方を優先して前記選択画面に表示すべく、前記第1の位置および前記第2の位置を決定することが好ましい。
このような構成によれば、選択画面には複数の表示装置の中から、表示装置までの距離が短い表示装置が優先して表示されるため、近くに所在する表示装置の選択が容易になる。
[適用例3]
上記適用例にかかる表示装置において、前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前記表示装置を基準とする前記第1の表示装置の所在位置および前記第2の表示装置の所在位置をそれぞれ取得し、前記第1の表示装置の前記距離および前記所在位置を示す情報を前記選択画面の前記第1の位置に関連付けて表示し、前記第2の表示装置の前記距離および前記所在位置を示す情報を前記選択画面の前記第2の位置に関連付けて表示することが好ましい。
このような構成によれば、選択画面には、表示装置の距離および表示装置の所在位置を示す情報が、決定された位置に関連付けて表示されるため、距離や所在位置に応じた表示装置の選択が容易になる。
[適用例4]
上記適用例にかかる表示装置において、前記選択画面は、複数の前記表示装置を前記距離に基づいて並べ替える指示手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、選択画面において、複数の表示装置を距離に基づいて並べ替えることができる。
[適用例5]
上記適用例にかかる表示装置において、前記位置情報に基づいて複数の前記表示装置からの距離をそれぞれ取得し、取得した前記距離が所定の基準値よりも短い前記表示装置を選択する制御部を有することが好ましい。
このような構成によれば、取得した距離が所定の基準値よりも短い表示装置を選択できるため、選択画面を生成することなく適切な表示装置を選択できる。
[適用例6]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、取得した前記距離が所定の基準値よりも短い場合、前記距離が短い方から順に所定の基準数に達するまで前記表示装置を選択することが好ましい。
このような構成によれば、取得した距離が所定の基準値よりも短い場合、距離が短い方から順に所定の基準数に達するまで表示装置を選択するため、適切な表示装置を迅速に選択できる。
[適用例7]
上記適用例にかかる表示装置において、前記位置情報取得部は、電磁波を伝送媒体として前記通信相手と通信し、前記電磁波の伝播特性に基づいて、前記位置情報を取得することが好ましい。
このような構成によれば、電磁波の伝播特性に基づいて位置情報を取得するため、位置を精度良く取得できる。
[適用例8]
本適用例にかかる制御方法は、通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、第1の表示装置の第1の位置情報および第2の表示装置の第2の位置情報を取得し、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前記第1の表示装置を選択可能に表示する第1の位置と、前記第2の表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、を決定し、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なくとも一つを選択するための選択画面を前記第1の位置および前記第2の位置に基づいて生成し、生成した前記選択画面を表示することを特徴とする。
このような方法によれば、通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、第1の表示装置の第1の位置情報および第2の表示装置の第2の位置情報を取得し、第1の表示装置および第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なくとも一つを選択するための選択画面を生成して表示する場合に、第1の位置情報および第2の位置情報に基づいて、選択画面において第1の表示装置を選択可能に表示する第1の位置と、第2の表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、を決定できる。従って、第1の表示装置および第2の表示装置との位置関係に基づいて、選択画面において表示される位置が決定されるため、複数の表示装置の中から位置関係を考慮した表示装置を選択画面から容易に選択できる。
実施形態に係る複数のプロジェクター装置によるマルチプロジェクションの概要を示す図。 プロジェクター装置の構成図。 マルチプロジェクションを行う場合の処理の流れを示すフローチャート。 マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置を決定する処理の流れを示すフローチャート。 表示された選択画面の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
以下、実施形態に係る表示装置について、図面を参照して説明する。
図1は、表示装置の1つであるプロジェクター装置5を複数台用いて投射し、1つの画像を合成する形態(マルチプロジェクションシステム)の概要を示す図である。
この形態では、3台のプロジェクター装置5A,5B,5Cは、それぞれが投射する画像の一部分を分割してスクリーンSCに投射する。投射された各画像はスクリーンSC上で合成され、1つの連結画像が形成される。尚、プロジェクター装置5Bは第1の表示装置に相当し、プロジェクター装置5Cは第2の表示装置に相当する。
プロジェクター装置5A,5B,5Cは、投射する画像の画像データを供給する画像供給装置85と通信を介してそれぞれ接続されている。画像供給装置85は、ビデオ再生装置、DVD(DigitalVersatileDisk)再生装置、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)再生装置、ハードディスク・レコーダー等を想定する。また、画像供給装置85は、テレビチューナー装置、CATV(Cabletelevision)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューターであっても良い。
また、プロジェクター装置5A,5B,5Cは、それぞれ無線を介して通信が可能である。
尚、本実施形態では、3台のプロジェクター装置5A,5B,5Cで1つの連結画像を形成しているが、3台以上で構成されていても良い。
図2は、プロジェクター装置5Aの構成図である。この図2では、4台のプロジェクター装置5A,5B,5C,5Dでマルチプロジェクションシステムを構成している。プロジェクター装置5A,5B,5C,5Dは同一の構成であるため、プロジェクター装置5Aを例示して説明する。
プロジェクター装置5Aは、画像供給装置85から画像データを取得するI/F(インターフェイス)部21を備える。本実施形態では、I/F部21は、ネットワーク80を介して通信するLANインターフェイスを想定するがこれには限定されない。例えば、I/F部21は、DVIインターフェイス、USBインターフェイス等を想定できる。また、I/F部21には、例えば、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子等であっても良い。更に、I/F部21には、HDMI(登録商標)、DisplayPort(商標)、CoaXPress(登録商標)等のインターフェイスも想定できる。
また、I/F部21は、アナログ映像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、VGA端子等のアナログ映像端子により画像供給装置85に接続される構成としてもよい。また、I/F部21は、有線通信によって送受信を行ってもよく、無線通信によって送受信を行ってもよい。
プロジェクター装置5Aは、大きく分けて、光学的な画像を形成し、投射面であるスクリーンSCに投射する投射部(表示部)10と、この投射部10により表示する画像を電気的に処理する画像処理系とを備える。最初に、投射部10について説明する。
投射部10は、光源部11、光変調装置12および投射光学系13を備え、スクリーンSCに画像を投射する。
光源部11は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(LightEmittingDiode)等からなる光源を備える。また、光源部11は、光源が発した光を光変調装置12に導くリフレクター及び補助リフレクターを備える構成としてもよい。また、光源部11は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置12に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。
光変調装置12は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。光源部11からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系13に射出される。
投射光学系13は、投射する画像の拡大・縮小及び焦点の調整を行うズームレンズ、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備える。投射光学系13は、光変調装置12で変調された画像光をスクリーンSCに投射して結像させる。
投射部10には、光源駆動部22、光変調装置駆動部23、投射光学系駆動部24が接続される。
光源駆動部22は、制御部30の制御に従って光源部11の光源を駆動する。光変調装置駆動部23は、制御部30の制御に従って、画像処理部25から入力される画像データに基づいて光変調装置12を駆動し、液晶パネルに画像を描画する。投射光学系駆動部24は、制御部30の制御に従って、投射光学系13が備える各モーターを駆動する。
プロジェクター装置5Aの画像処理系は、プロジェクター装置5Aを制御する制御部30を中心に構成され、更に、記憶部54、画像処理部25、フレームメモリー27を備える。
制御部30は、何れも図示を略した、CPU、ROM、RAM等のハードウェアを備え、CPUがROMに記憶した基本制御プログラムや、記憶部54に記憶された制御プログラムを実行することにより、プロジェクター装置5Aを制御する。また、制御部30は、記憶部54が記憶する制御プログラムを実行することにより、投射制御部31、光源制御部32、マルチプロジェクション制御部33として機能する。投射制御部31、光源制御部32およびマルチプロジェクション制御部33については後述する。
記憶部54は、フラッシュメモリー、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性のメモリーである。記憶部54は、プロジェクター装置5Aの動作を制御するための制御プログラムや、プロジェクター装置5Aの動作条件やマルチプロジェクションを規定する各種設定データ等を記憶する。
画像処理部25は、制御部30の制御に従って画像データを取得し、取得した画像データについて、画像サイズや解像度、静止画像か動画像であるか、動画像である場合はフレームレート、3次元画像データであるか等の属性を判定する。
画像処理部25は、画像データをフレーム毎にフレームメモリー27に展開し、展開した画像データに対して画像処理を実行する。画像処理部25が実行する画像処理には、例えば、解像度変換、フレームレート変換、形状補正、ズーム、色調補正、輝度補正等が含まれる。また、画像処理部25がこれらのうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部25が実行する上記の処理の内容、パラメーター、及び処理の開始並びに終了のタイミングは制御部30により制御される。画像処理部25は、処理後の画像をフレームメモリー27から読み出して、この画像に対応するR(赤)、G(緑)およびB(青)の画像信号を生成し、光変調装置駆動部23に出力する。
プロジェクター装置5Aの本体には、ユーザーが操作を行うための各種スイッチ及びインジケーターランプを備えた操作パネル51が配置される。操作パネル51は、入力処理部53に接続される。入力処理部53は、制御部30の制御に従い、プロジェクター装置5Aの動作状態や設定状態に応じて操作パネル51のインジケーターランプを適宜点灯又は点滅させる。操作パネル51のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作信号が入力処理部53を介して制御部30に入力される。
また、プロジェクター装置5Aは、ユーザーが使用するリモコン59を有する。リモコン59は各種のボタンを備えており、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。プロジェクター装置5Aの本体には、リモコン59が発する赤外線信号を受光するリモコン受光部52が配置される。
リモコン受光部52は、入力処理部53に接続される。リモコン受光部52は、リモコン59から受光した赤外線信号をデコードして、リモコン59における操作内容を示す操作信号を生成し、入力処理部53に出力する。リモコン受光部52で生成された操作信号は、入力処理部53を介して制御部30に入力される。
尚、リモコン59で指示する場合、設定画面は、投射する画像に重畳させた状態で表示されるオンスクリーンディスプレイ機能を有しても良い。
また、図示は略すが、スマートフォンやタブレット装置からプロジェクター装置5Aを操作しても良い。即ち、スマートフォン上やタブレット装置上でプロジェクター装置5Aの操作に関する通信信号を生成し、生成した通信信号はネットワーク80を経由してI/F部21から制御部30に入力されても良い。
プロジェクター装置5Aは、位置情報取得部55を有する。位置情報取得部55は、無線通信部58を備える。無線通信部58は、他のプロジェクター装置5B,5C,5Dとの無線通信により所定の情報を授受する機能を備える。更に、無線通信部58は、他のプロジェクター装置5B,5C,5Dと通信を行うことで、他のプロジェクター装置5B,5C,5Dまでの距離や方向に関する位置パラメーターを取得する機能を備える。
位置情報取得部55は、無線通信部58が取得した位置パラメーターに基づいて、他のプロジェクター装置5B,5C,5Dとの位置関係を示す位置情報を算出する。尚、プロジェクター装置5Bの位置情報は第1の位置情報に相当する。また、プロジェクター装置5Cの位置情報は第2の位置情報に相当する。
本実施形態では、無線通信部58は、電磁波を伝送媒体とし、無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信を実行する無線通信インターフェイスを想定する。
また、無線通信部58は、無線LANやBluetooth(登録商標)で使用される電波の伝播特性を利用して位置パラメーターを取得する。
例えば、位置パラメーターの方向に関する情報は、WiFi(登録商標)の電波を使用したビームフォーミング技術を採用し、アンテナの指向性を利用して方向を特定しても良い。
例えば、プロジェクター装置5Aは、送信方向を変えて位相の異なる電波を送信し、受信した場所での電波の強弱に基づいて送信元の方向を決定しても良い。また、プロジェクター装置5Aは、無指向性のアンテナから第1基準信号を送信し、指向性を有するアンテナから第2基準信号を時間経過に応じて送信方向を周期的に切り替えて送信する。プロジェクター装置5B,5C,5Dは、第1基準信号を受信してから第2基準信号を受信するまでの時間の情報をプロジェクター装置5Aに送信し、プロジェクター装置5Aが時間の情報に基づいてプロジェクター装置5B,5C,5Dの位置する方向を決定しても良い。
また、位置パラメーターの距離に関する情報は、WiFi(登録商標)の電波を使用して位置特定を行うChronos技術を採用しても良い。
また、電波の到達時間に基づく方法、例えば、プロジェクター装置5Aは第1基準信号を送信し、第1基準信号を受信したプロジェクター装置5B,5C,5Dが第2基準信号を送信する。このように、プロジェクター装置5Aが第1基準信号を送信してから第2基準信号を受信するまでに要する時間に基づいて距離を算出しても良い。
また、通信する距離に応じて電波強度が減衰することを利用し、プロジェクター装置5B,5C,5Dがプロジェクター装置5Aからの電波信号を受信し、受信した電波信号の強度に基づいて距離を算出しても良い。
光源駆動部22、光変調装置駆動部23、投射光学系駆動部24、画像処理部25、制御部30、入力処理部53、記憶部54及び位置情報取得部55は、通信バス29に接続され、通信バス29を介して制御部30とデータ通信を行う。
また、プロジェクター装置5Aは、輝度測定部56及び撮影部57を備える。輝度測定部56は、スクリーンSCの輝度を測定する。輝度測定部56は、測定したスクリーンSCの輝度をあわす輝度情報を制御部30に出力する。
また、撮影部57は、スクリーンSCを撮影し、撮影した撮影画像を制御部30に出力する。
次に、制御部30の機能ブロックの処理について説明する。
投射制御部31は、入力処理部53から入力される操作データに基づいて、画像データをスクリーンSCに投射するため各部を制御する。例えば、投射制御部31は、画像処理部25に画像処理を実行させるためのパラメーターを生成して画像処理部25に出力する。
光源制御部32は、画像の投射が開始されると、光源部11を制御して光源部11の点灯と消灯とを切り替える。
マルチプロジェクション制御部33は、選択画面生成部34と、投射装置決定部35とを備える。
選択画面生成部34は、プロジェクター装置5Aがマスタープロジェクターとしてマルチプロジェクションを行う場合、スレーブプロジェクターとして選択可能なプロジェクター装置5B,5C,5Dを抽出し、プロジェクター装置5B,5C,5Dの中から、スレーブプロジェクターを選択するための選択画面90(図5)を生成する。
選択画面生成部34は、位置情報取得部55が算出した他のプロジェクター装置5B,5C,5Dとの位置情報に基づいて、選択画面90(図5)を生成する。
例えば、選択画面生成部34は、プロジェクター装置5Aからの距離が短い順序で他のプロジェクター装置5B,5C,5Dをソートし、選択画面90(図5)を生成しても良い。
選択画面生成部34が生成した選択画面90(図5)は、投射画像としてスクリーンSCに表示されても良く、操作パネル51やリモコン59の表示画面に表示されても良い。また、外部機器であるスマートフォンやタブレット装置の表示画面に表示されても良い。
投射装置決定部35は、選択画面生成部34が生成した選択画面90(図5)での選択結果に基づいて、プロジェクター装置5Aと分担して投射するスレーブプロジェクターを決定する。
また、マルチプロジェクション制御部33は、選択画面生成部34に対して選択画面90(図5)の生成を指示することなく、所定の条件に合致するプロジェクター装置5をスレーブプロジェクターに自動設定しても良い。
マルチプロジェクション制御部33は、選択画面生成部34を制御して、スレーブプロジェクターをユーザーに選択させると共に、ユーザーが選択したスレーブプロジェクターに対してマルチプロジェクションを実行すべく制御する。
例えば、マルチプロジェクション制御部33は、プロジェクター装置5Aが投射する所定の画像を、選択されたスレーブプロジェクターに撮影させ、撮影画像を解析して各スレーブプロジェクターが投射する画像の分担を決定し、決定した分担に関する情報を各スレーブプロジェクターに無線通信部58を介して送信しても良い。
このようなマルチプロジェクションにおいて、各プロジェクター装置5が分担して投射する画像領域を決定する方法は、例えば、特開2014−228617号公報に開示された方法を採用できる。
図3は、複数のプロジェクター装置5でマルチプロジェクションを行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、マルチプロジェクションとして投射する画像を含むコンテンツが決定される(ステップS100)。本実施形態では、ユーザーが画像供給装置85を操作して決定しても良い。
次に、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5が決定される(ステップS200)。本実施形態では、ユーザーがマスタープロジェクターとなるプロジェクター装置5Aを操作し、マルチプロジェクションに参加するスレーブプロジェクターを決定する。
ここで、ステップS200の詳細な処理(制御方法)の説明を図4に基づいて説明する。
この処理が実行されると、マスタープロジェクターとなるプロジェクター装置5Aの制御部30は、スレーブプロジェクターの決定を自動設定するか、否かを判定する(ステップS202)。
本実施形態では、自動設定は、ユーザーがプロジェクター装置5Aを操作して決定する態様を想定する。
最初に、自動設定しない場合(ステップS202でNo)の処理について説明する。
この場合、プロジェクター装置5Aの制御部30は、接続可能なプロジェクター装置5を探索する(ステップS210)。
本実施形態では、無線通信部58から所定の探索信号をブロードキャストし、探索信号に対する応答信号を無線通信部58で受信することにより探索する態様を想定する。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、探索できたプロジェクター装置5の位置パラメーターや識別情報を取得する(ステップS212)。
尚、識別情報は、プロジェクター装置5を一意に識別可能な名称やIPアドレスを想定する。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、探索できたプロジェクター装置5の位置パラメーターに基づいて、プロジェクター装置5Aから見てプロジェクター装置5が所在する方向や距離を算出する(ステップS214)。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、算出した距離が短い方のプロジェクター装置5を優先して表示する選択画面90を生成する(ステップS216)。例えば、算出した距離が短い順序でプロジェクター装置5を整列させた選択画面90を生成する。つまり、最も短いプロジェクター装置5を先頭にして、算出した距離が長くなるほど、そのプロジェクター装置5が下位に位置して並んでいくように、プロジェクター装置5を整列させた選択画面90を生成する(ステップS216)。そして、生成した選択画面90を表示する(ステップS218)。
図5は、表示された選択画面90の一例を示す。この選択画面90では、探索できたプロジェクター装置5の名称、IPアドレス、プロジェクター装置5Aを基準とする位置および距離を表示している。
尚、プロジェクター装置5Aに関する情報は最上段に表示され、プロジェクター装置5Aからの距離が短い順序で探索できたプロジェクター装置5が順次表示される。そして、それぞれのプロジェクター装置5が表示される位置に対応付られて、プロジェクター装置5Aを基準とする、それぞれのプロジェクター装置5の位置及び距離が表示されている。
また、選択画面90には、表示順序を距離順に並び替えるボタン92(指示手段に相当)や、表示順序をIP順に並び替えるボタン94が選択可能に表示される。
また、選択画面90には、探索できたプロジェクター装置5を選択可能なチェックボックス91が表示され、ユーザーはチェックボックス91を操作することで、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5を選択できる。
また、選択画面90には、プロジェクター装置5の探索および選択画面90の更新を指示する更新ボタン96、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5を決定する設定ボタン98および選択画面90の表示を終了する終了ボタン99が表示される。
ユーザーは、選択画面90に表示されたプロジェクター装置5をチェックボックス91で選択し、設定ボタン98を押下する。図4に戻り、プロジェクター装置5Aの制御部30は、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5を決定し(ステップS220)、処理を終了する。
次に、自動設定する場合(ステップS202でYes)の処理について説明する。
この場合、プロジェクター装置5Aの制御部30は、予め設定した条件から、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5の台数条件や距離条件を取得する(ステップS230)。
台数条件や距離条件は、例えば、プロジェクター装置5Aからの距離が短い3台をマルチプロジェクションに参加させる、という条件を想定する。
尚、選択する条件は、距離が基準距離以内の全てをマルチプロジェクションに参加させる、という条件や、距離が基準範囲に収まる最大で4台をマルチプロジェクションに参加させる、という条件も想定できる。また、プロジェクター装置5Aから見て所在する方向を条件として加えても良い。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、接続が可能なプロジェクター装置5を探索する(ステップS232)。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、探索できたプロジェクター装置5の位置パラメーターや識別情報を取得する(ステップS234)。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、探索できたプロジェクター装置5の位置パラメーターに基づいて、プロジェクター装置5Aから見てプロジェクター装置5が所在する方向や距離を算出する(ステップS236)。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、算出した距離が短い順序でプロジェクター装置5を並び替える(ステップS238)。
次に、プロジェクター装置5Aの制御部30は、算出した距離が短い順に台数条件に達するまでマルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5に決定し(ステップS240)、処理を終了する。
以上の処理により、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5を2つの方法により決定できる。
図3に戻り、ステップS200で決定されたプロジェクター装置5がコンテンツを分割して投射し、スクリーンSC上で合成されることでコンテンツの連結画像が表示される(ステップS300)。
尚、マルチプロジェクションに参加するプロジェクター装置5、即ち、マスタープロジェクターとなるプロジェクター装置5Aと、スレーブプロジェクターとなるプロジェクター装置(例えば、5B,5C)との距離や方向を示す位置関係は、ステップS200で算出されるため、ステップS300において分割投射する場合に位置関係を改めて取得する必要はなく、マルチプロジェクションの準備を迅速にできる。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、プロジェクター装置5の位置情報を取得し、複数のプロジェクター装置5の中から、少なくとも一つを選択するための選択画面90を生成して表示する場合に、選択画面90においてプロジェクター装置5を選択可能に表示する位置を位置情報に基づいて決定できる。従って、プロジェクター装置5との位置関係に基づいて、選択画面90において表示される位置が決定されるため、複数のプロジェクター装置5の中から位置関係を考慮したプロジェクター装置5を、表示された選択画面90から容易に選択できる。
(2)選択画面90には複数のプロジェクター装置5の中から距離が短いプロジェクター装置5が優先して表示されるため、近くに所在するプロジェクター装置5の選択が容易になる。
(3)選択画面90には、プロジェクター装置5までの距離および所在位置を示す情報が決定された位置に関連付けて表示されるため、距離や所在位置に応じたプロジェクター装置5の選択が容易になる。
(4)選択画面90において、複数のプロジェクター装置5を距離に基づいて並べ替えることができる。
(5)算出した距離が所定の基準値よりも短い場合、そのプロジェクター装置5を選択することで、選択画面90を生成する処理が不要になり、プロジェクター装置5を迅速に選択できる。
(6)算出した距離が所定の基準値よりも短い場合、距離が短い方から順に所定の基準数に達するまでプロジェクター装置5を選択することで、マルチプロジェクションに好適なプロジェクター装置5を容易に選択できる。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)プロジェクター装置5の位置や距離に関する情報に加えて、投射光学系13が向いている投射方向を取得し、選択画面90に表示しても良い。
(2)プロジェクター装置5は、液晶パネルを用いた方式には限定されず、DLP(Digital Light Processing)方式やLCOS(Liquid Crystal On Sillicon)方式等の他の方式も想定できる。
(3)表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクター装置5に限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明に含まれる。

また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
また、図2に示した制御部30の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
5,5A,5B,5C,5D…プロジェクター装置、10…投射部、11…光源部、12…光変調装置、13…投射光学系、21…I/F部、22…光源駆動部、23…光変調装置駆動部、24…投射光学系駆動部、25…画像処理部、27…フレームメモリー、29…通信バス、30…制御部、31…投射制御部、32…光源制御部、33…マルチプロジェクション制御部、34…選択画面生成部、35…投射装置決定部、51…操作パネル、52…リモコン受光部、53…入力処理部、54…記憶部、55…位置情報取得部、56…輝度測定部、57…撮影部、58…無線通信部、59…リモコン、80…ネットワーク、85…画像供給装置、90…選択画面、91…チェックボックス、92…距離順に並び替えるボタン、94…IP順に並び替えるボタン、96…更新ボタン、98…設定ボタン、99…終了ボタン。

Claims (9)

  1. 表示装置において、
    通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、前記表示装
    置のスレーブプロジェクターとして選択可能な第1の表示装置の第1の位置情報と前記第
    1の表示装置の投射方向を示す情報および前記表示装置のスレーブプロジェクターとして
    選択可能な第2の表示装置の第2の位置情報と前記第2の表示装置の投射方向を示す情報
    を取得する位置情報取得部と、
    前記第1の表示装置および前記第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なく
    とも一つを選択するための選択画面を生成する選択画面生成部と、
    前記選択画面を投射する投射部と、を有し、
    前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前
    記選択画面において前記第1の表示装置を選択可能に表示する第1の位置と、前記第2の
    表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、を決定し、
    前記選択画面生成部は、前記第1の表示装置の投射方向を示す情報を前記選択画面の前
    記第1の表示装置に関連付けて表示し、前記第2の表示装置の投射方向を示す情報を前記
    選択画面の前記第2の表示装置に関連付けて表示することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前
    記表示装置から前記第1の表示装置までの距離および前記表示装置から前記第2の表示装
    置までの距離をそれぞれ取得し、前記第1の表示装置および前記第2の表示装置のうち、
    前記距離が短い方を優先して前記選択画面に表示すべく、前記第1の位置および前記第2
    の位置を決定することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記選択画面生成部は、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前
    記表示装置を基準とする前記第1の表示装置の所在位置および前記第2の表示装置の所在
    位置をそれぞれ取得し、前記第1の表示装置の前記距離および前記所在位置を示す情報を
    前記選択画面の前記第1の位置に関連付けて表示し、前記第2の表示装置の前記距離およ
    び前記所在位置を示す情報を前記選択画面の前記第2の位置に関連付けて表示することを
    特徴とする表示装置。
  4. 請求項2乃至3のいずれかに記載の表示装置において、
    前記選択画面は、前記複数の表示装置を前記距離に基づいて並べ替える指示手段を備え
    ることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記位置情報に基づいて前記複数の表示装置からの距離をそれぞれ取得し、取得した前
    記距離が所定の基準値よりも短い前記表示装置を選択する制御部を有することを特徴とす
    る表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置において、
    前記制御部は、取得した前記距離が所定の基準値よりも短い場合、前記距離が短い方か
    ら順に所定の基準数に達するまで前記表示装置を選択することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記位置情報取得部は、電磁波を伝送媒体として前記通信相手と通信し、前記電磁波の
    伝播特性に基づいて、前記位置情報を取得することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記投射部は、投射光学系を有し、
    前記選択画面生成部は、前記第1の表示装置の第1の投射光学系の投射方向を取得し、
    前記第1の投射光学系の投射方向を示す情報を前記選択画面の前記第1の表示装置に関連
    付けて表示し、前記第2の表示装置の第2の投射光学系の投射方向を取得し、前記第2の
    投射光学系の投射方向を示す情報を前記選択画面の前記第2の表示装置に関連付けて表示
    することを特徴とする表示装置。
  9. 通信を介して通信相手との位置関係を示す位置情報を取得することにより、スレーブプ
    ロジェクターとして選択可能な第1の表示装置の第1の位置情報と前記第1の表示装置の
    投射方向を示す情報およびスレーブプロジェクターとして選択可能な第2の表示装置の第
    2の位置情報と前記第2の表示装置の投射方向を示す情報を取得し、
    前記第1の位置情報および前記第2の位置情報に基づいて、前記第1の表示装置を選択
    可能に表示する第1の位置と、前記第2の表示装置を選択可能に表示する第2の位置と、
    を決定し、
    前記第1の表示装置および前記第2の表示装置を含む複数の表示装置の中から、少なく
    とも一つを選択するための選択画面を前記第1の位置および前記第2の位置に基づいて生
    成し、
    生成した前記選択画面を投射し、
    記第1の表示装置の投射方向を示す情報を前記選択画面の前記第1の表示装置に関連
    付けて表示し、前記第2の表示装置の投射方向を示す情報を前記選択画面の前記第2の表
    示装置に関連付けて表示することを特徴とする制御方法。
JP2017002380A 2017-01-11 2017-01-11 表示装置および制御方法 Active JP6946647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002380A JP6946647B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 表示装置および制御方法
US15/854,469 US10261404B2 (en) 2017-01-11 2017-12-26 Display device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002380A JP6946647B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 表示装置および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018113565A JP2018113565A (ja) 2018-07-19
JP2018113565A5 JP2018113565A5 (ja) 2019-12-12
JP6946647B2 true JP6946647B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62783216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002380A Active JP6946647B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 表示装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261404B2 (ja)
JP (1) JP6946647B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770502B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム
JP7150488B2 (ja) * 2018-06-05 2022-10-11 キヤノン株式会社 画像投射装置およびその制御方法
CN111225195A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 中强光电股份有限公司 投影机***及投影机设定方法
CN111225194A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 中强光电股份有限公司 投影***及其投影设定方法
CN111221483B (zh) * 2018-11-26 2023-07-04 中强光电股份有限公司 投影机***及投影机设定方法
JP2020106580A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び表示方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210284A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2010-02-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP5088467B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、投写システムおよび通知方法
JP2009086484A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Seiko Epson Corp 表示装置、表示システムおよび位置判定方法
JP2009200613A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP2012039184A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 映像投影装置及び映像投影システム
JP5641820B2 (ja) * 2010-08-25 2014-12-17 キヤノン株式会社 投射型表示システム及び投射型表示装置
JP2012191411A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Epson Corp 画像生成装置、プロジェクター、画像供給装置、画像生成システムおよび画像生成方法
JP5803271B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム,印刷装置特定方法及び印刷方法
JP5857458B2 (ja) * 2011-06-13 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP6143473B2 (ja) * 2013-01-23 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像出力装置、システムおよびそれらの制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6337420B2 (ja) * 2013-05-21 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステム、およびプロジェクターの制御方法
JP2015161830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー 画像投影システムおよび画像投影装置
JP6432186B2 (ja) * 2014-07-14 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の制御方法
JP6275075B2 (ja) * 2015-04-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2017116689A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像投写システム、画像投写システムの制御方法、端末装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10261404B2 (en) 2019-04-16
US20180196339A1 (en) 2018-07-12
JP2018113565A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946647B2 (ja) 表示装置および制御方法
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10373589B2 (en) Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program
US20110164192A1 (en) Projector and method of controlling the same
US10638103B2 (en) Image projection apparatus, control method of the image projection apparatus, and storage medium
US20210168341A1 (en) Control method for projector and projector
JP6365079B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
US20160283087A1 (en) Display apparatus, display system, control method for display apparatus, and computer program
JP2019117989A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP6766716B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
US10891098B2 (en) Display device and method for controlling display device
JP2017129739A (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像補正方法
JP2017129704A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法
JP6665543B2 (ja) プロジェクター、及び、撮像画像の補正方法
JP2018032922A (ja) プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法
US11245879B2 (en) Control device, and control method
JP6894801B2 (ja) 被制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6932981B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP6821914B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6598633B2 (ja) 投影装置、及び投影装置の制御方法
JP2016184849A (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法
JP2018032923A (ja) プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150