JP6946017B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946017B2
JP6946017B2 JP2017033246A JP2017033246A JP6946017B2 JP 6946017 B2 JP6946017 B2 JP 6946017B2 JP 2017033246 A JP2017033246 A JP 2017033246A JP 2017033246 A JP2017033246 A JP 2017033246A JP 6946017 B2 JP6946017 B2 JP 6946017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cartridge
forming apparatus
image
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138954A (ja
Inventor
土方 俊介
俊介 土方
雄一郎 稲葉
雄一郎 稲葉
稔之 渡邉
稔之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017033246A priority Critical patent/JP6946017B2/ja
Priority to US15/898,054 priority patent/US10459401B2/en
Publication of JP2018138954A publication Critical patent/JP2018138954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946017B2 publication Critical patent/JP6946017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、例えば電子写真方式を用いたレーザビームプリンタ、ファクシミリ装置およびワードプロセッサ等に適用できるものである。
従来、感光ドラムを露光するための構成の一つとして、LEDを感光ドラムの軸方向に複数個(以下、LEDアレイと記す)配置し、各素子の露光タイミングをデジタルに制御することで、ドラムに画を潜像するLEDプリンターがある。LEDアレイは発光素子であるLEDが小さいため、装置を小型化することが可能であり、画像形成装置内の配置において自由度が大きい。よって、従来の大型なスキャナユニット(光走査装置ユニット)による露光装置では難しかった様々なカートリッジ交換手法が提案されている。
その一つに装置本体の上部のカバーを開閉させて、感光ドラムを含むカートリッジを交換する画像形成装置が提案されている(特許文献1)。この装置では、ユーザーがカートリッジを交換する際に、本体の上面カバーを開けて、上下方向にカートリッジを着脱するため、直観的で分かり易く、ユーザビリティが良い。
また、小型のスキャナ(光走査装置)を用い、本体の上部のカバーを開閉させて、感光ドラムを含むカートリッジを交換する画像形成装置が提案されている(特許文献2)。この装置も、ユーザーがカートリッジを交換する際に、本体の上面カバーを開けて、上下方向にカートリッジを着脱するため、直観的で分かり易く、ユーザビリティが良い。
特開2008−296379号公報 特開2006−235656号公報
しかし、特許文献1では、LEDアレイが上部のカバーに配置されているため、カートリッジを交換する際の開閉動作によってLEDアレイが移動し、感光ドラムとLEDアレイとの位置精度が低くなり、高精度印字が難しくなる。また、LEDアレイが本体上面のカバーに配置されているため、ユーザーがLEDの露光面に接触可能であり、露光不良を起こす可能性がある。
また、特許文献2では、小型ながらスキャナ(光走査装置)を各色毎に配置しているため、本体サイズが大型化してしまうという問題がある。
本発明の目的は、鉛直方向で上方に設けられる開閉部材を前提に、複数の発光素子を備える発光ユニットを用いて、装置の小型化と高精度印字化の両立を可能とする画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、複数の画像形成手段を画像形成装置本体の内部で第1の方向に並設し、鉛直方向で前記画像形成装置本体の上方に、前記第1の方向における所定位置を支点として回動し前記画像形成装置本体における開口部を開閉する開閉部材を備え、前記複数の画像形成手段の夫々は、前記開口部を介して前記画像形成装置本体に対し着脱可能な第1のカートリッジに備えられ、回転軸線の周りに回転可能な像担持体と、前記像担持体を帯電させる帯電部材と、前記像担持体に近接配置され、前記像担持体の回転軸線方向に複数の発光素子を備える発光ユニットと、前記発光ユニットにより形成される潜像現像剤で現像されることで形成される画像を記録材に転写するための転写ユニットであって、前記像担持体と当接可能なベルトと、前記ベルトの内側に配置された転写ローラと、を含む転写ユニットと、を有する画像形成装置であって、前記複数の画像形成手段における前記発光ユニットおよび前記転写ユニットのそれぞれが前記画像形成装置本体の内部に備わる状態で、それぞれの前記第1のカートリッジをそれぞれの前記発光ユニットを避けるように着脱させるそれぞれの着脱路を形成する着脱路形成部材を有し、前記発光ユニットからの光が前記像担持体上で結像する位置と前記ベルトの間の距離は、前記回転軸線と前記ベルトの間の距離よりも短いことを特徴とする。
本発明によれば、鉛直方向で上方に設けられる開閉部材を前提に、複数の発光素子を備える発光ユニットを用いて、装置の小型化と高精度印字化の両立を可能とする画像形成装置を提供することができる。
第1の実施形態の画像形成装置の外観斜視図 第1の実施形態の画像形成装置の断面図 第1の実施形態のLEDユニットの拡大断面図 第1の実施形態の画像形成装置の装置本体斜視図 第1の実施形態の画像形成装置の画像形成プロセス部品の斜視図 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジPMの装着前の状態図 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジPMの装着位置の状態図 第1の実施形態の画像形成装置のドアを開口した状態図 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジPMを引き出した状態図 第1の実施形態の画像形成装置のドアを開口した状態図(駆動系周り) 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジPKの駆動系の拡大図 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジPKの駆動系の拡大断面図 第1の実施形態の画像形成装置のカートリッジ交換時の拡大断面図 第1の実施形態の変形例の画像形成装置の断面図 第1の実施形態の変形例の画像形成装置のカートリッジ交換時の断面図 第1の実施形態の変形例の画像形成装置の現像容器とドラムが別体構成におけるカートリッジ交換時の断面図 第1の実施形態の変形例の拡大断面図 非接触帯電コロナ方式の断面図 第2の実施形態の画像形成装置のカートリッジの斜視図 第2の実施形態の画像形成装置の画像形成プロセス部品の斜視図 第2の実施形態の画像形成装置のカートリッジPMの装着位置の状態図 第2の実施形態の画像形成装置のLEDユニットと帯電ローラの関係図 第2の実施形態の画像形成装置のカートリッジ交換時の断面図
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置100の外観斜視図である。また、図2は画像形成装置100の断面図である。この画像形成装置100は、複数のカートリッジとして第1乃至第4の4つのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)を第1の方向に並設した、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのLEDプリンタである。この画像形成装置100は、外部ホスト装置400(図2)から出力されてインターフェイス部300を介して制御部200に入力する電気的画像信号に基づいて、シート状の記録媒体(以下、記録材)Sに4色フルカラー画像あるいはモノクロ画像を形成できる。
なお、外部ホスト装置400は、パソコン、イメージリーダ、相手方ファクシミリ装置等である。
制御部200(図2)は、画像形成装置100の電子写真画像形成プロセスを制御する制御手段であり、外部ホスト装置400と各種の電気的情報の授受をする。また、各種のプロセス機器やセンサから入力する電気的情報の処理、各種のプロセス機器への指令信号の処理、所定のイニシャルシーケンス制御、所定の電子写真画像形成プロセスのシーケンス制御等を司る。
以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは面31を配置した側である。また、後側(背面側)とは面31と反対側である。また、前後方向とは、画像形成装置100の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。また、左右とは画像形成装置100を前側から見て左または右である。また、左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。また、上(上部、上方部、上側)と下(下部、下方部、下側)とは鉛直方向において上と下である。また、上方向とは下から上に向かう方向、下方向とは上から下に向かう方向である。
そして、長手方向とは、潜像が形成される像担持体である電子写真感光体の回転軸線方向(軸線方向)に平行な方向である。短手方向とは、長手方向に直交する方向(直交方向)である。また、長手方向の一端側が駆動側、他端側が非駆動側である。本実施形態においては、長手方向の右端側が駆動側、左端側が非駆動側である。
画像形成装置100の画像形成装置本体(以下、装置本体)100aの内部で、装置本体100aの後側から前側にかけて、第1乃至第4の4つのカートリッジPY、PM、PC、PKが水平方向(第1の方向)に並設され所定の装着位置に装着される。いわゆる、インライン構成、タンデム型の構成を採る。ここで、カートリッジPの装着位置とは、カートリッジPが画像形成動作可能な位置(画像形成時の位置)である。
本実施形態におけるカートリッジPは、画像形成手段として記録材Sに画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものであり、画像形成装置100の装置本体100aに取り外し可能(着脱可能)に装着されて使用される。本実施形態における各カートリッジPは、潜像が形成される像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラム)1を有する。そして、そのドラム1に作用する電子写真画像形成プロセス手段としての現像ユニット3(現像剤の収容容器を含む)を有する、所謂一体型のプロセスカートリッジである。帯電手段は接触帯電ローラ2であり、本実施形態では装置本体100aに固定されている。
現像ユニット3は、ドラム1に対して現像剤を供給して潜像を現像剤像として現像する現像剤担持体としての現像ローラ3aと、現像剤を収納している現像剤収納部3b等を有する接触型或いは非接触型の現像ユニットである。収納された現像剤(以下、トナー)の色は各カートリッジPで異なる。
即ち、第1のカートリッジPYは、現像ユニット3にイエロー(Y)色のトナーが収容されており、ドラム1面にY色トナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像ユニット3にマゼンタ(M)色のトナーが収容されており、ドラム1面にM色トナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像ユニット3にシアン(C)色のトナーが収容されており、ドラム1面にC色トナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像ユニット3にブラック(K)色のトナーが収容されており、ドラム1面にK色トナー像を形成する。
各カートリッジPY、PM、PC、PKの前側(図2における右側)には、各カートリッジPのドラム1に露光による潜像を形成するための発光ユニット(露光手段)としてのLEDユニット11が、ドラム1に近接配置されている。図3は、LEDユニット11の拡大断面図である。LEDユニット11は、LED素子11a、屈折率分布型レンズ11b、電子基板11c、LEDユニット筐体11dから構成されている。LED素子11aは長手方向に複数個配置され、それに対応するように複数個のレンズ11bが配置されている。
そして、複数個のLED素子11a、レンズ11b、電子基板11cがLEDユニット筐体11dに保持されている。電子基板11cは制御部200と導電経路が確保されており、ドラム1上への潜像動作は、外部ホスト装置400から制御部200に入力された各色の画像情報に対応して、各LED素子11aの発光のON/OFFにより制御されている。そして、各LED素子11aの光がレンズ11bを通して各ドラム1上に集光され、潜像が形成される。
カートリッジPY、PM、PC、PKの下方部には、各カートリッジPのドラム1に対向して、ドラム1のトナー像を後述する中間転写体に一次転写する転写部材としての転写ローラ17がそれぞれ配置される。本実施形態では、中間転写体に一次転写されたトナー像は二次転写ローラ27により記録材Sに二次転写される。
図2に示す中間転写ユニット12は、中間転写体(第2の像担持体:中間の記録媒体)として、誘電体製で可撓性を有するエンドレスベルト(中間転写ベルト、ベルト)13を備える。更に、中間転写ユニット12は、このベルト13を懸回張設して循環移動させる駆動ローラ14、補助ローラ15、テンションローラ16を有する。
駆動ローラ14と補助ローラ15は、装置本体100a内の後側に配置している。そして、テンションローラ16は装置本体100a内の前側に配置している。また、各カートリッジPは、それぞれ所定の装着位置に装着されている状態において、それぞれのドラム1の下面が、ベルト13の上方側ベルト部分の上面に接している。そして、ベルト13の内側には、上方側ベルト部分を介して各カートリッジPのドラム1にそれぞれ対向させるように、一次転写ローラ17が配置されている。
各カートリッジPにおいて、ドラム1とベルト13とのニップ部がそれぞれ一次転写ニップ部T1である。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ27が当接している。二次転写ローラ27とベルト13とのニップ部が、二次転写ニップ部T2である。
中間転写ユニット12の下方部には、トナー像が転写される記録材Sをストックし、中間転写ユニット12に対して一枚ずつ記録材Sを搬送する給紙ユニット18が配置されている。この給紙ユニット18は、記録材Sを積載して収納した給紙トレイ19、給紙ローラ20、分離パッド21、レジストローラ対22を有する。給紙トレイ19は、装置本体100aの前側から出し入れ(挿抜)自由とされている(フロントローデング)。
装置本体100a内の後側の上部には、トナー像が転写された記録材Sに熱と圧をかけて定着させ排紙させる定着ユニット(定着手段)である定着装置23と、排紙ローラ対24が配置されている。本実施形態では、定着装置23は、定着フィルムアセンブリ23aと加圧ローラ23bを有し、排紙ローラ対24は排紙ローラ24aと排紙コロ24bを有している。
また、装置本体100aの上方には、装置本体100aにおける上方の開口部を開閉する開閉部材としてのドア30が設けられる。ドア30は、複数のカートリッジの並設方向(第1の方向)における所定位置を支点として回動可能であり、ユーザーはカートリッジPをこの開口部を介して装置本体100aに対し着脱可能である。なお、ドア30に関し、本実施形態では、ドア30の上面の一部が排紙トレイ25として機能する。
(画像形成動作)
次に、フルカラー画像を形成するための動作について説明する。第1乃至第4の各カートリッジPY、PM、PC、PKのドラム1が、図2の矢印方向(反時計方向)に所定の制御速度で回転駆動される。そして、ベルト13も矢印の時計方向(ドラム1の回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。
この駆動に同期して、各カートリッジPにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性、電位に一様に帯電する。次に、LEDユニット11が各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて照射露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像(潜像)が形成される。形成された潜像は、現像ユニット3によりトナー像(現像剤像)として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム1にはフルカラー画像のY色成分に対応するY色トナー像が形成される。そのトナー像がカートリッジPYの一次転写ニップ部T1において、ベルト13上に一次転写される。また、第2のカートリッジPMのドラム1にはフルカラー画像のM色成分に対応するM色トナー像が形成される。そのトナー像が、カートリッジPMの一次転写ニップ部T1において、ベルト13上に既に転写されているY色トナー像に重畳されて一次転写される。
また、第3のカートリッジPCのドラム1には、フルカラー画像のC色成分に対応するC色トナー像が形成される。そのトナー像が、カートリッジPMの一次転写ニップ部T1において、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色トナー像に重畳されて一次転写される。そして、第4のカートリッジPKのドラム1には、フルカラー画像のK色成分に対応するK色トナー像が形成される。そのトナー像が、カートリッジPMの一次転写ニップ部T1において、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色+C色トナー像に重畳されて一次転写される。
このようにして、ベルト13上にY色+M色+C色+K色の4色重畳の未定着トナー像(カラー像)が合成形成される。
一方、所定の制御タイミングで給紙ローラ20が駆動される。これにより、給紙ローラ20と分離パッド21との協働で、給紙トレイ19に積載されている記録材Sが1枚分離給送され、レジストローラ対22により、所定の制御タイミングで二次転写ニップ部T2に導入される。これにより、記録材Sが二次転写ニップ部T2を挟持搬送されていく過程で、ベルト13上の4色重畳のトナー像が記録材Sの面に一括転写される。
そして、記録材Sは、ベルト13の面から分離されて搬送路を通って定着装置23へ導入され、定着ニップ部Nで加熱、加圧される。これにより、各色トナー像の混色及び記録材Sへの定着がなされる。そして、記録材Sは、定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排紙ローラ対24で排紙トレイ25上に排出される。記録材分離後のベルト13の表面に残留した二次転写残トナーは、クリーニング手段26にて除去される。
(各画像形成プロセス部品の位置決め)
次に、それぞれ画像形成プロセス部品である、各カートリッジP、LEDユニット11、帯電ローラ2、中間転写ユニット12の装置本体100aに対する位置決めについて説明する。図4は、外装と駆動系を不図示とした装置本体100aを左側および右側から見た図である。装置本体100aには、各ローラや各ユニットを支える左側板101(図4(a))と右側板102(図4(b))が配置されている。
ここで、左側板101には左ホルダー103、右側板には右ホルダー104がそれぞれ配置されており、左右ホルダー103、104は一体で構成されている。そして、左右ホルダー103、104は、各カートリッジP、LEDユニット11、帯電ローラ2、中間転写ユニット12を、同一保持部材として保持し、装置本体及びそれぞれのユニットに対して位置を決めている。
次に、図5(a)は左右ホルダー103、104のみの図、図5(b)は図5(a)に対しLEDユニット11と帯電ローラ2を配置した図、図5(c)は図5(b)に対し中間転写ユニット12を配置した図である。右ホルダー104の穴104aに、LEDユニット11が、4つのカートリッジ(PY、PM、PC、PK)に対応するように固定されている。
また、帯電ローラ2は、右ホルダー104の穴104bに回転可能に保持されている。また、不図示であるが左ホルダー103も右ホルダー104と同様の穴形状が有り、右ホルダー104と同様にLEDユニット11が固定され、帯電ローラ2が回転可能に保持されている。
次に、中間転写ユニット12については、駆動ローラ14とテンションローラ16が、右ホルダー104の穴104c、104d(図5(a))にそれぞれ回転可能に保持されている。また、LEDユニット11や帯電ローラ2と同じく左ホルダー103にも同様に保持されている。
次に、カートリッジPの保持方法について説明する。図6はカートリッジPMのみが右ホルダー104に装着される前、図7は装着された後の図であり、図6(a)、図7(a)はカートリッジPMと右ホルダーの斜視図、図6(b)、図7(b)は図6(a)及び図7(a)の断面図である。
カートリッジPの保持方法について、カートリッジPMと右ホルダー104のみを使って説明するが、LEDユニット11、帯電ローラ2、中間転写ユニット12と同じく左ホルダー103にも同様に保持されている。また、残りのカートリッジPY、PC、PKもカートリッジPMと同様に保持される。
右ホルダー104には、図6(b)に示すようにカートリッジPの位置決め及び挿抜(着脱)のためのU字溝が、カートリッジPMが保持しているドラム1のドラム軸1R、カートリッジPMの現像ユニット3のボス3Rに対応して設けられる。そして、このようなカートリッジPの位置決め及び挿抜(着脱)のためのU字溝は、各色毎に2つずつ設置されている。なお、図6(b)に示すように現像ローラ3aの軸が入るU字溝も設けられているが、これは位置決めでは無く、後述する駆動系に接続・解除可能にするためのU字溝である。
図7(b)で、カートリッジPMが保持しているドラム1のドラム軸1Rが右ホルダーのU字溝の曲面部104fに回転可能に保持され、ドラム1の位置が決まる。ここで、着脱路としてのU字溝は、着脱路形成部材としての右ホルダー104で形成されている。そして、カートリッジPMの現像ユニット3のボス3Rが、右ホルダーのU字溝の直線部である規制部104eに嵌合し、カートリッジPMにおけるドラム1中心の回転を規制している。このようにして、カートリッジPMの装置本体100aに対しての位置が決まる。
以上のように、各カートリッジP、LEDユニット11、帯電ローラ2、中間転写ユニット12の位置が、左右ホルダー103、104のみによって決まる。このように、画像形成プロセスに関係するカートリッジP、LEDユニット11、帯電ローラ2、中間転写ユニット12の位置決め部品を保持する保持部材が共通(同一)のため、高精度の位置決めが可能になる。
また、特許文献1のようにLEDユニット11が移動しないため、移動時の部品摩耗等による位置精度不良が無いため、高精度印字が可能になる。また、LEDユニット11が特許文献1のようにカートリッジを交換するために開けるカバーでは無く、装置本体の内部に設置されているため、ユーザがLEDユニット11の露光面に接触し難く、露光不良を起こす可能性がなくなる。
(カートリッジの交換の必要性および交換動作)
第1乃至第4の各カートリッジPY、PM、PC、PKは、画像形成に使用されるにつれて、現像ユニット3に収容されている現像剤が消費される。装置本体100aには、個々のカートリッジの現像剤残量を検知する手段(不図示)が具備されている。
そして、予め設定したカートリッジの寿命予告や寿命警告のための閾値と検知した値を比較し、検知した値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより、使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
次に、カートリッジの交換動作について説明する。図8(a)はドア30を開いた状態、図8(b)は図8(a)の状態の断面図である。また、図9(a)は図8(a)に対しカートリッジPMを少し引き出した状態、図9(b)は図9(a)の状態の断面図である。本実施形態の画像形成装置において、カートリッジPの交換の際は、図8(a)、図8(b)のようにドア30に設けられている持ち手30aを持ち、ドア30をドア回動軸30bを中心にR1方向に回動させ、ドア30を開いた状態とする。
そして、図9(a)、図9(b)に示すように、装置本体100aの内部からA1方向にカートリッジPを取り出し、新しいカートリッジPをA2方向に挿入することでカートリッジPを交換できる。ここで、ドア30を開く際に、これに連動してドラム1、現像ローラ3aの駆動が解除され、逆にドア30を閉じる際に、これに連動してそれぞれの駆動が連結される。そして、ドア30を開くことにより、ドラム1と現像ローラ3aの駆動が解除されることで、容易にカートリッジPを装置本体100aから離脱可能にできる。
以下、ドア30の開閉とドラム1、現像ローラ3aの駆動の連結・解除の構成について説明する。図10は、ドア30を開いたときの、ドア30とカートリッジP及びカートリッジ周りの駆動系のみを表示させた図である。また図11は、カートリッジPK周りの駆動系の拡大図で、図12は図11の断面図である。図11(a)、図12(a)はドア30を閉じた状態、図11(b)、図12(b)はドア30を開いた状態を示している。
図10に示すように、ドア30にはリンクアーム111、112が回動可能に支持されており、リンクアーム111、112はリンク121、122に接続されている。そして、リンク121、122は、装置本体100aの前後方向のみに移動可能に保持されている(保持方法は不図示)。
ここで、駆動の連結・解除の方法は、カートリッジPY、PM、PC、PKにおいて同じであるため、代表的にカートリッジPKで説明する。図11(a)、図11(b)に示すように、リンク121、122は、リンクアーム131、132にそれぞれ接続されている。そして、リンクアーム131、132は、カップリングカム141、142にそれぞれ回動可能に保持されている。
そして、カップリングカム141、142には、カップリングカム151、152がそれぞれ接触しており、カップリングカム141、142とカップリングカム151、152の中心に駆動ギヤ161、162が回転可能に配置されている。そして、駆動ギヤ161はドラム1を駆動させ、駆動ギヤ162は現像ローラ3aを駆動させ、駆動ギヤ163は帯電ローラ2を駆動させている(駆動ギヤの保持方法は不図示)。また、駆動ギヤ161、162は不図示のバネによってB方向に押圧されており、その付勢力はカップリングカム151、152にも伝達可能な構成になっている。
ここで、ドア30を開くと、図11(a)から図11(b)の状態に移行する。このとき、リンク121、122がC方向に移動し、それによってリンクアーム131、132で連結されているカップリングカム141、142がD方向に回転する。ドア30を閉じた状態では、図12(a)のように、ドラム1側のカップリングカム141とカップリングカム151については、カム面141aとカム面151b、カム面141bとカム面151aが接していた。
これに対し、ドア30を開いた状態では、図12(b)のように、カップリングカム141とカップリングカム151については、カム面141aとカム面151aが接する。このとき、カップリングカム151と駆動ギヤ161は、不図示のバネの付勢力に抗してE方向(B方向と逆の方向)に移動し、ドラム1と駆動ギヤ161の連結が切れる。これによって、ドラム1に駆動力が伝達しないようになる。
現像ローラ3a側のカップリングカム142とカップリングカム152も、ドラム1と同様な構成であるため、説明は省略するが、ドア30を開くと、現像ローラ3aに駆動力が伝達しないようになる。
以上のように、ドア30を開くことで、ドラム1と現像ローラ3aの駆動力を解除することが可能となり、カートリッジPの交換が可能になる。
最後に,カートリッジPの着脱と装置本体100aに固定されたLEDユニット11の関係を示す。図13は、カートリッジPを交換する際の拡大断面図である。図13ではカートリッジPと右ホルダー104との関係を説明するが、左ホルダー103も同様の構成である。図13(a)はカートリッジPが装着位置に装着される前の図、図13(b)はカートリッジPが規制部104e、104gによって2方向のみに移動可能な状態、図13(c)はカートリッジが装着位置に装着されたときの図である。
カートリッジPを装置本体100aに挿入していくと、右ホルダー104の規制部104e、104gに、カートリッジPのボス3R、ドラム軸1Rがそれぞれ接触する(図13(b)の状態)。それ以上にカートリッジPを挿入していくと、カートリッジPは図13の上下方向のみにしか移動できなくなる。
このときのベルト13(図2)からドラム1までの高さh1と、ベルト13からのLEDユニット11までの高さh2はh1>h2の関係になっている。従って、h1≦h2の状況においては、規制部材104e、104gによってカートリッジの挿抜方向A1、A2に直交するB方向の移動が規制されることで、ドラム1がLEDユニット11に接触することを防ぐことが可能になり、ドラム1表面が傷付いたり、LEDユニット11が故障することを防ぐことができる。また、LEDユニット11は、カートリッジPの取り出し方向A1及び挿入方向A2方向に直交するB方向に関して、ドラム1の着脱軌跡に重ならない位置に配置されている。このため、ドラム1がLEDユニット11に接触することを防ぐことが可能になり、ドラム1表面が傷付いたり、LEDユニット11が故障することを防ぐことができる。B方向に関して、ドラム1の着脱軌跡に重ならない位置にLEDユニット11を配置するため、図13(c)に示すようにカートリッジPの装着完了状態において、h3≧h4としている。なおドラム1の回転軸のベルト13からの高さをh3、LEDユニット11から光がドラム1上で結像する位置の高さをh4とする。
また、或る程度カートリッジが規制されることでユーザビリティも向上する。ユーザーにとっては、カートリッジを装置本体100aに挿入し始めるとき(図13(a)の状態)に、自由に動かしながらカートリッジを挿入できる。そして、装置本体100aに或る程度挿入した後はカートリッジの位置を装着位置まで誘導してもらうことができる(図13(b)の状態)。
そして、ドラムが画像を形成する装着位置でカートリッジPを停止する構成になっている(図13cの状態)。よって、本実施形態では、ユーザビリティが良く、挿入時にカートリッジPあるいはLEDユニット11にダメージを与えないカートリッジ挿抜(着脱)構成を実現することができる。
以上、本実施形態によれば、鉛直方向で上方に設けられる開閉部材を前提に、複数の発光素子を備える発光ユニットを用いて、装置の小型化と高精度印字化の両立を可能とする画像形成装置を提供することができる。すなわち、光走査装置(スキャナ)を用いる場合に比べ、発光ユニットとしてLEDアレイを感光ドラムに近接して配置することで小型化が可能となる。これは、LEDアレイはスキャナに比べて光量が低く、またLEDの光を集光させるための屈折率分布型レンズの焦点距離も短いことに因る。そして、発光ユニットを装置本体の内部に固定することで、特許文献1に対し高精度印字を可能にしている。
更に、ドラムを備えるカートリッジの着脱に際し、装置本体に固定された発光ユニットと衝突しないように構成することで、高精度印字を保証することができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について、図19乃至図23を用いて説明する。第1の実施形態では、ドラム1を備えるカートリッジ(第1のカートリッジ)は帯電ローラ2を含まない構成であったが、本実施形態ではドラム1を備えるカートリッジ(第1のカートリッジ)は帯電ローラ2を含む。それ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
(画像形成装置の全体的な概略構成)
図19は、本実施形態の構成におけるカートリッジPの斜視図である。第1の実施形態と同様に、カートリッジPには、ドラム1、現像ローラ3aが配置されており、新たに帯電ローラ2が配置される。すなわち、帯電ローラ2は、現像ローラ3aを含む現像ユニット301に回動可能に保持されており、ドラム1の回転によって従動回転する。
(画像形成プロセス部品の位置決め)
次に、画像形成プロセス部品である各カートリッジP、LEDユニット11、中間転写ユニット12の装置本体100aに対する位置決め方法について説明する。図20(a)は左右ホルダー303、304のみの図、図20(b)は図20(a)に対してLEDユニット11を配置した図、図20(c)は図20(b)に対して中間転写ユニット12を配置した図である。また、第1の実施形態と同様に、左右ホルダー303、304はそれぞれ左側板101と右側板102に配置されている。
LEDユニット11が、4つのカートリッジ(PY、PM、PC、PK)に対応するように、右ホルダー304の穴304a(図20(a))に固定されている。不図示であるが、左ホルダー303も右ホルダー304と同様の穴形状が有り、右ホルダー304と同様にLEDユニット11が固定されている。
中間転写ユニット12は、駆動ローラ14とテンションローラ16が右ホルダー304の穴304c、304dにそれぞれ回転可能に保持されている。また、LEDユニット11と同様に、左ホルダー303にも保持されている。
次に、カートリッジの保持方法について説明する。図21は、カートリッジPMのみが右ホルダー304に装着された図である。図21(a)はカートリッジPMと右ホルダーの斜視図、図21(b)は図21(a)の断面図である。カートリッジPの保持方法はカートリッジPMと右ホルダー304のみを使って説明するが、LEDユニット11、中間転写ユニット12と同じく左ホルダー303にも同様に保持されている。また、残りのカートリッジPY、PC、PKもカートリッジPMと同様に保持される。
右ホルダー304には、カートリッジPの位置決め及び挿抜のためのU字溝が、図21(b)に示すように、カートリッジPMが保持しているドラム1のドラム軸1R、カートリッジPMの現像ユニット301のボス301Rに対応して設けられる。そして、このようなカートリッジPの位置決め及び挿抜(着脱)のためのU字溝は、各色毎に2つずつ設置されている。なお、現像ローラ3aの軸が入るU字溝も設けられているが、これは位置決めでは無く、駆動系に接続・解除可能にするためのU字溝である。
カートリッジPMが保持しているドラム1のドラム軸1Rは、右ホルダーのU字溝の曲面部304fに回転可能に保持され、ドラム1の位置が決まる。そして、カートリッジPMの現像ユニット301のボス301Rが、右ホルダーのU字溝の直線部である規制部304eに嵌合し、カートリッジPMのドラム1中心の回転を規制している。
これによって、カートリッジPMの装置本体100aに対する位置が決まる。なお、ドア30の開閉とドラム1、現像ローラ3aの駆動の連結・解除の構成は、第1の実施形態と同様のため省略する。
最後に、カートリッジPの着脱と装置本体100aに固定されたLEDユニット11の関係を示す。本実施形態では、カートリッジPが帯電ローラ2を保持している。そして、帯電ローラ2は、画像形成プロセス上、LEDユニット11の上流にドラム1に接触配置する必要がある。前述したようにLEDユニット11はドラム1に近接して配置する必要があるため、LEDユニット11と帯電ローラ2は図22のような配置関係になる。図22には、LEDユニット11をベルト13に投射した領域を示しており、その領域内に帯電ローラ2が配置されることになる。
すなわち、ドラム1の回転軸線に直交する断面内で、画像形成時のドラム1の中心位置と転写ローラ17の中心位置とを結ぶ第2の方向(鉛直方向)にLEDユニット11を投射する場合に、投射された領域内に帯電部材の一部として帯電ローラ2が存在する。これは、第1の実施形態のようには、カートリッジPを1方向に挿抜(着脱)することができないことを示しており、カートリッジPの挿入時には帯電ローラ2をLEDユニット11の下に潜り込ませるように、装置本体100aに入れる必要がある。
その具体的な方法を、図23に示す。図23は、カートリッジPを交換する際の拡大断面図である。図23ではカートリッジPと右ホルダー304との関係を説明するが、左ホルダー303も同様の構成である。図23(a)はカートリッジPが装着位置に装着される前の図、図23(b)はカートリッジが規制部304e、304gによって2方向のみに移動可能な状態の図、図23(c)はカートリッジが装着位置に装着されたときの図である。
カートリッジPを装置本体100aに挿入していくと、着脱路として鉛直方向(第2の方向)を着脱方向とする第1の領域に、カートリッジPMが保持しているドラム1のドラム軸1Rが、右ホルダー304の規制部304fに入り込む。更に挿入していくと、右ホルダー304の規制部304e、304gに、カートリッジPのボス301R、ドラム軸1Rがそれぞれ接触する(図23(b)の状態)。
それ以上にカートリッジPを挿入していくと、カートリッジPは図23(b)のJ方向とK方向のみにしか移動できなくなる。すなわち、着脱路として、第1の領域に接続し、鉛直方向(第2の方向)に交差する方向(第3の方向)を着脱方向とする第2の領域を備える。
このようにして、規制部材304e、304gによって、カートリッジの挿抜方向が規制されることで、ドラム1や帯電ローラ2がLEDユニット11に接触することを防ぐことが可能になる。このため、ドラム1や帯電ローラ2の表面が傷付いたり、LEDユニット11が故障することを防ぐことができる。
また、或る程度カートリッジが規制されることでユーザビリティも向上する。ユーザーにとっては、カートリッジを装置本体100aに入れ始めるとき(図22(a)の状態)では、自由に動かしながらカートリッジを挿入できる。そして、装置本体100aに或る程度挿入した後は、カートリッジの位置を装着位置まで誘導してもらうことができる(図23(b)の状態)。
そして、ドラムが画像を形成する装着位置でカートリッジPを停止する構成になっている(図23(c)の状態)。よって、本実施形態ではユーザビリティが良く、挿入時にカートリッジPあるいはLEDユニット11にダメージを与えないカートリッジ挿抜構成を実現することができる。
以上のように本実施形態の構成では、カートリッジに帯電部材が配置された一体の構成において、感光ドラムと帯電ローラの軌跡を限定してLEDとの接触を防ぐことでカートリッジ挿抜(着脱)を可能にする。
そして、鉛直方向で上方に設けられる開閉部材を前提に、複数の発光素子を備える発光ユニットを用いて、装置の小型化と高精度印字化の両立を可能とする画像形成装置を提供することができる。すなわち、光走査装置(スキャナ)を用いる場合に比べ、発光ユニットとしてLEDアレイを感光ドラムに近接して配置することで小型化が可能となる。そして、発光ユニットを装置本体の内部に固定することで、特許文献1に対し高精度印字を可能にしている。
更に、ドラムと帯電ローラを備えるカートリッジの着脱に際し、装置本体に固定された発光ユニットと衝突しないように構成することで、高精度印字を保証することができる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、トナー画像を中間転写体(中間転写ベルト)に一次転写する転写ローラ17と、中間転写体に一次転写されたトナー像を記録材に二次転写する二次転写ローラ27を備える構成であった。しかしながら、本発明はこれに限定されず、図14に示すように二次転写ローラ27を備えず、転写ローラ17を用いて、搬送ベルトで搬送される記録材にトナー画像を直接転写する構成としても良い。なお、第1の実施形態だけでなく、第2の実施形態においても同様に適用できるものであるが、代表的に第1の実施形態の変形例としての構成を図14に示す。
変形例としての図14で、搬送ユニット212以外の構成・動作は、第1の実施形態として図2で示したものと同じため省略する。搬送ユニット212は、図2の搬送ユニット12と異なり、駆動ローラ14とテンションローラ16が搬送ベルト213を懸架して循環移動させている。給紙ユニット18から搬送された記録材Sは、搬送ベルト213により、前側から後側に搬送される。そして、4つのカートリッジPのそれぞれからトナー像が記録材Sに順次転写され、画像を形成する。
カートリッジPのドラム1上に描かれるトナー像の形成プロセスは、図2で示したものと同じである。転写された記録材Sは、図2で示したものと同様に定着装置23、排紙ローラ対24を通って排紙トレイ25に積載される。図14に示す変形例でも、図15(a)、(b)に示すように、図9で示したものと同様のカートリッジ交換を行うことができる。
(変形例2)
また、上述した実施形態では、ドラム1と現像ユニット203が一体的にプロセスカートリッジとして構成されるものであったが、本発明はこれに限られない。すなわち、図16、図17のように、ドラム1を備える第1のカートリッジに対し、現像ユニット203を備える第2のカートリッジが分離できる構成としても良い。
このときの現像ユニット203の位置決めについては、図17に示すように、現像ユニット203のボス203Rが右ホルダー204のU字溝の曲面部204fに回転可能に保持される。そして、装置本体100aに設置されたバネ250の付勢力によって、押圧カム251が現像ユニット203を図の左方向に押圧している。このようなバネ250の付勢力によって現像ユニット203を押圧することで、現像ローラ3aがドラム1に押圧可能になっている。
ここで、押圧カム251は、図17の左右方向のみに移動可能な構成であり、ドア30が閉じた状態では図17のように現像ユニット203を押圧し、ドア30が開いた状態では現像ユニット203の押圧を解除する構成になっている。また、不図示であるが左ホルダーでも上述した右ホルダー204と同様の構成になっている。
(変形例3)
また、上述した実施形態では、帯電部材としてドラム1に接触する帯電ローラ2を説明したが、図18に示すように帯電部材としてドラム1に非接触のコロナ帯電222を用いることもできる。
(変形例4)
また、上述した実施形態では、発光素子としてLEDを示したが、他の発光素子を用いることもできる。
1・・ドラム、2・・帯電ローラ、11・・LEDユニット、17・・転写ローラ、30・・ドア、104、304・・右ホルダー、P・・カートリッジ

Claims (12)

  1. 複数の画像形成手段を画像形成装置本体の内部で第1の方向に並設し、
    鉛直方向で前記画像形成装置本体の上方に、前記第1の方向における所定位置を支点として回動し前記画像形成装置本体における開口部を開閉する開閉部材を備え、
    前記複数の画像形成手段の夫々は、
    記開口部を介して前記画像形成装置本体に対し着脱可能な第1のカートリッジに備えられ、回転軸線の周りに回転可能な像担持体と、
    前記像担持体を帯電させる帯電部材と、
    前記像担持体に近接配置され、前記像担持体の回転軸線方向に複数の発光素子を備える発光ユニットと、
    前記発光ユニットにより形成される潜像現像剤で現像されることで形成される画像を記録材に転写するための転写ユニットであって、前記像担持体と当接可能なベルトと、前記ベルトの内側に配置された転写ローラと、を含む転写ユニットと、
    を有する画像形成装置であって、
    前記複数の画像形成手段における前記発光ユニットおよび前記転写ユニットのそれぞれが前記画像形成装置本体の内部に備わる状態で、それぞれの前記第1のカートリッジをそれぞれの前記発光ユニットを避けるように着脱させるそれぞれの着脱路を形成する着脱路形成部材を有し、
    前記発光ユニットからの光が前記像担持体上で結像する位置と前記ベルトの間の距離は、前記回転軸線と前記ベルトの間の距離よりも短いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯電部材は、前記画像形成装置本体の前記発光ユニットよりも前記転写ローラに近い位置に固定して設けられ、
    前記着脱路は、前記第1のカートリッジを着脱させる際に前記発光ユニットおよび前記帯電部材を避けるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記帯電部材は、前記像担持体と共に前記第1のカートリッジに設けられ、かつ、前記帯電部材は、画像形成時において、前記発光ユニットよりも前記転写ローラに近い位置となることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体の前記回転軸線に直交する断面内で、画像形成時の前記像担持体の中心位置と前記転写ローラの中心位置とを結ぶ第2の方向に前記発光ユニットを投射する場合に、投射された領域内に前記帯電部材の一部が存在し、
    前記着脱路は、前記帯電部材が前記発光ユニットを避けるように、第2の方向を着脱方向とする第1の領域と、第1の領域に接続し前記第2の方向に交差する第3の方向を着脱方向とする第2の領域と、を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体を前記回転軸線方向から見て、前記転写ローラの中心位置は、前記像担持体の中心位置に対して鉛直方向で下側に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトは、前記画像が転写される中間転写体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルトは、前記記録材を搬送する搬送ベルトでることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体と当接し前記現像剤を担持する現像剤担持体、および前記現像剤を収容する収容容器が、前記像担持体と共に前記第1のカートリッジに設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体と当接し前記現像剤を担持する現像剤担持体、および前記現像剤を収容する収容容器が、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な第2のカートリッジに設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の画像形成手段と前記ベルトとを保持する同一保持部材を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 前記複数の画像形成手段と前記ベルトとを保持する同一保持部材を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記着脱路は、前記第1のカートリッジが前記第1のカートリッジの着脱方向に直交する方向へ移動することを規制するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017033246A 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置 Active JP6946017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033246A JP6946017B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置
US15/898,054 US10459401B2 (en) 2017-02-24 2018-02-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033246A JP6946017B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138954A JP2018138954A (ja) 2018-09-06
JP6946017B2 true JP6946017B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63245357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033246A Active JP6946017B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10459401B2 (ja)
JP (1) JP6946017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452073B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022115279A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치
US5729809A (en) * 1995-06-16 1998-03-17 Konica Corporation Color image forming apparatus with intermediate transfer
US6134403A (en) * 1996-10-14 2000-10-17 Konica Corporation Color image forming apparatus having developing devices located within a central angle of 180°
JP2001356548A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Brother Ind Ltd カラー画像形成装置
JP3959601B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 カラー画像形成装置
JP4059110B2 (ja) 2003-03-13 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP3945437B2 (ja) 2003-03-28 2007-07-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4667180B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4423567B2 (ja) * 2006-06-08 2010-03-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4345802B2 (ja) 2006-11-07 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 多色画像形成装置
JP2008158381A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4552967B2 (ja) 2007-05-29 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5321629B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6112394B2 (ja) * 2012-05-01 2017-04-12 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2014224858A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10459401B2 (en) 2019-10-29
JP2018138954A (ja) 2018-09-06
US20180246466A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9002230B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts
JP5084257B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
KR100890222B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
JP4095649B1 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
EP1522905B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5518146B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5546187B2 (ja) 画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP6946017B2 (ja) 画像形成装置
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151