JP6944881B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6944881B2
JP6944881B2 JP2017561173A JP2017561173A JP6944881B2 JP 6944881 B2 JP6944881 B2 JP 6944881B2 JP 2017561173 A JP2017561173 A JP 2017561173A JP 2017561173 A JP2017561173 A JP 2017561173A JP 6944881 B2 JP6944881 B2 JP 6944881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user terminal
random access
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122752A1 (ja
Inventor
和晃 武田
和晃 武田
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017122752A1 publication Critical patent/JPWO2017122752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944881B2 publication Critical patent/JP6944881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTE(LTE Rel.8ともいう)からのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンスト(LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、後継システム(LTE Rel.13以降)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がユーザ端末に設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、Inter-eNB CAなどとも呼ばれる。
以上のようなLTE Rel.8−12では、無線基地局とユーザ端末間のDL送信及びUL送信に適用される送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)は1msに設定されて制御される。送信時間間隔は伝送時間間隔とも呼ばれ、LTEシステム(Rel.8−12)におけるTTIはサブフレーム長とも呼ばれる。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、広帯域を確保しやすい高周波数帯(例えば、数十GHz帯)での通信や、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信を行うことが想定される。また、低遅延通信が要求されるD2D(Device To Device)やV2V(Vehicular To Vehicular)通信に対する需要も高まっている。
また、5Gでは、キャリア周波数として広い周波数(例えば、100GHz)を対象としており、高周波数帯に適した新しい通信アクセス方式(New RAT(Radio Access Technology))を設計することが検討されている。例えば、5GのRATでは、複数の異なるニューメロロジー(numerology)が導入されることも考えられる。ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
しかしながら、New RATに既存の無線通信システム(例えば、LTE Rel.8−12)で利用される無線通信方式をそのまま適用する場合、通信品質が劣化し、通信を適切に行えなくなるおそれがある。例えば、将来の無線通信システムにおいて特定のユーザ端末グループに通知すべき情報を、既存システムの報知情報と同様に送信した場合、報知情報のオーバーヘッドが増大しスループットが低下するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、次世代の通信システムにおいて、適切な通信を実現することができる端末無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本発明の端末の一態様は、複数のサービスのそれぞれに対応付いたリソースの少なくとも1つを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と、前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するためのシステム情報を受信する受信部と、を有し、前記システム情報は、ランダムアクセスレスポンス又は衝突解決メッセージを用いて受信される。
本発明によれば、次世代の通信システムにおいて、適切な通信を実現することができる。
図1A及び図1Bは、将来の無線通信システムの運用形態の一例を示す図である。 図2A及び図2Bは、将来の無線通信システムの運用形態の他の例を示す図である。 既存システムにおけるランダムアクセス動作を説明する図である。 第1の態様におけるランダムアクセス動作の一例を示す図である。 第1の態様におけるランダムアクセス動作の他の例を示す図である。 第1の態様におけるランダムアクセス動作の他の例を示す図である。 図7A及び図7Bは、第1の態様におけるランダムアクセス動作の他の例を示す図である。 既存システムにおけるページング情報の送信の一例を示す図である。 第2の態様におけるページング情報の送信の一例を示す図である。 図10A及び図10Bは、第2の態様におけるページング情報の送信の他の例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
将来の新しい通信システムで用いられるアクセス方式(New RAT、5G RATなどと呼ばれてもよい)としては、既存のLTE/LTE−Aシステムで用いられるアクセス方式(LTE RAT、LTE−based RAT、などと呼ばれてもよい)を拡張したものが検討されている。
New RATのセルは、LTE RATのセルのカバレッジと重複するように配置されてもよいし、独立して配置されてもよい。図1Aは、New RATのセルが、LTE−based RATのセルのカバレッジと重複する場合を示している。
ユーザ端末は、キャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用してLTEシステムと5Gシステムの両方に接続することが考えられる。また、New RATでは、スタンドアローン(stand−alone)の運用も想定されている。スタンドアローンとは、ユーザ端末がNew RATで単独で動作(Camp)することをいう。この場合、ユーザ端末は、New RATに対して初期接続することが可能となる。
New RATでは、LTE RATと異なる無線フレーム及び/又は異なるサブフレーム構成が用いることができる。例えば、New RATの無線フレーム構成は、既存のLTE(LTE Rel.8−12)と比較して、サブフレーム長、シンボル長、サブキャリア間隔、帯域幅の少なくとも一つが異なる無線フレーム構成とすることができる。
なお、サブフレームは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい。例えば、LTE Rel.8−12におけるTTI(サブフレーム)長は、1msであり、2つの時間スロットで構成される。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。
より具体的には、New RATにおいては、新しく無線パラメータを決定するが、例えば、LTE RATのニューメロロジー(numerology)に基づいて、LTEの無線フレームを構成するパラメータ(例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長など)を定数倍(例えば、N倍や1/N倍)して用いる方法も検討されている。ここで、ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。なお、1つのRATで複数のニューメロロジーが規定され、用いられてもよい。
また、複数のニューメロロジーが異なるとは、例えば、下記(1)−(6)のうち少なくとも1つが異なる場合を表すものとするが、これに限られない:
(1)サブキャリア間隔、
(2)CP(Cyclic Prefix)長、
(3)シンボル長、
(4)TTIあたりのシンボル数、
(5)TTI長、
(6)フィルタリング処理やウィンドウイング処理。
このように、New RATでは、キャリア周波数として非常に広い周波数(例えば、1GHz−100GHz)をターゲットとしているため、用途ごとの要求条件に応じて、シンボル長やサブキャリア間隔などが異なる複数のニューメロロジーがサポートされ、これらが共存することが考えられる(図1B参照)。図1Bでは、サブキャリア間隔、シンボル長及びシステム帯域幅がそれぞれ異なる2つのニューメロロジーの一例を示している。
New RATに採用されるニューメロロジーの一例としては、LTE RATを基準としてサブキャリア間隔や帯域幅をN(例えば、N>1)倍にし、シンボル長を1/N倍にする構成(例えば、図1B右参照)が考えられる。
LTE RATに比べてサブキャリア間隔が大きくシンボル長が短いサブフレーム構成(TTI構成)とすることにより、制御の処理遅延を低減して遅延時間の短縮を図ることが可能となる。なお、LTEで利用されるTTIより短いTTI(例えば、1ms未満のTTI)は、短縮TTIと呼ばれてもよい。図1B右のような構成によれば、TTI長を短くすることができるため、送受信にかかる時間を短くすることができ、低遅延を実現しやすくなる。また、サブキャリア間隔を既存のLTEと比較して大きくすることで、高周波数帯における位相雑音の影響やドップラー周波数の影響を低減することができる。これにより、広帯域を確保しやすい高周波数帯(例えば、数十GHz帯)をNew RATに導入し、例えば大量のアンテナ素子を利用する大規模MIMO(Massive MIMO)を利用した高速通信を好適に実現することができる。
また、ニューメロロジーの他の例として、サブキャリア間隔や帯域幅を1/N倍にし、シンボル長をN倍にする構成(例えば、図1B左)も考えられる。この構成によれば、シンボルの全体長が増加するため、シンボルの全体長に占めるCP(Cyclic Prefix)長の比率が一定である場合でも、CP長を長くすることができる。これにより、通信路におけるフェージングに対して、より強い(ロバストな)無線通信が可能となる。
将来の無線通信システムでは、複数のニューメロロジーを所定期間毎に変更してサービスを提供することや、特定のユーザ端末(ユーザ端末グループ)に対してのみ所定のニューメロロジーを利用してサービスを提供するサービス形態が考えられる。サービス形態の一例として、図2では期間に応じて各周波数帯域で利用するニューメロロジーを切り替える場合を示している。
図2において、第1の期間(例えば、昼間)では、所定の周波数領域においてモバイルブロードバンド(MBB)に特化したニューメロロジーを用いて通信を行う(図2A参照)。一方で、第2の期間(例えば、夜間)では、ある周波数帯域(例えば、低周波領域側)をIoT(例えば、スマートメーター等)に特化したニューメロロジーを用いて通信を行う場合を示している(図2B参照)。第2の期間では、異なる周波数領域を利用して複数のニューメロロジーを利用することとなる。
この場合、ニューメロロジーに関する情報(ここでは、複数のニューメロロジーに関する情報)をユーザ端末に通知する必要が生じる。ニューメロロジーに関する情報としては、例えば、サブキャリア間隔、CP長、シンボル長、TTIあたりのシンボル数、TTI長、帯域幅等に関する情報の少なくとも一つとすることができる。
また、所定のニューメロロジーを利用してブロードキャストサービス(Broadcast service)を提供する場合には、当該ブロードキャストサービスに関する情報(例えば、MBMS制御情報等)をユーザ端末に通知する必要が生じる。例えば、ネットワーク経由で購読者に情報を送信する場合、購読者となる複数のユーザ端末にブロードキャストサービスに関する情報を通知することが考えられる。
このように複数のユーザ端末が利用する情報は、無線基地局からユーザ端末に報知情報として送信を行うことが考えられる。既存のLTEシステムでは、無線基地局は、複数のユーザ端末に送信する必要がある報知情報(例えば、システム情報(SI:System Information))をマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)やシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)に含めて繰り返し報知する。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.12)では、複数種類のSIB(例えば、SIB1〜SIB19)が規定されており、各SIBは異なるシステム情報メッセージSI(SIウィンドウ)にマッピングされる。各SIウィンドウは異なる送信周期で送信され、同じSIウィンドウに対して1又は複数のSIBがマッピングされてユーザ端末に送信される。ユーザ端末が、SIBで規定されるシステム情報を取得する場合、SIB1の受信から行う。
そこで、将来の無線通信システムにおいても、複数のユーザ端末に通知する情報(例えば、ニューメロロジーに関する情報及び/又はブロードキャストサービスに関する情報等)を、既存システムの報知情報(PBCH、SIB等)と同様に送信することが考えられる。例えば、ニューメロロジーに関する情報及び/又はブロードキャストサービスに関する情報等を、既存のMIB又はSIBに追加して無線基地局からユーザ端末に繰り返し報知することが考えられる。
しかし、本発明者等は、ニューメロロジーに関する情報及び/又はブロードキャストサービスに関する情報等は、特定のユーザ端末(UEグループ)に対して選択的に送信すればよく、全てのユーザ端末に通知する必要はないことに着目した。例えば、図2に示すように所定期間毎に異なるニューメロロジーを切り替えて利用する場合、ユーザ端末側でニューメロロジーに関する情報の取得が必要な時間帯も限られる。また、特定のユーザ端末に対してのみブロードキャストサービスの提供が必要となる場合、当該ブロードキャストサービスに関する情報は特定のユーザ端末(例えば、購読者)のみに送信すればよい。
特定のユーザ端末に必要となる情報(UEグループ個別の情報)を、セル固有の報知信号(PBCH、SIB等)を利用して周期的に送信するとセル固有の報知情報のオーバーヘッドが増大し、通信の効率が低下するおそれがある。一方で、ニューメロロジーに関する情報及び/又はブロードキャストサービスに関する情報は、出来るだけRRC接続状態のユーザ端末だけでなく、RRCアイドル状態のユーザ端末に対しても通知できる構成とすることが望ましい。
そこで、本発明者等は、本発明の一態様として、ユーザ端末が同期をとるための動作(例えば、ランダムアクセス動作)において、特定のユーザ端末向けの情報を無線基地局からユーザ端末に通知することを着想した。つまり、ニューメロロジーに関する情報及び/又はブロードキャストサービスに関する情報等を、既存の報知情報とは異なる動作・タイミングでユーザ端末に通知する構成とする。これにより、既存の報知情報(セル固有の報知情報)のオーバーヘッドの増加を抑制し、通信の利用効率を向上することができる。
また、本発明者等は、本発明の他の態様として、特定のユーザ端末向けの情報をページング情報(ページングメッセージ)に含めて無線基地局からユーザ端末に通知することを着想した。これにより、既存の報知情報(MIB、SIB等)のオーバーヘッドの増加を抑制し、通信の利用効率を向上することができる。
以下に本実施の形態について詳細に説明する。以下の説明では、特定の端末向けの情報を所定の報知情報(又は、一部の報知情報、非周期報知情報、Aperiodic PBCHとも呼ぶ)として、既存の報知情報とは異なる動作・タイミングでユーザ端末に通知する場合を示すが、本実施の形態はこれに限られない。特定の端末向けの情報は、報知情報(例えば、SIBx)に限られず、他の情報(例えば、一部のシステム情報、UEグループ固有情報等)であってもよい。また、特定の端末向けの情報は、ニューメロロジーに関する情報やブロードキャストサービスに関する情報に限られない。
また、以下の説明では、所定の報知情報をLTEシステムのランダムアクセス動作やページング情報を利用して送信する場合を例に挙げて説明するが、本実施の形態はこれに限られない。他のシステムにおける同様の動作(同期動作、システム情報や緊急速報の通知動作等)に対しても本実施の形態を適用することができる。以下に説明する複数の態様はそれぞれ単独で実施してもよいし、適宜組み合わせて実施することも可能である。
(第1の態様)
第1の態様では、特定のユーザ端末向けの情報(所定の報知情報、非周期報知情報又はAperiodic PBCH)をランダムアクセス動作において無線基地局からユーザ端末に通知する場合について説明する。
既存のLTEシステム(Rel.8−12)では、ユーザ端末が初期接続や同期確立、通信再開などを行うためのランダムアクセス動作がサポートされている。ランダムアクセス動作では、ユーザ端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)を送信し、当該PRACHに対するランダムアクセス応答(RA応答、ランダムアクセスレスポンス、RARとも呼ぶ)を受信する動作等が規定されている。
ランダムアクセスは、衝突型ランダムアクセス(CBRA:Contention-Based Random Access)と非衝突型ランダムアクセス(Non−CBRA)という2種類のタイプに分けることができる。なお、非衝突型RAは、コンテンションフリーRA(CFRA:Contention-Free Random Access)と呼ばれてもよい。
衝突型ランダムアクセスにおいて、ユーザ端末は、セル内に用意された複数のランダムアクセスプリアンブル(contention preamble)からランダムに選択したプリアンブルをPRACHで送信する。一方で、非衝突型ランダムアクセスにおいて、ユーザ端末は、あらかじめネットワークから割り当てられたUE固有のランダムアクセスプリアンブル(dedicated preamble)をPRACHで送信する。非衝突型ランダムアクセスでは、ユーザ端末間で異なるランダムアクセスプリアンブルが割り当てられているため、衝突の発生を抑制することができる。
衝突型ランダムアクセスは、初期接続、上りリンクの通信開始又は再開など際して行われる。非衝突型ランダムアクセスは、ハンドオーバ、下りリンクの通信開始又は再開などに際して行われる。図3は、ランダムアクセスの概要を示している。衝突型ランダムアクセスはStep1からStep4、非衝突型ランダムアクセスはStep0からStep2で構成される。
衝突型ランダムアクセスの場合、はじめにユーザ端末は、ランダムアクセスプリアンブル(PRACH)を当該セルに設定されているPRACHリソースで送信する(メッセージ(Msg:Message)1)。無線基地局は、ランダムアクセスプリアンブルを検出すると、その応答としてランダムアクセスレスポンス(RAR:Random Access Response)を送信する(メッセージ2)。ユーザ端末は、ランダムアクセスプリアンブル送信後、所定の区間の間、メッセージ2の受信を試みる。メッセージ2の受信に失敗した場合には、PRACHの送信電力を上げてメッセージ1を再度送信(再送)する。なお、信号の再送時に送信電力を増加させることを、パワーランピングともいう。
ランダムアクセスレスポンスを受信したユーザ端末は、ランダムアクセスレスポンスに含まれる上りグラントによって指定された上りリンク共有チャネル(PUSCH)でデータ信号を送信する(メッセージ3)。メッセージ3を受信した無線基地局は、衝突解決(Contention resolution)メッセージをユーザ端末に送信する(メッセージ4)。ユーザ端末は、メッセージ1から4によって同期を確保し、無線基地局を識別すると、衝突型ランダムアクセス処理を完了しコネクションを確立する。
非衝突型ランダムアクセスの場合、はじめに無線基地局は、ユーザ端末に対してPRACHの送信を指示する物理下り制御チャネル(PDCCH−order)を送信する(メッセージ0)。ユーザ端末は、PDCCHにより指示されたタイミングでランダムアクセスプリアンブル(PRACH)を送信する(メッセージ1)。無線基地局は、ランダムアクセスプリアンブルを検出すると、その応答情報であるランダムアクセスレスポンス(RAR)を送信する(メッセージ2)。ユーザ端末は、メッセージ2の受信をもって非衝突型ランダムアクセス処理を完了する。なお、衝突型ランダムアクセスと同様、メッセージ2の受信に失敗した場合には、PRACHの送信電力を上げてメッセージ1を再度送信する。
なお、PRACHを用いたランダムアクセスプリアンブル(メッセージ1)の送信をPRACHの送信ともいい、PRACHを用いたランダムアクセスレスポンス(メッセージ2)の受信をPRACHの受信ともいう。
第1の態様では、ランダムアクセス動作において、メッセージ0、2、4の少なくとも一つを利用して所定の報知情報(例えば、一部の報知情報SIBx)をユーザ端末に通知する構成とする。この場合、ユーザ端末は、ランダムアクセス動作前に既存システムにおける報知情報(例えば、MIB、SIB1、2等)を受信し、ランダムアクセス動作において特定のユーザ端末に対する情報(例えば、SIBx)を受信することができる。以下に、ランダムアクセスにおける各メッセージで所定の報知情報を送信する場合の一例を説明する。
[メッセージ2]
図4は、無線基地局がランダムアクセス応答(メッセージ2)において所定の報知情報をユーザ端末に通知する場合を示している。ランダムアクセス応答(RAR)の送信は、下り制御チャネル(例えば、PDCCH、EPDCCH、MPDCCH等)によるRAR用の下り制御情報(DCI)の送信と、下り共有チャネル(例えば、PDSCH)によるRARを示すMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)の送信から構成することができる。
無線基地局は、所定の報知情報をRAR用の下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネルで送信することができる。なお、無線基地局は、RAR用のDCIを共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)で送信することができる。
また、無線基地局は、RAR用の下り制御チャネルを送信する場合、RA−RNTI(Random Access Radio Network Temporary Identifier)を適用してマスキングを行うことができる。下り共有チャネルで所定の報知情報を送信する場合、他のRARレコード(RAR records)と所定の報知情報を多重してユーザ端末に送信してもよい。
ユーザ端末は、RA−RNTIでマスキングされた応答信号(例えば、PDCCH、EPDCCH、MPDCCH)を、所定区間内(タイミングウィンドウ)で受信することを試みる。RA−RNTIは、ランダムアクセスプリアンブルを送信したサブフレーム番号tid(例えば、0〜9)と周波数リソース番号fid(例えば、0〜5)に基づいて決定することができる。例えば、RA−RNTIは以下の式(1)を用いて決定することができる。
式(1)
RA−RNTI=1+tid+10×fid
第1の態様では、ランダムアクセス応答において、特定のユーザ端末(特定のUEグループ)用に定義されたRNTIを利用して、RARを行う構成とすることもできる。例えば、無線基地局は、ランダムアクセス応答において、特定のユーザ端末用に定義された所定のRNTIでマスキングした下り制御チャネルを送信する。ユーザ端末は、所定のRNTIを用いて下り制御チャネルを受信し、当該下り制御チャネルに含まれる所定の報知情報、及び/又は当該下り制御チャネルで割当てが指定される下り共有チャネルに含まれる所定の報知情報を受信することができる。
所定のRNTIは、既存システムのRA−RNTIと異なる計算式(例えば、上記式(1)におけるパラメータを変更した式)を利用して決定してもよいし、あらかじめ定義してもよい。あるいは、特定のユーザ端末用にRARの受信を試みるタイミングウィンドウを別途設定してもよい。このように、特定のユーザ端末用にRAR用のRNTI及び/又はタイミングウィンドウを設定して所定の報知情報の送受信を制御することにより、特定のユーザ端末が所定の報知情報が含まれるメッセージ2を選択的に受信することができる。
ユーザ端末は、既存のRA−RNTIと特定のユーザ端末用に定義されたRNTIの両方を利用してメッセージ2の受信処理を制御してもよいし、ユーザ端末能力に応じていずれか一方のRNTIに基づいてメッセージ2の受信処理を制御してもよい。例えば、特定のユーザ端末用に定義されたRNTIを利用してメッセージ2の受信処理を行うユーザ端末は、既存のRA−RNTIを利用したメッセージ2の受信処理は行わない構成としてもよい。
[メッセージ4]
図5は、無線基地局が競合解決(Contention Resolution)(メッセージ4)において、所定の報知情報をユーザ端末に通知する場合を示している。メッセージ4の送信は、下り制御チャネル(例えば、PDCCH、EPDCCH、MPDCCH等)の送信、及び/又は下り共有チャネル送信から構成することができる。また、無線基地局は、メッセージ4の下り制御チャネルを送信する場合、Temporary C−RNTI又はC−RNTIを適用してマスキングを行うことができる。Temporary C−RNTIは、メッセージ2において無線基地局からユーザ端末に通知することができる。
無線基地局は、メッセージ4を送信するユーザ端末が特定のユーザ端末である場合、メッセージ4に所定の報知情報を含めて送信することができる。この場合、無線基地局は、所定の報知情報をメッセージ4の下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネルで送信することができる。
ユーザ端末は、メッセージ2で受信したTemporary C−RNTI、又は既に取得済みのC−RNTIを用いてメッセージ4を受信し、所定の報知情報(SIBx)を取得することができる。
[メッセージ0]
非衝突型ランダムアクセスの場合、無線基地局は、ユーザ端末に対してPRACHの送信を指示する物理下り制御チャネル(PDCCH−order)を送信する(メッセージ0)。かかる場合、無線基地局は、メッセージ0におけるPRACH送信を指示する下り制御チャネルに所定の報知情報を含めてユーザ端末に通知することができる(図6参照)。
メッセージ0で所定の報知情報をユーザ端末に通知することより、メッセージ1以降の信号に各ユースケースやサービスタイプに好適なニューメロロジーを使用することが可能となる。
<変形例>
また、無線基地局は、ランダムアクセス動作の種別に応じて所定の報知情報を送信するタイミングを制御してもよい。例えば、無線基地局は、衝突型ランダムアクセスの場合に所定の報知情報をメッセージ4で送信し、非衝突型ランダムアクセスの場合に所定の報知情報をメッセージ0及び/又はメッセージ2で送信する構成としてもよい(図7A、7B参照)。
衝突型ランダムアクセスの場合には、メッセージ2においてユーザ端末間で衝突する可能性があるため、メッセージ4で所定の報知情報を送信することにより、当該所定の報知情報を適切にユーザ端末に通知することが可能となる。
<RACHプリアンブル>
ランダムアクセス動作において、ユーザ端末はPRACH(メッセージ1)の送信を行う。この場合、メッセージ1においてユーザ端末が送信するPRACHを複数の系列グループに分割する、及び/又は、PRACHを送信できるリソースを複数設定してもよい。複数の系列グループ及び/又は複数のリソースは、通信システムで提供される各サービス(又は、ニューメロロジー)にそれぞれ対応づけて設定することができる。
複数のサービス(ニューメロロジー)としては、例えば、MBBを利用したサービス、IoTを利用したサービス、URLLC(Ultra-reliable and low latency communication)を利用したサービスが挙げられる。これらの各サービスに対して、それぞれ異なるPRACHの系列及び/又は異なるリソースを対応付ける。複数の系列グループ及び/又は複数のリソースと、各サービスの対応関係は、あらかじめ仕様で定義してもよいし、所定信号(例えば、セル固有報知情報等)を用いてユーザ端末に通知してもよい。
ユーザ端末は、通信開始の段階で(例えば、メッセージ1送信時)、当該ユーザ端末が利用したいサービスに対応づいた系列グループ及び/又はリソースを用いてPRACHを送信することができる。ネットワーク(無線基地局)は、ユーザ端末から受信したPRACHの系列グループ及び/又はリソースに基づいて、メッセージ2及び/又はメッセージ4で送信する所定の報知情報(SIB情報)を決定することができる。
例えば、第1のサービスに第1の系列(及び/又は第1のリソース)を対応づけ、第2のサービスに第2の系列(及び/又は第2のリソース)を対応づける場合を想定する。この場合、第1のサービスの適用を希望するユーザ端末は、メッセージ1において第1の系列(及び/又は第1のリソース)を利用してPRACHの送信を行う。無線基地局は、ユーザ端末から送信されたPRACHの種別に基づいて当該ユーザ端末が第1のサービスの利用を希望していることを把握する。そして、無線基地局は、当該第1のサービスの利用に必要となる所定の報知情報を、メッセージ2及び/又はメッセージ4に含めてユーザ端末に通知する。
これにより、無線基地局は、全てのサービスに共通となる報知情報をセル固有の報知情報で送信すると共に、特定のユーザ端末が利用するサービス用の報知情報をメッセージ2及び/又はメッセージ4で送信することができる。その結果、セル固有の報知情報のオーバーヘッドの増大を抑制し、通信の利用効率を向上することが可能となる。
なお、ユーザ端末がランダムアクセス動作でニューメロロジーに関する情報やブロードキャストサービスに関する情報等を受信する場合、ランダムアクセス動作を行うセル(又は、CC)は当該ニューメロロジー(又はブロードキャストサービス)を利用するセルであってもよいし、他のセル(例えば、LTE RAT、プライマリセル等)であってもよい。
(第2の態様)
第2の態様では、特定のユーザ端末向けの情報(所定の報知情報、非周期報知情報又はAperiodic PBCH)をページングメッセージ(Paging message)に含めて無線基地局からユーザ端末に通知する場合について説明する。
上述したように、LTEシステムでは複数種類のSIB(例えば、SIB1〜SIB19)が規定されており、各SIBは異なるシステム情報メッセージSI(SIウィンドウ)にマッピングされる。既存の通信システムにおいてシステム情報が変更される場合、無線基地局はシステム情報の変更を指示するページングメッセージ(ページング情報)を利用してユーザ端末にシステム情報の変更有無を通知する。システム情報の変更通知(例えば、systemInfoModification)を含むページング情報を受信したユーザ端末は、システム情報の変更動作を行う。
既存のLTEシステムでは、RRC接続状態(RRC connected)のユーザ端末と、RRCアイドル状態(RRC idle mode)のユーザ端末に対して、ページング情報を利用したシステム情報の変更通知がサポートされている。
RRCアイドル状態のユーザ端末は、あらかじめ定義されたページングタイミングにおいて、下り制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペース(Common SS)で送信される下り制御情報(DCI)を検出する。そして、当該DCIに含まれるスケジューリング(DL割当て)情報に基づいて、下り共有チャネル(PDSCH)で送信されるページング情報を取得する(図8参照)。なお、DCIとして、ページング用の識別子(P−RNTI)でスクランブルされたDCI(DCIフォーマット1A、又はDCIフォーマット1C)が用いられる。
ページングタイミングは、P−RNTIでスクランブルされたDCIが送信されるサブフレームを示すページングオケージョン(PO:Paging Occasion)と、POが含まれる無線フレーム(PF:Paging Frame)に基づいて設定される。ユーザ端末は、PO及びPFに基づいてページング情報のモニターを行う。アイドル状態のユーザ端末は、ページング情報をモニターする必要のある期間だけ受信動作を行い、その他の期間はスリープ状態又は省電力状態とすることにより、消費電力を低減することができる。
無線基地局が送信するページング情報には、各ユーザ端末に対するページングレコード(Paging Record)、システム情報の変更指示情報(例えば、SystemInfoModification)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)、CMAS(Commercial Mobile Alert Service)、EAB(Extended Access Barring)等の通知を含めることができる。
ネットワークにおけるシステム情報を変更する場合、無線基地局は、ページング情報を利用してシステム情報の変更(更新)をユーザ端末に指示することができる。システム情報の変更を通知するページング情報(例えば、SystemInfoModification)を受信したユーザ端末は、システム情報の変更動作を行う。例えば、ページング情報によりシステム情報の変更を指示されたユーザ端末は、システム情報が含まれる複数のSIB等のシステム情報の取得(System information acquisition)を行う。
第2の態様では、無線基地局がページング情報を利用して所定の報知情報をユーザ端末に通知する(図9参照)。この場合、無線基地局は、ページング情報の割当てを制御する下り制御チャネル(例えば、PDCCH、EPDCCH、MPDCCH)、及び/又は下り共有チャネルに所定の報知情報を含めて送信することができる。
下り制御チャネルに所定の報知情報を含める場合、他のページングメッセージ(例えば、システム情報の変更指示情報、ETWS、CMAS、EABの少なくとも一つ)も下り制御チャネルに含めてユーザ端末に通知してもよい(図10A参照)。下り共有チャネルで所定の報知情報を送信する場合、ページングレコード(Paging records)と所定の報知情報を多重してユーザ端末に送信してもよい(あるいは、各ユーザ端末向けのページングレコードに報知情報を含めてもよい)。この場合、ユーザ端末は、当該下り共有チャネルの割当て情報が含まれる下り制御情報をP−RNTIを用いて受信することができる(図10B参照)。
また、ページング情報の送受信において、特定のユーザ端末(特定のUEグループ)用に定義されたRNTIを利用した構成とすることもできる。例えば、無線基地局は、ページング情報の送信において、特定のユーザ端末用に定義された所定のRNTIでマスキングした下り制御チャネルを送信する。ユーザ端末は、所定のRNTIを用いて下り制御チャネルを受信し、当該下り制御チャネルに含まれる所定の報知情報、及び/又は当該下り制御チャネルで割当てが指定される下り共有チャネルに含まれる所定の報知情報を受信することができる。
このように、特定のユーザ端末用にページングメッセージ受信用のRNTIを設定して所定の報知情報の送受信を制御することにより、特定のユーザ端末が所定の報知情報が含まれるページング情報を選択的に受信することができる。
ユーザ端末は、既存のP−RNTIと特定のユーザ端末用に定義されたRNTIの両方を利用してページング情報の受信処理を制御してもよいし、ユーザ端末能力に応じていずれか一方のRNTIに基づいてページング情報の受信処理を制御してもよい。
なお、ユーザ端末がページングメッセージでニューメロロジーに関する情報やブロードキャストサービスに関する情報等を受信する場合、ページングメッセージを受信するセル(又は、CC)は当該ニューメロロジー(又はブロードキャストサービス)を利用するセルであってもよいし、他のセル(例えば、LTE RAT、プライマリセル等)であってもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図11は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図11に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、上りリンクでOFDMAが用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部(送信部)103は、ユーザ端末に対して複数の報知情報を送信する。また、送受信部(送信部)103は、複数の報知情報の中で一部の所定の報知情報を既存の報知情報(例えば、MIB、SIB)とは異なる動作・タイミング(例えば、ランダムアクセス動作、ページング情報等)でユーザ端末に通知することができる。
例えば、送受信部(送信部)103は、ランダムアクセス応答(メッセージ2)及び/又は競合解決(メッセージ4)でそれぞれ送信する下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネルに所定の報知情報を含めて送信することができる(図4、図5参照)。この場合、送受信部(送信部)103は、特定のユーザ端末グループ用の識別子(RNTI)を用いてメッセージ2の下り制御チャネルの送信を行うことができる。あるいは、送受信部(送信部)103は、メッセージ0で送信される下り制御チャネルで所定の報知情報を送信することができる(図6参照)。
また、送受信部(送信部)103は、衝突型ランダムアクセスが適用される場合には、メッセージ4で所定の報知情報を送信し、非衝突型ランダムアクセスが適用される場合には、メッセージ0及び/又はメッセージ2で所定の報知情報を送信することができる(図7参照)。また、送受信部(送信部)103は、所定の報知情報として、ユーザ端末から送信されたランダムアクセスプリアンブルの種別に応じた内容の報知情報を送信することができる。
あるいは、送受信部(送信部)103は、ページングメッセージに利用する下りチャネル(下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネル)を用いて所定の報知情報を送信することができる(図9参照)。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図13は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号等のスケジューリングを制御する。
制御部301は、送受信部(送信部)103の送信を制御することができる。例えば、制御部301は、ランダムアクセス動作においけるメッセージ0、メッセージ2、メッセージ4の送信を制御することができる。また、制御部301は、ページングメッセージの送信を制御することができる。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(下りデータ信号、下り制御信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、ユーザデータを含む下りデータ信号(PDSCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、DCI(ULグラント)を含む下り制御信号(PDCCH/EPDCCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を生成して、マッピング部303に出力する。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(HARQ−ACK、PUSCH等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図14は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(受信部)203は、無線基地局から送信される複数の報知情報を送信する。また、送受信部(受信部)203は、複数の報知情報の中で一部の所定の報知情報を既存の報知情報(例えば、MIB、SIB)とは異なる動作・タイミング(例えば、ランダムアクセス動作、ページング情報等)で受信することができる。
例えば、送受信部(受信部)203は、ランダムアクセス応答(メッセージ2)及び/又は競合解決(メッセージ4)でそれぞれ送信される下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネルから所定の報知情報を受信することができる(図4、図5参照)。この場合、送受信部(受信部)203は、特定のユーザ端末グループ用の識別子(RNTI)を用いてメッセージ2の下り制御チャネルの受信を行うことができる。あるいは、送受信部(受信部)203は、メッセージ0で送信される下り制御チャネルで所定の報知情報を受信することができる(図6参照)。
また、送受信部(受信部)203は、衝突型ランダムアクセスを適用する場合には、メッセージ4で所定の報知情報を受信し、非衝突型ランダムアクセスを適用する場合には、メッセージ0及び/又はメッセージ2で所定の報知情報を受信することができる(図7参照)。また、送受信部(受信部)203は、所定の報知情報として、ランダムアクセスプリアンブルの種別に応じた内容の報知情報を受信することができる。
あるいは、送受信部(受信部)203は、ページングメッセージに利用する下りチャネル(下り制御チャネル及び/又は下り共有チャネル)に含まれる所定の報知情報を送信することができる(図9参照)。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図15は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、判定部405と、を備えている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。
制御部401は、特定のユーザ端末グループ用の識別子(RNTI)を用いてランダムアクセス動作におけるメッセージ2及び/又はメッセージ4で送信される下り制御チャネルの受信処理を行うことができる。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401、判定部405に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
判定部405は、受信信号処理部404の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に、判定結果を制御部401に出力する。複数CC(例えば、6個以上のCC)から下り信号(PDSCH)が送信される場合には、各CCについてそれぞれ再送制御判定(ACK/NACK)を行い制御部401に出力することができる。判定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される判定回路又は判定装置から構成することができる。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC−FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年1月15日出願の特願2016−006549に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (5)

  1. 複数のサービスのそれぞれに対応付いたリソースの少なくとも1つを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と、
    前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するためのシステム情報を受信する受信部と、を有し、
    前記システム情報は、ランダムアクセスレスポンス又は衝突解決メッセージを用いて受信される、端末。
  2. 前記受信部は、前記ランダムアクセスプリアンブルに対応する前記ランダムアクセスレスポンスを用いて前記システム情報を受信する請求項1に記載の端末。
  3. 複数のサービスのそれぞれに対応付いたリソースの少なくとも1つを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する工程と、
    前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するためのシステム情報を受信する工程と、を有し、
    前記システム情報は、ランダムアクセスレスポンス又は衝突解決メッセージを用いて受信される、端末の無線通信方法。
  4. 複数のサービスのそれぞれに対応付いたリソースの少なくとも1つを用いて送信されたランダムアクセスプリアンブルを受信する受信部と、
    前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するためのシステム情報を送信する送信部と、を有し、
    前記システム情報は、ランダムアクセスレスポンス又は衝突解決メッセージを用いて送信される、基地局。
  5. 端末と基地局とを有するシステムであって、
    前記端末は、
    複数のサービスのそれぞれに対応付いたリソースの少なくとも1つを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と、
    前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するためのシステム情報を受信する受信部と、を有し、
    前記基地局は、
    前記複数のサービスのそれぞれに対応付いた前記リソースの少なくとも1つを用いて送信された前記ランダムアクセスプリアンブルを受信する受信部と、
    前記複数のサービスの少なくとも1つを利用するための前記システム情報を送信する送信部と、を有し、
    前記システム情報は、ランダムアクセスレスポンス又は衝突解決メッセージを用いて送受信される、システム。
JP2017561173A 2016-01-15 2017-01-12 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP6944881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006549 2016-01-15
JP2016006549 2016-01-15
PCT/JP2017/000893 WO2017122752A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122752A1 JPWO2017122752A1 (ja) 2018-11-01
JP6944881B2 true JP6944881B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=59311055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561173A Active JP6944881B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11540320B2 (ja)
EP (1) EP3404964B1 (ja)
JP (1) JP6944881B2 (ja)
CN (1) CN108702687B (ja)
WO (1) WO2017122752A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4131877A1 (en) * 2016-03-10 2023-02-08 IDAC Holdings, Inc. Determination of a signal structure in a wireless system
WO2017197155A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Idac Holdings, Inc. Physical (phy) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel
JP2018537900A (ja) * 2016-08-02 2018-12-20 日本電気株式会社 ヌメロロジ多重化のための方法
BR112019002748A2 (pt) 2016-08-10 2019-05-14 Idac Holdings, Inc. método para uma unidade de transmissão/recepção sem fio, unidade de transmissão/recepção sem fio, e, estação-base
CN109644076B (zh) * 2016-08-22 2021-06-29 三星电子株式会社 用于提供初始接入过程的各种参数的方法和设备
CN113630216B (zh) 2016-08-22 2024-05-28 三星电子株式会社 在无线蜂窝通信***中用于提供初始接入过程的各种参数的方法和设备
EP3567945B1 (en) * 2017-01-05 2021-09-08 Nec Corporation Radio access network node, wireless terminal, methods therefor, and non-temporary computer-readable medium
US10893551B2 (en) * 2017-03-11 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Numerology dependent communication timing
US10667238B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Multiple paging radio network temporary identifiers (PRNTIs) to reduce page collisions
CN109392164B (zh) * 2017-08-02 2022-07-19 中国电信股份有限公司 上行信息的传输方法、***及5g终端
IL273669B1 (en) 2017-09-29 2024-04-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Data transmission method, terminal device and network device
US20200281016A1 (en) * 2017-09-29 2020-09-03 Ntt Docomo, Inc. Base station and user equipment
CN111885712B (zh) * 2017-10-05 2024-03-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
AU2017440250B2 (en) 2017-11-14 2022-10-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and device
JP2021514586A (ja) * 2018-02-15 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 電子デバイス、インフラ機器および方法
US10959268B2 (en) * 2018-02-16 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Random access timeline and timing adjustment techniques
CN111182592B (zh) * 2018-12-28 2021-09-14 维沃移动通信有限公司 接收模式切换的方法及终端
WO2020148817A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 富士通株式会社 通信装置、第2通信装置、及び通信システム
WO2021018531A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment (ue) grouping criteria and mechanisms for false paging reduction
CN115804185A (zh) * 2020-08-06 2023-03-14 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447878A (en) * 2006-10-04 2008-10-01 Nec Corp Signalling system information in mobile telecommunications
US8169992B2 (en) * 2007-08-08 2012-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink scrambling during random access
WO2009022836A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. A random access method for multimedia broadcast multicast service(mbms)
CN101472331B (zh) * 2007-12-29 2011-08-31 电信科学技术研究院 上行调度信息传输的方法和用户设备
CN101651891B (zh) * 2008-08-13 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 一种***消息更新方法
US8452297B2 (en) * 2009-06-29 2013-05-28 Htc Corporation Method of random access channel optimization and related communication device
KR20110083547A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 랜덤접근채널 액세스 장치 및 방법
PL2656664T3 (pl) * 2010-12-20 2017-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby i węzły dla ustawiania wartości parametrów systemowych używanych w systemie komunikacji bezprzewodowej
KR20120070689A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 사물 통신 서비스를 위한 랜덤 액세스 방법 및 이를 이용한 무선 통신 장치
KR20120071229A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 데이터 전송 방법
KR101781864B1 (ko) * 2011-04-13 2017-09-26 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 랜덤 억세스 성공률을 높이기 위한 셀 재선택 방법
US9585083B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
CN103052139A (zh) * 2011-08-14 2013-04-17 财团法人工业技术研究院 用于换新***信息的方法、基站和使用者设备
KR101962245B1 (ko) * 2011-09-23 2019-03-27 삼성전자 주식회사 광대역 단말과 협대역 단말을 함께 운용하는 무선통신시스템에서 협대역 단말의 시스템 접속 방법 및 장치
JP2013074447A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sharp Corp 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法及び集積回路
JP5927901B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信システム、上りリンク送信制御方法および集積回路
US9179409B2 (en) * 2012-12-03 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Multiple access scheme for narrowband channels
US9014143B2 (en) * 2013-02-20 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for accessing dormant cells
MX355829B (es) * 2013-03-29 2018-05-02 Huawei Tech Co Ltd Método para controlar la solicitud de recursos de otorgamiento de enlace ascendente, equipo de usuario, y estación base.
WO2014157829A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Lg Electronics Inc. Method for informing identification of a ue and device therefor
WO2015012664A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 엘지전자 주식회사 Mtc를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN104519591A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入响应消息的处理方法和装置
WO2015163713A1 (ko) 2014-04-23 2015-10-29 엘지전자 주식회사 네트워크 장애를 대처하기 위해 가입자 정보를 관리하는 방법 및 가입자 정보 서버
EP3163947B1 (en) * 2014-06-30 2019-09-04 LG Electronics Inc. Method for barring network access for each application, and user equipment
JP5878595B2 (ja) * 2014-07-11 2016-03-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2016198909A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Intel IP Corporation Low overhead system information acquisition for wireless communication
GB2541247A (en) * 2015-08-14 2017-02-15 Nec Corp Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404964B1 (en) 2022-08-24
CN108702687A (zh) 2018-10-23
EP3404964A4 (en) 2019-07-10
CN108702687B (zh) 2021-10-08
US11540320B2 (en) 2022-12-27
WO2017122752A1 (ja) 2017-07-20
JPWO2017122752A1 (ja) 2018-11-01
US20190037606A1 (en) 2019-01-31
EP3404964A1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944881B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
RU2734168C2 (ru) Терминал пользователя, базовая радиостанция и способ радиосвязи
JP7053467B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN114916041B (zh) 终端、无线基站、无线通信***及方法
JP6938390B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6797807B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP6762424B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
CN108702755B (zh) 终端、基站、***以及无线通信方法
WO2017135345A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017135419A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3487254A1 (en) User terminal and radio communication method
JP6878304B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP2022009197A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2022031850A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN108702629B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017195848A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6844854B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
JP6532932B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6185096B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2016117645A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017142031A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017026514A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
CN109156004B (zh) 用户终端以及无线通信方法
US11902937B2 (en) Wake-up signal (WUS) design and configuration for paging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150